JPWO2011093415A1 - 動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法 - Google Patents

動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011093415A1
JPWO2011093415A1 JP2011551916A JP2011551916A JPWO2011093415A1 JP WO2011093415 A1 JPWO2011093415 A1 JP WO2011093415A1 JP 2011551916 A JP2011551916 A JP 2011551916A JP 2011551916 A JP2011551916 A JP 2011551916A JP WO2011093415 A1 JPWO2011093415 A1 JP WO2011093415A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
general formula
fluoro
trifluoromethyl
benzamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011551916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5173039B2 (ja
Inventor
路一 野村
路一 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Agro Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Agro Inc filed Critical Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority to JP2011551916A priority Critical patent/JP5173039B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173039B2 publication Critical patent/JP5173039B2/ja
Publication of JPWO2011093415A1 publication Critical patent/JPWO2011093415A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/27Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carbamic or thiocarbamic acids, meprobamate, carbachol, neostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

下記一般式(1)で表されるアミド誘導体の少なくとも1種を有効成分として含有する動物寄生虫駆除用組成物は、優れた動物寄生虫駆除活性を有する。下記一般式(1)中、X1はフッ素原子を示し、X2、X3、およびX4は水素原子を示し、R1は水素原子またはC1−C3アルキル基を示し、R2は水素原子を示し、Y1およびY5はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、またはC1−C3ハロアルキル基を示し、Y2およびY4は水素原子を示し、Y3はヘプタフルオロイソプロピル基を示す。

Description

本発明は、動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法に関する。
国際公開第2005/21488号パンフレット、国際公開第2005/73165号パンフレット、国際公開第2006/137376号パンフレット、及び国際公開第2006/137395号パンフレットには、有害生物防除作用を有するアミド誘導体として種々の化合物およびその使用方法が開示されている。また、国際公開第2009/080203号パンフレットには、動物寄生虫駆除剤としてのアミド誘導体およびその使用方法が開示されている。
さらに従来動物に投与し動物寄生虫を駆除する動物寄生虫駆除剤としては、イミダクロプリド剤、フィプロニル剤などがある。
しかし、前記の動物寄生虫駆除剤では駆除が不可能なまたは困難な寄生虫が存在する。
したがって本発明は、優れた動物寄生虫駆除活性を有する動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法を提供することを課題とする。
課題を解決するため手段
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明の一般式(1)で表される芳香族カルボン酸アミド誘導体が文献未記載の新規化合物であり、本アミド誘導体を有効成分として含有する組成物が優れた動物寄生虫駆除活性を有することを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
<1> 下記一般式(1)
(一般式(1)中、Qはフェニル基またはハロゲン原子で置換されたフェニル基を示す。Xはフッ素原子を示し、X、X、およびXは水素原子を示す。Rは水素原子またはC1−C3アルキル基を示し、Rは水素原子を示す。YおよびYはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、またはC1−C3ハロアルキル基を示し、YおよびYは水素原子を示し、Yはヘプタフルオロイソプロピル基を示す。)で表されるアミド誘導体の少なくとも1種を有効成分として含有する動物寄生虫駆除用組成物。
<2> 前記一般式(1)において、Qはフェニル基または1つのフッ素原子で置換されているフェニル基であり、Rは水素原子またはメチル基であり、YおよびYはそれぞれ独立に、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメチル基である前記<1>に記載の動物寄生虫駆除用組成物。
<3> 前記一般式(1)で表されるアミド誘導体が、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)−N−(2−ブロモ−6−トリフルオロメチル−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド、2−フルオロ−3−(4-フルオロ−N−メチルベンズアミド)−N−(2−ヨード−6−トリフルオロメチル−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド、2−フルオロ−3−(3-フルオロ−N−メチルベンズアミド)−N−(2−ヨード−6−トリフルオロメチル−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド、2−フルオロ−3−(4−フルオロベンズアミド)−N−(2−ヨード−6−トリフルオロメチル−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド、または、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)−N−(2,6−ジブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミドである前記<2>に記載の動物寄生虫駆除用組成物。
<4> 前記一般式(1)において、Qがフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、または4−ヨードフェニル基である前記<1>に記載の動物寄生虫駆除用組成物。
<5> 前記一般式(1)で表されるアミド誘導体が、3−ベンズアミド−N−(2−ブロモ−6−クロロ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロべンズアミド、
3−ベンズアミド−N−(2,6−ジヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロべンズアミド、
3−ベンズアミド−N−(2,6−ジブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロべンズアミド、
N−(2,6−ジブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)べンズアミド、
N−(2,6−ジクロロ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)べンズアミド、
N−(2,6−ジヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)べンズアミド、
N−(2,6−ジヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(2−フルオロベンズアミド)べンズアミド、
N−(2,6−ジヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(4−フルオロベンズアミド)べンズアミド、
3−(2,6−ジフルオロベンズアミド)−N−(2,6−ジヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロべンズアミド、
N−(2−ブロモ−6−ヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)べンズアミド、
N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(3−フルオロベンズアミド)べンズアミド、
N−(3−(2,6−ジヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニル)−2−フルオロ−N−メチルべンズアミド、
N−(2,6−ジヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(3−フルオロ−N−メチルベンズアミド)べンズアミド、
N−(2,6−ジヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)べンズアミド、
N−(3−(2,6−ジヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニル)−2,6−ジフルオロ−N−メチルべンズアミド、
N−(2,6−ジブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(2−フルオロベンズアミド)べンズアミド、
N−(2,6−ジブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(3−フルオロベンズアミド)べンズアミド、
N−(2,6−ジブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(4−フルオロベンズアミド)べンズアミド、
N−(2,6−ジブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンズアミド)−2−フルオロべンズアミド、
N−(3−(2,6−ジブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニル)−2−フルオロ−N−メチルべンズアミド、
N−(2,6−ジブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(3−フルオロ−N−メチルベンズアミド)べンズアミド、
N−(2,6−ジブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)べンズアミド、
N−(3−(2,6−ジブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニル)−2,6−ジフルオロ−N−メチルべンズアミド、
3−ベンズアミド−N−(2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロべンズアミド、
N−(2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)べンズアミド、
3−ベンズアミド−2−フルオロ−N−(4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
3−ベンズアミド−2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
3−ベンズアミド−N−(2−ブロモ−6−(ペンタフルオロエチル)−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロべンズアミド、
2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(N−メチルベンズアミド)べンズアミド、
2−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−(2−ヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)フェニル)−N−メチルべンズアミド、
2−フルオロ−3−(3−フルオロ−N−メチルベンズアミド)−N−(2−ヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
2−フルオロ−3−(4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)−N−(2−ヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
2,6−ジフルオロ−N−(2−フルオロ−3−(2−ヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)フェニル)−N−メチルべンズアミド、
2−フルオロ−3−(2−フルオロベンズアミド)−N−(2−ヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
2−フルオロ−3−(3−フルオロベンズアミド)−N−(2−ヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
N−(3−(2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニル)−2−フルオロ−N−メチルべンズアミド、
N−(3−(2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニル)−2,6−ジフルオロ−N−メチルべンズアミド、
N−(2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−(3−フルオロ−N−メチルベンズアミド)べンズアミド、
N−(2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−(4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)べンズアミド、
N−(2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−(2−フルオロベンズアミド)べンズアミド、
N−(2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−(3−フルオロベンズアミド)べンズアミド、
N−(2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−(4−フルオロベンズアミド)べンズアミド、
2−フルオロ−3−(4−フルオロベンズアミド)−N−(2−ヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
3−(2,6−ジフルオロベンズアミド)−2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
N−(2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンズアミド)−2−フルオロべンズアミド、
3−(2,4−ジクロロベンズアミド)−2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
3−(2−クロロ−4−フルオロベンズアミド)−2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
3−(2−クロロベンズアミド)−2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
または、N−(2−クロロ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)べンズアミドである前記<1>に記載の動物寄生虫駆除用組成物。
<6> 前記<1>〜<5>の何れか1項に記載の動物寄生虫駆除用組成物を動物に投与することを含む、動物寄生虫の駆除方法。
<7> 前記動物寄生虫が外部寄生虫である、前記<6>に記載の駆除方法。
<8> 前記外部寄生虫がノミ目害虫である、前記<7>に記載の駆除方法。
<9> 前記外部寄生虫がダニ目害虫である、前記<7>に記載の駆除方法。
本発明によれば、優れた動物寄生虫駆除活性を有する動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法を提供することができる。
本発明の動物寄生虫駆除用組成物は、下記一般式(1)で表されるアミド誘導体の少なくとも1種を含む。
かかる構成であることにより、動物に適用した場合に、高い動物寄生虫駆除活性を示すことができる。
一般式(1)中、Qはフェニル基またはハロゲン原子で置換されたフェニル基を示す。Xはフッ素原子を示し、X、X、およびXは水素原子を示す。Rは水素原子またはC1−C3アルキル基を示し、Rは水素原子を示す。YおよびYはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、またはC1−C3ハロアルキル基を示し、YおよびYは水素原子を示し、Yはヘプタフルオロイソプロピル基を示す。
本発明にかかる一般式(1)等の一般式において使用される文言はその定義においてそれぞれ以下に説明されるような意味を有する。
「ハロゲン原子」とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を示す。
「Ca−Cb(a、bは1以上の整数を表す)」との表記、例えば、「C1−C3」とは炭素原子数が1〜3個であることを意味し、「C2−C6」とは炭素原子数が2〜6個であることを意味する。
本発明における「C1−C3アルキル基」とはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルなどの直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜3個のアルキル基を示す。
「C1−C3ハロアルキル基」とは例えば、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロ−n−プロピル、ヘプタフルオロ−i−プロピル、2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2,2−トリクロロエチル、2,2,2−トリブロモエチル、1,3−ジフルオロ−2−プロピル、1,3−ジクロロ−2−プロピル、1−クロロ−3−フルオロ−2−プロピル、1,1,1−トリフルオロ−2−プロピル、2,3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−クロロ−2−プロピル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ブロモ−2−プロピル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−クロロ−n−プロピル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ブロモ−n−プロピル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−ブロモ−2−プロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル、3−フルオロ−n−プロピル、3−クロロ−n−プロピル、3−ブロモ−n−プロピルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜3個のアルキル基を示す。
「C1−C6アルキル基」とは例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、ネオペンチル、4−メチル−2−ペンチル、n−ヘキシル、3−メチル−n−ペンチルなどの直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルキル基を示す。
「C3−C9シクロアルキル基」とは例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−メチルシクロペンチル、3−メチルシクロペンチル、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシルなどの環状構造を有する炭素原子数3〜9個のシクロアルキル基を示す。
「C2−C6アルケニル基」とは例えば、ビニル、アリル、2−ブテニル、3−ブテニルなどの炭素鎖の中に二重結合を有する炭素原子数2〜6個のアルケニル基を示す。
「C2−C6アルキニル基」とは例えば、プロパルギル、1−ブチン−3−イル、1−ブチン−3−メチル−3−イルなどの炭素鎖の中に三重結合を有する炭素原子数2〜6個のアルキニル基を示す。
本発明にかかる一般式(1)で表されるアミド誘導体は、その構造式中に、1個または複数個の不斉炭素原子または不斉中心を含む場合があり、2種以上の光学異性体が存在する場合もあるが、本発明は各々の光学異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。また、本発明にかかる一般式(1)で表されるアミド誘導体は、その構造式中に、炭素−炭素二重結合に由来する2種以上の幾何異性体が存在する場合もあるが、本発明は各々の幾何異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。
以下に本発明にかかるアミド誘導体の代表的な製造方法を示すが、本発明にかかるアミド誘導体の製造方法は以下に示す製造方法に限定されるものではない。
以下の製造方法に示される一般式においては、X、X、X、X、R、R、Q、Y、Y、Y、Y、およびYは前記一般式(1)におけるX、X、X、X、R、R、Q、Y、Y、Y、Y、およびYとそれぞれ同じものを示す。LGはハロゲン原子、ヒドロキシル基等の脱離能を有する官能基を示し、Halは塩素原子または臭素原子を示し、XaおよびXbは塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子を示す。RはC1-C6アルキル基、C3-C9シクロアルキル基、C2-C6アルケニル基、または、C2-C6アルキニル基を示す。
<製造方法1>

1−(i): 一般式(11)+一般式(12) → 一般式(13)
一般式(11)で表される脱離基を有するニトロ芳香族カルボン酸誘導体と、一般式(12)で表される芳香族アミン誘導体とを適当な溶媒中もしくは無溶媒で反応させることにより、一般式(13)で表されるニトロ芳香族カルボン酸アミド誘導体を製造することができる。本工程では適当な塩基を用いることもできる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよい。例えば、水、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどの鎖状または環状エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリルなどのニトリル類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどの不活性溶媒を示すことができる。これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
また、塩基としては、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸塩類、リン酸一水素二カリウム、リン酸三ナトリウムなどのリン酸塩類、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属塩類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコラート類、リチウムジイソプロピルアミドなどのリチウムアミド類などを示すことができる。
これらの塩基は、一般式(11)で表される化合物に対して0.01〜5倍モル当量の範囲で適宜選択して使用すればよい。
反応温度は、−20℃から使用する溶媒の還流温度の範囲で適宜選択すればよい。また反応時間は、数分から96時間の範囲で適宜選択すればよい。
一般式(11)で表される化合物の中で、芳香族カルボン酸ハライド誘導体は、芳香族カルボン酸からハロゲン化剤を使用する常法により容易に製造することができる。ハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、臭化チオニル、オキシ塩化リン、オキザリルクロリド、三塩化リンなどのハロゲン化剤を示すことができる。
一方、ハロゲン化剤を使用せずにニトロ芳香族カルボン酸誘導体と一般式(12)で表される化合物から一般式(13)で表される化合物を製造することが可能である。その方法としては、例えば、Chem.Ber.788ページ(1970年)に記載の方法を挙げることができる。具体的には、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどの添加剤を適宜使用し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの縮合剤を用いる方法を示すことができる。この場合に使用される他の縮合剤としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾールなどを示すことができる。
また、一般式(13)で表される化合物を製造する他の方法としては、クロロギ酸エステル類を用いた混合酸無水物法を示すこともできる。例えば、J.Am.Chem.Soc.5012ページ(1967年)に記載の方法を挙げることができ、一般式(13)で表される化合物を製造することが可能である。この場合使用されるクロロギ酸エステル類としてはクロロギ酸イソブチル、クロロギ酸イソプロピルなどを示すことができ、クロロギ酸エステル類の他には、塩化ジエチルアセチル、塩化トリメチルアセチルなどを示すことができる。
縮合剤を用いる方法、混合酸無水物法共に、前記文献記載の溶媒、反応温度、反応時間に限定されることは無い。溶媒としては適宜反応の進行を著しく阻害しない不活性溶媒を使用すればよい。また反応温度、反応時間についても、反応の進行に応じて、適宜選択すればよい。
1−(ii): 一般式(13) → 一般式(14)
一般式(13)で表されるニトロ基を有する芳香族カルボン酸アミド誘導体は、還元反応により、一般式(14)で表されるアミノ基を有する芳香族カルボン酸アミド誘導体に導くことができる。還元反応としては水素添加反応を用いる方法と金属化合物(例えば、塩化第一スズ(無水物)、鉄粉、亜鉛粉など)を用いる方法を例示することできる。
前者の方法は適当な溶媒中、触媒存在下、常圧下もしくは加圧下にて、水素雰囲気下で反応を行うことができる。触媒としては、パラジウム−カーボンなどのパラジウム触媒、ラネーニッケルなどのニッケル触媒、コバルト触媒、ルテニウム触媒、ロジウム触媒、白金触媒などが例示でき、溶媒としては、水、メタノール、エタノールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの鎖状または環状エーテル類、酢酸エチルなどのエステル類を示すことができる。圧力は、0.1〜10MPa、反応温度は、−20℃から使用する溶媒の還流温度の範囲で適宜選択すればよい。また反応時間は、数分から96時間の範囲で適宜選択すればよい。これにより一般式(14)の化合物を効率よく製造することができる。
後者の方法としては、“Organic Syntheses”Coll.Vol.III P.453に記載の条件により、金属化合物として塩化第一スズ(無水物)を使用する方法を例示することができる。
1−(iii):一般式(14) → 一般式(15)
(方法A)
一般式(14)で表される化合物を溶媒中、アルデヒド類またはケトン類と反応させ、触媒を添加し、水素雰囲気下で反応させることにより、一般式(15)で表される化合物を製造することができる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシドなどの不活性溶剤、水などの溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
触媒としてはパラジウム−カーボン、水酸化パラジウム−カーボンなどのパラジウム触媒類、ラネーニッケルなどのニッケル触媒類、コバルト触媒類、プラチナ触媒類、ルテニウム触媒類、ロジウム触媒類などを示すことができる。
アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、トリフルオロアセトアルデヒド、ジフルオロアセトアルデヒド、フルオロアセトアルデヒド、クロロアセトアルデヒド、ジクロロアセトアルデヒド、トリクロロアセトアルデヒド、ブロモアセトアルデヒドなどのアルデヒド類を示すことができる。
ケトン類としては、例えば、アセトン、パーフルオロアセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類を示すことができる。
反応圧力は1気圧から100気圧の範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。反応温度は−20℃から使用する溶媒の還流温度の範囲で適宜選択すればよい。また反応時間は、数分から96時間の範囲で適宜選択すればよい。
(方法B)
一般式(14)で表される化合物を溶媒中で、アルデヒド類またはケトン類と反応させて、還元剤を処理することにより、一般式(15)で表される化合物を製造することができる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシドなどの不活性溶剤、水などの溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
還元剤としては、例えば、ソディウムボロハイドライド、ソディウムシアノボロハイドライド、ソディウムトリアセテートボロハイドライドなどのボロハイドライド類などを示すことができる。
アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、トリフルオロアセトアルデヒド、ジフルオロアセトアルデヒド、フルオロアセトアルデヒド、クロロアセトアルデヒド、ジクロロアセトアルデヒド、トリクロロアセトアルデヒド、ブロモアセトアルデヒドなどのアルデヒド類を示すことができる。
ケトン類としては、例えば、アセトン、パーフルオロアセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類を示すことができる。
反応温度は−20℃から使用する溶媒の還流温度の範囲で適宜選択すればよい。また反応時間は、数分から96時間の範囲で適宜選択すればよい。
(方法C)
一般式(14)で表される化合物を溶媒中、または無溶媒でアルデヒド類と反応させることにより、一般式(15)の化合物を製造することができる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシドなどの不活性溶剤、硫酸、塩酸などの無機酸類、蟻酸、酢酸などの有機酸類、水などの溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドなどを示すことができる。
反応温度は−20℃から使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。
1−(iv): 一般式(15)+一般式(16) → 一般式(1)
一般式(15)で表される芳香族アミン誘導体と一般式(16)で表されるカルボン酸誘導体または脱離基を有する炭酸エステル誘導体を適当な溶媒中で反応させることにより、一般式(1)で表される芳香族カルボン酸アミドを製造することができる。本工程では適当な塩基もしくは溶媒を用いることが可能であり、その塩基もしくは溶媒としては、1−(i)に例示したものを用いることができる。反応温度、反応時間などについても、1−(i)の例示に従うことができる。
一般式(16)の中で、カルボン酸クロリド誘導体はカルボン酸誘導体から、ハロゲン化剤を使用する常法により、容易に製造することができる。ハロゲン化剤としては、1−(i)の例示に従うことができる。
ハロゲン化剤を使用せずにカルボン酸誘導体(16)と一般式(15)で表される化合物から一般式(1)で表される化合物を製造する方法もあり、1−(i)の例示の方法に従うことで製造可能である。
<製造方法2>
2−(i): 一般式(17)+一般式(12) → 一般式(18)
一般式(17)で表される化合物と一般式(12)で表される化合物とを、1−(i)に記載の条件に従い反応させることにより、一般式(18)で表される化合物を製造することができる。
2−(ii): 一般式(18) → 一般式(15)
例えば、J.Org.Chem.280ページ(1958年)に記載の条件に従うことにより、アンモニア等のアミノ化剤を使用してアミノ化反応を行い、一般式(15)で表される化合物を製造することが可能である。反応溶媒などの条件は文献記載のものに限定されることは無く、適宜反応の進行を著しく阻害しない不活性溶媒を使用すればよい。また反応温度、反応時間についても、反応の進行に応じて、適宜選択すればよい。尚、アミノ化剤としては、アンモニアのほかに、メチルアミン、エチルアミンなどを示すことができる。
2−(iii): 一般式(15)+一般式(16) → 一般式(1)
一般式(15)で表される化合物と一般式(16)で表される化合物とを、1−(i)に記載の条件に従い反応させることにより、一般式(1)で表されるアミド誘導体を製造することができる。
<製造方法3>
3−(i): 一般式(19)+一般式(12) → 一般式(20)
一般式(19)で表される化合物と一般式(12)で表される化合物とを、1−(i)に記載の条件に従い反応させることにより、一般式(20)で表される化合物を製造することができる。
3−(ii): 一般式(20) → 一般式(21)
一般式(20)で表されるニトロ芳香族カルボン酸アミド誘導体を適当な溶媒中、または無溶媒で、適当なフッ素化剤と反応させることにより、一般式(21)で表される化合物を製造することができる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどの鎖状または環状エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミドなどの非プロトン性極性溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
フッ素化剤としては1,1,2,2−テトラフルオロエチルジエチルアミン、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチルジエチルアミン、トリフルオロジフェニルホスホラン、ジフルオロトリフェニルホスホラン、フルオロ蟻酸エステル類、四フッ化硫黄、フッ化カリウム、フッ化水素カリウム、フッ化セシウム、フッ化ルビジウム、フッ化ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化アンチモン(III)、フッ化アンチモン(V)、フッ化亜鉛、フッ化コバルト、フッ化鉛、フッ化銅、フッ化水銀(II)、フッ化銀、フルオロホウ酸銀、フッ化タリウム(I)、フッ化モリブデン(VI)、フッ化ヒ素(III)、フッ化臭素、四フッ化セレン、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリカート、ソジウムヘキサフルオロシリカート、フッ化第四級アンモニウム類、(2−クロロエチル)ジエチルアミン、三フッ化ジエチルアミノ硫黄、三フッ化モルホリノ硫黄、四フッ化ケイ素、フッ化水素、フッ化水素酸、フッ化水素ピリジン錯体、フッ化水素トリエチルアミン錯体、フッ化水素塩類、ビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド、2,2−ジフルオロ−1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、五フッ化ヨウ素、トリス(ジエチルアミノ)ホスホニウム−2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロ−シクロブタンイリド、トリエチルアンモニウムヘキサフルオロシクロブタンイリド、ヘキサフルオロプロペンなどを示すことができる。これらのフッ素化剤は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
これらのフッ素化剤は一般式(20)で表されるニトロ芳香族カルボン酸アミド誘導体に対して1から10倍モル当量の範囲、または溶媒として適宜選択して使用すればよい。
添加剤を用いても良く、添加剤としては、例えば、18−クラウン−6などのクラウンエーテル類、テトラフェニルホスホニウム塩などの相間移動触媒類、フッ化カルシウム、塩化カルシウムなどの無基塩類、酸化水銀などの金属酸化物類、イオン交換樹脂などを示すことができ、これらの添加剤は反応系中に添加するだけでなく、フッ素化剤の前処理剤としても使用することができる。
反応温度は−80℃から使用する溶媒の還流温度の範囲で適宜選択すればよい。また反応時間は、数分から96時間の範囲で適宜選択すればよい。
<製造方法4>

4−(i): 一般式(22)+一般式(16) → 一般式(23)
一般式(22)で表されるアミノ基を有するカルボン酸類を出発原料として、1−(i)に記載の条件に従い、一般式(16)で表される化合物と反応させることにより、一般式(23)で表されるアシルアミノ基を有するカルボン酸類を製造することができる。
4−(ii): 一般式(23)+一般式(24) → 一般式(25)
一般式(23)で表されるアミド化合物と、一般式(24)で表されるハロゲンなどの脱離基を有する化合物を溶媒中もしくは無溶媒で反応させることにより、一般式(25)で表されるアミド誘導体を製造することができる。本工程では適当な塩基もしくは溶媒を用いることが可能であり、その塩基もしくは溶媒としては、1−(i)に例示したものを用いることができる。反応温度、反応時間などについても、1−(i)の例示に従うことができる。
4−(iii):一般式(25) → 一般式(26)
一般式(25)から一般的な手法を利用した加水分解または、Pd触媒を用いた方法により、一般式(26)で表される化合物を得ることができる。加水分解による方法としては、メタノール、エタノールまたはテトラヒドロフラン、ジオキサンの単独または混合溶媒中、等量から5倍モルの水性またはアルコール性の水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを使用し塩基加水分解することにより得ることができる。またトルエン、キシレンなどの非水溶性溶媒中でも、水性の水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムなどの塩基と、テトラブチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライドまたはクラウンエーテルなどの相間移動触媒との組み合わせによって加水分解を行うこともできる。また、塩酸や硫酸等の無機酸類、酢酸やトリフルオロ酢酸等の有機酸、強酸性樹脂を使用した酸加水分解を行うこともできる。
反応温度は、−20℃から使用する溶媒の還流温度の範囲で適宜選択すればよい。また反応時間は、数分から96時間の範囲で適宜選択すればよい。
Pdを用いる方法としては、例えば、Tetrahedron Letters 4371ページ(1987年)に記載されている方法を用いることができる。溶媒、反応温度などの条件は、文献記載のものに限定されることはない。
4−(iv):一般式(26) → 一般式(27)
一般式(26)で表される化合物を塩化チオニル、オキザリルクロリド、ホスゲン、オキシ塩化リン、五塩化リン、三塩化リン、臭化チオニル、三臭化リン、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリドなどと反応させるという公知の常法により、一般式(27)で表される化合物を製造することができる。
4−(v): 一般式(27)+一般式(12) → 一般式(1)
一般式(27)で表される化合物と一般式(12)で表される化合物とを、1−(i)に記載の条件に従い反応させることにより、一般式(1)で表される化合物を製造することができる。
4−(vi): 一般式(26)+一般式(12) → 一般式(1)
一般式(26)で表される化合物を、1−(i)に記載の縮合剤を用いる条件、もしくは混合酸無水物法を用いる条件に従い、一般式(12)で表される化合物と反応させることにより、一般式(1)で表されるアミド誘導体を製造することができる。
<製造方法5>
5−(i): 一般式(28) → 一般式(29)
一般式(28)で表される化合物を、3−(ii)に記載の条件に従い、フッ素化することにより一般式(29)で表される化合物を製造することができる。
5−(ii): 一般式(29) → 一般式(30)
一般式(29)で表される化合物を、1−(ii)に記載の条件に従い、還元することにより一般式(30)で表される化合物を製造することができる。
前記に示した全ての製造方法において、目的物は、反応終了後、反応系から常法に従って単離すればよいが、必要に応じて、再結晶、カラムクロマトグラフィー、蒸留などの操作を行い精製することができる。また、反応系から目的物を単離せずに次の反応工程に供することも可能である。
以下、第1表及び第2表に本発明の動物寄生虫駆除用組成物の有効成分である一般式(1)で表されるアミド誘導体の代表的な化合物例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、表中、「Me」はメチル基を、「n−Pr」はノルマルプロピル基を、「CF3」はトリフルオロメチル基を、「C2F5」はペンタフルオロエチル基を、「n−C3F7」はヘプタフルオロノルマルプロピル基を、「H」は水素原子を、「F」はフッ素原子を、「Cl」は塩素原子を、「Br」は臭素原子を、「I」はヨウ素原子を、それぞれ表すものである。
以下、第3表に本発明にかかるアミド誘導体の代表的な化合物の物性値を示す。ここに示したH−NMRの化学シフト値は、特に記載がない限り、テトラメチルシランを内部基準物質として使用した値である。



本発明の動物寄生虫駆除用組成物を用いて駆除できる動物寄生虫として、具体的には例えば、以下の寄生虫を挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
外部寄生虫として、
ネコノミ(Ctenocephalides felis)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)、ニワトリノミ(Echidnophaga gallinacea)、ヒトノミ(Pulex irritans)等のノミ目害虫、
フタトゲチマダニ(Haemaphyxalislongicornis)、ヤマトチマダニ(Haemaphysalis japonica)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)、オウシマダニ(Boophilus microplus)、アミメカクマダニ(Dermacentor recticulatus)、タイワンカクマダニ(Dermacentor taiwanensis)、キチマダニ(Haemaphysalis flava)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツェマダニ(Ixodes persulcatus)、ローン・スターマダニ(Amblyomma americanum)、メキシコ湾岸マダニ(Amblyomma maculatum)、ロッキー山脈森林マダニ(Dermacentor andersoni)、西海岸マダニ(Dermacentor occidentalis)、アメリカンドッグティック(Dermacentor variabilis)、ツリガネチマダニ(Haemaphysalis campanulata)、オオトゲチマダニ(Haemaphysalis megaspinosa)、タネガタマダニ(Ixodes nipponensis)、西部クロアシダニ(Ixodes pacifcus)、ヒツジダニ(Ixodes ricinus)、クロアシダニ(Ixodes scapularis)等のダニ目害虫、
ノイエバエ(Musca hervei)、クロイエバエ(Musca bezzii)、ノサシバエ(Haematobia irritans)、ツメトゲブユ(Simulium iwatens)、ウシヌカカ(Culicoides oxystoma)、ウシアブ(Tabanus chrysurus)、アカイエカ(Culex pipiens)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)等の双翅目害虫、
ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ヒツジジラミ(Damalinia ovis)等のシラミ目害虫、等が挙げられる。
内部寄生虫として、
赤痢アメーバ等のアメーバ類(Rhizopoda)、リシュマニア、トリコモナス等の鞭毛虫類(Mastigophora)、マラリア原虫、トキソプラズマ等の胞子虫類(Sporozoea)、大腸バランチジウム等の繊毛虫類(Ciliophora)等の原虫類、
回虫、鉤虫等の線虫類(Nematoda)、大鉤頭虫等の鉤頭虫類(Acannthocephala)、ハリガネムシ等のハリガネムシ類(Nematomorpha)、肝吸虫等の吸虫類(Trematoda)、無鉤条虫等の条虫類(Cestoda)等の蠕虫類、
蛔虫(Ascaris)、犬蛔虫(Toxocara)、犬小蛔虫(Toxascaris)、馬蛔虫(Parascaris)、鶏蛔虫(Ascaridia)、鶏盲腸虫(Heterakis)、蟯虫(Oxyuris)、毛細線虫(Capillaria)、旋毛虫(Trichinella)、円虫(Strongylus,Triodontophorus)、毛線虫(Trichonema)、豚腎虫(Stephanurus)、腸結節虫(Desophagostomum)、大口腸線虫(Chabertia)、開嘴虫(Syngamus)、鉤虫(Ancylostoma,Uncinaria,Necator,Bunostomum)、毛様線虫(Trichostrongylus)、クーバー毛様線虫(Cooperia)、細類毛様線虫(Nematodirus)、捻転胃線虫(Haemonchus)、オクテルダーク胃虫(Ostertagia)、肺虫(Dictyocaulus,Metastrongylus)、犬糸条虫(Dirofilaria)、多乳頭糸条虫(Parafilaria)、馬糸条虫(Setaria)、オンコセルカ(Onchocerca)、胃虫(Habronema,Arduenna,Acuaria)等の線虫類、
裂頭条虫(Diphyllobothrium)、アノプロセハラ属(Anoplocephara)、モニイジア属(Moniezia)、犬条虫(Dipylidium)、無鉤条虫及び有鉤条虫(Taenia)、嚢虫(Dithyridium)、レーリチナ属(Raillietina)、包虫(Echinococcus)、等の条虫類、
住血吸虫(Schistosoma)、双口吸虫(Paramphistomum)、肝蛭(Fasciola)等の吸虫類、
等が挙げられる。
本発明においては、寄生虫駆除活性の観点から、前記動物寄生虫は外部寄生虫であることが好ましく、ノミ目害虫(特に好ましくは、ネコノミ)、およびダニ目害虫(特に好ましくは、フタトゲチマダニ、クリイロコイタマダニ、およびオウシマダニ)の少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の動物寄生虫駆除用組成物を適用できる動物とは、馬、牛、豚、羊、山羊、兎、駱駝、水牛、鹿、ミンク、およびチンチラ等の家畜、鶏、アヒル、ガチョウ、および七面鳥等の家禽、犬、猫、小鳥、猿等のペット、ならびにラット、マウス、ゴールデンハムスター、およびモルモット等の実験動物等(ヒトを除くことが好ましい)が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の動物寄生虫駆除用組成物を寄生虫駆除剤として使用する方法としては、通常用いられる方法を特に制限なく用いることができる。
具体的には例えば、一般的に通常使用される製剤処方に従って適当な固体担体及び/又は液体担体等及び必要に応じて補助剤等と共に適当な割合に配合して溶解、懸濁、混合、含浸、吸着若しくは付着させ、使用目的に応じて適当な剤型に調製して使用すれば良い。
本発明で使用する固体担体又は液体担体としては、通常動物用薬剤に使用される担体を使用すれば良く、対象動物への処理のし易さから液体担体を使用するのが良く、液体担体としては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ターシャリーブチルアルコール、ベンジルアルコール等のアルコール類、炭酸プロピレン、N−メチル−2−ピロリドン、水等を例示することができる。補助剤として界面活性剤、酸化防止剤、乳化剤等を使用することができ、例えばポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、アルキルアリルソルビタンモノラウレート、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸、リグニンスルホン酸塩高級アルコール硫酸エステル塩、グリコールモノアルキルエーテル、グリコール類等の界面活性剤、モノオイレン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、カプリル酸モノグリセライド、カプリン酸モノグリセライド、イソステアリン酸モノグリセライド、モノカプリル酸プロピレングリコール等の乳化剤、BHA、BHT等の酸化防止剤を例示することができる。
本発明の動物寄生虫駆除用組成物の動物への投与は、経口投与あるいは非経口投与の何れの場合も可能である。
本発明の動物寄生虫駆除用組成物を経口投与する場合、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、シロップ、腸溶剤、懸濁剤、ペースト或いは薬物配合飲料または飼料の形態で、投与することが可能である。
本発明の動物寄生虫駆除用組成物を非経口投与する場合、注射剤、点滴剤、座剤、乳剤、懸濁剤、滴下剤、軟膏剤、クリーム剤、液剤、ローション剤、スプレー剤、エアゾル剤、パップ剤、テープ剤として、投与することが可能である。
投与方法としては、対象動物の肩甲背部の皮膚等に滴下剤を滴下することにより外部寄生虫を駆除するスポットオン処理、対象動物の背中線に沿って液状の薬剤を処理し、処理された薬剤が体表面に拡散することにより、外部寄生性害虫を防除するポアオン処理等の局所処理法の他に、首輪等に薬剤を担持させ、薬剤を放出する処理法、直接体表面に液剤又は軟膏剤等を塗布する処理法、スプレー等でエアゾル剤等を処理する方法、注射剤を筋肉内、皮下等に注射する方法、座剤を用いた肛門投与、等が挙げられる。
更に、本発明の動物寄生虫駆除用組成物は、生体内外の寄生虫を駆除するだけでなく、感染経路となる環境中に施用することで予防的に寄生虫の感染を防ぐことが可能である。たとえば、畑、公園の土壌からの土壌伝播感染、河川、湖沼、湿地、水田などの水系からの経皮感染、イヌ、ネコ等の動物の糞からの経口的感染、海水魚、淡水魚、甲殻類、貝類、家畜の生肉などからの経口的感染、蚊、アブ、ハエ、ゴキブリ、ダニ、ノミ、シラミ、サシガメ、ツツガムシ等からの感染等を未然に防ぐことが可能である。
本発明の動物寄生虫駆除用組成物を哺乳類、又は鳥類に属する動物の寄生虫駆除剤として使用する場合、用いられる最適量は治療または予防の別、感染寄生虫の種類、感染の型及び程度、剤型などにより変化するが、一般に経口投与の場合は、1日当たり約0.0001から10000mg/kg体重の範囲である。非経口投与の場合は、1日当たり約.0001から10000mg/kg体重の範囲であり、単回或いは分割して投与される。
本発明の動物寄生虫駆除用組成物中の有効成分の濃度は、一般に0.0001〜100重量%、好ましくは0.001〜99%、更に好ましくは0.005〜80重量%程度である。寄生虫駆除剤は、一般に、使用時に適当な濃度に希釈して使用される高濃度な組成物として提供しうる。
また本発明の動物寄生虫駆除用組成物は、本発明にかかる一般式(1)で表されるアミド誘導体に加えて、一般的に知られている他の殺虫成分をさらに含有することが可能である。他の殺虫成分としては、例えばペルメトリン、d−フェノトリン、アレスリン、ピレトラム、プラレトリン、シフェノトリン、シフルトリン、フェンバレレート、フェンプロパトリン、トランスフルスリン、メトフルトリン、レスメトリン、シペルメトリン、アルファシペルメトリン、ビフェントリン、デルタメトリン、ラムダシハロトリン、d,d-トランス-シフェノトリン、テトラメトリン、エトフェンプロックス等のピレスロイド系化合物、ジクロルボス、テトラクロロビンホス、フェンチオン、クロルピリホス、クロルピリホスメチル、マラチオン、ピリミホスメチル、フェニトロチオン、ダイアジノン等の有機リン系化合物、フィプロニル等のN−フェニルピラゾール系化合物、プロポキスル、カルバリル、ベンジオカルブ、メトキサジアゾン、フェノカルブ等のカーバメート系化合物、イミダクロプリド、クロチアニジン、チアメトキサム、アセタミプリド、ニテンピラム、ジノテフラン等のネオニコチノイド系化合物、メトプレン、ピリプロキシフェン、ルフェヌロン、フェノキシカルブ、トリフルムロン、クロマフェノジド、等の昆虫成長制御剤、ミルベマイシンオキシム、ミルベメクチン、レピメクチン、アバメクチン、イベルメクチン、セラメクチン、スピノサド、ロテノン等を例示することができる。
日本出願2010−019747号の開示はその全体を本明細書に援用する。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。
次の実施例により本発明にかかるアミド誘導体の代表的な実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。本実施例において、DMFはN,N−ジメチルホルムアミドを、THFはテトラヒドロフランを、IPEはイソプロピルエーテルを、DMIは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンを、それぞれ意味する。
また、特記しない限り「%」は質量基準である。
<実施例1>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンズアミド(化合物番号 7−1574)の製造。
<1−1>
4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)アニリンの製造
2−(トリフルオロメチル)アニリン100g(0.608mol)、85%ハイドロサルファイトナトリウム131g(0.639mol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム20.9g(0.0608mol)を酢酸エチル1500ml、水1500mlの混合溶液に装入し、炭酸水素ナトリウム53.9g(0.639mol)を添加した。ヘプタフルオロイソプロピルヨージド198g(0.669mol)を室温で滴下し、室温で6時間攪拌した。分液後、有機層の溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルを500ml装入した。4M塩化水素/酢酸エチル溶液160g(0.608mol)を滴下し、室温で30分攪拌した後、5℃で1時間攪拌した。濾過した後、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、標記化合物60.0g(収率30%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ4.49(2H,broad−s),6.81(1H,d,J=8.3Hz),7.48(1H,d,J=8.3Hz),7.64(1H,s).
<1−2>
2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンの製造
4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)アニリン100g(0.273mol)をDMF500mlに装入し、N−ブロモスクシイミド 52.1g(0.287mol)を30分かけて分割装入した。60℃で2時間攪拌後、室温まで冷却し、水2000mlに排出した。酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=20:1)で精製することにより、標記化合物89.0g(収率80%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ5.03(2H,broad−s),7.61(1H,s), 7.79(1H,s).
<1−3>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−クロロ−3−ニトロベンズアミドの製造
2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリン3.60g(8.82mmol)を脱水THF20mlに装入し、窒素雰囲気下、−70℃まで冷却した。2.0Mリチウムジイソプロピルアミドヘキサン溶液4.85ml(9.70mmol)を滴下し、次いで、脱水THF5mlに溶解させた、2−クロロ−3−ニトロ安息香酸と塩化チオニルから調製された酸クロライド2.34g(10.7mmol)を滴下し、−70℃で30分攪拌した後、室温で30分攪拌した。塩化アンモニウム水溶液に排出した後、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=10:1→8:2→3:1)で精製することにより、標記化合物1.76g(収率:34%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.61(1H,t,J=7.8Hz),7.67(1H,broad−s),7.93−7.97(3H,m),8.18(1H,broad−s).
<1−4>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミドの製造
窒素気流下、N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−クロロ−3−ニトロベンズアミド4.89g(8.27mmol)の脱水DMF溶液50mlにフッ化カリウム(スプレードライ品)2.40g(41.3mmol)を加え、130℃で10時間攪拌した。反応液に酢酸エチル、ヘキサン、水を加え、分液した後、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、標記化合物0.940g(収率20%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.53(1H,t,J=7.3Hz),7.93(1H,broad−s),8.17−8.18(2H,m),8.28−8.32(1H,m),8.44−8.48(1H,m).
<1−5>
3−アミノ−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミド0.940g(1.63mmol)、塩化第一スズ(無水)0.960g(5.05mmol)をエタノール10mlに加え、次いで濃塩酸1.02ml(9.78mmol)を加えて60℃で4時間攪拌した。反応液に水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH10とし、析出した不溶物をセライトを用いて濾去した。セライト上の濾集物は酢酸エチルで洗浄した。濾液を酢酸エチルで抽出し、有機層を20%水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水を用いて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=4:1)で精製することにより、標記化合物0.930g(収率99%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.93(2H,broad−s),6.99−7.04(1H,m),7.11(1H,t,J=7.8Hz),7.47−7.49(1H,m),7.91(1H,s),8.14(1H,s),8.28(1H,d,J=14.6Hz).
<1−6>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−(メチルアミノ)ベンズアミドの製造
3−アミノ−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド0.930g(1.71mmol)を濃硫酸5mlに加え、37%ホルムアルデヒド水溶液10mlを40℃で滴下装入した。反応液を氷水にあけて、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH10に調整した後、酢酸エチルを加え抽出した。有機層を20%水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水を用いて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=8:1)で精製することにより、標記化合物0.690g(収率72%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.94(3H,s),4.14(1H,broad−s),6.88−6.93(1H,m),7.18(1H,t,J=7.8Hz),7.37−7.41(1H,m),7.90(1H,s),8.13(1H,s),8.27(1H,d,J=14.6Hz).
<1−7>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンズアミド(化合物番号 7−1574)の製造
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−(メチルアミノ)ベンズアミド1.54g(2.75mmol)、ピリジン0.330g(4.13mmol)のTHF溶液5mlにベンゾイルクロリド0.460g(3.30mmol)を加え60℃で5時間攪拌した。反応液に水、酢酸エチルを加え、有機層を1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=8:1)で精製し、得られた固体をIPEで洗浄することにより、標記化合物1.45g(収率80%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.50(3H,s),6.99−7.33(6H,m),7.43−7.45(1H,m),7.90(1H,s),7.97−8.06(2H,m),8.13(1H,s).
<実施例2>
N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンズアミド(化合物番号 7−1104)の製造
<2−1>
4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリンの製造
アニリン100g(1.02mol)、85%ハイドロサルファイトナトリウム230g(1.12mol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム35.1g(0.100mol)をt−ブチルメチルエーテル1500ml、水1500mlの混合溶液に装入し、炭酸水素ナトリウム94.7g(1.12mol)を添加した。ヘプタフルオロイソプロピルヨージド350g(1.12mol)を室温で滴下し、室温で6時間攪拌した。分液後、有機層を1M塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルを500ml装入した。4M塩化水素/酢酸エチル溶液255g(1.02mol)を滴下し、室温で30分、5℃で1時間攪拌した。析出した固体を濾別し、固体を酢酸エチル1000mlに装入し、20℃以下で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液1000mlを加え、pH8〜9に調整し、分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去することにより標記化合物188g(収率71%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.92(2H,broad−s),6.69−6.74(2H,m),7.35(2H,d,J=9.3Hz).
<2−2>
2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリンの製造
4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリン216g(0.802mol)をDMF863mlに装入し、5℃まで冷却した。N−ブロモスクシイミド285g(1.60mol)を1時間かけて分割装入した。室温で1時間攪拌した後、37℃で2時間攪拌した。水2000mlに排出した後、酢酸エチル2000mlで抽出し、飽和食塩水1000mlで洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=20:1)で精製することにより、標記化合物304g(収率90%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ4.88(2H,broad−s),7.59(2H,s).
<2−3>
2−クロロ−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドの製造
実施例1の1−3の方法に従い、2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリンから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.58(1H,t,J=7.8Hz),7.66(1H,broad−s),7.90(2H,s),7.93(1H,dd,J=1.5,7.8Hz),7.98(1H,d,J=7.8Hz).
<2−4>
N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミドの製造
実施例1の1−4の方法に従い、2−クロロ−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.51−7.55(1H,m),7.90(2H,s),8.16(1H,d,J=11.7Hz),8.27−8.31(1H,m),8.48(1H,t,J=6.3Hz).
<2−5>
3−アミノ−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造
実施例1の1−5の方法に従い、N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.93(2H,broad−s),6.99−7.04(1H,m),7.11(1H,t,J=7.8Hz),7.47−7.49(1H,m),7.91(1H,s),8.14(1H,s),8.28(1H,d,J=14.6Hz).
<2−6>
N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(メチルアミノ)ベンズアミドの製造
実施例1の1−6の方法に従い、3−アミノ−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.94(3H,d,J=5.6Hz),4.87−4.91(1H,m),6.91(1H,t,J=7.9Hz),7.18(1H,t,J=7.9Hz),7.41(1H,t,J=7.1Hz),7.87(2H,s),8.20(1H,d,J=13.5Hz).
<2−7>
N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンズアミド(化合物番号 7−1104)の製造
実施例1の1−7の方法に従い、N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(メチルアミノ)ベンズアミドとベンゾイルクロリドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.51(3H,s),7.22−7.44(7H,m),7.86(2H,s),8.00−8.03(2H,m).
<実施例3>
3−ベンズアミド−2−フルオロ−N−(4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号 6−2110)の製造
<3−1>
2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリンの製造
実施例2の2−1で得られた4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリン5.74g(22.0mmol)のエタノール溶液50mlに濃硫酸2.16g(22.0mmol)を5℃で加えた。反応液を室温まで昇温し、N−ヨードスクシイミド10.0g(44.0mmol)を加え3時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ中和した。析出した結晶をろ過し、水洗浄後、乾燥することにより、標記化合物9.00g(収率80%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ4.95(2H,broad−s),7.79(2H,s).
<3−2>
2−クロロ−N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドの製造
2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリン40.0g(78.0mmol)、のDMI100ml溶液に2−クロロ−3−ニトロベンゾイルクロリド20.6 g(94.0 mmol)を加え135℃で3時間攪拌した。室温まで冷却し、水1000mlに反応液を注ぎこんだ。酢酸エチル1000mlを加え、抽出し、有機層を水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をヘキサンで洗浄することにより、標記化合物56.2g(収率99%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.58(1H,t,J=8.3Hz),7.70(1H,d,J=3.4Hz),7.93(1H,dd,J=1.5,6.3Hz),8.08−8.10(1H,m),8.13(2H,s).
<3−3>
N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミドの製造
実施例1の1−4の方法に従い、2−クロロ−N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.52−7.55(1H,m),8.12−8.18(3H,m),8.29−8.32(1H,m),8.48−8.51(1H,m).
<3−4>
3−アミノ−N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造
実施例1の1−5の方法に従い、N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.93(2H,broad−s),6.99−7.04(1H,m),7.08(1H,t,J=7.8Hz),7.39−7.43(1H,m),8.10(2H,s),8.72(1H,d,J=11.2Hz).
<3−5>
3−ベンズアミド−N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド(化合物番号 6−1260)の製造
実施例1の1−7の方法に従い、3−アミノ−N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.39(1H,t,J=7.8Hz),7.52−7.57(4H,m),7.60−7.63(2H,m),7.93−7.94(4H,m),8.70(1H,t,J=6.3Hz).
<3−6>
3−ベンズアミド−2−フルオロ−N−(4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号 6−2110)の製造
3−ベンズアミド−N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド1.95g(2.59mmol)、ヨウ化銅0.10g(0.520mmol)、フルオロスルホニルジフルオロ酢酸メチル1.24g(6.48mmol)のDMF溶液50mlを100℃で6時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、水10ml、酢酸エチル100mlを加えセライトろ過した。ろ液の有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、得られた固体をヘキサンで洗浄することにより、標記化合物0.840g(収率51%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.36−7.40(1H,m),7.53−7.64(3H,m),7.84−7.97(1H,m),7.92−7.94(2H,m),8.04−8.07(1H,m),8.08−8.13(1H,m),8.20(2H,s),8.68−8.72(1H,m).
<実施例4>
2−フルオロ−3−(4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号 7−1733)の製造
<4−1>
2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンの製造
エタノール1200mLに実施例1の1−1で得られた 4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)アニリン200g(0.600 mol)を加え、氷冷下、濃硫酸63.2 g(0.630 mol)、N−ヨードスクシイミド155g(0.660 mol)を加え、室温で1時間30分、40℃で4時間攪拌した。反応溶液に4M水酸化ナトリウム水溶液を加え、反応溶液を中和した後、酢酸エチルを加え、有機相を抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、標記化合物216g(収率80%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ5.04(2H,broad−s),7.64(1H,s),7.99(1H,s).
<4−2>
2−クロロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドの製造
実施例3の3−2の方法に従い、2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンと2−クロロ−3−ニトロベンゾイルクロリドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.60(1H,t,J=7.8Hz),7.76(1H,s),7.94(1H,dd,J=1.5,7.8Hz),7.97(1H,s),8.03(1H,dd,J=1.5,7.8Hz),8.39(1H,s).
<4−3>
2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドの製造
実施例1の1−4の方法に従い、2−クロロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.51−7.55(1H,m),7.97(1H,s),8.23(1H,d,J=12.2Hz),8.28−8.32(1H,m),8.37(1H,s),8.44−8.48(1H,m).
<4−4>
3−アミノ−2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの製造
実施例1の1−5の方法に従い、2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.92(2H,broad−s),7.02−7.04(1H,m),7.11(1H,t,J=7.8Hz),7.47−7.52(1H,m),7.94(1H,s),8.30−8.35(2H,m).
<4−5>
2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(メチルアミノ)ベンズアミドの製造
実施例1の1−6の方法に従い、3−アミノ−2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.95(3H,s),4.15(1H,broad−s),6.90(1H,t,J=8.2Hz),7.19(1H,t,J=7.8Hz),7.40(1H,t,J=7.8Hz),7.92(1H,s),8.30(1H,s),8.34(1H,s).
<4−6>
2−フルオロ−3−(4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号 7−1733)の製造
実施例1の1−7の方法に従い、2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(メチルアミノ)ベンズアミドと4−フルオロベンゾイルクロリドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.50(3H,s),6.91(2H,s),6.93−7.35(3H,m),7.46(1H,t,J=7.0Hz),7.93(1H,s),8.01−8.10(1H,m),8.13(1H,broad−s),8.34(1H,s).
<実施例5>
2−フルオロ−3−(3−フルオロ−N−メチルベンズアミド)−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号 7−1732)の製造
実施例1の1−7の方法に従い、実施例4の4−5で得られた2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(メチルアミノ)ベンズアミドと3−フルオロベンゾイルクロリドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.50(3H,s),7.00−7.18(4H,m),7.27−7.31(1H,m),7.45−7.48(1H,m),7.93(1H,s),8.01−8.03(1H,m),8.12(1H,broad−s),8.34(1H,s).
<実施例6>
2−フルオロ−3−(4−フルオロベンズアミド)−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号 6−1733)の製造
実施例1の1−7の方法に従い、実施例4の4−4で得られた3−アミノ−2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドと4−フルオロベンゾイルクロリドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.19−7.25(2H,m),7.35(1H,t,J=7.8Hz),7.87−7.97(4H,m),8.08(1H,s),8.25(1H,d,J=12.0Hz),8.37(1H,s),8.65(1H, t,J=8.0Hz).
次に、本発明にかかる代表的な製剤例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、製剤例中、部とあるのは重量部を示す。
製剤例1 (乳剤)
化合物番号7−1574或いは7−1733の化合物を10部、ソルポール355S(東邦化学製、界面活性剤)6部、ソルベッソ150(エクソン製)84部、以上を均一に攪拌混合し、乳剤として、動物寄生虫駆除用組成物を得た。
製剤例2 (軟膏剤)
化合物番号7−1574或いは7−1733の化合物を1部、サラシミツロウ50部、白色ワセリン49部を十分混合し、軟膏剤として、動物寄生虫駆除用組成物を得た。
製剤例3 (錠剤)
化合物番号7−1574或いは7−1733の化合物を2部、植物油(オリーブ湯)10部、結晶セルロース3部、ホワイトカーボン20部、カオリン65部を十分混合した後、打錠し、錠剤として、動物寄生虫駆除用組成物を得た。
製剤例4 (注射剤)
化合物番号7−1574或いは7−1733の化合物を10部、食品添加物用プロピレングリコール10部、植物油(コーンオイル)80部を混合し、注射剤として、動物寄生虫駆除用組成物を得た。
製剤例5 (液剤)
化合物番号7−1574或いは7−1733の化合物を5部、界面活性剤20部、イオン交換水75部を十分混合し、液剤として、動物寄生虫駆除用組成物を得た。
次に、本発明組成物の寄生虫駆除剤としての有用性について、以下の試験例において具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
次に、本発明組成物の寄生虫駆除剤としての有用性について、以下の試験例において具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
<試験例1>
ネコノミ(Ctenocephalides felis)殺虫試験
所定濃度に調製した有効成分のアセトン溶液0.5mlを、底面が平滑なガラス管(内径2.6cm、底面積5.3cm、高さ12cm)に滴下し、室温下で溶媒を蒸散させ、底面に薬剤のドライフィルムを形成させた。1ガラス管当たりノミ成虫約10頭を入れ、試験化合物にそれぞれ接触暴露させた。暴露後24時間のノミの状態を、生存、死亡(瀕死を含む)に分けて調査し、死虫率を算出した(3連制)。結果を第4表に示した。
なお、比較化合物として、国際公開第2009/080203号パンフレットに開示された下記化合物(A)、化合物(B)、化合物(C)およびフィプロニルを用いた。

化合物番号7−1574、7−1104のアミド誘導体は、暴露後12時間の調査においても効果が認められた。さらに、フィプロニルと比較して速効的な作用を示した。
<試験例2>
フタトゲチマダニ(Haemaphyxalis longicornis)殺虫試験
所定濃度に調製した有効成分のアセトン溶液1mlを、9cm径シャーレ内面の濾紙に滴下し、室温下でアセトンを蒸散させた。濾紙上に1シャーレ当たりマダニ幼虫約100頭を放ち、ポリエチレンシートで覆って輪ゴムで密封し、温度25℃、相対湿度100%の暗所で保存して、試験物質を暴露させた。暴露後24時間のマダニの状態を、生存、死亡(瀕死を含む)に分けて調査した。
結果、本発明にかかるアミド誘導体は、フタトゲチマダニに対しても有効な殺虫効果が認められた。
<試験例3>
ネコノミ(Ctenocephalides felis)殺虫試験
所定濃度に調製した有効成分のアセトン溶液0.96mlを、底面が平滑なガラス管(内径3.6cm、高さ12cm)に滴下し、室温下で溶媒を蒸散させ、底面に薬剤のドライフィルムを形成させた。1ガラス管当たりノミ成虫約10頭を入れ、試験化合物にそれぞれ接触暴露させた。暴露後24時間のノミの状態を、生存、死亡(瀕死を含む)に分けて調査し、死虫率を算出した(3連制)。結果を第5表に示した。
なお、比較化合物として、国際公開第2009/080203号パンフレットに開示された下記化合物(D)、化合物(E)およびフィプロニルを用いた。


<試験例4>
クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)殺虫試験
所定薬量になるよう調製した有効成分のアセトン溶液0.5mlを、10cm径ガラスシャーレ内面に滴下し、室温下でアセトンを蒸散させた。1シャーレ当たりマダニ成虫約10頭を放ち、同様に有効成分を処理したガラスシャーレで蓋をした。18時間試験物質を暴露させた後、有効成分を処理していないガラスシャーレ内にマダニ成虫を移動させた。暴露開始48時間後のマダニの状態を、生存、死亡(瀕死を含む)に分けて調査し、死虫率を算出した(1連制)。結果を第6表に示した。
なお、比較化合物として、国際公開第2009/080203号パンフレットに開示された前記化合物(B)、化合物(C)、化合物(D)、下記化合物(F)およびフィプロニルを用いた。
本発明の動物寄生虫駆除用組成物は優れた動物寄生虫駆除活性を有することから、産業上の利用可能性が高い。
(一般式(1)中、Qはフェニル基または1つのフッ素原子で置換されたフェニル基を示す。Xはフッ素原子を示し、X、X、およびXは水素原子を示す。Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは水素原子を示す。Y は臭素原子またはヨウ素原子を示し、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメチル基を示し、YおよびYは水素原子を示し、Yはヘプタフルオロイソプロピル基を示す。)で表されるアミド誘導体の少なくとも1種を有効成分として含有する動物寄生虫駆除用組成物。
前記一般式(1)において、Qはフェニル基または1つのフッ素原子で3位または4位が置換されているフェニル基である前記<1>に記載の動物寄生虫駆除用組成物。
> 前記<1>〜<>の何れか1項に記載の動物寄生虫駆除用組成物を動物に投与することを含む、動物寄生虫の駆除方法。
> 前記動物寄生虫が外部寄生虫である、前記<>に記載の駆除方法。
> 前記外部寄生虫がノミ目害虫である、前記<>に記載の駆除方法。
> 前記外部寄生虫がダニ目害虫である、前記<>に記載の駆除方法。
<4> 前記<1>〜<3>の何れか1項に記載の動物寄生虫駆除用組成物を動物(ヒトを除く)に投与することを含む、動物寄生虫の駆除方法。
<5> 前記動物寄生虫が外部寄生虫である、前記<4>に記載の駆除方法。
<6> 前記外部寄生虫がノミ目害虫である、前記<5>に記載の駆除方法。
<7> 前記外部寄生虫がダニ目害虫である、前記<5>に記載の駆除方法。

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)

    (一般式(1)中、Qはフェニル基またはハロゲン原子で置換されたフェニル基を示す。
    はフッ素原子を示し、X、X、およびXは水素原子を示す。
    は水素原子またはC1−C3アルキル基を示し、Rは水素原子を示す。
    およびYはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、またはC1−C3ハロアルキル基を示し、YおよびYは水素原子を示し、Yはヘプタフルオロイソプロピル基を示す。)で表されるアミド誘導体の少なくとも1種を有効成分として含有する動物寄生虫駆除用組成物。
  2. 前記一般式(1)において、Qはフェニル基または1つのフッ素原子で置換されているフェニル基であり、Rは水素原子またはメチル基であり、YおよびYはそれぞれ独立に、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメチル基である請求項1に記載の動物寄生虫駆除用組成物。
  3. 前記一般式(1)で表されるアミド誘導体が、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)−N−(2−ブロモ−6−トリフルオロメチル−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド、2−フルオロ−3−(4-フルオロ−N−メチルベンズアミド)−N−(2−ヨード−6−トリフルオロメチル−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド、2−フルオロ−3−(3-フルオロ−N−メチルベンズアミド)−N−(2−ヨード−6−トリフルオロメチル−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド、2−フルオロ−3−(4−フルオロベンズアミド)−N−(2−ヨード−6−トリフルオロメチル−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド、または、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)−N−(2,6−ジブロモ−4−(ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミドである請求項2に記載の動物寄生虫駆除用組成物。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の動物寄生虫駆除用組成物を動物に投与することを含む、動物寄生虫の駆除方法。
  5. 前記動物寄生虫が外部寄生虫である、請求項4に記載の駆除方法。
  6. 前記外部寄生虫がノミ目害虫である、請求項5に記載の駆除方法。
  7. 前記外部寄生虫がダニ目害虫である、請求項5に記載の駆除方法。
JP2011551916A 2010-01-29 2011-01-27 動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法 Active JP5173039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011551916A JP5173039B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-27 動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019747 2010-01-29
JP2010019747 2010-01-29
JP2011551916A JP5173039B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-27 動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法
PCT/JP2011/051673 WO2011093415A1 (ja) 2010-01-29 2011-01-27 動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5173039B2 JP5173039B2 (ja) 2013-03-27
JPWO2011093415A1 true JPWO2011093415A1 (ja) 2013-06-06

Family

ID=44319397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551916A Active JP5173039B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-27 動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP2529620B1 (ja)
JP (1) JP5173039B2 (ja)
CN (1) CN102740695B (ja)
AU (1) AU2011211197B2 (ja)
BR (1) BR112012018635A2 (ja)
CA (1) CA2786802C (ja)
ES (1) ES2814723T3 (ja)
IN (1) IN2012DN06601A (ja)
MX (1) MX311193B (ja)
NZ (1) NZ601203A (ja)
WO (1) WO2011093415A1 (ja)
ZA (1) ZA201204819B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534334A (ja) * 2017-09-20 2020-11-26 三井化学アグロ株式会社 動物用外部寄生虫長期防除剤

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2953942T1 (en) 2013-02-06 2018-03-30 Bayer Cropscience Ag Halogen-substituted pyrazole derivatives such as pesticides
AU2014336138B2 (en) 2013-10-18 2018-07-12 Basf Agrochemical Products B.V. Agricultural mixtures comprising carboxamide compound
BR112016008555A8 (pt) 2013-10-18 2020-03-10 Basf Agrochemical Products Bv usos do composto carboxamida ativo pesticida e método de proteção de material de propagação vegetal
UA127329C2 (uk) 2013-10-18 2023-07-19 Басф Агрокемікал Продактс Б.В. Інсектицидно активні суміші, які містять сполуку карбоксаміду
US10273226B2 (en) 2014-01-03 2019-04-30 Bayer Animal Health Gmbh Pyrazolyl-heteroarylamides as pesticides
TW201607938A (zh) 2014-07-15 2016-03-01 拜耳作物科學股份有限公司 作為殺蟲劑之新穎芳基***基吡啶類
WO2016162371A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Basf Agrochemical Products B.V. Use of an insecticidal carboxamide compound against pests on cultivated plants
US11484029B2 (en) * 2017-03-31 2022-11-01 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Method for controlling building-inhabiting pest and composition for controlling building-inhabiting pest
EP3651579A1 (en) 2017-09-06 2020-05-20 Bayer Animal Health GmbH Topically administrable formulation for the control and prevention of animal parasites
CA3099870C (en) 2018-05-11 2023-03-07 Shenyang University Of Chemical Technology Benzamide compound and use thereof
JP7184545B2 (ja) 2018-06-14 2022-12-06 アース製薬株式会社 殺虫剤組成物
WO2022101502A1 (en) 2020-11-16 2022-05-19 Virbac Tablet comprising modoflaner as an active component
CN114478264B (zh) * 2022-03-23 2023-10-03 衢州学院 一种双酰胺类杀虫剂的中间体合成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731395A (ja) * 1993-07-21 1995-02-03 Tokyo Gas Chem Kk 米飯入りニョッキとその製造方法
WO2005073165A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体及びその製造方法ならびにその殺虫剤としての使用方法
EP2072501A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Bayer CropScience AG Aminobenzamide derivatives as useful agents for controlling animal parasites
WO2010018857A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 三井化学アグロ株式会社 アミド誘導体の製造方法
WO2010018714A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 三井化学アグロ株式会社 アミド誘導体、該アミド誘導体を含有する有害生物防除剤およびその使用方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102718665B (zh) 2003-08-29 2015-09-16 三井化学株式会社 农园艺用杀虫剂的制备中间体
NZ565245A (en) 2005-06-21 2010-07-30 Mitsui Chemicals Inc Amide derivative and pesticide containing such compound
CA2612507A1 (en) 2005-06-23 2006-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. Amide derivative, insecticide containing the same and method for application thereof as insecticide
JP2007031395A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Bayer Cropscience Ag 殺虫性3−アシルアミノベンズアニリド類
JP5153491B2 (ja) 2008-07-11 2013-02-27 矢崎総業株式会社 電流検出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731395A (ja) * 1993-07-21 1995-02-03 Tokyo Gas Chem Kk 米飯入りニョッキとその製造方法
WO2005073165A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体及びその製造方法ならびにその殺虫剤としての使用方法
EP2072501A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Bayer CropScience AG Aminobenzamide derivatives as useful agents for controlling animal parasites
WO2009080203A2 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Bayer Cropscience Ag Aminobenzamide derivatives as useful agents for controlling animal parasites
WO2010018857A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 三井化学アグロ株式会社 アミド誘導体の製造方法
WO2010018714A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 三井化学アグロ株式会社 アミド誘導体、該アミド誘導体を含有する有害生物防除剤およびその使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534334A (ja) * 2017-09-20 2020-11-26 三井化学アグロ株式会社 動物用外部寄生虫長期防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2529620A4 (en) 2015-10-14
AU2011211197B2 (en) 2015-06-25
CN102740695B (zh) 2015-04-22
CA2786802A1 (en) 2011-08-04
EP2529620A1 (en) 2012-12-05
IN2012DN06601A (ja) 2015-10-23
EP2529620B1 (en) 2020-07-15
AU2011211197A1 (en) 2012-08-02
JP5173039B2 (ja) 2013-03-27
BR112012018635A2 (pt) 2016-08-09
MX2012008619A (es) 2012-08-08
MX311193B (es) 2013-07-04
NZ601203A (en) 2015-01-30
ZA201204819B (en) 2013-02-27
ES2814723T3 (es) 2021-03-29
CN102740695A (zh) 2012-10-17
WO2011093415A1 (ja) 2011-08-04
CA2786802C (en) 2013-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173039B2 (ja) 動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法
EP2619189B1 (en) Isoxazoline oximes as antiparasitic agents
TWI679197B (zh) 雜芳基-1,2,4-***及雜芳基-***化合物
ES2912458T3 (es) Producto intermedio de anilina para la preparación de un derivado de amida, agente de control de plagas que contiene el derivado de amida
US20110201687A1 (en) Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative, and use of the amide derivative
WO2012107533A1 (en) Isoxazoline derivatives for controlling invertebrate pests
JP2013523805A (ja) 殺虫剤および殺ダニ剤としての置換3,5−ジフェニル−イソオキサゾリン誘導体
TW200843728A (en) Antiparasitic agents
JP2008501761A (ja) アミノアセトニトリル誘導体及び温血動物上の寄生虫を駆除するためのこれらの使用
CN106470972B (zh) 新的磺酰基氨基苯甲酰胺化合物
JP2011178673A (ja) 非農園芸害虫の防除方法
JP2003514816A (ja) 殺虫性アミノヘテロシクラミド化合物
WO2014069665A1 (ja) 動物寄生虫駆除用組成物及び動物寄生虫の駆除方法
JP4303198B2 (ja) N−アシルアミノアセトニトリル誘導体及びその寄生虫を防除するための使用
JP2005511685A (ja) アミノアセトニトリル誘導体および寄生虫を防除するためのそれらの使用
JP4146837B2 (ja) 寄生虫駆除に適したアミノアセトニトリル誘導体
JP4124737B2 (ja) アミドアセトニトリル誘導体
TW200305556A (en) Organic compounds
AU2009324074B2 (en) Amidoacetonitrile compounds and pesticidal composition thereof
JP4124661B2 (ja) ベンズアミドアセトニトリルおよび駆虫薬としてのその用途
US9491941B2 (en) (Hetero) arylacrylamides for the control of ectoparasites

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250