JPWO2007108450A1 - 医療用生分解性デバイスの分解時間制御方法 - Google Patents

医療用生分解性デバイスの分解時間制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007108450A1
JPWO2007108450A1 JP2008506298A JP2008506298A JPWO2007108450A1 JP WO2007108450 A1 JPWO2007108450 A1 JP WO2007108450A1 JP 2008506298 A JP2008506298 A JP 2008506298A JP 2008506298 A JP2008506298 A JP 2008506298A JP WO2007108450 A1 JPWO2007108450 A1 JP WO2007108450A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
atomic
magnesium
film
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008506298A
Other languages
English (en)
Inventor
廣本 祥子
祥子 廣本
山本 玲子
玲子 山本
丸山 典夫
典夫 丸山
敏司 向井
敏司 向井
英俊 染川
英俊 染川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2007108450A1 publication Critical patent/JPWO2007108450A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/04Metals or alloys
    • A61L27/047Other specific metals or alloys not covered by A61L27/042 - A61L27/045 or A61L27/06
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/30Inorganic materials
    • A61L27/306Other specific inorganic materials not covered by A61L27/303 - A61L27/32
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/022Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/082Inorganic materials
    • A61L31/088Other specific inorganic materials not covered by A61L31/084 or A61L31/086
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

生体内で分解してこれに吸収される医療用生分解性マグネシウム材であって、結晶化されたマグネシウムまたはマグネシウム合金の表面に、陽極酸化によって形成された、マグネシウム酸化物および水酸化物を含む皮膜を備えていることを特徴とする医療用生分解性マグネシウム材とする。マグネシウムおよびその合金が本来的に有する強度、延性等の機械的特性を変化させずに所望の機械的特性を埋入初期に発揮させるとともに、機械的特性の保持期間を長短所望に制御することができる。

Description

本発明は、医療用生分解性マグネシウム材とその製造方法に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、マグネシウムおよびその合金が本来的に有する強度、延性等の機械的特性を変化させずに所望の機械的特性を埋入初期に発揮させるとともに、機械的特性の保持期間を長短所望に制御することができる医療用生分解性マグネシウム材とその製造方法に関するものである。
従来より一般的に使用されている金属製医療用デバイスは、体内埋入後、手術等により抜去しなければ体内に残存することになる。このようなデバイスとしては、用途によっては、周辺組織が修復している期間は強度を保持し、修復後には手術を要することなく分解して消失するものであることが望まれている。マグネシウム材は、生体為害性の低い材料であって、体液のような塩化物イオンの存在する中性付近の水溶液中では非常に速い速度で腐食され、分解して消失することから、生体内に埋入後に徐々に分解され吸収される医療用生分解金属材料としての利用が期待されており、その開発が進められてきている(例えば、特許文献1および2参照)。
しかしながら、デバイスの種類や患部の状態により、デバイスに要求される強度の保持期間は長短、非常に広い範囲にわたる。例えば、ステントなどの血管修復用デバイスには、血管の狭窄部が修復されるまでにかかる5日から6ヶ月の期間は強度を維持し、血管が修復された後はデバイス全体の分解が1週間から12週間の期間でほぼ終了することが望まれる。というのは、血管壁が修復された後もステントが残存すると、ステントが血管壁へ与え続ける力学的・化学的刺激により、血管内皮細胞が過剰に増殖してしまうことによる血管の再狭窄が生じてしまうため、血管修復後のステントの消失は非常に重要であるからである。一方、骨折固定材には、骨折が治癒するまでの3ヶ月から1年の期間はデバイスが荷重を支持し、その後デバイス全体の分解が8ヶ月から5年の期間でほぼ終了することが望まれる。このように骨折治癒後のデバイスの分解および消失に伴い、治癒した骨に徐々に荷重がかかっていくため、骨に代わってデバイスが荷重を支持してしまう荷重遮断を抑制することが可能となる。これは、荷重遮断による骨吸収(骨が痩せてしまうこと)が原因で起こる再骨折の抑制に繋がり、また骨折治癒後にデバイスを取り出す手術を行う必要がなく、患者の負担を軽減できる。このように、デバイスによって要求される強度の保持期間が広い範囲にわたり、ときには数ヶ月以上の長期間になる場合もある。また、強度保持を要する期間とその後の分解期間とで、分解の進行が制御できることが望ましいと考えられる。
例えば、特許文献1に提案された生分解性マグネシウム材は、デバイスの大きさによって分解期間を制御するようにしている。しかしながら、埋入直後から分解が開始することに加え、所望のデバイスサイズや埋入する空間が限られる生体内では、長期の強度保持が要されるデバイスとして適切に用いることは実質的に不可能であった。
また、本発明者らが特許文献2において提案している生分解性マグネシウム材は、材料自身の組成や組織制御によって材料の強度−延性バランスおよび生体内での分解速度を所望の値に制御するものであり、例えば、マグネシウムの結晶粒径を小さくする程分解速度を速めることができ、粒径を大きくしたり添加元素およびその濃度を制御することで分解速度を遅くすることができるものである。しかしながら、結晶粒径を大きくした場合は分解速度の微調整が難しくなり、分解速度を精密に遅くさせることは比較的困難であった。つまり、埋入直後から分解が開始するため、埋入初期の強度保持と長期間にわたる分解速度の両方を多様に制御するのは困難であった。
これに対し、生体用純マグネシウムを酸化雰囲気中で熱酸化することにより耐食性を改善し、マグネシウム本来の機械的強度を活用する技術が提案されてもいる(特許文献3)。しかしながら、特許文献3の高温での熱処理は、母材であるマグネシウム材の微細組織を変化させてしまい、強度低下や耐食性低下を招くため、熱酸化を適用できるマグネシウム材は限られてしまうという問題があった。さらに、熱酸化によりマグネシウム材の表面に形成される酸化皮膜は、体内埋入後、長期にわたり十分にマグネシウム材の分解を抑制できるものではなかった。
このように、従来の医療用生分解性マグネシウム材においては、マグネシウムおよびその合金が本来的に有する強度、延性等の機械的特性を変化させずに所望の機械的特性を埋入初期に発揮させるとともに、長期にわたり分解を抑制することは困難であって、さらに機械的特性の保持期間を長短所望に制御することは困難であるのが実情である。
特開2004−160236号公報 特願2005−331841号 特開2002−28229号公報
そこで、本発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、従来技術の問題点を解消し、マグネシウムおよびその合金が本来的に有する強度、延性等の機械的特性を変化させずに所望の機械的特性を埋入初期に発揮させるとともに、機械的特性の保持期間を長短所望に制御することができる医療用生分解性マグネシウム材とその製造方法を提供することを課題としている。
本発明の医療用生分解性マグネシウム材は、上記の課題を解決するものとして、第1には、生体内で分解してこれに吸収される医療用生分解性マグネシウム材であって、結晶化されたマグネシウムまたはマグネシウム合金の表面に、陽極酸化によって形成された、マグネシウム酸化物および水酸化物を含む皮膜を備えていることを特徴とする。
また、第2には、第1の医療用生分解性マグネシウム材において、その平均結晶粒径が部材の最小部位の1/4以下であることを特徴とする。
第3には、第1又は第2の医療用生分解性マグネシウム材において、93.5原子%以上のマグネシウムを主成分とし、第二成分を含有するものであって、その第二成分の結晶粒界への偏在濃度が結晶粒内平均濃度の1.2倍以上であることを特徴とする。
第4には、第3の医療用生分解性マグネシウム材において、第二成分として、0.03原子%以下のCe、0.03原子%以下のPr、0.033原子%以下のAu、0.043原子%以下のIr、0.047原子%以下のLa、0.067原子%以下のPd、0.17原子%以下のTh、0.21原子%以下のNd、0.3原子%以下のCa、0.3原子%以下のMn、0.35原子%以下のZr、0.37原子%以下のBi、0.4原子%以下のYb、0.47原子%以下のRb、0.64原子%以下のCo、0.8原子%以下のZn、0.8原子%以下のPu、1.0原子%以下のGa、1.3原子%以下のY、1.3原子%以下のAg、1.5原子%以下のGd、1.6原子%以下のDy、1.8原子%以下のHo、2.1原子%以下のTm、2.4原子%以下のEr、3.0原子%以下のLu、3.9原子%以下のAl、5.0原子%以下のSc、5.7原子%以下のLi、6.5原子%以下のInの中の何れか1元素を含み、残部が不可避的不純物であることを特徴とする。
第5には、第1から第4のいずれかの医療用生分解性マグネシウム材において、その皮膜が多孔質であることを特徴とする。
そして、第6には、第1から第5のいずれかの医療用生分解性マグネシウム材の製造方法であって、電解溶液中でマグネシウムまたはマグネシウム合金を陽極として通電することで陽極酸化することにより、その表面にマグネシウム酸化物および水酸化物を含む皮膜を形成させることを特徴とする。
第7には、第6の医療用生分解性マグネシウム材の製造方法において、電解溶液が、ナトリウム、カリウム、アルミニウムあるいはカルシウムの塩または水酸化物、リン酸、ケイ酸、アルミン酸、ホウ酸、シュウ酸、酢酸あるいは酒石酸の塩、フッ化物、エチレングリコールからなるグループから選択される1以上の成分を含む溶液であることを特徴とする。
第8には、第6又は第7の医療用生分解性マグネシウム材の製造方法において、所望の皮膜形態を得るために、通電の時間、電圧、電流を制御することを特徴とする。
本発明の医療用生分解性マグネシウム材は、陽極酸化によりマグネシウム酸化物および水酸化物を含む皮膜を表面に形成することで、マグネシウム又はその合金の機械的強度の劣化を抑制し、マグネシウム又はその合金が本来的に有する強度や延性などの機械的特性を変化させずに、所望の機械的特性を体内埋入初期に発揮させることができる。
また、本発明の医療用生分解性マグネシウム材の皮膜の構造・厚さ・組成などの形態は、陽極酸化の条件によって多様に変化させることができ、生体内での皮膜の保護性、すなわち皮膜が破壊してマグネシウム材の母材の分解が開始するまでの期間を長短所望に制御でき、換言すれば、機械的特性の保持期間を長短所望に制御することができる。
上記の効果に加えて、さらに、本発明の医療用生分解性マグネシウム材は以下のような効果をも奏する。
本発明の医療用生分解性マグネシウム材の皮膜表面ではリン酸カルシウムが析出され、その析出量や構造が生体内の埋め込み部位により変化されるため、骨組織周囲に埋入したマグネシウム材の皮膜表面では骨の形成が促進され、材料と骨の接合性が増加し、一方、リン酸カルシウムが析出したマグネシウム材の皮膜表面は軟組織適合性が高いことから、血管内に埋入した場合にはマグネシウム材の皮膜表面に早期にリン酸カルシウムが析出することで高い軟組織適合性を示し、生体適合性および接合性が改善された医療用生分解性マグネシウム材が提供される。また、骨の欠損部に埋め込む人工骨や頭蓋骨プレートなどの様に、マグネシウムの分解・吸収に伴い再生した骨と置き換わっていく、再生医療デバイスになることが期待できる。
また、皮膜を多孔質にすることができ、皮膜の孔内に薬物やタンパク質を担持させて生体内で徐放させることが可能な医療用生分解性マグネシウム材が提供される。さらに孔径を制御することで、担持する薬物やタンパク質の種類や徐放速度の制御をすることが可能になる。
マグネシウム二元合金の研磨ままの表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真で、(a2)は(a1)の一部拡大写真である。 マグネシウム二元合金の2Vで陽極酸化皮膜の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真で、(b2)は(b1)の一部拡大写真である。 マグネシウム二元合金の7Vで陽極酸化皮膜の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真で、(c2)は(c1)の一部拡大写真である。 マグネシウム二元合金の10Vで陽極酸化皮膜の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真で、(d2)は(d1)の一部拡大写真である。 マグネシウム二元合金の20Vで陽極酸化皮膜の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真で、(e2)は(e1)の一部拡大写真である。 マグネシウム二元合金の100Vで陽極酸化皮膜の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真で、(f2)は(f1)の一部拡大写真である。 マグネシウム二元合金の200Vで陽極酸化皮膜の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真で、(g2)は(g1)の一部拡大写真である。 マグネシウム二元合金の研磨ままおよび陽極酸化した表面の酸化皮膜の厚さを示すグラフである。 マグネシウム二元合金の研磨ままおよび陽極酸化した表面のX線光電子分光(XPS)スペクトルを示すグラフであって、(a)はMg 2p電子スペクトル、(b)はMgKLLオージェ電子スペクトル、(c)Y 3d電子スペクトルである。 マグネシウム材の疑似体液中における皮膜破壊電位と陽極酸化の電圧の関係を示すグラフである。 (a)研磨まま、および(b)7V、(c)100V、(d)200Vで陽極酸化したマグネシウム合金(AZ31押出材)の疑似体液中における浸漬電位の経時変化を示すグラフである。 熱酸化したマグネシウム二元合金の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真である。(a2)は(a1)の一部拡大写真で、(a3)は(a2)の一部拡大写真である。 熱酸化もしくは陽極酸化したマグネシウム二元合金の疑似体液中における皮膜破壊電位を示すグラフである。 疑似体液に2週間浸漬した(a)熱酸化および(b)7Vで陽極酸化したマグネシウム二元合金の表面実体顕微鏡像を示す写真である。 疑似体液中で分極試験方法を示す模式図である。 疑似体液中で浸漬試験方法を示す模式図である。
符号の説明
(1)試料
(2)固定部材
(3)ステンレス製板
(4)参照電極
(5)対極
(6)容器
(7)疑似体液
(8)電線
(9)ポテンショスタット
(10)デジタルX−Yレコーダー
本発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
本発明が提供する医療用生分解性マグネシウム材は、マグネシウムまたはマグネシウム合金の表面に、陽極酸化によって形成され、主としてマグネシウム酸化物および水酸化物を含む皮膜を備えていることを特徴としている。
この医療用生分解性マグネシウム材は、生体内に埋入され、埋入後に徐々に分解されて体内に吸収される医療用の生分解材料として用いることができるものであって、その形状およびサイズ等の形態は、目的に応じて任意のものとすることができる。
本発明の医療用生分解性マグネシウム材は、母材であるマグネシウム材の表面に陽極酸化による皮膜が形成されたものとして理解されるが、母材であるマグネシウムまたはマグネシウム合金は、本発明者らが既に提案している、強度−延性バランスが高く維持されたまま、生体内に埋入後の分解速度が制御されている生分解性のマグネシウム材(特願2005−331841号参照)とすることができる。具体的には、不純物濃度が0.05原子%以下のマグネシウムであって、平均結晶粒径が部材の最小部位の1/4以下に制御されているマグネシウム材や、主成分として93.5原子%以上のマグネシウムを含み、第二成分として、0.03原子%以下のCe、0.03原子%以下のPr、0.033原子%以下のAu、0.043原子%以下のIr、0.047原子%以下のLa、0.067原子%以下のPd、0.17原子%以下のTh、0.21原子%以下のNd、0.3原子%以下のCa、0.3原子%以下のMn、0.35原子%以下のZr、0.37原子%以下のBi、0.4原子%以下のYb、0.47原子%以下のRb、0.64原子%以下のCo、0.8原子%以下のZn、0.8原子%の以下Pu、1.0原子%以下のGa、1.3原子%以下のY、1.3原子%以下のAg、1.5原子%以下のGd、1.6原子%以下のDy、1.8原子%以下のHo、2.1原子%以下のTm、2.4原子%以下のEr、3.0原子%以下のLu、3.9原子%以下のAl、5.0原子%以下のSc、5.7原子%以下のLi、6.5原子%以下のInの中の何れか1元素を含み、残部が不可避的不純物であるものである。
また、第二成分の結晶粒界への偏在濃度が結晶粒内平均濃度の1.2倍以上に制御されているマグネシウム材等である。このマグネシウム材は、材料の組成および結晶粒径を様々に制御することで、例えば個々のデバイスに求められる所望の強度・加工硬化性・延性等の力学的特性を実現しながら、生体内における分解速度を制御できるものである。すなわち、このマグネシウム材を母材とすることで、本発明の医療用生分解性マグネシウム材の母材の分解速度は所望に制御できることになる。
そして、この医療用生分解性マグネシウム材において特徴的な皮膜は、母材であるマグネシウムまたはマグネシウム合金の保護皮膜として機能し、生体内埋入直後から母材が分解し始めるまでの期間をその用途にそくした期間保つことを可能とし、その期間母材本来の強度を確実に保持することを可能としている。このような皮膜としては、陽極酸化により形成されるマグネシウム酸化物および水酸化物を含む皮膜であることが、医療用生分解性材料として最も好適であることが、本発明者らの研究により見出された。
皮膜の厚さは、母材であるマグネシウムまたはマグネシウム合金が分解を始めるまでの期間に応じて任意のものとすることができる。
さらにこの皮膜は、上記のとおり、マグネシウム材の陽極酸化により形成されることから、マグネシウム酸化物や水酸化物を含むものとして特徴づけることができる。マグネシウム酸化物やマグネシウム水酸化物の割合や構造に伴いリン酸カルシウムの析出量や構造が変化される。このリン酸カルシウムは骨の形成を促進して骨と材料との接合性を改善し、また血管内皮細胞とのなじみもよい。このような特性から、本発明の医療用生分解性マグネシウム材は、その表面が、体液からのリン酸カルシウムの析出を促進する機能を持つ、生体適合性が非常に高いものとして実現されることになる。したがって、この医療用生分解性マグネシウム材により作製される医療用生分解性デバイスは、生体内に埋入されるとデバイス表面が周辺組織と適度に接合し、周辺組織の細胞とのなじみがよく、表面の生体適合性が高いため、例えば血栓形成が起こることなく、埋入初期から周辺組織の治癒が始まり早期に終了することが期待できる。
また、この皮膜は、陽極酸化により形成されることから、皮膜の構造・厚さ・組成などを多様に変化させることができ、皮膜の保護性や生体適合性を調整することが可能である。例えば、陽極酸化の条件や用いる電解溶液の種類および濃度等の条件によって、皮膜の組成および形態などを多様なものに制御することが可能とされる。具体的には、例えば、本発明の医療用生分解性マグネシウム材は、皮膜に、マグネシウム酸化物や水酸化物以外に、電解溶液に由来する成分元素および化合物等を含ませることができる。また、皮膜の表面を平滑なものとすることもできるし、多孔質としたり、かつその孔径を変化させることもできる。例えば、具体的には、本発明の医療用生分解性マグネシウム材は、これに限定されるものではないが、皮膜に、1μm以下の孔が形成されたものとすることができる。また、例えば、リン酸カルシウムの析出能や析出する結晶構造を制御することが可能となる。
近年では、生体材料の表面から薬物を供給して病変部分の治癒を促進する治療が行われており、本発明の医療用生分解性マグネシウム材においては、このような孔等の表面形態を薬物担持および薬物徐放の目的で利用することができる。これにより、この出願の発明の医療用生分解性マグネシウム材の表面は、高い生体適合性に加えて、周辺組織の治癒を促進する薬物を放出する機能を有するものとすることができる。例えば、具体的には、本発明の医療用生分解性マグネシウム材により骨折固定材を作製する場合については、皮膜の孔に骨成長因子であるタンパク質等を担持させておき、デバイスの生体内埋入後に表面から徐放させることで骨形成を促進し、骨折の治癒を促進する治療を提案することができる。また、ステントの場合は、ステントによる血管壁への継続的な力学的刺激のために血管内皮細胞が異常に増殖して起こる再狭窄を防ぐため、ステント表面から薬物を供給して、血管内皮細胞の異常な増殖を防ぐ治療を行うことが可能とされる。さらに、病変部位のある血管壁は、正常な血管壁よりも強度や弾性が低下しており、ステントで押し広げただけでは正常な血管壁の強度や弾性に戻らないため、ステント表面から血管壁の修復を促進する薬物を徐放させる治療も可能とされる。他に、例えば、骨粗鬆症の患者の骨に薬物を担持したデバイス(薬物徐放医療用デバイス)を埋入することで、デバイスから薬物を徐放させて骨量の増加を促進する治療を行うことなどが可能とされる。このような本発明の医療用生分解性マグネシウム材における多孔質の表面は、その孔内に薬物を担持し、体内で徐放する薬物徐放表面として利用できるものであり、さらに孔径や多孔度を制御することにより、様々な種類の薬物を担持したり、薬物を病変部位に適した速度で徐放したりといった調整機能を付与することも考慮される。
以上のような本発明の医療用生分解性マグネシウム材において、陽極酸化による皮膜の形成およびその形態の制御は、母材であるマグネシウム材の組成や組織に関係なく行うことができ、なおかつマグネシウム材の微細組織にも影響を与えない。したがって、母材としてのマグネシウムまたはマグネシウム合金は、その組成や組織を破壊されることなく、所定の強度−延性バランスおよび分解特性などを維持することができる。
以上の本発明の医療用生分解性マグネシウム材は、本発明が提供する方法により製造することができる。すなわち、本発明の医療用生分解性マグネシウム材の製造方法は、電解溶液中でマグネシウムまたはマグネシウム合金を陽極として通電することで陽極酸化し、マグネシウムまたはマグネシウム合金の表面に主としてマグネシウム酸化物および水酸化物を含む皮膜を形成させるようにしている。
母材としてのマグネシウムまたはマグネシウム合金は、上記のとおり、本発明者らが既に提案しているマグネシウム材(特願2005−331841号参照)を使用することができる。母材の形態は、所望の目的を達成するためのサイズおよび形状のものとすることができる。この母材としてのマグネシウムまたはマグネシウム合金は、上記のとおりの組成を有し、平均結晶粒径が部材の最小部位の1/4以下に制御されているが、平均結晶粒径の制御は、例えば、加工プロセスによる組織制御を利用することで実現することができる。具体的には、結晶粒径の制御は、材料の再結晶が起こる温度以上で強いひずみ加工、例えば、押出・圧延加工などを行うことで可能とされる。例えば、より具体的には、母合金の組成にもよるが、450〜550℃程度の温度範囲で1.5〜8時間程度の均質化処理を施したのち、焼入れを行って均一分散組織を凍結し、80〜350℃程度の温度範囲で温間ひずみを加えることなどが一例として示される。平均結晶粒径の制御は、このような押出・圧延加工に限定されることはないが、押出・圧延加工による場合は、上記のとおりの再結晶温度以上での強加工が欠かせないものである。またこの場合の押出比(断面積比)は、例えば16〜100程度と、通常の押出加工よりも強加工となるよう行うことが好適な例として示される。
また、母材がマグネシウム合金の場合は、第二成分のMgへの固溶状態および結晶粒界への偏在状態を制御することで、強度−延性バランスおよび分解速度が所望の値に制御されている。第二成分の固溶状態および結晶粒界への偏在状態の制御は、組成の選択とともに、加工プロセスによる組織制御を利用することで実現される。具体的には、第二成分の固溶状態および結晶粒界への偏在状態の制御は、第二成分の濃度と結晶粒径の調整により可能となる。
電解溶液や雰囲気については、形成される皮膜に生体為害性を示す元素が取り込まれるのを防ぐため、例えばMnやCrなどの生体為害性を示す元素を含まないことが望ましい。このような電解溶液としては、例えば、公知の陽極酸化処理溶液を用いることができる。具体的には、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、酢酸アンモニウムなどの強アルカリ性の水溶液をベースに、リン酸塩、アルミン酸ナトリウムやフッ化物などを加えた溶液を例示することができる。これらの電解溶液は、生体為害性を示す元素を皮膜に残留させない溶液として有用である。このように、本発明においては、電解溶液の成分として、例えば、ナトリウム、カリウム、アルミニウムあるいはカルシウムの塩または水酸化物、リン酸、ケイ酸、アルミン酸、ホウ酸、シュウ酸、酢酸あるいは酒石酸の塩、フッ化物、エチレングリコールからなるグループから選択される1以上の成分を含むことを考慮することができる。より具体的には、例えば、リン酸ナトリウムやリン酸水素ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化ナトリウムやフッ化アンモニウム、ケイ酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、アルミン酸ナトリウム、シュウ酸ナトリウム、水酸化アルミニウム、酒石酸アンモニウム、エチレングリコール等の成分がその一例として例示される。とりわけフッ化物などを加えた電解溶液については、皮膜を多孔質とする場合や、その多孔度や孔径の制御を容易にするために用いることができる。また、例えば、Alイオンが含まれる溶液の場合には、Alが酸化物やMgとの複合酸化物として皮膜に取り込ませることができる。このように、例えば電解溶液の組成や濃度等の条件を変化させることで、皮膜に溶液中の元素を取り込ませたり、皮膜の多孔度や孔径等の形態を変化させたりすることができる。
陽極酸化の条件については、所望の皮膜の保護性や生体適合性および形態に応じて、電圧、電流、処理時間を変化させることができる。一般的には、処理時間を長くするほど皮膜の厚みが厚くなり、また電圧を制御することで厚みや形態を変化させることができ、生体内への埋入初期の母材の分解を任意の期間にわたって抑制することができるようになる。さらに、電圧および電流を制御することで、皮膜の表面形態を制御することができる。母材の大きさや形状、電解溶液の組成等によっても異なるため一概には言えないが、例えば、電圧を5V付近の低い電圧および皮膜の絶縁破壊電圧以上の高い電圧にすることで、皮膜を多孔質にすることができる。また、孔径や多孔度を制御することができる。また、電圧によっては、皮膜中に母材または電解溶液の成分元素を含有させることができ、皮膜の組成を変化させることが可能となる。
以上のような本発明は、陽極酸化によりマグネシウム材の表面を処理するものであるが、表面処理技術としては、陽極酸化の手法以外にも、一般的に、化成処理、電気めっき、ほうろう法、イオンプレーティング、スパッタリングの手法が利用されており、水熱処理や酸化雰囲気中での熱酸化処理も考慮することができる。しかしながら、JIS規格にある化成処理では、処理溶液のほとんどに重クロム酸ナトリウムを含み、クロメート皮膜を作製することを目的としている。近年6価クロムを使用しないノンクロム化成処理が実施されているが、6価クロムの代わりにマンガンを含む処理溶液が多い。6価クロムおよびマンガンは生体為害性が高く、化成処理表面への6価クロムやマンガンの残留の可能性を無視できないため、現行の化成処理は医療用生分解性マグネシウム材の表面処理方法として適していないと判断される。
また、電気めっき、ほうろう法、イオンプレーティング、スパッタリングは、いずれも下地とは異なる組成の金属もしくは金属酸化物を材料表面にコーティングする方法であり、皮膜の構造、厚さ、組成制御は比較的簡便な手法である。しかしながら、例えば、めっき等の皮膜にマグネシウムよりも貴な金属が含まれた場合に、体内でめっき層が残っている状態で下地のマグネシウムが表出すると、そこにガルバニ電池が構成されてマグネシウムの局部腐食が大きく加速される。局部腐食はデバイスの一部の欠落や急激な崩壊につながり、破片が血流に放出されるなど危険な要素が拭い去れないという問題がある。
さらに、酸化雰囲気中での生体用マグネシウム材の熱酸化処理として、400〜600℃の加熱温度で、3〜100時間の処理が提案されている(特開2002−28229号公報)。この手法によると、マグネシウム材の種類によっては、結晶粒の粗大化が起こり、強度・延性の低下を招いてしまうために長期にわたって強度を要するデバイスを作製するには望ましくない。
一方、水熱処理の一種であるオートクレーブ処理は、生体材料の滅菌方法の一つとして、通常120〜121℃、15〜30分程度の条件で行われる。上記の条件では純マグネシウムおよびマグネシウム合金の結晶粒粗大化は起こり難いため、本願の陽極酸化とともに医療用生分解性マグネシウム材の皮膜作製および改質の有効な方法となりうると考えられる。
以上のような本発明の医療用生分解性マグネシウム材は、体内への埋入初期における分解が抑制され、骨などの周辺組織との接合性、即ち生体適合性および接合性が改善されたものであり、さまざまな医療用の生分解性デバイスとして利用することができる。これに限定されることはないが、例えば、具体的な例として、下記に示したようなデバイスとして用いるのが有効である。ボーンプレートやミニプレートなどの骨折固定材、人工骨や頭蓋骨プレートなどの再生医療デバイスのスキャホールド(足場材料)、ステントや動脈瘤閉塞用コイルや心房中隔欠損症治療デバイスなどの循環器の治療用デバイス。また、血管、胆管や食道などの消化器管、および気管などの、管状の器官用のステント。さらに、体内の骨や血管などの組織構造中に留置して使用する薬物徐放医療用デバイス。例えば、骨折固定材などの骨周囲で使用する材料には、骨の再生を促進する機能や、ステントなどの血管内で使用する材料には、血栓の形成を抑制する機能等を付与することができる。
以下に実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、この発明は以下の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
<実施例1:陽極酸化皮膜の形態の制御>
Yを0.3原子%含有するマグネシウム二元合金(a)の表面を研磨し、室温、1NのNaOH中に浸漬して、(b)2V,(c)7V,(d)10V,(e)20V,(f)100Vまたは(g)200Vの条件で陽極酸化し、マグネシウム二元合金表面に陽極酸化皮膜を形成させた。図1および図2から図7に、マグネシウム二元合金(a)の研磨ままの表面と、(b)〜(f)の条件で作製した陽極酸化皮膜の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示した。図1および図2から図7において、例えば(a1)はマグネシウム二元合金(a)の低倍率での観察像を、(a2)は高倍率での観察像を示している。
図1の(a1)(a2)から解るとおり、研磨ままの表面では研磨痕のみが観察された。図2の(b1)(b2)より、2Vで陽極酸化した表面は、凹凸やひび割れのない非常に滑らかな表面であったが、1μm以下の粒が散在していた。図3の(c1)(c2)より、7Vで陽極酸化した表面の皮膜は1μm以下の粒が凝集して形成されていた。図4の(d1)(d2)より、10Vで陽極酸化した表面では、滑らかな皮膜中に多数の1μm以下の粒および孔が観察された。図5の(e1)(e2)より、20Vで陽極酸化した表面は、凹凸のない非常に滑らかな表面であったが、幅3μm、長さ数十μmの窪みが散在していた。図6の(f1)(f2)より、100Vで陽極酸化した表面は数十μmのクレーターが掘られたような形状の凹凸が激しく、クレーターの内部、外部ともサブミクロンオーダーの微粒子が凝集して形成されていた。また、その粒子間にもサブミクロンオーダーの孔が形成されていた。図7の(g1)(g2)より、200Vで陽極酸化した表面は、100Vでの表面と同様の形状をしているが、粒子間のすき間が100Vにおけるよりも密であった。このため、孔径は200Vにおける方が100Vにおけるよりも小さいと考えられる。
以上の結果より、陽極酸化の電圧を制御することにより、マグネシウム二元合金の表面に形成させる陽極酸化皮膜の形態を制御できることが明らとなった。
さらに、5V付近の低い電圧および100V以上の高い電圧においては皮膜が多孔質になること、また、電圧により多孔度および孔径を制御できることが明らかになった。
このように形成された皮膜の孔に、例えば、塗布、被覆、充填、浸漬などの手法を利用して薬物を担持させることが可能となり、さらに皮膜の多孔度および孔径を制御することにより、担持する薬物の量、種類および徐放速度に適した表面を得ることができる。
<実施例2:陽極酸化皮膜の厚さの制御>
Yを0.3原子%含有するマグネシウム二元合金の表面を研磨し、室温、1NのNaOH中に浸漬して、2V,7V,20V,100Vの条件で陽極酸化し、マグネシウム二元合金表面に陽極酸化皮膜を形成させた。図8に、マグネシウム二元合金の研磨ままの表面と、各条件で陽極酸化した表面における酸化皮膜の膜厚を示した。なお、膜厚は、Arガススパッタリングを行いながらオージェ電子分光(AES)法により各表面の組成分析を行い、酸素濃度が最表面の50%になったスパッタリング深さより求めた。
研磨ままの表面、2Vおよび20Vで陽極酸化した表面の酸化皮膜はnmオーダーであるのに対し、7Vおよび100Vで陽極酸化した表面の酸化皮膜はμmオーダーであった。これより、陽極酸化の電圧の制御により、マグネシウム材の保護皮膜の厚さを制御できることが明らかになった。
このように皮膜の厚さを制御することにより、例えば、マグネシウム二元合金の機械的特性の保持期間、また、この皮膜に担持する薬物の量等を制御することができる。
<実施例3:陽極酸化皮膜の組成の制御>
Yを0.3原子%含有するマグネシウム二元合金の表面を研磨し、室温、1NのNaOH中に浸漬して、2Vまたは20Vの条件で陽極酸化し、マグネシウム二元合金表面に陽極酸化皮膜を形成させた。
図9は、マグネシウム二元合金の研磨ままおよび陽極酸化した表面のX線光電子分光(XPS)スペクトルを示すグラフであって、(a)はMg 2p電子スペクトル、(b)はMgKLLオージェ電子スペクトル、(c)Y 3d電子スペクトルである。
図9(a)のMg 2p電子のスペクトルについては、各試料間で違いはほとんど見られなかった。図9(b)のMg KLLオージェ電子スペクトルにおいては、研磨まま表面においてのみ、金属状態に由来するブロードなピークが現れ、研磨まま表面の酸化皮膜が最も薄いことがわかった。図9(c)のY 3d電子スペクトルにおいては、2Vで陽極酸化した表面においてのみ、酸化物のYに由来するピークが現れ、酸化皮膜中に第2元素であるYが濃縮していた。
以上のことから、陽極酸化の電圧の制御により、マグネシウム合金の表面に形成させた皮膜の組成を制御できることが明らかになった。皮膜の組成を制御することにより、皮膜の保護性が変化し、強度保持期間を変化させることが可能となる。
<実施例4:陽極酸化電圧と皮膜の保護性>
陽極酸化によりマグネシウム材の表面に形成した皮膜が破壊せずにマグネシウム材の分解を抑制している期間、即ちマグネシウム材製デバイスの埋入初期の強度保持期間は、皮膜の保護性(耐久性)に依存することになる。
通常の皮膜を有する金属材の分極試験において見られるアノード電流の増加は、試料に電位が印加されることで、金属の溶解(イオン化)が促進されたり、塩化物イオンなどの特定の溶液成分による皮膜の破壊が促進されたり、皮膜の下地側と溶液側の間にかかる電場に皮膜が耐えられずに破壊したりすることで起こる。つまり、皮膜の保護性の指標として、分極試験における電位−電流曲線で急激に大きなアノード電流が流れる電位を、皮膜破壊電位として用いることができる。皮膜破壊電位が高いほど、皮膜の保護性は高い、すなわち皮膜がマグネシウム材の分解を抑制する期間が長いと評価できる。
そこで、平均結晶粒径が1μmの純マグネシウム(不純物濃度:0.05原子%以下)、Y,Dy,In,Gd,YbもしくはNdを0.3原子%含有するマグネシウム二元合金、および実用合金であるAZ31押出材の、研磨まま試料および室温の1N NaOH中で2V〜200Vのある電圧で陽極酸化した試料(陽極酸化試料)について、表1に示す組成を有する疑似体液中で分極試験を行い、陽極酸化により形成される皮膜の保護性について調べた。本実施例4は、具体的には図15に示すように以下のようにして行った。
図15に示すように、37℃に保った500mlの疑似体液(7)中に、試料(1)の表面が垂直となり暴露されるように試料(1)をステンレス製板(3)に、固定部材(2)としてシリコーン樹脂およびテフロン(登録商標)テープで被覆して固定した。ガラス製の容器(6)内の試料(1)表面近くに参照電極(4)として、飽和カロメル電極(SCE)の先端を固定した。試料(1)表面と対峙する位置に対極(5)として白金板を固定した。これらを、みの口クリップと電線(8)によりポテンショスタット(9)に接続した。浸漬直後から試料(1)の浸漬電位の経時変化を1時間モニターした。引き続き、試料(1)の電位をSCEに対して−1.8Vからアノード方向に1mV/secの速度で掃引した。
なお、この疑似体液は、表1に示したように、血漿中での濃度と同等の塩化物イオンを含む溶液である。マグネシウム材の皮膜は、通常中性に近い溶液中では塩化物イオンの攻撃を受けて破壊されやすい。ステントなどの血管内に埋入されるデバイスは血液に曝され、プレートなどの軟・硬組織近傍に埋入されるデバイスは細胞間質液に曝される。これら血液中および細胞間質液中の無機イオン濃度は、血漿中の濃度と同等であることから、本実施例は、マグネシウム材の皮膜の保護性の評価に適していると考えることができる。また、表1の疑似体液は、血漿中と同等の濃度のリン酸イオンおよびカルシウムイオンをも含む溶液であることから、皮膜表面へのリン酸カルシウム析出能の評価にも適していると考えられる。
上記分極試験で得られた分極曲線(電位−電流曲線)のアノード電流曲線上に、皮膜の破壊によってアノード電流密度が急激に増加する電位(皮膜破壊電位)が現れた。この皮膜破壊電位と陽極酸化の電圧の関係を図10にまとめた。
図10より、マグネシウム材の組成にかかわらず、陽極酸化により皮膜破壊電位が増加することが明らかになった。一方、AZ31押出材では2Vでの陽極酸化により皮膜破壊電位の増加がみられたのに対し、純マグネシウムおよびY,Dy,In,Gd,YbもしくはNdを0.3原子%含有するマグネシウム二元合金では、2Vよりも高い電圧での陽極酸化により皮膜破壊電位の増加がみられた。さらに、皮膜破壊電位は陽極酸化電圧に依存して変化した。
これらの結果より、陽極酸化により皮膜の保護性を変化させ、マグネシウム材の分解を長短所望の保持期間に制御することができること、および陽極酸化電圧の制御により、マグネシウム材の分解が始まるまでの時間を所望の期間に制御できることが示された。
<実施例5:陽極酸化試料の浸漬電位の経時変化>
実用合金であるAZ31押出材の研磨まま試料および、7Vもしくは100Vで陽極酸化した試料を、上記表1の組成の疑似体液中に浸漬し、浸漬電位のモニタリングを2週間行った。浸漬の条件としては、約1cmの試料面積に対して150mlの溶液を用い、溶液の温度を37℃に保った。具体的には図16に示すように、以下のようにして行った。
図16に示すように、37℃に保った150mlの疑似体液(7)中に、試料(1)の表面が垂直となり暴露されるように試料(1)をステンレス製板(3)に、固定部材(2)としてシリコーン樹脂で被覆して固定した。テフロン(登録商標)製の容器(6)内の試料(1)表面近くに参照電極(4)として、飽和カロメル電極(SCE)の先端を固定した。これらを、みの口クリップと電線(8)によりデジタルX−Yレコーダー(10)に接続した。浸漬直後から試料(1)の浸漬電位の経時変化を2週間モニターした。
図11は、(a)研磨まま、および(b)7V、(c)100V、(d)200Vで陽極酸化したマグネシウム合金(AZ31押出材)の疑似体液中における浸漬電位の経時変化を示すグラフである。
研磨まま試料の浸漬初期の電位は−1.53V(SCE)であるのに対し、陽極酸化した試料の電位は−1.50V(SCE)であった。一般に浸漬電位が高いほど金属材料の表面皮膜による保護性は高いとされており、今回の結果も、陽極酸化によりマグネシウム材の表面に保護性の高い皮膜が形成されることを示すものであった。
陽極酸化した試料の浸漬電位の挙動を比較すると、7Vもしくは100Vで陽極酸化した試料においては2週間の浸漬期間を通して、大きなスパイク状の電位の変動が頻繁にみられるのに対し、200Vで陽極酸化した試料においては、電位の変動はほとんど起こっていなかった。浸漬電位の変動は、皮膜の局所的な破壊と修復により発生する。これより、陽極酸化の電圧により皮膜の局所的な破壊に対する耐性が変化すること、すなわち皮膜の保護性が変化することが明らかになった。
なお、研磨まま試料および100Vで陽極酸化した試料の浸漬電位は、それぞれ7日目と10日目付近で増加し始め、浸漬を終了した2週間目でも増加を続けていた。表2に示したように、浸漬2週間後の各試料表面にはCa、Pの析出がみられ、研磨ままおよび100Vで陽極酸化した試料のCaとPの相対比は、7Vもしくは200Vで陽極酸化した試料よりも小さかった。このことから、疑似体液中からのリン酸カルシウムの析出形態によって、浸漬電位の挙動が変化するものと考えられる。
<比較例:気相での熱酸化試料との比較>
従来技術文献(特許文献3およびY.A. Abdullat, S. Tsutsumiら, Materials Science Forum (2003))に開示された酸化雰囲気中での熱酸化と同じ条件で、マグネシウム材を大気中で熱酸化して皮膜を形成し、本発明の陽極酸化により作製した皮膜と、形態および保護性を比較した。皮膜を形成するマグネシウム材として、Yを0.3原子%含有するマグネシウム二元合金を用いた。
図12に、大気中で熱酸化したYを0.3原子%含有するマグネシウム二元合金表面のSEM像を示した。試料表面には研磨痕の形状が残っており、皮膜のひび割れが多く観察された。図12の(a3)に示した高倍率での観察においても、実施例1の陽極酸化皮膜に観察されたような孔は観察されなかった。熱酸化では、多孔質の皮膜は形成されにくいと考えられ、熱酸化による皮膜の作製は、薬物徐放表面の形成には向かないと考えられる。
この大気中で熱酸化したYを0.3原子%含有するマグネシウム二元合金を疑似体液中に浸漬し、その皮膜破壊電位を調べて図13に示した。比較のため、研磨ままの表面および2V,7Vもしくは100Vで陽極酸化した合金の皮膜破壊電位を併せて示した。熱酸化した試料の皮膜破壊電位は研磨まま試料と同等であり、陽極酸化した試料よりも低かった。
このことから、熱酸化により作製した皮膜の保護性は、陽極酸化により作製した皮膜の保護性よりも劣ることが予測された。
大気中で熱酸化もしくは7Vで陽極酸化した、Yを0.3原子%含有するマグネシウム二元合金を、上記表1に示した組成の疑似体液中に2週間浸漬して、試料表面を実体顕微鏡で観察した際の像を図14に示した。なお、各試料としては、直径8mm、厚さ2mmのディスク状のものを用い、316Lステンレス鋼製の電極板に銀ペーストで貼り付け、試料表面の直径5mmの外側および316Lステンレス鋼板はPTFE系テープで被覆して絶縁した。
試料を2週間の浸漬後に溶液から引き上げたところ、熱酸化した試料は全て分解し、ゲル状の堆積物に変化していた。熱酸化で形成した酸化皮膜は疑似体液中への浸漬により失われ、このために試料は崩壊してしまった可能性がある。7Vで陽極酸化した試料は、元の形状を保っていたが、表面には厚いゲル状の析出物があった。このゲル状の堆積物は、陽極酸化した試料表面に均一に生成していた。
以上の表面観察、分極試験および浸漬試験の結果は、気相で熱酸化した表面皮膜の保護性が、陽極酸化した表面皮膜の保護性よりも低いことを示すものである。熱酸化よりもこの出願の発明の陽極酸化の方が、マグネシウムの強度保持期間の制御に適していることが明らかになった。
<実施例6:結晶粒径、第二成分、陽極酸化時の電圧と皮膜の保護性>
結晶粒径、第二成分、陽極酸化時の電圧により、皮膜の保護性をどのように制御できるかについて実験した。その実験結果を表3に示す。
試料の作製方法、陽極酸化方法および皮膜の保護性の測定方法については、本実施例4と同様である。
表3より、純マグネシウムにおいても粒子径の違いにより、同一の電圧で陽極酸化した場合でも異なる皮膜破壊電位を示した。これより、マグネシウム材の粒子径と陽極酸化の条件の組み合わせにより、マグネシウム材の分解を所望の保持期間に制御できることが示された。
また、第二成分となる添加元素の種類により、陽極酸化により皮膜破壊電位が高くなる元素と同等以下になる元素があることが明らかになった。これより、添加元素の種類と陽極酸化の条件の組み合わせにより、マグネシウム材の分解を長短所望の保持期間に制御できることが示された。
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、医療用生分解性デバイスの分解時間制御方法に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、マグネシウムおよびその合金が本来的に有する強度、延性等の機械的特性を変化させずに所望の機械的特性を埋入初期に発揮させるとともに、機械的特性の保持期間を長短所望に制御することができる医療用生分解性デバイスの分解時間制御方法に関するものである。
背景技術
[0002]
従来より一般的に使用されている金属製医療用デバイスは、体内埋入後、手術等により抜去しなければ体内に残存することになる。このようなデバイスとしては、用途によっては、周辺組織が修復している期間は強度を保持し、修復後には手術を要することなく分解して消失するものであることが望まれている。マグネシウム材は、生体為害性の低い材料であって、体液のような塩化物イオンの存在する中性付近の水溶液中では非常に速い速度で腐食され、分解して消失することから、生体内に埋入後に徐々に分解され吸収される医療用生分解金属材料としての利用が期待されており、その開発が進められてきている(例えば、特許文献1および2参照)。
[0003]
しかしながら、デバイスの種類や患部の状態により、デバイスに要求される強度の保持期間は長短、非常に広い範囲にわたる。例えば、ステントなどの血管修復用デバイスには、血管の狭窄部が修復されるまでにかかる5日から6ヶ月の期間は強度を維持し、血管が修復された後はデバイス全体の分解が1週間から12週間の期間でほぼ終了することが望まれる。というのは、血管壁が修復された後もステントが残存すると、ステントが血管壁へ与え続ける力学的・化学的刺激により、血管内皮細胞が過剰に増殖してしまうことによる血管の再狭窄が生じてしまうため、血管修復後のステントの消失は非常に重要であるからである。一方、骨折固定材には、骨折が治癒するまでの3ヶ月から1年の期間はデバイスが荷重を支持し、その後デバイス全体の分解が8ヶ月から5年の期間でほぼ終了することが望まれる。このように骨折治癒後のデバイス
【0003】
械的特性を埋入初期に発揮させるとともに、長期にわたり分解を抑制することは困難であって、さらに機械的特性の保持期間を長短所望に制御することは困難であるのが実情である。
特許文献1:特開2004−160236号公報
特許文献2:特願2005−331841号
特許文献3:特開2002−28229号公報
発明の開示
発明が解決しようとする課題
[0008]
そこで、本発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、従来技術の問題点を解消し、マグネシウムおよびその合金が本来的に有する強度、延性等の機械的特性を変化させずに所望の機械的特性を埋入初期に発揮させるとともに、機械的特性の保持期間を長短所望に制御することができる医療用生分解性デバイスの分解時間制御方法を提供することを課題としている。
課題を解決するための手段
[0009]
本発明の医療用生分解性デバイスの分解時間制御方法は、上記の課題を解決するものとして、第1には、生体内で分解してこれに吸収される医療用生分解性マグネシウム材またはマグネシウム合金材を基材とする医療用生分解性デバイスの生体内における分解時間制御方法であって、前記基材表面に陽極酸化によりマグネシウム酸化物および/または水酸化物からなる皮膜を形成し、その皮膜形態を制御することにより、生体内での分解時間を制御することを特徴とする。
[0010]
また、第2には、第1の医療用生分解性デバイスの分解時間制御方法において、マグネシウムまたはマグネシウム合金の表面に所望の皮膜形態を付与するために、通電の時間、電圧、電流を制御することを特徴とする。
[0011]
第3には、第1の医療用生分解性デバイスの分解時間制御方法において、ナトリウム、カリウム、アルミニウムあるいはカルシ
【0004】
ウムの塩または水酸化物、リン酸、ケイ酸、アルミン酸、ホウ酸、シュウ酸、酢酸あるいは酒石酸の塩、フッ化物、エチレングリコールからなるグループから選択される1以上の成分を含む電解溶液中で、マグネシウムまたはマグネシウム合金を陽極として通電することで陽極酸化することを特徴とする。
[0012]
[0013]
[0014]
[0015]
[0016]
発明の効果
[0017]
本発明は、マグネシウム材又はその合金材の表面に陽極酸化によりマグネシウム酸化物および水酸化物を含む皮膜を形成することで、マグネシウム材又はその合金材が本来的に有する強度や延性などの機械的特性を変化させずに、所望の機械的特性を体内埋入初期に発揮させるとともに、マグネシウム材又はその合金材の機械的強度の劣化速度を制御することができる。
[0018]
また、本発明は、マグネシウム材又はその合金材の皮膜の構造・厚さ・組成などの形態を、陽極酸化の条件によって多様に変化させることができ、生体内での皮膜の保護性、すなわち皮膜が破壊してマグネシウム材の母材の分解が開始するまでの期間を長短所望に制御でき、換言すれば、機械的特性の保持期間を長短所望に制御することができる。
【0005】
[0019]
上記の効果に加えて、さらに、本発明は以下のような効果をも奏する。
[0020]
本発明の方法で処理した医療用生分解性マグネシウム材の皮膜表面ではリン酸カルシウムが析出され、その析出量や構造が生体内の埋め込み部位により変化されるため、骨組織周囲に埋入したマグネシウム材の皮膜表面では骨の形成が促進され、材料と骨の接合性が増加し、一方、リン酸カルシウムが析出したマグネシウム材の皮膜表面は軟組織適合性が高いことから、血管内に埋入した場合にはマグネシウム材の皮膜表面に早期にリン酸カルシウムが析出することで高い軟組織適合性を示し、生体適合性および接合性が改善された医療用生分解性マグネシウム材が提供される。また、骨の欠損部に埋め込む人工骨や頭蓋骨プレートなどの様に、マグネシウムの分解・吸収に伴い再生した骨と置き換わっていく、再生医療デバイスになることが期待できる。
[0021]
また、皮膜を多孔質にすることができ、皮膜の孔内に薬物やタンパク質を担持させて生体内で徐放させることが可能な医療用生分解性マグネシウム材が提供される。さらに孔径を制御することで、担持する薬物やタンパク質の種類や徐放速度の制御をすることが可能になる。
図面の簡単な説明
[0022]
[図1]マグネシウム二元合金の研磨ままの表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真で、(a2)は(a1)の一部拡大写真である。
[図2]マグネシウム二元合金の2Vで陽極酸化皮膜の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真で、(b2)は(b1)の一部拡大写真である。
[図3]マグネシウム二元合金の7Vで陽極酸化皮膜の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真で、(c2)は(c1)の一部拡大写真である。
[図4]マグネシウム二元合金の10Vで陽極酸化皮膜の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真で、(d2)は(d1)の一部拡大写真である。
本発明は、医療用生分解性デバイスの分解時間制御方法に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、マグネシウムおよびその合金が本来的に有する強度、延性等の機械的特性を変化させずに所望の機械的特性を埋入初期に発揮させるとともに、機械的特性の保持期間を長短所望に制御することができる医療用生分解性デバイスの分解時間制御方法に関するものである。
従来より一般的に使用されている金属製医療用デバイスは、体内埋入後、手術等により抜去しなければ体内に残存することになる。このようなデバイスとしては、用途によっては、周辺組織が修復している期間は強度を保持し、修復後には手術を要することなく分解して消失するものであることが望まれている。マグネシウム材は、生体為害性の低い材料であって、体液のような塩化物イオンの存在する中性付近の水溶液中では非常に速い速度で腐食され、分解して消失することから、生体内に埋入後に徐々に分解され吸収される医療用生分解金属材料としての利用が期待されており、その開発が進められてきている(例えば、特許文献1および2参照)。
しかしながら、デバイスの種類や患部の状態により、デバイスに要求される強度の保持期間は長短、非常に広い範囲にわたる。例えば、ステントなどの血管修復用デバイスには、血管の狭窄部が修復されるまでにかかる5日から6ヶ月の期間は強度を維持し、血管が修復された後はデバイス全体の分解が1週間から12週間の期間でほぼ終了することが望まれる。というのは、血管壁が修復された後もステントが残存すると、ステントが血管壁へ与え続ける力学的・化学的刺激により、血管内皮細胞が過剰に増殖してしまうことによる血管の再狭窄が生じてしまうため、血管修復後のステントの消失は非常に重要であるからである。一方、骨折固定材には、骨折が治癒するまでの3ヶ月から1年の期間はデバイスが荷重を支持し、その後デバイス全体の分解が8ヶ月から5年の期間でほぼ終了することが望まれる。このように骨折治癒後のデバイスの分解および消失に伴い、治癒した骨に徐々に荷重がかかっていくため、骨に代わってデバイスが荷重を支持してしまう荷重遮断を抑制することが可能となる。これは、荷重遮断による骨吸収(骨が痩せてしまうこと)が原因で起こる再骨折の抑制に繋がり、また骨折治癒後にデバイスを取り出す手術を行う必要がなく、患者の負担を軽減できる。このように、デバイスによって要求される強度の保持期間が広い範囲にわたり、ときには数ヶ月以上の長期間になる場合もある。また、強度保持を要する期間とその後の分解期間とで、分解の進行が制御できることが望ましいと考えられる。
例えば、特許文献1に提案された生分解性マグネシウム材は、デバイスの大きさによって分解期間を制御するようにしている。しかしながら、埋入直後から分解が開始することに加え、所望のデバイスサイズや埋入する空間が限られる生体内では、長期の強度保持が要されるデバイスとして適切に用いることは実質的に不可能であった。
また、本発明者らが特許文献2において提案している生分解性マグネシウム材は、材料自身の組成や組織制御によって材料の強度−延性バランスおよび生体内での分解速度を所望の値に制御するものであり、例えば、マグネシウムの結晶粒径を小さくする程分解速度を速めることができ、粒径を大きくしたり添加元素およびその濃度を制御することで分解速度を遅くすることができるものである。しかしながら、結晶粒径を大きくした場合は分解速度の微調整が難しくなり、分解速度を精密に遅くさせることは比較的困難であった。つまり、埋入直後から分解が開始するため、埋入初期の強度保持と長期間にわたる分解速度の両方を多様に制御するのは困難であった。
これに対し、生体用純マグネシウムを酸化雰囲気中で熱酸化することにより耐食性を改善し、マグネシウム本来の機械的強度を活用する技術が提案されてもいる(特許文献3)。しかしながら、特許文献3の高温での熱処理は、母材であるマグネシウム材の微細組織を変化させてしまい、強度低下や耐食性低下を招くため、熱酸化を適用できるマグネシウム材は限られてしまうという問題があった。さらに、熱酸化によりマグネシウム材の表面に形成される酸化皮膜は、体内埋入後、長期にわたり十分にマグネシウム材の分解を抑制できるものではなかった。
このように、従来の医療用生分解性マグネシウム材においては、マグネシウムおよびその合金が本来的に有する強度、延性等の機械的特性を変化させずに所望の機械的特性を埋入初期に発揮させるとともに、長期にわたり分解を抑制することは困難であって、さらに機械的特性の保持期間を長短所望に制御することは困難であるのが実情である。
特開2004−160236号公報 特願2005−331841号 特開2002−28229号公報
そこで、本発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、従来技術の問題点を解消し、マグネシウムおよびその合金が本来的に有する強度、延性等の機械的特性を変化させずに所望の機械的特性を埋入初期に発揮させるとともに、機械的特性の保持期間を長短所望に制御することができる医療用生分解性デバイスの分解時間制御方法を提供することを課題としている。
本発明の医療用生分解性デバイスの分解時間制御方法は、上記の課題を解決するものとして、第1には、生体内で分解してこれに吸収される医療用生分解性マグネシウム材またはマグネシウム合金材を基材とする医療用生分解性デバイスの生体内における分解時間制御方法であって、前記基材表面に陽極酸化によりマグネシウム酸化物および/または水酸化物からなる皮膜を形成し、その皮膜形態を制御することにより、生体内での分解時間を制御することを特徴とする。
また、第2には、第1の医療用生分解性デバイスの分解時間制御方法において、マグネシウムまたはマグネシウム合金の表面に所望の皮膜形態を付与するために、通電の時間、電圧、電流を制御することを特徴とする。
第3には、第1の医療用生分解性デバイスの分解時間制御方法において、ナトリウム、カリウム、アルミニウムあるいはカルシウムの塩または水酸化物、リン酸、ケイ酸、アルミン酸、ホウ酸、シュウ酸、酢酸あるいは酒石酸の塩、フッ化物、エチレングリコールからなるグループから選択される1以上の成分を含む電解溶液中で、マグネシウムまたはマグネシウム合金を陽極として通電することで陽極酸化することを特徴とする。
本発明は、マグネシウム材又はその合金材の表面に陽極酸化によりマグネシウム酸化物および水酸化物を含む皮膜を形成することで、マグネシウム材又はその合金材が本来的に有する強度や延性などの機械的特性を変化させずに、所望の機械的特性を体内埋入初期に発揮させるとともに、マグネシウム材又はその合金材の機械的強度の劣化速度を制御することができる。
また、本発明は、マグネシウム材又はその合金材の皮膜の構造・厚さ・組成などの形態を、陽極酸化の条件によって多様に変化させることができ、生体内での皮膜の保護性、すなわち皮膜が破壊してマグネシウム材の母材の分解が開始するまでの期間を長短所望に制御でき、換言すれば、機械的特性の保持期間を長短所望に制御することができる。
上記の効果に加えて、さらに、本発明は以下のような効果をも奏する。
本発明の方法で処理した医療用生分解性マグネシウム材の皮膜表面ではリン酸カルシウムが析出され、その析出量や構造が生体内の埋め込み部位により変化されるため、骨組織周囲に埋入したマグネシウム材の皮膜表面では骨の形成が促進され、材料と骨の接合性が増加し、一方、リン酸カルシウムが析出したマグネシウム材の皮膜表面は軟組織適合性が高いことから、血管内に埋入した場合にはマグネシウム材の皮膜表面に早期にリン酸カルシウムが析出することで高い軟組織適合性を示し、生体適合性および接合性が改善された医療用生分解性マグネシウム材が提供される。また、骨の欠損部に埋め込む人工骨や頭蓋骨プレートなどの様に、マグネシウムの分解・吸収に伴い再生した骨と置き換わっていく、再生医療デバイスになることが期待できる。
また、皮膜を多孔質にすることができ、皮膜の孔内に薬物やタンパク質を担持させて生体内で徐放させることが可能な医療用生分解性マグネシウム材が提供される。さらに孔径を制御することで、担持する薬物やタンパク質の種類や徐放速度の制御をすることが可能になる。
本発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
本発明の方法で処理した医療用生分解性マグネシウム材は、マグネシウムまたはマグネシウム合金の表面に、陽極酸化によって形成され、主としてマグネシウム酸化物および水酸化物を含む皮膜を備えていることを特徴としている。
この医療用生分解性マグネシウム材は、生体内に埋入され、埋入後に徐々に分解されて体内に吸収される医療用の生分解材料として用いることができるものであって、その形状およびサイズ等の形態は、目的に応じて任意のものとすることができる。
前記医療用生分解性マグネシウム材は、母材であるマグネシウム材の表面に陽極酸化による皮膜が形成されたものとして理解されるが、母材であるマグネシウムまたはマグネシウム合金は、本発明者らが既に提案している、強度−延性バランスが高く維持されたまま、生体内に埋入後の分解速度が制御されている生分解性のマグネシウム材(特願2005−331841号参照)とすることができる。具体的には、不純物濃度が0.05原子%以下のマグネシウムであって、平均結晶粒径が部材の最小部位の1/4以下に制御されているマグネシウム材や、主成分として93.5原子%以上のマグネシウムを含み、第二成分として、0.03原子%以下のCe、0.03原子%以下のPr、0.033原子%以下のAu、0.043原子%以下のIr、0.047原子%以下のLa、0.067原子%以下のPd、0.17原子%以下のTh、0.21原子%以下のNd、0.3原子%以下のCa、0.3原子%以下のMn、0.35原子%以下のZr、0.37原子%以下のBi、0.4原子%以下のYb、0.47原子%以下のRb、0.64原子%以下のCo、0.8原子%以下のZn、0.8原子%の以下Pu、1.0原子%以下のGa、1.3原子%以下のY、1.3原子%以下のAg、1.5原子%以下のGd、1.6原子%以下のDy、1.8原子%以下のHo、2.1原子%以下のTm、2.4原子%以下のEr、3.0原子%以下のLu、3.9原子%以下のAl、5.0原子%以下のSc、5.7原子%以下のLi、6.5原子%以下のInの中の何れか1元素を含み、残部が不可避的不純物であるものである。
また、第二成分の結晶粒界への偏在濃度が結晶粒内平均濃度の1.2倍以上に制御されているマグネシウム材等である。このマグネシウム材は、材料の組成および結晶粒径を様々に制御することで、例えば個々のデバイスに求められる所望の強度・加工硬化性・延性等の力学的特性を実現しながら、生体内における分解速度を制御できるものである。すなわち、このマグネシウム材を母材とすることで、前記医療用生分解性マグネシウム材の母材の分解速度は所望に制御できることになる。
そして、この医療用生分解性マグネシウム材において特徴的な皮膜は、母材であるマグネシウムまたはマグネシウム合金の保護皮膜として機能し、生体内埋入直後から母材が分解し始めるまでの期間をその用途にそくした期間保つことを可能とし、その期間母材本来の強度を確実に保持することを可能としている。このような皮膜としては、陽極酸化により形成されるマグネシウム酸化物および水酸化物を含む皮膜であることが、医療用生分解性材料として最も好適であることが、本発明者らの研究により見出された。
皮膜の厚さは、母材であるマグネシウムまたはマグネシウム合金が分解を始めるまでの期間に応じて任意のものとすることができる。
さらにこの皮膜は、上記のとおり、マグネシウム材の陽極酸化により形成されることから、マグネシウム酸化物や水酸化物を含むものとして特徴づけることができる。マグネシウム酸化物やマグネシウム水酸化物の割合や構造に伴いリン酸カルシウムの析出量や構造が変化される。このリン酸カルシウムは骨の形成を促進して骨と材料との接合性を改善し、また血管内皮細胞とのなじみもよい。このような特性から、前記医療用生分解性マグネシウム材は、その表面が、体液からのリン酸カルシウムの析出を促進する機能を持つ、生体適合性が非常に高いものとして実現されることになる。したがって、この医療用生分解性マグネシウム材により作製される医療用生分解性デバイスは、生体内に埋入されるとデバイス表面が周辺組織と適度に接合し、周辺組織の細胞とのなじみがよく、表面の生体適合性が高いため、例えば血栓形成が起こることなく、埋入初期から周辺組織の治癒が始まり早期に終了することが期待できる。
また、この皮膜は、陽極酸化により形成されることから、皮膜の構造・厚さ・組成などを多様に変化させることができ、皮膜の保護性や生体適合性を調整することが可能である。例えば、陽極酸化の条件や用いる電解溶液の種類および濃度等の条件によって、皮膜の組成および形態などを多様なものに制御することが可能とされる。具体的には、例えば、医療用生分解性マグネシウム材は、皮膜に、マグネシウム酸化物や水酸化物以外に、電解溶液に由来する成分元素および化合物等を含ませることができる。また、皮膜の表面を平滑なものとすることもできるし、多孔質としたり、かつその孔径を変化させることもできる。例えば、具体的には、医療用生分解性マグネシウム材は、これに限定されるものではないが、皮膜に、1μm以下の孔が形成されたものとすることができる。また、例えば、リン酸カルシウムの析出能や析出する結晶構造を制御することが可能となる。
近年では、生体材料の表面から薬物を供給して病変部分の治癒を促進する治療が行われており、前記医療用生分解性マグネシウム材においては、このような孔等の表面形態を薬物担持および薬物徐放の目的で利用することができる。これにより、この医療用生分解性マグネシウム材の表面は、高い生体適合性に加えて、周辺組織の治癒を促進する薬物を放出する機能を有するものとすることができる。例えば、具体的には、医療用生分解性マグネシウム材により骨折固定材を作製する場合については、皮膜の孔に骨成長因子であるタンパク質等を担持させておき、デバイスの生体内埋入後に表面から徐放させることで骨形成を促進し、骨折の治癒を促進する治療を提案することができる。また、ステントの場合は、ステントによる血管壁への継続的な力学的刺激のために血管内皮細胞が異常に増殖して起こる再狭窄を防ぐため、ステント表面から薬物を供給して、血管内皮細胞の異常な増殖を防ぐ治療を行うことが可能とされる。さらに、病変部位のある血管壁は、正常な血管壁よりも強度や弾性が低下しており、ステントで押し広げただけでは正常な血管壁の強度や弾性に戻らないため、ステント表面から血管壁の修復を促進する薬物を徐放させる治療も可能とされる。他に、例えば、骨粗鬆症の患者の骨に薬物を担持したデバイス(薬物徐放医療用デバイス)を埋入することで、デバイスから薬物を徐放させて骨量の増加を促進する治療を行うことなどが可能とされる。このような医療用生分解性マグネシウム材における多孔質の表面は、その孔内に薬物を担持し、体内で徐放する薬物徐放表面として利用できるものであり、さらに孔径や多孔度を制御することにより、様々な種類の薬物を担持したり、薬物を病変部位に適した速度で徐放したりといった調整機能を付与することも考慮される。
以上のような医療用生分解性マグネシウム材において、陽極酸化による皮膜の形成およびその形態の制御は、母材であるマグネシウム材の組成や組織に関係なく行うことができ、なおかつマグネシウム材の微細組織にも影響を与えない。したがって、母材としてのマグネシウムまたはマグネシウム合金は、その組成や組織を破壊されることなく、所定の強度−延性バランスおよび分解特性などを維持することができる。
以上の医療用生分解性マグネシウム材は、以下の方法により製造することができる。すなわち、医療用生分解性マグネシウム材の製造方法は、電解溶液中でマグネシウムまたはマグネシウム合金を陽極として通電することで陽極酸化し、マグネシウムまたはマグネシウム合金の表面に主としてマグネシウム酸化物および水酸化物を含む皮膜を形成させるようにしている。
母材としてのマグネシウムまたはマグネシウム合金は、上記のとおり、本発明者らが既に提案しているマグネシウム材(特願2005−331841号参照)を使用することができる。母材の形態は、所望の目的を達成するためのサイズおよび形状のものとすることができる。この母材としてのマグネシウムまたはマグネシウム合金は、上記のとおりの組成を有し、平均結晶粒径が部材の最小部位の1/4以下に制御されているが、平均結晶粒径の制御は、例えば、加工プロセスによる組織制御を利用することで実現することができる。具体的には、結晶粒径の制御は、材料の再結晶が起こる温度以上で強いひずみ加工、例えば、押出・圧延加工などを行うことで可能とされる。例えば、より具体的には、母合金の組成にもよるが、450〜550℃程度の温度範囲で1.5〜8時間程度の均質化処理を施したのち、焼入れを行って均一分散組織を凍結し、80〜350℃程度の温度範囲で温間ひずみを加えることなどが一例として示される。平均結晶粒径の制御は、このような押出・圧延加工に限定されることはないが、押出・圧延加工による場合は、上記のとおりの再結晶温度以上での強加工が欠かせないものである。またこの場合の押出比(断面積比)は、例えば16〜100程度と、通常の押出加工よりも強加工となるよう行うことが好適な例として示される。
また、母材がマグネシウム合金の場合は、第二成分のMgへの固溶状態および結晶粒界への偏在状態を制御することで、強度−延性バランスおよび分解速度が所望の値に制御されている。第二成分の固溶状態および結晶粒界への偏在状態の制御は、組成の選択とともに、加工プロセスによる組織制御を利用することで実現される。具体的には、第二成分の固溶状態および結晶粒界への偏在状態の制御は、第二成分の濃度と結晶粒径の調整により可能となる。
電解溶液や雰囲気については、形成される皮膜に生体為害性を示す元素が取り込まれるのを防ぐため、例えばMnやCrなどの生体為害性を示す元素を含まないことが望ましい。このような電解溶液としては、例えば、公知の陽極酸化処理溶液を用いることができる。具体的には、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、酢酸アンモニウムなどの強アルカリ性の水溶液をベースに、リン酸塩、アルミン酸ナトリウムやフッ化物などを加えた溶液を例示することができる。これらの電解溶液は、生体為害性を示す元素を皮膜に残留させない溶液として有用である。このように、本発明においては、電解溶液の成分として、例えば、ナトリウム、カリウム、アルミニウムあるいはカルシウムの塩または水酸化物、リン酸、ケイ酸、アルミン酸、ホウ酸、シュウ酸、酢酸あるいは酒石酸の塩、フッ化物、エチレングリコールからなるグループから選択される1以上の成分を含むことを考慮することができる。より具体的には、例えば、リン酸ナトリウムやリン酸水素ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化ナトリウムやフッ化アンモニウム、ケイ酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、アルミン酸ナトリウム、シュウ酸ナトリウム、水酸化アルミニウム、酒石酸アンモニウム、エチレングリコール等の成分がその一例として例示される。とりわけフッ化物などを加えた電解溶液については、皮膜を多孔質とする場合や、その多孔度や孔径の制御を容易にするために用いることができる。また、例えば、Alイオンが含まれる溶液の場合には、Alが酸化物やMgとの複合酸化物として皮膜に取り込ませることができる。このように、例えば電解溶液の組成や濃度等の条件を変化させることで、皮膜に溶液中の元素を取り込ませたり、皮膜の多孔度や孔径等の形態を変化させたりすることができる。
陽極酸化の条件については、所望の皮膜の保護性や生体適合性および形態に応じて、電圧、電流、処理時間を変化させることができる。一般的には、処理時間を長くするほど皮膜の厚みが厚くなり、また電圧を制御することで厚みや形態を変化させることができ、生体内への埋入初期の母材の分解を任意の期間にわたって抑制することができるようになる。さらに、電圧および電流を制御することで、皮膜の表面形態を制御することができる。母材の大きさや形状、電解溶液の組成等によっても異なるため一概には言えないが、例えば、電圧を5V付近の低い電圧および皮膜の絶縁破壊電圧以上の高い電圧にすることで、皮膜を多孔質にすることができる。また、孔径や多孔度を制御することができる。また、電圧によっては、皮膜中に母材または電解溶液の成分元素を含有させることができ、皮膜の組成を変化させることが可能となる。
以上のような本発明は、陽極酸化によりマグネシウム材の表面を処理するものであるが、表面処理技術としては、陽極酸化の手法以外にも、一般的に、化成処理、電気めっき、ほうろう法、イオンプレーティング、スパッタリングの手法が利用されており、水熱処理や酸化雰囲気中での熱酸化処理も考慮することができる。しかしながら、JIS規格にある化成処理では、処理溶液のほとんどに重クロム酸ナトリウムを含み、クロメート皮膜を作製することを目的としている。近年6価クロムを使用しないノンクロム化成処理が実施されているが、6価クロムの代わりにマンガンを含む処理溶液が多い。6価クロムおよびマンガンは生体為害性が高く、化成処理表面への6価クロムやマンガンの残留の可能性を無視できないため、現行の化成処理は医療用生分解性マグネシウム材の表面処理方法として適していないと判断される。
また、電気めっき、ほうろう法、イオンプレーティング、スパッタリングは、いずれも下地とは異なる組成の金属もしくは金属酸化物を材料表面にコーティングする方法であり、皮膜の構造、厚さ、組成制御は比較的簡便な手法である。しかしながら、例えば、めっき等の皮膜にマグネシウムよりも貴な金属が含まれた場合に、体内でめっき層が残っている状態で下地のマグネシウムが表出すると、そこにガルバニ電池が構成されてマグネシウムの局部腐食が大きく加速される。局部腐食はデバイスの一部の欠落や急激な崩壊につながり、破片が血流に放出されるなど危険な要素が拭い去れないという問題がある。
さらに、酸化雰囲気中での生体用マグネシウム材の熱酸化処理として、400〜600℃の加熱温度で、3〜100時間の処理が提案されている(特開2002−28229号公報)。この手法によると、マグネシウム材の種類によっては、結晶粒の粗大化が起こり、強度・延性の低下を招いてしまうために長期にわたって強度を要するデバイスを作製するには望ましくない。
一方、水熱処理の一種であるオートクレーブ処理は、生体材料の滅菌方法の一つとして、通常120〜121℃、15〜30分程度の条件で行われる。上記の条件では純マグネシウムおよびマグネシウム合金の結晶粒粗大化は起こり難いため、本願の陽極酸化とともに医療用生分解性マグネシウム材の皮膜作製および改質の有効な方法となりうると考えられる。
以上のような医療用生分解性マグネシウム材は、体内への埋入初期における分解が抑制され、骨などの周辺組織との接合性、即ち生体適合性および接合性が改善されたものであり、さまざまな医療用の生分解性デバイスとして利用することができる。これに限定されることはないが、例えば、具体的な例として、下記に示したようなデバイスとして用いるのが有効である。ボーンプレートやミニプレートなどの骨折固定材、人工骨や頭蓋骨プレートなどの再生医療デバイスのスキャホールド(足場材料)、ステントや動脈瘤閉塞用コイルや心房中隔欠損症治療デバイスなどの循環器の治療用デバイス。また、血管、胆管や食道などの消化器管、および気管などの、管状の器官用のステント。さらに、体内の骨や血管などの組織構造中に留置して使用する薬物徐放医療用デバイス。例えば、骨折固定材などの骨周囲で使用する材料には、骨の再生を促進する機能や、ステントなどの血管内で使用する材料には、血栓の形成を抑制する機能等を付与することができる。
以下に実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、この発明は以下の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
<実施例1:陽極酸化皮膜の形態の制御>
Yを0.3原子%含有するマグネシウム二元合金(a)の表面を研磨し、室温、1NのNaOH中に浸漬して、(b)2V,(c)7V,(d)10V,(e)20V,(f)100Vまたは(g)200Vの条件で陽極酸化し、マグネシウム二元合金表面に陽極酸化皮膜を形成させた。図1および図2から図7に、マグネシウム二元合金(a)の研磨ままの表面と、(b)〜(f)の条件で作製した陽極酸化皮膜の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示した。図1および図2から図7において、例えば(a1)はマグネシウム二元合金(a)の低倍率での観察像を、(a2)は高倍率での観察像を示している。
図1の(a1)(a2)から解るとおり、研磨ままの表面では研磨痕のみが観察された。図2の(b1)(b2)より、2Vで陽極酸化した表面は、凹凸やひび割れのない非常に滑らかな表面であったが、1μm以下の粒が散在していた。図3の(c1)(c2)より、7Vで陽極酸化した表面の皮膜は1μm以下の粒が凝集して形成されていた。図4の(d1)(d2)より、10Vで陽極酸化した表面では、滑らかな皮膜中に多数の1μm以下の粒および孔が観察された。図5の(e1)(e2)より、20Vで陽極酸化した表面は、凹凸のない非常に滑らかな表面であったが、幅3μm、長さ数十μmの窪みが散在していた。図6の(f1)(f2)より、100Vで陽極酸化した表面は数十μmのクレーターが掘られたような形状の凹凸が激しく、クレーターの内部、外部ともサブミクロンオーダーの微粒子が凝集して形成されていた。また、その粒子間にもサブミクロンオーダーの孔が形成されていた。図7の(g1)(g2)より、200Vで陽極酸化した表面は、100Vでの表面と同様の形状をしているが、粒子間のすき間が100Vにおけるよりも密であった。このため、孔径は200Vにおける方が100Vにおけるよりも小さいと考えられる。
以上の結果より、陽極酸化の電圧を制御することにより、マグネシウム二元合金の表面に形成させる陽極酸化皮膜の形態を制御できることが明らとなった。
さらに、5V付近の低い電圧および100V以上の高い電圧においては皮膜が多孔質になること、また、電圧により多孔度および孔径を制御できることが明らかになった。
このように形成された皮膜の孔に、例えば、塗布、被覆、充填、浸漬などの手法を利用して薬物を担持させることが可能となり、さらに皮膜の多孔度および孔径を制御することにより、担持する薬物の量、種類および徐放速度に適した表面を得ることができる。
<実施例2:陽極酸化皮膜の厚さの制御>
Yを0.3原子%含有するマグネシウム二元合金の表面を研磨し、室温、1NのNaOH中に浸漬して、2V,7V,20V,100Vの条件で陽極酸化し、マグネシウム二元合金表面に陽極酸化皮膜を形成させた。図8に、マグネシウム二元合金の研磨ままの表面と、各条件で陽極酸化した表面における酸化皮膜の膜厚を示した。なお、膜厚は、Arガススパッタリングを行いながらオージェ電子分光(AES)法により各表面の組成分析を行い、酸素濃度が最表面の50%になったスパッタリング深さより求めた。
研磨ままの表面、2Vおよび20Vで陽極酸化した表面の酸化皮膜はnmオーダーであるのに対し、7Vおよび100Vで陽極酸化した表面の酸化皮膜はμmオーダーであった。これより、陽極酸化の電圧の制御により、マグネシウム材の保護皮膜の厚さを制御できることが明らかになった。
このように皮膜の厚さを制御することにより、例えば、マグネシウム二元合金の機械的特性の保持期間、また、この皮膜に担持する薬物の量等を制御することができる。
<実施例3:陽極酸化皮膜の組成の制御>
Yを0.3原子%含有するマグネシウム二元合金の表面を研磨し、室温、1NのNaOH中に浸漬して、2Vまたは20Vの条件で陽極酸化し、マグネシウム二元合金表面に陽極酸化皮膜を形成させた。
図9は、マグネシウム二元合金の研磨ままおよび陽極酸化した表面のX線光電子分光(XPS)スペクトルを示すグラフであって、(a)はMg 2p電子スペクトル、(b)はMgKLLオージェ電子スペクトル、(c)Y 3d電子スペクトルである。
図9(a)のMg 2p電子のスペクトルについては、各試料間で違いはほとんど見られなかった。図9(b)のMg KLLオージェ電子スペクトルにおいては、研磨まま表面においてのみ、金属状態に由来するブロードなピークが現れ、研磨まま表面の酸化皮膜が最も薄いことがわかった。図9(c)のY 3d電子スペクトルにおいては、2Vで陽極酸化した表面においてのみ、酸化物のYに由来するピークが現れ、酸化皮膜中に第2元素であるYが濃縮していた。
以上のことから、陽極酸化の電圧の制御により、マグネシウム合金の表面に形成させた皮膜の組成を制御できることが明らかになった。皮膜の組成を制御することにより、皮膜の保護性が変化し、強度保持期間を変化させることが可能となる。
<実施例4:陽極酸化電圧と皮膜の保護性>
陽極酸化によりマグネシウム材の表面に形成した皮膜が破壊せずにマグネシウム材の分解を抑制している期間、即ちマグネシウム材製デバイスの埋入初期の強度保持期間は、皮膜の保護性(耐久性)に依存することになる。
通常の皮膜を有する金属材の分極試験において見られるアノード電流の増加は、試料に電位が印加されることで、金属の溶解(イオン化)が促進されたり、塩化物イオンなどの特定の溶液成分による皮膜の破壊が促進されたり、皮膜の下地側と溶液側の間にかかる電場に皮膜が耐えられずに破壊したりすることで起こる。つまり、皮膜の保護性の指標として、分極試験における電位−電流曲線で急激に大きなアノード電流が流れる電位を、皮膜破壊電位として用いることができる。皮膜破壊電位が高いほど、皮膜の保護性は高い、すなわち皮膜がマグネシウム材の分解を抑制する期間が長いと評価できる。
そこで、平均結晶粒径が1μmの純マグネシウム(不純物濃度:0.05原子%以下)、Y,Dy,In,Gd,YbもしくはNdを0.3原子%含有するマグネシウム二元合金、および実用合金であるAZ31押出材の、研磨まま試料および室温の1N NaOH中で2V〜200Vのある電圧で陽極酸化した試料(陽極酸化試料)について、表1に示す組成を有する疑似体液中で分極試験を行い、陽極酸化により形成される皮膜の保護性について調べた。本実施例4は、具体的には図15に示すように以下のようにして行った。
図15に示すように、37℃に保った500mlの疑似体液(7)中に、試料(1)の表面が垂直となり暴露されるように試料(1)をステンレス製板(3)に、固定部材(2)としてシリコーン樹脂およびテフロン(登録商標)テープで被覆して固定した。ガラス製の容器(6)内の試料(1)表面近くに参照電極(4)として、飽和カロメル電極(SCE)の先端を固定した。試料(1)表面と対峙する位置に対極(5)として白金板を固定した。これらを、みの口クリップと電線(8)によりポテンショスタット(9)に接続した。浸漬直後から試料(1)の浸漬電位の経時変化を1時間モニターした。引き続き、試料(1)の電位をSCEに対して−1.8Vからアノード方向に1mV/secの速度で掃引した。
なお、この疑似体液は、表1に示したように、血漿中での濃度と同等の塩化物イオンを含む溶液である。マグネシウム材の皮膜は、通常中性に近い溶液中では塩化物イオンの攻撃を受けて破壊されやすい。ステントなどの血管内に埋入されるデバイスは血液に曝され、プレートなどの軟・硬組織近傍に埋入されるデバイスは細胞間質液に曝される。これら血液中および細胞間質液中の無機イオン濃度は、血漿中の濃度と同等であることから、本実施例は、マグネシウム材の皮膜の保護性の評価に適していると考えることができる。また、表1の疑似体液は、血漿中と同等の濃度のリン酸イオンおよびカルシウムイオンをも含む溶液であることから、皮膜表面へのリン酸カルシウム析出能の評価にも適していると考えられる。
上記分極試験で得られた分極曲線(電位−電流曲線)のアノード電流曲線上に、皮膜の破壊によってアノード電流密度が急激に増加する電位(皮膜破壊電位)が現れた。この皮膜破壊電位と陽極酸化の電圧の関係を図10にまとめた。
図10より、マグネシウム材の組成にかかわらず、陽極酸化により皮膜破壊電位が増加することが明らかになった。一方、AZ31押出材では2Vでの陽極酸化により皮膜破壊電位の増加がみられたのに対し、純マグネシウムおよびY,Dy,In,Gd,YbもしくはNdを0.3原子%含有するマグネシウム二元合金では、2Vよりも高い電圧での陽極酸化により皮膜破壊電位の増加がみられた。さらに、皮膜破壊電位は陽極酸化電圧に依存して変化した。
これらの結果より、陽極酸化により皮膜の保護性を変化させ、マグネシウム材の分解を長短所望の保持期間に制御することができること、および陽極酸化電圧の制御により、マグネシウム材の分解が始まるまでの時間を所望の期間に制御できることが示された。
<実施例5:陽極酸化試料の浸漬電位の経時変化>
実用合金であるAZ31押出材の研磨まま試料および、7Vもしくは100Vで陽極酸化した試料を、上記表1の組成の疑似体液中に浸漬し、浸漬電位のモニタリングを2週間行った。浸漬の条件としては、約1cmの試料面積に対して150mlの溶液を用い、溶液の温度を37℃に保った。具体的には図16に示すように、以下のようにして行った。
図16に示すように、37℃に保った150mlの疑似体液(7)中に、試料(1)の表面が垂直となり暴露されるように試料(1)をステンレス製板(3)に、固定部材(2)としてシリコーン樹脂で被覆して固定した。テフロン(登録商標)製の容器(6)内の試料(1)表面近くに参照電極(4)として、飽和カロメル電極(SCE)の先端を固定した。これらを、みの口クリップと電線(8)によりデジタルX−Yレコーダー(10)に接続した。浸漬直後から試料(1)の浸漬電位の経時変化を2週間モニターした。
図11は、(a)研磨まま、および(b)7V、(c)100V、(d)200Vで陽極酸化したマグネシウム合金(AZ31押出材)の疑似体液中における浸漬電位の経時変化を示すグラフである。
研磨まま試料の浸漬初期の電位は−1.53V(SCE)であるのに対し、陽極酸化した試料の電位は−1.50V(SCE)であった。一般に浸漬電位が高いほど金属材料の表面皮膜による保護性は高いとされており、今回の結果も、陽極酸化によりマグネシウム材の表面に保護性の高い皮膜が形成されることを示すものであった。
陽極酸化した試料の浸漬電位の挙動を比較すると、7Vもしくは100Vで陽極酸化した試料においては2週間の浸漬期間を通して、大きなスパイク状の電位の変動が頻繁にみられるのに対し、200Vで陽極酸化した試料においては、電位の変動はほとんど起こっていなかった。浸漬電位の変動は、皮膜の局所的な破壊と修復により発生する。これより、陽極酸化の電圧により皮膜の局所的な破壊に対する耐性が変化すること、すなわち皮膜の保護性が変化することが明らかになった。
なお、研磨まま試料および100Vで陽極酸化した試料の浸漬電位は、それぞれ7日目と10日目付近で増加し始め、浸漬を終了した2週間目でも増加を続けていた。表2に示したように、浸漬2週間後の各試料表面にはCa、Pの析出がみられ、研磨ままおよび100Vで陽極酸化した試料のCaとPの相対比は、7Vもしくは200Vで陽極酸化した試料よりも小さかった。このことから、疑似体液中からのリン酸カルシウムの析出形態によって、浸漬電位の挙動が変化するものと考えられる。
<比較例:気相での熱酸化試料との比較>
従来技術文献(特許文献3およびY.A. Abdullat, S. Tsutsumiら, Materials Science Forum (2003))に開示された酸化雰囲気中での熱酸化と同じ条件で、マグネシウム材を大気中で熱酸化して皮膜を形成し、本発明の陽極酸化により作製した皮膜と、形態および保護性を比較した。皮膜を形成するマグネシウム材として、Yを0.3原子%含有するマグネシウム二元合金を用いた。
図12に、大気中で熱酸化したYを0.3原子%含有するマグネシウム二元合金表面のSEM像を示した。試料表面には研磨痕の形状が残っており、皮膜のひび割れが多く観察された。図12の(a3)に示した高倍率での観察においても、実施例1の陽極酸化皮膜に観察されたような孔は観察されなかった。熱酸化では、多孔質の皮膜は形成されにくいと考えられ、熱酸化による皮膜の作製は、薬物徐放表面の形成には向かないと考えられる。
この大気中で熱酸化したYを0.3原子%含有するマグネシウム二元合金を疑似体液中に浸漬し、その皮膜破壊電位を調べて図13に示した。比較のため、研磨ままの表面および2V,7Vもしくは100Vで陽極酸化した合金の皮膜破壊電位を併せて示した。熱酸化した試料の皮膜破壊電位は研磨まま試料と同等であり、陽極酸化した試料よりも低かった。
このことから、熱酸化により作製した皮膜の保護性は、陽極酸化により作製した皮膜の保護性よりも劣ることが予測された。
大気中で熱酸化もしくは7Vで陽極酸化した、Yを0.3原子%含有するマグネシウム二元合金を、上記表1に示した組成の疑似体液中に2週間浸漬して、試料表面を実体顕微鏡で観察した際の像を図14に示した。なお、各試料としては、直径8mm、厚さ2mmのディスク状のものを用い、316Lステンレス鋼製の電極板に銀ペーストで貼り付け、試料表面の直径5mmの外側および316Lステンレス鋼板はPTFE系テープで被覆して絶縁した。
試料を2週間の浸漬後に溶液から引き上げたところ、熱酸化した試料は全て分解し、ゲル状の堆積物に変化していた。熱酸化で形成した酸化皮膜は疑似体液中への浸漬により失われ、このために試料は崩壊してしまった可能性がある。7Vで陽極酸化した試料は、元の形状を保っていたが、表面には厚いゲル状の析出物があった。このゲル状の堆積物は、陽極酸化した試料表面に均一に生成していた。
以上の表面観察、分極試験および浸漬試験の結果は、気相で熱酸化した表面皮膜の保護性が、陽極酸化した表面皮膜の保護性よりも低いことを示すものである。熱酸化よりもこの出願の発明の陽極酸化の方が、マグネシウムの強度保持期間の制御に適していることが明らかになった。
<実施例6:結晶粒径、第二成分、陽極酸化時の電圧と皮膜の保護性>
結晶粒径、第二成分、陽極酸化時の電圧により、皮膜の保護性をどのように制御できるかについて実験した。その実験結果を表3に示す。
試料の作製方法、陽極酸化方法および皮膜の保護性の測定方法については、本実施例4と同様である。
表3より、純マグネシウムにおいても粒子径の違いにより、同一の電圧で陽極酸化した場合でも異なる皮膜破壊電位を示した。これより、マグネシウム材の粒子径と陽極酸化の条件の組み合わせにより、マグネシウム材の分解を所望の保持期間に制御できることが示された。
また、第二成分となる添加元素の種類により、陽極酸化により皮膜破壊電位が高くなる元素と同等以下になる元素があることが明らかになった。これより、添加元素の種類と陽極酸化の条件の組み合わせにより、マグネシウム材の分解を長短所望の保持期間に制御できることが示された。
マグネシウム二元合金の研磨ままの表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真で、(a2)は(a1)の一部拡大写真である。 マグネシウム二元合金の2Vで陽極酸化皮膜の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真で、(b2)は(b1)の一部拡大写真である。 マグネシウム二元合金の7Vで陽極酸化皮膜の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真で、(c2)は(c1)の一部拡大写真である。 マグネシウム二元合金の10Vで陽極酸化皮膜の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真で、(d2)は(d1)の一部拡大写真である。 マグネシウム二元合金の20Vで陽極酸化皮膜の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真で、(e2)は(e1)の一部拡大写真である。 マグネシウム二元合金の100Vで陽極酸化皮膜の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真で、(f2)は(f1)の一部拡大写真である。 マグネシウム二元合金の200Vで陽極酸化皮膜の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真で、(g2)は(g1)の一部拡大写真である。 マグネシウム二元合金の研磨ままおよび陽極酸化した表面の酸化皮膜の厚さを示すグラフである。 マグネシウム二元合金の研磨ままおよび陽極酸化した表面のX線光電子分光(XPS)スペクトルを示すグラフであって、(a)はMg 2p電子スペクトル、(b)はMgKLLオージェ電子スペクトル、(c)Y 3d電子スペクトルである。 マグネシウム材の疑似体液中における皮膜破壊電位と陽極酸化の電圧の関係を示すグラフである。 (a)研磨まま、および(b)7V、(c)100V、(d)200Vで陽極酸化したマグネシウム合金(AZ31押出材)の疑似体液中における浸漬電位の経時変化を示すグラフである。 熱酸化したマグネシウム二元合金の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す写真である。(a2)は(a1)の一部拡大写真で、(a3)は(a2)の一部拡大写真である。 熱酸化もしくは陽極酸化したマグネシウム二元合金の疑似体液中における皮膜破壊電位を示すグラフである。 疑似体液に2週間浸漬した(a)熱酸化および(b)7Vで陽極酸化したマグネシウム二元合金の表面実体顕微鏡像を示す写真である。 疑似体液中で分極試験方法を示す模式図である。 疑似体液中で浸漬試験方法を示す模式図である。
符号の説明
1 試料
2 固定部材
3 ステンレス製板
4 参照電極
5 対極
6 容器
7 疑似体液
8 電線
9 ポテンショスタット
10 デジタルX−Yレコーダー

Claims (8)

  1. 生体内で分解してこれに吸収される医療用生分解性マグネシウム材であって、結晶化されたマグネシウムまたはマグネシウム合金の表面に、陽極酸化によって形成された、マグネシウム酸化物および水酸化物を含む皮膜を備えていることを特徴とする医療用生分解性マグネシウム材。
  2. 請求項1に記載の医療用生分解性マグネシウム材において、その平均結晶粒径が部材の最小部位の1/4以下であることを特徴とする医療用生分解性マグネシウム材。
  3. 請求項1又は2に記載の医療用生分解性マグネシウム材において、93.5原子%以上のマグネシウムを主成分とし、第二成分を含有するものであって、その第二成分の結晶粒界への偏在濃度が結晶粒内平均濃度の1.2倍以上であることを特徴とする医療用生分解性マグネシウム材。
  4. 請求項3に記載の医療用生分解性マグネシウム材であって、第二成分として、0.03原子%以下のCe、0.03原子%以下のPr、0.033原子%以下のAu、0.043原子%以下のIr、0.047原子%以下のLa、0.067原子%以下のPd、0.17原子%以下のTh、0.21原子%以下のNd、0.3原子%以下のCa、0.3原子%以下のMn、0.35原子%以下のZr、0.37原子%以下のBi、0.4原子%以下のYb、0.47原子%以下のRb、0.64原子%以下のCo、0.8原子%以下のZn、0.8原子%以下のPu、1.0原子%以下のGa、1.3原子%以下のY、1.3原子%以下のAg、1.5原子%以下のGd、1.6原子%以下のDy、1.8原子%以下のHo、2.1原子%以下のTm、2.4原子%以下のEr、3.0原子%以下のLu、3.9原子%以下のAl、5.0原子%以下のSc、5.7原子%以下のLi、6.5原子%以下のInの中の何れか1元素を含み、残部が不可避的不純物であることを特徴とする医療用生分解性マグネシウム材。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の医療用生分解性マグネシウム材において、その皮膜が多孔質であることを特徴とする医療用生分解性マグネシウム材。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の医療用生分解性マグネシウム材の製造方法であって、電解溶液中でマグネシウムまたはマグネシウム合金を陽極として通電することで陽極酸化することによりその表面にマグネシウム酸化物および水酸化物を含む皮膜を形成させることを特徴とする医療用生分解性マグネシウム材の製造方法。
  7. 請求項6に記載の医療用生分解性マグネシウム材の製造方法において、電解溶液が、ナトリウム、カリウム、アルミニウムあるいはカルシウムの塩または水酸化物、リン酸、ケイ酸、アルミン酸、ホウ酸、シュウ酸、酢酸あるいは酒石酸の塩、フッ化物、エチレングリコールからなるグループから選択される1以上の成分を含む溶液であることを特徴とする医療用生分解性マグネシウム材の製造方法。
  8. 請求項6又は7に記載の医療用生分解性マグネシウム材の製造方法において、所望の皮膜形態を得るために、通電の時間、電圧、電流を制御することを特徴とする医療用生分解性マグネシウム材の製造方法。
JP2008506298A 2006-03-20 2007-03-19 医療用生分解性デバイスの分解時間制御方法 Pending JPWO2007108450A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077776 2006-03-20
JP2006077776 2006-03-20
PCT/JP2007/055571 WO2007108450A1 (ja) 2006-03-20 2007-03-19 医療用生分解性マグネシウム材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007108450A1 true JPWO2007108450A1 (ja) 2009-08-06

Family

ID=38522479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506298A Pending JPWO2007108450A1 (ja) 2006-03-20 2007-03-19 医療用生分解性デバイスの分解時間制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090131540A1 (ja)
EP (1) EP1997522B1 (ja)
JP (1) JPWO2007108450A1 (ja)
WO (1) WO2007108450A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020156528A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 学校法人 芝浦工業大学 高純度マグネシウム製の医療用インプラント及びその製造方法

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727221B2 (en) 2001-06-27 2010-06-01 Cardiac Pacemakers Inc. Method and device for electrochemical formation of therapeutic species in vivo
US8840660B2 (en) 2006-01-05 2014-09-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
US8089029B2 (en) 2006-02-01 2012-01-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioabsorbable metal medical device and method of manufacture
US8048150B2 (en) 2006-04-12 2011-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis having a fiber meshwork disposed thereon
US8052743B2 (en) 2006-08-02 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis with three-dimensional disintegration control
WO2008034013A2 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Boston Scientific Limited Medical devices and methods of making the same
CA2663271A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Boston Scientific Limited Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
WO2008034031A2 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Boston Scientific Limited Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
WO2008034048A2 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Boston Scientific Limited Bioerodible endoprosthesis with biostable inorganic layers
WO2008036548A2 (en) 2006-09-18 2008-03-27 Boston Scientific Limited Endoprostheses
US20080069858A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having biodegradable polymeric regions with overlying hard, thin layers
WO2008083190A2 (en) 2006-12-28 2008-07-10 Boston Scientific Limited Bioerodible endoprostheses and methods of making same
US8052745B2 (en) 2007-09-13 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis
US8172908B2 (en) * 2008-01-17 2012-05-08 The University Of Hong Kong Implant for tissue engineering
US7998192B2 (en) 2008-05-09 2011-08-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprostheses
US8236046B2 (en) 2008-06-10 2012-08-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprosthesis
JP5328013B2 (ja) * 2008-07-02 2013-10-30 学校法人千葉工業大学 酸化マグネシウム皮膜の形成方法
US7985252B2 (en) 2008-07-30 2011-07-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprosthesis
JP2010057590A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Olympus Corp 移植材とその製造方法
JP2010063534A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Olympus Corp 移植材とその製造方法
US8382824B2 (en) 2008-10-03 2013-02-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical implant having NANO-crystal grains with barrier layers of metal nitrides or fluorides
JP2010125156A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Olympus Corp 移植材とその製造方法
JP5339347B2 (ja) * 2008-12-25 2013-11-13 独立行政法人物質・材料研究機構 医療用生体吸収性部材とその製造方法。
JP5517024B2 (ja) * 2009-02-02 2014-06-11 独立行政法人物質・材料研究機構 Mg基構造部材
EP2403546A2 (en) 2009-03-02 2012-01-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-buffering medical implants
US8435281B2 (en) 2009-04-10 2013-05-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible, implantable medical devices incorporating supersaturated magnesium alloys
JP2011072617A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Olympus Corp 移植材とその製造方法
JP5830467B2 (ja) * 2009-10-30 2015-12-09 アクロシュターク コープ ビーヴイアイ,トルトーラAcrostak Corp BVI, Tortola 超純マグネシウムベースの材料から形成される生分解性の埋め込み型医療用デバイス
WO2011093414A1 (ja) * 2010-01-27 2011-08-04 国立大学法人東京医科歯科大学 金属酸化物、金属材料、生体親和材料、および金属酸化物の製造方法
WO2011119573A1 (en) 2010-03-23 2011-09-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Surface treated bioerodible metal endoprostheses
GB201005031D0 (en) * 2010-03-25 2010-05-12 Magnesium Elektron Ltd Magnesium alloys containing heavy rare earths
JP5806289B2 (ja) * 2010-04-06 2015-11-10 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 内部人工器官
US11491257B2 (en) 2010-07-02 2022-11-08 University Of Florida Research Foundation, Inc. Bioresorbable metal alloy and implants
US9629873B2 (en) 2010-07-02 2017-04-25 University Of Florida Research Foundation, Inc. Bioresorbable metal alloy and implants made of same
KR101250700B1 (ko) * 2010-12-06 2013-04-03 성균관대학교산학협력단 생체분해성 마그네슘의 분해속도 제어방법 및 이를 이용한 의료기기용 생체분해성 마그네슘
TWI548427B (zh) * 2010-12-21 2016-09-11 星瑟斯有限公司 含有生物可降解鎂系合金之醫療植入物及其製造方法
JP6027894B2 (ja) * 2011-01-24 2016-11-16 オリンパス株式会社 生分解性移植材およびその製造方法
WO2014028599A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Guo Yuebin A biodegradable medical device having an adjustable degradation rate and methods of making the same
JP2014132114A (ja) * 2012-12-07 2014-07-17 Nippon Sozai Kk 耐食性マグネシウム2元合金
US9155637B2 (en) * 2013-03-13 2015-10-13 Medtronic Vascular, Inc. Bioabsorbable stent with hydrothermal conversion film and coating
KR102246635B1 (ko) * 2013-03-15 2021-04-30 틱소매트 인코포레이티드 고강도 및 바이오-흡수가능한 마그네슘 합금
CN103272285B (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 华南理工大学 可全降解生物材料及其制备方法
EP3011979A4 (en) * 2013-06-18 2017-02-15 Olympus Corporation Implant for living organisms
US10266922B2 (en) 2013-07-03 2019-04-23 University Of Florida Research Foundation Inc. Biodegradable magnesium alloys, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
DE102013214636A1 (de) * 2013-07-26 2015-01-29 Heraeus Medical Gmbh Bioresorbierbare Werkstoffverbunde, enthaltend Magnesium und Magnesiumlegierungen sowie Implantate aus diesen Verbunden
WO2015069724A1 (en) 2013-11-05 2015-05-14 University Of Florida Research Foundation, Inc. Articles comprising reversibly attached screws comprising a biodegradable composition, methods of manufacture thereof and uses thereof
US20160271301A1 (en) * 2013-11-08 2016-09-22 Siddarth Senthil-Kumar Hybrid Corrosion Inhibiting and Bio-Functional Coatings for Magnesium-Based Materials for Development of Biodegradable Metallic Implants
CN103757511B (zh) * 2013-12-27 2016-09-07 南通河海大学海洋与近海工程研究院 弥散强化型医用Mg-Zn-Ce-Ca-Mn合金及其制备方法
CN104790009B (zh) * 2014-01-16 2017-09-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 金属与树脂的复合体的制备方法及由该方法制得的复合体
CN103882274B (zh) * 2014-03-18 2016-06-08 北京科技大学 生物医用可降解Mg-Zn-Zr-Sc合金及其制备方法
JP2015228906A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 オリンパス株式会社 骨接合用インプラント
JP2015229792A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 オリンパス株式会社 インプラントとその製造方法
JP6253528B2 (ja) * 2014-06-26 2017-12-27 オリンパス株式会社 インプラント
WO2016033312A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Magnesium enhanced/induced bone formation
WO2016094510A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education ULTRAHIGH DUCTILITY, NOVEL Mg-Li BASED ALLOYS FOR BIOMEDICAL APPLICATIONS
WO2016118444A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 University Of Florida Research Foundation, Inc. Radiation shielding and mitigating alloys, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
CN104593851A (zh) * 2015-02-12 2015-05-06 重庆大学 含细胞响应性耐腐蚀涂层的镁合金及其制备方法和应用
KR101722310B1 (ko) * 2015-02-17 2017-03-31 서울대학교산학협력단 생체 분해성 마그네슘 및 생체 분해성 마그네슘의 분해속도 제어방법
CN105411643B (zh) * 2015-12-17 2018-06-22 张韬 可降解医用弹簧圈
EP3399060B1 (en) * 2015-12-28 2022-08-24 Korea Institute Of Materials Science Method for manufacturing magnesium alloy having excellent mechanical properties and corrosion resistance
CN105671391B (zh) * 2016-01-19 2020-08-04 周倩 一种全降解镁合金及其制备方法
CN107773283A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 微创神通医疗科技(上海)有限公司 植入物、植入物制备方法及植入物***
AU2017393044B2 (en) 2017-01-10 2022-03-10 Fuji Light Metal Co., Ltd. Magnesium alloy
CN106757251A (zh) * 2017-01-18 2017-05-31 东南大学 一种镁合金表面复合涂层的制备方法
EP3574928B1 (en) 2017-01-30 2023-12-27 JAPAN Medical Device Technology Co., Ltd. High performance bioabsorbable stent
CN108193111B (zh) * 2018-01-31 2019-10-18 中南大学 一种稀土镁合金阳极材料及其制备方法
CN114686739A (zh) 2018-07-09 2022-07-01 株式会社日本医疗机器技研 镁合金
CN109457130B (zh) * 2019-01-14 2020-11-20 兰州理工大学 一种高韧生物医用镁合金及其制备方法
CN110669971A (zh) * 2019-07-23 2020-01-10 东莞理工学院 一种医用3d打印镁合金材料及其制备方法
IT201900023586A1 (it) * 2019-12-11 2021-06-11 Univ Degli Studi Di Palermo Metodo per il trattamento superficiale di leghe di magnesio per applicazioni biomedicali
CN110747382B (zh) * 2019-12-11 2021-04-23 浙江工贸职业技术学院 一种超高压力作用下的Mg-Sc-X合金及其制备方法
CN111228577A (zh) * 2020-01-15 2020-06-05 太原科技大学 一种可短期降解医用镁合金及其制备方法
US20220354999A1 (en) 2021-05-10 2022-11-10 Cilag Gmbh International Bioabsorbable staple comprising mechanisms for slowing the absorption of the staple
CN113322403A (zh) * 2021-06-03 2021-08-31 郑州大学 一种新型可降解高强韧镁合金骨钉材料及其制备方法
CN113667872A (zh) * 2021-08-25 2021-11-19 哈尔滨工程大学 一种Ho强化镁锂合金及其制备方法
CN113718145A (zh) * 2021-09-02 2021-11-30 景烽医用材料(浙江)有限公司 一种用于心血管疾病支架合金的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028229A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Japan Science & Technology Corp 生体用マグネシウム材料及びその製造方法
JP2005518830A (ja) * 2001-12-24 2005-06-30 ユニベルジテット ハノーバー ハロゲン化物で改質されたマグネシウム材料からなる医用インプラント、補装具、補装具部分、医用の器具、道具および補助手段

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176894A (ja) * 1995-12-21 1997-07-08 Sony Corp 表面処理方法
SE513481C2 (sv) * 1997-05-16 2000-09-18 Nobel Biocare Ab Implantatelement utfört av titan med en titanoxidyta modifierad med eloxidering
DE19731021A1 (de) * 1997-07-18 1999-01-21 Meyer Joerg In vivo abbaubares metallisches Implantat
SE514202C2 (sv) * 1999-05-31 2001-01-22 Nobel Biocare Ab På implantat till ben- eller vävnadsstruktur anordnat skikt samt sådant implantat och förfarande för applicering av skiktet
US7736687B2 (en) * 2006-01-31 2010-06-15 Advance Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Methods of making medical devices
JP4174153B2 (ja) * 1999-12-21 2008-10-29 昭和電工株式会社 Mg合金製押出品およびその製造方法
JP4911855B2 (ja) * 2001-10-17 2012-04-04 正 小久保 生体親和性に優れた骨代替材料の製造方法
JP4212945B2 (ja) * 2003-04-24 2009-01-21 Necトーキン株式会社 機能性医療機器及びその製造方法
US20060052824A1 (en) * 2003-06-16 2006-03-09 Ransick Mark H Surgical implant
JP2005021420A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Dentsply Sankin Kk 骨接合用プレート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028229A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Japan Science & Technology Corp 生体用マグネシウム材料及びその製造方法
JP2005518830A (ja) * 2001-12-24 2005-06-30 ユニベルジテット ハノーバー ハロゲン化物で改質されたマグネシウム材料からなる医用インプラント、補装具、補装具部分、医用の器具、道具および補助手段

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012047854; 工学院大学総合研究所年報 No.11, 2004, p119-131 *
JPN6012047855; Surface and Coatings Technology Vol.169-170, 2003, p143-146 *
JPN6012047856; Materials Transactions Vol.44,No.5, 2003, p1036-1041 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020156528A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 学校法人 芝浦工業大学 高純度マグネシウム製の医療用インプラント及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1997522B1 (en) 2015-05-13
US20090131540A1 (en) 2009-05-21
EP1997522A4 (en) 2011-11-02
EP1997522A1 (en) 2008-12-03
WO2007108450A1 (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007108450A1 (ja) 医療用生分解性デバイスの分解時間制御方法
KR101670435B1 (ko) 생체 분해성 스텐트 및 이의 제조 방법
Huynh et al. Surface activation and pretreatments for biocompatible metals and alloys used in biomedical applications
Jamesh et al. Effects of zirconium and oxygen plasma ion implantation on the corrosion behavior of ZK60 Mg alloy in simulated body fluids
Zheng et al. Biodegradable metals
KR100714244B1 (ko) 생체용 골유도성 금속 임플란트 및 그 제조방법
US9259516B2 (en) Implant and method for manufacturing
EP2189170A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer korrosionshemmenden Beschichtung auf einem Implantat aus einer biokorrodierbaren Magnesiumlegierung sowie nach dem Verfahren hergestelltes Implantat
CN101461964A (zh) 一种生物医用可降解镁合金的生物活性表面改性方法
JPWO2008059968A1 (ja) マグネシウム系医療用デバイスとその製造方法
CN104888271A (zh) 一种生物可降解镁合金表面锶羟基磷灰石涂层的制备方法
Etminanfar et al. The effect of hydroxyapatite coatings on the passivation behavior of oxidized and unoxidized superelastic nitinol alloys
JP2008125622A (ja) 生分解性マグネシウム材
Zhai et al. Fluoride coatings on magnesium alloy implants
Yu et al. Preparation of Si-containing oxide coating and biomimetic apatite induction on magnesium alloy
RU2508130C1 (ru) Способ изготовления кардиоимплантата из сплава на основе никелида титана с модифицированным ионно-плазменной обработкой поверхностным слоем
JP2010148682A (ja) 医療用生体吸収性部材とその製造方法。
KR101015462B1 (ko) 임플란트용 이산화티타늄 세라믹스 및 그 제조방법
Fukushima et al. Corrosion resistance and surface characterization of electrolyzed Ti-Ni alloy
Shi et al. Advances in amelioration of plasma electrolytic oxidation coatings on biodegradable magnesium and alloys
CN111286776A (zh) 一种医用镁合金表面纳米级耐蚀和生物相容复合涂层的制备方法
JPH119679A (ja) インプラントの製造方法
JP2008142523A (ja) 生分解性マグネシウム材
CN115255370A (zh) 骨缺损植入器械梯度多孔材料制造方法
KR102150326B1 (ko) 생체 조직 친화성 금속재료의 표면처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108