WO2011093415A1 - 動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法 - Google Patents

動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011093415A1
WO2011093415A1 PCT/JP2011/051673 JP2011051673W WO2011093415A1 WO 2011093415 A1 WO2011093415 A1 WO 2011093415A1 JP 2011051673 W JP2011051673 W JP 2011051673W WO 2011093415 A1 WO2011093415 A1 WO 2011093415A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phenyl
general formula
fluoro
trifluoromethyl
benzamide
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/051673
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
路一 野村
Original Assignee
三井化学アグロ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to IN6601DEN2012 priority Critical patent/IN2012DN06601A/en
Priority to ES11737126T priority patent/ES2814723T3/es
Priority to EP11737126.0A priority patent/EP2529620B1/en
Priority to MX2012008619A priority patent/MX311193B/es
Priority to JP2011551916A priority patent/JP5173039B2/ja
Priority to BR112012018635A priority patent/BR112012018635A2/pt
Application filed by 三井化学アグロ株式会社 filed Critical 三井化学アグロ株式会社
Priority to CN201180007018.9A priority patent/CN102740695B/zh
Priority to NZ601203A priority patent/NZ601203A/en
Priority to CA2786802A priority patent/CA2786802C/en
Priority to AU2011211197A priority patent/AU2011211197B2/en
Publication of WO2011093415A1 publication Critical patent/WO2011093415A1/ja
Priority to ZA2012/04819A priority patent/ZA201204819B/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/27Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carbamic or thiocarbamic acids, meprobamate, carbachol, neostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Definitions

  • the present invention relates to a composition for controlling animal parasites and a method for controlling animal parasites.
  • International Publication No. 2005/21488, International Publication No. 2005/73165, International Publication No. 2006/137376, and International Publication No. 2006/137395 include various amide derivatives having a pest control action. Compounds and methods for their use are disclosed.
  • International Publication No. 2009/080203 pamphlet discloses an amide derivative as an animal parasite control agent and a method for using the amide derivative.
  • animal parasite control agents that are conventionally administered to animals to control animal parasites include imidacloprid agents and fipronil agents.
  • an object of the present invention is to provide an animal parasite control composition having an excellent animal parasite control activity and a method for controlling animal parasites.
  • the aromatic carboxylic acid amide derivative represented by the general formula (1) of the present invention is a novel compound not described in any literature.
  • the present inventors have found that a composition containing a derivative as an active ingredient has excellent animal parasite control activity, and has completed the present invention. That is, the present invention is as follows. ⁇ 1> The following general formula (1)
  • Q 1 represents a phenyl group or a phenyl group substituted with a halogen atom.
  • X 1 represents a fluorine atom
  • X 2 , X 3 , and X 4 represent a hydrogen atom.
  • R 1 Represents a hydrogen atom or a C1-C3 alkyl group
  • R 2 represents a hydrogen atom
  • Y 1 and Y 5 each independently represent a halogen atom or a C1-C3 haloalkyl group
  • Y 2 and Y 4 represent a hydrogen atom
  • Y 3 represents a heptafluoroisopropyl group.
  • Q 1 is a phenyl group or a phenyl group substituted with one fluorine atom
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group
  • Y 1 and Y 5 are independent of each other.
  • the amide derivative represented by the general formula (1) is 2-fluoro-3- (N-methylbenzamide) -N- (2-bromo-6-trifluoromethyl-4- (heptafluoropropane-).
  • 2-yl) phenyl) benzamide 2-fluoro-3- (4-fluoro-N-methylbenzamide) -N- (2-iodo-6-trifluoromethyl-4- (heptafluoropropan-2-yl) phenyl )
  • Benzamide 2-fluoro-3- (3-fluoro-N-methylbenzamide) -N- (2-iodo-6-trifluoromethyl-4- (heptafluoropropan-2-yl) phenyl) benzamide, 2- Fluoro-3- (4-fluorobenzamido) -N- (2-iodo-6-trifluoromethyl-4- (heptafluoropropan-2-yl) fe ⁇ 2> described above, which is (i
  • Q 1 is a phenyl group, a 2-fluorophenyl group, a 3-fluorophenyl group, a 4-fluorophenyl group, a 2-chlorophenyl group, a 3-chlorophenyl group, a 4-chlorophenyl group, Animal parasite control as described in ⁇ 1> above, which is a 2-bromophenyl group, 3-bromophenyl group, 4-bromophenyl group, 2-iodophenyl group, 3-iodophenyl group, or 4-iodophenyl group Composition.
  • the amide derivative represented by the general formula (1) is 3-benzamido-N- (2-bromo-6-chloro-4- (heptafluoropropan-2-yl) phenyl) -2-fluorobenzene.
  • a method for controlling animal parasites comprising administering the composition for controlling animal parasites according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5> to animals.
  • the animal parasite is an ectoparasite.
  • the ectoparasite is a flea eye pest.
  • the ectoparasite is a mite pest.
  • an animal parasite control composition having excellent animal parasite control activity and a method for controlling animal parasites can be provided.
  • composition for controlling animal parasites of the present invention contains at least one amide derivative represented by the following general formula (1). With this configuration, when applied to animals, high animal parasite control activity can be exhibited.
  • Q 1 represents a phenyl group or a phenyl group substituted with a halogen atom.
  • X 1 represents a fluorine atom
  • X 2 , X 3 , and X 4 represent a hydrogen atom.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a C1-C3 alkyl group
  • R 2 represents a hydrogen atom.
  • Y 1 and Y 5 each independently represent a halogen atom or a C1-C3 haloalkyl group
  • Y 2 and Y 4 represent a hydrogen atom
  • Y 3 represents a heptafluoroisopropyl group.
  • Halogen atom refers to a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom.
  • Ca—Cb (a, b represents an integer of 1 or more) for example, “C1-C3” means 1 to 3 carbon atoms, “C2-C6” Means having 2 to 6 carbon atoms.
  • the “C1-C3 alkyl group” in the present invention represents a linear or branched alkyl group having 1 to 3 carbon atoms such as methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl and the like.
  • C1-C3 haloalkyl group examples include trifluoromethyl, pentafluoroethyl, heptafluoro-n-propyl, heptafluoro-i-propyl, 2,2-difluoroethyl, 2,2-dichloroethyl, 2,2 , 2-trifluoroethyl, 2-fluoroethyl, 2-chloroethyl, 2-bromoethyl, 2-iodoethyl, 2,2,2-trichloroethyl, 2,2,2-tribromoethyl, 1,3-difluoro-2 -Propyl, 1,3-dichloro-2-propyl, 1-chloro-3-fluoro-2-propyl, 1,1,1-trifluoro-2-propyl, 2,3,3,3-trifluoro-n -Propyl, 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propyl
  • C1-C6 alkyl group means, for example, methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, s-butyl, t-butyl, n-pentyl, 2-pentyl, neopentyl, 4-methyl-2 -Represents a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, such as -pentyl, n-hexyl, 3-methyl-n-pentyl.
  • C3-C9 cycloalkyl group means, for example, a cyclic structure such as cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, 2-methylcyclopentyl, 3-methylcyclopentyl, cyclohexyl, 2-methylcyclohexyl, 3-methylcyclohexyl, 4-methylcyclohexyl and the like. And a cycloalkyl group having 3 to 9 carbon atoms.
  • C2-C6 alkenyl group refers to an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms having a double bond in a carbon chain such as vinyl, allyl, 2-butenyl, and 3-butenyl.
  • C2-C6 alkynyl group means, for example, 2 to 6 carbon atoms having a triple bond in a carbon chain such as propargyl, 1-butyn-3-yl, 1-butyn-3-methyl-3-yl, etc. Represents an alkynyl group.
  • the amide derivative represented by the general formula (1) according to the present invention may contain one or more asymmetric carbon atoms or asymmetric centers in the structural formula, and two or more optical isomers may be included. However, the present invention includes all the optical isomers and the mixtures in which they are contained in an arbitrary ratio.
  • the amide derivative represented by the general formula (1) according to the present invention may have two or more geometric isomers derived from a carbon-carbon double bond in the structural formula. The invention also encompasses all geometric isomers and mixtures containing them in any proportion.
  • X 1 , X 2 , X 3 , X 4 , R 1 , R 2 , Q 1 , Y 1 , Y 2 , Y 3 , Y 4 , and Y 5 are the above X 1 , X 2 , X 3 , X 4 , R 1 , R 2 , Q 1 , Y 1 , Y 2 , Y 3 , Y 4 , and Y 5 in the general formula (1) are the same.
  • LG represents a functional group having a leaving ability such as a halogen atom or a hydroxyl group
  • Hal represents a chlorine atom or a bromine atom
  • Xa and Xb represent a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom
  • R 3 represents a C1-C6 alkyl group, a C3-C9 cycloalkyl group, a C2-C6 alkenyl group, or a C2-C6 alkynyl group.
  • Any solvent may be used as long as it does not significantly inhibit the progress of this reaction.
  • water aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform and carbon tetrachloride, chain such as diethyl ether, dioxane, tetrahydrofuran and 1,2-dimethoxyethane Cyclic ethers, esters such as ethyl acetate and butyl acetate, alcohols such as methanol and ethanol, ketones such as acetone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone, amides such as dimethylformamide and dimethylacetamide, nitriles such as acetonitrile, An inert solvent such as 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone can be indicated. These solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • the base examples include organic bases such as triethylamine, tri-n-butylamine, pyridine and 4-dimethylaminopyridine, alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, sodium hydrogen carbonate and potassium carbonate. Carbonates, phosphates such as dipotassium monohydrogen phosphate and trisodium phosphate, alkali metal hydrides such as sodium hydride, alkali metal alcoholates such as sodium methoxide and sodium ethoxide, lithium diisopropylamide, etc. Lithium amides can be shown. These bases may be appropriately selected and used within a range of 0.01 to 5 molar equivalents relative to the compound represented by the general formula (11).
  • the reaction temperature may be appropriately selected within the range of ⁇ 20 ° C. to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may be appropriately selected within the range of several minutes to 96 hours.
  • an aromatic carboxylic acid halide derivative can be easily produced from an aromatic carboxylic acid by a conventional method using a halogenating agent.
  • the halogenating agent include halogenating agents such as thionyl chloride, thionyl bromide, phosphorus oxychloride, oxalyl chloride, and phosphorus trichloride.
  • a mixed acid anhydride method using chloroformates can also be shown.
  • the chloroformate used in this case include isobutyl chloroformate and isopropyl chloroformate.
  • diethylacetyl chloride, trimethylacetyl chloride and the like can be used.
  • Both the method using a condensing agent and the mixed acid anhydride method are not limited to the solvent, reaction temperature, and reaction time described in the literature.
  • the solvent an inert solvent that does not significantly inhibit the progress of the reaction may be used as appropriate. Further, the reaction temperature and reaction time may be appropriately selected according to the progress of the reaction.
  • the reaction can be performed in a suitable solvent, in the presence of a catalyst, at normal pressure or under pressure, in a hydrogen atmosphere.
  • a catalyst include a palladium catalyst such as palladium-carbon, a nickel catalyst such as Raney nickel, a cobalt catalyst, a ruthenium catalyst, a rhodium catalyst, and a platinum catalyst.
  • the solvent include water, alcohols such as methanol and ethanol, benzene, Aromatic hydrocarbons such as toluene, chain or cyclic ethers such as ether, dioxane and tetrahydrofuran, and esters such as ethyl acetate can be used.
  • the pressure may be appropriately selected within the range of 0.1 to 10 MPa and the reaction temperature within the range of ⁇ 20 ° C. to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may be appropriately selected within the range of several minutes to 96 hours. Thereby, the compound of General formula (14) can be manufactured efficiently.
  • Halogenated hydrocarbons such as carbon tetrachloride and 1,2-dichloroethane
  • ethers such as diethyl ether, dioxane, tetrahydrofuran and 1,2-dimethoxyethane
  • amides such as dimethylformamide and dimethylacetamide
  • acetonitrile propio Nitriles such as nitriles
  • ketones such as acetone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone and methyl ethyl ketone
  • esters such as ethyl acetate and butyl acetate
  • alcohols such as methanol and ethanol, 1,3-dimethyl 2-imidazolidinone, sulfolane, inert solvent such as dimethyl sulfoxide
  • solvent such as water
  • these solvents may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the catalyst examples include palladium catalysts such as palladium-carbon and palladium hydroxide-carbon, nickel catalysts such as Raney nickel, cobalt catalysts, platinum catalysts, ruthenium catalysts, rhodium catalysts, and the like.
  • aldehydes include aldehydes such as formaldehyde, acetaldehyde, propionaldehyde, trifluoroacetaldehyde, difluoroacetaldehyde, fluoroacetaldehyde, chloroacetaldehyde, dichloroacetaldehyde, trichloroacetaldehyde, and bromoacetaldehyde.
  • ketones include ketones such as acetone, perfluoroacetone, and methyl ethyl ketone.
  • the reaction pressure may be appropriately selected in the range of 1 to 100 atm.
  • the reaction temperature may be appropriately selected within the range of ⁇ 20 ° C. to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may be appropriately selected within the range of several minutes to 96 hours.
  • the compound represented by general formula (15) can be produced by reacting the compound represented by general formula (14) with an aldehyde or ketone in a solvent and treating the reducing agent.
  • Any solvent may be used as long as it does not significantly inhibit the progress of this reaction. Examples thereof include aliphatic hydrocarbons such as hexane, cyclohexane, and methylcyclohexane, aromatic hydrocarbons such as benzene, xylene, and toluene, dichloromethane, chloroform, and the like.
  • Halogenated hydrocarbons such as carbon tetrachloride and 1,2-dichloroethane
  • ethers such as diethyl ether, dioxane, tetrahydrofuran and 1,2-dimethoxyethane
  • amides such as dimethylformamide and dimethylacetamide, acetonitrile
  • propio Nitriles such as nitriles
  • ketones such as acetone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone and methyl ethyl ketone
  • esters such as ethyl acetate and butyl acetate
  • alcohols such as methanol and ethanol, 1,3-dimethyl 2-imidazolidinone, sulfolane, inert solvent such as dimethyl sulfoxide
  • solvents such as water, these solvents may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the reducing agent include borohydrides such as sodium borohydride,
  • aldehydes examples include aldehydes such as formaldehyde, acetaldehyde, propionaldehyde, trifluoroacetaldehyde, difluoroacetaldehyde, fluoroacetaldehyde, chloroacetaldehyde, dichloroacetaldehyde, trichloroacetaldehyde, and bromoacetaldehyde.
  • ketones include ketones such as acetone, perfluoroacetone, and methyl ethyl ketone.
  • the reaction temperature may be appropriately selected within the range of ⁇ 20 ° C. to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may be appropriately selected within the range of several minutes to 96 hours.
  • Method C By reacting the compound represented by the general formula (14) with an aldehyde in a solvent or without a solvent, the compound of the general formula (15) can be produced.
  • Any solvent may be used as long as it does not significantly inhibit the progress of this reaction. Examples thereof include aliphatic hydrocarbons such as hexane, cyclohexane, and methylcyclohexane, aromatic hydrocarbons such as benzene, xylene, and toluene, dichloromethane, chloroform, and the like.
  • Halogenated hydrocarbons such as carbon tetrachloride and 1,2-dichloroethane
  • ethers such as diethyl ether, dioxane, tetrahydrofuran and 1,2-dimethoxyethane
  • amides such as dimethylformamide and dimethylacetamide, acetonitrile
  • propio Nitriles such as nitriles
  • ketones such as acetone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone and methyl ethyl ketone
  • esters such as ethyl acetate and butyl acetate
  • alcohols such as methanol and ethanol
  • 1,3-dimethyl -2-Inert solvents such as imidazolidinone, sulfolane and dimethyl sulfoxide
  • inorganic acids such as sulfuric acid and hydrochloric acid
  • organic acids such as formic acid and acetic acid
  • solvents such as water can be
  • a mixture of more than one species can be used.
  • aldehydes include formaldehyde, acetaldehyde, propionaldehyde, and the like.
  • the reaction temperature may be appropriately selected from ⁇ 20 ° C. to the reflux temperature of the solvent to be used, and the reaction time may be appropriately selected from the range of several minutes to 96 hours.
  • a compound represented by the general formula (21) is produced by reacting the nitroaromatic carboxylic acid amide derivative represented by the general formula (20) with a suitable fluorinating agent in a suitable solvent or without a solvent.
  • a suitable fluorinating agent in a suitable solvent or without a solvent.
  • Any solvent may be used as long as it does not significantly inhibit the progress of this reaction.
  • aliphatic hydrocarbons such as hexane, cyclohexane, and methylcyclohexane
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene, dichloromethane, chloroform, and the like.
  • Halogenated hydrocarbons such as carbon tetrachloride and 1,2-dichloroethane
  • chain or cyclic ethers such as diethyl ether, dioxane, tetrahydrofuran and 1,2-dimethoxyethane
  • esters such as ethyl acetate and butyl acetate
  • Ketones such as acetone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone and methyl ethyl ketone
  • nitriles such as acetonitrile and propionitrile
  • 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone
  • sulfolane dimethyl sulfoxide
  • N N-dimethylformami
  • N- methylpyrrolidone, N can show aprotic polar solvents such as N- dimethylacetamide, these solvents may be used alone or as a mixture of two or more
  • fluorinating agents can be used alone or in combination of two or more. These fluorinating agents may be appropriately selected and used as a solvent in the range of 1 to 10-fold molar equivalent to the nitroaromatic carboxylic acid amide derivative represented by the general formula (20).
  • Additives may be used.
  • additives include crown ethers such as 18-crown-6, phase transfer catalysts such as tetraphenylphosphonium salts, non-base salts such as calcium fluoride and calcium chloride, oxidation Metal oxides such as mercury, ion exchange resins and the like can be shown, and these additives can be used not only in the reaction system but also as a pretreatment agent for the fluorinating agent.
  • the reaction temperature may be appropriately selected within the range of from ⁇ 80 ° C. to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may be appropriately selected within the range of several minutes to 96 hours.
  • a combination of an aqueous base such as sodium hydroxide, potassium hydroxide or lithium hydroxide and a phase transfer catalyst such as tetrabutylammonium bromide, benzyltriethylammonium chloride or crown ether, even in a water-insoluble solvent such as toluene or xylene Hydrolysis can also be carried out.
  • acid hydrolysis using inorganic acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid, organic acids such as acetic acid and trifluoroacetic acid, and strongly acidic resins can also be performed.
  • the reaction temperature may be appropriately selected within the range of ⁇ 20 ° C. to the reflux temperature of the solvent used.
  • the reaction time may be appropriately selected within the range of several minutes to 96 hours.
  • a method using Pd for example, a method described in Tetrahedron Letters, page 4371 (1987) can be used.
  • Conditions such as solvent and reaction temperature are not limited to those described in the literature.
  • the target product may be isolated from the reaction system according to a conventional method after completion of the reaction. If necessary, it can be purified by recrystallization, column chromatography, distillation or the like. can do. Moreover, it is also possible to use for the next reaction process, without isolating a target object from a reaction system.
  • Tables 1 and 2 below show typical examples of amide derivatives represented by the general formula (1) which are active ingredients of the animal parasite control composition of the present invention. It is not limited to.
  • “Me” represents a methyl group
  • “n-Pr” represents a normal propyl group
  • “CF3” represents a trifluoromethyl group
  • “C2F5” represents a pentafluoroethyl group
  • “n-C3F7” represents A heptafluoronormal propyl group
  • “H” represents a hydrogen atom
  • F represents a fluorine atom
  • Cl represents a chlorine atom
  • “Br” represents a bromine atom
  • “I” represents an iodine atom. It is.
  • Table 3 shows physical property values of typical compounds of the amide derivative according to the present invention.
  • the chemical shift values of 1 H-NMR shown here are values using tetramethylsilane as an internal reference material unless otherwise specified.
  • Fleas such as cat fleas (Ctenocephalides felis), dog fleas (Ctenocephalides canis), kenos flea mines (Xenopsylla cheopis), chicken fleas (Echidnophaga gallinacea), fleas (Pulex irritans), Tick tick (Haemaphyxalislongicornis), Tick tick (Haemaphysalis japonica), Rhipicephalus sanguineus, Boophilus microplus, Dermacentor recticulatus, Twan tick (Dermacentor recticulatus), Twan tick (Dermacentor recticulatus) ), Tick tick (Ixodes persulcatus), Lone star tick (Amblyomma americanum), Gulf Coast tick (
  • Protozoa such as amoeba (Rhizopoda) such as Shigella amoeba, Mastigophora such as Rishmania and Trichomonas, protozoa such as malaria parasite, Toxoplasma, and ciliophora such as colonic barantidium , Nematodas such as roundworms and helminths (Nematoda), larvae such as large craniums (Acannthocephala), bark beetles such as barley beetles (Nematomorpha), trematodas such as liver flukes, striped worms, etc.
  • Amoeba Rhizopoda
  • Mastigophora such as Rishmania and Trichomonas
  • protozoa such as malaria parasite
  • Toxoplasma Toxoplasma
  • ciliophora such as colonic barantidium
  • Nematodas such as roundworms and helminths (Nematoda)
  • Worms such as Cestoda Ascaris, Toxocara, Toxacaris, Parascaris, Ascaridia, Heterakis, Oxyuris, Capillaria, Rotation Caterpillars (Trichinella), roundworms (Strongylus, Triodontophorus), hairy nematodes (Trichonema), swine nematodes (Stephanurus), intestinal nodules (Desophagostomum), large intestinal nematodes (Chabertia), open worms (Syngamus), helminths (Ancylostoma) , Uncinaria, Necator, Bunostomum), Trichostrongylus, Coober ciliate (Cooperia), Ciliate nematode (Nematodirus), Tortoise stomach nematode (Haemonchus), Octel dark gastroworm (Ostertagia), Lines of lungworms (Dictyocaulus,
  • the animal parasites are preferably ectoparasites, flea eye pests (particularly preferably, cat fleas), and mite eye pests (particularly preferably, Phytophthora tick, chestnut It is preferable that it is at least 1 type of a tick and tick).
  • Animals to which the composition for controlling animal parasites of the present invention can be applied include domestic animals such as horses, cows, pigs, sheep, goats, cormorants, buffalos, deer, minks, and chinchillas, chickens, ducks, geese, and Examples include poultry such as turkeys, pets such as dogs, cats, small birds, monkeys, and laboratory animals such as rats, mice, golden hamsters, and guinea pigs (preferably excluding humans), but the present invention is limited to these. Is not to be done.
  • the animal parasite control composition of the present invention as a parasite control agent
  • a commonly used method can be used without particular limitation. Specifically, for example, it is mixed, dissolved, suspended, mixed, and impregnated in an appropriate ratio together with an appropriate solid carrier and / or liquid carrier, etc., and auxiliary agents as necessary according to generally used pharmaceutical formulations. Adsorbing or adhering, and preparing and using an appropriate dosage form according to the purpose of use.
  • the solid carrier or liquid carrier used in the present invention it is sufficient to use a carrier usually used for animal drugs, and it is preferable to use a liquid carrier because of its ease of treatment to the target animal.
  • a carrier usually used for animal drugs examples include alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, tertiary butyl alcohol, and benzyl alcohol, propylene carbonate, N-methyl-2-pyrrolidone, and water.
  • Surfactants, antioxidants, emulsifiers, and the like can be used as adjuvants, such as polyoxyethylene alkylaryl ether, polyoxyethylene sorbitan monolaurate, alkylallyl sorbitan monolaurate, alkylbenzene sulfonate, alkylnaphthalene.
  • Surfactant such as sulfonic acid, lignin sulfonate higher alcohol sulfate ester, glycol monoalkyl ether, glycols, sorbitan monooleate, sorbitan monolaurate, caprylic acid monoglyceride, capric acid monoglyceride, isostearic acid monoglyceride, propylene monocaprylate
  • emulsifiers such as glycol
  • antioxidants such as BHA and BHT.
  • composition for controlling animal parasites of the present invention can be administered to animals either orally or parenterally.
  • animals either orally or parenterally.
  • capsules, tablets, pills, powders, granules, fine granules, powders, syrups, intestinal solvents, suspensions, pastes or beverages containing drugs or It can be administered in the form of feed.
  • injections, drops, suppositories, emulsions, suspensions, drops, ointments, creams, solutions, lotions, sprays, aerosols It can be administered as an agent, poultice, or tape.
  • spot-on treatment was performed to remove ectoparasites by dripping the dripping agent on the skin of the back of the shoulder of the subject animal, and the liquid drug was treated along the back line of the subject animal.
  • treatment methods for carrying the drug on the collar, etc., and releasing the drug, liquid or ointment directly on the body surface examples thereof include a treatment method of applying an agent, a method of treating an aerosol agent by spraying, a method of injecting an injection intramuscularly, subcutaneously, an anus administration using a suppository, and the like.
  • composition for controlling animal parasites not only eliminates parasites inside and outside the living body, but also can prevent the infection of the parasites prophylactically by being applied in an environment that is an infection route. is there.
  • soil-borne infection from fields, park soils, transdermal infections from rivers, lakes, wetlands, paddy fields and other water systems oral infections from feces of animals such as dogs and cats, saltwater fish, freshwater fish, crustaceans
  • oral infection from shellfish, livestock of livestock, etc. infection from mosquitoes, flies, flies, cockroaches, ticks, fleas, lice, sand turtles, tsutsugamushi and the like.
  • the optimal amount to be used is the type of treatment or prevention, the type of infection parasite, the type and degree of infection.
  • the dose is in the range of about 0.0001 to 10,000 mg / kg body weight per day.
  • the dose ranges from 0001 to 10,000 mg / kg body weight, and is administered in a single dose or divided doses.
  • the concentration of the active ingredient in the composition for controlling animal parasites of the present invention is generally about 0.0001 to 100% by weight, preferably about 0.001 to 99%, more preferably about 0.005 to 80% by weight.
  • Parasite control agents can generally be provided as high concentration compositions that are diluted to an appropriate concentration at the time of use.
  • the composition for controlling animal parasites of the present invention can further contain other generally known insecticidal components. It is.
  • Other insecticidal ingredients include, for example, permethrin, d-phenothrin, allethrin, pyrethrum, praretrin, ciphenothrin, cyfluthrin, fenvalerate, fenpropatoline, transfluthrin, methfurthrin, resmethrin, cypermethrin, alpha cypermethrin, bifenthrin, deltamethrin.
  • Pyrethroid compounds such as lambda cyhalothrin, d, d-trans-cyphenothrin, tetramethrin, etofenprox, dichlorvos, tetrachlorobinphos, fenthion, chlorpyrifos, chlorpyrifosmethyl, malathion, pirimiphosmethyl, fenitrothion, diazinon Phosphorus compounds, N-phenylpyrazole compounds such as fipronil, propoxyl, carbaryl, bendiocarb, methoxa Carbamate compounds such as azone and phenocarb, imidacloprid, clothianidin, thiamethoxam, acetamiprid, neonicotinoid compounds such as nitenpyram, dinotefuran, metoprene, pyriproxyfen, lufenuron, phenoxycarb, triflumuron, chromafenozi
  • DMF means N, N-dimethylformamide
  • THF means tetrahydrofuran
  • IPE isopropyl ether
  • DMI means 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone. Unless otherwise specified, “%” is based on mass.
  • Example 1-7 According to the method of Example 1-7, from N- (2,6-dibromo-4- (perfluoropropan-2-yl) phenyl) -2-fluoro-3- (methylamino) benzamide and benzoyl chloride The compound was prepared. 1 H-NMR (CDCl 3 , ppm) ⁇ 3.51 (3H, s), 7.22-7.44 (7H, m), 7.86 (2H, s), 8.00-8.03 (2H , M).
  • Example 1-5 from 2-fluoro-N- (2-iodo-4- (perfluoropropan-2-yl) -6- (trifluoromethyl) phenyl) -3-nitrobenzamide
  • the compound was prepared.
  • Example 1-6 from 3-amino-2-fluoro-N- (2-iodo-4- (perfluoropropan-2-yl) -6- (trifluoromethyl) phenyl) benzamide
  • the compound was prepared.
  • Example 1-7 2-fluoro-N- (2-iodo-4- (perfluoropropan-2-yl) -6- (trifluoro) obtained in Example 4-5
  • the title compound was prepared from methyl) phenyl) -3- (methylamino) benzamide and 3-fluorobenzoyl chloride.
  • 1 H-NMR (CDCl 3 , ppm) ⁇ 3.50 (3H, s), 7.00-7.18 (4H, m), 7.27-7.31 (1H, m), 7.45-7 .48 (1H, m), 7.93 (1H, s), 8.01-8.03 (1H, m), 8.12 (1H, broadcast-s), 8.34 (1H, s).
  • Example 3-amino-2-fluoro-N- (2-iodo-4- (perfluoropropan-2-yl) -6 obtained in Example 4-4 The title compound was prepared from-(trifluoromethyl) phenyl) benzamide and 4-fluorobenzoyl chloride.
  • Formulation Example 1 10 parts of the compound No. 7-1574 or 7-1733, 6 parts of Solpol 355S (manufactured by Toho Chemical Co., Ltd., surfactant), 84 parts of Solvesso 150 (manufactured by Exxon), and the like are stirred and mixed uniformly to give an animal A composition for controlling parasites was obtained.
  • Formulation Example 2 (Ointment) One part of the compound No. 7-1574 or 7-1733 compound, 50 parts of white beeswax, and 49 parts of white petrolatum were sufficiently mixed to obtain an animal parasite control composition as an ointment.
  • Formulation Example 3 2 parts of the compound No. 7-1574 or 7-1733 compound, 10 parts of vegetable oil (olive water), 3 parts of crystalline cellulose, 20 parts of white carbon and 65 parts of kaolin are mixed well, then compressed into tablets and used as animals. A composition for controlling parasites was obtained.
  • Formulation Example 4 10 parts of the compound No. 7-1574 or 7-1733 compound, 10 parts of propylene glycol for food additives, and 80 parts of vegetable oil (corn oil) were mixed to obtain a composition for controlling animal parasites as an injection.
  • Formulation Example 5 (Liquid) 5 parts of the compound No. 7-1574 or 7-1733 compound, 20 parts of a surfactant and 75 parts of ion-exchanged water were sufficiently mixed to obtain a composition for controlling animal parasites as a liquid.
  • composition of the present invention as a parasite control agent will be specifically described in the following test examples, but the present invention is not limited to these.
  • composition of the present invention as a parasite control agent will be specifically described in the following test examples, but the present invention is not limited to these.
  • Example 1 Cat flea (Ctenocephalides felis) insecticidal test 0.5 ml of an acetone solution of an active ingredient prepared to a predetermined concentration is dropped into a glass tube (inner diameter 2.6 cm, bottom area 5.3 cm 2 , height 12 cm) having a smooth bottom surface, and room temperature. The solvent was evaporated underneath to form a dry film of the drug on the bottom. About 10 flea adults per glass tube were placed and exposed to the test compound, respectively. The flea state for 24 hours after the exposure was investigated by dividing it into survival and death (including drowning), and the death rate was calculated (three consecutive systems). The results are shown in Table 4.
  • the amide derivatives of Compound Nos. 7-1574 and 7-1104 were also effective in the investigation for 12 hours after exposure. Furthermore, it showed a quick action compared with fipronil.
  • Example 3 Cat flea (Ctenocephalides felis) insecticidal test 0.96 ml of an active ingredient acetone solution prepared to a predetermined concentration is dropped into a glass tube (inner diameter 3.6 cm, height 12 cm) having a smooth bottom, and the solvent is evaporated at room temperature. A drug dry film was formed on the bottom. About 10 flea adults per glass tube were placed and exposed to the test compound, respectively. The flea state for 24 hours after the exposure was investigated by dividing it into survival and death (including drowning), and the death rate was calculated (three consecutive systems). The results are shown in Table 5. In addition, the following compound (D), the compound (E), and fipronil which were disclosed by the international publication 2009/080203 pamphlet were used as a comparative compound.
  • composition for controlling animal parasites of the present invention has excellent animal parasite control activity, it has high industrial applicability.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

 下記一般式(1)で表されるアミド誘導体の少なくとも1種を有効成分として含有する動物寄生虫駆除用組成物は、優れた動物寄生虫駆除活性を有する。 下記一般式(1)中、Xはフッ素原子を示し、X、X、およびXは水素原子を示し、Rは水素原子またはC1-C3アルキル基を示し、Rは水素原子を示し、YおよびYはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、またはC1-C3ハロアルキル基を示し、YおよびYは水素原子を示し、Yはヘプタフルオロイソプロピル基を示す。

Description

動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法
 本発明は、動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法に関する。
 国際公開第2005/21488号パンフレット、国際公開第2005/73165号パンフレット、国際公開第2006/137376号パンフレット、及び国際公開第2006/137395号パンフレットには、有害生物防除作用を有するアミド誘導体として種々の化合物およびその使用方法が開示されている。また、国際公開第2009/080203号パンフレットには、動物寄生虫駆除剤としてのアミド誘導体およびその使用方法が開示されている。
 さらに従来動物に投与し動物寄生虫を駆除する動物寄生虫駆除剤としては、イミダクロプリド剤、フィプロニル剤などがある。
 しかし、前記の動物寄生虫駆除剤では駆除が不可能なまたは困難な寄生虫が存在する。
 したがって本発明は、優れた動物寄生虫駆除活性を有する動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法を提供することを課題とする。
課題を解決するため手段
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明の一般式(1)で表される芳香族カルボン酸アミド誘導体が文献未記載の新規化合物であり、本アミド誘導体を有効成分として含有する組成物が優れた動物寄生虫駆除活性を有することを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
 すなわち、本発明は以下のとおりである。
<1> 下記一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(一般式(1)中、Qはフェニル基またはハロゲン原子で置換されたフェニル基を示す。Xはフッ素原子を示し、X、X、およびXは水素原子を示す。Rは水素原子またはC1-C3アルキル基を示し、Rは水素原子を示す。YおよびYはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、またはC1-C3ハロアルキル基を示し、YおよびYは水素原子を示し、Yはヘプタフルオロイソプロピル基を示す。)で表されるアミド誘導体の少なくとも1種を有効成分として含有する動物寄生虫駆除用組成物。
<2> 前記一般式(1)において、Qはフェニル基または1つのフッ素原子で置換されているフェニル基であり、Rは水素原子またはメチル基であり、YおよびYはそれぞれ独立に、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメチル基である前記<1>に記載の動物寄生虫駆除用組成物。
<3> 前記一般式(1)で表されるアミド誘導体が、2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)-N-(2-ブロモ-6-トリフルオロメチル-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)ベンズアミド、2-フルオロ-3-(4-フルオロ-N-メチルベンズアミド)-N-(2-ヨード-6-トリフルオロメチル-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)ベンズアミド、2-フルオロ-3-(3-フルオロ-N-メチルベンズアミド)-N-(2-ヨード-6-トリフルオロメチル-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)ベンズアミド、2-フルオロ-3-(4-フルオロベンズアミド)-N-(2-ヨード-6-トリフルオロメチル-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)ベンズアミド、または、2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)-N-(2,6-ジブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)ベンズアミドである前記<2>に記載の動物寄生虫駆除用組成物。
<4> 前記一般式(1)において、Qがフェニル基、2-フルオロフェニル基、3-フルオロフェニル基、4-フルオロフェニル基、2-クロロフェニル基、3-クロロフェニル基、4-クロロフェニル基、2-ブロモフェニル基、3-ブロモフェニル基、4-ブロモフェニル基、2-ヨードフェニル基、3-ヨードフェニル基、または4-ヨードフェニル基である前記<1>に記載の動物寄生虫駆除用組成物。
<5> 前記一般式(1)で表されるアミド誘導体が、3-ベンズアミド-N-(2-ブロモ-6-クロロ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロべンズアミド、
3-ベンズアミド-N-(2,6-ジヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロべンズアミド、
3-ベンズアミド-N-(2,6-ジブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロべンズアミド、
N-(2,6-ジブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)べンズアミド、
N-(2,6-ジクロロ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)べンズアミド、
N-(2,6-ジヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)べンズアミド、
N-(2,6-ジヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-(2-フルオロベンズアミド)べンズアミド、
N-(2,6-ジヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-(4-フルオロベンズアミド)べンズアミド、
3-(2,6-ジフルオロベンズアミド)-N-(2,6-ジヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロべンズアミド、
N-(2-ブロモ-6-ヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)べンズアミド、
N-(2,6-ジヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-(3-フルオロベンズアミド)べンズアミド、
N-(3-(2,6-ジヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニルカルバモイル)-2-フルオロフェニル)-2-フルオロ-N-メチルべンズアミド、
N-(2,6-ジヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-(3-フルオロ-N-メチルベンズアミド)べンズアミド、
N-(2,6-ジヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-(4-フルオロ-N-メチルベンズアミド)べンズアミド、
N-(3-(2,6-ジヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニルカルバモイル)-2-フルオロフェニル)-2,6-ジフルオロ-N-メチルべンズアミド、
N-(2,6-ジブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-(2-フルオロベンズアミド)べンズアミド、
N-(2,6-ジブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-(3-フルオロベンズアミド)べンズアミド、
N-(2,6-ジブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-(4-フルオロベンズアミド)べンズアミド、
N-(2,6-ジブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-3-(2,6-ジフルオロベンズアミド)-2-フルオロべンズアミド、
N-(3-(2,6-ジブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニルカルバモイル)-2-フルオロフェニル)-2-フルオロ-N-メチルべンズアミド、
N-(2,6-ジブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-(3-フルオロ-N-メチルベンズアミド)べンズアミド、
N-(2,6-ジブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-(4-フルオロ-N-メチルベンズアミド)べンズアミド、
N-(3-(2,6-ジブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニルカルバモイル)-2-フルオロフェニル)-2,6-ジフルオロ-N-メチルべンズアミド、
3-ベンズアミド-N-(2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フルオロべンズアミド、
N-(2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)べンズアミド、
3-ベンズアミド-2-フルオロ-N-(4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-2,6-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
3-ベンズアミド-2-フルオロ-N-(2-ヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
3-ベンズアミド-N-(2-ブロモ-6-(ペンタフルオロエチル)-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロべンズアミド、
2-フルオロ-N-(2-ヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(N-メチルベンズアミド)べンズアミド、
2-フルオロ-N-(2-フルオロ-3-(2-ヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)フェニル)-N-メチルべンズアミド、
2-フルオロ-3-(3-フルオロ-N-メチルベンズアミド)-N-(2-ヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
2-フルオロ-3-(4-フルオロ-N-メチルベンズアミド)-N-(2-ヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
2,6-ジフルオロ-N-(2-フルオロ-3-(2-ヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)フェニル)-N-メチルべンズアミド、
2-フルオロ-3-(2-フルオロベンズアミド)-N-(2-ヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
2-フルオロ-3-(3-フルオロベンズアミド)-N-(2-ヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
N-(3-(2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)-2-フルオロフェニル)-2-フルオロ-N-メチルべンズアミド、
N-(3-(2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)-2-フルオロフェニル)-2,6-ジフルオロ-N-メチルべンズアミド、
N-(2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フルオロ-3-(3-フルオロ-N-メチルベンズアミド)べンズアミド、
N-(2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フルオロ-3-(4-フルオロ-N-メチルベンズアミド)べンズアミド、
N-(2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フルオロ-3-(2-フルオロベンズアミド)べンズアミド、
N-(2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フルオロ-3-(3-フルオロベンズアミド)べンズアミド、
N-(2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フルオロ-3-(4-フルオロベンズアミド)べンズアミド、
2-フルオロ-3-(4-フルオロベンズアミド)-N-(2-ヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
3-(2,6-ジフルオロベンズアミド)-2-フルオロ-N-(2-ヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
N-(2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(2,6-ジフルオロベンズアミド)-2-フルオロべンズアミド、
3-(2,4-ジクロロベンズアミド)-2-フルオロ-N-(2-ヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
3-(2-クロロ-4-フルオロベンズアミド)-2-フルオロ-N-(2-ヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
3-(2-クロロベンズアミド)-2-フルオロ-N-(2-ヨード-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)べンズアミド、
または、N-(2-クロロ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)べンズアミドである前記<1>に記載の動物寄生虫駆除用組成物。
<6> 前記<1>~<5>の何れか1項に記載の動物寄生虫駆除用組成物を動物に投与することを含む、動物寄生虫の駆除方法。
<7> 前記動物寄生虫が外部寄生虫である、前記<6>に記載の駆除方法。
<8> 前記外部寄生虫がノミ目害虫である、前記<7>に記載の駆除方法。
<9> 前記外部寄生虫がダニ目害虫である、前記<7>に記載の駆除方法。
 本発明によれば、優れた動物寄生虫駆除活性を有する動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法を提供することができる。
 本発明の動物寄生虫駆除用組成物は、下記一般式(1)で表されるアミド誘導体の少なくとも1種を含む。
 かかる構成であることにより、動物に適用した場合に、高い動物寄生虫駆除活性を示すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 一般式(1)中、Qはフェニル基またはハロゲン原子で置換されたフェニル基を示す。Xはフッ素原子を示し、X、X、およびXは水素原子を示す。Rは水素原子またはC1-C3アルキル基を示し、Rは水素原子を示す。YおよびYはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、またはC1-C3ハロアルキル基を示し、YおよびYは水素原子を示し、Yはヘプタフルオロイソプロピル基を示す。
 本発明にかかる一般式(1)等の一般式において使用される文言はその定義においてそれぞれ以下に説明されるような意味を有する。
 「ハロゲン原子」とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を示す。
 「Ca-Cb(a、bは1以上の整数を表す)」との表記、例えば、「C1-C3」とは炭素原子数が1~3個であることを意味し、「C2-C6」とは炭素原子数が2~6個であることを意味する。
 本発明における「C1-C3アルキル基」とはメチル、エチル、n-プロピル、i-プロピルなどの直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1~3個のアルキル基を示す。
 「C1-C3ハロアルキル基」とは例えば、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロ-n-プロピル、ヘプタフルオロ-i-プロピル、2,2-ジフルオロエチル、2,2-ジクロロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2-フルオロエチル、2-クロロエチル、2-ブロモエチル、2-ヨードエチル、2,2,2-トリクロロエチル、2,2,2-トリブロモエチル、1,3-ジフルオロ-2-プロピル、1,3-ジクロロ-2-プロピル、1-クロロ-3-フルオロ-2-プロピル、1,1,1-トリフルオロ-2-プロピル、2,3,3,3-トリフルオロ-n-プロピル、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロピル、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-クロロ-2-プロピル、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-ブロモ-2-プロピル、1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-クロロ-n-プロピル、1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-ブロモ-n-プロピル、1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-ブロモ-2-プロピル、2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-n-プロピル、3-フルオロ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、3-ブロモ-n-プロピルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1~3個のアルキル基を示す。
 「C1-C6アルキル基」とは例えば、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、2-ペンチル、ネオペンチル、4-メチル-2-ペンチル、n-ヘキシル、3-メチル-n-ペンチルなどの直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1~6個のアルキル基を示す。
 「C3-C9シクロアルキル基」とは例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2-メチルシクロペンチル、3-メチルシクロペンチル、シクロヘキシル、2-メチルシクロヘキシル、3-メチルシクロヘキシル、4-メチルシクロヘキシルなどの環状構造を有する炭素原子数3~9個のシクロアルキル基を示す。
 「C2-C6アルケニル基」とは例えば、ビニル、アリル、2-ブテニル、3-ブテニルなどの炭素鎖の中に二重結合を有する炭素原子数2~6個のアルケニル基を示す。
 「C2-C6アルキニル基」とは例えば、プロパルギル、1-ブチン-3-イル、1-ブチン-3-メチル-3-イルなどの炭素鎖の中に三重結合を有する炭素原子数2~6個のアルキニル基を示す。
 本発明にかかる一般式(1)で表されるアミド誘導体は、その構造式中に、1個または複数個の不斉炭素原子または不斉中心を含む場合があり、2種以上の光学異性体が存在する場合もあるが、本発明は各々の光学異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。また、本発明にかかる一般式(1)で表されるアミド誘導体は、その構造式中に、炭素-炭素二重結合に由来する2種以上の幾何異性体が存在する場合もあるが、本発明は各々の幾何異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。
 以下に本発明にかかるアミド誘導体の代表的な製造方法を示すが、本発明にかかるアミド誘導体の製造方法は以下に示す製造方法に限定されるものではない。
 以下の製造方法に示される一般式においては、X、X、X、X、R、R、Q、Y、Y、Y、Y、およびYは前記一般式(1)におけるX、X、X、X、R、R、Q、Y、Y、Y、Y、およびYとそれぞれ同じものを示す。LGはハロゲン原子、ヒドロキシル基等の脱離能を有する官能基を示し、Halは塩素原子または臭素原子を示し、XaおよびXbは塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子を示す。RはC1-C6アルキル基、C3-C9シクロアルキル基、C2-C6アルケニル基、または、C2-C6アルキニル基を示す。
<製造方法1>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

 
1-(i): 一般式(11)+一般式(12) → 一般式(13)
 一般式(11)で表される脱離基を有するニトロ芳香族カルボン酸誘導体と、一般式(12)で表される芳香族アミン誘導体とを適当な溶媒中もしくは無溶媒で反応させることにより、一般式(13)で表されるニトロ芳香族カルボン酸アミド誘導体を製造することができる。本工程では適当な塩基を用いることもできる。
 溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよい。例えば、水、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどの鎖状または環状エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリルなどのニトリル類、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンなどの不活性溶媒を示すことができる。これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
 また、塩基としては、トリエチルアミン、トリ-n-ブチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸塩類、リン酸一水素二カリウム、リン酸三ナトリウムなどのリン酸塩類、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属塩類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコラート類、リチウムジイソプロピルアミドなどのリチウムアミド類などを示すことができる。
 これらの塩基は、一般式(11)で表される化合物に対して0.01~5倍モル当量の範囲で適宜選択して使用すればよい。
 反応温度は、-20℃から使用する溶媒の還流温度の範囲で適宜選択すればよい。また反応時間は、数分から96時間の範囲で適宜選択すればよい。
 一般式(11)で表される化合物の中で、芳香族カルボン酸ハライド誘導体は、芳香族カルボン酸からハロゲン化剤を使用する常法により容易に製造することができる。ハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、臭化チオニル、オキシ塩化リン、オキザリルクロリド、三塩化リンなどのハロゲン化剤を示すことができる。
 一方、ハロゲン化剤を使用せずにニトロ芳香族カルボン酸誘導体と一般式(12)で表される化合物から一般式(13)で表される化合物を製造することが可能である。その方法としては、例えば、Chem.Ber.788ページ(1970年)に記載の方法を挙げることができる。具体的には、1-ヒドロキシベンゾトリアゾールなどの添加剤を適宜使用し、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの縮合剤を用いる方法を示すことができる。この場合に使用される他の縮合剤としては、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1,1’-カルボニルビス-1H-イミダゾールなどを示すことができる。
 また、一般式(13)で表される化合物を製造する他の方法としては、クロロギ酸エステル類を用いた混合酸無水物法を示すこともできる。例えば、J.Am.Chem.Soc.5012ページ(1967年)に記載の方法を挙げることができ、一般式(13)で表される化合物を製造することが可能である。この場合使用されるクロロギ酸エステル類としてはクロロギ酸イソブチル、クロロギ酸イソプロピルなどを示すことができ、クロロギ酸エステル類の他には、塩化ジエチルアセチル、塩化トリメチルアセチルなどを示すことができる。
 縮合剤を用いる方法、混合酸無水物法共に、前記文献記載の溶媒、反応温度、反応時間に限定されることは無い。溶媒としては適宜反応の進行を著しく阻害しない不活性溶媒を使用すればよい。また反応温度、反応時間についても、反応の進行に応じて、適宜選択すればよい。
1-(ii): 一般式(13) → 一般式(14)
 一般式(13)で表されるニトロ基を有する芳香族カルボン酸アミド誘導体は、還元反応により、一般式(14)で表されるアミノ基を有する芳香族カルボン酸アミド誘導体に導くことができる。還元反応としては水素添加反応を用いる方法と金属化合物(例えば、塩化第一スズ(無水物)、鉄粉、亜鉛粉など)を用いる方法を例示することできる。
 前者の方法は適当な溶媒中、触媒存在下、常圧下もしくは加圧下にて、水素雰囲気下で反応を行うことができる。触媒としては、パラジウム-カーボンなどのパラジウム触媒、ラネーニッケルなどのニッケル触媒、コバルト触媒、ルテニウム触媒、ロジウム触媒、白金触媒などが例示でき、溶媒としては、水、メタノール、エタノールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの鎖状または環状エーテル類、酢酸エチルなどのエステル類を示すことができる。圧力は、0.1~10MPa、反応温度は、-20℃から使用する溶媒の還流温度の範囲で適宜選択すればよい。また反応時間は、数分から96時間の範囲で適宜選択すればよい。これにより一般式(14)の化合物を効率よく製造することができる。
 後者の方法としては、“Organic Syntheses”Coll.Vol.III P.453に記載の条件により、金属化合物として塩化第一スズ(無水物)を使用する方法を例示することができる。
1-(iii):一般式(14) → 一般式(15)
(方法A)
 一般式(14)で表される化合物を溶媒中、アルデヒド類またはケトン類と反応させ、触媒を添加し、水素雰囲気下で反応させることにより、一般式(15)で表される化合物を製造することができる。
 溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシドなどの不活性溶剤、水などの溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
 触媒としてはパラジウム-カーボン、水酸化パラジウム-カーボンなどのパラジウム触媒類、ラネーニッケルなどのニッケル触媒類、コバルト触媒類、プラチナ触媒類、ルテニウム触媒類、ロジウム触媒類などを示すことができる。
 アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、トリフルオロアセトアルデヒド、ジフルオロアセトアルデヒド、フルオロアセトアルデヒド、クロロアセトアルデヒド、ジクロロアセトアルデヒド、トリクロロアセトアルデヒド、ブロモアセトアルデヒドなどのアルデヒド類を示すことができる。
 ケトン類としては、例えば、アセトン、パーフルオロアセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類を示すことができる。
 反応圧力は1気圧から100気圧の範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。反応温度は-20℃から使用する溶媒の還流温度の範囲で適宜選択すればよい。また反応時間は、数分から96時間の範囲で適宜選択すればよい。
(方法B)
 一般式(14)で表される化合物を溶媒中で、アルデヒド類またはケトン類と反応させて、還元剤を処理することにより、一般式(15)で表される化合物を製造することができる。
 溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシドなどの不活性溶剤、水などの溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
 還元剤としては、例えば、ソディウムボロハイドライド、ソディウムシアノボロハイドライド、ソディウムトリアセテートボロハイドライドなどのボロハイドライド類などを示すことができる。
 アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、トリフルオロアセトアルデヒド、ジフルオロアセトアルデヒド、フルオロアセトアルデヒド、クロロアセトアルデヒド、ジクロロアセトアルデヒド、トリクロロアセトアルデヒド、ブロモアセトアルデヒドなどのアルデヒド類を示すことができる。
 ケトン類としては、例えば、アセトン、パーフルオロアセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類を示すことができる。
 反応温度は-20℃から使用する溶媒の還流温度の範囲で適宜選択すればよい。また反応時間は、数分から96時間の範囲で適宜選択すればよい。
(方法C)
 一般式(14)で表される化合物を溶媒中、または無溶媒でアルデヒド類と反応させることにより、一般式(15)の化合物を製造することができる。
 溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシドなどの不活性溶剤、硫酸、塩酸などの無機酸類、蟻酸、酢酸などの有機酸類、水などの溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
 アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドなどを示すことができる。
 反応温度は-20℃から使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。
1-(iv): 一般式(15)+一般式(16) → 一般式(1)
 一般式(15)で表される芳香族アミン誘導体と一般式(16)で表されるカルボン酸誘導体または脱離基を有する炭酸エステル誘導体を適当な溶媒中で反応させることにより、一般式(1)で表される芳香族カルボン酸アミドを製造することができる。本工程では適当な塩基もしくは溶媒を用いることが可能であり、その塩基もしくは溶媒としては、1-(i)に例示したものを用いることができる。反応温度、反応時間などについても、1-(i)の例示に従うことができる。
 一般式(16)の中で、カルボン酸クロリド誘導体はカルボン酸誘導体から、ハロゲン化剤を使用する常法により、容易に製造することができる。ハロゲン化剤としては、1-(i)の例示に従うことができる。
 ハロゲン化剤を使用せずにカルボン酸誘導体(16)と一般式(15)で表される化合物から一般式(1)で表される化合物を製造する方法もあり、1-(i)の例示の方法に従うことで製造可能である。
<製造方法2>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
2-(i): 一般式(17)+一般式(12) → 一般式(18)
 一般式(17)で表される化合物と一般式(12)で表される化合物とを、1-(i)に記載の条件に従い反応させることにより、一般式(18)で表される化合物を製造することができる。
2-(ii): 一般式(18) → 一般式(15)
 例えば、J.Org.Chem.280ページ(1958年)に記載の条件に従うことにより、アンモニア等のアミノ化剤を使用してアミノ化反応を行い、一般式(15)で表される化合物を製造することが可能である。反応溶媒などの条件は文献記載のものに限定されることは無く、適宜反応の進行を著しく阻害しない不活性溶媒を使用すればよい。また反応温度、反応時間についても、反応の進行に応じて、適宜選択すればよい。尚、アミノ化剤としては、アンモニアのほかに、メチルアミン、エチルアミンなどを示すことができる。
2-(iii): 一般式(15)+一般式(16) → 一般式(1) 
 一般式(15)で表される化合物と一般式(16)で表される化合物とを、1-(i)に記載の条件に従い反応させることにより、一般式(1)で表されるアミド誘導体を製造することができる。
<製造方法3>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
3-(i): 一般式(19)+一般式(12) → 一般式(20)
 一般式(19)で表される化合物と一般式(12)で表される化合物とを、1-(i)に記載の条件に従い反応させることにより、一般式(20)で表される化合物を製造することができる。
3-(ii): 一般式(20) → 一般式(21)
 一般式(20)で表されるニトロ芳香族カルボン酸アミド誘導体を適当な溶媒中、または無溶媒で、適当なフッ素化剤と反応させることにより、一般式(21)で表される化合物を製造することができる。
 溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどの鎖状または環状エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミドなどの非プロトン性極性溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
 フッ素化剤としては1,1,2,2-テトラフルオロエチルジエチルアミン、2-クロロ-1,1,2-トリフルオロエチルジエチルアミン、トリフルオロジフェニルホスホラン、ジフルオロトリフェニルホスホラン、フルオロ蟻酸エステル類、四フッ化硫黄、フッ化カリウム、フッ化水素カリウム、フッ化セシウム、フッ化ルビジウム、フッ化ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化アンチモン(III)、フッ化アンチモン(V)、フッ化亜鉛、フッ化コバルト、フッ化鉛、フッ化銅、フッ化水銀(II)、フッ化銀、フルオロホウ酸銀、フッ化タリウム(I)、フッ化モリブデン(VI)、フッ化ヒ素(III)、フッ化臭素、四フッ化セレン、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリカート、ソジウムヘキサフルオロシリカート、フッ化第四級アンモニウム類、(2-クロロエチル)ジエチルアミン、三フッ化ジエチルアミノ硫黄、三フッ化モルホリノ硫黄、四フッ化ケイ素、フッ化水素、フッ化水素酸、フッ化水素ピリジン錯体、フッ化水素トリエチルアミン錯体、フッ化水素塩類、ビス(2-メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド、2,2-ジフルオロ-1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、五フッ化ヨウ素、トリス(ジエチルアミノ)ホスホニウム-2,2,3,3,4,4-ヘキサフルオロ-シクロブタンイリド、トリエチルアンモニウムヘキサフルオロシクロブタンイリド、ヘキサフルオロプロペンなどを示すことができる。これらのフッ素化剤は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
 これらのフッ素化剤は一般式(20)で表されるニトロ芳香族カルボン酸アミド誘導体に対して1から10倍モル当量の範囲、または溶媒として適宜選択して使用すればよい。
 添加剤を用いても良く、添加剤としては、例えば、18-クラウン-6などのクラウンエーテル類、テトラフェニルホスホニウム塩などの相間移動触媒類、フッ化カルシウム、塩化カルシウムなどの無基塩類、酸化水銀などの金属酸化物類、イオン交換樹脂などを示すことができ、これらの添加剤は反応系中に添加するだけでなく、フッ素化剤の前処理剤としても使用することができる。
 反応温度は-80℃から使用する溶媒の還流温度の範囲で適宜選択すればよい。また反応時間は、数分から96時間の範囲で適宜選択すればよい。
<製造方法4>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

 
4-(i): 一般式(22)+一般式(16) → 一般式(23)
 一般式(22)で表されるアミノ基を有するカルボン酸類を出発原料として、1-(i)に記載の条件に従い、一般式(16)で表される化合物と反応させることにより、一般式(23)で表されるアシルアミノ基を有するカルボン酸類を製造することができる。
4-(ii): 一般式(23)+一般式(24)  → 一般式(25) 
 一般式(23)で表されるアミド化合物と、一般式(24)で表されるハロゲンなどの脱離基を有する化合物を溶媒中もしくは無溶媒で反応させることにより、一般式(25)で表されるアミド誘導体を製造することができる。本工程では適当な塩基もしくは溶媒を用いることが可能であり、その塩基もしくは溶媒としては、1-(i)に例示したものを用いることができる。反応温度、反応時間などについても、1-(i)の例示に従うことができる。
4-(iii):一般式(25) → 一般式(26) 
一般式(25)から一般的な手法を利用した加水分解または、Pd触媒を用いた方法により、一般式(26)で表される化合物を得ることができる。加水分解による方法としては、メタノール、エタノールまたはテトラヒドロフラン、ジオキサンの単独または混合溶媒中、等量から5倍モルの水性またはアルコール性の水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを使用し塩基加水分解することにより得ることができる。またトルエン、キシレンなどの非水溶性溶媒中でも、水性の水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムなどの塩基と、テトラブチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライドまたはクラウンエーテルなどの相間移動触媒との組み合わせによって加水分解を行うこともできる。また、塩酸や硫酸等の無機酸類、酢酸やトリフルオロ酢酸等の有機酸、強酸性樹脂を使用した酸加水分解を行うこともできる。
 反応温度は、-20℃から使用する溶媒の還流温度の範囲で適宜選択すればよい。また反応時間は、数分から96時間の範囲で適宜選択すればよい。
 Pdを用いる方法としては、例えば、Tetrahedron Letters 4371ページ(1987年)に記載されている方法を用いることができる。溶媒、反応温度などの条件は、文献記載のものに限定されることはない。
4-(iv):一般式(26) → 一般式(27)
 一般式(26)で表される化合物を塩化チオニル、オキザリルクロリド、ホスゲン、オキシ塩化リン、五塩化リン、三塩化リン、臭化チオニル、三臭化リン、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリドなどと反応させるという公知の常法により、一般式(27)で表される化合物を製造することができる。
4-(v): 一般式(27)+一般式(12) → 一般式(1)
 一般式(27)で表される化合物と一般式(12)で表される化合物とを、1-(i)に記載の条件に従い反応させることにより、一般式(1)で表される化合物を製造することができる。
4-(vi): 一般式(26)+一般式(12) → 一般式(1)
 一般式(26)で表される化合物を、1-(i)に記載の縮合剤を用いる条件、もしくは混合酸無水物法を用いる条件に従い、一般式(12)で表される化合物と反応させることにより、一般式(1)で表されるアミド誘導体を製造することができる。
<製造方法5>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
5-(i): 一般式(28) → 一般式(29)
 一般式(28)で表される化合物を、3-(ii)に記載の条件に従い、フッ素化することにより一般式(29)で表される化合物を製造することができる。
5-(ii): 一般式(29) → 一般式(30)
 一般式(29)で表される化合物を、1-(ii)に記載の条件に従い、還元することにより一般式(30)で表される化合物を製造することができる。
 前記に示した全ての製造方法において、目的物は、反応終了後、反応系から常法に従って単離すればよいが、必要に応じて、再結晶、カラムクロマトグラフィー、蒸留などの操作を行い精製することができる。また、反応系から目的物を単離せずに次の反応工程に供することも可能である。
 以下、第1表及び第2表に本発明の動物寄生虫駆除用組成物の有効成分である一般式(1)で表されるアミド誘導体の代表的な化合物例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 なお、表中、「Me」はメチル基を、「n-Pr」はノルマルプロピル基を、「CF3」はトリフルオロメチル基を、「C2F5」はペンタフルオロエチル基を、「n-C3F7」はヘプタフルオロノルマルプロピル基を、「H」は水素原子を、「F」はフッ素原子を、「Cl」は塩素原子を、「Br」は臭素原子を、「I」はヨウ素原子を、それぞれ表すものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 以下、第3表に本発明にかかるアミド誘導体の代表的な化合物の物性値を示す。ここに示したH-NMRの化学シフト値は、特に記載がない限り、テトラメチルシランを内部基準物質として使用した値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015

 
 本発明の動物寄生虫駆除用組成物を用いて駆除できる動物寄生虫として、具体的には例えば、以下の寄生虫を挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 外部寄生虫として、
ネコノミ(Ctenocephalides felis)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)、ニワトリノミ(Echidnophaga gallinacea)、ヒトノミ(Pulex irritans)等のノミ目害虫、
 フタトゲチマダニ(Haemaphyxalislongicornis)、ヤマトチマダニ(Haemaphysalis japonica)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)、オウシマダニ(Boophilus microplus)、アミメカクマダニ(Dermacentor recticulatus)、タイワンカクマダニ(Dermacentor taiwanensis)、キチマダニ(Haemaphysalis flava)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツェマダニ(Ixodes persulcatus)、ローン・スターマダニ(Amblyomma americanum)、メキシコ湾岸マダニ(Amblyomma maculatum)、ロッキー山脈森林マダニ(Dermacentor andersoni)、西海岸マダニ(Dermacentor occidentalis)、アメリカンドッグティック(Dermacentor variabilis)、ツリガネチマダニ(Haemaphysalis campanulata)、オオトゲチマダニ(Haemaphysalis megaspinosa)、タネガタマダニ(Ixodes nipponensis)、西部クロアシダニ(Ixodes pacifcus)、ヒツジダニ(Ixodes ricinus)、クロアシダニ(Ixodes scapularis)等のダニ目害虫、
 ノイエバエ(Musca hervei)、クロイエバエ(Musca bezzii)、ノサシバエ(Haematobia irritans)、ツメトゲブユ(Simulium iwatens)、ウシヌカカ(Culicoides oxystoma)、ウシアブ(Tabanus chrysurus)、アカイエカ(Culex pipiens)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)等の双翅目害虫、
 ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ヒツジジラミ(Damalinia ovis)等のシラミ目害虫、等が挙げられる。
 内部寄生虫として、
 赤痢アメーバ等のアメーバ類(Rhizopoda)、リシュマニア、トリコモナス等の鞭毛虫類(Mastigophora)、マラリア原虫、トキソプラズマ等の胞子虫類(Sporozoea)、大腸バランチジウム等の繊毛虫類(Ciliophora)等の原虫類、
回虫、鉤虫等の線虫類(Nematoda)、大鉤頭虫等の鉤頭虫類(Acannthocephala)、ハリガネムシ等のハリガネムシ類(Nematomorpha)、肝吸虫等の吸虫類(Trematoda)、無鉤条虫等の条虫類(Cestoda)等の蠕虫類、
 蛔虫(Ascaris)、犬蛔虫(Toxocara)、犬小蛔虫(Toxascaris)、馬蛔虫(Parascaris)、鶏蛔虫(Ascaridia)、鶏盲腸虫(Heterakis)、蟯虫(Oxyuris)、毛細線虫(Capillaria)、旋毛虫(Trichinella)、円虫(Strongylus,Triodontophorus)、毛線虫(Trichonema)、豚腎虫(Stephanurus)、腸結節虫(Desophagostomum)、大口腸線虫(Chabertia)、開嘴虫(Syngamus)、鉤虫(Ancylostoma,Uncinaria,Necator,Bunostomum)、毛様線虫(Trichostrongylus)、クーバー毛様線虫(Cooperia)、細類毛様線虫(Nematodirus)、捻転胃線虫(Haemonchus)、オクテルダーク胃虫(Ostertagia)、肺虫(Dictyocaulus,Metastrongylus)、犬糸条虫(Dirofilaria)、多乳頭糸条虫(Parafilaria)、馬糸条虫(Setaria)、オンコセルカ(Onchocerca)、胃虫(Habronema,Arduenna,Acuaria)等の線虫類、
 裂頭条虫(Diphyllobothrium)、アノプロセハラ属(Anoplocephara)、モニイジア属(Moniezia)、犬条虫(Dipylidium)、無鉤条虫及び有鉤条虫(Taenia)、嚢虫(Dithyridium)、レーリチナ属(Raillietina)、包虫(Echinococcus)、等の条虫類、
 住血吸虫(Schistosoma)、双口吸虫(Paramphistomum)、肝蛭(Fasciola)等の吸虫類、
等が挙げられる。
 本発明においては、寄生虫駆除活性の観点から、前記動物寄生虫は外部寄生虫であることが好ましく、ノミ目害虫(特に好ましくは、ネコノミ)、およびダニ目害虫(特に好ましくは、フタトゲチマダニ、クリイロコイタマダニ、およびオウシマダニ)の少なくとも1種であることが好ましい。
 本発明の動物寄生虫駆除用組成物を適用できる動物とは、馬、牛、豚、羊、山羊、兎、駱駝、水牛、鹿、ミンク、およびチンチラ等の家畜、鶏、アヒル、ガチョウ、および七面鳥等の家禽、犬、猫、小鳥、猿等のペット、ならびにラット、マウス、ゴールデンハムスター、およびモルモット等の実験動物等(ヒトを除くことが好ましい)が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 本発明の動物寄生虫駆除用組成物を寄生虫駆除剤として使用する方法としては、通常用いられる方法を特に制限なく用いることができる。
 具体的には例えば、一般的に通常使用される製剤処方に従って適当な固体担体及び/又は液体担体等及び必要に応じて補助剤等と共に適当な割合に配合して溶解、懸濁、混合、含浸、吸着若しくは付着させ、使用目的に応じて適当な剤型に調製して使用すれば良い。
 本発明で使用する固体担体又は液体担体としては、通常動物用薬剤に使用される担体を使用すれば良く、対象動物への処理のし易さから液体担体を使用するのが良く、液体担体としては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ターシャリーブチルアルコール、ベンジルアルコール等のアルコール類、炭酸プロピレン、N-メチル-2-ピロリドン、水等を例示することができる。補助剤として界面活性剤、酸化防止剤、乳化剤等を使用することができ、例えばポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、アルキルアリルソルビタンモノラウレート、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸、リグニンスルホン酸塩高級アルコール硫酸エステル塩、グリコールモノアルキルエーテル、グリコール類等の界面活性剤、モノオイレン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、カプリル酸モノグリセライド、カプリン酸モノグリセライド、イソステアリン酸モノグリセライド、モノカプリル酸プロピレングリコール等の乳化剤、BHA、BHT等の酸化防止剤を例示することができる。
 本発明の動物寄生虫駆除用組成物の動物への投与は、経口投与あるいは非経口投与の何れの場合も可能である。
 本発明の動物寄生虫駆除用組成物を経口投与する場合、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、シロップ、腸溶剤、懸濁剤、ペースト或いは薬物配合飲料または飼料の形態で、投与することが可能である。
 本発明の動物寄生虫駆除用組成物を非経口投与する場合、注射剤、点滴剤、座剤、乳剤、懸濁剤、滴下剤、軟膏剤、クリーム剤、液剤、ローション剤、スプレー剤、エアゾル剤、パップ剤、テープ剤として、投与することが可能である。
 投与方法としては、対象動物の肩甲背部の皮膚等に滴下剤を滴下することにより外部寄生虫を駆除するスポットオン処理、対象動物の背中線に沿って液状の薬剤を処理し、処理された薬剤が体表面に拡散することにより、外部寄生性害虫を防除するポアオン処理等の局所処理法の他に、首輪等に薬剤を担持させ、薬剤を放出する処理法、直接体表面に液剤又は軟膏剤等を塗布する処理法、スプレー等でエアゾル剤等を処理する方法、注射剤を筋肉内、皮下等に注射する方法、座剤を用いた肛門投与、等が挙げられる。
 更に、本発明の動物寄生虫駆除用組成物は、生体内外の寄生虫を駆除するだけでなく、感染経路となる環境中に施用することで予防的に寄生虫の感染を防ぐことが可能である。たとえば、畑、公園の土壌からの土壌伝播感染、河川、湖沼、湿地、水田などの水系からの経皮感染、イヌ、ネコ等の動物の糞からの経口的感染、海水魚、淡水魚、甲殻類、貝類、家畜の生肉などからの経口的感染、蚊、アブ、ハエ、ゴキブリ、ダニ、ノミ、シラミ、サシガメ、ツツガムシ等からの感染等を未然に防ぐことが可能である。
 本発明の動物寄生虫駆除用組成物を哺乳類、又は鳥類に属する動物の寄生虫駆除剤として使用する場合、用いられる最適量は治療または予防の別、感染寄生虫の種類、感染の型及び程度、剤型などにより変化するが、一般に経口投与の場合は、1日当たり約0.0001から10000mg/kg体重の範囲である。非経口投与の場合は、1日当たり約.0001から10000mg/kg体重の範囲であり、単回或いは分割して投与される。
 本発明の動物寄生虫駆除用組成物中の有効成分の濃度は、一般に0.0001~100重量%、好ましくは0.001~99%、更に好ましくは0.005~80重量%程度である。寄生虫駆除剤は、一般に、使用時に適当な濃度に希釈して使用される高濃度な組成物として提供しうる。
 また本発明の動物寄生虫駆除用組成物は、本発明にかかる一般式(1)で表されるアミド誘導体に加えて、一般的に知られている他の殺虫成分をさらに含有することが可能である。他の殺虫成分としては、例えばペルメトリン、d-フェノトリン、アレスリン、ピレトラム、プラレトリン、シフェノトリン、シフルトリン、フェンバレレート、フェンプロパトリン、トランスフルスリン、メトフルトリン、レスメトリン、シペルメトリン、アルファシペルメトリン、ビフェントリン、デルタメトリン、ラムダシハロトリン、d,d-トランス-シフェノトリン、テトラメトリン、エトフェンプロックス等のピレスロイド系化合物、ジクロルボス、テトラクロロビンホス、フェンチオン、クロルピリホス、クロルピリホスメチル、マラチオン、ピリミホスメチル、フェニトロチオン、ダイアジノン等の有機リン系化合物、フィプロニル等のN-フェニルピラゾール系化合物、プロポキスル、カルバリル、ベンジオカルブ、メトキサジアゾン、フェノカルブ等のカーバメート系化合物、イミダクロプリド、クロチアニジン、チアメトキサム、アセタミプリド、ニテンピラム、ジノテフラン等のネオニコチノイド系化合物、メトプレン、ピリプロキシフェン、ルフェヌロン、フェノキシカルブ、トリフルムロン、クロマフェノジド、等の昆虫成長制御剤、ミルベマイシンオキシム、ミルベメクチン、レピメクチン、アバメクチン、イベルメクチン、セラメクチン、スピノサド、ロテノン等を例示することができる。
 日本出願2010-019747号の開示はその全体を本明細書に援用する。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。
 次の実施例により本発明にかかるアミド誘導体の代表的な実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。本実施例において、DMFはN,N-ジメチルホルムアミドを、THFはテトラヒドロフランを、IPEはイソプロピルエーテルを、DMIは1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンを、それぞれ意味する。
 また、特記しない限り「%」は質量基準である。
<実施例1>
 N-(2-ブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンズアミド(化合物番号 7-1574)の製造。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
<1-1>
 4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)アニリンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 2-(トリフルオロメチル)アニリン100g(0.608mol)、85%ハイドロサルファイトナトリウム131g(0.639mol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム20.9g(0.0608mol)を酢酸エチル1500ml、水1500mlの混合溶液に装入し、炭酸水素ナトリウム53.9g(0.639mol)を添加した。ヘプタフルオロイソプロピルヨージド198g(0.669mol)を室温で滴下し、室温で6時間攪拌した。分液後、有機層の溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルを500ml装入した。4M塩化水素/酢酸エチル溶液160g(0.608mol)を滴下し、室温で30分攪拌した後、5℃で1時間攪拌した。濾過した後、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、標記化合物60.0g(収率30%)を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ4.49(2H,broad-s),6.81(1H,d,J=8.3Hz),7.48(1H,d,J=8.3Hz),7.64(1H,s).
<1-2> 
2-ブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)アニリンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)アニリン100g(0.273mol)をDMF500mlに装入し、N-ブロモスクシイミド 52.1g(0.287mol)を30分かけて分割装入した。60℃で2時間攪拌後、室温まで冷却し、水2000mlに排出した。酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=20:1)で精製することにより、標記化合物89.0g(収率80%)を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ5.03(2H,broad-s),7.61(1H,s), 7.79(1H,s).
<1-3>
N-(2-ブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-クロロ-3-ニトロベンズアミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 2-ブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)アニリン3.60g(8.82mmol)を脱水THF20mlに装入し、窒素雰囲気下、-70℃まで冷却した。2.0Mリチウムジイソプロピルアミドヘキサン溶液4.85ml(9.70mmol)を滴下し、次いで、脱水THF5mlに溶解させた、2-クロロ-3-ニトロ安息香酸と塩化チオニルから調製された酸クロライド2.34g(10.7mmol)を滴下し、-70℃で30分攪拌した後、室温で30分攪拌した。塩化アンモニウム水溶液に排出した後、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=10:1→8:2→3:1)で精製することにより、標記化合物1.76g(収率:34%)を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ7.61(1H,t,J=7.8Hz),7.67(1H,broad-s),7.93-7.97(3H,m),8.18(1H,broad-s).
<1-4>
 N-(2-ブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フルオロ-3-ニトロベンズアミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 窒素気流下、N-(2-ブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-クロロ-3-ニトロベンズアミド4.89g(8.27mmol)の脱水DMF溶液50mlにフッ化カリウム(スプレードライ品)2.40g(41.3mmol)を加え、130℃で10時間攪拌した。反応液に酢酸エチル、ヘキサン、水を加え、分液した後、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、標記化合物0.940g(収率20%)を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ7.53(1H,t,J=7.3Hz),7.93(1H,broad-s),8.17-8.18(2H,m),8.28-8.32(1H,m),8.44-8.48(1H,m).
<1-5>
 3-アミノ-N-(2-ブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フルオロベンズアミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 N-(2-ブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フルオロ-3-ニトロベンズアミド0.940g(1.63mmol)、塩化第一スズ(無水)0.960g(5.05mmol)をエタノール10mlに加え、次いで濃塩酸1.02ml(9.78mmol)を加えて60℃で4時間攪拌した。反応液に水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH10とし、析出した不溶物をセライトを用いて濾去した。セライト上の濾集物は酢酸エチルで洗浄した。濾液を酢酸エチルで抽出し、有機層を20%水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水を用いて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=4:1)で精製することにより、標記化合物0.930g(収率99%)を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ3.93(2H,broad-s),6.99-7.04(1H,m),7.11(1H,t,J=7.8Hz),7.47-7.49(1H,m),7.91(1H,s),8.14(1H,s),8.28(1H,d,J=14.6Hz).
<1-6>
N-(2-ブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フルオロ-3-(メチルアミノ)ベンズアミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 3-アミノ-N-(2-ブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フルオロベンズアミド0.930g(1.71mmol)を濃硫酸5mlに加え、37%ホルムアルデヒド水溶液10mlを40℃で滴下装入した。反応液を氷水にあけて、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH10に調整した後、酢酸エチルを加え抽出した。有機層を20%水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水を用いて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=8:1)で精製することにより、標記化合物0.690g(収率72%)を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ2.94(3H,s),4.14(1H,broad-s),6.88-6.93(1H,m),7.18(1H,t,J=7.8Hz),7.37-7.41(1H,m),7.90(1H,s),8.13(1H,s),8.27(1H,d,J=14.6Hz).
<1-7>
 N-(2-ブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンズアミド(化合物番号 7-1574)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 N-(2-ブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フルオロ-3-(メチルアミノ)ベンズアミド1.54g(2.75mmol)、ピリジン0.330g(4.13mmol)のTHF溶液5mlにベンゾイルクロリド0.460g(3.30mmol)を加え60℃で5時間攪拌した。反応液に水、酢酸エチルを加え、有機層を1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=8:1)で精製し、得られた固体をIPEで洗浄することにより、標記化合物1.45g(収率80%)を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ3.50(3H,s),6.99-7.33(6H,m),7.43-7.45(1H,m),7.90(1H,s),7.97-8.06(2H,m),8.13(1H,s).
<実施例2>
 N-(2,6-ジブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンズアミド(化合物番号 7-1104)の製造 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
<2-1>
 4-(パーフルオロプロパン-2-イル)アニリンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 アニリン100g(1.02mol)、85%ハイドロサルファイトナトリウム230g(1.12mol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム35.1g(0.100mol)をt-ブチルメチルエーテル1500ml、水1500mlの混合溶液に装入し、炭酸水素ナトリウム94.7g(1.12mol)を添加した。ヘプタフルオロイソプロピルヨージド350g(1.12mol)を室温で滴下し、室温で6時間攪拌した。分液後、有機層を1M塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルを500ml装入した。4M塩化水素/酢酸エチル溶液255g(1.02mol)を滴下し、室温で30分、5℃で1時間攪拌した。析出した固体を濾別し、固体を酢酸エチル1000mlに装入し、20℃以下で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液1000mlを加え、pH8~9に調整し、分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去することにより標記化合物188g(収率71%)を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ3.92(2H,broad-s),6.69-6.74(2H,m),7.35(2H,d,J=9.3Hz).
<2-2>
 2,6-ジブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)アニリンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 4-(パーフルオロプロパン-2-イル)アニリン216g(0.802mol)をDMF863mlに装入し、5℃まで冷却した。N-ブロモスクシイミド285g(1.60mol)を1時間かけて分割装入した。室温で1時間攪拌した後、37℃で2時間攪拌した。水2000mlに排出した後、酢酸エチル2000mlで抽出し、飽和食塩水1000mlで洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=20:1)で精製することにより、標記化合物304g(収率90%)を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ4.88(2H,broad-s),7.59(2H,s).
<2-3>
 2-クロロ-N-(2,6-ジブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-3-ニトロベンズアミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 実施例1の1-3の方法に従い、2,6-ジブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)アニリンから標記化合物を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ7.58(1H,t,J=7.8Hz),7.66(1H,broad-s),7.90(2H,s),7.93(1H,dd,J=1.5,7.8Hz),7.98(1H,d,J=7.8Hz).
<2-4>
 N-(2,6-ジブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-ニトロベンズアミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 実施例1の1-4の方法に従い、2-クロロ-N-(2,6-ジブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-3-ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ7.51-7.55(1H,m),7.90(2H,s),8.16(1H,d,J=11.7Hz),8.27-8.31(1H,m),8.48(1H,t,J=6.3Hz).
<2-5>
3-アミノ-N-(2,6-ジブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロベンズアミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 実施例1の1-5の方法に従い、N-(2,6-ジブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ3.93(2H,broad-s),6.99-7.04(1H,m),7.11(1H,t,J=7.8Hz),7.47-7.49(1H,m),7.91(1H,s),8.14(1H,s),8.28(1H,d,J=14.6Hz).
<2-6>
 N-(2,6-ジブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-(メチルアミノ)ベンズアミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 実施例1の1-6の方法に従い、3-アミノ-N-(2,6-ジブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H-NMR(CDCl,ppm)δ2.94(3H,d,J=5.6Hz),4.87-4.91(1H,m),6.91(1H,t,J=7.9Hz),7.18(1H,t,J=7.9Hz),7.41(1H,t,J=7.1Hz),7.87(2H,s),8.20(1H,d,J=13.5Hz). 
<2-7>
 N-(2,6-ジブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンズアミド(化合物番号 7-1104)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 実施例1の1-7の方法に従い、N-(2,6-ジブロモ-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-(メチルアミノ)ベンズアミドとベンゾイルクロリドから標記化合物を製造した。
H-NMR(CDCl,ppm)δ3.51(3H,s),7.22-7.44(7H,m),7.86(2H,s),8.00-8.03(2H,m).
<実施例3>
3-ベンズアミド-2-フルオロ-N-(4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-2,6-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号 6-2110)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
<3-1>
 2,6-ジヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)アニリンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 実施例2の2-1で得られた4-(パーフルオロプロパン-2-イル)アニリン5.74g(22.0mmol)のエタノール溶液50mlに濃硫酸2.16g(22.0mmol)を5℃で加えた。反応液を室温まで昇温し、N-ヨードスクシイミド10.0g(44.0mmol)を加え3時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ中和した。析出した結晶をろ過し、水洗浄後、乾燥することにより、標記化合物9.00g(収率80%)を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ4.95(2H,broad-s),7.79(2H,s).
<3-2>
 2-クロロ-N-(2,6-ジヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-3-ニトロベンズアミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 2,6-ジヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)アニリン40.0g(78.0mmol)、のDMI100ml溶液に2-クロロ-3-ニトロベンゾイルクロリド20.6 g(94.0 mmol)を加え135℃で3時間攪拌した。室温まで冷却し、水1000mlに反応液を注ぎこんだ。酢酸エチル1000mlを加え、抽出し、有機層を水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をヘキサンで洗浄することにより、標記化合物56.2g(収率99%)を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ7.58(1H,t,J=8.3Hz),7.70(1H,d,J=3.4Hz),7.93(1H,dd,J=1.5,6.3Hz),8.08-8.10(1H,m),8.13(2H,s). 
<3-3>
N-(2,6-ジヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-ニトロベンズアミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 実施例1の1-4の方法に従い、2-クロロ-N-(2,6-ジヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-3-ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ7.52-7.55(1H,m),8.12-8.18(3H,m),8.29-8.32(1H,m),8.48-8.51(1H,m).
<3-4>
 3-アミノ-N-(2,6-ジヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロベンズアミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 実施例1の1-5の方法に従い、N-(2,6-ジヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロ-3-ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ3.93(2H,broad-s),6.99-7.04(1H,m),7.08(1H,t,J=7.8Hz),7.39-7.43(1H,m),8.10(2H,s),8.72(1H,d,J=11.2Hz).
<3-5>
 3-ベンズアミド-N-(2,6-ジヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロベンズアミド(化合物番号 6-1260)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 実施例1の1-7の方法に従い、3-アミノ-N-(2,6-ジヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロベンズアミドから標記化合物を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ7.39(1H,t,J=7.8Hz),7.52-7.57(4H,m),7.60-7.63(2H,m),7.93-7.94(4H,m),8.70(1H,t,J=6.3Hz).
<3-6>
 3-ベンズアミド-2-フルオロ-N-(4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-2,6-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号 6-2110)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 3-ベンズアミド-N-(2,6-ジヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)フェニル)-2-フルオロベンズアミド1.95g(2.59mmol)、ヨウ化銅0.10g(0.520mmol)、フルオロスルホニルジフルオロ酢酸メチル1.24g(6.48mmol)のDMF溶液50mlを100℃で6時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、水10ml、酢酸エチル100mlを加えセライトろ過した。ろ液の有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、得られた固体をヘキサンで洗浄することにより、標記化合物0.840g(収率51%)を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ7.36-7.40(1H,m),7.53-7.64(3H,m),7.84-7.97(1H,m),7.92-7.94(2H,m),8.04-8.07(1H,m),8.08-8.13(1H,m),8.20(2H,s),8.68-8.72(1H,m).
<実施例4>
2-フルオロ-3-(4-フルオロ-N-メチルベンズアミド)-N-(2-ヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号 7-1733)の製造 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
<4-1>
 2-ヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)アニリンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 エタノール1200mLに実施例1の1-1で得られた 4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)アニリン200g(0.600 mol)を加え、氷冷下、濃硫酸63.2 g(0.630 mol)、N-ヨードスクシイミド155g(0.660 mol)を加え、室温で1時間30分、40℃で4時間攪拌した。反応溶液に4M水酸化ナトリウム水溶液を加え、反応溶液を中和した後、酢酸エチルを加え、有機相を抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、標記化合物216g(収率80%)を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ5.04(2H,broad-s),7.64(1H,s),7.99(1H,s). 
<4-2>
 2-クロロ-N-(2-ヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-3-ニトロベンズアミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 実施例3の3-2の方法に従い、2-ヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)アニリンと2-クロロ-3-ニトロベンゾイルクロリドから標記化合物を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ7.60(1H,t,J=7.8Hz),7.76(1H,s),7.94(1H,dd,J=1.5,7.8Hz),7.97(1H,s),8.03(1H,dd,J=1.5,7.8Hz),8.39(1H,s).
<4-3>
 2-フルオロ-N-(2-ヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-3-ニトロベンズアミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 実施例1の1-4の方法に従い、2-クロロ-N-(2-ヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-3-ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ7.51-7.55(1H,m),7.97(1H,s),8.23(1H,d,J=12.2Hz),8.28-8.32(1H,m),8.37(1H,s),8.44-8.48(1H,m).
<4-4>
 3-アミノ-2-フルオロ-N-(2-ヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 実施例1の1-5の方法に従い、2-フルオロ-N-(2-ヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-3-ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ3.92(2H,broad-s),7.02-7.04(1H,m),7.11(1H,t,J=7.8Hz),7.47-7.52(1H,m),7.94(1H,s),8.30-8.35(2H,m).
<4-5>
 2-フルオロ-N-(2-ヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(メチルアミノ)ベンズアミドの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 実施例1の1-6の方法に従い、3-アミノ-2-フルオロ-N-(2-ヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドから標記化合物を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ2.95(3H,s),4.15(1H,broad-s),6.90(1H,t,J=8.2Hz),7.19(1H,t,J=7.8Hz),7.40(1H,t,J=7.8Hz),7.92(1H,s),8.30(1H,s),8.34(1H,s). 
<4-6>
 2-フルオロ-3-(4-フルオロ-N-メチルベンズアミド)-N-(2-ヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号 7-1733)の製造 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 実施例1の1-7の方法に従い、2-フルオロ-N-(2-ヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(メチルアミノ)ベンズアミドと4-フルオロベンゾイルクロリドから標記化合物を製造した。
 H-NMR(CDCl,ppm)δ3.50(3H,s),6.91(2H,s),6.93-7.35(3H,m),7.46(1H,t,J=7.0Hz),7.93(1H,s),8.01-8.10(1H,m),8.13(1H,broad-s),8.34(1H,s).
<実施例5>
 2-フルオロ-3-(3-フルオロ-N-メチルベンズアミド)-N-(2-ヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号 7-1732)の製造 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 実施例1の1-7の方法に従い、実施例4の4-5で得られた2-フルオロ-N-(2-ヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(メチルアミノ)ベンズアミドと3-フルオロベンゾイルクロリドから標記化合物を製造した。
H-NMR(CDCl,ppm)δ3.50(3H,s),7.00-7.18(4H,m),7.27-7.31(1H,m),7.45-7.48(1H,m),7.93(1H,s),8.01-8.03(1H,m),8.12(1H,broad-s),8.34(1H,s).
<実施例6>
2-フルオロ-3-(4-フルオロベンズアミド)-N-(2-ヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号 6-1733)の製造 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 実施例1の1-7の方法に従い、実施例4の4-4で得られた3-アミノ-2-フルオロ-N-(2-ヨード-4-(パーフルオロプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドと4-フルオロベンゾイルクロリドから標記化合物を製造した。
H-NMR(CDCl,ppm)δ7.19-7.25(2H,m),7.35(1H,t,J=7.8Hz),7.87-7.97(4H,m),8.08(1H,s),8.25(1H,d,J=12.0Hz),8.37(1H,s),8.65(1H, t,J=8.0Hz).
 次に、本発明にかかる代表的な製剤例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、製剤例中、部とあるのは重量部を示す。
製剤例1 (乳剤)
 化合物番号7-1574或いは7-1733の化合物を10部、ソルポール355S(東邦化学製、界面活性剤)6部、ソルベッソ150(エクソン製)84部、以上を均一に攪拌混合し、乳剤として、動物寄生虫駆除用組成物を得た。
製剤例2 (軟膏剤)
 化合物番号7-1574或いは7-1733の化合物を1部、サラシミツロウ50部、白色ワセリン49部を十分混合し、軟膏剤として、動物寄生虫駆除用組成物を得た。
製剤例3 (錠剤)
 化合物番号7-1574或いは7-1733の化合物を2部、植物油(オリーブ湯)10部、結晶セルロース3部、ホワイトカーボン20部、カオリン65部を十分混合した後、打錠し、錠剤として、動物寄生虫駆除用組成物を得た。
製剤例4 (注射剤)
 化合物番号7-1574或いは7-1733の化合物を10部、食品添加物用プロピレングリコール10部、植物油(コーンオイル)80部を混合し、注射剤として、動物寄生虫駆除用組成物を得た。
製剤例5 (液剤)
 化合物番号7-1574或いは7-1733の化合物を5部、界面活性剤20部、イオン交換水75部を十分混合し、液剤として、動物寄生虫駆除用組成物を得た。
 次に、本発明組成物の寄生虫駆除剤としての有用性について、以下の試験例において具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
 次に、本発明組成物の寄生虫駆除剤としての有用性について、以下の試験例において具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
<試験例1>
 ネコノミ(Ctenocephalides felis)殺虫試験
 所定濃度に調製した有効成分のアセトン溶液0.5mlを、底面が平滑なガラス管(内径2.6cm、底面積5.3cm、高さ12cm)に滴下し、室温下で溶媒を蒸散させ、底面に薬剤のドライフィルムを形成させた。1ガラス管当たりノミ成虫約10頭を入れ、試験化合物にそれぞれ接触暴露させた。暴露後24時間のノミの状態を、生存、死亡(瀕死を含む)に分けて調査し、死虫率を算出した(3連制)。結果を第4表に示した。
 なお、比較化合物として、国際公開第2009/080203号パンフレットに開示された下記化合物(A)、化合物(B)、化合物(C)およびフィプロニルを用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049

 
 化合物番号7-1574、7-1104のアミド誘導体は、暴露後12時間の調査においても効果が認められた。さらに、フィプロニルと比較して速効的な作用を示した。
<試験例2>
 フタトゲチマダニ(Haemaphyxalis longicornis)殺虫試験
 所定濃度に調製した有効成分のアセトン溶液1mlを、9cm径シャーレ内面の濾紙に滴下し、室温下でアセトンを蒸散させた。濾紙上に1シャーレ当たりマダニ幼虫約100頭を放ち、ポリエチレンシートで覆って輪ゴムで密封し、温度25℃、相対湿度100%の暗所で保存して、試験物質を暴露させた。暴露後24時間のマダニの状態を、生存、死亡(瀕死を含む)に分けて調査した。
 結果、本発明にかかるアミド誘導体は、フタトゲチマダニに対しても有効な殺虫効果が認められた。
<試験例3>
 ネコノミ(Ctenocephalides felis)殺虫試験
 所定濃度に調製した有効成分のアセトン溶液0.96mlを、底面が平滑なガラス管(内径3.6cm、高さ12cm)に滴下し、室温下で溶媒を蒸散させ、底面に薬剤のドライフィルムを形成させた。1ガラス管当たりノミ成虫約10頭を入れ、試験化合物にそれぞれ接触暴露させた。暴露後24時間のノミの状態を、生存、死亡(瀕死を含む)に分けて調査し、死虫率を算出した(3連制)。結果を第5表に示した。
 なお、比較化合物として、国際公開第2009/080203号パンフレットに開示された下記化合物(D)、化合物(E)およびフィプロニルを用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000051

 
<試験例4>
 クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)殺虫試験
 所定薬量になるよう調製した有効成分のアセトン溶液0.5mlを、10cm径ガラスシャーレ内面に滴下し、室温下でアセトンを蒸散させた。1シャーレ当たりマダニ成虫約10頭を放ち、同様に有効成分を処理したガラスシャーレで蓋をした。18時間試験物質を暴露させた後、有効成分を処理していないガラスシャーレ内にマダニ成虫を移動させた。暴露開始48時間後のマダニの状態を、生存、死亡(瀕死を含む)に分けて調査し、死虫率を算出した(1連制)。結果を第6表に示した。
 なお、比較化合物として、国際公開第2009/080203号パンフレットに開示された前記化合物(B)、化合物(C)、化合物(D)、下記化合物(F)およびフィプロニルを用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
 本発明の動物寄生虫駆除用組成物は優れた動物寄生虫駆除活性を有することから、産業上の利用可能性が高い。

Claims (7)

  1.  下記一般式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (一般式(1)中、Qはフェニル基またはハロゲン原子で置換されたフェニル基を示す。
     Xはフッ素原子を示し、X、X、およびXは水素原子を示す。
     Rは水素原子またはC1-C3アルキル基を示し、Rは水素原子を示す。
     YおよびYはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、またはC1-C3ハロアルキル基を示し、YおよびYは水素原子を示し、Yはヘプタフルオロイソプロピル基を示す。)で表されるアミド誘導体の少なくとも1種を有効成分として含有する動物寄生虫駆除用組成物。
  2.  前記一般式(1)において、Qはフェニル基または1つのフッ素原子で置換されているフェニル基であり、Rは水素原子またはメチル基であり、YおよびYはそれぞれ独立に、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメチル基である請求項1に記載の動物寄生虫駆除用組成物。
  3.  前記一般式(1)で表されるアミド誘導体が、2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)-N-(2-ブロモ-6-トリフルオロメチル-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)ベンズアミド、2-フルオロ-3-(4-フルオロ-N-メチルベンズアミド)-N-(2-ヨード-6-トリフルオロメチル-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)ベンズアミド、2-フルオロ-3-(3-フルオロ-N-メチルベンズアミド)-N-(2-ヨード-6-トリフルオロメチル-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)ベンズアミド、2-フルオロ-3-(4-フルオロベンズアミド)-N-(2-ヨード-6-トリフルオロメチル-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)ベンズアミド、または、2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)-N-(2,6-ジブロモ-4-(ヘプタフルオロプロパン-2-イル)フェニル)ベンズアミドである請求項2に記載の動物寄生虫駆除用組成物。
  4.  請求項1~請求項3の何れか1項に記載の動物寄生虫駆除用組成物を動物に投与することを含む、動物寄生虫の駆除方法。
  5.  前記動物寄生虫が外部寄生虫である、請求項4に記載の駆除方法。
  6.  前記外部寄生虫がノミ目害虫である、請求項5に記載の駆除方法。
  7.  前記外部寄生虫がダニ目害虫である、請求項5に記載の駆除方法。
PCT/JP2011/051673 2010-01-29 2011-01-27 動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法 WO2011093415A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES11737126T ES2814723T3 (es) 2010-01-29 2011-01-27 Composición para el control de parásitos animales y método para el control de parásitos animales
EP11737126.0A EP2529620B1 (en) 2010-01-29 2011-01-27 Composition for control of animal parasites, and method for control of animal parasites
MX2012008619A MX311193B (es) 2010-01-29 2011-01-27 Composicion para exterminar parasitos de animales, y metodo para exterminar parasitos de animales.
JP2011551916A JP5173039B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-27 動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法
BR112012018635A BR112012018635A2 (pt) 2010-01-29 2011-01-27 composição para exterminar parasita de animal e método para exterminar parasita de animal
IN6601DEN2012 IN2012DN06601A (ja) 2010-01-29 2011-01-27
CN201180007018.9A CN102740695B (zh) 2010-01-29 2011-01-27 动物寄生虫驱除用组合物及动物寄生虫的驱除方法
NZ601203A NZ601203A (en) 2010-01-29 2011-01-27 Composition for exterminating animal parasite and method for exterminating animal parasite
CA2786802A CA2786802C (en) 2010-01-29 2011-01-27 Composition for exterminating animal parasite comprising an aromatic carboxamide derivative and method thereof
AU2011211197A AU2011211197B2 (en) 2010-01-29 2011-01-27 Composition for exterminating animal parasite and method for exterminating animal parasite
ZA2012/04819A ZA201204819B (en) 2010-01-29 2012-06-28 Composition for exterminating animal parasites,and method for exterminating animal parasites

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-019747 2010-01-29
JP2010019747 2010-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011093415A1 true WO2011093415A1 (ja) 2011-08-04

Family

ID=44319397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/051673 WO2011093415A1 (ja) 2010-01-29 2011-01-27 動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP2529620B1 (ja)
JP (1) JP5173039B2 (ja)
CN (1) CN102740695B (ja)
AU (1) AU2011211197B2 (ja)
BR (1) BR112012018635A2 (ja)
CA (1) CA2786802C (ja)
ES (1) ES2814723T3 (ja)
IN (1) IN2012DN06601A (ja)
MX (1) MX311193B (ja)
NZ (1) NZ601203A (ja)
WO (1) WO2011093415A1 (ja)
ZA (1) ZA201204819B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014122083A1 (de) 2013-02-06 2014-08-14 Bayer Cropscience Ag Halogensubstituierte pyrazolderivate als schädlingsbekämpfungsmittel
WO2015101622A1 (de) 2014-01-03 2015-07-09 Bayer Cropscience Ag Neue pyrazolyl-heteroarylamide als schädlingsbekämpfungsmittel
WO2016008830A1 (de) 2014-07-15 2016-01-21 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Aryl-triazolyl-pyridine als schädlingsbekämpfungsmittel
WO2019059412A1 (en) 2017-09-20 2019-03-28 Mitsui Chemicals Agro, Inc. AGENT FOR EXTENDED CONTROL OF ECTOPARASITES FOR ANIMAL
WO2019214588A1 (zh) 2018-05-11 2019-11-14 沈阳化工大学 一种苯甲酰胺类化合物及其应用
JP2020019789A (ja) * 2013-10-18 2020-02-06 ビーエーエスエフ アグロケミカル プロダクツ ビー.ブイ. 土壌及び種子施用における殺有害生物活性カルボキサミド誘導体の使用、並びに処理方法
WO2022101502A1 (en) 2020-11-16 2022-05-19 Virbac Tablet comprising modoflaner as an active component

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR122020026803B1 (pt) 2013-10-18 2021-09-28 Basf Agrochemical Products B.V. Mistura de pesticidas, métodos para proteção de vegetais, de controle de insetos e de proteção de material de propagação vegetal, uso de uma mistura e composição pesticida
MX2016005027A (es) 2013-10-18 2016-10-28 Basf Agrochemical Products Bv Mezclas agricolas que comprenden compuestos de carboxamida.
BR112017021450B1 (pt) * 2015-04-07 2021-12-28 Basf Agrochemical Products B.V. Métodos de controle de pragas, método de melhoria da saúde vegetal e semente revestida
WO2018181533A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 三井化学アグロ株式会社 建物内生息害虫防除方法、および建物内生息害虫防除用組成物
US11344532B2 (en) * 2017-09-06 2022-05-31 Bayer Animal Health Gmbh Topically administrable formulation for the control and prevention of animal parasites
JP7184545B2 (ja) 2018-06-14 2022-12-06 アース製薬株式会社 殺虫剤組成物
CN114478264B (zh) * 2022-03-23 2023-10-03 衢州学院 一种双酰胺类杀虫剂的中间体合成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005021488A1 (ja) 2003-08-29 2005-03-10 Mitsui Chemicals, Inc. 農園芸用殺虫剤及びその使用方法
WO2005073165A1 (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体及びその製造方法ならびにその殺虫剤としての使用方法
WO2006137395A1 (ja) 2005-06-23 2006-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体、該化合物を含有する殺虫剤およびその使用方法
WO2006137376A1 (ja) 2005-06-21 2006-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体ならびに該化合物を含有する殺虫剤
JP2007031395A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Bayer Cropscience Ag 殺虫性3−アシルアミノベンズアニリド類
EP2072501A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Bayer CropScience AG Aminobenzamide derivatives as useful agents for controlling animal parasites
JP2010019747A (ja) 2008-07-11 2010-01-28 Yazaki Corp 電流検出装置
WO2010018857A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 三井化学アグロ株式会社 アミド誘導体の製造方法
WO2010018714A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 三井化学アグロ株式会社 アミド誘導体、該アミド誘導体を含有する有害生物防除剤およびその使用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731395A (ja) * 1993-07-21 1995-02-03 Tokyo Gas Chem Kk 米飯入りニョッキとその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005021488A1 (ja) 2003-08-29 2005-03-10 Mitsui Chemicals, Inc. 農園芸用殺虫剤及びその使用方法
WO2005073165A1 (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体及びその製造方法ならびにその殺虫剤としての使用方法
WO2006137376A1 (ja) 2005-06-21 2006-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体ならびに該化合物を含有する殺虫剤
WO2006137395A1 (ja) 2005-06-23 2006-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体、該化合物を含有する殺虫剤およびその使用方法
JP2007031395A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Bayer Cropscience Ag 殺虫性3−アシルアミノベンズアニリド類
EP2072501A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Bayer CropScience AG Aminobenzamide derivatives as useful agents for controlling animal parasites
WO2009080203A2 (en) 2007-12-21 2009-07-02 Bayer Cropscience Ag Aminobenzamide derivatives as useful agents for controlling animal parasites
JP2010019747A (ja) 2008-07-11 2010-01-28 Yazaki Corp 電流検出装置
WO2010018857A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 三井化学アグロ株式会社 アミド誘導体の製造方法
WO2010018714A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 三井化学アグロ株式会社 アミド誘導体、該アミド誘導体を含有する有害生物防除剤およびその使用方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEM. BER., 1970, pages 788
J. AM. CHEM. SOC., 1967, pages 5012
J. ORG. CHEM., 1958, pages 280
TETRAHEDRON LETTERS, 1987, pages 4371

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014122083A1 (de) 2013-02-06 2014-08-14 Bayer Cropscience Ag Halogensubstituierte pyrazolderivate als schädlingsbekämpfungsmittel
JP2020019789A (ja) * 2013-10-18 2020-02-06 ビーエーエスエフ アグロケミカル プロダクツ ビー.ブイ. 土壌及び種子施用における殺有害生物活性カルボキサミド誘導体の使用、並びに処理方法
WO2015101622A1 (de) 2014-01-03 2015-07-09 Bayer Cropscience Ag Neue pyrazolyl-heteroarylamide als schädlingsbekämpfungsmittel
WO2016008830A1 (de) 2014-07-15 2016-01-21 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Aryl-triazolyl-pyridine als schädlingsbekämpfungsmittel
WO2019059412A1 (en) 2017-09-20 2019-03-28 Mitsui Chemicals Agro, Inc. AGENT FOR EXTENDED CONTROL OF ECTOPARASITES FOR ANIMAL
US11696913B2 (en) 2017-09-20 2023-07-11 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Prolonged ectoparasite-controlling agent for animal
WO2019214588A1 (zh) 2018-05-11 2019-11-14 沈阳化工大学 一种苯甲酰胺类化合物及其应用
CN112105599A (zh) * 2018-05-11 2020-12-18 沈阳化工大学 一种苯甲酰胺类化合物及其应用
US11407711B2 (en) 2018-05-11 2022-08-09 Metisa Biotechnology Co., Ltd. Benzamide compound and use thereof
CN112105599B (zh) * 2018-05-11 2023-05-12 广西思钺生物科技有限责任公司 一种苯甲酰胺类化合物及其应用
WO2022101502A1 (en) 2020-11-16 2022-05-19 Virbac Tablet comprising modoflaner as an active component

Also Published As

Publication number Publication date
MX311193B (es) 2013-07-04
CA2786802C (en) 2013-11-19
AU2011211197B2 (en) 2015-06-25
IN2012DN06601A (ja) 2015-10-23
BR112012018635A2 (pt) 2016-08-09
EP2529620A4 (en) 2015-10-14
CA2786802A1 (en) 2011-08-04
CN102740695A (zh) 2012-10-17
JPWO2011093415A1 (ja) 2013-06-06
EP2529620B1 (en) 2020-07-15
EP2529620A1 (en) 2012-12-05
MX2012008619A (es) 2012-08-08
NZ601203A (en) 2015-01-30
ES2814723T3 (es) 2021-03-29
ZA201204819B (en) 2013-02-27
AU2011211197A1 (en) 2012-08-02
JP5173039B2 (ja) 2013-03-27
CN102740695B (zh) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173039B2 (ja) 動物寄生虫駆除用組成物および動物寄生虫の駆除方法
EP2619189B1 (en) Isoxazoline oximes as antiparasitic agents
TWI679197B (zh) 雜芳基-1,2,4-***及雜芳基-***化合物
ES2912458T3 (es) Producto intermedio de anilina para la preparación de un derivado de amida, agente de control de plagas que contiene el derivado de amida
US20110201687A1 (en) Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative, and use of the amide derivative
JP2013523805A (ja) 殺虫剤および殺ダニ剤としての置換3,5−ジフェニル−イソオキサゾリン誘導体
KR20070054691A (ko) 신규한 트리플루오로메탄설폰아미드 옥심 에테르 유도체를사용하여 동물의 기생충 방제
JP2011178673A (ja) 非農園芸害虫の防除方法
CN106470972B (zh) 新的磺酰基氨基苯甲酰胺化合物
WO2014069665A1 (ja) 動物寄生虫駆除用組成物及び動物寄生虫の駆除方法
JP4303198B2 (ja) N−アシルアミノアセトニトリル誘導体及びその寄生虫を防除するための使用
JP2005511685A (ja) アミノアセトニトリル誘導体および寄生虫を防除するためのそれらの使用
JP4124737B2 (ja) アミドアセトニトリル誘導体
TW200305556A (en) Organic compounds
AU2009324074B2 (en) Amidoacetonitrile compounds and pesticidal composition thereof
JP4124661B2 (ja) ベンズアミドアセトニトリルおよび駆虫薬としてのその用途
US9491941B2 (en) (Hetero) arylacrylamides for the control of ectoparasites

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180007018.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11737126

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011551916

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011737126

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2786802

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011211197

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2012/008619

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 6601/DELNP/2012

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011211197

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20110127

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112012018635

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112012018635

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20120726