JP2006160104A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006160104A
JP2006160104A JP2004355231A JP2004355231A JP2006160104A JP 2006160104 A JP2006160104 A JP 2006160104A JP 2004355231 A JP2004355231 A JP 2004355231A JP 2004355231 A JP2004355231 A JP 2004355231A JP 2006160104 A JP2006160104 A JP 2006160104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
motor
clutch
road surface
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004355231A
Other languages
English (en)
Inventor
Takezo Yamaguchi
武蔵 山口
Hiroshi Iwano
岩野  浩
Seiji Shimodaira
誠司 下平
Hideaki Watanabe
英明 渡辺
Tetsuya Ikeda
哲也 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004355231A priority Critical patent/JP2006160104A/ja
Publication of JP2006160104A publication Critical patent/JP2006160104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】車両に要求される要求駆動力への追従性を良くしたハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン1とモータ3との間にクラッチ2を設け、エンジン1とモータ3から供給される駆動力によって駆動する前輪6と、モータ7から供給される後輪10とからなる四輪駆動のハイブリッド車両の制御装置において、予測路面摩擦係数μaに基づいて後輪10の最大駆動力を算出し、要求駆動力と後輪10の最大駆動力から前輪6の駆動力を算出し、前輪6の駆動力をモータ3で実現できない場合にクラッチ2に締結判断を行う。そして、要求駆動力を配分する場合にクラッチ2に締結判断に基づいて要求駆動力を配分し、エンジン1、クラッチ2、モータ3、7を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明はハイブリッド車両の制御装置に関するものである。
従来四輪駆動のハイブリッド車両において駆動輪にスリップが生じた場合に、スリップが発生した駆動輪で不足する駆動力を他の駆動輪で補い、ドライバの要求する駆動力を全体として確保することが可能なものが、特許文献1に開示されている。
特開平11−332020号公報
スリップ発生時においてトルク応答の速いモータのみを用いて要求駆動力を実現できる場合には、スリップが発生する場合も不足する駆動力を他の駆動輪で補い、駆動力を速やかに実現できる。しかしながら、走行状況によっては駆動力を補うためにエンジン出力が必要となる場合がある。この場合、エンジンの始動やクラッチの締結の動作が必要なため、エンジン出力を駆動軸に伝達する間に遅れが生じ、速やかに要求駆動力を実現できないという問題点があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたもので、走行状況に寄らずスリップ発生する場合においてもエンジンの始動やクラッチの締結による応答遅れ、すなわち要求駆動力に対する追従性を良くし、要求駆動力を速やかに実現するハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明では、エンジンと第1モータとの間にクラッチを備え、エンジンと第1モータで発生した動力によって駆動する第1駆動輪と、第2モータで発生した動力によって駆動する第2駆動輪と、第1モータと第2モータに電力を供給し、かつ第1モータと第2モータで発電された電力を蓄える蓄電装置と、を備え、四輪駆動可能なハイブリッド車両の制御装置において、車両に要求される要求駆動力を演算する要求駆動力演算手段と、走行路面の路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段と、路面摩擦係数に基づいて、第2駆動輪でスリップを発生することのないスリップ防止駆動力を算出するスリップ防止駆動力算出手段と、スリップ防止駆動力と要求駆動力に基づいて第1駆動輪への第1駆動力を算出する第1駆動力算出手段と、第1駆動力を第1モータで実現できるか否かを判断し、第1駆動力を第1モータのみによって実現できない場合に、クラッチによるエンジンと第1モータとの締結を判断するクラッチ締結判断手段と、クラッチ締結判断手段に基づいて、第1駆動輪と第2駆動輪がスリップを生ずることがないように要求駆動力を第1駆動輪と第2駆動輪に分配する分配駆動力を算出する分配駆動力算出手段と、クラッチ締結判断手段に基づいてクラッチを締結または開放し、分配駆動力に基づいてエンジンと第1モータと第2モータから供給される駆動力を制御する駆動力制御手段と、を備える。
本発明によると、エンジンと第1モータで発生した動力によって駆動する第1駆動輪(前輪)と、第2モータで発生した動力によって駆動する第2駆動輪(後輪)と、第1モータと第2モータに電力を供給し、かつ第1モータと第2モータで発電された電力を蓄える蓄電装置と、を備え、四輪駆動可能なハイブリッド車両の制御装置において、路面摩擦係数に基づいて第2駆動輪がスリップを生じない範囲でのスリップ防止駆動力を算出し、要求駆動力とスリップ防止駆動力から第1駆動力を算出する。そして第1駆動力を第1モータで実現できるか否かによってクラッチの締結判断を行う。また、要求駆動力を第1駆動輪と第2駆動輪とに分配する場合にはクラッチの締結/開放判断に基づいて分配し、クラッチ、エンジン、第1モータ、第2モータを制御するので、エンジンからの駆動力の供給が必要となる場合には、エンジンの始動、クラッチの締結による駆動力の応答遅れをなくし、要求駆動力への追従性を良くすることができる。
本発明の第1実施形態のハイブリッド車両について図1の概略構成図を用いて説明する。この実施形態のハイブリッド車両のパワートレインは、エンジン1などから構成され、第1駆動輪6を駆動する第1駆動力伝達経路20と、モータ7などから構成され、第2駆動輪10を駆動する第2駆動力伝達経路21と、モータ3、7に電力を供給する電力供給経路22と、から構成される四輪駆動可能なハイブリッド車両である。
第1駆動力伝達経路20は、内燃機関であるエンジン1と、エンジン1と同一にまたは単独に車両の動力となるモータ(第1モータ)3と、エンジン1とモータ3間の動力の伝達を切り換えるクラッチ2と、エンジン1とモータ3から動力を伝達する出力軸の回転速度、回転半径を変化させる無段変速機15と、無段変速機15から伝達された回転速度を減速する減速装置4と、減速装置4を介して伝達されたトルクを第1駆動輪6に伝達する差動装置5を備える。
クラッチ2は、パウダークラッチであり、伝達トルクを調整することができる。なお、パウダークラッチの代わりに乾式単板クラッチや湿式多板クラッチを用いてもよい。
無段変速機15はベルト式の無段変速機を用いるが、ベルト式の他にトロイダル式無段変速機、または段階的に変速する変速機、さらには、遊星歯車を用いた変速機でも良い。
第2駆動力伝達経路21は、車両の動力となるモータ(第2モータ)7と、モータ7から伝達された回転速度を減速する減速装置8と、減速装置8を介して伝達されたトルクを第2駆動輪10に伝達する差動装置8を備える。
モータ3、7は交流電動機を用いるが、この代わりに直流電動機を用いてもよい。
電力供給経路22は、モータ3、7と電気的に接続し、モータ3、7に電力を供給する蓄電装置12と、モータ3と蓄電装置12との間に配置されるインバータ11と、モータ7と蓄電装置12との間に配置されるインバータ13と、を備える。
蓄電装置3は、例えばリチウム・イオン電池、ニッケル・水素電池、鉛蓄電池などの各種電池や、電気二重層キャパシタ、いわゆるパワーキャパシタを用いる。
インバータ11は、蓄電装置12の直流充電電力を交流に変換してモータ3に電力を供給し、またモータ3の交流発電電力を直流電力に変化して蓄電装置3を充電する。インバータ13は蓄電装置12の直流充電電力を交流に変換してモータ7に電力を供給し、またモータ7の交流発電電力を直流電力に変化して蓄電装置3を充電する。なお、モータ3、7に直流電動機を用いる場合にはインバータ11、13の代わりにDC/DCコンバータを用いる。
また、図外のドライバからのアクセル操作や、図示しない車輪速センサからの車速信号に基づいて、エンジン1の運転状態、モータ3、7の運転状態をどうすべきか判断し、その判断結果とアクセル操作を介したドライバからの要求に応じてエンジン1、クラッチ2、モータ3、7、無断変速機15に対する指令値を生成する統合コントローラ14を備える。
ここで本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の制御方法で特に有効となる場合について説明する。
通常ハイブリッド車両は停車時には通常アイドリングストップを行なっている。そしてドライバによりアクセル操作がなされて発進する場合、発進時のエンジン運転効率は良くないので急加速で無い限りモータから供給される駆動力により発進し、所定の速度もしくは所定の要求駆動力に達するまで、つまりモータの高効率運転の限界、もしくは出力の限界になるまでモータで走行を続ける。
この際、停止中のエンジンをモータにより回転させてしまうとフリクションロスが発生するのでクラッチを解放している。そして、所定の速度、又は所定の要求駆動力に達すると、エンジンの始動を開始し、クラッチを締結し、エンジンから供給される駆動力による走行に切り替える。なおエンジンの始動はエンジン走行に速やかに切り替えるために多少の余裕を持って速めに始動する。
以上が一般的なハイブリッド車両の発進である。
前後輪(第1駆動輪6、第2駆動輪10)にモータ(モータ3、7)を備えたハイブリッド車両の場合、上記モータ走行の限界の速度もしくは要求駆動力は前後輪のモータの能力の合計となる。例えば車両の後輪荷重の方が前輪荷重に比べて軽い場合を想定すると、路面摩擦係数μが低い場合には駆動輪においてスリップが発生する可能性がある。この場合には後輪荷重が軽いので、まずは後輪がスリップを開始する。その場合後輪の駆動力が低減するので、要求駆動力に満たない駆動力分は輪荷重が重く摩擦限界に余裕のある前輪に配分される。
しかし、前輪を駆動するモータに対する駆動要求がモータの性能を超えるものであった場合、前輪で不足する要求駆動力に対してエンジン始動、クラッチ締結をしてエンジン駆動力を配分する必要があり、エンジン始動などの時間ロス分の要求駆動力を満たすことができず、運転性を悪化させてしまう。なお、このような現象は例えば後輪の輪荷重が軽い場合に限らず、前輪を駆動させるモータ(モータ3)に比べて後輪を駆動させるモータ(モータ7)の性能を向上させた車両の場合にも発生する。つまり、モータ走行において前輪と後輪の駆動力に差があり、モータ走行の限界付近では後輪モータへの依存度が高くなる。このような場合、前輪モータも限界に近いので、摩擦限界には余裕があるにもかかわらず、エンジンの始動を待たなければ駆動力を分配することができない。
この実施形態では、例えば際2駆動輪10のスリップが予想される場合には、モータ走行の限界を超える前にエンジン1を始動し、クラッチ2の締結を行なっておくことで、第1駆動輪6の駆動力に余裕が生まれ、ハイブリッド車両の運転性を向上することができる。
次に統合コントローラ14におけるハイブリッド車両の駆動力制御について図2のフローチャートを用いて説明する。なお、このフローチャートは所定時間毎、例えば10msec毎に行われる。
ステップS100では磁気式や光学のエンコーダなどの図示しない車速センサからの出力から求めた車両速度(km/h)と、図示しないアクセルポジションセンサからの出力から求めたアクセル開度(deg)をもとに図3に示すマップを検索することにより要求駆動力F(N)を算出する。図3のマップは車両速度が低いほど大きな駆動力が得られる傾向を持つが、詳細な設定については予め実験などからドライバの感覚に沿うようマップの値を調整することで求めておけばよい。また、求めた値に対して一次遅れ処理を施してもよい(ステップS100が要求駆動力演算手段を構成する)。
ステップS101では、車速センサを用いて算出する車輪の回転速度を用いて路面摩擦係数μを推定する。推定方法としては、例えば特開平11−78843号公報記載のように、タイヤと路面との間の摩擦係数の勾配である路面摩擦係数勾配を推定する方法や、特開平10−114263号公報記載のように、路面摩擦係数勾配と等価的に扱うことのできる物理量として、スリップ速度に対する制動トルクの勾配や駆動トルクの勾配に基づいて推定する方法がある(ステップS101が路面摩擦係数推定手段を構成する)。
ステップS102では、これから走行する道路の予想路面摩擦係数μaを推定する。予想路面摩擦係数μaの推定にあたっては、図示しない外気温センサ(気象情報検知手段)からの出力を用い、例えば、ステップS101で推定した路面摩擦係数μがドライ路面相当で外気温が10℃以上であれば、雪や氷氷結路面に変化する頻度は極めて低いと考えられるので、ウェット路面相当の路面摩擦係数まで変化することを想定できる。また、ワイパー動作の状況から雨若しくは雪の天候が想定され、気温が10℃以上であれば雪や氷結路面に変化する頻度は極めて低いと考えられるので、路面摩擦係数が小さくなったとしてもウェット路面相当の範囲であると想定できる。また、気温が10℃未満であれば雪や氷結路相当の路面摩擦係数に変化することを想定することができる。また、ラジオやインターネット等外部情報を入手する手段を用いて気象情報を得れば、路面摩擦係数変化の想定もより確度が高いものとなる。以上の情報を基に予測路面摩擦係数μaを推定する。なお、例では気温10℃を境として予測路面摩擦係数μaを推定したが、必ず10℃である必要はなく、確度高く想定できるように調整した値を用いればよい(ステップS102が路面摩擦係数変化推定手段を構成する)。
ステップS103では、ステップS102で推定した予測路面摩擦係数μaとなった場合にクラッチ2を締結し、モータ3、7による駆動力の供給に加えてエンジン1からの駆動力の供給が必要か否かを判断する。以下において、ステップS103で行うクラッチ締結/開放判断制御について図4のフローチャートを用いて説明する。
ステップS200では、ステップS100で算出した要求駆動力Fを読み出し、ステップS201では、ステップS102で推定した予測路面摩擦係数μaを読み出す。
ステップS202では、予測路面摩擦係数μaにおいて第1駆動輪6と第2駆動輪10で発生可能な最大駆動力を、
Ffa_lmt=μa・Mf・g 式(1)
Fra_lmt=μa・Mr・g 式(2)
によって算出する。なお、以下において第1駆動輪6を前輪6とし、第2駆動輪10を後輪10とする。Ffa_lmtは予測路面摩擦係数μaにおいてスリップが発生しない範囲で発生することが可能な前輪6の最大駆動力であり、Fra_lmtは予測路面摩擦係数μaにおいてスリップが発生しない範囲で発生することが可能な後輪10の最大駆動力(スリップ防止駆動力)である。また、Mfは前輪6に掛かる荷重であり、Mrは後輪10に掛かる荷重であり、gは重力加速度である。つまり、Ffa_lmtは、モータ3とエンジン1によって前輪6を駆動する場合に前輪6がスリップしない最大駆動力であり、Fra_lmtは、モータ7によって後輪10を駆動する場合に後輪10がスリップしない最大駆動力である(ステップS202がスリップ防止駆動力算出手段を構成する)。
ステップS203では、スリップが生じないよう前輪6と後輪10で発生する駆動力の配分を変更した場合において、速やかに要求駆動力Fを満たすことができるか否かを判断する。ここで行う要求駆動力Fを満たすことができるか否かの判断は、予測路面摩擦係数μaにおいてスリップが発生しない範囲で前輪6と後輪10に駆動力を配分した場合に、エンジン1からの駆動力を用いずにモータ3、7からの駆動力のみによって車両を駆動できるか否かを判断する。
ここでは、要求駆動力Fから後輪10でスリップを発生させずに供給可能な最大駆動力Fra_lmtを減算した偏差(第1駆動力)が、モータ3によって供給可能な最大駆動力よりも大きいか否かで判断する。そして、要求駆動力Fと後輪10の最大駆動力Fra_lmtとの偏差がモータ3の最大駆動力よりも大きい場合にはステップS204へ進み、要求駆動力Fと後輪10の最大駆動力Fra_lmtとの偏差がモータ3の最大駆動力よりも小さい場合にはステップS205へ進む(ステップS203が第1駆動力算出手段を構成する)。
ステップS203の制御では後輪10における駆動力を最大駆動力Fra_lmtとして、要求駆動力と最大駆動力Fra_lmtの偏差をモータ3から供給可能な最大駆動力と比較する。つまりモータ7によって駆動される後輪10への駆動力を優先的に使用し、前輪6に要求される駆動力を小さくする。前輪6に要求される駆動力が小さくなると、要求された駆動力に対して、エンジン1から供給される駆動力を用いずにモータ3のみから供給される駆動力によって車両を駆動することができる場合が増加する。すなわちモータ3とモータ7から供給される駆動力によって車両を駆動する場合が増加する。
要求駆動力Fを配分した際にエンジン1からの駆動力を用いる必要がある場合には、エンジン1の始動とエンジン1のトルクを伝達するためのクラッチ2の締結処理が必要となり、要求駆動力Fへの追従性が悪くなる。一方で、前輪6と後輪10に備わったモータ3、7から供給される駆動力で要求駆動力Fを満たすことができる場合には、エンジン1からトルクを伝達する場合と比較して速やかなトルク応答により要求駆動力Fを満たすことができる。
ステップS203の制御によりエンジン1からクラッチ2を開放する回数を多くすることができ、エンジン1から駆動力を供給する回数を少なくすることができる。そのためエンジン1の動作回数(時間)を少なくすることができ、エンジン1における燃料消費量を低減することができる。
ステップS204では、要求駆動力Fと後輪10の最大駆動力Fra_lmtとの偏差がモータ3の最大駆動力よりも大きい、つまり要求駆動力Fがモータ3、7によって実現可能な最大駆動力よりも大きいので、その不足分を補うためにエンジン1から駆動力を供給するためのクラッチ2の締結判断を行う。クラッチ2の締結判断をステップS103によって予測された予測路面摩擦係数μaによって行うので、後述する駆動力分配算出制御において路面摩擦係数μの変化に備え、予めクラッチ2を締結した駆動力配分を行うことができるので、エンジン1の始動とクラッチ2を締結する処理で発生する駆動力応答の遅れがなく、路面摩擦係数変化後も速やかに要求駆動力を実現することができる。
一方、ステップS202において要求駆動力Fと後輪10の最大駆動力Fra_lmtとの偏差がモータ3から供給可能な最大駆動力よりも小さい、つまり要求駆動力Fがモータ3、7から供給される駆動力によって実現可能であると判断すると、ステップS205において、要求駆動力Fをモータ3、7によって実現した場合にモータ3、7によって消費される電力P(kW)と、現在の蓄電装置12に蓄えられている蓄電量P0(kW)、つまり出力可能電力P0とを比較する。そしてモータ3、7によって消費される電力Pが蓄電装置12に蓄えられている蓄電量P0よりも大きい場合にはステップS206に進み、モータ3、7によって消費される電力Pが蓄電装置12に蓄えられている蓄電量P0よりも小さい場合にはステップS207へ進む(ステップS205が入出力可能電力算出手段を構成する)。
なお、モータ3、7によって消費される電力Pは、モータ3、7の各動作点に損失特性を予めマップ化し、そのマップから損失電力を含んだモータ3、7で消費される電力Pを精度良く求めることができる。一方、蓄電装置12に蓄えられている蓄電量P0は、
P0=Vmin×(V0−Vmin)/R/1000 式(3)
によって算出する。なお、Vmin(V)は蓄電装置12が利用可能な下限電圧であり、V0(V)は蓄電装置12の現在の開放電圧であり、R(Ω)は蓄電装置12の内部抵抗である。
ステップS206ではモータ3、7によって消費される電力Pを蓄電装置12の蓄電量P0によって供給することができない、つまりモータ3、7から供給される駆動力によって要求駆動力Fを供給することができないので、その不足分を補うためにエンジン1から駆動力を供給するためのクラッチ2の締結判断を行う。
ステップS205では蓄電装置12の蓄電量P0とモータ3、7によって消費される電力Pを比較したが、モータ3、7の運転効率が悪くなる場合、つまりエンジン1から供給される駆動力を加えた方が、モータ3、7のみで駆動させるよりもエネルギー効率が良い場合には、ステップS206へ進み、クラッチ2の締結判断を行っても良い。
ステップS207では、モータ3、7によって消費される電力Pを蓄電装置12の蓄電量P0によって供給することができるので、クラッチ2の開放判断を行う(ステップS203からステップS207がクラッチ締結判断手段を構成する)。
以上の制御によって、予測路面摩擦係数μa、つまり予測される路面の状況に基づいて、または蓄電装置12の蓄電状況からクラッチ2の締結、開放判断を行うことにより、後述する駆動力分配算出制御において、要求駆動力Fを分配する場合に、予めクラッチ2を締結した駆動力配分を行うことができるので、エンジン1の始動とクラッチ2を締結する処理で発生する駆動力応答の遅れがなく、路面摩擦係数変化後も速やかに要求駆動力を実現することができる。
次にステップS104では実際に前輪6と後輪10に分配する駆動力(分配駆動力)を算出する駆動力分配算出制御を行う。以下において、図5のフローチャートを用いて駆動力配分算出制御について説明する(ステップS104が分配駆動力算出手段を構成する)。
ステップS300では、ステップS100で算出した要求駆動力Fを読み込み、ステップS301では、ステップS101で推定した路面摩擦係数μを読み込む。また、ステップS302では、ステップS103によって判断したクラッチ2の締結または開放判断を読み込む。
ステップS303では、ステップS301で読み込んだ路面摩擦係数μに基づいて前輪6と後輪10で発生可能な最大駆動力を、
Ff_lmt=μ・Mf・g 式(4)
Fr_lmt=μ・Mr・g 式(5)
によって算出する。なお、Ff_lmtは予測路面摩擦係数μにおいてスリップが発生しない範囲で発生することが可能な前輪6の最大駆動力であり、Fr_lmtは路面摩擦係数μにおいてスリップが発生しない範囲で発生することが可能な後輪10の最大駆動力である。
ステップS304では、前輪6と後輪10の最大駆動力の合計値F_lmtとステップS300で読み込んだ要求駆動力Fよりも大きいか否か判断する。そして、前輪6と後輪10の最大駆動力の合計値F_lmtが要求駆動力Fよりも大きい場合にはステップS305へ進み、前輪6と後輪10の最大駆動力の合計値F_lmtが要求駆動力Fよりも小さい場合にはステップS308へ進む。
ステップS305では、ステップS302で読み込んだクラッチ2の締結または開放判断が開放判断であったか否か判断する。そして、クラッチ2が開放判断であった場合にはステップS306へ進み、クラッチ2が締結判断であった場合にはステップS307へ進む。
ステップS306では、ステップS303によって算出した前輪6、後輪10がスリップを生じない駆動力の範囲で要求駆動力Fを満たすよう前輪6と後輪10へ分配される駆動力を算出する。ここでは、ステップS305でクラッチ2は開放と判断されているので、モータ3、7から供給される駆動力によって要求駆動力Fを満たすことができる。なお、前輪6と後輪10への駆動力、つまりモータ3とモータ7が供給する駆動力は、要求駆動力Fを満たすような駆動力配分であれば、どのような配分であっても良いが、蓄電装置12からの放電電力が小さくなるような配分で走行することが望ましい。
ステップS307では、クラッチ2を締結し、要求駆動力Fをエンジン1と、モータ3、7から供給する場合の前輪6と後輪10への駆動力配分、つまりエンジン1とモータ3によって供給される前輪6への駆動力と、モータ7によって供給される後輪10への駆動力を算出する。なお、走行中のエンジン1の燃料消費量を低減するために、可能な限りエンジン1で消費する燃料量に対して蓄電装置12への充電電力が多くなる(放電電力が少なくなることも含む)配分とすることが望ましい。このような配分は図6に示すエンジンの燃料消費特性や図7に示すモータの損失特性から求めることが可能であるため、走行状況に応じた配分データを記憶装置に記憶し、走行中にデータを読み込むことで実現することができる。
ステップS304において、前輪6と後輪10の最大駆動力の合計値が要求駆動力Fよりも小さいと判断した場合には、ステップS308において、前輪6の駆動力を最大駆動力Ff_lmtとし、後輪10の駆動力を最大駆動力Fr_lmtとして設定し、前輪6において最大駆動力Ff_lmtを実現するためのモータ3とエンジン1との駆動力分配を行う。モータ3とエンジン1における駆動力分配は蓄電装置12からの放電電力が小さくなるような配分で走行することが望ましい。
ステップS105では、ステップS104の駆動力分配算出制御によって算出された駆動力となるようにモータ3、7とエンジン1のトルク、無段変速機15の変速比を制御する(ステップS105が駆動力制御手段を構成する)。
なお、路面摩擦係数変化後もエンジン1とモータ3、7のトルク変化により、速やかに要求駆動力Fを実現するため、無段変速機15の変速比を制御する。図8は、走行中に路面摩擦係数μが低下し、前輪6への駆動力配分が増加した場合のエンジン動作点変化のイメージを示したものである。破線は等出力線であり、(a)と(b)の動作点では等出力を発生している。矢印は路面摩擦係数変化後にトルク増加した場合の動作点変化を示し、(a)では、最大トルクの制限があり、要求駆動力を実現できていないことがわかる。この場合、回転数の増加による出力の増加が必要となるため、速やかに要求駆動力を実現することができなくなる。一方で、(b)においては最大トルクの制限範囲で要求トルクを実現している。このようにエンジン1で等出力を発生している場合においても、路面摩擦係数変化後を想定した動作点の選択が必要となる。以上、ではエンジン動作点について説明したが、クラッチ締結時にはエンジン回転数と同回転で動作するモータ3についても同様に、トルク増加により要求駆動力を満足するよう、変速比により動作点を選択する必要がある。この実施形態では路面摩擦係数変化後もトルク増加により要求駆動力を実現可能な(b)の動作点で運転するよう変速比を設定する。
以上の制御によって、クラッチ2の締結/開放状態、または蓄電装置12の蓄電量に応じてエンジン1、モータ3、7から供給する駆動力を制御し、要求駆動力Fへの追従性を良くすることができる。
本発明の第1実施形態の効果について説明する。
走行路面の予測路面摩擦係数μaによって後輪10の最大駆動力Fra_lmtを算出し、車両に要求される要求駆動力Fと最大駆動力Fra_lmtとの偏差をモータ3によって供給可能な駆動力と比較し、偏差がモータ3によって供給できない場合には、クラッチ2を締結する判断を行う。そして要求駆動力Fを前輪6と後輪10に分配する場合に、クラッチ2に締結/開放判断に基づいて要求駆動力Fを分配し、クラッチ2の締結/開放を制御し、エンジン1とモータ3、7のトルクを制御することで前輪6と後輪10の駆動力を制御する。これによって、モータ3、7から供給される駆動力だけでは、要求駆動力Fを満たすことができない場合にエンジン1から素早く駆動力を供給することができ、要求駆動力Fへの追従性を良くすることができる。
クラッチ2の締結/開放判断をする場合に、要求駆動力Fから後輪10の最大駆動力Fra_lmtとの偏差をとり、その偏差をモータ3によって供給可能な駆動力か判断する。つまり、後輪10の駆動力を優先的に使用するようにし、さらにその駆動力を最大とすることで前輪6の駆動力を小さくし、クラッチ2の締結を少なくする。これによって、クラッチ2の締結、つまりエンジン1からの駆動力供給を少なくし、エンジン1による燃料消費量を少なくすることができる。
また、要求駆動力Fをモータ3、モータ7で実現するために必要な電力Pが蓄電装置12に蓄えられた蓄電量P0よりも大きい場合には、クラッチ2の締結判断をすることでエンジン1から素早く駆動力を供給することができ、要求駆動力Fへの追従性を良くすることができる。
クラッチ2の締結/開放判断を走行する路面から予測される予想路面摩擦係数μaから判断し、クラッチ2の締結/開放判断に基づいて前輪6、後輪10への駆動力配分を行うのでクラッチ2の締結する場合には素早くクラッチ2を締結することができ、エンジン1から前輪6に駆動力を素早く供給することができる。これによってクラッチ2の応答遅れ時間をなくし、要求駆動力Fへの追従性を良くすることができる。
路面摩擦係数μが変化した場合にエンジン1とモータ3のトルク増加のみにより前輪6に配分された駆動力を実現できるよう走行中の無段変速機15の変速比を制御することとしたので、エンジン1やモータ3のトルク上限値に制限されることなく路面摩擦係数μの変化後も速やかに要求駆動力Fを実現することができる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれることは言うまでもない。
四輪駆動のハイブリッド車両に利用することができる。
本発明のハイブリッド車両の概略構成図である。 本発明の駆動力制御を示すフローチャートである。 本発明において要求駆動力を算出するマップである。 本発明のクラッチ締結/開放判断制御のフローチャートである。 本発明の駆動力分配算出制御のフローチャートである。 本発明のエンジンの燃料消費特性を示すマップである。 本発明のモータの損失特性を示すマップである。 路面摩擦係数が変化した場合のエンジン動作点変化を示すマップである。
符号の説明
1 エンジン
2 クラッチ
3 モータ(第1モータ)
6 前輪(第1駆動輪)
7 モータ(第2モータ)
10 後輪(第2モータ)
12 蓄電装置
14 統合コントローラ
20 第1駆動力伝達経路
21 第2駆動力伝達経路
22 電力供給経路

Claims (7)

  1. エンジンと第1モータとの間にクラッチを備え、エンジンと第1モータで発生した動力によって駆動する第1駆動輪と、
    第2モータで発生した動力によって駆動する第2駆動輪と、
    前記第1モータと前記第2モータに電力を供給し、かつ前記第1モータと前記第2モータで発電された電力を蓄える蓄電装置と、を備え、四輪駆動可能なハイブリッド車両の制御装置において、
    車両に要求される要求駆動力を演算する要求駆動力演算手段と、
    走行路面の路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段と、
    前記推定した路面摩擦係数に基づいて、前記第2駆動輪でスリップを発生することのないスリップ防止駆動力を算出するスリップ防止駆動力算出手段と、
    前記スリップ防止駆動力と前記要求駆動力に基づいて前記第1駆動輪への第1駆動力を算出する第1駆動力算出手段と、
    前記第1駆動力を前記第1モータで実現できるか否かを判断し、前記第1駆動力を前記第1モータのみによって実現できない場合に、前記クラッチによる前記エンジンと前記第1モータとの締結を判断するクラッチ締結判断手段と、
    前記クラッチ締結判断手段に基づいて、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪がスリップを生ずることがないように前記要求駆動力を前記第1駆動輪と前記第2駆動輪に分配する分配駆動力を算出する分配駆動力算出手段と、
    前記クラッチ締結判断手段に基づいて前記クラッチを締結または開放し、前記分配駆動力に基づいて前記エンジンと前記第1モータと前記第2モータから供給される駆動力を制御する駆動力制御手段と、備えたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記第1駆動力算出手段は、前記要求駆動力から前記スリップ防止駆動力を減算することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記スリップ防止駆動力が、前記第2駆動輪が前記スリップを起こさない範囲の最大駆動力であることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記蓄電装置の入出力可能な電力を算出する入出力可能電力算出手段を備え、
    前記クラッチ締結判断手段は、前記第1駆動力を前記第1モータで実現するための電力を前記蓄電装置から供給できない場合に、前記クラッチによる前記エンジンと前記第1モータとの締結を判断することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記ハイブリッド車両は、前記第1モータと前記エンジンと連結し、前記第1モータと前記エンジンで発生した前記動力を前記第1の駆動軸に伝達する無段変速機を備えたハイブリッド車両であり、
    前記駆動力制御手段は、
    前記第1駆動輪に分配された前記分配駆動力を実現するための前記無段変速機の変速比を算出する変速比算出手段と、
    前記無段変速機の変速比を変更する変速比制御手段と、を備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記走行路面の前記路面摩擦係数の変化を推定する路面摩擦係数変化推定手段を備え、
    前記スリップ防止駆動力算出手段は、前記路面摩擦係数変化推定手段によって推定される前記路面摩擦係数の変化後の値によって前記スリップ防止駆動力を算出することを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記路面摩擦係数変化推定手段は、気象情報を検知する気象情報検知手段を備え、
    前記気象情報に基づいて前記路面摩擦係数の変化を推定することを特徴とする請求項6に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2004355231A 2004-12-08 2004-12-08 ハイブリッド車両の制御装置 Pending JP2006160104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355231A JP2006160104A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355231A JP2006160104A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006160104A true JP2006160104A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36662585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355231A Pending JP2006160104A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006160104A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078459A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-03 Bosch Corporation ハイブリッド車両の制御方法
WO2009041138A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Daihatsu Motor Co., Ltd. ハイブリッド車両の制御方法
WO2009069637A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Bosch Corporation ハイブリッドシステムの制御方法
WO2010111881A1 (zh) * 2009-04-01 2010-10-07 奇瑞汽车股份有限公司 混合动力汽车的动力***及其控制方法
JP2010242545A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
CN101898558A (zh) * 2010-08-10 2010-12-01 奇瑞汽车股份有限公司 一种四驱强混汽车的驱动模式控制方法
WO2011033889A1 (ja) 2009-09-15 2011-03-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動制御装置
CN102390249A (zh) * 2011-09-30 2012-03-28 广州汽车集团股份有限公司 带单向离合器的四驱混合动力车的混合动力***
JP2012101771A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
RU2457959C2 (ru) * 2010-07-08 2012-08-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Московский государственный технический университет "МАМИ" Комбинированная энергетическая установка гибридного автомобиля
RU2466036C1 (ru) * 2011-04-14 2012-11-10 Федор Валентинович Шарутин Одномашинная электромеханическая трансмиссия
CN101186209B (zh) * 2007-09-04 2013-01-16 深圳先进技术研究院 采用电气***实现混联功率分配的混合动力***
CN103158524A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 北汽福田汽车股份有限公司 用于混合动力汽车的驱动总成
KR101475873B1 (ko) * 2010-03-24 2014-12-23 삼성테크윈 주식회사 자동차의 전기 동력 장치
CN104260720A (zh) * 2014-10-24 2015-01-07 哈尔滨理工大学 一种混联混合动力控制***及采用该***实现的控制方法
CN104828067A (zh) * 2014-12-19 2015-08-12 北汽福田汽车股份有限公司 四驱混合动力汽车的行车发电控制方法及其动力***
US20150298678A1 (en) * 2014-04-22 2015-10-22 Ford Global Technologies, Llc Traction control for a hybrid electric powertrain
JP2018058446A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置の制御装置及び路面状態判定装置
CN110667365A (zh) * 2019-09-12 2020-01-10 东风商用车有限公司 一种混合动力车动力装置
US11760338B2 (en) 2020-09-29 2023-09-19 Subaru Corporation Vehicle control apparatus

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078459A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-03 Bosch Corporation ハイブリッド車両の制御方法
CN101186209B (zh) * 2007-09-04 2013-01-16 深圳先进技术研究院 采用电气***实现混联功率分配的混合动力***
WO2009041138A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Daihatsu Motor Co., Ltd. ハイブリッド車両の制御方法
JPWO2009041138A1 (ja) * 2007-09-27 2011-01-20 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車両の制御方法
WO2009069637A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Bosch Corporation ハイブリッドシステムの制御方法
US8649924B2 (en) 2007-11-30 2014-02-11 Bosch Corporation Torque control map to initiate engine startup processing in a hybrid vehicle
WO2010111881A1 (zh) * 2009-04-01 2010-10-07 奇瑞汽车股份有限公司 混合动力汽车的动力***及其控制方法
JP2010242545A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
CN104044466A (zh) * 2009-09-15 2014-09-17 日立汽车***株式会社 驱动控制装置
WO2011033889A1 (ja) 2009-09-15 2011-03-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動制御装置
CN102481924A (zh) * 2009-09-15 2012-05-30 日立汽车***株式会社 驱动控制装置
JP2011063038A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 駆動制御装置
US8473138B2 (en) 2009-09-15 2013-06-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Driving control device
KR101475873B1 (ko) * 2010-03-24 2014-12-23 삼성테크윈 주식회사 자동차의 전기 동력 장치
RU2457959C2 (ru) * 2010-07-08 2012-08-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Московский государственный технический университет "МАМИ" Комбинированная энергетическая установка гибридного автомобиля
CN101898558A (zh) * 2010-08-10 2010-12-01 奇瑞汽车股份有限公司 一种四驱强混汽车的驱动模式控制方法
JP2012101771A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
RU2466036C1 (ru) * 2011-04-14 2012-11-10 Федор Валентинович Шарутин Одномашинная электромеханическая трансмиссия
CN102390249A (zh) * 2011-09-30 2012-03-28 广州汽车集团股份有限公司 带单向离合器的四驱混合动力车的混合动力***
CN103158524A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 北汽福田汽车股份有限公司 用于混合动力汽车的驱动总成
US20150298678A1 (en) * 2014-04-22 2015-10-22 Ford Global Technologies, Llc Traction control for a hybrid electric powertrain
US11097711B2 (en) * 2014-04-22 2021-08-24 Ford Global Technologies, Llc Traction control for a hybrid electric powertrain
CN104260720A (zh) * 2014-10-24 2015-01-07 哈尔滨理工大学 一种混联混合动力控制***及采用该***实现的控制方法
CN104828067A (zh) * 2014-12-19 2015-08-12 北汽福田汽车股份有限公司 四驱混合动力汽车的行车发电控制方法及其动力***
JP2018058446A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置の制御装置及び路面状態判定装置
CN110667365A (zh) * 2019-09-12 2020-01-10 东风商用车有限公司 一种混合动力车动力装置
US11760338B2 (en) 2020-09-29 2023-09-19 Subaru Corporation Vehicle control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006160104A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9849869B2 (en) Systems and methods for implementing dynamic operating modes and control policies for hybrid electric vehicles
JP5996167B2 (ja) ハイブリッド自動車のオイルポンプ制御装置及び方法
US8210986B2 (en) Hybrid vehicle drive control apparatus
EP1762452A2 (en) Engine starting control device and method
JP2013252845A (ja) 親環境自動車のエンジンクラッチ伝達トルク学習装置および方法
US8151918B2 (en) Method for controlling energy in the traction chain of a hybrid vehicle and hybrid vehicle
JP6242863B2 (ja) エンジン駆動車両に用いられる電動駆動装置
JP2007022118A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008150014A (ja) ハイブリッド電気車両のアイドリング充電時の発電制御方法
US9252630B2 (en) Battery charge control apparatus
WO2012053594A1 (ja) 車両および制御方法、並びにプログラム
KR101500351B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어장치 및 방법
JP2005151721A (ja) 車両の制御装置
JP5092363B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP4258513B2 (ja) 駆動装置の制御装置
JP2012240566A (ja) ハイブリッド車両の電気走行制御装置
KR20220048509A (ko) 하이브리드 자동차 및 그 제어 방법
US10821839B1 (en) Power management of electrical vehicles using range extending turbines
CN110271432B (zh) 具备发电装置的车辆和车辆搭载发电装置的发电控制方法
JP4534934B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2021109603A (ja) アシスト制御装置
JP6365067B2 (ja) 電動4輪駆動車両の制御装置
JP2006180657A (ja) 4輪駆動ハイブリッド車両
JP6880991B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104