JPWO2011122197A1 - 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びフィルム - Google Patents

活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びフィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011122197A1
JPWO2011122197A1 JP2011548501A JP2011548501A JPWO2011122197A1 JP WO2011122197 A1 JPWO2011122197 A1 JP WO2011122197A1 JP 2011548501 A JP2011548501 A JP 2011548501A JP 2011548501 A JP2011548501 A JP 2011548501A JP WO2011122197 A1 JPWO2011122197 A1 JP WO2011122197A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
active energy
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011548501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998647B2 (ja
Inventor
春奈 須田
春奈 須田
小坂 典生
典生 小坂
太田黒 庸行
庸行 太田黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2011548501A priority Critical patent/JP4998647B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998647B2 publication Critical patent/JP4998647B2/ja
Publication of JPWO2011122197A1 publication Critical patent/JPWO2011122197A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

硬化塗膜が耐指紋性と表面硬度とを高いレベルで兼備し、硬化時の環境が空気雰囲気下であっても、それらの性能を発現する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、該組成物を硬化してなる硬化物、及び該組成物の硬化層を有するフィルムを提供する。重量平均分子量(Mw)が500〜5,000の範囲であるポリアルキレングリコール(a1)と、アルキレンチオエーテル構造を分子構造内に有するジオール(a2)と、分子量が500以下であるジイソシアネート(a3)と、分子構造中にヒドロキシル基を一つ有する(メタ)アクリレート(a4)とを必須の原料成分として反応させて得られる重量平均分子量(Mw)が10,000〜100,000の範囲であるウレタン(メタ)アクリレート(A)と、多官能(メタ)アクリレート(B)とを含有することを特徴とする。

Description

本発明は特にタッチパネル表面を保護するハードコート層を形成するために好ましく用いることができる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関する。
近年、携帯電話、ゲーム機、カーナビゲーション等において、タッチパネルディスプレイを搭載した機器が増えている。画面を直接指で触れることにより操作を行うタッチパネルディスプレイにおいては、表面を保護するハードコート層に対して、画面の精彩性や表面硬度に加え、指紋跡が付着しにくい、付着した指紋跡が目立ちにくい、付着した指紋跡を拭き取りやすい等のいわゆる耐指紋性が求められる。しかしながら、画面の精彩性と表面硬度とを重視した従来のハードコート層は、表面がフラットであるために指紋が付着しやすく、また、付着した指紋が目立ち易い上に拭き取り難いという問題があった。
そこで、指紋跡が目立ちにくく、且つ、付着した指紋跡が拭き取りやすいハードコート層を得るための組成物として、例えば、重量平均分子量(Mw)が2,000のポリプロピレングリコールと、イソホロンジイソシアネートと、ペンタエリスリトールトリアクリレートとを、それぞれ1モルずつ反応させて得られる、片末端がアクリロイル基のウレタンアクリレートを含む光硬化性樹脂組成物が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1に開示されている光硬化性組成物からなる塗膜は、通常のハードコートと同等の表面硬度は得られるものの、指紋の目立ち難さ、付着した指紋跡の拭き取りやすさ共に十分な性能が得られるものではなかった。特に指紋の拭き取りやすさに関しては、該光硬化性樹脂組成物を空気雰囲気下で硬化させた場合、空気中に存在する酸素から発生するペルオキシラジカルによる塗膜表面の硬化阻害の影響により、窒素雰囲気下で硬化させた場合に比べて指紋跡の拭き取りやすさが大きく低下する問題があった。
特開2008−255301(第2頁)
本発明が解決しようとする課題は、硬化塗膜が耐指紋性と表面硬度とを高いレベルで兼備し、硬化時の環境が空気雰囲気下であっても、それらの性能を発現することができる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、該組成物を硬化してなる硬化物、及び該組成物の硬化層を有するフィルムを提供することである。
本発明者らは鋭意検討を行った結果、重量平均分子量(Mw)が500〜5,000の範囲であるポリアルキレングリコールと、アルキレンチオエーテル構造を分子構造内に有するジオールとを必須の原料成分として反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートを含有する樹脂組成物を用いることにより、空気雰囲気下で硬化させた場合でも、指紋跡が目立ちにくく、しかも付着した指紋が拭き取りやすいハードコート層が得られること、該組成物を硬化させてなる硬化層は高硬度を示すこと等を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、重量平均分子量(Mw)が500〜5,000の範囲であるポリアルキレングリコール(a1)と、アルキレンチオエーテル構造を分子構造内に有するジオール(a2)と、分子量が500以下であるジイソシアネート(a3)と、分子構造中にヒドロキシル基を一つ有する(メタ)アクリレート(a4)とを必須の原料成分として反応させて得られる重量平均分子量(Mw)が10,000〜100,000の範囲であるウレタン(メタ)アクリレート(A)と、多官能(メタ)アクリレート(B)とを含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を提供するものである。
また、本発明は、前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させてなることを特徴とする硬化物を提供するものである。
更に、本発明は、前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させてなる硬化層をフィルム状基材上に有することを特徴とするフィルムを提供するものである。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を用いることにより、表面硬度が高く、かつ、付着した指紋跡が目立ちにくく、付着した指紋を拭き取りやすいハードコート層を形成することができる。ゆえに、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、タッチパネルディスプレー等の指紋跡が付着しやすい物品のハードコート層を形成するための組成物として好適である。
本発明を以下に詳細に説明する。
本発明で用いるウレタン(メタ)アクリレート(A)は、重量平均分子量(Mw)が500〜5,000の範囲であるポリアルキレングリコール(a1)と、アルキレンチオエーテル構造を分子構造内に有するジオール(a2)と、分子量が100〜500の範囲であるジイソシアネート(a3)と、分子構造中にヒドロキシル基を一つ有する(メタ)アクリレート(a4)とを必須の原料成分として反応させて得られるものである。
ここで、前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の原料成分である前記ポリアルキレングリコール(a1)は、重量平均分子量(Mw)が500〜5,000の範囲である。重量平均分子量(Mw)が500未満の場合には、付着した指紋の目立ち難さの点で十分な性能が発揮されず、また、5,000を超える場合には、付着した指紋の拭取り易さが十分に発現されない。上記ポリアルキレングリコール(a1)の中でも、指紋性分との馴染み易さに優れ、多官能(メタ)アクリレート(B)との相溶性が良く、かつ、より高硬度の塗膜が得られる点で、重量平均分子量(MW)が700〜4,500の範囲であるものが好ましく、重量平均分子量(Mw)が1,000〜4,000の範囲であるものがより好ましい。
尚、本発明において、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)は下記条件のゲルパーミアーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される値である。
測定装置 ;東ソー株式会社製 HLC−8220GPC
カラム ;東ソー株式会社製 TSK−GUARDCOLUMN SuperHZ−L
+東ソー株式会社製 TSK−GEL SuperHZM−M×4
検出器 ;RI(示差屈折計)
データ処理;東ソー株式会社製 マルチステーションGPC−8020modelII
測定条件 ;カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 0.35ml/分
標準 ;単分散ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.2重量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
ウレタン(メタ)アクリレート(A)中に含まれるポリアルキレングリコール(a1)由来のポリアルキレンオキシ構造ユニットの数は、用いるポリアルキレングリコールの重量平均分子量(Mw)により異なるが、指紋性分のなじみやすさ、多官能(メタ)アクリレート(B)との相溶性、及び塗膜の表面硬度のいずれにも優れる樹脂組成物が得られることから、1〜20個の範囲が好ましく、2〜10個の範囲がより好ましい。特に、ポリアルキレングリコール(a1)の重量平均分子量(Mw)が1,000〜4,000の範囲である場合には、2〜6個であることが好ましい。
前記ポリアルキレングリコール(a1)は、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリ3−クロロプロピレングリコール等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。これらの中でも、指紋跡が目立ち難いハードコート層が得られることから、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールが好ましく、ポリプロピレングリコールがより好ましい。
本発明では、前述の通り、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の原料成分としてアルキレンチオエーテル構造を分子構造内に有するジオール(a2)を用いることにより、窒素雰囲気下及び空気雰囲気下のいずれの硬化条件であっても、指紋の拭取りやすさに優れる硬化塗膜を得ることができる。
本発明で用いるアルキレンチオエーテル構造を分子構造中に有するジオール(a2)は、例えば、2,2’−チオジエタノール、3−チア−1,6−ヘキサンジオール、1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノール、4−メチル−2−チアペンタン−1,5−ジオール、1−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノール、3,3’−チオビス(1−プロパノール)、2,2’−チオビス(1−プロパノール)、1,1’−チオビス(2−プロパノール)、5−メチル−3−チアヘキサン−1,6−ジオール、3−オキサ−6−チアオクタン−1,8−ジオール等の分子構造中に硫黄原子を一つ有する化合物;
2,2’−(メチレンビスチオ)ジエタノール、1,2−ビス(2−ヒドロキシエチルチオ)エタン、3,3’−ジチオビス(1−プロパノール)、1,1’−ジチオビス(2−プロパノール)、ビス(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ペルスルフィド、2,2’−[オキシビス(メチレンチオ)]ビスエタノール、3,9−ジチア−6−オキサノナン−1,9−ジオール、2,2’−(トリメチレンビスチオ)ジエタノール、2,2’−(テトラメチレンビスチオ)ジエタノール、4,4’−ジチオビス(1−ブタノール)、1,1’−(エチレンビスチオ)ビス(2−プロパノール)、3−[2−(3−ヒドロキシプロピルスルファニル)エチルスルファニル]プロパン−1−オール、2,2’−[オキシビス(エチレンチオ)]ジエタノール、2,2’−[(2−メチル−1,4−ブタンジイル)ビス(チオ)]ビスエタノール、2,2’−(ペンタメチレンビスチオ)ジエタノール、2,2’−(ヘキサメチレンビスチオ)ジエタノール、1,1’−(エチレンビスチオ)ビス(2−ブタノール)、3,3’−ジチオビス(3−メチル−2−ブタノール)、ビス(5−ヒドロキシペンチル)ペルスルフィド、4,9−ジチアドデカン−1,12−ジオール、1−(2−[2−(2−ヒドロキシプロピルスルファニル)エトキシ]エチルスルファニル)プロパン−2−オール、2,2’−[エチレンビス(オキシエチレンチオ)]ジエタノール、2,2’−(オキシエチレンチオエチレンオキシエチレンチオ)ジエタノール、2,2’−(オクタメチレンビスチオ)ジエタノール、6,6’−ジチオビス(1−ヘキサノール)、4,11−ジチアテトラデカン−1,14−ジオール、ビス[1−(ヒドロキシメチル)−1−エチルプロピル]ペルスルフィド、2−[9−(2−ヒドロキシエチルチオ)ノニルチオ]エタノール、チアデノール、2,2’−(1,10−デカンジイルビスチオ)ジエタノール等の分子構造中に硫黄原子を2つ有する化合物;
2,2’−[チオビス(エチレンチオ)]ジエタノール、2,2’−[チオエチレンオキシエチレン(ジチオ)]ジエタノール、1−(2−[2−(2−ヒドロキシプロピルスルファニル)エチルスルファニル]エチルスルファニル)プロパン−2−オール、2−[2−[2−(2−ヒドロキシエチルチオ)プロピルチオ]−1−メチルエチルチオ]エタノール、6−オキサ−3,9,12−トリチア−1,14−テトラデカンジオール、1−(2−[2−(2−ヒドロキシプロピルスルファニル)プロピルスルファニル]1−メチル−エチルスルファニル)プロパン−2−オール、2,2’−[チオビス(エチレンオキシエチレンチオ)]ジエタノール、3,12−ジオキサ−6,9,15−トリチア−1,17−ヘプタデカンジオール等の分子構造中に硫黄原子を3つ有する化合物;
2,2’−[1,2−エタンジイルビス(ジチオ)]ビスエタノール、2−[2−[2−(2−ヒドロキシエチルチオ)エチルジチオ]エチルチオ]エタノール、3,6,9,12−テトラチアテトラデカン−1,14−ジオール等の分子構造中に硫黄原子を4つ有する化合物が挙げられる。
これらの中でも、塗膜の空気雰囲気下での硬化性と耐指紋性とのバランスに優れる点で、下記一般式(1)又は一般式(2)で示される化合物が好ましい。
Figure 2011122197
(式中R1、R2はそれぞれ炭素原子数が1〜4のアルキル基又はハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2011122197
(式中l、m、nはそれぞれ0又は1であり、R1、R2、R3、R4、R5、R6はそれぞれ炭素原子数が1〜4のアルキル基又はハロゲン化アルキル基である。また、Xは硫黄原子又は酸素原子であり、化合物中に含まれるXのうちの半数以上が硫黄原子である。)
上記一般式(1)で示される化合物の具体例としては、例えば、2,2’−チオジエタノール、3−チア−1,6−ヘキサンジオール、1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノール、4−メチル−2−チアペンタン−1,5−ジオール、1−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノール、3,3’−チオビス(1−プロパノール)、2,2’−チオビス(1−プロパノール)、1,1’−チオビス(2−プロパノール)、5−メチル−3−チアヘキサン−1,6−ジオール、3−オキサ−6−チアオクタン−1,8−ジオール等の分子構造中に硫黄原子を一つ有する化合物;2,2’−(メチレンビスチオ)ジエタノール、1,2−ビス(2−ヒドロキシエチルチオ)エタン、2,2’−[オキシビス(メチレンチオ)]ビスエタノール、2,2’−(トリメチレンビスチオ)ジエタノール、2,2’−(テトラメチレンビスチオ)ジエタノール、1,1’−(エチレンビスチオ)ビス(2−プロパノール)、3−[2−(3−ヒドロキシプロピルスルファニル)エチルスルファニル]プロパン−1−オール、2,2’−[オキシビス(エチレンチオ)]ジエタノール、1,1’−(エチレンビスチオ)ビス(2−ブタノール)、4,9−ジチアドデカン−1,12−ジオール、1−(2−[2−(2−ヒドロキシプロピルスルファニル)エトキシ]エチルスルファニル)プロパン−2−オール、2,2’−[エチレンビス(オキシエチレンチオ)]ジエタノール、2,2’−(オキシエチレンチオエチレンオキシエチレンチオ)ジエタノール等の分子構造中に硫黄原子を二つ有する化合物;2,2’−[チオビス(エチレンチオ)]ジエタノール、1−(2−[2−(2−ヒドロキシプロピルスルファニル)エチルスルファニル]エチルスルファニル)プロパン−2−オール、2−[2−[2−(2−ヒドロキシエチルチオ)プロピルチオ]−1−メチルエチルチオ]エタノール、6−オキサ−3,9,12−トリチア−1,14−テトラデカンジオール、1−(2−[2−(2−ヒドロキシプロピルスルファニル)プロピルスルファニル]1−メチル−エチルスルファニル)プロパン−2−オール、2,2’−[チオビス(エチレンオキシエチレンチオ)]ジエタノール、3,12−ジオキサ−6,9,15−トリチア−1,17−ヘプタデカンジオール等の分子構造中に硫黄原子を三つ有する化合物;3,6,9,12−テトラチアテトラデカン−1,14−ジオール等の分子構造中に硫黄原子を4つ有する化合物等が挙げられる。
更に、上記化合物の中でも、塗膜の空気雰囲気下での硬化性と耐指紋性とのバランスにより優れる点で、2,2’−チオビス(1−プロパノール)、1,2−ビス(2−ヒドロキシエチルチオ)エタン、2−[2−[2−(2−ヒドロキシエチルチオ)プロピルチオ]−1−メチルエチルチオ]エタノール、1−(2−[2−(2−ヒドロキシプロピルスルファニル)プロピルスルファニル]1−メチル−エチルスルファニル)プロパン−2−オールが特に好ましい。
本発明で用いるジイソシアネート(a3)は、分子量が500以下である。分子量が500を超える場合には、塗膜の耐指紋性が十分に発現しない。これらの中でも、塗膜の耐指紋性に優れる点で、分子量が150〜450の範囲であるものがより好ましい。このようなジイソシアネートは例えば、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート等が挙げられる。
前記芳香族ジイソシアネートは、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、p−フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)及びテトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等が挙げられる。
前記脂肪族ジイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート及びリジンジイソシアネート等の鎖状ジイソシアネート;1,4−シクロヘキサンジイソシアネート(CDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル−4,4’−ジイソシアネート、1,3−ジイソシアナトメチルシクロヘキサン(水添XDI)、4−メチル−1,3−シクロヘキシレンジイソシアナート(水添TDI)、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート等が挙げられる。
前記ジリイソシアネート(a3)はそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。中でも、得られるウレタン(メタ)アクリレート(A)が多官能(メタ)アクリレート(B)との相溶性に優れる化合物となる点で芳香族ジイソシアネート又は脂環式ジイソシアネートが好ましく、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートがより好ましい。
本発明で用いる分子構造中にヒドロキシル基を一つ有する(メタ)アクリレート(a4)は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリロイル基を一つ有するヒドロキシ(メタ)アクリレート;グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリロイル基を二つ以上有するヒドロキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
これらの中でも、付着した指紋跡が目立ちにくく、かつ、付着した指紋を拭き取りやすいハードコート層が得られることから(メタ)アクリロイル基を一つ有するヒドロキシ(メタ)アクリレートが好ましく、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートがより好ましい。
本発明で用いるウレタン(メタ)アクリレート(A)を製造する方法は、例えば、前記重量平均分子量が500〜5,000の範囲であるポリアルキレングリコール(a1)と、前記アルキレンチオエーテル構造を分子構造内に有するジオール(a2)と、前記ジイソシアネート(a3)とを反応させて得られるイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを製造する工程(工程1)と、これに次ぐ、該ウレタンプレポリマーと前記分子構造中にヒドロキシル基を一つ有する(メタ)アクリレート(a4)とを反応させる工程(工程2)とによる方法が挙げられる。
前記工程1に関して詳述すると、前記イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーの製造方法は、例えば、ポリアルキレングリコール(a1)と、アルキレンチオエーテル構造を分子構造内に有するジオール(a2)と、ジイソシアネート(a3)とを、ウレタン化触媒であるオクタン酸スズ(II)500ppmと、重合禁止剤メトキノン300ppmとの存在下、70〜120℃の温度条件下で反応させる方法が挙げられる。
前記工程1において、ポリアルキレングリコール(a1)と、アルキレンチオエーテル構造を分子構造内に有するジオール(a2)との含有量のモル比〔(a1)/(a2)〕は、空気雰囲気下で硬化させた場合にも付着した指紋を拭き取りやすいハードコート層が得られることから、〔1.0/0.2〕〜〔1.0/5.0〕となる範囲であることが好ましく、〔1.0/0.5〕〜〔1.0/2.0〕の範囲であることがより好ましい。
また、前記工程1において、ポリアルキレングリコール(a1)中のヒドロキシル基のモル数をF、アルキレンチオエーテル構造を分子構造内に有するジオール(a2)中のヒドロキシル基のモル数をF、ジイソシアネート(a3)中のイソシアネート基のモル数をFとし、系中に含まれるヒドロキシル基のモル数とイソシアネート基のモル数との比〔(F+F)/F〕は、〔1/1.05〕〜〔1/3〕の範囲であることが好ましく、〔1/1.1〕〜〔1/2〕の範囲であることがより好ましい。
前記工程2に関して詳述すると、例えば、前記イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーと、前記分子構造中にヒドロキシル基を一つ有する(メタ)アクリレート(a4)とを、ウレタン化触媒であるオクタン酸スズ(II)を300〜800ppmの範囲で添加し、かつ、重合禁止剤であるメトキノンを100〜500ppmの範囲で添加して、80℃の温度条件下で反応させる方法が挙げられる。
前期工程2において、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー中のイソシアネート基のモル数FNCOと、分子構造中にヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート中のヒドロキシル基のモル数FOHとの比〔FNCO/FOH〕は、〔1/1〕〜〔1/1.2〕の範囲であることが好ましく、〔1/1.01〕〜〔1/1.05〕の範囲であることがより好ましい。
このようにして得られる前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、指紋性分のなじみやすさ、塗膜の硬度、及び多官能(メタ)アクリレート(B)との相溶性のいずれにも優れる樹脂組成物が得られることから、重量平均分子量(Mw)が10,000〜100,000の範囲である。これらの中でも、付着した指紋の目立ち難さと、拭取りやすさとの両方の性能のバランスに優れる塗膜が得られる点で、20,000〜80,000の範囲であることがより好ましい。
本発明で用いる多官能(メタ)アクリレート(B)は、分子量が600未満であるモノマー型の多官能(メタ)アクリレート(b1)及び、分子量が600〜3,000の範囲であるオリゴマー型の多官能(メタ)アクリレート(b2)が挙げられる。分子量が600未満のモノマー型の多官能(メタ)アクリレート(b1)としては、例えば、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリレート;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルフォリン、N−ビニルピロリドン、テトラヒドロフルフリールアクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性フェノキシ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性フェノキシ(メタ)アクリレート、ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、アダマンチルモノ(メタ)アクリレートなどのモノ(メタ)アクリレート;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス2―ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート等のトリ(メタ)アクリレート;
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の(メタ)アクリレート;
および、上記した各種多官能(メタ)アクリレートの一部をアルキル基やε−カプロラクトンで置換した(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記モノマー型の多官能(メタ)アクリレート(b1)の中でも、より高硬度の塗膜が得られることから、4官能以上の(メタ)アクリレートが好ましく、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートがより好ましい。更に、塗膜の表面硬度と耐カール性とに優れる点で、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(b5)と、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(b6)との混合物(b56)が特に好ましく、このとき、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(b5)とジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(b6)との質量比〔(b5)/(b6)]は3/7〜7/3の範囲であることが好ましく、4/6〜5/5の範囲であることがより好ましい。
前記オリゴマー型の多官能(メタ)アクリレート(b2)は、重量平均分子量(Mw)が600〜3,000の範囲であることで、塗膜の表面硬度と耐カール性とに優れる塗膜が得られる。該オリゴマー型の多官能(メタ)アクリレート(b2)は、例えば、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、アクリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの多官能(メタ)アクリレート(B)はそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。これらの中でも、より高硬度の塗膜が得られる点で、多官能ウレタン(メタ)アクリレート(b4)が好ましい。
前記オリゴマー型の多官能(メタ)アクリレート(b2)として用いる多官能ウレタン(メタ)アクリレート(b4)は、例えば、ポリイソシアネートと、分子構造中に水酸基を有する多官能(メタ)アクリレートとを、ポリイソシアネート中のイソシアネート基のモル数FNCOと、分子構造中に水酸基を有する(メタ)アクリレート中の水酸基のモル数FOHとの比〔FNCO/FOH〕が、〔1/1〕〜〔1/1.2〕の範囲となるように反応させて得ることができる。
該ポリイソシアネートは、例えば、前記ジイソシアネート(a3)として列記した各種のジイソシアネートが挙げられる。また、該分子構造中に水酸基を有する多官能(メタ)アクリレートは、例えば、前記分子構造中にヒドロキシル基を一つ有する(メタ)アクリレート(a4)として列記した各種の(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの中でも、より高硬度の塗膜が得られることから、ヘキサメチレンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
本発明で用いる多官能(メタ)アクリレート(B)の中でも、硬化性が高く、高硬度で透明性にも優れるハードコート層が得られることから、前記分子量が600未満のモノマー型の多官能(メタ)アクリレート(b1)と、前記分子量が600〜3,000の範囲であるオリゴマー型の多官能(メタ)アクリレートとを併用することが好ましい。更に、塗膜の硬度、透明性、及び耐カール性に優れる点で、前記モノマー型の多官能(メタ)アクリレート(b1)として、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(b5)とジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(b6)との混合物(b56)を用い、前記オリゴマー型の多官能(メタ)アクリレートとしてウレタン(メタ)アクリレート(b4)を用いることが好ましく、これらの質量比[(b56)/(b4)]は[1/2]〜[2〜1]の範囲であることが好ましい。
本発明では、前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)と多官能(メタ)アクリレート(B)とを、質量比[(A)/(B)]が[0.1/99.9]〜[15/85]の範囲となるように含有することを特徴とする。前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)を上記範囲で用いることによりハードコート層の硬度を下げることなく付着した指紋跡が目立ちにくく、且つ、付着した指紋を容易に拭き取ることができるハードコート層が得られる。ウレタン(メタ)アクリレート(A)と多官能(メタ)アクリレート(B)は、質量比〔(A)/(B)〕で0.1/99.9〜10/90の範囲で含有することが好ましく、質量比〔(A)/(B)〕で0.1/99〜5/95の範囲で含有することがより好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物には本発明の効果を損なわない範囲で有機溶剤を混合させても良い。有機溶剤としては、通常、沸点が50〜200℃のものが、塗工時の作業性、硬化前後の乾燥性に優れる活性エネルギー線硬化型塗料用樹脂組成物や活性エネルギー線硬化型塗料が得られる点から好ましく、例えば、メタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール等のアルコール系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、またはこれらの混合物類等が挙げられる。
本発明で得られる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に有機溶剤を含ませた場合は、例えば、活性エネルギー線硬化型塗料用樹脂組成物を支持体に塗布し支持体上に活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の層を形成した後、該層に活性エネルギー線を照射する前に有機溶剤を除去するのが好ましい。有機溶剤を除去する手段としては、例えば、熱風乾燥機等を用いることができる。また、有機溶剤の使用量は、特に限定されないが、通常は塗料の固形分濃度が10〜70重量%となる範囲である。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物には、目的に応じて、光重合開始剤を添加することが出来る。光重合開始剤としては、各種のものが使用できる。光開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンジル、ミヒラーケトン、チオキサントン、アントラキノン等の水素引き抜きによってラジカルを発生するタイプの化合物等が挙げられる。これらの化合物は、メチルアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、トリブチルアミン等の第三アミンと併用するのが一般的である。
更に、光重合開始剤として、例えば、分子内開裂によってラジカルを発生するタイプの化合物も挙げられる。具体的には、例えば、ベンゾイン、ジアルコキシアセトフェノン、アシルオキシムエステル、ベンジルケタール、ヒドロキシアルキルフェノン、ハロゲノケトン等が挙げられる。
また、必要により、光重合開始剤と併用して、ハイドロキノン、ベンゾキノン、トルハイドノキノン、パラターシャリーブチルカテコールの如き重合禁止剤類などを添加することもできる。
また、塗膜表面の平滑性を向上させる目的で、フッ素系、シリコーン系、炭化水素系等の各種レベリング剤を、耐指紋性を損なわない範囲の添加量で(0.005〜1質量%)添加することができる。更に、塗膜硬度を向上させる目的で、シリカゲル等の無機微粒子(粒径5〜100nm)を、透明性を損なわない範囲の添加量で(0.1〜50質量%)添加することができる。
本発明の硬化物は前記エネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させてなる。活性エネルギー線としては、例えば、電子線、紫外線、ガンマ線などを挙げることができる。照射条件は、保護層を得るのに用いた活性エネルギー線硬化型塗料の組成に応じて定められるが、紫外線照射の場合、通常積算光量が10〜5,000mj/cmとなるように照射するのが好ましく、積算光量が50〜1,000mj/cmとなるように照射するのがより好ましい。また、電子線を照射する場合には1〜5Mradの照射量であることが好ましい。これらの中でも、扱いが簡便な点で紫外線硬化が好ましい。
本発明のフィルムは前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させてなる硬化層をフィルム状基材上に有する。
前記フィルム状基材としては、例えば、また、プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、トリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、塩化ビニル、ポリカーボネートなどから製造されたフィルム等が挙げられる。
活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の層をフィルム基材上に形成する為の塗装手段としては、例えば、グラビアコート法、ロールコート法、スプレーコート法、リップコート法、コンマコート法などのコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの印刷法等が挙げられる。塗装する際には、硬化させた保護層の厚さが0.1〜400μmとなる様に塗装するのが好ましく、なかでも1〜50μmとなる様に塗装するのがより好ましい。
有機溶剤を含有している活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を用いるときは、基材フィルム上に活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の層を形成した後、通常有機溶剤を除去する。有機溶剤を除去する方法としては、そのまま放置して揮発するのを待っても良いし、乾燥機等を用いて乾燥させても良いが、有機溶剤を除去する際の温度は、通常、70〜130℃でである、乾燥時間は10秒〜10分の範囲であることが好ましい。
前記方法等で活性エネルギー線硬化型塗料の層を形成した後、該塗料の層に活性エネルギー線を照射し、本発明のフィルムを得る。
以下に実施例および比較例を示して、本発明をさらに詳しく説明する。以下において、部および%は特に断りのない限り、すべて質量基準である。
尚、本発明の実施例において、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)は下記条件のゲルパーミアーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した。
測定装置 ;東ソー株式会社製 HLC−8220GPC
カラム ;東ソー株式会社製 TSK−GUARDCOLUMN SuperHZ−L
+東ソー株式会社製 TSK−GEL SuperHZM−M×4
検出器 ;RI(示差屈折計)
データ処理;東ソー株式会社製 マルチステーションGPC−8020modelII
測定条件 ;カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 0.35ml/分
標準 ;単分散ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.2重量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
合成例1〔ウレタンアクリレート(A)の合成〕
重量平均分子量(Mw)2,000のポリプロピレングリコールを4,000g(2モル)、1,2−ビス(2ヒドロキシエチルチオ)エタン91g(1モル)をフラスコに仕込み、さらに触媒としてオクタン酸スズ(II)とオクタン酸亜鉛(II)をそれぞれ200ppm、重合禁止剤としてジブチルヒドロキシトルエン3,000ppm、メトキノン300ppm、溶剤として酢酸ノルマルブチルをフラスコ内の固形分が80%となる量を加えよく混合し、系内の温度を50℃に調整した。その後、発熱に注意しながらトルエンジイソシアネート261g(3モル)を3分割して加え、80℃で1時間反応させた。更に、ヒドロキシプロピルアクリレート260g(2モル)を加え、空気を吹き込みながら80度でイソシアネート基が完全に消失するまで反応させ、重量平均分子量(Mw)24,000のウレタンアクリレート(A1)を得た。
合成例2〜7(同上)
第一表に示す原料及び配合量で合成を行う以外は合成例1と同様にしてウレタンアクリレート(A2)〜(A7)を得た。それぞれの重量平均分子量(Mw)の値を第一表に示す。
Figure 2011122197
第一表の脚注
ポリアルキレングリコール1:重量平均分子量が2,000のポリプロピレングリコール
ポリアルキレングリコール2:重量平均分子量が1,000のポリプロピレングリコール
ポリアルキレングリコール3:重量平均分子量が4,000のポリプロピレングリコール
ポリアルキレングリコール4:重量平均分子量が700のポリプロピレングリコール
合成例8〜10〔比較対照用ウレタン(メタ)アクリレート(a)の合成〕
第二表に示す原料及び配合量で合成を行う以外は合成例1と同様にして比較対照用ウレタンアクリレート(a1)〜(a3)を得た。それぞれの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の値を第二表に示す。
Figure 2011122197
第二表の脚注
ポリアルキレングリコール5:重量平均分子量が400のポリプロピレングリコール
ポリアルキレングリコール6:重量平均分子量が8,000のポリプロピレングリコール
ポリアルキレングリコール7:重量平均分子量が2,000のポリプロピレングリコール
合成例11〔多官能(メタ)アクリレート(B)の合成〕
ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(重量比60/40)535.5gをフラスコに仕込んだ。触媒としてオクタン酸スズ(II)とオクタン酸亜鉛(II)をそれぞれ200ppm、酸化防止剤としてジブチルヒドロキシトルエン3,000ppm、重合禁止剤としてメトキノン300ppmとなるようにフラスコに加え、更に酢酸ノルマルブチルを固形分が80%となるように混合し、系内の温度を50℃に調整した。
系内に空気を吹き込みながらヘキサメチレンジイソシアネート84gを3分割して加えた。系内の温度を80℃に上げ、80℃にて系内のイソシアネート基が完全に消失するまで反応させウレタンアクリレート(B1)を得た。GPC分析によるとウレタンアクリレート(B1)の重量平均分子量は1,400であった。また、アクリロイル当量は109g/molであった。
実施例1
ウレタンアクリレート(A1)3g、ウレタンアクリレート(B1)48.5g、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(重量比40/60)48.5g、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン4g、酢酸ブチル104gを混合し、固形分量が50質量%の活性エネルギー線硬化型組成物(1)を得た。組成物(1)を用いて下記条件にてフィルム上にハードコート層を形成し、付着した指紋跡の目立ちにくさ及び付着した指紋跡の拭き取りやすさを下記基準に従って評価した。付着した指紋跡の目立ちにくさ及び付着した指紋跡の拭き取りやすさは、ハードコート層を形成した初期段階と指紋跡の付着と除去を20回繰り返した後の段階のそれぞれについて評価した。付着した指紋跡の除去は、後述する指紋跡の拭き取りやすさの評価方法で行った。尚、ウレタンアクリレート(B1)48.5g、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(重量比40/60)48.5gの混合物のアクリロイル当量は104g/molであった。
<ハードコート層の形成方法>
組成物(1)PETフィルム(125μm)に乾燥膜厚が5μmになるようにバーコーターを用いて塗工した。70℃で5分間溶剤を乾燥させた後、高圧水銀灯(80W/cm)で照射量が500mJ/cmとなるように紫外線を照射し、ハードコート層を得た。尚、紫外線の照射は空気雰囲気下もしくは窒素雰囲気下で行った。
<指紋跡の目立ちにくさの評価(定量評価)>
指紋跡の目立ちにくさは視認角度で定量評価した。視認角度とは、ハードコート層に付着させた指紋跡に対する目視角度を90度から徐々に下げていき、指紋跡が確認され始める角度をいう。視認角度が小さいほど、指紋跡の目立ちにくさが良好である。
<指紋跡の拭き取り易さの評価(定量評価)>
指紋跡の拭き取り易さは、指紋跡をハードコート層から除去する際のふき取り回数で評価した。具体的には、ハードコート層に付着させた指紋跡の上にティッシュペーパーを1Kg(5.7平方センチメートルあたり)で往復させ、付着した指紋跡が完全に見えなくなるまでの往復回数で定量評価した。この往復回数が少ないほど、指紋跡の拭取りやすさが良好である。
<塗膜硬度の評価>
JIS K5600−5−4に準拠して鉛筆硬度測定を行った。1つの硬度につき5回測定を行い、4回以上傷がつかない硬度を硬化塗膜の有する硬度とした。
実施例2〜9及び比較例1〜3
第三表及び第四表に示す配合で行う以外は実施例1と同様にして活性エネルギー線硬化型樹脂組成物2〜9及び比較対照用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物1’〜3’を調製した。実施例1と同様の評価を行い、その結果を第五表〜第七表に示す。
Figure 2011122197
Figure 2011122197
第三表及び第四表の脚注
多官能アクリレート(B2):ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(重量比40/60)
多官能アクリレート(B1)と多官能アクリレート(B2)の混合物のアクリロイル基当量は104g/mol
光開始剤:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
希釈溶剤:酢酸ノルマルブチル
Figure 2011122197
Figure 2011122197
Figure 2011122197
本発明で用いる多官能(メタ)アクリレート(B)は、分子量が600未満であるモノマー型の多官能(メタ)アクリレート(b1)、分子量が600〜3,000の範囲であるオリゴマー型の多官能(メタ)アクリレート(b2)とを併用する。分子量が600未満のモノマー型の多官能(メタ)アクリレート(b1)としては、例えば、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリレート;


本発明で用いる多官能(メタ)アクリレート(B)の中でも、塗膜の硬度、透明性、及び耐カール性に優れる点で、前記モノマー型の多官能(メタ)アクリレート(b1)として、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(b5)とジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(b6)との混合物(b56)を用い、前記オリゴマー型の多官能(メタ)アクリレートとしてウレタン(メタ)アクリレート(b4)を用いることが好ましく、これらの質量比[(b56)/(b4)]は[1/2]〜[2〜1]の範囲であることが好ましい。
合成例1〔ウレタンアクリレート(A)の合成〕
重量平均分子量(Mw)2,000のポリプロピレングリコールを4,000g(2モル)、1,2−ビス(2ヒドロキシエチルチオ)エタン182g(1モル)をフラスコに仕込み、さらに触媒としてオクタン酸スズ(II)とオクタン酸亜鉛(II)をそれぞれ200ppm、重合禁止剤としてジブチルヒドロキシトルエン3,000ppm、メトキノン300ppm、溶剤として酢酸ノルマルブチルをフラスコ内の固形分が80%となる量を加えよく混合し、系内の温度を50℃に調整した。その後、発熱に注意しながらトルエンジイソシアネート696g(モル)を3分割して加え、80℃で1時間反応させた。更に、ヒドロキシプロピルアクリレート260g(2モル)を加え、空気を吹き込みながら80度でイソシアネート基が完全に消失するまで反応させ、重量平均分子量(Mw)24,000のウレタンアクリレート(A1)を得た。

Claims (12)

  1. 重量平均分子量(Mw)が500〜5,000の範囲であるポリアルキレングリコール(a1)と、アルキレンチオエーテル構造を分子構造内に有するジオール(a2)と、分子量が500以下であるジイソシアネート(a3)と、分子構造中にヒドロキシル基を一つ有する(メタ)アクリレート(a4)とを必須の原料成分として反応させて得られる重量平均分子量(Mw)が10,000〜100,000の範囲であるウレタン(メタ)アクリレート(A)と、多官能(メタ)アクリレート(B)とを含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  2. 前記ポリアルキレングリコール(a1)がポリプロピレングリコールである請求項1記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  3. 前記アルキレンチオエーテル構造を分子構造内に有するジオール(a2)が、下記一般式(1)又は一般式(2)で示される化合物である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
    Figure 2011122197
    (式中R1、R2はそれぞれ炭素原子数が1〜4のアルキル基又はハロゲン化アルキル基である。)
    Figure 2011122197
    (式中l、m、nはそれぞれ0又は1であり、R1、R2、R3、R4、R5、R6はそれぞれ炭素原子数が1〜4のアルキル基又はハロゲン化アルキル基である。また、Xは硫黄原子又は酸素原子であり、化合物中に含まれるXのうちの半数以上が硫黄原子である。)
  4. 前記アルキレンチオエーテル構造を分子構造内に有するジオール(a2)が、2,2’−チオビス(1−プロパノール)、1,2−ビス(2−ヒドロキシエチルチオ)エタン、2−[2−[2−(2−ヒドロキシエチルチオ)プロピルチオ]−1−メチルエチルチオ]エタノール、1−(2−[2−(2−ヒドロキシプロピルスルファニル)プロピルスルファニル]1−メチル−エチルスルファニル)プロパン−2−オールからなる群から選ばれる1種類以上の化合物である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  5. 前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の原料中のポリアルキレングリコール(a1)とアルキレンチオエーテル構造を分子構造内に有するジオール(a2)との含有量のモル比〔(a1)/(a2)〕が1/0.2〜1/5となる範囲である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  6. 前記分子構造中にヒドロキシル基を一つ有する(メタ)アクリレート(a4)が、分子構造中にメタアクリロイル基を1つ有するモノヒドロキシモノ(メタ)アクリレートである請求項1記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  7. 前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)と多官能(メタ)アクリレート(B)との質量比〔(A)/(B)〕が0.1/99.9〜15/85の範囲である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  8. 前記多官能(メタ)アクリレート(B)として、分子量が600未満であるモノマー型の多官能(メタ)アクリレート(b1)と分子量が600〜3,000の範囲であるオリゴマー型多官能(メタ)アクリレート(b2)とを併用することを特徴とする請求項1記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  9. 前記分子量が600〜3,000の範囲であるオリゴマー型多官能(メタ)アクリレート(b2)が多官能ウレタン(メタ)アクリレートである請求項8記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  10. 前記分子量が600未満であるモノマー型の多官能(メタ)アクリレート(b1)と分子量が600〜3,000の範囲であるオリゴマー型多官能(メタ)アクリレート(b2)との質量比[(b1)/(b2)]が1/2〜2/1の範囲である請求項8記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させてなることを特徴とする硬化物。
  12. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させてなる硬化層をフィルム状基材上に有することを特徴とするフィルム。
JP2011548501A 2010-03-31 2011-02-28 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びフィルム Active JP4998647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011548501A JP4998647B2 (ja) 2010-03-31 2011-02-28 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びフィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081247 2010-03-31
JP2010081247 2010-03-31
JP2011548501A JP4998647B2 (ja) 2010-03-31 2011-02-28 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びフィルム
PCT/JP2011/054475 WO2011122197A1 (ja) 2010-03-31 2011-02-28 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4998647B2 JP4998647B2 (ja) 2012-08-15
JPWO2011122197A1 true JPWO2011122197A1 (ja) 2013-07-08

Family

ID=44711927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548501A Active JP4998647B2 (ja) 2010-03-31 2011-02-28 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びフィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4998647B2 (ja)
KR (1) KR101802215B1 (ja)
CN (1) CN102844346B (ja)
TW (1) TWI498339B (ja)
WO (1) WO2011122197A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2805978A4 (en) * 2012-01-17 2015-08-19 Dainippon Ink & Chemicals AQUEOUS RESIN RESISTANT AQUEOUS RESIN COMPOSITION, AQUEOUS COAT RESISTANT AQUEOUS COATING, AND COATED COATED ARTICLE PRODUCTS
JP2015528040A (ja) * 2012-07-20 2015-09-24 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 速乾性放射線硬化性塗料組成物
JP2015048459A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 Dic株式会社 ラジカル重合性樹脂組成物及び土木建築材料
KR101751372B1 (ko) * 2013-09-25 2017-07-03 하리마 카세이 가부시키가이샤 광경화성 수지 조성물 및 그 경화막
JP2015200698A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 日東電工株式会社 透明樹脂層、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP5943230B2 (ja) * 2014-06-30 2016-07-05 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
WO2019124049A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、及び、それを用いたフィルム
JP6512281B1 (ja) * 2017-12-26 2019-05-15 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型ハードコート剤および積層体
CN112239599B (zh) * 2019-07-16 2023-04-07 荒川化学工业株式会社 活性能量线固化型树脂组合物及含水树脂组合物、涂布剂组合物、固化膜和膜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108619A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JPH0684412B2 (ja) * 1986-10-03 1994-10-26 住友化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物
TWI303652B (ja) * 2001-07-18 2008-12-01 Dainippon Ink & Chemicals
EP1302514B1 (en) * 2001-10-09 2009-07-15 Mitsubishi Chemical Corporation Active energy ray-curable antistatic coating composition
EP1772472B1 (en) * 2004-07-29 2009-11-11 DIC Corporation Actinic radiation-curable resin composition for shaping, shaping sheet, and shaped product
CN101203537A (zh) * 2005-04-25 2008-06-18 大日本油墨化学工业株式会社 活性能量线固化型树脂组合物、使用该组合物的物品和成形体
CN101535347B (zh) * 2006-11-09 2012-06-13 Dic株式会社 活性能量射线固化型水性树脂组合物、活性能量射线固化型涂料、固化涂膜的形成方法及物品
KR101317795B1 (ko) * 2007-03-08 2013-10-15 디아이씨 가부시끼가이샤 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 활성 에너지선 경화형 도료 및 보호층의 형성 방법
JP2009062423A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Aica Kogyo Co Ltd 活性エネルギー線硬化型ハードコート樹脂組成物及びハードコートフィルム
JP6084412B2 (ja) * 2012-09-20 2017-02-22 ヒューグルエレクトロニクス株式会社 基板ケース洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4998647B2 (ja) 2012-08-15
WO2011122197A1 (ja) 2011-10-06
CN102844346A (zh) 2012-12-26
KR20130028704A (ko) 2013-03-19
KR101802215B1 (ko) 2017-11-28
CN102844346B (zh) 2014-10-15
TWI498339B (zh) 2015-09-01
TW201211071A (en) 2012-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998647B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びフィルム
JP4968559B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びフィルム
EP3351575A1 (en) (meth)acrylamide-based urethane oligomer and active-energy-ray-curable resin composition containing same
JP5885021B2 (ja) ハードコートフィルム
JP2006045504A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその製造方法、並びにそれを用いたコーティング剤組成物
JP6222559B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート混合物及びウレタン(メタ)アクリレート組成物
JP5561517B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型オリゴマー、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化被膜、およびプラスチックフィルム。
JP2013173927A (ja) ポリシロキサン構造含有ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いてなるコーティング剤
JP2010260905A (ja) 光硬化性組成物
JP6861018B2 (ja) 光学物品用活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いた光学物品
WO2018056370A1 (ja) 耐擦傷性ハードコート材
JP6816348B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP5839247B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化物、成形品及びディスプレイ部材
JP5817295B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物、及びフィルム
JP5371176B2 (ja) 無溶剤型活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、合成樹脂積層体及び合成樹脂積層体の製造方法
JP2004196965A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5893493B2 (ja) 薄膜フィルム用ハードコート組成物
JP6721854B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP2016121206A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、これを含有する塗料、その塗膜、及び該塗膜を有する積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250