JPWO2007100066A1 - 17βHSDtype5阻害剤 - Google Patents

17βHSDtype5阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007100066A1
JPWO2007100066A1 JP2008502852A JP2008502852A JPWO2007100066A1 JP WO2007100066 A1 JPWO2007100066 A1 JP WO2007100066A1 JP 2008502852 A JP2008502852 A JP 2008502852A JP 2008502852 A JP2008502852 A JP 2008502852A JP WO2007100066 A1 JPWO2007100066 A1 JP WO2007100066A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
halogen
compound
substituted
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008502852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093096B2 (ja
Inventor
新美 達也
達也 新美
晃雄 神川
晃雄 神川
靖士 天野
靖士 天野
智彦 山口
智彦 山口
謙一 鈴村
謙一 鈴村
健太郎 遠城
健太郎 遠城
崇 古谷
崇 古谷
掛札 昭夫
昭夫 掛札
近藤 裕
裕 近藤
祐明 平野
祐明 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Priority to JP2008502852A priority Critical patent/JP5093096B2/ja
Publication of JPWO2007100066A1 publication Critical patent/JPWO2007100066A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093096B2 publication Critical patent/JP5093096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Abstract

17βHSDtype5の選択的阻害作用に基づく前立腺癌、前立腺肥大、アクネ、脂漏症、多毛症、禿頭症、脱毛症、性早熟症、副腎肥大、多嚢胞性卵巣症候群、乳癌、肺癌、子宮内膜症または平滑筋腫等の新規かつ優れた治療及び/または予防方法を提供すること。カルボキシ基、カルボキシが置換した低級アルキル基又はカルボキシが置換した低級アルケニル基がインドール環の炭素原子に置換したN−スルフォニルインドール誘導体が、強力な17βHSDtype5選択的阻害活性を有すること、及び、テストステロン減少による副作用を伴わない前立腺肥大症や前立腺癌等の17βHSDtype5の関与する疾患の治療剤及び/又は予防剤となりうることを知見して本発明を完成した。

Description

本発明は、薬理活性を有するインドール化合物およびその薬学的に許容される塩に関するものである。また、本発明は、上記インドール化合物またはその薬学的に許容される塩を活性成分として含む医薬または医薬組成物に関するものである。
前立腺肥大症(Benign Prostatic Hyperplasia:BPH)は主に50歳以上の高齢男性に出現する排尿障害を伴う疾患であり、加齢と共に発症頻度が増加する。本邦におけるBPH患者数は人口構成の急速な高齢化に伴い、近年増加の一途をたどっている(非特許文献1)。BPHは、その排尿障害により高齢男性の生活の質を著しく低下させ、また泌尿器診療において最も多く診断・治療される事から医療経済的にも重要な疾患である。
BPHに伴う排尿障害の原因として、前立腺の肥大による直接的な尿道圧迫(機械的閉塞)と、交感神経を介した前立腺平滑筋の過剰収縮による尿道内圧の上昇(機能的閉塞)の2つの要因が同時に関与することが明らかになっている。薬物療法はその両方の機序に対応可能であり、機械的閉塞には5α還元酵素阻害薬、機能的閉塞にはα1交感神経遮断薬(α1遮断薬)が主に用いられている。5α還元酵素阻害薬は、5α還元酵素によるテストステロンからより強力なアンドロゲンの5αデヒドロテストステロン(DHT)への変換抑制に基づく抗アンドロゲン作用により、前立腺を退縮させる。しかし退縮するのは前立腺上皮のみであり、薬効発現までに長期間(数週間から数ヶ月)を必要とする。一方α1遮断薬は投与後速やかに薬効が発揮され、安全性にも優れている事から、現在はα1遮断薬がBPH治療の第一選択薬となっている。しかし、長期の臨床試験により5α還元酵素阻害薬は、α1遮断薬単独の場合に比べて侵襲的治療への移行を優位に遅延させる事などから(非特許文献2)、近年5α還元酵素阻害薬の有用性は再認識されつつある。
前立腺内のDHTは、精巣で産生されて内分泌的に前立腺へと供給されたテストステロンから5α還元酵素により生成されると考えられてきた。しかし近年、前立腺内のDHTおよびその前駆体であるテストステロンの約半分は、前立腺の細胞内で副腎由来ステロイドのデヒドロエピアンドロステロン(DHEA)から合成されている事が報告されている(非特許文献3)。このような性ホルモン標的臓器の細胞内における性ホルモン産生系はintracrinologyと呼ばれている。
5α還元酵素阻害薬では、この前立腺局所におけるテストステロン合成(intracrineなテストステロン合成)を阻害することは困難である。例えば5α還元酵素阻害薬のフィナステリド(finasteride)投与後のBPH患者の、前立腺内DHT濃度が投与前の約20%に低下するのに対して、前駆体である前立腺内テストステロン濃度は逆に4倍に上昇したという報告がある(非特許文献4)。つまり5α還元酵素阻害薬は前立腺内DHT濃度抑制効果を有するが、前立腺内テストステロン濃度抑制効果は無く、逆に濃度を上昇させてしまう。テストステロンはDHTの半分程度のアンドロゲン受容体結合活性を有するため、この前立腺局所のテストステロン濃度上昇がフィナステリドのBPHに対する不十分な薬効の一因とも考えられている。
前立腺癌においても、外科的去勢術や性腺刺激ホルモン放出ホルモン作動薬による抗アンドロゲン療法が用いられている。これらの抗アンドロゲン療法によっても、前立腺内のテストステロン濃度抑制効果は不十分である事が報告されている。例えば上記の抗アンドロゲン療法を行った前立腺癌患者において、血中のテストステロン濃度は治療前の約10%程度に低下するのに対して、前立腺内のデヒドロテストステロン濃度は半分程度残存していた(非特許文献5)。これはすなわち前立腺内のテストステロン濃度も十分に低下していないことを示唆している。また抗アンドロゲン療法後に再燃した前立腺癌(Hormone Refractory Prostate Cancer)においても、アンドロゲン受容体は核に局在しており、再燃前立腺癌組織のテストステロン濃度と正常前立腺のテストステロン濃度の間には有意な差が見られなかった(非特許文献6)。これらの報告は、再燃前立腺癌治療において既存の治療法では前立腺内テストステロン濃度低下作用はまったく不十分であり、前立腺内テストステロン合成機構、すなわち前立腺のintracrineなテストステロン合成の抑制が前立腺癌治療の新たな標的となり得る事を強く示唆している。
上記の公知技術より、前立腺のintracrineなテストステロン合成阻害剤は、前立腺内テストステロン濃度低下作用を有し且つ血中テストステロン濃度低下作用が無い事から、(1)前立腺内のテストステロン濃度のみならずDHT濃度も低下させ、(2)精巣由来である血中テストステロン濃度の抑制による副作用を回避出来る非常に魅力的なBPH治療薬となる事が期待される。
テストステロンの生合成において、17β‐ヒドロキシステロイド脱水素酵素(17β- hydroxysteroid dehydrogenase:17βHSD)は必須である。17β‐ヒドロキシステロイド脱水素酵素には、いくつかのサブタイプが存在するが、ヒト前立腺では17β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ5(17βHSDtype5)が高発現しており、前立腺癌及び再燃前立腺癌での発現上昇も報告されている(特許文献1、非特許文献7、非特許文献18)。一方血中のテストステロンは、そのほぼ全てが精巣で17β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ3(17βHSDtype3)により生成されており、17βHSDtype3は前立腺を含む他の組織での発現が殆ど見られない(非特許文献8)。よって前立腺のintracrineなテストステロン合成は17βHSDtype5が担っていると考えられ、17βHSDtype5選択的阻害剤により前立腺のintracrineなテストステロン合成が選択的に抑制されることが期待される。また、***などエストロゲン依存性組織においても17βHSDtype5の寄与は指摘されており、乳癌などエストロゲン依存性疾患においても効果が期待される(特許文献1、非特許文献9)。また、アルド−ケトリダクターゼ(AKR)のサブタイプであるAKR1C3(17βHSDtype5の別名)が、Polycyclic Aromatic Hydrocarbon(PAH)を代謝して活性酸素種(ROS)をつくること(非特許文献10)、酸化ストレスに関連するAKR1C3遺伝子の1塩基多型(SNP)が肺癌のリスクと相関すること(非特許文献11)から、肺におけるAKR1C3の活性は、PAHからのROSの生成を介して肺癌のリスクを高める事が示唆されており、17βHSDtype5の選択的阻害剤は、肺癌に対しても効果が期待される。
17βHSDtype5阻害剤としては、ステロイド誘導体(特許文献1)やflufenamic Acid,Indomethacin等のNSAIDs(Nonsteroidal Anti−Inflammatory Drugs)(非特許文献12)、桂皮酸誘導体(非特許文献20)等が報告されている。また、作用機序は異なるが、あるタイプのインダゾール誘導体が、BPHに有効であることも知られている(特許文献7)。しかし、本発明化合物のようなインドール誘導体が17βHSDtype5を阻害すること及びBPHに有効であることは知られていない。
一方で、あるタイプのインドール化合物が、エールリッヒ腹水癌に効果があることが知られている(非特許文献19)が、異なるタイプの癌である前立腺癌やBPHに効果があることは知られていない。また、構造が本発明化合物と類似した下記公知化合物を本発明化合物から除いているが、下記化合物が本発明に記載された疾患の治療又は予防に用いられることも知られていない。
Figure 2007100066
国際公開WO99/46279号パンフレット 国際公開WO03/68220号パンフレット 国際公開WO96/36611号パンフレット 国際公開WO99/50245号パンフレット 国際公開WO97/48697号パンフレット 特開平09−104675号公報 国際公開WO2004/064735号パンフレット 「国立社会保障・人口問題研究所:日本の将来推計人口(1997年1月推計)」、(日本)、1997年、p. 1900 「ザ・ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(The New England Journal of Medicine)」、2003年、第349巻、p. 2387−2398 「フロンティアー・イン・ニュウロエンドクリノロジー(Frontier in Neuroendocrinology)」、2003年、第22巻、p. 185−212 「ジャーナル・オブ・ウロロジー(Journal of Urology)」、1999年、第161巻、p. 332−337 「ザ・ジャーナル・オブ・クリニカル・エンドクリノロジー・アンド・メタボリズム(The Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism)」、1995年、第80巻、p. 1066−1071 「クリニカル・キャンサー・リサーチ(Clinical Cancer Research)」、2004年、第10巻、p. 440−448 「ステロイズ(Steroids)」、2004年、第69巻、p. 795−801 「ネイチャー・ジェネティクス(Nature Genetics)」、1994年、第7巻、p. 34−39 「エンドクライン・レビュー(Endocrine Reviews)」、2003年、第24巻、p. 152−182 「ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(The Journal of Biological Chemistry)」、2002年、第277巻、27号、p.24799−24808 「カルシノゲネシス(Carcinogenesis)」、2004年、第25巻、11号、p.2177−2181 「キャンサー・リサーチ(Cancer Research)」、2004年、第64巻、p. 1802−1810 「シンセシス(Synthesis)」、2000年、4号、p.549−556 「レア・ケミカルス・カタログ(Rare Chemicals Catalogue)」レア・ケミカルス・ゲーエムベーハー(Rare Chemicals Gmbh)オーダー番号:AL BE 0453 「ヘテロサイクルス(Heterocycles)」、1989年、29巻、4号、p.783−794 「ジャーナル・オブ・ケミカル・インフォメーション アンド コンピューター・サイエンス(Journal of Chemical Informaton and Computer Sciences)」、2003年、43巻、3号、p.829−836 「オーガニック・プレパレーションズ アンド プロシージャーズ・インターナショナル(Organic Preparations and Procedures International)」、2002年、34巻、5号、p.511−514 「キャンサー・リサーチ(Cancer Research)」、2006年、第66巻、p. 2815−2825 「アーチブ・デル・ファーマジー−ファーマシューティカル・アンド・メディシナル・ケミストリー(Archiv der Pharmazie−Pharmaceutical and Medicinal Chemistry)」、1984年、第317巻、p. 847−851 「モレキュラー・アンド・セルラー・エンドクリノロジー(Molecular and Cellular Endocrinology)」、2006年、第248巻、p. 233−235
本発明の課題は、17βHSDtype5選択的阻害活性を有する医薬、特に前立腺肥大症並びに前立腺癌治療剤として有用な化合物の提供である。
本発明者等は、17βHSDtype5選択的阻害活性を有する化合物につき鋭意検討した結果、カルボキシ基、カルボキシが置換した低級アルキル基又はカルボキシが置換した低級アルケニル基がインドール環の炭素原子に置換したN−スルフォニルインドール誘導体が、強力な17βHSDtype5選択的阻害活性を有すること、及び、テストステロン減少による副作用を伴わない前立腺肥大症や前立腺癌等の17βHSDtype5の関与する疾患の治療剤及び/又は予防剤となりうることを知見して本発明を完成した。
本発明は、一般式(I)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
Figure 2007100066
式(I)において、Lは、低級アルキレン、低級アルケニレン、−O−低級アルキレン、低級アルキレン−O−又は結合を示し、:ここで、各々の基はアリールで置換されていてもよく;
Figure 2007100066
は、アリール、シクロアルキル又はヘテロ環基を示し、
Raaaは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、低級アルケニル、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、シアノ低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、アリール、ヘテロアリール、アリール−O−、ヘテロアリール−O−、アリール低級アルキル、アシル−O−、アシル、ヘテロアリール低級アルキル−O−、低級アルキルチオ、低級アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、アミノ、モノ低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、アシルアミノ、アリールアミノを示し:ここで、Raaa中の上記アリール、ヘテロアリールと、アリール−O−、ヘテロアリール−O−、ヘテロアリール低級アルキル−O−、アリール低級アルキル、アリールアミノ各々におけるアリール、ヘテロアリール部分は、低級アルキル、低級アルキル−O−、ハロゲン、ハロゲン置換低級アルキルで置換されていてもよく;
111、R222、R333、R444、R555及びR666は水素または適当な置換基を示すが、R111、R222、R333、R444、R555及びR666の少なくとも1つは、カルボキシ、カルボキシが置換した低級アルキル又はカルボキシが置換した低級アルケニルを示し、R333、R444、R555及びR666は、お互いに隣接する任意の2つの基が一緒になって、低級アルキレンジオキシ基を形成してもよく;
実線と点線の二重線は、単結合又は二重結合を示し、
pは、1乃至15を示す。
また、本発明は、一般式(III)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
Figure 2007100066
式(III)において、Aは、低級アルキレン、低級アルケニレン、−O−低級アルキレン、低級アルキレン−O−又は結合を示し、:ここで、各々の基はアリールで置換されていてもよく;
Figure 2007100066
は、アリール、シクロアルキル又はヘテロ環基を示し、
Raは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、低級アルケニル、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、シアノ低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、アリール、ヘテロアリール、アリール−O−、ヘテロアリール−O−、アリール低級アルキル、アシル−O−、アシル、ヘテロアリール低級アルキル−O−、低級アルキルチオ、低級アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、アミノ、モノ低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、アシルアミノ、アリールアミノを示し:ここで、Ra中の上記アリール、ヘテロアリールと、アリール−O−、ヘテロアリール−O−、ヘテロアリール低級アルキル−O−、アリール低級アルキル、アリールアミノ各々におけるアリール、ヘテロアリール部分は、低級アルキル、低級アルキル−O−、ハロゲン、ハロゲン置換低級アルキルで置換されていてもよく;
2乃至R6は水素または適当な置換基を示すが、R2乃至R6の少なくとも1つは、カルボキシを示し、R3乃至R6は、お互いに隣接する任意の2つの基が一緒になって、低級アルキレンジオキシ基を形成してもよく;
nは、1乃至15を示す。
但し、R2がカルボキシであり、R3、R4、R5及びR6が水素であり、
Figure 2007100066
が1−ナフチルであり、Aが結合であり、nが1の場合には、Raは4−メトキシ以外の基(即ち公知化合物3以外)であり、
2がカルボキシであり、R3、R4、R5及びR6が水素であり、
Figure 2007100066
がフェニルであり、Aが結合であり、nが1の場合には、Raは水素、4−メチル以外の基(即ち公知化合物1及び2以外)であり、nが2の場合には、2つのRaの組み合わせが4−メチル及び3−ニトロの組み合わせ又は3-メトキシ及び4−メトキシの組み合わせ以外の基の組み合わせ(即ち公知化合物4及び5以外)から選択され、
3がカルボキシであり、R2、R4、R5及びR6が水素であり、
Figure 2007100066
がフェニルであり、Aが結合であり、nが1である場合には、Raは4−メチル以外の基(即ち公知化合物6以外)であり、
4がカルボキシであり、R2、R5及びR6が水素であり、R3が2−ブロモフェニルであり、
Figure 2007100066
が2−チエニルであり、Aが結合であり、nが1である場合には、Raは水素以外の基(即ち公知化合物7以外)であり、
4がカルボキシであり、R2、R3、R5及びR6が水素であり、
Figure 2007100066
がフェニルであり、Aが結合であり、nが1である場合には、Raは水素以外の基(即ち公知化合物8以外)であり、
4がカルボキシであり、R3、R5及びR6が水素であり、R2が3−メトキシカルボニル−3−ヒドロキシアクリロイルであり、
Figure 2007100066
がフェニルであり、Aが結合であり、nが1である場合には、Raは水素以外の基(即ち公知化合物9以外)であり、
4がカルボキシであり、R3、R5及びR6が水素であり、R2が3−カルボキシ−3−ヒドロキシアクリロイルであり、
Figure 2007100066
がフェニルであり、Aが結合であり、nが1である場合には、Raは水素以外の基(即ち公知化合物10以外)であり、
4がカルボキシであり、R3、R5及びR6が水素であり、R2がアセチルであり、
Figure 2007100066
がフェニルであり、Aが結合であり、nが1である場合には、Raは水素以外の基(即ち公知化合物11以外)であり、
5がカルボキシであり、R2がメチルであり、R3、R4及びR6が水素であり、
Figure 2007100066
がフェニルであり、Aが結合であり、nが1である場合には、Raは4−メチル以外の基(即ち公知化合物12以外)であり、
5がカルボキシであり、R2、R3、R4及びR6が水素であり、
Figure 2007100066
が8−キノリニルであり、Aが結合であり、nが1である場合には、Raは水素以外の基(即ち公知化合物13以外)である。
また、本発明は、式(I)及び/または式(III)で示される化合物を含有する医薬組成物に関する。
また、本発明は、式(I)及び/または式(III)で示される化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、17βHSDtype5に関係する疾患の治療剤及び/または予防剤に関する。
また、本発明は、17βHSDtype5に関係する疾患を治療及び/または予防するための医薬を製造するための式(I)及び/または式(III)で示される化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩の使用に関する。
また、本発明は、式(I)及び/または式(III)で示される化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩の有効量を患者に投与することからなる、17βHSDtype5に関係する疾患の治療及び/または予防方法に関する。
また、本発明は、式(I)及び/または式(III)で示される化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩を含有する17βHSDtype5の阻害剤に関する。
また、本発明は、式(I)及び/または式(III)で示される化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物、および式(I)及び/または式(III)で示される化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩が前立腺癌、前立腺肥大、アクネ、脂漏症、多毛症、禿頭症、脱毛症、性早熟症、副腎肥大、多嚢胞性卵巣症候群、乳癌、子宮内膜症、肺癌、または平滑筋腫を治療及び/または予防するために使用され得るまたは使用されるべき旨の記載を含むコマーシャルパッケージに関する。
また、本発明は、一般式(II)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、17βHSDtype5に関係する疾患の治療剤及び/または予防剤に関する。
Figure 2007100066
式(II)において、Tは、低級アルキレン、低級アルケニレン、−O−低級アルキレン、低級アルキレン−O−又は結合を示し、:ここで、各々の基はアリールで置換されていてもよく;
Figure 2007100066
は、アリール、シクロアルキル又はヘテロ環基を示し、
Raaは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、低級アルケニル、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、シアノ低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、アリール、ヘテロアリール、アリール−O−、ヘテロアリール−O−、アリール低級アルキル、アシル−O−、アシル、ヘテロアリール低級アルキル−O−、低級アルキルチオ、低級アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、アミノ、モノ低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、アシルアミノ、アリールアミノを示し:ここで、Raa中の上記アリール、ヘテロアリールと、アリール−O−、ヘテロアリール−O−、ヘテロアリール低級アルキル−O−、アリール低級アルキル、アリールアミノ各々におけるアリール、ヘテロアリール部分は、低級アルキル、低級アルキル−O−、ハロゲン、ハロゲン置換低級アルキルで置換されていてもよく;
22、R33、R44、R55及びR66は水素または適当な置換基を示すが、R22、R33、R44、R55及びR66の少なくとも1つは、カルボキシを示し、R33、R44、R55及びR66は、お互いに隣接する任意の2つの基が一緒になって、低級アルキレンジオキシ基を形成してもよく;
mは、1乃至15を示す。
また、本発明は、17βHSDtype5に関係する疾患を治療及び/または予防するための医薬を製造するための式(II)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用に関する。
また、本発明は、式(II)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩の有効量を患者に投与することからなる、17βHSDtype5に関係する疾患の治療及び/または予防方法に関する。
また、本発明は、式(II)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩を含有する17βHSDtype5の阻害剤に関する。
また、本発明は、式(II)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物、および式(II)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩が前立腺癌、前立腺肥大、アクネ、脂漏症、多毛症、禿頭症、脱毛症、性早熟症、副腎肥大、多嚢胞性卵巣症候群、乳癌、子宮内膜症、肺癌、または平滑筋腫を治療及び/または予防するために使用され得るまたは使用されるべき旨の記載を含むコマーシャルパッケージに関する。
式(I)及び/または式(II)及び/または式(III)で示される本発明化合物は、17βHSDtype5を選択的に阻害する。従って、本発明化合物は、17βHSDtype5に関係する疾患、例えば、17βHSDtype5を阻害することによりアンドロゲン合成が抑制されるので、アンドロゲンに関連する疾患の予防及び/または治療剤として有用である。アンドロゲンに関連する疾患としては、前立腺癌、前立腺肥大、アクネ、脂漏症、多毛症、禿頭症、脱毛症、性早熟症、副腎肥大、多嚢胞性卵巣症候群、乳癌、子宮内膜症および平滑筋腫等が挙げられる。また、アルド−ケトリダクターゼ(AKR)のサブタイプであるAKR1C3(17βHSDtype5の別名)が、Polycyclic Aromatic Hydrocarbon(PAH)を代謝して活性酸素種(ROS)をつくること、酸化ストレスに関連するAKR1C3遺伝子の1塩基多型(SNP)が肺癌のリスクと相関することから、17βHSDtype5に関係する疾患としては、肺癌も挙げられる。したがって、本発明化合物はこれらの疾患の治療剤及び/または予防剤として有用である。
また、前立腺のintracrineなアンドロゲン合成は17βHSDtype5が担っていると考えられる事から、17βHSDtype5選択的阻害剤により前立腺のintracrineなアンドロゲン合成が選択的に抑制されることが期待される。従って、本発明化合物は、前立腺においてアンドロゲンに関連する疾患、即ち前立腺癌及び前立腺肥大症の治療剤及び/または予防剤として特に有用である。
また、本発明化合物は、血中テストステロン濃度に対して影響を及ぼさない事から、血中テストステロン濃度の抑制による性機能障害などの副作用のない前立腺肥大症及び前立腺癌の治療薬及び/または予防薬となり得る。
以下、本発明について詳述する。
以下、式(I)及び/または式(II)及び/または式(III)で示される本発明化合物について、詳細に説明する。
本明細書の上記または下記記載において、本発明範囲に含まれる様々な定義の好適例を、下記で詳細に説明する。
「低級」の語は、特に断らない限り炭素原子数が1乃至6の基を意味する。
「低級アルキル」とは、炭素原子の数が1乃至6の直鎖状または分枝鎖状の脂肪族炭化水素を意味する。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等が含まれる。
「低級アルキレン」とは、「低級アルキル」から水素原子を除去して形成される二価の基を意味する。
定義中に用いる「−O−」の標記は、2価の酸素原子を意味する。例えば、低級アルキル−O−の表記は低級アルコキシを表す。低級アルコキシは、炭素原子の数が1乃至6の直鎖状または分枝鎖状の脂肪族炭化水素オキシ基を意味する。例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ等が含まれる。また、例えば式(I)におけるLの定義において、−O−低級アルキレンの酸素原子は式(I)のS原子に結合する基であることを表し、低級アルキレン−O−の酸素原子は、式(I)の
Figure 2007100066
に結合する基であることを表す。
「アリール」とは、6乃至14個の炭素原子、好ましくは6乃至10個の炭素原子の芳香族炭化水素環から形成される基を意味する。例えば、フェニル、ナフチル、アントリル等が含まれる。
「ヘテロ環基」とは、O、N及びSから選択される1乃至4個までのヘテロ原子を含有する5乃至6員のヘテロ芳香族単環基をいうか、或いは、O、N及びSから選択される1乃至6個までのヘテロ原子を含有する8乃至10員の二環式ヘテロ芳香族環式基をいうか、或いは、O、N及びSから選択される1乃至8個までのヘテロ原子を含有する11乃至14員の三環式ヘテロ芳香族環式基をいう。好ましくは、窒素原子1ないし4個を有する3乃至6員のヘテロ芳香族単環基、たとえばピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル[たとえば4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリルなど]、テトラゾリル[たとえば1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリルなど]など;窒素原子1乃至5個を有する縮合ヘテロ芳香族環式基、たとえばインドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロピリダジニル[たとえばテトラゾロ[1,5−b]ピリダジニルなど]、キノキサリニル、イミダゾピリジル[例えばイミダゾ[1,2−a]ピリジルなど]など;酸素原子1個を有する3乃至6員のヘテロ芳香族単環基、たとえばピラニル、フリルなど; 硫黄原子1乃至2個を有する3乃至6員のヘテロ芳香族単環基、たとえばチエニルなど;酸素原子1乃至2個および窒素原子1乃至3個を有する3乃至6員のヘテロ芳香族単環基、たとえばオキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル[たとえば1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリルなど]など;酸素原子1乃至2個および窒素原子1乃至3個を有する縮合ヘテロ芳香族環式基、たとえばベンゾフラザニル、ベンズオキサゾリル、ベンズオキサジアゾリルなど;硫黄原子1乃至2個および窒素原子1乃至3個を有する3乃至6員のヘテロ芳香族単環基、たとえばチアゾリル、チアジアゾリル[たとえば1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリルなど]など;硫黄原子1乃至2個および窒素原子1乃至3個を有する縮合ヘテロ芳香族環式基、たとえばベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、イミダゾチアゾリル[例えばイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾリルなど]など;酸素原子1乃至2個を有する縮合ヘテロ芳香族環式基、たとえばベンゾフラニル、ジベンゾ[b,d]フラニルなど;硫黄原子1乃至2個を有する縮合ヘテロ芳香族環式基、たとえばベンゾチエニルなど;などを挙げることができる。
さらに、O、N及びSから選択される1乃至4個までのヘテロ原子を含有する3乃至10員の飽和又は不飽和の環式基も意味し、好ましくは、窒素原子1乃至4個を有する3乃至7員の飽和又は不飽和ヘテロ単環基、たとえばピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、ホモピペラジニルなど;窒素原子1乃至4個を有する3乃至10員の飽和又は不飽和二環式ヘテロ環基、たとえばキヌクリジニルなど;酸素原子1個を有する3乃至6員の飽和ヘテロ単環基、たとえば1H−テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニルなど;酸素原子1乃至2個および窒素原子1乃至3個を有する3乃至6員の飽和又は不飽和ヘテロ単環基、たとえばモルホリニル、オキサゾリニル[たとえば2−オキサゾリニルなど]など;硫黄原子1乃至2個および窒素原子1乃至3個を有する3乃至6員の飽和又は不飽和ヘテロ単環基、たとえばチアゾリジニルなど;などが含まれる。さらに、O、N及びSから選択される1乃至4個までのヘテロ原子を含有する3乃至10員の飽和又は不飽和のヘテロ環式基に、アリール基又はヘテロアリール基が縮合したヘテロ環式基も意味し、たとえば、イソクロマニル、クロマニル、イソインドリニル、インドリニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニル、ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシジニル等が含まれる。
「ヘテロアリール」とは、「ヘテロ環基」に含まれる基の中で、芳香族性を有するものを意味する。
「シクロアルキル」とは、炭素原子の数が3乃至10の飽和炭化水素環基を意味する。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ノルボルニル、アダマンチル等が含まれる。
「ハロゲン」にはフッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が含まれ、好適にはフッ素原子、塩素原子または臭素原子である。
「ヘテロアリール低級アルキル」とは、上記ヘテロアリールで置換された低級アルキルを意味し、例えばチアゾリル低級アルキル[例えばチアゾリルメチルなど]などが含まれる。
「ハロゲン置換低級アルキル」は、ハロゲン原子で置換されている低級アルキルを意味する。例えば、フルオロメチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、フルオロエチル、クロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロエチル、フルオロプロピル、フルオロブチル、フルオロヘキシル等が含まれる。
「低級アルケニル」とは、少なくとも1個の二重結合を含有している不飽和の、炭素原子の数が2乃至10の直鎖状または分枝鎖状の非環式炭化水素を意味する。好ましくは炭素原子の数が2乃至6である。例えば、ビニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル等が含まれる。
「低級アルケニレン」とは、「低級アルケニル」から水素原子を除去して形成される二価の基を意味する。
「アシル基」としては、例えば、カルボキシ;エステル化されたカルボキシ;低級アルキル、アリール、アリール低級アルキル、アリールスルホニル、ヘテロ環基で置換されたスルホニル、低級アルキルスルホニルまたはヘテロ環基で置換されたカルバモイル;置換されたまたは置換されないアリールスルホニル;ヘテロ環基で置換されたスルホニル;低級アルキルスルホニル;シクロアルキルカルボニル;低級アルカノイル;置換されたまたは置換されないアロイル;ヘテロ環基で置換されたカルボニルなどが含まれる。
エステル化されたカルボキシ基としては、置換されたまたは置換されない低級アルキル−O−C(=O)−[たとえばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、2−ヨードエトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルなど]、置換されたまたは置換されないアリール−O−C(=O)−[たとえばフェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、2−ナフチルオキシカルボニルなど]、置換されたまたは置換されないアリール低級アルキル−O−C(=O)−[たとえばベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニルなど]などが含まれる。
低級アルキルで置換されたカルバモイル基としては、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、メチルエチルカルバモイルなどが含まれる。
アリールで置換されたカルバモイル基としては、フェニルカルバモイル、ナフチルカルバモイル、低級アルキル置換されたフェニルカルバモイル[たとえばトリルカルバモイル、キシリルカルバモイルなど]などが含まれる。
アリール低級アルキルで置換されたカルバモイル基としては、ベンジルカルバモイル、フェネチルカルバモイル、フェニルプロピルカルバモイルなどが含まれる。
アリールスルホニルで置換されたカルバモイル基としては、フェニルスルホニルカルバモイル、トリルスルホニルカルバモイルなどが含まれる。
(ヘテロ環基で置換されたスルホニル)で置換されたカルバモイルとしては、ピリジルスルホニルカルバモイルなどが含まれる。
低級アルキルスルホニルで置換されたカルバモイル基としては、メチルスルホニルカルバモイル、エチルスルホニルカルバモイルなどが含まれる。
置換されたまたは置換されないアリールスルホニル基としては、フェニルスルホニル、トリルスルホニル、ハロフェニルスルホニル[たとえばフルオロフェニルスルホニルなど]などが含まれる。
ヘテロサイクルスルホニル基としては、例えばピロリジニルスルホニルなどが含まれる。
低級アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル、エチルスルホニルなどが含まれる。
シクロアルキルカルボニル基としては、たとえばシクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニルまたはシクロヘキシルカルボニル等が含まれる。
低級アルカノイル基としては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイルなどが含まれる。
置換されたまたは置換されないアロイル基としては、ベンゾイル、ナフトイル、トルオイル、ジ(tert−ブチル)ベンゾイル、ハロゲン置換低級アルキル−O−ベンゾイル[たとえばトリフルオロメトキシベンゾイルなど]などが含まれる。
「ヘテロ環基で置換されたカルボニル」におけるヘテロ環基部分は、前記「ヘテロ環基」を意味する。例えば、ピリジルカルボニル等が含まれる。
「モノ低級アルキルアミノ」とは、1つの上記「低級アルキル」で置換されているアミノ基を意味する。例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ等が含まれる。
「ジ低級アルキルアミノ」とは、同一または異なった2つの上記「低級アルキル」で置換されているアミノ基を意味する。例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジイソブチルアミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシルアミノ、エチルメチルアミノ、メチルプロピルアミノ、ブチルメチルアミノ、エチルプロピルアミノ、ブチルエチルアミノ等が含まれる。
「低級アルキレンジオキシ基」とは、例えば、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基などが含まれる。
「適当な置換基」とは、例えば、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、低級アルケニル、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、シアノ低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、アリール、ヘテロアリール、アリール−O−、ヘテロアリール−O−、アリール低級アルキル、アシル−O−、アシル、ヘテロアリール低級アルキル−O−、低級アルキルチオ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、チオール、モノ低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、アシルアミノ、アリールアミノ、カルボキシ等が含まれる。
本明細書において、「アリール」、「ヘテロアリール」、「シクロアルキル」、「ヘテロサイクル」、「フェニル」、「ナフチル」、「ベンゾチアゾリル」、「シクロヘキシル」などは、便宜上一価基として記載してあるが、構造によっては二価基以上の多価基である場合がある。本発明は、それらの構造を包含するものである。例えば、式(III)の
Figure 2007100066
に例示されている基は、便宜上一価基として記載しているが、実際は、二価基以上の多価基である。二価基の具体的な態様としては、有機化合物命名法に従って、上記環基の接尾辞をジイルに変換したものが対応する。例えば、一価基であるフェニル基に対応する二価基は、フェニレンである。また、一価基であるベンゾチアゾリル基に対応する二価基は、ベンゾチアゾールジイルである。
本発明化合物である上記の式(I)の化合物における好ましい態様は、上記の式(II)及び/または式(III)に示す化合物である。従って、上記の式(II)及び/または式(III)の化合物は、上記の式(I)の化合物に全て含まれる。さらに、上記の式(II)の化合物における好ましい態様は、上記の式(III)に示す化合物である。式(III)の化合物における好ましい態様を以下に示す。
(1)Aは、フェニルで置換されていてもよい低級アルキレン、フェニルで置換されていてもよい低級アルキレン−O−、低級アルケニレン又は結合であり、より好ましくは、低級アルケニレン又は結合であり、最も好ましくは、結合である。
(2)
Figure 2007100066
は、フェニル、ナフチル、ベンゾチアゾリル、ジベンゾ[b,d]フラニル、チエニル、ピラゾリル、ベンゾチエニル、イミダゾリル、ピリジル、2,1,3,−ベンゾチアジアゾリル、イソキノリル、シクロプロピル、シクロヘキシル又は3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジニルであり、より好ましくは、フェニル、ナフチル、ピリジル又はイソキノリルであり、より好ましくは、フェニル又はナフチルであり、最も好ましくは、フェニルである。
(3)Raは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、低級アルケニル、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、シアノ低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、フェニル、オキサジアゾリル、フェノキシ、ピリジルオキシ、ピリジルカルボニル、ピロリジニルスルホニル、チアゾリル低級アルキル−O−、低級アルキルスルホニル、ニトロ又はジ低級アルキルアミノであり、ここで、上記フェニル及びオキサジアゾリルと、フェノキシ、ピリジルオキシ、ピリジルカルボニル及びチアゾリル低級アルキル−O−の各々におけるフェニル、ピリジル及びチアゾリル部分は、低級アルキル、低級アルキル−O−又はハロゲンで置換されていてもよい;より好ましくは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、又は、低級アルキルスルホニルであり、最も好ましくは、同一または異なって、水素、またはハロゲンである。
(4)R2乃至R6は、水素、低級アルキル、低級アルキル−O−、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロゲン置換低級アルキル、カルボキシ又は、R3乃至R6のお互いに隣接する任意の2つの基が一緒になって形成される低級アルキレンジオキシ基であるが、R2からR6の少なくとも1つは、カルボキシであり;より好ましくは、水素、低級アルキル、低級アルキル−O−、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロゲン置換低級アルキル、カルボキシ又は、R3乃至R6のお互いに隣接する任意の2つの基が一緒になって形成される低級アルキレンジオキシ基であるが、R2若しくはR5のどちらか一方がカルボキシであり;より好ましくは、R2はカルボキシであり、R3乃至R6は、水素、低級アルキル、低級アルキル−O−、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロゲン置換低級アルキル、又は、お互いに隣接する任意の2つの基が一緒になって形成される低級アルキレンジオキシ基であり;最も好ましくは、R2はカルボキシであり、R3乃至R6は、水素、低級アルキル、低級アルキル−O−、又は、ハロゲンである。
(5)nは、1乃至3が好ましい。
式(III)の化合物の特に好ましい態様としては、例えば、上記(1)乃至(5)に記載の各好ましい基の組み合わせからなる化合物である。具体的には、以下の(A1)乃至(A11)に記載の組み合わせからなる化合物である。
(A1)Aは、フェニルで置換されていてもよい低級アルキレン、フェニルで置換されていてもよい低級アルキレン−O−、低級アルケニレン又は結合であり、;
Figure 2007100066
は、フェニル、ナフチル、ベンゾチアゾリル、ジベンゾ[b,d]フラニル、チエニル、ピラゾリル、ベンゾチエニル、イミダゾリル、ピリジル、2,1,3,−ベンゾチアジアゾリル、イソキノリル、シクロプロピル、シクロヘキシル又は3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジニルであり、Raは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、低級アルケニル、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、シアノ低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、フェニル、オキサジアゾリル、フェノキシ、ピリジルオキシ、ピリジルカルボニル、ピロリジニルスルホニル、チアゾリル低級アルキル−O−、低級アルキルスルホニル、ニトロ又はジ低級アルキルアミノであり、ここで、上記フェニル及びオキサジアゾリルと、フェノキシ、ピリジルオキシ、ピリジルカルボニル及びチアゾリル低級アルキル−O−各々におけるフェニル、ピリジル及びチアゾリル部分は、低級アルキル、低級アルキル−O−又はハロゲンで置換されていてもよい;R2乃至R6は、水素、低級アルキル、低級アルキル−O−、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロゲン置換低級アルキル、カルボキシ又は、R3乃至R6のお互いに隣接する任意の2つの基が一緒になって形成される低級アルキレンジオキシ基であるが、R2からR6の少なくとも1つは、カルボキシであり、nは1乃至3である化合物。
(A2)R2又はR5のどちらか一方が、必ずカルボキシである(A1)記載の化合物。
(A3)Aは、低級アルケニレン又は結合であり、
Figure 2007100066
は、フェニル、ナフチル、ピリジル又はイソキノリルであり、R2は、カルボキシであり、Raは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、又は、低級アルキルスルホニルであり、R3乃至R6は、水素、低級アルキル、低級アルキル−O−、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロゲン置換低級アルキル、又は、お互いに隣接する任意の2つの基が一緒になって形成される低級アルキレンジオキシ基である(A2)記載の化合物。
(A4)Aは、結合であり、
Figure 2007100066
は、フェニルであり、Raは、同一または異なって、水素、又は、ハロゲンであり、R3乃至R6は、水素、低級アルキル、低級アルキル−O−、又は、ハロゲンである(A3)記載の化合物。
(A5)Raは、ハロゲンである(A4)記載の化合物。
(A6)R3乃至R5は水素、R6はハロゲンである(A5)記載の化合物。
(A7)1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-3-カルボン酸、4-メトキシ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボン酸、5-メチル-1-(フェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボン酸、5-フルオロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボン酸、7-フルオロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボン酸、1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-7-クロロ-1H-インドール-3-カルボン酸、7-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボン酸、又は、5-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボン酸、である(A4)記載の化合物。
(A8)Aは、結合であり、
Figure 2007100066
は、フェニル又はナフチルであり、Raは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、又は、低級アルキルスルホニルであり、R3は、カルボキシであり、R2及びR4乃至R6は、水素、低級アルキル、低級アルキル−O−、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン又はハロゲン置換低級アルキルである(A1)記載の化合物。
(A9)Aは、結合であり、
Figure 2007100066
は、フェニル又はナフチルであり、Raは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、又は、低級アルキルスルホニルであり、R4は、カルボキシであり、R2乃至R3及びR5乃至R6は、水素、低級アルキル、低級アルキル−O−、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン又はハロゲン置換低級アルキルである(A1)記載の化合物。
(A10)Aは、結合であり、
Figure 2007100066
は、フェニル又はナフチルであり、Raは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、又は、低級アルキルスルホニルであり、R5は、カルボキシであり、R2乃至R4及びR6は、水素、低級アルキル、低級アルキル−O−、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン又はハロゲン置換低級アルキルである(A1)記載の化合物。
(A11)Aは、結合であり、
Figure 2007100066
は、フェニル又はナフチルであり、Raは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、又は、低級アルキルスルホニルであり、R6は、カルボキシであり、R2乃至R5は、水素、低級アルキル、低級アルキル−O−、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン又はハロゲン置換低級アルキルである(A1)記載の化合物。
本発明化合物である式(I)の化合物における別の好ましい態様を以下に示す。
(B1)Lは、結合であり、
Figure 2007100066
は、フェニルまたはナフチルであり、R222は、カルボキシであり、Raaaは、同一または異なって、水素またはハロゲンであり、R111、R333、R444、R555及びR666は、水素であり、実線と点線の二重線は、単結合であり、pは、1乃至3である化合物。
(B2)Lは、結合であり、
Figure 2007100066
は、フェニルであり、Raaaは、同一または異なって、水素またはハロゲンであり、R111は、カルボキシが置換した低級アルキル、または、カルボキシが置換した低級アルケニルであり、R222、R333、R444、R555及びR666は、水素であり、実線と点線の二重線は、二重結合であり、pは、1乃至3である化合物。
(B3)Lは、結合であり、
Figure 2007100066
は、フェニルであり、Raaaは、同一または異なって、水素またはハロゲンであり、R444は、カルボキシが置換した低級アルキル、または、カルボキシが置換した低級アルケニルであり、R111、R222、R333、R555及びR666は、水素であり、実線と点線の二重線は、二重結合であり、pは、1乃至3である化合物。
本発明化合物のプロドラッグを形成する基としては、Prog.Med.5:2157−2161(1985)に記載されている基や、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163−198頁に記載されている基などが挙げられる。特に、本発明化合物の遊離カルボキシ基をアミド、エステルにした誘導体は、生体内で代謝を受け一般式(I)及び/または(II)及び/または(III)の化合物に変換可能であり、これらは本発明のプロドラッグとして考えられるが、そのようなプロドラッグも本発明に含まれるものである。
式(I)及び/または式(II)及び/または式(III)の本発明化合物は1以上の不斉中心を有し得、その場合にはエナンチオマーまたはジアステレオマーとして存在することがある。本発明には、これらの混合物と分離した個々のアイソマーの両方が含まれるものとする。
式(I)及び/または式(II)及び/または式(III)の本発明化合物は互変異性体として存在し得、本発明にはこれらの混合物と分離した個々の互変異性体の両方が含まれるものとする。
式(I)及び/または式(II)及び/または式(III)の本発明化合物は幾何異性体として存在し得、本発明にはこれらの混合物と分離した個々の幾何異性体の両方が含まれるものとする。
式(I)及び/または式(II)及び/または式(III)の本発明化合物は常法により塩にすることができる。式(I)及び/または式(II)及び/または式(III)の化合物の好適な塩は薬学的に許容される塩であり、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩やカリウム塩等)やアルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩やマグネシウム塩等)のような金属塩、アンモニウム塩、有機塩基塩(例えば、トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩等)、有機酸塩(酢酸塩、マロン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ギ酸塩、トルエンスルホン酸塩、トリフルオロ酢酸塩等)、無機酸塩(塩酸塩、臭化水素塩、硫酸塩、リン酸塩等)、アミノ酸塩(アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等)などを挙げることができる。従って、本発明は、式(I)及び/または式(II)及び/または式(III)で示されるインドール誘導体又はその薬学的に許容される塩の全てを包含するものである。
式(I)及び/または式(II)及び/または式(III)の化合物は、水和物、薬学的に許容可能な各種溶媒和物も形成し得る。これら水和物、溶媒和物も本発明に含まれる。
また、本発明には、生物学研究に有用な式(I)及び/または式(II)及び/または式(III)の化合物の放射性標識誘導体も含まれる。
(一般的製造法)
本発明有効成分である化合物(I)及び/又は(II)及び/または(III)は、その基本骨格或いは置換基の種類に基づく特徴を利用し、種々の公知の合成法を適用して製造することができる。その際、官能基の種類によっては、当該官能基を原料乃至中間体の段階で適当な保護基で保護、又は当該官能基に容易に転化可能な基に置き換えておくことが製造技術上効果的な場合がある。このような官能基としては例えばアミノ基、水酸基、カルボキシル基等であり、それらの保護基としては例えばグリーン(T. W. Greene)及びウッツ(P. G. M. Wuts)著、「Protective Groups in Organic Synthesis」,第3版,1999年に記載の保護基を挙げることができ、これらを反応条件に応じて適宜選択して用いればよい。このような方法では、当該保護基を導入して反応を行った後、必要に応じて保護基を除去、或いは所望の基に転化することにより、所望の化合物を得ることができる。
また、化合物(I)及び/又は(II)及び/または(III)或いはその薬学的に許容される塩のプロドラッグは上記保護基と同様、原料乃至中間体の段階で特定の基を導入、或いは得られた化合物(I)及び/又は(II)及び/または(III)を用い反応を行うことで製造できる。反応は通常のエステル化、アミド化、アシル化等、当業者により公知の方法を適用することにより行うことができる。
(第1製法)
第1製法は、化合物(IV)及び/または化合物(V)を用いたスルホンアミド縮合反応により、本発明化合物(III)を製造する方法である。尚、本発明化合物(I)及び/又は(II)についても、同様の方法で製造することができる。
以下に示す一般式(IV)
Figure 2007100066
(上記式中、Rb2からRb6は水素または適当な置換基を示すが、Rb2からRb6の少なくとも1つは、保護されていてもよいカルボキシ基を示し、Rb3からRb6は、お互いに隣接する任意の2つの基が一緒になって、低級アルキレンジオキシ基を形成してもよい。)と下記一般式(V)
Figure 2007100066
(上記式中、A、X、Ra及びnは、上記式(III)で定義されたものである。)で表されるスルホン酸又はその反応性誘導体を反応させることにより、製造することができる。スルホン酸の反応性誘導体としては、例えばスルホニルハライド及びスルホン酸無水物のような、一般によく用いられている反応性誘導体を挙げることができるが、特にスルホニルハライドが好適である。
本反応で使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はないが、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、リグロイン又は石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン又はキシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル又はシクロペンチルメチルエーテルのようなエーテル類;ニトロメタンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル又はイソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又はN−メチル−2−ピロリジノンのようなアミド類;或いは、ジメチルスルホキシド又はスルホランのようなスルホキシド類であり得、好適にはエーテル類、アミド類、特にテトラヒドロフランが好適である。
本反応で使用される塩基は、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸リチウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム又は炭酸水素リチウムのようなアルカリ金属重炭酸塩類;酢酸ナトリウムのようなアルカリ金属酢酸塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウム又は水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド又はリチウムメトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類;トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)のような有機塩基類;メチルリチウム、エチルリチウム又はn−ブチルリチウムのようなアルキルリチウム類;或いは、リチウムジイソプロピルアミド又はリチウムジシクロヘキシルアミドのようなリチウムアルキルアミド類であり得、好適にはアルカリ金属水素化物類(特に水素化リチウム若しくは水素化ナトリウム)、金属アルコキシド類(特にナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド)又はアルキルリチウム類(特にn−ブチルリチウム)である。
本反応の反応温度は、原料化合物、試薬等によって異なるが、通常−78℃乃至100℃であり、好適には−78℃乃至50℃である。
本反応の反応時間は、原料化合物、試薬、反応温度によって異なるが、通常5分間乃至24時間であり、好適には10分間乃至12時間である。
上記式(IV)において、Rb2からRb6の少なくとも1つが、保護されているカルボキシ基を示す場合には、上記反応の後、保護基を脱保護することにより、本発明化合物(III)を得ることができる。
「保護されていてもよいカルボキシ」におけるカルボキシ基の保護基及びその脱保護の方法としては、好適なものがT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts著“Protective Groups in Organic Synthesis”,(John Wiley&Sons,Inc.,3th,Edition)などに記載されており、そこに記載のものは本明細書に含まれる。カルボキシ基の保護基としては、例えば、エステル、アミド、オルトエステル等を挙げることができる。また、その脱保護の方法としては、例えば、加水分解、還元等の慣用の方法に従って行うことができる。
(第2製法)
種々の官能基を有する本発明化合物(I)及び/又は(II)及び/または(III)は、当業者に自明の方法又は公知の製造法、或いはその変法を適用することによっても製造することができる。例えば、インドール環を形成する反応や、前記製法により得られた化合物を更に置換基修飾反応に付すことにより、所望の化合物を製造することができる。代表的な反応を以下に示す。
(1)インドール環化反応
化合物(I)及び/又は(II)及び/または(III)は、ニトロ基を有するベンゼン誘導体を原料として、インドール環を形成する反応により製造することができる。例えば、Tetrahedron Letters 1989, 30(16), 2129-2132に記載の方法を参考に実施できる。
(2)酸化
化合物(I)及び/又は(II)及び/または(III)中、カルボキシル基、スルホニル基またはスルフェニル基を有する化合物は、アルデヒド基又はスルフィド基を有する化合物の酸化反応により製造できる。反応は、例えばHeterocycles 1987, 26(5), 1173-1176、日本化学会編,「実験化学講座」,第4版,丸善,1992年,第23巻、同じく、第5版,丸善,2005年,第17巻、又は、前記の「Compendium of Organic Synthetic Methods」,第1巻〜第3巻等に記載の方法を参考に実施できる。
(3)アルキル化
化合物(I)及び/又は(II)及び/または(III)中、低級アルコキシ基または低級アルキルアミノ基を有する化合物は、水酸基若しくはアミノ基を有する化合物をアルキル化反応に付すことにより製造できる。例えば、日本化学会編,「実験化学講座」,第4版,丸善,1992年,第20巻、同じく、第5版,丸善,2005年,第14巻、又は、前記の「Compendium of Organic Synthetic Methods」,第1巻〜第3巻等に記載の方法で行なうことができる。
(4)置換反応によるアミノ化及びアルコキシル化反応
化合物(I)及び/又は(II)及び/または(III)中、低級アルコキシ基または低級アルキルアミノ基を有する化合物は、ハロゲンを有する化合物に対応するアルコールまたはアミン化合物を塩基性条件下で置換させることによっても製造できる。反応は、例えば、日本化学会編,「実験化学講座」,第4版,丸善,1992年,第20巻、同じく、第5版,丸善,2005年,第14巻に記載の反応条件を適宜選択して用いればよい。
(5)アミド化及びエステル化
化合物(I)及び/又は(II)及び/または(III)中、アミド基を有する化合物又はエステル基を有する化合物は、アミノ基又は水酸基を有する化合物を原料として、カルボン酸又はそれらの反応性誘導体と反応させることにより製造できる。反応は、例えば日本化学会編,「実験化学講座」,第4版,丸善,1992年,第22巻、同じく、第5版,丸善,2005年,第16巻、又は、前記の「Compendium of Organic Synthetic Methods」,第1巻〜第3巻等に記載の方法を参考に実施できる。
(6)その他
化合物(I)及び/又は(II)及び/または(III)中、α、β−不飽和カルボキシル基を有する化合物は、アルデヒド基を有する化合物のWittig反応若しくはHorner-Emmons反応とそれに続くエステルの加水分解による方法、あるいはKnoevenagel反応により製造できる。例えば、日本化学会編,「実験化学講座」,第4版,丸善,1992年,第19巻、同じく、第5版,丸善,2005年,第13巻、又は、「Comprehensive Organic Synthesis」、第2巻、Pergamon Press、1991年等に記載の方法を参考に実施できる。
(原料化合物の製法)
前記第1製法における原料化合物のうち、原料化合物(IV)のRb2がカルボキシである化合物の場合には、1)1工程でカルボン酸を導入する方法、例えば、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 2005, 15, 2734-2737に記載の方法、2)アルデヒド基を導入後、酸化反応を行なう方法、例えば、Journal of the Chemical Society 1954, 3842-3845及びHeterocycles 1987, 26(5), 1173-1176記載の方法、3)エステルの加水分解による方法、等に従って製造することができる。
また、前記第1製法及び/又は第2製法における原料化合物の製造において、置換反応は日本化学会編,「実験化学講座」,第4版,丸善,1992年,第23巻等に記載の方法を、加水分解は日本化学会編,「実験化学講座」,第4版,丸善,1992年,第22巻等に記載の方法を、脱保護は前記の「Protective Groups in Organic Synthesis」,第3版,1999年を参照して実施することができる。
このようにして製造された化合物(I)及び/又は(II)及び/または(III)は、遊離のまま、又は常法による造塩処理を施し、その塩として単離・精製される。単離・精製は抽出、濃縮、留去、結晶化、濾過、再結晶、各種クロマトグラフィー等の通常の化学操作を適用して行われる。
各種の異性体は異性体間の物理化学的な性質の差を利用して常法により単離できる。例えば光学異性体は、ラセミ化合物を光学活性な有機酸(酒石酸等)とのジアステレオマー塩に導いた後に分別結晶化する方法、或いはキラル充填材を用いたカラムクロマトグラフィー等の手法により、各々分離精製することができる。また、光学活性化合物は適切な光学活性化合物を原料として用いることにより製造することもできる。尚、ジアステレオマーの混合物についても、分別結晶化又はクロマトグラフィー等により分離することができる。
以下、本発明の有効成分である化合物(I)及び/又は(II)及び/または(III)に包含される化合物の製造法を実施例として記載する。また原料として用いた化合物中、新規化合物の製法を製造例として記載する。なお、化合物(I)及び/又は(II)及び/または(III)の製造法は、以下に示される具体的実施例の製法のみに限定されるものではなく、これらの製造法の組み合わせ、或いは公知の製法によっても製造しうる。
また、製造例、実施例及び後記表中以下の略号を用いる。
Ex:実施例番号、REx:製造例番号、Data:物理化学的データ(FAB+:FAB-MS(M+H)+、FAB-:FAB-MS(M-H)-、ESI+:ESI-MS(M+H)+、ESI-:ESI-MS(M-H)-、API+:API-ES-MS(M+H)+、EI:EI-MS(M)+、NMR-DMSOd6:DMSO-d6中の1H NMRにおける特徴的なピークのδ(ppm))、Str:構造式、DME:ジメトキシエタン、DMF:N,N-ジメチルホルムアミド、DMSO:ジメチルスルホキシド、THF:テトラヒドロフラン、MeCN:アセトニトリル、MeOH:メタノール、tBuOH:t-ブタノール、n-BuLi:n-ブチルリチウム、RT:HPLCでの保持時間(分)、Ps:−COOH置換位置。
製造例1
7-エチルインドール 3.0 gのDMF 25 ml溶液に、氷冷下トリフルオロ酢酸無水物 3.5 mlを加え、室温にて3時間撹拌した。反応液に水100 mlを加え析出した固体を濾取した。得られた個体を5 M水酸化ナトリウム水溶液 100 mlに懸濁し100℃で5時間撹拌した。反応液を放冷後、1,2-ジクロロエタン 30 mlで2回洗浄した。水層に濃塩酸を加えpH2として析出した固体を濾取しエーテルで洗浄し、7-エチルインドール-3-カルボン酸 3.14 gをベージュ色固体として得た。
表1に記載の化合物を、製造例1と同様の方法で得た。
Figure 2007100066
製造例6
氷-食塩浴で冷却したDMF 4.5 mlにオキシ塩化リン 1.3 mlを加え、30分間撹拌した。反応液に冷却下、7-クロロ-4-メチル-1H-インドール 2.13 gのDMF 3 ml溶液を加え、室温にて15分間、35℃にて1時間撹拌した。反応液を放冷後、氷 20 gおよび10 M水酸化ナトリウム水溶液 15 mlを加え100℃に加温した後に室温まで放冷し、氷冷下30分間撹拌して析出した固体を濾取した。得られた固体のMeCN 15 mlおよびt-BuOH 50 ml溶液に、2-メチル-2-ブテン 14 mlおよびリン酸二水素ナトリウム 3.1 gを加え、さらに亜塩素酸ナトリウム 9.3 gおよび水 15 mlの混液を加え、室温にて2日間撹拌した。反応液にトルエン 100 mlおよび水 50 mlを加え、0.5 M水酸化ナトリウム水溶液 50 mlで2回抽出した。抽出液に濃塩酸を加えpH3として析出した固体を濾取し、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール=100:1→50:1→20:1)で精製し、7-クロロ-4-メチル-1H-インドール-3-カルボン酸 0.79 gをベージュ色固体として得た。
表2に記載の化合物を、製造例6と同様の方法で得た。
Figure 2007100066
製造例10
5-(トリフルオロメチル)-1H-インドール-3-カルボン酸メチル 1.01 gのMeOH 12 mlおよびTHF 12 ml溶液に、1 M水酸化ナトリウム水溶液 6 mlを加え、80℃にて一夜撹拌した。反応液に、1 M水酸化ナトリウム水溶液 3 mlを追加し、80℃にてさらに6時間撹拌した。反応液に1 M塩酸 9 mlおよび水 60 mlを加え析出した固体を濾取し、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール=100:1→50:1→20:1)で精製後ヘキサンで洗浄し、5-(トリフルオロメチル)-1H-インドール-3-カルボン酸 0.71 gをクリーム色固体として得た。 FAB-: 228
製造例11
1-クロロ-4-メチル-2-ニトロベンゼン 5.21 gのTHF 150 ml溶液を-50℃に冷却し、内温を-30℃以下に保つように1 M ビニルマグネシウムブロミド-THF溶液 95 mlを加え、-50℃にて2時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液100 mlおよび1 M塩酸100 mlを加え室温まで昇温して15分間撹拌した後に酢酸エチル100 mlで2回抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン=1:9)で精製し、7-クロロ-4-メチルインドール 2.69 gを褐色油状物として得た。
表3に記載の化合物を、製造例11と同様の方法で得た。
Figure 2007100066
以下の実施例は、本発明をより詳細に説明することを目的とし、本発明が下記実施例に限定されるものではない。本発明は実施例により十分に説明されているが、当業者にとり種々の変更や修飾が当然であろうことは理解される。従って、その様な変更や修飾が本発明の範囲を逸脱するものでない限り、それらは本発明に含まれるものである。
実施例1
インドール-3-カルボン酸4.8mgをテトラヒドロフラン1mlに溶解し0℃にてn−ブチルリチウム(1.58Mヘキサン溶液)0.042mlを加えて30分撹拌後、フェニルスルホニルクロリド5.3mgに加え0℃にて一晩撹拌した。水、クロロホルムを加え分液操作を行い有機層を減圧留去し、残渣をHPLCにて分取精製を行い、1-(フェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボン酸1.0mgを得た。
精製に用いるHPLC条件を以下に記載する。
カラム:SunFire(登録商標)
粒径5μm 内径19mm 長さ100mm
移動相:A液 メタノール B液 0.1%ギ酸水溶液
(=A sol) (=B sol)
Figure 2007100066
流速:25ml/min
カラム温度:20 ℃
注入量:800 μl
実施例1と同様の方法により、以下の表6から表22に記載の実施例化合物を得た。実施例1〜132において、RTを求めるために行ったHPLCの条件を、以下に示す。
カラム:Wakosil−II 5C18AR(登録商標)
粒径5μm 内径2.0mm 長さ30mm
移動相:A液 5mMトリフルオロ酢酸水溶液 B液 メタノール
(=A sol) (=B sol)
Figure 2007100066
流速:1.2ml/min
検出波長:254nm
カラム温度:35.0℃
注入量:5μl
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
実施例133
1H-インドール-3-カルボン酸 300 mgのTHF 9 ml溶液に、ドライアイス-アセトン浴攪拌下内温を-50 ℃以下に保つように1.60 M n-BuLiヘキサン溶液 2.68 mlを滴下し、同温度にて5分間、0 ℃に1時間撹拌した。反応液をドライアイス-アセトン浴で冷却し、4-メトキシベンゼンスルホニルクロリド 461 mgのTHF 1 ml溶液を滴下した。反応液を0 ℃にて3時間攪拌した。反応液に5%硫酸水素カリウム水溶液20 ml、水40 mlを順次加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に酢酸エチル5mLを加え、室温にて15分間攪拌した。生じた白色結晶を濾取し、1-[(4-メトキシフェニル)スルホニル]-1H-インドール-3-カルボン酸 509 mgを白色固体として得た。
実施例133と同様の方法により、以下の表24〜表31に記載の実施例化合物を得た。
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
実施例209
7-ベンジルオキシ-1-フェニルスルホニル-1H-インドール-3-カルボン酸 1.0 gのトリフルオロ酢酸 5 ml溶液に、1,2,3,4,5-ペンタメチルベンゼン 1.0 gを加え、室温にて一夜撹拌した。反応液にエーテル20 mlを加え不溶物を除き溶媒を減圧留去し、残留物を酢酸エチルで洗浄し、7-ヒドロキシ-1-フェニルスルホニル-1H-インドール-3-カルボン酸 0.25 gを灰色固体として得た。FAB-:316
実施例210
a)1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-2-カルボン酸エチル
カリウム t-ブトキシド 0.5 g、18-クラウン-6 0.1 gのTHF 3 ml溶液に1H-インドール-2-カルボン酸エチル 0.7 gおよびTHF 3 mlの混液を加え室温にて30分間撹拌した。反応液を氷冷し4-ブロモベンゼンスルホニルクロリド 1.13 gを加え室温にて5時間撹拌した。反応液に酢酸エチル 60mlを加え水および飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン=1:5)で精製し、1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-2-カルボン酸エチル 1.44 gを淡黄色シロップとして得た。FAB+: 408, 410
b){1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-2-イル}メタノール
1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-2-カルボン酸エチル 1.4 gのTHF 10 ml溶液に、-60℃以下で水素化ジイソブチルアルミニウム-トルエン溶液 7.6 mlを加え、ドライアイス-アセトン浴冷却下5時間、氷冷下2時間撹拌した。反応液を-70℃に冷却し、硫酸ナトリウム10水和物 5 gおよびメタノール 5 mlを加え室温まで昇温し、酢酸エチル 50 mlおよび無水硫酸ナトリウムを加え不溶物を濾去して溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し、{1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-2-イル}メタノール 0.97gを薄紫色固体として得た。 EI: 365, 367
c)1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-2-カルボアルデヒド
{1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-2-イル}メタノール 0.93 g、トリエチルアミン 1.1 mlの1,2-ジクロロエタン 10 ml溶液に、氷冷下三酸化硫黄ピリジン錯体 1.21 gおよびDMSO 5 mlの混液を加え、氷冷下1時間撹拌した。反応液を氷水25 mlおよび飽和食塩水25 mlの混液に注ぎ、酢酸エチル 100 mlで抽出し、抽出液を5%硫酸水素カリウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧下留去した。残留物をヘキサンで洗浄し、1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-2-カルボアルデヒド 0.91 gをベージュ色固体として得た。 FAB+: 364, 366
d)(2E)-3-{1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-2-イル}アクリル酸
1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-2-カルボアルデヒド 0.41 gのピリジン 3 ml溶液に、マロン酸 0.35 gおよびピペリジン 0.02 mlを加え、80℃にて3時間撹拌した。反応液を放冷後、水 50 mlおよび濃塩酸を加えpH3として析出した固体を濾取し、エタノールで洗浄し、(2E)-3-{1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-2-イル}アクリル酸 0.29 gを淡黄色固体として得た。
実施例210と同様の方法により、以下の表36に記載の実施例化合物を得た。
Figure 2007100066
Figure 2007100066
実施例212
(2E)-3-[1-(フェニルスルホニル)-1H-インドール-2-イル]アクリル酸 180 mgのエタノール 3 mlおよびメタノール 5 ml溶液に、含水10%パラジウム-炭素(水分53%) 50 mgを加え、水素ガス気流下(1気圧)室温にて2時間撹拌した。反応液の触媒を除き溶媒を減圧留去し、残留物をエーテルで洗浄し、3-[1-(フェニルスルホニル)-1H-インドール-2-イル]プロパン酸 90 mgを白色固体として得た。 FAB-: 328
実施例213
a)(2Z)-3-{1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-2-イル}アクリル酸エチル
ジ-o-トルイルホスホノ酢酸エチル 0.4 mlのTHF 15 ml溶液に、ドライアイス-アセトン浴冷却下、40%水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム-メタノール溶液 0.67 gを加え、-70℃にて15分間撹拌した。反応液に、1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-2-カルボアルデヒド 0.47 gのTHF 5ml溶液を加え、-70℃にて1.5時間、氷-メタノール浴冷却下1時間撹拌した。反応液に飽和食塩水 50 mlを加え酢酸エチル 100 mlで抽出し、抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル-ヘキサン=1:5)で精製し、(2Z)-3-{1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-2-イル}アクリル酸エチル 0.53 gを淡黄色シロップとして得た。 ESI-: 432, 434
b)(2Z)-3-{1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-2-イル}アクリル酸
(2Z)-3-{1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-2-イル}アクリル酸エチル 0.5 gのメタノール 4 mlおよびTHF 0.4 ml溶液に、氷冷下1M水酸化ナトリウム水溶液 1.5 mlを加え、氷冷下2時間、室温にて3時間撹拌した。反応液を氷冷し水 50 mlおよび1 M塩酸 1.5 mlを加えクロロホルム 30 mlで2回抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム→クロロホルム-メタノール=100:1→50:1)で精製後ヘキサンで洗浄し、(2Z)-3-{1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-2-イル}アクリル酸 0.28 gを淡黄色固体として得た。 FAB-: 404, 406
また、表38から50までに記載の化合物は、前記実施例や製造方法に記載の方法とほぼ同様にして、或いはそれらの方法より当業者に自明の方法を適用することにより、容易に製造することができる。これらの化合物も本発明に含まれる。
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
Figure 2007100066
(薬理試験)
本発明化合物の優れたヒト17βHSDtype5の選択的阻害活性は、以下に示す試験方法により確認された。なお、試験手順の詳細については、Maniatis,T. ら、Molecular Cloning−A Laboratory Manual Cold Spring Harbor Laboratory,NY等 (1982)を参照することにより行うことができる。また、下記1及び2に記載のヒト17βHSD type5及びtype3をコードする遺伝子及びヒト17βHSDtype5及びtype3は、MolEndocrinol,1971−1984,11(13) (1997)記載の方法によっても得ることができる。
1.ヒト17βHSDtype5をコードする遺伝子の単離及び酵素精製
本発明の薬理試験に用いるヒト17βHSDtype5をコードする全長cDNAは、ヒト肺癌由来細胞株のA549細胞由来のcDNAをテンプレートとしてPCR法により取得した。得られたcDNAの塩基配列はジデオキシターミネーター法により解析し、公知のヒト17βHSDtype5配列(GenBank accession No.NM_003739)と合致したクローンを選択した。これらを含むプラスミドにて,大腸菌 BL21を形質転換させた後に大量培養し、当該蛋白質をGSTrapFFカラム(アマシャム社製)とPreScissionProtease(アマシャム社製)を用いて精製した。精製法はGSTrapFFカラムに添付された説明書に従った。
2.ヒト17βHSDtype3をコードする遺伝子の単離及び酵素精製
本発明の薬理試験に用いるヒト17βHSDtype3をコードする全長cDNAは、ヒト精巣由来のcDNAをテンプレートとしてPCR法により取得した。得られたcDNAの塩基配列はジデオキシターミネーター法により解析し、公知のヒト17βHSDtype3配列(GenBank accession No.BC034281)と合致したクローンを選択した。その後これらを含むプラスミドにてヒト胎児腎由来細胞株の293細胞を形質転換させ、24時間後に細胞を回収した。次に回収した細胞を5%グリセロールを含むリン酸緩衝液(100mm−dish1枚当たり500ulの5%グリセロールを含むリン酸緩衝液(pH7.4,200mM))中で破砕し、遠心分離(16000rpm, 5mim, 4℃)後その上清を酵素源とした。
3.ヒト17βHSDtype5及びtype3の酵素活性の測定
酵素活性の測定は、Trevor M.Penningら、Biochem. J.,351,67−77,(2000)を参考にして行った。具体的には、100mMリン酸カリウムバッファー(pH6.0)を用いて、(1)最終濃度が10μg/mlとなる量の上記1.で精製した酵素、(2)最終濃度が300nMとなる量のアンドロステンジオン、(3)最終濃度が200μMとなる NADPH及び(4)最終濃度が3μMとなる試験物質とを混和して室温にて2時間反応後、産生されたテストステロン量を、DELFIA(登録商標) Testosterone Reagents R050−201(パーキンエルマー社製)を用いて測定した。測定法は添付の説明書に従った。酵素未添加時のテストステロン量を0%、化合物未添加時のテストステロン産生量を100%として、化合物添加時におけるテストステロン産生の減少量を相対値として求めた。次いで、IC50値をロジスティック(Logistic)回帰法により算出した。
本願発明化合物に含まれる実施例化合物のヒト17βHSDtype5及びtype3の阻害活性のIC50値を表51に示す。また、非特許文献19に記載の化合物でエールリッヒ腹水癌に効果が確認された化合物についてのヒト17βHSDtype5阻害活性のIC50値を表51の比較例(1)及び(2)に示す。比較例(1)及び(2)の化合物の構造式を以下に示す。
Figure 2007100066
Figure 2007100066
CEx:比較例
上記試験結果から明らかなように、式(I)及び/又は式(II)及び/又は式(III)の本願発明化合物は、ヒト17βHSDtype3阻害活性をほとんど有さず、選択的なヒト17βHSDtype5阻害活性を有する。また、エールリッヒ腹水癌に効果があることが知られている比較例(1)及び(2)の化合物は、17βHSDtype5阻害活性をほとんど示さなかった。
4.ヒト17βHSDtype5阻害化合物のマウス組織内濃度測定
試験物質を経口投与した際の血漿中および前立腺内濃度を測定した。マウスはICR系統の8から15週齡の雄を用い,投与液には,試験物質に当量分の1N NaOH溶液と水を加え添加撹拌した,溶解もしくは懸濁液を用いた。マウスに投与液を単回経口投与し,2時間後にエーテル麻酔下で血液および前立腺を採取した。前立腺は測定までの期間−80℃で凍結保存した。血液は微量のヘパリンを添加後に、遠心分離(3000rpm, 15mim, 4℃)により上層を血漿として採取し,測定までの期間−80℃で凍結保存した。HPLCのサンプルとして,0.1mLの血漿を0.1mLのアセトニトリルで蛋白変性した後,遠心分離(15000rpm, 7mim, 4℃)により除蛋白したもの(上清)を使用した。前立腺はリン酸バッファー溶液(200mM,pH7.4,0.5mL)中でホモジナイズ後,全量をターシャルブチルメチルエーテル(t−butyl methyl ether)3mLに加えて抽出操作を行い,窒素置換(15min,45℃)により溶媒を除去した。2%BSAを含むトリスバッファー溶液(12.5mM,pH7.4,0.3mL)で再懸濁し,等量のアセトニトリル(0.3mL)を加え,血漿の場合と同様の方法で除タンパクし,HPLC用測定サンプルとした。測定は液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて定法にしたがい行った。表52に結果を記載する。
<HPLCの条件>
カラム:STR ODS−II(登録商標)粒径5μm 内径4.6mm 長さ150mm ジョイントタイプ:(ウォーターズ社製)
移動相:20mM酢酸アンモニウム:アセトニトリル=7:3もしくは17mM酢酸アンモニウム:アセトニトリル=6:4
流速:1ml/min
カラム温度:40 ℃
注入量:50 μl
Figure 2007100066
Dose:投与量 Conc (plasma):血漿中濃度 Conc(prostate):前立腺内濃度
上記試験結果から明らかなように、式(I)及び/又は(II)及び/又は式(III)の化合物は、良好な経口吸収性及び前立腺への分布を示す。式(I)及び/又は(II)及び/又は式(III)の化合物は、ヒト17βHSDtype3阻害活性が非常に弱いことから、精巣におけるヒト17βHSDtype3由来のテストステロン生合成への影響を与えることなく、17βHSDtype5選択的阻害作用により前立腺のintracrineなテストステロン合成を選択的に抑制することが期待できるので、副作用を伴わない前立腺肥大症や前立腺癌の治療及び/又は予防に特に有用である。
式(I)及び/または式(II)及び/または式(III)の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物は通常製剤化に用いられる担体や賦形剤、その他の添加剤を用いて調製される。
投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤等による経口投与、或いは静注、筋注等の注射剤、坐剤、経皮剤、経鼻剤或いは吸入剤等による非経口投与のいずれの形態であってもよい。投与量は症状、投与対象の年齢、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定されるが、通常、経口投与の場合、成人1日当たり0.001 mg/kg乃至100 mg/kg程度であり、これを1回で、或いは2〜4回に分けて投与する。また、症状によって静脈内投与される場合は、通常、成人1回当たり0.0001 mg/kg乃至10 mg/kgの範囲で1日に1回乃至複数回投与される。また、吸入の場合は、通常、成人1回当たり0.0001 mg/kg乃至1 mg/kgの範囲で1日に1回乃至複数回投与される。
本発明による経口投与のための固体組成物としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられる。このような固体組成物においては、一つ又はそれ以上の活性物質が、少なくとも一つの不活性な賦形剤、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等と混合される。組成物は、常法に従って、不活性な添加剤、例えばステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤やカルボキシメチルスターチナトリウム等の崩壊剤、溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤又は丸剤は必要により糖衣又は胃溶性若しくは腸溶性コーティング剤で被膜してもよい。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な溶剤、例えば精製水、エタノールを含む。この組成物は不活性な溶剤以外に可溶化剤、湿潤剤、懸濁化剤のような補助剤、甘味剤、矯味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
非経口投与のための注射剤としては、無菌の水性又は非水性の液剤、懸濁剤、乳剤を含む。水性の溶剤としては、例えば注射用蒸留水及び生理食塩水が含まれる。非水性の溶剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類、ポリソルベート80(局方名)等がある。このような組成物は、さらに等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤を含んでもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す濾過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。また、これらは無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解、懸濁して使用することもできる。
吸入剤や経鼻剤等の経粘膜剤は固体、液体、半固体状のものが用いられ、従来公知の方法に従って製造することができる。例えば、ラクトースや澱粉のような賦形剤や、更に、pH調整剤、防腐剤、界面活性剤、滑沢剤、安定剤や増粘剤等が適宜添加されていてもよい。投与は、適当な吸入又は吹送のためのデバイスを使用することができる。例えば、計量投与吸入デバイス等の公知のデバイスや噴霧器を使用して、化合物を単独で又は処方された混合物の粉末として、若しくは医薬的に許容し得る担体と組み合わせて溶液又は懸濁液として投与することができる。乾燥粉末吸入器等は、単回又は多数回の投与用のものであってもよく、乾燥粉末又は粉末含有カプセルを利用することができる。或いは、適当な駆出剤、例えば、クロロフルオロアルカン、ヒドロフルオロアルカン又は二酸化炭素等の好適な気体を使用した加圧エアゾールスプレー等の形態であってもよい。
坐剤の製造に際しては、低融点のワックス、例えば脂肪酸グリセリドの混合物またはココアバターを融解し、活性成分を加え、撹拌によって一様に分散する。その後、適切な型に注入して冷却し固化させる。液状の製剤は、溶液、懸濁液、保持浣腸及びエマルジョン、例えば水またはプロピレングリコール水溶液を包含する。
本発明医薬の有効成分である化合物は、17βHSDtype5の選択的阻害作用と、これに基づく良好な薬理作用を有することから、本発明の医薬組成物は、17βHSDtype5に関係する疾患、特に、前立腺癌、前立腺肥大、アクネ、脂漏症、多毛症、禿頭症、脱毛症、性早熟症、副腎肥大、多嚢胞性卵巣症候群、乳癌、肺癌、子宮内膜症または平滑筋腫等の治療及び/または予防剤として有用である。

Claims (41)

  1. 式(I)
    Figure 2007100066
    [式中、
    Lは、低級アルキレン、低級アルケニレン、−O−低級アルキレン、低級アルキレン−O−又は結合を示し、:ここで、各々の基はアリールで置換されていてもよく;
    Figure 2007100066
    は、アリール、シクロアルキル又はヘテロ環基を示し、
    Raaaは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、低級アルケニル、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、シアノ低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、アリール、ヘテロアリール、アリール−O−、ヘテロアリール−O−、アリール低級アルキル、アシル−O−、アシル、ヘテロアリール低級アルキル−O−、低級アルキルチオ、低級アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、アミノ、モノ低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、アシルアミノ、アリールアミノを示し:ここで、Raaa中の上記アリール、ヘテロアリールと、アリール−O−、ヘテロアリール−O−、ヘテロアリール低級アルキル−O−、アリール低級アルキル、アリールアミノ各々におけるアリール、ヘテロアリール部分は、低級アルキル、低級アルキル−O−、ハロゲン、ハロゲン置換低級アルキルで置換されていてもよく;
    111、R222、R333、R444、R555及びR666は水素または適当な置換基を示すが、R111、R222、R333、R444、R555及びR666の少なくとも1つは、カルボキシ、カルボキシが置換した低級アルキル又はカルボキシが置換した低級アルケニルを示し、R333、R444、R555及びR666は、お互いに隣接する任意の2つの基が一緒になって、低級アルキレンジオキシ基を形成してもよく;
    実線と点線の二重線は、単結合又は二重結合を示し、
    pは、1乃至15を示す。]
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、
    Lは、結合であり、
    Figure 2007100066
    は、フェニルまたはナフチルを示し、
    222は、カルボキシを示し、
    Raaaは、同一または異なって、水素、またはハロゲンを示し、
    111、R333、R444、R555及びR666は、水素を示し、
    実線と点線の二重線は、単結合を示し、
    pは、1乃至3を示す
    化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  3. 請求項1に記載の化合物であって、
    Lは、結合を示し、
    Figure 2007100066
    は、フェニルを示し、
    Raaaは、同一または異なって、水素またはハロゲンを示し、
    111は、カルボキシが置換した低級アルキル、または、カルボキシが置換した低級アルケニルを示し、R222、R333、R444、R555及びR666は、水素を示し、
    実線と点線の二重線は、二重結合を示し、
    pは、1乃至3を示す
    化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  4. 請求項1に記載の化合物であって、
    Lは、結合を示し、
    Figure 2007100066
    は、フェニルを示し、
    Raaaは、同一または異なって、水素またはハロゲンを示し、
    444は、カルボキシが置換した低級アルキル、または、カルボキシが置換した低級アルケニルを示し、R111、R222、R333、R555及びR666は、水素を示し、
    実線と点線の二重線は、二重結合を示し、
    pは、1乃至3を示す
    化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  5. 請求項1に記載の式(I)で示される化合物を含有する医薬組成物。
  6. 請求項1に記載の式(I)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、17βHSDtype5に関係する疾患の治療剤及び/または予防剤。
  7. 請求項1に記載の式(I)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、前立腺癌、前立腺肥大、アクネ、脂漏症、多毛症、禿頭症、脱毛症、性早熟症、副腎肥大、多嚢胞性卵巣症候群、乳癌、子宮内膜症、肺癌または平滑筋腫の治療剤及び/または予防剤。
  8. 17βHSDtype5に関係する疾患を治療及び/または予防するための医薬を製造するための請求項1記載の式(I)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用。
  9. 前立腺癌、前立腺肥大、アクネ、脂漏症、多毛症、禿頭症、脱毛症、性早熟症、副腎肥大、多嚢胞性卵巣症候群、乳癌、子宮内膜症、肺癌または平滑筋腫を治療及び/または予防するための医薬を製造するための請求項1記載の式(I)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用。
  10. 請求項1記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量を患者に投与することからなる、17βHSDtype5に関係する疾患の治療及び/または予防方法。
  11. 請求項1記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量を患者に投与することからなる、前立腺癌、前立腺肥大、アクネ、脂漏症、多毛症、禿頭症、脱毛症、性早熟症、副腎肥大、多嚢胞性卵巣症候群、乳癌、子宮内膜症、肺癌または平滑筋腫の治療及び/または予防方法。
  12. 請求項1に記載の化合物(I)、またはその薬学的に許容される塩を含有する17βHSDtype5の阻害剤。
  13. 請求項1に記載の化合物(I)またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物、および、化合物(I)またはその薬学的に許容される塩が前立腺癌、前立腺肥大、アクネ、脂漏症、多毛症、禿頭症、脱毛症、性早熟症、副腎肥大、多嚢胞性卵巣症候群、乳癌、子宮内膜症、肺癌または平滑筋腫を治療及び/または予防するために使用され得るまたは使用されるべき旨の記載を含むコマーシャルパッケージ。
  14. 式(II)
    Figure 2007100066
    [式中、
    Tは、低級アルキレン、低級アルケニレン、−O−低級アルキレン、低級アルキレン−O−又は結合を示し、:ここで、各々の基はアリールで置換されていてもよく;
    Figure 2007100066
    は、アリール、シクロアルキル又はヘテロ環基を示し、
    Raaは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、低級アルケニル、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、シアノ低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、アリール、ヘテロアリール、アリール−O−、ヘテロアリール−O−、アリール低級アルキル、アシル−O−、アシル、ヘテロアリール低級アルキル−O−、低級アルキルチオ、低級アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、アミノ、モノ低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、アシルアミノ、アリールアミノを示し:ここで、Raa中の上記アリール、ヘテロアリールと、アリール−O−、ヘテロアリール−O−、ヘテロアリール低級アルキル−O−、アリール低級アルキル、アリールアミノ各々におけるアリール、ヘテロアリール部分は、低級アルキル、低級アルキル−O−、ハロゲン、ハロゲン置換低級アルキルで置換されていてもよく;
    22、R33、R44、R55及びR66は水素または適当な置換基を示すが、R22、R33、R44、R55及びR66の少なくとも1つは、カルボキシを示し、
    mは、1乃至15を示す。]
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、17βHSDtype5に関係する疾患の治療剤及び/または予防剤。
  15. 請求項14記載の化合物(II)、またはその薬学的に許容される塩を含有する、前立腺癌、前立腺肥大、アクネ、脂漏症、多毛症、禿頭症、脱毛症、性早熟症、副腎肥大、多嚢胞性卵巣症候群、乳癌、子宮内膜症、肺癌または平滑筋腫の治療剤及び/または予防剤。
  16. 17βHSDtype5に関係する疾患を治療及び/または予防するための医薬を製造するための請求項14に記載の式(II)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用。
  17. 前立腺癌、前立腺肥大、アクネ、脂漏症、多毛症、禿頭症、脱毛症、性早熟症、副腎肥大、多嚢胞性卵巣症候群、乳癌、子宮内膜症、肺癌または平滑筋腫を治療及び/または予防するための医薬を製造するための請求項14に記載の式(II)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用。
  18. 請求項14記載の式(II)で示される化合物、またはその製薬学的に許容される塩の有効量を患者に投与することからなる、17βHSDtype5に関係する疾患の治療及び/または予防方法。
  19. 請求項14記載の式(II)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩の有効量を患者に投与することからなる、前立腺癌、前立腺肥大、アクネ、脂漏症、多毛症、禿頭症、脱毛症、性早熟症、副腎肥大、多嚢胞性卵巣症候群、乳癌、子宮内膜症、肺癌または平滑筋腫の治療及び/または予防方法。
  20. 請求項14に記載の化合物(II)、またはその薬学的に許容される塩を含有する17βHSDtype5の阻害剤。
  21. 請求項14に記載の化合物(II)、またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物、および化合物(II)またはその薬学的に許容される塩が前立腺癌、前立腺肥大、アクネ、脂漏症、多毛症、禿頭症、脱毛症、性早熟症、副腎肥大、多嚢胞性卵巣症候群、乳癌、子宮内膜症、肺癌または平滑筋腫を治療及び/または予防するために使用され得るまたは使用されるべき旨の記載を含むコマーシャルパッケージ。
  22. 式(III)
    Figure 2007100066
    [式中、
    Aは、低級アルキレン、低級アルケニレン、−O−低級アルキレン、低級アルキレン−O−又は結合を示し、:ここで、各々の基はアリールで置換されていてもよく;
    Figure 2007100066
    は、アリール、シクロアルキル又はヘテロ環基を示し、
    Raは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、低級アルケニル、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、シアノ低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、アリール、ヘテロアリール、アリール−O−、ヘテロアリール−O−、アリール低級アルキル、アシル−O−、アシル、ヘテロアリール低級アルキル−O−、低級アルキルチオ、低級アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、アミノ、モノ低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、アシルアミノ、アリールアミノを示し:ここで、Ra中の上記アリール、ヘテロアリールと、アリール−O−、ヘテロアリール−O−、ヘテロアリール低級アルキル−O−、アリール低級アルキル、アリールアミノ各々におけるアリール、ヘテロアリール部分は、低級アルキル、低級アルキル−O−、ハロゲン、ハロゲン置換低級アルキルで置換されていてもよく;
    2乃至R6は水素または適当な置換基を示すが、R2からR6の少なくとも1つは、カルボキシを示し、R3からR6は、お互いに隣接する任意の2つの基が一緒になって、低級アルキレンジオキシ基を形成してもよく;
    nは、1乃至15を示す。
    但し、R2がカルボキシであり、R3、R4、R5及びR6が水素であり、
    Figure 2007100066
    が1−ナフチルであり、Aが結合であり、nが1の場合には、Raは4−メトキシ以外の基であり、
    2がカルボキシであり、R3、R4、R5及びR6が水素であり、
    Figure 2007100066
    がフェニルであり、Aが結合であり、nが1の場合には、Raは水素、4−メチル以外の基であり、nが2の場合には、2つのRaの組み合わせが4−メチル及び3−ニトロの組み合わせ又は3-メトキシ及び4−メトキシの組み合わせ以外の基の組み合わせから選択され、
    3がカルボキシであり、R2、R4、R5及びR6が水素であり、
    Figure 2007100066
    がフェニルであり、Aが結合であり、nが1である場合には、Raは4−メチル以外の基であり、
    4がカルボキシであり、R2、R5及びR6が水素であり、R3が2−ブロモフェニルであり、
    Figure 2007100066
    が2−チエニルであり、Aが結合であり、nが1である場合には、Raは水素以外の基であり、
    4がカルボキシであり、R2、R3、R5及びR6が水素であり、
    Figure 2007100066
    がフェニルであり、Aが結合であり、nが1である場合には、Raは水素以外の基であり、
    4がカルボキシであり、R3、R5及びR6が水素であり、R2が3−メトキシカルボニル−3−ヒドロキシアクリロイルであり、
    Figure 2007100066
    がフェニルであり、Aが結合であり、nが1である場合には、Raは水素以外の基であり、
    4がカルボキシであり、R3、R5及びR6が水素であり、R2が3−カルボキシ−3−ヒドロキシアクリロイルであり、
    Figure 2007100066
    がフェニルであり、Aが結合であり、nが1である場合には、Raは水素以外の基であり、
    4がカルボキシであり、R3、R5及びR6が水素であり、R2がアセチルであり、
    Figure 2007100066
    がフェニルであり、Aが結合であり、nが1である場合には、Raは水素以外の基であり、
    5がカルボキシであり、R2がメチルであり、R3、R4及びR6が水素であり、
    Figure 2007100066
    がフェニルであり、Aが結合であり、nが1である場合には、Raは4−メチル以外の基であり、
    5がカルボキシであり、R2、R3、R4及びR6が水素であり、
    Figure 2007100066
    が8−キノリニルであり、Aが結合であり、nが1である場合には、Raは水素以外の基である。]
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  23. 請求項22に記載の化合物であって、
    Aは、フェニルで置換されていてもよい低級アルキレン、フェニルで置換されていてもよい低級アルキレン−O−、低級アルケニレン又は結合であり、;
    Figure 2007100066
    は、フェニル、ナフチル、ベンゾチアゾリル、ジベンゾ[b,d]フラニル、チエニル、ピラゾリル、ベンゾチエニル、イミダゾリル、ピリジル、2,1,3,−ベンゾチアジアゾリル、イソキノリル、シクロプロピル、シクロヘキシル又は3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジニルを示し、
    Raは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、低級アルケニル、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、シアノ低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、フェニル、オキサジアゾリル、フェノキシ、ピリジルオキシ、ピリジルカルボニル、ピロリジニルスルホニル、チアゾリル低級アルキル−O−、低級アルキルスルホニル、ニトロ又はジ低級アルキルアミノを示し;ここで、上記フェニル及びオキサジアゾリルと、フェノキシ、ピリジルオキシ、ピリジルカルボニル及びチアゾリル低級アルキル−O−各々におけるフェニル、ピリジル及びチアゾリル部分は、低級アルキル、低級アルキル−O−又はハロゲンで置換されていてもよく;
    2乃至R6は、水素、低級アルキル、低級アルキル−O−、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロゲン置換低級アルキル、カルボキシ、又は、R3乃至R6のお互いに隣接する任意の2つの基が一緒になって形成される低級アルキレンジオキシ基を示すが、R2からR6の少なくとも1つは、カルボキシを示し、
    nは1乃至3を示す;
    化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  24. 請求項23に記載の化合物であって、R2又はR5のどちらか一方がカルボキシである化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  25. 請求項24に記載の化合物であって、
    Aは、低級アルケニレン又は結合であり、
    Figure 2007100066
    は、フェニル、ナフチル、ピリジル又はイソキノリルを示し、
    2は、カルボキシを示し、
    Raは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、又は、低級アルキルスルホニルを示し、
    3乃至R6は、水素、低級アルキル、低級アルキル−O−、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロゲン置換低級アルキル、又は、お互いに隣接する任意の2つの基が一緒になって形成される低級アルキレンジオキシ基を示す;
    化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  26. 請求項25に記載の化合物であって、
    Aは、結合であり、
    Figure 2007100066
    は、フェニルを示し、
    Raは、同一または異なって、水素、又は、ハロゲンを示し、
    3乃至R6は、水素、低級アルキル、低級アルキル−O−、又は、ハロゲンを示す、
    化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  27. 請求項26に記載の化合物であって、
    1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-1H-インドール-3-カルボン酸、
    4-メトキシ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボン酸、
    5-メチル-1-(フェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボン酸、
    5-フルオロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボン酸、
    7-フルオロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボン酸、
    1-[(4-ブロモフェニル)スルホニル]-7-クロロ-1H-インドール-3-カルボン酸、
    7-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボン酸、又は、
    5-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボン酸、
    である化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  28. 請求項22に記載の化合物であって、
    Aは、低級アルキレン、−O−低級アルキレン、低級アルキレン−O−又は結合を示し、:ここで、各々の基はアリールで置換されていてもよく;
    Figure 2007100066
    は、アリール、シクロアルキル又はヘテロ環基を示し、
    Raは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、低級アルケニル、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、シアノ低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、アリール、ヘテロアリール、アリール−O−、ヘテロアリール−O−、アリール低級アルキル、アシル−O−、アシル、ヘテロアリール低級アルキル−O−、低級アルキルチオ、オキソ、ニトロ、アミノ、モノ低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、アシルアミノ、アリールアミノを示し:ここで、Ra中の上記アリール、ヘテロアリールと、アリール−O−、ヘテロアリール−O−、ヘテロアリール低級アルキル−O−、アリール低級アルキル、アリールアミノ各々におけるアリール、ヘテロアリール部分は、低級アルキル、低級アルキル−O−、ハロゲン、ハロゲン置換低級アルキルで置換されていてもよく;
    2乃至R6は水素または適当な置換基を示すが、R2からR6の少なくとも1つは、カルボキシを示し;
    nは、1乃至15を示す。
    化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  29. 請求項22に記載の化合物であって、
    Aは、結合であり、
    Figure 2007100066
    は、フェニル又はナフチルを示し、
    aは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、又は、低級アルキルスルホニルを示し、
    3は、カルボキシを示し、
    2及びR4乃至R6は、水素、低級アルキル、低級アルキル−O−、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン又はハロゲン置換低級アルキルを示す;
    化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  30. 請求項22に記載の化合物であって、
    Aは、結合であり、
    Figure 2007100066
    は、フェニル又はナフチルを示し、
    aは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、又は、低級アルキルスルホニルを示し、
    4は、カルボキシを示し、
    2乃至R3及びR5乃至R6は、水素、低級アルキル、低級アルキル−O−、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン又はハロゲン置換低級アルキルを示す;
    化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  31. 請求項22に記載の化合物であって、
    Aは、結合であり、
    Figure 2007100066
    は、フェニル又はナフチルを示し、
    aは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、又は、低級アルキルスルホニルを示し、
    5は、カルボキシを示し、
    2乃至R4及びR6は、水素、低級アルキル、低級アルキル−O−、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン又はハロゲン置換低級アルキルを示す;
    化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  32. 請求項22に記載の化合物であって、
    Aは、結合であり、
    Figure 2007100066
    は、フェニル又はナフチルを示し、
    aは、同一または異なって、水素、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルキル−O−、ハロゲン置換低級アルキル−O−、又は、低級アルキルスルホニルを示し、
    6は、カルボキシを示し、
    2乃至R5は、水素、低級アルキル、低級アルキル−O−、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン又はハロゲン置換低級アルキルを示す;
    化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  33. 請求項22に記載の式(III)で示される化合物を含有する医薬組成物。
  34. 請求項22に記載の式(III)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、17βHSDtype5に関係する疾患の治療剤及び/または予防剤。
  35. 請求項22に記載の式(III)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、前立腺癌、前立腺肥大、アクネ、脂漏症、多毛症、禿頭症、脱毛症、性早熟症、副腎肥大、多嚢胞性卵巣症候群、乳癌、子宮内膜症、肺癌または平滑筋腫の治療剤及び/または予防剤。
  36. 17βHSDtype5に関係する疾患を治療及び/または予防するための医薬を製造するための請求項22記載の式(III)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用。
  37. 前立腺癌、前立腺肥大、アクネ、脂漏症、多毛症、禿頭症、脱毛症、性早熟症、副腎肥大、多嚢胞性卵巣症候群、乳癌、子宮内膜症、肺癌または平滑筋腫を治療及び/または予防するための医薬を製造するための請求項22記載の式(III)で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用。
  38. 請求項22記載の式(III)で示される化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量を患者に投与することからなる、17βHSDtype5に関係する疾患の治療方法。
  39. 請求項22記載の式(III)で示される化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量を患者に投与することからなる、前立腺癌、前立腺肥大、アクネ、脂漏症、多毛症、禿頭症、脱毛症、性早熟症、副腎肥大、多嚢胞性卵巣症候群、乳癌、子宮内膜症、肺癌または平滑筋腫の治療及び/または予防方法。
  40. 請求項22に記載の化合物(III)、またはその薬学的に許容される塩を含有する17βHSDtype5の阻害剤。
  41. 請求項22に記載の化合物(III)またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物、および化合物(III)またはその薬学的に許容される塩が前立腺癌、前立腺肥大、アクネ、脂漏症、多毛症、禿頭症、脱毛症、性早熟症、副腎肥大、多嚢胞性卵巣症候群、乳癌、子宮内膜症、肺癌または平滑筋腫を治療及び/または予防するために使用され得るまたは使用されるべき旨の記載を含むコマーシャルパッケージ。
JP2008502852A 2006-03-02 2007-03-01 17βHSDtype5阻害剤 Expired - Fee Related JP5093096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008502852A JP5093096B2 (ja) 2006-03-02 2007-03-01 17βHSDtype5阻害剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056827 2006-03-02
JP2006056827 2006-03-02
PCT/JP2007/053976 WO2007100066A1 (ja) 2006-03-02 2007-03-01 17βHSDtype5阻害剤
JP2008502852A JP5093096B2 (ja) 2006-03-02 2007-03-01 17βHSDtype5阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007100066A1 true JPWO2007100066A1 (ja) 2009-07-30
JP5093096B2 JP5093096B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38459165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502852A Expired - Fee Related JP5093096B2 (ja) 2006-03-02 2007-03-01 17βHSDtype5阻害剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7855225B2 (ja)
EP (1) EP1990335A4 (ja)
JP (1) JP5093096B2 (ja)
KR (1) KR20080114711A (ja)
CN (1) CN101395134B (ja)
CA (1) CA2644809A1 (ja)
MX (1) MX2008011127A (ja)
WO (1) WO2007100066A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9623021B2 (en) * 2007-01-22 2017-04-18 Gtx, Inc. Nuclear receptor binding agents
WO2008091555A2 (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Gtx, Inc. Nuclear receptor binding agents
US9604931B2 (en) 2007-01-22 2017-03-28 Gtx, Inc. Nuclear receptor binding agents
MX2010000918A (es) * 2007-07-24 2010-03-15 Astellas Pharma Inc Derivado de bencimidazol.
CA2696799A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Astellas Pharma Inc. Piperidine derivative
US20110282066A1 (en) * 2009-01-27 2011-11-17 Takashi Furutani Screening method for substance useful as agent for treating prostate cancer
JP5609150B2 (ja) * 2009-02-27 2014-10-22 アステラス製薬株式会社 ピペリジン誘導体
CN102574860A (zh) * 2009-10-15 2012-07-11 辉瑞大药厂 吡咯并[2,3-d]嘧啶化合物
TWI429628B (zh) * 2010-03-29 2014-03-11 Univ Taipei Medical 吲哚基或吲哚啉基羥肟酸化合物
WO2012025638A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Universität des Saarlandes Selective 17beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitors
JP5990106B2 (ja) 2011-01-28 2016-09-07 佐藤製薬株式会社 縮環化合物
WO2013059245A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-25 Vanderbilt University Indomethacin analogs for the treatment of castrate-resistant prostate cancer
WO2013142390A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Gtx, Inc. Aldo-keto reductase subfamily 1c3 (akr1c3) inhibitors
US9512169B2 (en) 2012-07-10 2016-12-06 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 3-substituted estra-1,3,5(10),16-tetraene derivatives, methods for the production thereof, pharmaceutical preparations containing same, and use thereof for the production of medicaments
CA2880178C (en) 2012-07-27 2021-10-26 Sato Pharmaceutical Co., Ltd. Difluoromethylene compound
US9714266B2 (en) 2013-02-21 2017-07-25 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Estra-1,3,5(10),16-tetraene-3-carboxamides for inhibition of 17.beta.-hydroxysteroid dehydrogenase (AKR1C3)
TWI726969B (zh) 2016-01-11 2021-05-11 比利時商健生藥品公司 用作雄性激素受體拮抗劑之經取代之硫尿囊素衍生物
WO2017163263A1 (en) 2016-03-22 2017-09-28 Council Of Scientific & Industrial Research Indole derivatives, preparation and use thereof
US10167293B2 (en) * 2016-05-26 2019-01-01 Bayer Pharma Aktiengesellschaft [8-(phenylsulfonyl)-3,8-diazabicyclo[3.2.1]oct-3-yl](1H-1,2,3-triazol-4-yl)methanones
EP3351544A1 (en) 2017-01-12 2018-07-25 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Benzene disulfonamide for the treatment of cancer
EP3421483A1 (en) 2017-06-29 2019-01-02 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Novel steroidal 17-beta heteroaryl compounds as inhibitors of akr1c3
EP4051283A4 (en) * 2019-11-01 2024-03-27 Univ California P53 MODULATORS AND USES THEREOF
GB202006382D0 (en) 2020-04-30 2020-06-17 Spermatech As Use

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9004301D0 (en) 1990-02-26 1990-04-18 Fujisawa Pharmaceutical Co Indolebutyric acid derivatives and process for preparation thereof
US5283251A (en) 1990-02-26 1994-02-01 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Indole derivatives
GB9116732D0 (en) 1991-08-02 1991-09-18 Fujisawa Pharmaceutical Co Indole derivatives
NZ250916A (en) 1993-02-27 1995-08-28 Nihon Nohyaku Co Ltd N-heteroaryl-n'-phenylureas, their use as acat inhibitors
CA2194984C (en) 1994-07-26 2002-07-02 John Eugene Macor 4-indole derivatives as serotonin agonists and antagonists
WO1996036611A1 (en) 1995-05-19 1996-11-21 Chiroscience Limited 3,4-disubstituted-phenylsulphonamides and their therapeutic use
JPH09104675A (ja) 1995-10-06 1997-04-22 Soyaku Gijutsu Kenkyusho:Kk 新規なピリドン誘導体
CA2258728C (en) 1996-06-19 2011-09-27 Rhone Poulenc Rorer Limited Substituted azabicylic compounds and their use as inhibitors of the production of tnf and cyclic amp phosphodiesterase
AUPO395396A0 (en) 1996-12-02 1997-01-02 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzamide derivatives
JP3783810B2 (ja) 1997-01-14 2006-06-07 第一製薬株式会社 新規ベンゾフラノン誘導体及びその製造方法
ES2239393T3 (es) 1997-05-07 2005-09-16 Sugen, Inc. Derivados de 2-indolinona utilizados como moduladores de la actividad de la proteina-quinasa.
GB9716656D0 (en) * 1997-08-07 1997-10-15 Zeneca Ltd Chemical compounds
JP2002506077A (ja) 1998-03-11 2002-02-26 アンドルシェルシュ・インコーポレイテッド タイプ5およびタイプ317β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼのインヒビターおよびその使用法
PL343249A1 (en) 1998-03-26 2001-07-30 Shionogi & Co Indole derivatives with antiviral activity
JP4241970B2 (ja) 1998-10-30 2009-03-18 中外製薬株式会社 アミド結合を有するインドール誘導体、及びモノ又はジアザインドール誘導体
GB9902461D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
CO5180605A1 (es) 1999-06-23 2002-07-30 Smithkline Beecham Corp Compuestos de indol
US6249159B1 (en) * 1999-12-30 2001-06-19 Intel Corporation Frequency control circuit having increased control bandwidth at lower device operating speed
MXPA03003174A (es) * 2000-10-10 2003-07-14 Smithkline Beecham Corp Indoles substituidos, composiciones farmaceuticas que contienen dichos indoles y su uso como agentes de enlace ppar-y..
AR035721A1 (es) 2000-12-20 2004-07-07 Sugen Inc Indolinonas 4-aril sustituidas; sus composiciones farmaceuticas y metodo para modular la actividad catalitica de una proteina quinasa
MXPA03007779A (es) 2001-03-14 2004-11-12 Lilly Co Eli Moduladores de los receptores de retinoides x.
AU2003208711A1 (en) 2002-02-12 2003-09-04 Akzo Nobel N.V. 1-arylsulfonyl-3-substituted indole and indoline derivatives useful in the treatment of central nervous system disorders
MXPA05007572A (es) 2003-01-17 2005-11-17 Threshold Pharmaceuticals Inc Tratamiento de hiperplasia prostatica benigna.
US7754709B2 (en) 2003-06-10 2010-07-13 Solvay Pharmaceuticals Bv Tetracyclic thiophenepyrimidinone compounds as inhibitors of 17β hydroxysteroid dehydrogenase compounds
JP4845730B2 (ja) 2003-07-17 2011-12-28 プレキシコン,インコーポレーテッド Ppar活性化合物
WO2005040112A1 (en) * 2003-10-14 2005-05-06 Oxagen Limited Compounds with pgd2 antagonist activity
WO2005092062A2 (en) * 2004-03-19 2005-10-06 Myriad Genetics, Inc. Compounds for neurodegenerative disorders
US20060035884A1 (en) * 2004-05-20 2006-02-16 Elan Pharmaceuticals, Inc. N-cyclic sulfonamido inhibitors of gamma secretase
EP1776106B1 (en) 2004-06-22 2013-08-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic derivatives for modulation of calcium channels
KR20080047591A (ko) 2005-09-07 2008-05-29 플렉시콘, 인코퍼레이티드 Ppar 조절인자로서 사용하기 위한 1,3-이치환된 인돌유도체
US20080234349A1 (en) * 2005-09-07 2008-09-25 Jack Lin PPAR active compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP1990335A1 (en) 2008-11-12
EP1990335A4 (en) 2009-11-11
US20090181960A1 (en) 2009-07-16
CN101395134B (zh) 2011-08-31
JP5093096B2 (ja) 2012-12-05
CN101395134A (zh) 2009-03-25
MX2008011127A (es) 2008-10-31
US20110071146A1 (en) 2011-03-24
KR20080114711A (ko) 2008-12-31
CA2644809A1 (en) 2007-09-07
WO2007100066A1 (ja) 2007-09-07
US7855225B2 (en) 2010-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093096B2 (ja) 17βHSDtype5阻害剤
JP6367822B2 (ja) Ep4アンタゴニストとしての新規ベンゾイミダゾール誘導体
JP4671123B2 (ja) 新規三環性複素環化合物
TW201607943A (zh) 作為ep4配體之新穎苯并咪唑衍生物
JP5251876B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体
WO2010101127A1 (ja) インドール化合物
JP5327051B2 (ja) ピペリジン誘導体
WO2010101128A1 (ja) アミド化合物
JP2006511562A (ja) 泌尿器系疾患の処置のための置換2,5−ジアミドインドール類の使用
JP2010195774A (ja) ベンズイミダゾール誘導体
EP2781508B9 (en) Nitrogen-containing fused ring compounds for use as crth2 antagonists
JPWO2010087319A1 (ja) 前立腺癌治療剤として有効な物質のスクリーニング方法
JP5609150B2 (ja) ピペリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees