JPWO2009041138A1 - ハイブリッド車両の制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009041138A1
JPWO2009041138A1 JP2009534225A JP2009534225A JPWO2009041138A1 JP WO2009041138 A1 JPWO2009041138 A1 JP WO2009041138A1 JP 2009534225 A JP2009534225 A JP 2009534225A JP 2009534225 A JP2009534225 A JP 2009534225A JP WO2009041138 A1 JPWO2009041138 A1 JP WO2009041138A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
engine
motor
electric motor
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009534225A
Other languages
English (en)
Inventor
守人 浅野
守人 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Publication of JPWO2009041138A1 publication Critical patent/JPWO2009041138A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

アクセル操作量θ及び車速vに基づき車両の走行に必要な出力たる要求出力RTを決定し、この要求出力RTを決定した時点で、該時点の電動機たるモータジェネレータ2から出力可能な最大出力MTよりも要求出力RTが大きい場合に、前記モータジェネレータ2の出力を出力可能最大出力MTとし、前記要求出力RTと前記出力可能最大出力MTとの差をエンジン出力ETとして決定する制御を行う。

Description

本発明は、エンジンと電動機とを有し、車両の走行に必要な出力が電動機の出力よりも大きい場合にエンジンからの出力を追加するハイブリッド車両の制御方法に関する。
近年、エンジン及び電動機を有する駆動手段を備え、燃費の向上を図ったハイブリッド車両が種々考えられている。このようなハイブリッド車両の一例として、車両の外部より供給される電力を蓄積可能な蓄電手段を具備するとともに、電動機がこの蓄電手段から電力の供給を受けて動作するようにしているものが挙げられる。
このようなハイブリッド車両において、蓄電手段に充電した後、蓄電手段の充電量が所定の下限値以下になるまでの間は電動機からの駆動力のみにより走行し、蓄電手段の充電量が所定の下限値に達した際にはエンジンからの駆動力のみによる走行に切り替えて回生発電により蓄電手段に充電を行うようにしているとともに、充電の結果蓄電手段の充電量が所定の目標充電量に達した際にはエンジン及び電動機双方からの駆動力によるハイブリッド走行に切り替える制御を行うことが考えられている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2003−32803号公報
しかし、特に電動機が小型のものである場合、急な上り坂や急加速の場合等、大きな走行トルクを必要とする際には、電動機からの駆動力のみによる走行が困難である場合がある。また、電動機の最大出力は充電量や温度等により変動するので、特に充電量が小さい場合や温度が高い場合には、電動機からの駆動力のみによる走行が困難である場合が発生しうる。このような場合、電動機からの駆動力に加えてエンジンからの駆動力も利用したハイブリッド運転を行う必要があるが、前記特許文献1には、このような場合に、エンジンによる燃料消費を低減させる方法や、蓄電手段からの電力を効率よく消費しつつハイブリッド運転を行う方法については何ら述べられていない。
本発明は、このような課題を解決すべく構成するものである。
すなわち本発明に係るハイブリッド車両の制御方法の一つは、吸気系に電動スロットルを設けたエンジンと、電力を蓄積可能な蓄電手段と、この蓄電手段に蓄積された電力により動作する電動機とを有するハイブリッド車両に用いられ、前記蓄電手段が車両外部より供給される電力を蓄積可能なものであって、アクセル操作量及び車速に基づき車両の走行に必要な出力を求め、この出力を求めた時点で、この出力が該時点で前記電動機から出力可能な最大の出力よりも大きい場合に、前記車両の走行に必要な出力を求めた時点で電動機から出力可能な最大の出力を電動機出力として決定するとともに、前記出力とこの電動機出力との差をエンジン出力として決定することを特徴とする。
このようなものであれば、急な上り坂や急加速の際等、車両の走行に大きな出力を必要とする場合や、特に充電量が小さい場合や温度が高い場合等、各時点で電動機から出力可能な最大の出力より車両の走行に必要な出力が大きい場合に、各時点で電動機から出力可能な最大の出力を電動機から出力し、不足分のみをエンジンから出力して補うようにすることにより、このような場合のエンジン出力を最小にできる。従って、全体としてのエンジンによる燃料の消費を少なくすることができる。加えて、エンジンは空気と燃料を供給するとそれらの量に対して安定した出力が得られるのに対し、電動機からは入力に対して常に安定して出力できるわけでなく、電動機から出力可能な最大の出力は、電池残量や電池、モータ、インバータの温度によって制限され、エンジン出力を先に決定した場合には電動機が分担すべき出力が電動機から出力可能な最大出力以内であるか改めて判定する必要があるが、このような構成であれば、電動機が分担する出力として電動機から出力可能な最大の出力を電動機出力として先に決定するので、分担割合の決定を簡単なものにできる。
前記課題を解決する上で、各時点で電動機から出力可能な最大の出力を求めるようにする態様の一例として、前記電動機から出力可能な最大の出力を、蓄電手段の充電量及び電動機の温度に基づき決定するものが挙げられる。このようなものであれば、充電量が小さい場合や温度が高い場合には電動機から大きな出力を得ることが困難であることを反映し、前記電動機から出力可能な最大の出力を低く設定し、不足分のみをエンジンから出力して補うようにできる。
また、本発明に係るハイブリッド車両の制御方法の他の一つは、吸気系に電動スロットルを設けたエンジンと、電力を蓄積可能な蓄電手段と、この蓄電手段に蓄積された電力により動作する電動機とを有するハイブリッド車両に用いられ、前記蓄電手段が車両外部より供給される電力を蓄積可能なものであって、アクセル操作量及び車速に基づき車両の走行に必要な出力を求め、この出力が前記電動機の運転効率が最大となる出力よりも大きい場合に、前記電動機の運転効率が最大となる出力を電動機出力として決定するとともに、前記車両の走行に必要な出力とこの電動機出力との差をエンジン出力として決定することを特徴とする。
このようなものであれば、前記車両の走行に必要な出力が前記電動機の運転効率が最大となる出力を上回った場合には、電動機は運転効率が最大となる出力で動作させ、前記出力と電動機出力との差をエンジンから出力させるようにすることにより、蓄電手段に充電した電力をより効率よく利用し、充電回数ないし充電量を減少させることができる。
前段で述べた構成において、全体としてのエンジンによる燃料の消費を少なくするには、電動機から出力可能な最大の出力を、蓄電手段の充電量及び電動機の温度に基づき決定し、電動機から出力可能な最大の出力が前記電動機の運転効率が最大となる出力より小さい場合は電動機から出力可能な最大の出力を電動機出力として決定するものが望ましい。
そして、全体としてのエンジンによる燃料の消費をさらに少なくするためには、変速機を具備する伝達系を介してエンジンの駆動力を駆動軸に出力するものであって、決定されたエンジン出力を得るために最も効率のよいエンジン回転数及び吸気圧を実現すべく前記エンジン出力をパラメータとして前記電動スロットルの開度及び前記変速機の減速比を決定するものが望ましい。
なお、「アクセル操作量」とは、アクセルペダルに限らず、加速及び減速を行う際に操作量を変化させる車両の部位の操作量全般を示す概念である。
そして、トルクを用いて電動機出力及びエンジン出力の分担を決定する場合は電動機及びエンジンのトルクを個別に求める必要があり計算が複雑になるところ、本発明に係るハイブリッド車両の制御方法を採用すれば、出力の分担の決定を電動機出力及びエンジン出力を直接決定することにより行うため、出力の分担の計算を簡単なものにできる。
本発明に係るハイブリッド車両の制御方法の一つによれば、車両の走行に必要な出力が各時点での電動機から出力可能な最大の出力より大きい場合に、各時点で電動機から出力可能な最大の出力を電動機から出力し、不足分のみをエンジンから出力して補うようにすることにより、このような場合のエンジン出力を最小にできる。従って、全体としてエンジンによる燃料の消費を少なくすることができる。
また、本発明に係るハイブリッド車両の制御方法の他の一つによれば、車両の走行に必要な出力が電動機の運転効率が最大となる出力を上回った場合には、電動機を運転効率が最大となる出力で動作させ、前記車両の走行に必要な出力と電動機出力との差をエンジンから得るようにすることにより、蓄電手段に充電した電力をより効率よく利用し、充電回数ないし充電量を減少させることができる。
本発明の第一実施形態に係る車両を示す概略図。 同実施形態に係る制御装置を示す概略図。 同実施形態に係る制御装置が行う処理を示すフローチャート。 同実施形態に係る作用説明図。 同実施形態に係る制御装置の最適燃費マップ。 本発明の第二実施形態に係る制御装置が行う処理を示すフローチャート。 同実施形態に係る作用説明図。 本発明の他の実施態様に係る制御装置の最適電費マップ及び最適燃費マップ。
符号の説明
1…エンジン
2…モータジェネレータ(電動機)
6a…変速機
8…中央制御装置
9…モータバッテリ(蓄電手段)
15…電動スロットル
以下、本発明の第一実施形態を、図面を参照して説明する。
この実施形態のハイブリッド車両は、図1に示すように、走行に要する駆動力を発生するエンジン1及び電動機たるモータジェネレータ2と、駆動輪3に接続される駆動軸4と、モータジェネレータ2の駆動力を駆動軸4に伝達する第一伝達系5と、エンジン1の駆動力を駆動軸4に伝達する第二伝達系6と、モータジェネレータ2の回転及び発電を制御するモータ制御装置7と、エンジン1の運転を制御する中央制御装置8とを具備する。さらに、モータジェネレータ2の電源としての蓄電手段たるモータバッテリ9、そのモータバッテリ9を駐車中等に充電するために車両の外部、例えば家庭のコンセントつまり電灯線や、別途設けた太陽電池を代表とする外部電源等から電力の供給を受ける充電器10を具備する。加えて、ヘッドランプや中央制御装置8などの電源となるエンジンバッテリ11、エンジンバッテリ11を充電するためのオルタネータ12も具備する。
エンジン1は、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等であり、吸気系に電動スロットル15を設けている。この電動スロットル15の開度を変化させる操作を、アクセルペダル20が受け付けるようにしている。また、このエンジン1は、第二伝達系6を構成する変速機6a、及びその変速機6aと内燃機関1との間に配置される継手装置であるクラッチ6bを介して、駆動力を駆動軸4に出力する。
モータジェネレータ2は、走行に必要な駆動力を発生し得る、すなわち請求項中のモータとして機能するとともに、エンジン1もしくは駆動輪3により駆動されて回生運転により発電機としても機能するものである。モータジェネレータ2は、第一伝達系5を介して選択的に駆動軸4に接続される。
第一伝達系5は、変速ギア装置を備えるとともにクラッチを備え、エンジン1で駆動輪3を駆動する場合に、駆動軸4の回転数が許容限界回転数を超える場合にクラッチを切断するように制御されるものである。この場合、クラッチは、油圧のもの、電磁式のもののいずれであってもよい。なお、第一伝達系5は、モータジェネレータ2の駆動力を駆動軸4に伝達できるものであれば、その構成は特に上述のものに限定されるものではなく、回転軸のみの構成、又は回転軸とギアとを組み合わせた構成であってもよい。
第二伝達系6は、上述した変速機6aとクラッチ6bとを備えてなり、クラッチ6bを接続することによりエンジン1の駆動力を、変速機6aを介して駆動軸4に伝達するものである。変速機6aは、機関回転数に応じて変速比を変更する無段変速機である。クラッチ4は、変速機6aの入力側回転軸6cとエンジン1との間を断続し得るものである。変速機6aの出力側回転軸には、駆動軸4が接続されるものである。なお、クラッチ6bとしては、既存の前進クラッチを代用するものであってよい。このような前進クラッチは、変速機6aが少なくともDレンジに操作されている場合には接続するものであるので、その断続操作に関して、特別な制御を必要とするものではない。
モータ制御装置7は、走行に必要な駆動力をモータジェネレータ2が出力するように、モータジェネレータ2に供給する電力を制御する。また、モータ制御装置7は、車両が減速走行をしている場合に、回生運転されるモータジェネレータ2から出力される電力によりモータバッテリ9を充電することが可能なものである。このようなモータ制御装置7は、例えばインバータあるいはDC−DCコンバータを備えるものである。
一方、中央制御装置8は、図2に概略的に示すように、中央演算装置16と、記憶装置17と、入力インタフェース18と、出力インタフェース19とを具備してなるマイクロコンピュータシステムを主体に構成されている。入力インタフェース18には、アクセルペダル20の操作量θを検知するためのアクセル状態センサ21から出力されるアクセル操作量信号a、車速vを検出するための車速センサ22から出力される車速信号b、電動スロットル15の開度を示すスロットル開度信号c、モータ温度センサ23から出力されるモータジェネレータ2の温度Tmを示すモータ温度信号d、モータバッテリ9から出力される該モータバッテリ9の充電量Eを示す充電量信号eが少なくとも入力される。一方、出力インタフェース19からは、電動スロットル15に対して開度制御信号gが、また変速機6aに対して減速比制御信号hが、さらにモータ制御装置7に対してモータ出力量又は発電量を示す出力制御信号iが少なくとも出力される。
さらに本実施形態では、アクセル操作量信号aが示すアクセル操作量θ及び車速信号bが示す車速vから車両の走行に必要な出力(以下要求出力RT)を求める要求出力決定プログラムと、少なくとも充電量信号eが示すバッテリ5の充電量Eをパラメータとしてモータジェネレータ2の出力可能な最大の出力(以下出力可能最大出力MT)を求める出力可能最大出力決定プログラムと、出力可能最大出力MTが前記要求出力RTより小さい場合にエンジン出力ETを決定するエンジン出力決定プログラムと、エンジン1を、エンジン出力ETを最も高い燃費効率で得るように運転するべくスロットル開度及び減速比を制御する最適燃費制御プログラムとを中央制御装置8に内蔵させている。これらのプログラムは、イグニッションスイッチ(図示略)がONになるごとに順次起動するようにしている。
ここで、要求出力決定プログラム、出力可能最大出力決定プログラム、エンジン出力決定プログラム、及び最適燃費制御プログラムによる制御の手順をフローチャートである図3を参照しつつ以下に示す。
まず、回生発電フラグGの値が1であるか否かの判定を行う。回生発電フラグGの値が1である場合は、ステップS9に進む。そうでない場合は、ステップS2に進む。
ステップS2において、前記車速信号b、アクセル操作量信号a、モータ温度信号d、及びバッテリ充電量信号eの入力を受け付ける。それから、ステップS3に進む。
その後、ステップS3においては、前記車速信号bが示す車速v、及びアクセル操作量信号aが示すアクセル操作量θをパラメータとし、要求出力マップを参照して要求出力RTを求める。その後、ステップS4に進む。ここで、前記要求出力マップは、代表的な車速v及びアクセル操作量θに対する要求出力RTを中央制御装置8内の記憶装置17の所定領域に記憶したものである。この要求出力マップ内の要求出力RTは予め実験に基づき求めたものである。そして、実際には前記車速v及びアクセル操作量θをパラメータとして補間計算により要求出力RTを求めている。
ステップS4では、充電量信号eが示すモータバッテリ9の充電量E、及び前記モータ温度信号dが示すモータジェネレータ2の温度Tmをパラメータとし、モータ最大出力マップを参照して、出力可能最大出力MTを決定する。その後、ステップS5に進む。ここで、前記モータ最大出力マップは、代表的な充電量E及びモータの温度Tmに対する出力可能最大出力MTを制御装置8内の記憶装置10の所定領域に記憶したものである。このモータ最大出力マップ内の出力可能最大出力MTは予め実験に基づき求めたものである。また、このモータ最大出力マップでは、充電量Eが小さくなるにつれ、また、モータの温度Tmが高くなるにつれ、前記出力可能最大出力MTは小さくなる。特に、充電量Eが所定の下限値Em以下の場合は、出力可能最大出力MTを0に設定している。そして、実際の出力可能最大出力MTの決定は、前記充電量E及びモータの温度Tmをパラメータとして補間計算により行っている。
ステップS5では、出力可能最大出力MTが前記要求出力RTより大きいか否かを判定する。出力可能最大出力MTが前記要求出力RTより大きい場合には、ステップS6に進む。そうでない場合には、ステップS14に進む。
ステップS6では、モータジェネレータ2を出力可能最大出力MTで運転させる運転制御を行う。その後ステップS7に進む。
ステップS7では、エンジン出力ETを以下の式(1)に基づき決定し、ステップS8に進む。
ET=RT−MT (1)
ステップS8では、エンジン1及び変速機6aに対する最適燃費制御を行う。具体的には、前記エンジン出力ETをパラメータとしてスロットル開度θ及び減速比を決定し、開度制御信号gを電動スロットル15に、また、減速比制御信号hを変速機6aにそれぞれ出力する。その後、ステップS9に進む。なお、スロットル開度θ及び減速比の決定については、まず、図5に示す最適燃費マップを参照し、エンジン出力ETを出力するための最も燃費率のよいエンジン回転数と負荷との組み合わせを決定する。さらに詳述すると、この最適燃費マップは、代表的なエンジン出力に対して最も燃費率のよいエンジン回転数と負荷との組み合わせを記憶しているものである。この最適燃費マップに記憶しているエンジン回転数‐負荷の組み合わせは、前記図5においては線Lとして示している。そして、補間計算により実際のエンジン回転数及び負荷を決定し、エンジン回転数がここで決定した回転数となるように減速比を制御するとともに、負荷がここで決定した負荷となるようにスロットル開度を制御する、従来の最適燃費制御として周知の制御を同様に行う。
ステップS9では、充電量Eが下限値Emを下回るか否かの判定、すなわち出力可能最大出力MTが0であるか否かの判定を行う。充電量Eが下限値Emを下回る場合、すなわち出力可能最大出力MTが0である場合には、ステップS10に進む。そうでない場合、ステップS1に戻る。
ステップS10では、回生発電フラグGを1にセットし、その後、ステップS11に進む。
ステップS11では、バッテリ5に充電させるべく、モータジェネレータ2による回生発電を行わせる制御を行う。その後、ステップS12に進む。
ステップS12では、充電量Eが目標値Exを上回るか否かの判定を行う。充電量Eが目標値Exを上回る場合、ステップS13に進む。そうでない場合は、ステップS1に戻る。
ステップS13では、回生発電モードを終了する制御を行う。すなわち、回生発電フラグGを0にする。その後、ステップS1に戻る。
ステップS14では、要求出力RT及びモータジェネレータ2の回転数をパラメータとしてモータジェネレータ2のトルクを決定し、その後、ステップS15に進む。
ステップS15では、モータジェネレータ2の運転制御を行う。すなわち、インバータ4に、ステップS14において決定したモータジェネレータ2のトルクに対応する出力制御信号iを出力する。そして、ステップS1に戻る。
ここで、前記要求出力決定プログラム、出力可能最大出力決定プログラム、エンジン出力決定プログラム、及び最適燃費制御プログラムによる制御の作用を、図4を参照しつつ説明する。
時刻T1では、要求出力RTは出力可能最大出力MTより小さいので、前記ステップS1→S2→S3→S4→S5→S14→S15の制御を順次行い、その後ステップS1に戻る。すなわち、モータジェネレータ2からの駆動力のみを利用して走行を行う。
時刻T2では、要求出力RTは出力可能最大出力MTより大きく、出力可能最大出力MTは0でないので、前記ステップS1→S2→S3→S4→S5→S6→S7→S8→S9の制御を順次行い、その後ステップS1に戻る。すなわち、モータジェネレータ2は出力可能最大出力MTで運転を行い、不足分をエンジン1により補うようにしているとともに、エンジン出力を得るための最も効率のよいエンジン回転数及び吸気圧を実現すべく電動スロットル15の開度及び変速機6aの減速比を制御するようにしている。
時刻T3では、充電量Eが下限充電量Emとなることにより出力可能最大出力MTは0となるので、要求出力RTが出力可能最大出力MTより大きい。従って、前記ステップS1→S2→S3→S4→S5→S6→S7→S8→S9→S10→S11→S12の制御を順次行った後、ステップS1に戻る。この際、エンジン1からの駆動力のみを利用して走行を行うとともに、モータジェネレータ2による回生発電によりバッテリ5に充電するようにしている。その一方で、エンジン出力すなわち要求出力RTの全量を得るための最も効率のよいエンジン回転数及び吸気圧を実現すべく電動スロットル15の開度及び変速機6aの減速比を制御するようにしている。
時刻T4では、回生発電フラグGの値が1であり、充電量Eが目標充電量Exよりも小さいので、前記ステップS1→S11→S12の制御を順次行った後、ステップS1に戻る。この際、エンジン1からの駆動力のみを利用して走行を行うとともに、モータジェネレータ2による回生発電によりバッテリ5に充電するようにしている。この場合も、その一方で、エンジン出力すなわち要求出力RTの全量を得るための最も効率のよいエンジン回転数及び吸気圧を実現すべく電動スロットル15の開度及び変速機6aの減速比を制御ようにしている。
時刻T5では、充電量Eが目標充電量Exに達するので、前記ステップS1→S11→S12→S13の制御を順次行った後、ステップS1に戻る。すなわち、この時刻T5で回生発電フラグGの値を0にリセットしてモータジェネレータ2による回生発電を終了し、モータジェネレータ2による駆動力の使用を再開する。
ここで、従来のハイブリッド車両においては、エンジン1は燃費率が最大となる点である図5の点X近傍で動作する。それに対して、本実施形態ではエンジン1はモータジェネレータ2の出力可能最大出力MTが要求出力RTに不足する際にのみエンジン1の駆動力を駆動軸4に供給するようにしていて、エンジン1は例えば図5の点Yで動作する。従って、エンジン1の燃料消費量は従来のハイブリッド車両よりも低下する。
すなわち本実施形態に係るハイブリッド車両の制御方法を採用することにより、急な上り坂や急加速の際等、大きな要求出力RTを必要とする場合や、特に充電量Eが小さい場合やモータ温度Tmが高い場合等、各時点でのモータジェネレータ2の出力可能最大出力MTが要求出力RTに不足する場合にのみ不足分をエンジン1から出力して補うので、燃料消費を極力抑えることができる。また、特に本実施形態では、前記不足分に対応するエンジン出力ETをパラメータとして電動スロットル15の開度θ及び減速比を決定することにより、従来の最適燃費制御と同様の電動スロットル15の開度θ及び減速比の制御を行い、さらにエンジン1による燃料の消費を少なくすることができる。
さらに、エンジン1は空気と燃料を供給するとそれらの量に対して安定した出力が得られるのに対し、モータジェネレータ2からは入力に対して常に安定して出力できるわけでなく、モータジェネレータ2から出力可能な最大の出力は、充電量Eやモータ温度Tm等によって制限されるが、本実施形態に係る構成であれば、モータジェネレータ2が分担する出力を出力可能最大出力MTとして先に決定するので、エンジン出力ETを先に決定した場合における、電動機が分担すべき出力が出力可能最大出力MT以内であるか改めて判定するステップを必要とせず、分担割合の決定を簡単なものにできる。
そして、トルクを用いてモータジェネレータ2及びエンジン1からの出力の分担を決定する場合はモータジェネレータ2及びエンジン1のトルクを個別に求める必要があり計算が複雑になるところ、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御方法を採用すれば、出力の分担の決定を出力可能最大出力MT及びエンジン出力ETを直接決定することにより行うため、出力の分担の計算を簡単なものにできる。
加えて、本実施形態では充電器10が車両の外部から電力の供給を受けるとともに、この充電器10からモータバッテリ9に充電し、充電量Eが下限充電量Emを下回るまでの期間においては、要求出力RTが出力可能最大出力MT以下であれば全出力をモータジェネレータ2から供給し、要求出力RTが出力可能最大出力MTを上回ればモータジェネレータ2からは出力可能最大出力MTを出力するので、モータジェネレータ2の分担を最大にし、燃料の消費を抑制することができる。従って、例えば、自宅の駐車場に駐車している間に安価な深夜電力等を利用して充電すること等により、動力コストの低減を図るようにすることもできる。
次いで、本発明の第二実施形態を、図面を参照して説明する。なお、前述した第一実施形態におけるものに対応する部位には、同一の名称及び符号を付している。
本実施形態に係る制御方法を採用するハイブリッド自動車は、上述した第一実施形態におけるハイブリッド自動車と同様の構成を有する。
しかして、本実施形態と上述した第一実施形態との相違点について述べると、上述した第一実施形態における出力可能最大出力決定プログラムの他に、本実施形態では、予め実験で求めたモータジェネレータ2の運転効率が最大となる出力である最大効率出力MMTを中央制御装置8内の記憶装置に記憶させている。そして、エンジン出力決定プログラムは、出力可能最大出力MTがこの最大効率出力MMTを上回る場合には、エンジン1の出力を車両の走行に必要な出力(以下要求出力RT)と最大効率出力MMTとの差として決定する制御を行う。
ここで、要求出力決定プログラム、出力可能最大出力決定プログラム、エンジン出力決定プログラム、及び最適燃費制御プログラムによる制御の手順をフローチャートである図6を参照しつつ以下に示す。
まず、ステップS101において、回生発電フラグGの値が1であるか否かの判定を行う。回生発電フラグGの値が1である場合は、ステップS109に進む。そうでない場合は、ステップS102に進む。
ステップS102において、前記車速信号b、アクセル操作量信号a、モータ温度信号d、及びバッテリ充電量信号eの入力を受け付ける。それから、ステップS103に進む。
その後、ステップS103においては、前記車速信号bが示す車速v、及びアクセル操作量信号aが示すアクセル操作量θをパラメータとし、要求出力マップを参照して要求出力RTを決定する。その後、ステップS104に進む。ここで、前記要求出力マップは、代表的な車速v及びアクセル操作量θに対する要求出力RTを制御装置8内の記憶装置17の所定領域に記憶したものである。この要求出力マップ内の要求出力RTは予め実験に基づき求めたものである。そして、実際の要求出力RTの決定は、前記車速v及びアクセル操作量θをパラメータとして補間計算により行っている。
ステップS104では、充電量信号eが示すバッテリ5の充電量E、及び前記モータ温度信号dが示すモータジェネレータ2の温度Tmをパラメータとし、モータ最大出力マップを参照して、出力可能最大出力MTを決定する。その後、ステップS105に進む。ここで、前記モータ最大出力マップは、前述した第一実施形態のステップS4で用いたものと同様のものである。
ステップS105では、ステップS104で求めた出力可能最大出力MTが最大効率出力MMTより大きいか否かを判定する。出力可能最大出力MTが最大効率出力MMTより大きい場合には、ステップS106に進む。そうでない場合には、ステップS116に進む。
ステップS106では、前記要求出力RTが最大効率出力MMTより大きいか否かを判定する。前記要求出力RTが最大効率出力MMTより大きい場合には、ステップS107に進む。そうでない場合には、ステップS118に進む。
ステップS107では、モータジェネレータ2を最大効率出力MMTで運転させる運転制御を行う。その後ステップS108に進む。
ステップS108では、エンジン出力ETを以下の式(2)に基づき決定し、その後ステップS112に進む。
ET=RT−MMT (2)
ステップS109では、前記要求出力RTが出力可能最大出力MTより大きいか否かを判定する。前記要求出力RTが出力可能最大出力MTより大きい場合には、ステップS110に進む。そうでない場合には、ステップS118に進む。
ステップS110では、モータジェネレータ2を出力可能最大出力MTで運転させる運転制御を行う。その後ステップS111に進む。
ステップS111では、エンジン出力ETを以下の式(1)に基づき決定し、その後ステップS112に進む。
ET=RT−MT (1)
ステップS112では、エンジン1及び変速機6aに対する最適燃費制御を行う。具体的には、前記エンジン出力ETをパラメータとしてスロットル開度及び減速比を決定し、開度制御信号gを電動スロットル15に、また、減速比制御信号hを変速機6aにそれぞれ出力する。その後ステップS113に進む。なお、このステップS112で行う制御は、第一実施形態のステップS7で行う制御と全く同一である。
ステップS113では、充電量Eが下限値Emを下回るか否か、すなわち出力可能最大出力MTが0であるか否かの判定を行う。充電量Eが下限値Emを下回る場合、すなわち出力可能最大出力MTが0である場合には、ステップS114に進む。そうでない場合、ステップS101に戻る。
ステップS114では、回生発電フラグGを1にセットし、その後、ステップS115に進む。
ステップS115では、バッテリ5に充電させるべく、モータジェネレータ2による回生発電を行わせる制御を行う。その後、ステップS116に進む。
ステップS116では、充電量Eが目標値Exを上回るか否かの判定を行う。充電量Eが目標値Exを上回る場合、ステップS117に進む。そうでない場合は、ステップS101に戻る。
ステップS117では、回生発電モードを終了する制御を行う。すなわち、回生発電フラグGを0にする。その後、ステップS101に戻る。
ステップS118では、要求出力RTをパラメータとして、モータジェネレータ2の回転数を決定し、その後、ステップS119に進む。
ステップS119では、モータジェネレータ2の運転制御を行う。すなわち、インバータ4に、ステップS118において決定したモータの回転数に対応する出力制御信号iを出力する。そして、ステップS101に戻る。
ここで、回生発電は行われず、充電量Eは下限充電量Emを上回る時間帯における、前記要求出力決定プログラム、最大出力決定プログラム、エンジン出力決定プログラム、及び最適燃費制御プログラムによる制御の作用を、図7を参照しつつ説明する。
時刻T101では、要求出力RTは最大効率出力MMTより小さいので、前記ステップS101→S102→S103→S104→S105→S106→S118→S119の制御を順次行い、その後ステップS101に戻る。すなわち、モータジェネレータ2からの駆動力のみを利用して走行を行う。
時刻T102では、要求出力RTは最大効率出力MMTより大きく、また、出力可能最大出力MTも最大効率出力MMTより大きいので、前記ステップS101→S102→S103→S104→S105→S106→S107→S108→S112→S113の制御を順次行い、その後ステップS101に戻る。すなわち、モータジェネレータ2は最大効率出力域で運転を行い、不足分をエンジン1により補うようにしているとともに、エンジン出力を得るための最も効率のよいエンジン回転数及び吸気圧を実現すべく電動スロットル15の開度及び変速機6aの減速比を制御するようにしている。
時刻T103では、出力可能最大出力MTが最大効率出力MMTを下回り、要求出力RTが出力可能最大出力MTより大きいので、前記ステップS101→S102→S103→S104→S105→S109→S110→S111→S112→S113の制御を順次行った後、ステップS101に戻る。すなわち、モータジェネレータ2は最大出力運転を行い、不足分をエンジン1により補うようにしているとともに、エンジン出力ETを得るための最も効率のよいエンジン回転数及び吸気圧を実現すべく電動スロットル15の開度及び変速機6aの減速比を制御するようにしている。
すなわち本実施形態に係るハイブリッド車両の制御方法を採用することにより、モータジェネレータ2をなるべく効率が最大となる最大効率出力で動作させ、モータバッテリ9に充電した電力をより効率よく利用し、充電回数を減少させることができる。また、本実施形態では、その上で、要求出力RTと前記最大効率出力MMTの差であるエンジン出力ETをエンジン1から出力させ、エンジン出力を最大の燃費効率で得るようにすべく最適燃費制御を行うため、エンジン1側においても燃料消費の削減と燃費効率の向上との両立を図ることができる。
さらに、エンジン1は空気と燃料を供給するとそれらの量に対して安定した出力が得られるのに対し、モータジェネレータ2からは入力に対して常に安定して出力できるわけでなく、モータジェネレータ2から出力可能な最大の出力は、充電量Eやモータ温度Tm等によって制限されるが、本実施形態に係る構成であれば、モータジェネレータ2が分担する出力を前記最大効率出力MMT又は出力可能最大出力MTとして先に決定するので、エンジン出力ETを先に決定した場合における、電動機が分担すべき出力が出力可能最大出力MT以内であるか改めて判定するステップを必要とせず、分担割合の決定を簡単なものにできる。
そして、トルクを用いてモータジェネレータ2及びエンジン1からの出力の分担を決定する場合はモータジェネレータ2及びエンジン1のトルクを個別に求める必要があり計算が複雑になるところ、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御方法を採用すれば、出力の分担の決定を出力可能最大出力MT及びエンジン出力ETを直接決定すること、又は最大効率出力MMT及びエンジン出力ETを直接決定することにより行うため、出力の分担の計算を簡単なものにできる。
なお、本発明は以上に述べた実施の形態に限られない。
例えば、上述した実施形態のようなモータジェネレータを用いる代わりに、トルクアシストを行う電動機たるモータと、回生発電を行う発電機とを別体に設け、これらをそれぞれエンジンの出力軸に接続するようにしてもよい。また、変速機6aとして、通常の自動変速機を用いるようにしてもよい。
また、エンジンと電動機との接続の態様は、上述した実施形態に述べたものに限らず、例えば、エンジンと電動機とを直列に接続する態様のものや、エンジンの出力軸と電動機の出力軸とをチェーン、ベルト、又はギア等で接続する態様のものを採用してもよい。
さらに、アクセル操作量や車速の他、アクセル操作量の変化速度等、他のパラメータに基づき走行に必要な出力を決定するようにしてもよい。
加えて、充電器をハイブリッド車両側に設ける替わりに、駐車場等に充電器を設置し、車両側にはこの充電器とバッテリとを接続するための端子を設けるようにしてもよい。
そして、前述した第一実施形態に係る制御を行うモードと、前述した第二実施形態に係る制御を行うモードとを、運転者が切替可能な態様を採用してももちろんよい。
加えて、電動機及びエンジンからの出力をともに走行に使用するハイブリッド走行を行う場合、出力の分担を以下の方法で決定してもよい。
すなわち、まず要求出力RTを決定し、次いで、エンジン1及びモータジェネレータ2の回転数Neを同期させていてかつエンジン出力とモータ出力との和が要求出力RTとなるとともに、モータの電費とエンジンの燃費との合計が最も低くなる点を図8に示すような最適電費マップ及び最適燃費マップを参照しつつ決定することによりモータの電費とエンジンの燃費との合計が最も低くなる点に対応するエンジン出力とモータ出力とを決定し、ここで決定したモータ出力及びエンジン出力をモータジェネレータ2及びエンジン1から得るようモータジェネレータ2及びエンジン1に対してそれぞれ制御を行うようにしてもよい。ここで、エンジン出力及びモータ出力の決定の際には、モータジェネレータ2及びエンジン1は共通の駆動軸4を共有しているので、これらモータジェネレータ2及びエンジン1の回転数Neを同期させている条件下でモータの電費とエンジンの燃費との合計が最も低くなる点を決定するようにしている。
このように制御を行うことにより、ハイブリッド走行を行う場合は、各時刻における要求出力RTに対してモータの電費とエンジンの燃費との合計を最も低くできる。従って、消費電力と燃料消費とを合わせた総合エネルギー消費を最も少なくできる。
さらに、前述した第一及び第二実施形態において決定したエンジン出力ETの要求出力RTに対する比率が所定以下である場合、すなわちエンジン1が低回転低負荷である場合に、前述した第一及び第二実施形態において決定したエンジン出力ET及びモータの出力は破棄し、要求出力RTに対して常時モータの電費とエンジンの燃費との合計が最も低くなる場合のモータ出力M1Tを改めて決定し、モータジェネレータ2からモータ出力M1Tを得る制御を行うとともに、及び要求出力RTとモータ出力M1Tとの差をエンジン出力ETとして得るようエンジン1に対して制御を行うようにしてもよい。
加えて、前述した第一及び第二実施形態のステップS9又はステップS113における充電量信号eが示す充電量Eが下限値Emを下回るか否かの判定、すなわち回生モードを開始するか否かの判定は、充電量Eと下限値Emとを直接比較することにより行うようにしてもよい。
そして、蓄電手段の充電量が減少し電動機からの出力による走行が不可能である場合には、エンジンからの出力のみにより走行し、減速時に回生発電を行わせるようにしてもよい。
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
本発明に係るハイブリッド車両の制御方法の一つを採用すれば、車両の走行に必要な出力が各時点での電動機から出力可能な最大の出力より大きい場合に、各時点で電動機から出力可能な最大の出力を電動機から出力し、不足分のみをエンジンから出力して補うことにより、このような場合のエンジン出力を最小にできる。従って、全体としてエンジンによる燃料の消費を少なくすることができる。
また、本発明に係るハイブリッド車両の制御方法の他の一つを採用すれば、車両の走行に必要な出力が電動機の運転効率が最大となる出力を上回った場合に、電動機を運転効率が最大となる出力で動作させ、前記車両の走行に必要な出力と電動機出力との差をエンジンから得るようにすることにより、蓄電手段に充電した電力をより効率よく利用し、充電回数ないし充電量を減少させることができる。

Claims (5)

  1. 吸気系に電動スロットルを設けたエンジンと、電力を蓄積可能な蓄電手段と、この蓄電手段に蓄積された電力により動作する電動機とを有するハイブリッド車両に用いられ、前記蓄電手段が車両外部より供給される電力を蓄積可能なものであって、
    アクセル操作量及び車速に基づき車両の走行に必要な出力を求め、
    この出力を求めた時点で、この出力が該時点で前記電動機から出力可能な最大の出力よりも大きい場合に、
    電動機から出力可能な最大の出力を電動機出力として決定するとともに、前記出力とこの電動機出力との差をエンジン出力として決定することを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
  2. 前記電動機から出力可能な最大の出力を、蓄電手段の充電量及び電動機の温度に基づき決定することを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両の制御方法。
  3. 吸気系に電動スロットルを設けたエンジンと、電力を蓄積可能な蓄電手段と、この蓄電手段に蓄積された電力により動作する電動機とを有するハイブリッド車両に用いられ、前記蓄電手段が車両外部より供給される電力を蓄積可能なものであって、
    アクセル操作量及び車速に基づき車両の走行に必要な出力を求め、
    この出力が前記電動機の運転効率が最大となる出力よりも大きい場合に、
    前記電動機の運転効率が最大となる出力を電動機出力として決定するとともに、前記車両の走行に必要な出力とこの電動機出力との差をエンジン出力として決定することを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
  4. 電動機から出力可能な最大の出力を、蓄電手段の充電量及び電動機の温度に基づき決定し、電動機から出力可能な最大の出力が前記電動機の運転効率が最大となる出力より小さい場合は電動機から出力可能な最大の出力を電動機出力として決定することを特徴とする請求項3記載のハイブリッド車両の制御方法。
  5. 変速機を具備する伝達系を介してエンジンの駆動力を駆動軸に出力するものであって、決定されたエンジン出力を得るために最も効率のよいエンジン回転数及び吸気圧を実現すべく前記エンジン出力をパラメータとして前記電動スロットルの開度及び前記変速機の減速比を決定することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のハイブリッド車両の制御方法。
JP2009534225A 2007-09-27 2008-07-01 ハイブリッド車両の制御方法 Pending JPWO2009041138A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252673 2007-09-27
JP2007252673 2007-09-27
PCT/JP2008/061885 WO2009041138A1 (ja) 2007-09-27 2008-07-01 ハイブリッド車両の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009041138A1 true JPWO2009041138A1 (ja) 2011-01-20

Family

ID=40511036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534225A Pending JPWO2009041138A1 (ja) 2007-09-27 2008-07-01 ハイブリッド車両の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009041138A1 (ja)
WO (1) WO2009041138A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201044B2 (ja) 2007-01-09 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4229185B2 (ja) 2007-01-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JPWO2009041138A1 (ja) * 2007-09-27 2011-01-20 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車両の制御方法
JP4321648B2 (ja) * 2007-11-08 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP5492745B2 (ja) * 2010-11-16 2014-05-14 株式会社日立製作所 電動車両の走行制御装置
JP5185994B2 (ja) * 2010-12-08 2013-04-17 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
JP2013001158A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車の制御装置、ハイブリッド自動車およびハイブリッド自動車の制御方法、並びにプログラム
JP6017495B2 (ja) * 2014-06-03 2016-11-02 三菱電機株式会社 車両走行制御システムおよび情報サーバ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000213386A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車
JP2000255443A (ja) * 1999-02-27 2000-09-19 Robert Bosch Gmbh 車両の電動サーボステアリング出力段の最大損失出力の低減方法及びその装置
JP2002349405A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Toyota Motor Corp 自動車
JP2005278239A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2006029269A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006160104A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006238552A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Toyota Motor Corp 電気機器の制御装置および制御方法
JP2007245805A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
WO2009041138A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Daihatsu Motor Co., Ltd. ハイブリッド車両の制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000213386A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車
JP2000255443A (ja) * 1999-02-27 2000-09-19 Robert Bosch Gmbh 車両の電動サーボステアリング出力段の最大損失出力の低減方法及びその装置
JP2002349405A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Toyota Motor Corp 自動車
JP2005278239A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2006029269A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006160104A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006238552A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Toyota Motor Corp 電気機器の制御装置および制御方法
JP2007245805A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
WO2009041138A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Daihatsu Motor Co., Ltd. ハイブリッド車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009041138A1 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799127B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4254899B1 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5624995B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
US8897942B2 (en) Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle equipped with control device
KR101889648B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치, 하이브리드 차량 및 하이브리드 차량의 제어 방법
US20150006000A1 (en) Control system and control method for hybrid vehicle
WO2010137100A1 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
US20140195092A1 (en) Control device for hybrid vehicle
US10647190B2 (en) Control system for hybrid vehicles
WO2014109065A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JPWO2009041138A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法
CN107985302B (zh) 车辆
CN102883933A (zh) 混合动力车辆的控制装置及具有该控制装置的混合动力车辆
JP5598555B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5277198B2 (ja) ハイブリッド車両制御装置
JP2009107555A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
US10035501B2 (en) Hybrid car
JP2006341708A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2016132263A (ja) ハイブリッド自動車
JP2009107554A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP5074932B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4963104B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法
JP5810580B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2012196007A (ja) 電気自動車
JP6020313B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129