JPWO2009001902A1 - 触媒担体及び排ガス浄化触媒 - Google Patents

触媒担体及び排ガス浄化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009001902A1
JPWO2009001902A1 JP2009520638A JP2009520638A JPWO2009001902A1 JP WO2009001902 A1 JPWO2009001902 A1 JP WO2009001902A1 JP 2009520638 A JP2009520638 A JP 2009520638A JP 2009520638 A JP2009520638 A JP 2009520638A JP WO2009001902 A1 JPWO2009001902 A1 JP WO2009001902A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
particles
platinum
rare earth
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009520638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5018882B2 (ja
Inventor
健 信川
健 信川
三好 直人
直人 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009520638A priority Critical patent/JP5018882B2/ja
Publication of JPWO2009001902A1 publication Critical patent/JPWO2009001902A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018882B2 publication Critical patent/JP5018882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9202Linear dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

触媒担体10は、希土類元素酸化物の一次粒子よりなる希土類元素酸化物微粒子(セリア微粒子11)と、アルミナの一次粒子よりなるアルミナ微粒子12と、バリウム化合物の一次粒子よりなるバリウム化合物微粒子13とが互いに混合してなる。希土類元素酸化物微粒子の一次粒子径は5nm以下であり、バリウム化合物微粒子13の一次粒子径は10nm以下である。この触媒担体10のうち実質的に希土類元素酸化物微粒子上に白金微粒子20が担持されている。酸化触媒としての白金及びNOx吸蔵材としてのバリウムの粒成長をより確実に抑制することができる。

Description

本発明は触媒担体及び排ガス浄化触媒に関し、特に、リーンバーンエンジン用のNOx吸蔵還元型触媒に好適に利用できる触媒担体及び排ガス浄化触媒に関する。
従来、自動車の排ガス浄化触媒として、理論空燃比(ストイキ)の運転条件下において、排ガス中の一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)の酸化と窒素酸化物(NOx)の還元とを同時に行って浄化する三元触媒が用いられている。このような三元触媒としては、例えば、コーディエライト等からなる耐熱性基材にγ−アルミナ等からなる多孔質担体層を形成し、その多孔質担体層に白金(Pt)、ロジウム(Rh)等の触媒貴金属を担持させたものが広く知られている。
一方、近年、地球環境保護の観点から、自動車等の内燃機関から排出される排ガス中の二酸化炭素(CO)が問題とされ、その解決策として酸素過剰雰囲気において希薄燃焼させるいわゆるリーンバーンが有望視されている。このリーンバーンにおいては、燃料の使用量を低減できるため、その燃焼排ガスであるCOの発生を抑制することができる。
ところで、排ガス浄化触媒の性能は、エンジンの設定空燃比(A/F)によって大きく左右される。すなわち、空燃比の大きいリーン側では、燃焼後の排ガス中の酸素量が多くなるため、酸化作用が活発になり、還元作用が不活発になる。このため、理論空燃比(ストイキ)において排ガス中のCO、HC及びNOxを効率的に浄化しうる従来の三元触媒では、酸素過剰となるリーン雰囲気下においては、NOxの還元除去に対して充分な浄化性能を示さない。したがって、酸素過剰雰囲気下においてもNOxを効率的に浄化しうる、リーンバーンエンジン用の排ガス浄化触媒が望まれていた。
このようなリーンバーンエンジン用の排ガス浄化触媒として、バリウム(Ba)等のアルカリ土類金属等よりなるNOx吸蔵材とPt等の貴金属とを多孔質担体上に担持したNOx吸蔵還元型触媒が実用化されている。このリーンバーンエンジン用のNOx吸蔵還元型触媒は、三元触媒とは異なり、酸素過剰の排ガスであっても、NOxを効率良く吸蔵、還元して浄化する。
また、リーンバーンエンジン用のNOx吸蔵還元型触媒として、γ―アルミナ粉末に白金を担持したものと、酸化バリウムが結合して安定化し実質的に希土類元素酸化物を含まないγ−アルミナ粉末にロジウムを担持したものと、バルクセリア粉末とを混合してなるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1には、ロジウム及び希土類元素酸化物を同一のアルミナ粒子上に担持させるのではなく、実質的に希土類元素酸化物を含まないγ−アルミナ粉末にロジウムを担持させることにより、酸素過剰雰囲気下においてもロジウムがNOxを効率的に還元浄化することができると記載されている。ロジウムは、酸素過剰雰囲気下においてもNOxを効率的に還元浄化するものではある。しかし、高温の酸素過剰雰囲気下においては、ロジウムとγ−アルミナとの相互作用によりロジウムがγ−アルミナ中に拡散してしまい、その結果排ガスとロジウムとの接触が妨げられて、ロジウムの触媒活性が低下してしまう。このロジウムの触媒活性の低下は、ロジウムと希土類元素酸化物との相互作用により一層顕著になる。そこで、この特許文献1に記載された排ガス浄化触媒では、ロジウムを希土類元素酸化物から分離することで、ロジウムとアルミナ担体及び希土類元素酸化物との相互作用を減少させて、高温の酸素過剰雰囲気下におけるロジウムの触媒活性を高く維持するようにしている。
特開昭61−11147号公報
ところで、NOx吸蔵還元型触媒によるNOxの浄化反応においては、酸素過剰となるリーン雰囲気下で、排ガス中の一酸化窒素(NO)が、触媒貴金属としての白金の酸化機能によって酸化されて二酸化窒素(NO)になる。そして、NOx吸蔵材としての例えばバリウムがNOを硝酸塩(例えばBa(NO)等の形で吸蔵することで、排ガス中のNOxが浄化される。このため、NOx吸蔵還元型触媒によるNOxの浄化反応においては、酸化触媒としての白金が重要な役割を担っている。
しかしながら、白金は、酸素過剰雰囲気において高温に曝されると、粒成長(シンタリング)して熱劣化するという問題がある。白金が粒成長すれば、白金の触媒活性点が減少するので、白金の酸化性能が低下してしまい、上述したNOx吸蔵の前段階であるNO→NOの反応性が低下してしまう。したがって、NOx吸蔵還元型触媒の劣化を抑制するためには、白金の粒成長を抑制する必要がある。
また、NOx吸蔵材としてのバリウムも高温に曝されると粒成長して熱劣化するという問題がある。
ところが、前述した従来のNOx吸蔵還元型触媒は白金やバリウムの粒成長を必ずしも十分に抑制できるものではなかった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、酸化触媒としての白金及びNOx吸蔵材としてのバリウムの粒成長をより確実に抑制することを解決すべき技術課題とするものである。
上記課題を解決する本発明の触媒担体は、希土類元素酸化物の一次粒子よりなる希土類元素酸化物微粒子と、アルミナの一次粒子よりなるアルミナ微粒子と、バリウム化合物の一次粒子よりなるバリウム化合物微粒子とが互いに混合してなり、前記希土類元素酸化物微粒子の一次粒子径が5nm以下であり、前記バリウム化合物微粒子の一次粒子径が10nm以下であることを特徴とするものである。
ここに、「バリウム化合物」とは、炭酸バリウム及び酸化バリウムのうちの少なくとも一方を含むものであり、炭酸バリウム及び酸化バリウムの他に硝酸バリウム等を含んでいてもよい。
アルミナと一部の希土類元素酸化物(例えばセリア)とは実質的に固溶体を作らない。このため、熱耐久後においても、アルミナ微粒子と希土類元素酸化物微粒子とが互いに反応障壁となってそれぞれの粒成長(シンタリング)を抑制する。
希土類元素酸化物は白金との化学親和力が強く、希土類元素酸化物微粒子上に担持された白金の粒成長を効果的に抑制する。
特に、本発明の触媒担体では、一次粒子よりなる希土類元素酸化物微粒子と、一次粒子よりなるアルミナ微粒子と、一次粒子よりなるバリウム化合物微粒子とが互いに混合しており、かつ、希土類元素酸化物微粒子の一次粒子径が5nm以下、バリウム化合物微粒子の一次粒子径が10nm以下とされている。このように一次粒子よりなる希土類元素酸化物微粒子と一次粒子よりなるバリウム化合物微粒子とが10nm以下という極めて小さい微粒子レベルで触媒担体中に高分散状態で混合されることにより、後述する実施例で示されるように、この触媒担体中のバリウム化合物微粒子及び希土類元素酸化物微粒子並びにこの触媒担体上に担持される白金微粒子が熱耐久後に粒成長することを極めて効果的に抑えることができる。
ここに、バリウムはNOx吸蔵物質として機能しうるが、本発明の触媒担体におけるバリウム化合物微粒子は、後述する実施例で示されるように、白金の粒成長抑制に対しても効果がある。このバリウム化合物微粒子による白金の粒成長抑制の効果は、触媒担体を構成するアルミナの塩基性向上による白金の拡散抑制によるものと考えられる。また、バリウム化合物微粒子は、希土類元素酸化物微粒子の粒成長を抑制する効果があるところ、希土類元素酸化物微粒子の粒成長を抑制することで、希土類酸化物微粒子上に担持された白金微粒子の粒成長を間接的に抑制する。
また、希土類元素酸化物微粒子は、白金粒子及びアルミナ微粒子の粒成長抑制のみならず、バリウム化合物微粒子の粒成長抑制に対しても効果がある。この希土類元素酸化物微粒子によるバリウム化合物微粒子の粒成長抑制は、希土類元素酸化物とバリウム化合物との相互作用によるものと考えられる。
本発明の触媒担体において、前記バリウム化合物微粒子の一次粒子径は5nm以下であることが好ましく、2nm未満であることがより好ましい。バリウム化合物微粒子の一次粒子径がより小さければ、後述する実施例で示されるように、熱耐久後に白金が粒成長することをより効果的に抑えることができる。ただし、後述する実施例で示されるように、バリウム化合物微粒子の一次粒子径が約10nmであっても、熱耐久後に白金が粒成長することを抑えることができる。
本発明の触媒担体において、前記希土類元素酸化物はセリアであることが好ましい。セリアは、希土類元素酸化物の中でも特に白金との化学親和力が強いため、白金の粒成長をより効果的に抑制することができる。また、セリアは、希土類元素酸化物の中でも特にバリウム化合物と固溶体を作らないため、バリウム化合物微粒子の粒成長をより効果的に抑制することができる。
本発明の触媒担体において、前記希土類元素酸化物微粒子の一次粒子径は3nm以下であることが好ましい。希土類元素酸化物微粒子の一次粒子径がより小さければ、後述する実施例で示されるように、熱耐久後に白金が粒成長することをより効果的に抑えることができる。ただし、後述する実施例で示されるように、希土類元素酸化物微粒子の一次粒子径が約5nmであっても、熱耐久後に白金が粒成長することを抑えることができる。
上記課題を解決する本発明の排ガス浄化触媒は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の触媒担体と、該触媒担体に担持された白金微粒子と、を備えていることを特徴とするものである。
本発明の排ガス浄化触媒において、前記白金微粒子は前記触媒担体のうち実質的に前記希土類元素酸化物微粒子上に担持されていることが好ましい。白金微粒子が希土類酸化物微粒子上に担持されることで、白金の粒成長をより効果的に抑えることができる。
ここに、「白金微粒子が触媒担体のうち実質的に希土類元素酸化物微粒子上に担持されている」とは、触媒担体の構成要素のうち希土類元素酸化物と白金とが優先的に化学結合することにより、触媒担体上の白金微粒子の大部分が希土類元素酸化物微粒子上に担持されていることを意味する。すなわち、触媒担体上の白金微粒子の全てが希土類元素酸化物微粒子上に担持されていることを限定する趣意ではなく、触媒担体上の白金微粒子の一部がアルミナ微粒子及び/又はバリウム化合物微粒子上に担持されていてもよい。
本発明の排ガス浄化触媒において、前記白金微粒子の全体を100質量%としたとき、70質量%以上の白金微粒子が前記希土類元素酸化物微粒子上に担持されていることが好ましく、80質量%以上の白金微粒子が前記希土類元素酸化物微粒子上に担持されていることがより好ましい。
実施例1に係る排ガス浄化触媒の概念図である。 比較例1の排ガス浄化触媒の概念図である。 比較例2の排ガス浄化触媒の概念図である。 熱耐久後の実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2の排ガス浄化触媒において、白金粒子径を示す図である。 熱耐久後の実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2の排ガス浄化触媒において、X線回折分析(XRD)の結果を示す図である。 希土類元素酸化物としてのランタン酸化物の添加によって、白金の粒成長が抑制される効果を示す図である。
符号の説明
10…触媒担体 11…セリア微粒子(希土類元素酸化物微粒子)
12…アルミナ微粒子 13…バリウム化合物微粒子
20…白金微粒子
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。
本実施形態に係る触媒担体は、希土類元素酸化物の一次粒子よりなる希土類元素酸化物微粒子と、アルミナの一次粒子よりなるアルミナ微粒子と、バリウム化合物の一次粒子よりなるバリウム化合物微粒子とが互いに混合してなる。また、本実施形態に係る排ガス浄化触媒は、この触媒担体と、この触媒担体上に担持された白金微粒子とからなる。
希土類元素酸化物としてはセリアを好適に用いることができるが、セリア以外の希土類元素酸化物としてLa、PrやNd等の酸化物や、あるいはセリアジルコニア等の希土類元素酸化物固溶体を用いてもよい。
希土類元素酸化物微粒子の一次粒子径は5nm以下(0nmを含まない)とされている。この希土類元素酸化物微粒子の一次粒子径が5nmよりも大きくなると、白金の粒成長を効果的に抑制することができない。白金の粒成長をより効果的に抑制する観点より、希土類元素酸化物微粒子の一次粒子径は3nm以下とすることが好ましい。希土類元素酸化物微粒子の一次粒子径は3nm以下であれば、その希土類元素酸化物微粒子がアルミナ微粒子やバリウム化合物微粒子中に非常に高分散状態で混合されるので、白金の粒成長をより効果的に抑制できる。勿論、希土類元素酸化物微粒子の一次粒子径が3nmより大きくても、5nm以下であれば、白金の粒成長を十分に抑制できる。なお、希土類元素酸化物微粒子として存在し得る希土類元素酸化物微粒子の一次粒子径の下限は1nm程度である。
希土類元素酸化物微粒子の配合量は、触媒担体の全体を100質量%としたとき、5〜30質量%とすることが好ましく、15〜25質量%とすることがより好ましい。希土類元素酸化物微粒子の配合量が多すぎるとリーンバーン用排ガス浄化触媒としての触媒活性が低下し、少なすぎるとバリウム化合物微粒子の粒成長抑制効果が小さくなる。
アルミナ微粒子の一次粒子径は特に限定されないが、10nm程度以下(0nmを含まない)とすることができる。アルミナ微粒子の一次粒子径が大きすぎると、希土類元素酸化物微粒子の粒成長を抑制できず、結果として希土類元素酸化物微粒子上の白金の粒成長を効果的に抑制することができない。一方、アルミナ微粒子の一次粒子径が小さすぎると、熱安定性が低下する。アルミナ微粒子の一次粒子径の下限は5nm程度とすることが好ましい。
アルミナ微粒子の配合量は、触媒担体の全体を100質量%としたとき、40〜90質量%とすることが好ましく、55〜80質量%とすることがより好ましい。アルミナ微粒子の配合量が多すぎると白金の粒成長が効果的に抑制されず、少なすぎると希土類元素酸化物微粒子の粒成長が効果的に抑制されない。
バリウム化合物微粒子の一次粒子径は10nm以下(0nmを含まない)とされている。このバリウム化合物微粒子の一次粒子径が10nmよりも大きくなると、バリウム化合物微粒子が希土類元素酸化物微粒子及びアルミナ微粒子中に十分に高分散されない。そのため、バリウム化合物微粒子が偏在して、劣化により凝集し、結果として希土類元素酸化物微粒子及びバリウム化合物微粒子が粒成長し易くなる。希土類元素酸化物微粒子及びバリウム化合物微粒子自体の粒成長をより効果的に抑制する観点より、バリウム化合物微粒子の一次粒子径は5nm以下とすることが好ましく、2nm未満とすることがより好ましい。バリウム化合物微粒子の一次粒子径が2nm未満であれば、そのバリウム化合物微粒子がアルミナ微粒子及び希土類元素酸化物微粒子中に高分散され、かつ希土類元素酸化物微粒子の粒成長を効果的に抑制できる。なお、バリウム化合物微粒子として存在し得るバリウム化合物微粒子の一次粒子径の下限は1nm程度である。
バリウム化合物微粒子の配合量は、触媒担体の全体を100質量%としたとき、酸化バリウム換算で、3〜30質量%とすることが好ましく、5〜20質量%とすることがより好ましい。バリウム化合物微粒子の配合量が多すぎるとバリウム化合物の微粒子化が困難となり、少なすぎると排ガス浄化触媒としての触媒活性が低下する。
このバリウム化合物は、前述のとおり、炭酸バリウム及び酸化バリウムのうちの少なくとも一方を含むものである。バリウム化合物には、炭酸バリウム及び酸化バリウムの他に硝酸バリウム等が含まれていてもよい。
また、触媒担体の比表面積は150m/g以上であることが好ましく、170m/g以上であることがより好ましい。触媒担体の比表面積が小さすぎると、排ガス浄化触媒としての触媒活性が低下する。
触媒担体上に担持された白金微粒子は、触媒担体のうち実質的に希土類元素酸化物微粒子上に担持されている。すなわち、触媒担体上に担持された白金微粒子の大部分が化学親和力により希土類元素酸化物微粒子上に担持されている。なお、触媒担体上に担持された白金微粒子の全体を100質量%としたとき、70質量%以上の白金微粒子が希土類元素酸化物微粒子上に担持されていることが好ましく、80質量%以上の白金微粒子が希土類元素酸化物微粒子上に担持されていることがより好ましい。
白金微粒子の担持量は特に限定されないが、排ガス浄化触媒の全体を100質量%としたとき、0.2〜2.0質量%程度とすることができる。
また、白金微粒子の粒径も特に限定されないが、1〜3nm程度とすることができる。
なお、本実施形態に係る触媒担体及び排ガス浄化触媒には、必要に応じて他の成分を配合してもよい。例えば、触媒担体にはチタニア等の酸性金属酸化物を配合してもよいし、またこの触媒担体上にリチウム、カリウムやナトリウム等のアルカリ金属を担持してもよい。
本実施形態に係る触媒担体及び排ガス浄化触媒は、その製造方法について特に限定されないが、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、アルミナゾルを準備し、このアルミナゾルを凝集させて凝集物を得る。アルミナゾルは、市販品を用いてもよいし、あるいは金属のアルコキシド、アセチルアセトナート、酢酸塩や硝酸塩などを加水分解及び縮合して得られたものを用いてもよい。アルミナゾルの凝集は、任意の方法によって行うことができるが、例えば溶液を酸性又はアルカリ性にすることによって行うことができる。
一方、希土類元素の硝酸塩を準備する。この硝酸塩の他に、市販のセリアゾルを用いてもよいし、あるいは金属のアルコキシド、アセチルアセトナートや酢酸塩などを加水分解及び縮合して得られたものを用いてもよい。また、バリウムの酢酸塩又は硝酸塩等として、例えば酢酸バリウムを準備する。
そして、アルミナゾルの凝集物に対して、セリアゾル及び酢酸バリウムを加えて共沈させ、凝集沈殿物を得る。このアルミナゾルの凝集物に対するセリアゾル及び酢酸バリウムの共沈は、溶液をアルカリ性にすることにより行うことができる。
こうして得られた凝集沈殿物を所定の温度で加熱することで、乾燥、焼成して、本実施形態の触媒担体を完成する。なお、このときの乾燥は100〜140℃程度の温度、焼成は450〜550℃程度の温度で行うことができる。
こうして得られた触媒担体においては、希土類元素酸化物微粒子、アルミナ微粒子及びバリウム化合物微粒子の各一次粒子が互いに混合している。また、この触媒担体における希土類元素酸化物微粒子、アルミナ微粒子及びバリウム化合物微粒子の各微粒子の一次粒子径は、撹拌強度や溶液温度を調節することにより調整できる。
そして、この触媒担体に対して、例えばジニトロジアミン白金硝酸水溶液を含浸させ、これを乾燥及び焼成することで、触媒担体上に白金微粒子を担持して、本実施形態に係る排ガス浄化触媒を完成する。なお、乾燥は100〜140℃程度の温度、焼成は350〜550℃程度の温度で行うことができる。
こうして得られた排ガス浄化触媒において、触媒担体に担持された白金微粒子は、触媒担体のうち実質的に希土類元素酸化物微粒子上に担持されている。すなわち、白金微粒子が希土類元素酸化物微粒子と化学親和力により優先的に化学結合することにより、触媒担体上の白金微粒子の大部分(白金微粒子全体の70質量%以上、より好ましくは80質量%以上)が希土類元素酸化物微粒子上に担持されている。
ここに、白金微粒子が希土類元素酸化物微粒子上に担持されていることの確認は、得られた排ガス浄化触媒を所定の温度(例えば750℃)で所定時間(例えば5時間)、空気中で加熱する熱耐久後において、透過電子顕微鏡により観察することで行うことができる。
また、触媒担体上に担持させる白金微粒子の粒径は、希土類元素酸化物微粒子の粒径及び分散性を向上させることにより調整できる。
本実施形態に係る触媒担体においては、一次粒子径が5nm以下の一次粒子よりなる希土類元素酸化物微粒子(セリア微粒子)と、一次粒子径が10nm以下の一次粒子よりなるバリウム化合物微粒子とが、極めて小さい微粒子レベルで、触媒担体中に高分散状態で混合されている。しかも、本実施形態に係る排ガス浄化触媒においては、白金微粒子の大部分が希土類元素酸化物微粒子(セリア微粒子)上に担持されている。このため、本実施形態に係る排ガス浄化触媒は、例えば空気中で750℃×5時間熱処理する熱耐久後においても、触媒担体中のバリウム化合物微粒子及び希土類元素酸化物微粒子(セリア微粒子)並びにこの触媒担体上に担持される白金微粒子が粒成長することを極めて効果的に抑えることができる。
したがって、本実施形態に係る触媒担体及び排ガス浄化触媒は、リーンバーンエンジン用のNOx吸蔵還元型触媒に好適に利用することができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
(実施例1)
図1は、本実施例1の触媒担体及び排ガス浄化触媒の概念図である。本実施例1に係る触媒担体10は、希土類元素酸化物としてのセリアの一次粒子よりなるセリア微粒子11と、アルミナの一次粒子よりなるアルミナ微粒子12と、バリウム化合物の一次粒子よりなるバリウム化合物微粒子13とが互いに混合してなる。また、本実施例1に係る排ガス浄化触媒は、この触媒担体10と、この触媒担体上10上に担持された白金微粒子20とからなる。
触媒担体10上に担持された白金微粒子20は、触媒担体10のうち実質的に希土類元素酸化物微粒子11上に担持されている。すなわち、触媒担体10上に担持された白金微粒子20の大部分(白金微粒子全体の80質量%以上)が化学親和力によりセリア微粒子11上に担持されている。
本実施例1に係る触媒担体10及び排ガス浄化触媒における各成分の配合量は、以下のとおりである。すなわち、触媒担体10におけるセリア微粒子11の配合量は、触媒担体10の全体を100質量%としたとき、20質量%とされている。アルミナ微粒子12の配合量は、触媒担体10の全体を100質量%としたとき、70.5質量%とされている。バリウム化合物微粒子13の配合量は、触媒担体10の全体を100質量%としたとき、酸化バリウム換算で、9.5質量%とされている。白金微粒子20の担持量は、排ガス浄化触媒の全体を100質量%としたとき、1質量%とされている。
また、本実施例1に係る触媒担体10及び排ガス浄化触媒における各成分の大きさ等は、以下のとおりである。すなわち、触媒担体10の比表面積は235.1m/gである。セリア微粒子11の平均一次粒子径は2.1nm、アルミナ微粒子12の平均一次粒子径は10nm、バリウム化合物微粒子13の一次粒子径は2.0nm未満、白金微粒子20の平均粒径は1.6nmである。なお、セリア微粒子11及びバリウム化合物微粒子13の一次粒子径は、X線回折分析(XRD)により求めたものである。ここに、このX線回折分析の測定限界が2.0nmであり、バリウム化合物微粒子13の一次粒子径についてはこのX線回折分析によっては検出されなかった。このため、バリウム化合物微粒子13の一次粒子径は2.0nm未満であると判断した。また、白金微粒子20の粒径は0℃におけるCOパルス吸着法により測定したものであり、アルミナ微粒子12の一次粒子径は透過電子顕微鏡で求めたものである。
なお、本実施例1におけるバリウム化合物微粒子13を構成するバリウム化合物は、炭酸バリウムである。
本実施例1に係る触媒担体10及び排ガス浄化触媒は、以下のようにして製造した。
まず、硝酸アルミニウム・9水和物375gをイオン交換水2.5リットルに溶解させ、2時間にわたって撹拌した。この溶液を大量のアンモニア水に滴下し、pH9とした。その後、硝酸溶液を加えてpH5を維持しつつ2時間にわたって撹拌することにより、アルミナ前駆体ゾルの分散液を得た。
一方、硝酸セリウム・6水和物74.4gを、イオン交換水1リットルに溶解させ、2時間にわたって撹拌して、硝酸セリウム水溶液とした。また、酢酸バリウム20gを、イオン交換水0.5リットルに溶解させ、2時間にわたって撹拌して、酢酸バリウム水溶液とした。
そして、アルミナ前駆体ゾルの分散液1000gに対して、硝酸セリウム水溶液400g及び酢酸バリウム水溶液200gを加えて共沈させ、凝集沈殿物を得た。
こうして得られた凝集沈殿物をアンモニア水で洗浄してから120℃の温度で12時間にわたって乾燥してから、500℃の温度で2時間にわたって焼成して、本実施例1に係る触媒担体10を完成した。
その後、白金1g分のジニトロジアミン白金硝酸水溶液に120gの触媒担体10を浸漬し、2時間にわたって撹拌した。そして、この混合溶液を120℃の温度で2時間以上にわたって乾燥してから、400℃の温度で1時間にわたって焼成した。これにより、触媒担体10上に白金微粒子20を担持して、本実施例1に係る排ガス浄化触媒を完成した。
(実施例2)
本実施例2は、試薬として硝酸セリウムの代わりにセリアゾルを用いること以外は、前記実施例1と同様である。
すなわち、本実施例2に係る触媒担体10は、希土類元素酸化物としてのセリアの一次粒子よりなるセリア微粒子11と、アルミナの一次粒子よりなるアルミナ微粒子12と、バリウム化合物の一次粒子よりなるバリウム化合物微粒子13とが互いに混合してなる。また、本実施例2に係る排ガス浄化触媒は、この触媒担体10と、この触媒担体上10上に担持された白金微粒子20とからなる。すなわち、本実施例2に係る触媒担体10及び排ガス浄化触媒は、図1に示される実施例1の触媒担体及び排ガス浄化触媒と同様の概念図で示される。
触媒担体10上に担持された白金微粒子20は、触媒担体10のうち実質的に希土類元素酸化物微粒子11上に担持されている。すなわち、触媒担体10上に担持された白金微粒子20の大部分(白金微粒子全体の80質量%以上)が化学親和力によりセリア微粒子11上に担持されている。
本実施例2に係る触媒担体10及び排ガス浄化触媒における各成分の配合量は、以下のとおりである。すなわち、触媒担体10におけるセリア微粒子11の配合量は、触媒担体10の全体を100質量%としたとき、20質量%とされている。アルミナ微粒子12の配合量は、触媒担体10の全体を100質量%としたとき、69質量%とされている。バリウム化合物微粒子13の配合量は、触媒担体10の全体を100質量%としたとき、酸化バリウム換算で、11質量%とされている。白金微粒子20の担持量は、排ガス浄化触媒の全体を100質量%としたとき、1質量%とされている。
また、本実施例2に係る触媒担体10及び排ガス浄化触媒における各成分の大きさ等は、以下のとおりである。すなわち、触媒担体10の比表面積は219.5m/gである。セリア微粒子11の平均一次粒子径は4.7nm、アルミナ微粒子12の平均一次粒子径は10nm、バリウム化合物微粒子13の平均一次粒子径は9.5nm、白金微粒子20の平均粒径は1.7nmである。なお、セリア微粒子11及びバリウム化合物微粒子13の一次粒子径は、X線回折分析(XRD)により求めたものである。また、白金微粒子20の粒径は0℃におけるCOパルス吸着法により測定したものであり、アルミナ微粒子12の一次粒子径は透過電子顕微鏡で求めたものである。
なお、本実施例2におけるバリウム化合物微粒子13を構成するバリウム化合物は、炭酸バリウムである。
本実施例2に係る触媒担体10及び排ガス浄化触媒は、以下のようにして製造した。
まず、硝酸アルミニウム・9水和物375gをイオン交換水2.5リットルに溶解させ、2時間にわたって撹拌した。この溶液を大量のアンモニア水に滴下し、pH9とした。その後、硝酸溶液を加えてpH5を維持しつつ2時間にわたって撹拌することにより、アルミナ前駆体ゾルの分散液を得た。
一方、市販のセリアゾルを準備した。また、酢酸バリウム20gを、イオン交換水0.5リットルに溶解させ、2時間にわたって撹拌して、酢酸バリウム水溶液とした。
そして、アルミナ前駆体ゾルの分散液1000gに対して、セリアゾル及び酢酸バリウム水溶液を所定量加えて共沈させ、凝集沈殿物を得た。
こうして得られた凝集沈殿物をアンモニア水で洗浄してから120℃の温度で12時間にわたって乾燥してから、500℃の温度で2時間にわたって焼成して、本実施例2に係る触媒担体10を完成した。
その後、白金1g分のジニトロジアミン白金硝酸水溶液に120gの触媒担体10を浸漬し、2時間にわたって撹拌した。そして、この混合溶液を120℃の温度で2時間以上にわたって乾燥してから、400℃の温度で1時間にわたって焼成した。これにより、触媒担体10上に白金微粒子20を担持して、本実施例2に係る排ガス浄化触媒を完成した。
(比較例1)
図2は、比較例1の排ガス浄化触媒の概念図である。比較例1の排ガス浄化触媒は、触媒担体としてのアルミナ粒子120と、このアルミナ粒子120上に担持された白金微粒子200、セリア粒子110及びバリウム化合物粒子130とからなる。また、アルミナ粒子120はアルミナの一次粒子よりなり、セリア粒子110はセリアの一次粒子よりなり、バリウム化合物粒子130はバリウム化合物の一次粒子よりなる。また、アルミナの一次粒子よりなるアルミナ粒子120は複数個が凝集してアルミナ粒子集合体160を形成している。
この比較例1の排ガス浄化触媒は、以下のようにして製造した。
まず、市販のアルミナ粉末のアルミナ粒子120を準備し、このアルミナ粒子120に対して前記実施例1で説明したのと同様の白金担持方法を施して、アルミナ粒子120と、このアルミナ粒子120上に担持された白金微粒子200とからなる白金担持触媒を得た。
次に、酢酸バリウム17.8g及び酢酸セリウム27.6gをイオン交換水0.5リットルに溶解させた混合水溶液に100gの白金担持触媒を浸漬し、2時間にわたって撹拌した。そして、この混合溶液を120℃の温度で2時間以上にわたって乾燥してから、400℃の温度で1時間にわたって焼成した。これにより、前記白金担持触媒上にセリア粒子110及びバリウム化合物粒子130を担持して、比較例1に係る排ガス浄化触媒を完成した。
ここに、比較例1の排ガス浄化触媒における各成分の配合量は、前記実施例1に係る排ガス浄化触媒における各成分の配合量と同等である。
また、比較例1の排ガス浄化触媒における各成分の大きさ等は、以下のとおりである。すなわち、比較例1の排ガス浄化触媒の比表面積は155.6m/gである。セリア粒子110の平均一次粒子径は5.4nm、アルミナ粒子120の平均一次粒子径は約30nm、バリウム化合物粒子130の平均一次粒子径は22.2nm、白金微粒子200の平均粒径は3.0nmである。なお、セリア粒子110及びバリウム化合物粒子130の一次粒子径は、X線回折分析(XRD)により求めたものである。また、白金微粒子200の粒径は0℃におけるCOパルス吸着法により測定したものであり、アルミナ粒子120の平均一次粒子径は透過電子顕微鏡により求めたものである。
なお、比較例1における白金微粒子200の平均粒径が、実施例1、2におけるものより大きいのは、触媒製造時の熱処理の影響によるものである。
(比較例2)
図3は、比較例2の排ガス浄化触媒の概念図である。比較例2の排ガス浄化触媒は、触媒担体としてのアルミナ粒子120と、このアルミナ粒子120上に担持された白金微粒子200、セリア粒子110及びバリウム化合物粒子130とからなる。また、アルミナ粒子120はアルミナの一次粒子よりなり、セリア粒子110はセリアの一次粒子よりなり、バリウム化合物粒子130はバリウム化合物の一次粒子よりなる。ただし、セリアの一次粒子よりなるセリア粒子110は複数個が凝集してセリア粒子集合体150を形成している。また、バリウム化合物の一次粒子よりなるバリウム化合物粒子130は複数個が凝集してバリウム化合物粒子集合体140を形成している。また、アルミナの一次粒子よりなるアルミナ粒子120は複数個が凝集してアルミナ粒子集合体160を形成している。
この比較例2の排ガス浄化触媒は、以下のようにして製造した。
まず、比較例1と同様のアルミナ粒子120と、市販のセリア粉末のセリア粒子110との混合粉末を準備し、この混合粉末に対して前記実施例1で説明したのと同様の白金担持方法を施して、アルミナ粒子120及びセリア粒子110よりなる混合粉末と、この混合粉末のうち実質的にアルミナ粒子120上に担持された白金微粒子200とからなる白金担持触媒を得た。
次に、酢酸バリウム11.2gをイオン交換水0.5リットルに溶解させた水溶液に100gの白金担持触媒を浸漬し、2時間にわたって撹拌した。そして、この混合溶液を120℃の温度で2時間以上にわたって乾燥してから、400℃の温度で1時間にわたって焼成した。これにより、前記白金担持触媒上にバリウム化合物粒子130を担持して、比較例2に係る排ガス浄化触媒を完成した。
ここに、比較例2の排ガス浄化触媒における各成分の配合量は、前記実施例1に係る排ガス浄化触媒における各成分の配合量と同等である。
また、比較例2の排ガス浄化触媒における各成分の大きさ等は、以下のとおりである。すなわち、比較例2の排ガス浄化触媒の比表面積は140.8m/gである。セリア粒子110の平均一次粒子径は9.4nm、アルミナ粒子120の平均一次粒子径は約30nm、バリウム化合物粒子130の平均一次粒子径は22.0nm、白金微粒子200の平均粒径は4.2nmである。なお、セリア粒子110及びバリウム化合物粒子130の一次粒子径は、X線回折分析(XRD)により求めたものである。また、白金微粒子200の粒径は0℃におけるCOパルス吸着法により測定したものであり、アルミナ粒子120の平均一次粒子径は透過電子顕微鏡により求めたものである。
なお、比較例2における白金微粒子200の平均粒径が、実施例1、2におけるものより大きいのは、触媒製造時の熱処理の影響によるものである。
(熱耐久の評価試験)
熱耐久の評価試験のために、実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2の排ガス浄化触媒を1mm角のペレット状に成形して試験片とした。そして、各試験片を空気中において750℃で5時間にわたって熱処理して、白金を劣化させた。
その結果、実施例1に係る排ガス浄化触媒では、熱耐久後においても、バリウム化合物微粒子13、セリア微粒子11及び白金微粒子20がほとんど粒成長しなかった。このような結果となった主な理由としては、一次粒子径が5nm以下(2.1nm)の一次粒子よりなるセリア微粒子11と一次粒子径が10nm以下(2.0nm未満)のバリウム化合物微粒子13とが極めて小さい微粒子レベルで触媒担体10上に高分散状態で混合されていること、及び白金微粒子20の大部分がセリア微粒子11上に担持されていることが挙げられる。
すなわち、一次粒子径が5nm以下の2.1nmである微細なセリア微粒子11上に白金微粒子20が担持されていることで、このセリア微粒子11が白金微粒子20の粒成長を極めて効果的に抑制したものと考えられる。また、一次粒子径が5nm以下の2.1nmであるセリア微粒子11と一次粒子径が10nm以下の2.0nm未満であるバリウム化合物微粒子13とが高分散に混合されていることで、セリア微粒子11がバリウム化合物微粒子13の粒成長を極めて効果的に抑制したものと考えられる。さらに、白金微粒子20を担持するセリア微粒子11とバリウム化合物微粒子13とが極めて小さい微粒子レベルで高分散に混合されていることで、バリウム化合物微粒子13がセリア微粒子11の粒成長を極めて効果的に抑制し、これにより白金微粒子20の粒成長を効果的に抑制したものと考えられる。また、一次粒子径が5nm以下の2.1nmである微細なセリア微粒子11と、一次粒子径が約10nmである微細なアルミナ微粒子12とが高分散に混合されていることで、アルミナ微粒子12とセリア微粒子11とが互いに反応障壁となってそれぞれの粒成長が効果的に抑制されたものと考えられる。
同様に、実施例2に係る排ガス浄化触媒では、熱耐久後においても、バリウム化合物微粒子13、セリア微粒子11及び白金微粒子20がほとんど粒成長しなかった。
これに対し、アルミナ粒子120に白金微粒子200を担持した後にセリア粒子110及びバリウム化合物粒子130を担持した比較例1の排ガス浄化触媒では、図2の概念図にも示されるように、白金微粒子200が大きく粒成長した。このような結果となった主な理由としては、セリア粒子110、バリウム化合物粒子130の一次粒子径がそれぞれ5.4nm、22.2nmと大きいこと、及び白金微粒子200がアルミナ粒子120上に担持されていることが挙げられる。
また、アルミナ粒子120及びセリア粒子110よりなる混合粉末に白金微粒子200を担持した後にバリウム化合物粒子130を担持した比較例2の排ガス浄化触媒では、図3の概念図にも示されるように、白金微粒子200が大きく粒成長した。このような結果となった主な理由としては、セリア粒子120、バリウム化合物粒子130の一次粒子径がそれぞれ9.4nm、22.0nmと大きく、しかもセリア粒子120、バリウム化合物粒子130がそれぞれセリア粒子集合体150、バリウム化合物粒子集合体140を形成していること、及び白金微粒子200がアルミナ粒子120上に担持されていることが挙げられる。
(粒径測定)
熱耐久後の各試験片について、白金粒径、バリウム化合物粒径及びセリア粒径を測定した。この白金粒径の測定は、0℃におけるCOパルス吸着法により行った。また、バリウム化合物粒径及びセリア粒径の測定は、X線回折分析(XRD)により行った、
白金粒径の測定結果が表1及び図4に示されるように、比較例1及び比較例2の排ガス浄化触媒では、熱耐久後における白金微粒子200の平均粒径が4.7nmであった。これに対し、実施例1に係る排ガス浄化触媒では、熱耐久後における白金微粒子20の平均粒径が1.9nmであった。また、実施例2に係る排ガス浄化触媒では、熱耐久後における白金微粒子20の平均粒径が2.1nmであった。
また、バリウム化合物粒径の測定結果が表1に示されるように、比較例1の排ガス浄化触媒では熱耐久後におけるバリウム化合物粒子130の平均一次粒子径が35.1nmであり、比較例2の排ガス浄化触媒では熱耐久後におけるバリウム化合物粒子130の平均一次粒子径が23.5nmであった。これに対し、実施例1に係る排ガス浄化触媒では、熱耐久後におけるバリウム化合物微粒子13は、測定限界が2nmであるX線回折分析(XRD)で回折線として見られず、バリウム化合物微粒子13の平均一次粒子径が2nm未満であった。これは、実施例1に係る排ガス浄化触媒では、一次粒子径が2nm未満のバリウム化合物微粒子13と一次粒子径が2.1nm以下のセリア微粒子11が微細に混合高分散化しているので、セリア微粒子11がバリウム化合物微粒子13の粒成長を効果的に抑制したことによるものと考えられる。また、実施例2に係る排ガス浄化触媒では、熱耐久後におけるバリウム化合物微粒子13の平均一次粒子径が10.3nmであった。
また、セリア粒径の測定結果が表1に示されるように、比較例1の排ガス浄化触媒では熱耐久後におけるセリア粒子110の平均一次粒子径が7.8nm、比較例2の排ガス浄化触媒では熱耐久後におけるセリア粒子110の平均一次粒子径が20.1nmであった。これに対し、実施例1に係る排ガス浄化触媒では熱耐久後におけるセリア微粒子11の平均一次粒子径が3.6nmであった。また、実施例2に係る排ガス浄化触媒では熱耐久後におけるセリア微粒子11の平均一次粒子径が5.2nmであった。
(XRDによる定性分析)
また、熱耐久後の各試験片について、X線回折分析(XRD)による定性分析を行った。
その結果が図5に示されるように、実施例1の排ガス浄化触媒では、炭酸バリウムの回折線が見えず、また、セリア微粒子11も微細化して存在していた。また、実施例2の排ガス浄化触媒でも、炭酸バリウムの回折線がほとんど見えず、また、セリア微粒子11も微細化して存在していた。
これに対し、比較例1及び比較例2の排ガス浄化触媒では、炭酸バリウムとセリアの粒子の存在が認められ、しかもこれらの粒子の粒径は大きいものであった。
なお、図5のX線回折分析に見られるピークが幅広であるほど、粒子が微細であることを示す。
(比表面積)
さらに、熱耐久後の各試験片について、BET吸着法を用いて触媒の比表面積を求めた。
その結果が表1に示されるように、比較例1及び比較例2の排ガス浄化触媒では、熱耐久後における触媒の比表面積が約135m/gであった。これに対し、実施例1に係る排ガス浄化触媒では、熱耐久後における触媒の比表面積が211.3m/gであった。また、実施例2に係る排ガス浄化触媒では、熱耐久後における触媒の比表面積が201.4m/gであった。
Figure 2009001902
(その他の実施例)
図6は、市販のアルミナ粉末に白金1g分のジニトロジアミン白金硝酸水溶液を含浸することで準備した、希土類元素酸化物微粒子が添加されていない排ガス浄化触媒(初期の白金粒径:4.5nm)と、この排ガス浄化触媒に希土類元素酸化物微粒子としてのランタン酸化物微粒子の一次粒子(平均一次粒子径:4.9nm)を添加した排ガス浄化触媒(初期の白金粒径:3.0nm)とについて、前述と同様の熱耐久試験を実施した場合の、熱耐久後の白金粒径を示すものである。なお、希土類元素酸化物微粒子としてのランタン酸化物微粒子は、アルミナゾルに沈殿法により担持することにより添加した。
図6からわかるように、希土類元素酸化物微粒子としてのランタン酸化物微粒子を添加することにより、白金の粒成長を効果的に抑えることができる。
また、ここで添加した希土類元素酸化物としての前記ランタン酸化物は、セリアと同様、ランタン酸化物とバリウムとの相互作用により、バリウム化合物微粒子の粒成長を効果的に抑えることができると考えられる。
このため、前述の実施例1又は2に係る触媒担体及び排ガス浄化触媒において、希土類元素酸化物としてセリアの代わりにランタン酸化物を採用した場合であっても、白金微粒子の粒成長及びバリウム化合物微粒子の粒成長を抑える効果として、セリアを採用した場合の効果に近い効果が期待できるものと考えられる。

Claims (9)

  1. 希土類元素酸化物の一次粒子よりなる希土類元素酸化物微粒子と、アルミナの一次粒子よりなるアルミナ微粒子と、バリウム化合物の一次粒子よりなるバリウム化合物微粒子とが互いに混合してなり、
    前記希土類元素酸化物微粒子の一次粒子径が5nm以下であり、前記バリウム化合物微粒子の一次粒子径が10nm以下であることを特徴とする触媒担体。
  2. 前記バリウム化合物微粒子の一次粒子径が5nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の触媒担体。
  3. 前記バリウム化合物微粒子の一次粒子径が2nm未満であることを特徴とする請求項1に記載の触媒担体。
  4. 前記希土類元素酸化物はセリアであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の触媒担体。
  5. 前記希土類元素酸化物微粒子の一次粒子径が3nm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の触媒担体。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つに記載の触媒担体と、該触媒担体に担持された白金微粒子と、を備えていることを特徴とする排ガス浄化触媒。
  7. 前記白金微粒子は、前記触媒担体のうち実質的に前記希土類元素酸化物微粒子上に担持されていることを特徴とする請求項6に記載の排ガス浄化触媒。
  8. 前記白金微粒子の全体を100質量%としたとき、70質量%以上の白金微粒子が前記希土類元素酸化物微粒子上に担持されていることを特徴とする請求項7に記載の排ガス浄化触媒。
  9. 前記白金微粒子の全体を100質量%としたとき、80質量%以上の白金微粒子が前記希土類元素酸化物微粒子上に担持されていることを特徴とする請求項7に記載の排ガス浄化触媒。
JP2009520638A 2007-06-27 2008-06-26 触媒担体及び排ガス浄化触媒 Expired - Fee Related JP5018882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009520638A JP5018882B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-26 触媒担体及び排ガス浄化触媒

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169274 2007-06-27
JP2007169274 2007-06-27
JP2009520638A JP5018882B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-26 触媒担体及び排ガス浄化触媒
PCT/JP2008/061661 WO2009001902A1 (ja) 2007-06-27 2008-06-26 触媒担体及び排ガス浄化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009001902A1 true JPWO2009001902A1 (ja) 2010-08-26
JP5018882B2 JP5018882B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40185715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520638A Expired - Fee Related JP5018882B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-26 触媒担体及び排ガス浄化触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100190640A1 (ja)
EP (1) EP2177265A4 (ja)
JP (1) JP5018882B2 (ja)
CN (1) CN101687177B (ja)
WO (1) WO2009001902A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011779B2 (ja) * 2012-05-31 2016-10-19 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒、その製造方法及びそれを用いた排ガス浄化方法
EP3119500A4 (en) * 2014-03-21 2017-12-13 SDC Materials, Inc. Compositions for passive nox adsorption (pna) systems
US10828602B2 (en) 2015-10-27 2020-11-10 Cataler Corporation Exhaust gas purifying catalyst and method for producing same, and exhaust gas purification device using same
WO2018021192A1 (ja) 2016-07-29 2018-02-01 住友化学株式会社 アルミナおよびそれを用いた自動車触媒の製造方法
JP2018171599A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒
US10702849B2 (en) * 2018-06-14 2020-07-07 Pacific Industrial Development Corporation Nano-rare earth oxide doped support for trapping of NOx and/or SOx

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8502767A (pt) 1984-06-14 1986-02-18 Engelhard Corp Processo para oxidar simultaneamente hidrocarbonetos gasosos e monoxido de carbono,processo para preparacao de catalisador de tres vias,e processo para oxidacao de hidrocarbonetos e monosido de carbono e para reducao de oxidos de nitrogenio em uma corrente de gas
US4585752A (en) * 1984-08-15 1986-04-29 W. R. Grace & Co. Catalyst composition for ultra high temperature operation
JP2507146B2 (ja) * 1990-06-15 1996-06-12 松下電器産業株式会社 触媒被覆層の形成方法
US6180075B1 (en) * 1997-04-09 2001-01-30 Degussa-H{umlaut over (u)}ls Aktiengesellschaft Exhaust gas catalyst
DE19714536A1 (de) * 1997-04-09 1998-10-15 Degussa Autoabgaskatalysator
AU4237300A (en) * 1999-04-19 2000-11-02 Engelhard Corporation Catalyst composition comprising ceria and a platinum group metal
FI118326B (fi) * 2000-04-10 2007-10-15 Ecocat Oy Adsorbenttikatalyytti
JP4006976B2 (ja) * 2000-11-15 2007-11-14 株式会社豊田中央研究所 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒
JP5217072B2 (ja) * 2003-11-14 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒およびその製法
JP4918857B2 (ja) * 2004-06-11 2012-04-18 株式会社豊田中央研究所 金属酸化物ナノ多孔体、それを得るための被覆組成物、及びそれらの製造方法
JP2006043654A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP4810907B2 (ja) * 2005-01-20 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP5018882B2 (ja) 2012-09-05
EP2177265A1 (en) 2010-04-21
CN101687177B (zh) 2012-08-29
CN101687177A (zh) 2010-03-31
US20100190640A1 (en) 2010-07-29
EP2177265A4 (en) 2011-07-20
WO2009001902A1 (ja) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727952B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP3861303B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
RU2515542C2 (ru) Катализатор очистки выхлопных газов и способ его изготовления
JP4858463B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP3664182B2 (ja) 高耐熱性排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP6822890B2 (ja) 排ガス浄化触媒、排ガス浄化方法、及び排ガス浄化システム
JP5018882B2 (ja) 触媒担体及び排ガス浄化触媒
JPH10286462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4179215B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化用触媒
JP2012055842A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5827567B2 (ja) 触媒担体又は触媒の製造方法
US20110118113A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JP2007105632A (ja) 排ガス浄化触媒
JP3568728B2 (ja) 酸素吸蔵性セリウム系複合酸化物
JP2005313028A (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP3766568B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP2006043683A (ja) 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
JP7262975B2 (ja) セリア・ジルコニア系複合酸化物酸素吸収放出材料および排ガス浄化触媒
JP3897483B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法
JP2006320863A (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP5307644B2 (ja) 排ガス浄化用触媒担体、排ガス浄化触媒、及び排ガス浄化触媒ハニカム構造体
JP4737149B2 (ja) 触媒担体及び触媒
JP2007319795A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2010227804A (ja) 排ガス浄化触媒
JP2005342554A (ja) 触媒担体粒子及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5018882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees