JPWO2007029794A1 - スターポリマー及びその製造方法 - Google Patents

スターポリマー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007029794A1
JPWO2007029794A1 JP2007534477A JP2007534477A JPWO2007029794A1 JP WO2007029794 A1 JPWO2007029794 A1 JP WO2007029794A1 JP 2007534477 A JP2007534477 A JP 2007534477A JP 2007534477 A JP2007534477 A JP 2007534477A JP WO2007029794 A1 JPWO2007029794 A1 JP WO2007029794A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
formula
star polymer
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007534477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5358093B2 (ja
Inventor
新谷 武士
武士 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2007534477A priority Critical patent/JP5358093B2/ja
Publication of JPWO2007029794A1 publication Critical patent/JPWO2007029794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358093B2 publication Critical patent/JP5358093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F289/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds not provided for in groups C08F251/00 - C08F287/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/003Dendrimers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

分子構造が制御された新規な狭分散のデンドリマー様のスターポリマー、及びかかるスターポリマーを簡易に製造することができる製造方法を提供する。コア部とアーム部よりなるスターポリマーであって、該アーム部が、ポリマー鎖からなる第1世代、及び第1世代の外郭にポリマー鎖からなる第2世代を有し、第2世代のアーム数が、第1世代のアーム数よりも大きく、ポリマー鎖からなる第1世代が、重合性2重結合を有する単量体から誘導されるポリマー鎖であり、該スターポリマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、1.001〜2.50の範囲であることを特徴とするスターポリマー。アニオンと反応可能な官能基を有し、コア部となる化合物に、官能基を2以上有し、アーム部となるアニオン末端を有するポリマー鎖を反応させる。

Description

本発明は、新規な狭分散のスターポリマー及びその製造方法に関する。
本願は、2005年9月7日に、日本に出願された特願2005−259300号、及び2005年12月28日に、日本に出願された特願2005−379857号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、デンドリマー様のスターポリマーとして、以下の式に示す化合物及び製造方法が知られている(非特許文献1を参照)。
第1工程で、3つのPEOアームを持った特定分子量のスターポリマーを、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールを用いたコアファースト法で合成する。(a)の3つのヒドロキシ基のすべてがエチレンオキサイドの重合を効率的に開始し、ポアゾンタイプの分子量分布を持った生成物を生じる。ペンタエリスリトール(e)を用いて同様の手法で、4つのアームを持ったPEOスターポリマーを調製することができる。
第2工程で、末端OH基を酸ハライドを用いて化学修飾することにより、スタータイプのマクロ開始剤(c)、(g)を調製する。
最終工程で、スタータイプのマクロ開始剤(c)、(g)に、臭化銅/BiPyの存在下、ポリスチレンブロックを生長させて、両親媒性のスターコポリマーを合成する(非特許文献1のスキーム2を参照)。
また、同様のデンドリマー様のスターポリマーとして以下の式に示すような別の化合物、及び製造方法が知られている。(非特許文献2を参照)
まず、ジピペリジノエタンの存在下ブタジエンのオリゴマーを作り、これにスチレンをブロック付加重合させ、ポリスチレンブロックと短い1,2−ポリブタジエンを有するブロックコポリマーを調製する。1,2−ポリブタジエンユニットの側鎖の二重結合をハイドロシリレーションし、次いで1,4−ポリブタジエンリチウム又はP2VPKのリビング鎖を付加して、アンブレラ構造のスターポリマーを生成させる(非特許文献2のスキーム98を参照)。
Macromolecules 2000,33,5418-5426(2000) Chem.Rev.2001,101, 3747-3792(2001)
しかしながら、前者は、第1世代となるポリマー鎖がポリエチレンオキシド鎖に限定されており、他の種類の繰り返し単位、特に重合性2重結合から誘導される繰り返し単位を有するデンドリマー様のスターポリマーへの応用ができないという問題があった。
また、後者は、末端の2重結合にハイドロシリレーションを行って官能基を導入しているため、その選択性が低く、狭分散のデンドリマー様のスターポリマーを得ることができないという問題があった。
本発明の課題は、分子構造が制御された新規な狭分散のデンドリマー様のスターポリマー、及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、リビングラジカル重合開始点となり得る複数の官能基を有するアニオン重合開始剤を開発し、それを用いて重合性2重結合を有する単量体のリビングアニオン重合を行い、得られたポリマーを、コア部となる化合物に求核付加反応させて第1世代を形成し、さらに、その末端を官能基変換してリビングラジカル重合を行うことにより、狭分散のデンドリマー様のスターポリマーが形成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明は、コア部とアーム部よりなるスターポリマーであって、該アーム部が、ポリマー鎖からなる第1世代、及び第1世代の外郭にポリマー鎖からなる第2世代を有し、第2世代のアーム数が、第1世代のアーム数よりも大きく、ポリマー鎖からなる第1世代が、重合性2重結合を有する単量体から誘導されるポリマー鎖であり、該スターポリマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、1.001〜2.50の範囲であることを特徴とするスターポリマーを提供する。
また、本発明の第2の発明は、コア部とアーム部からなるスターポリマーであって、該アーム部が、重合性2重結合を有する単量体から誘導される官能基を末端に2以上有するポリマー鎖であり、該スターポリマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、1.001〜2.50の範囲であることを特徴とするスターポリマーを提供する。
また、本発明の第3の発明は、コア部と式(VII)
(式中、Bはポリマー鎖からなる基を表し、Aは、ポリマー鎖からなる基、ポリマー鎖からなる基以外の有機基、または水素原子を表し、Rは水素原子又はC1〜C4アルキル基を表す。)で表される構造を含むアーム部からなり、該スターポリマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、1.001〜2.50の範囲であることを特徴とするスターポリマーを提供する。
また、本発明の第4の発明は、アニオンと反応可能な官能基を有し、コア部となる化合物に、官能基を2以上有し、アーム部となるアニオン末端を有するポリマー鎖を反応させることを特徴とするスターポリマーの製造方法を提供する。
本発明のスターポリマーは、分子構造が制御された狭分散のスターポリマーであり、例えば、電池、キャパシター、センサー、コンデンサー、EC素子、光電変換素子等の電気化学用材料;包接材料;電化製品、産業機器等の機能性材料等として好適に用いることができる。また、該スターポリマーからなる膜はミクロ相分離構造を形成し、ドメインの大きさの制御ができるのでナノパターン形成材料として好適に用いることができる。
特に、アーム部にランダム繰り返し構造を含む本発明のスターポリマーは、接着剤、電極作製用結着剤、固体電解質用組成物として有用である。
また、本発明のスターポリマーの製造方法によれば、分子量が制御され、狭分散のスターポリマーを簡便に製造することができる。本発明の製造方法は、本発明のスターポリマーの製造方法として好適である。
図1は、本発明の第1の発明を模式的に示したものである。 図2は、実施例19におけるスターポリマーのミクロ相分離構造を示す透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。
本発明のスターポリマーは、デンドリマー様の構造を有することを特徴とする。デンドリマー様の構造とは、ポリマー鎖がデンドリマーの世代を構成する単位となった構造を示す。デンドリマーは、各世代が、低分子量の単分子から構成され、世代が進むたびに分岐を繰り返し、全体として多分岐の巨大分子を構成するが、本発明のスターポリマーは、低分子量の単分子の代わりに、繰り返し単位を複数有するポリマー鎖が各世代を構成し、全体として多分岐の巨大分子を構成するものをいう。
本発明の第1の発明は、コア部とアーム部よりなるスターポリマーであって、該アーム部が、ポリマー鎖からなる第1世代、及び第1世代の外郭にポリマー鎖からなる第2世代を有し、第2世代のアーム数が、第1世代のアーム数よりも大きく、ポリマー鎖からなる第1世代が、重合性2重結合を有する単量体から誘導されるポリマー鎖であり、該スターポリマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、1.001〜2.50の範囲であることを特徴とするスターポリマーである。
模式的に示すと以下の図1のようになる。なお、本発明においては、第3世代以上のアームを含むことができ、第3世代以上において、そのアーム数は特に限定されず、第2世代のアーム数以下、または以上であってもかまわない。本発明の製造方法を繰り返し実施することで、同様の構造を繰り返して世代を伸長することができる。
本発明の第1の発明は、より具体的には、以下の構成を有する。
スターポリマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は、1.001〜1.50の範囲であることが好ましく、1.01〜1.30の範囲であることが特に好ましい。本発明のスターポリマーは、低分子量であっても狭分散であり、多種多様な用途の機能性材料等として好適に用いることができる。
第2世代のアーム数は、第1世代のアーム数よりも大きければ特に制限されないが、の1.5〜3.0倍、さらには、2.0〜2.5倍の範囲であることが好ましい。
アーム部におけるポリマー鎖からなる第1世代は、重合性2重結合を有する単量体から誘導されるポリマー鎖であり、重合性2重結合を有する単量体として具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロペンチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸2−ピリジル等のアクリル酸エステル化合物、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロペンチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸2−ピリジル等のメタクリル酸エステル化合物、アクリロニトリル、メタアクリロにニトリル、N,N−ジメチルアクリロアミド、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブトキシスチレン、m−t−ブトキシスチレン、p−(1−エトキシエトキシ)スチレン、3,4−ジメチルスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、4−t−ブトキシカルボニルスチレン、ビニルナフタレン、9−ビニルアントラセン、1,1−ジフェニルエチレン、2−ビニルアントラセン、p−ビニルベンジルプロピルエーテル、p−ビニルベンジルブチルエーテル、p−ビニルベンジルヘキシルエーテル、p−ビニルベンジルペンチルエーテル、m−N,N−ジエチルアミノエチルスチレン、p−N,N−ジエチルアミノエチルスチレン、p−N,N−ジメチルアミノエチルスチレン、m−ビニルベンジルジメチルアミン、p−ビニルベンジルジメチルアミン、p−ビニルベンジルジエチルアミン、p−ビニルベンジルジ(n−プロピル)アミン、p−ビニルベンジルジ(n−ブチル)アミン、ビニルピリジン、2−ビニルビフェニル、4−ビニルビフェニル等の炭化水素芳香族ビニル化合物、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニルキノリン、4−ビニルキノリン、2−ビニルチオフェン、4−ビニルチオフェン等のヘテロ環ビニル化合物、桂皮酸メチル、マレイン酸ジメチル等のマレイン酸エステル、無水マレイン酸、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−オクタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−シクロヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、ミルセン、クロロプレン等の共役ジエン化合物、2−ノルボルネン、2−ヒドロキシ−5−ノルボルネン、5−ノルボルネン−2−カルボン酸、5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸−t−ブチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−シクロヘキシル−1−メチルエチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(4−メチルシクロヘキシル)−1−メチルエチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−メチルエチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−メチル−1−(4−オキソシクロヘキシル)エチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(1−アダマンチル)−1−メチルエチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−メチルシクロヘキシル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−メチル−2−アダマンチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−エチル−2−アダマンチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−ヒドロキシエチル、5−ノルボルネン−2−メタノール、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物等を挙げることができ、これらは2種以上混合して用いることができる。これらの中でも、炭化水素芳香族ビニル化合物、ヘテロ環ビニル化合物が好ましく、スチレン、p−(1−エトキシエトキシ)スチレン、p−tert−ブトキシスチレンが好ましい。
アーム部におけるポリマー鎖からなる第2世代は、式(I)
(式中、R401aとR401bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表す。)で表される繰り返し単位、または式(II)
(式中、R501a、及びR501bは、それぞれ独立に、水素原子、C1〜C10の炭化水素基を表し、m21は、2以上の整数を表し、R501a同士、及びR501b同士は、同一、または相異なっていてもよく、m11は、1以上の整数を表す。)で表される構造を含む繰り返し単位を有するポリマー鎖であることが好ましい。式(I)で表される繰り返し単位の重合度は、1〜300であることが好ましく、1〜100であることが特に好ましい。また、式(III)で表される繰り返し単位の重合度m11は、1〜300であることが特に好ましい。
式(I)で表される構造を含む繰り返し単位としては、以下に示すものを例示することができる。尚、便宜上R401a、R401bが水素原子である場合を代表して記す。
さらに、式(I)で表される構造を含む繰り返し単位が、式(III)
(式中、R101〜R301は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜10の炭化水素基を表し、R101とR301は結合して環を形成してもよく、R401aとR401bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、R501は、水素原子、炭化水素基、アシル基又はシリル基を表し、s11は、1〜100のいずれかの整数を表し、s11が2以上のとき、式:−CH(R401a)CH(R401b)O−で表される基同士は、同一であっても相異なっていてもよい。)で表される繰り返し単位であることが好ましい。
101〜R301として具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の芳香族炭化水素基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基等を挙げることができる。
501として具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基、フェネチル基、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等のアシル基、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ジメチルフェニルシリル基等のシリル基を挙げることができる。
また、R101〜R510は、適当な炭素原子上に置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭化水素基;アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基;シアノ基;ニトロ基;メトキシ基、フェノキシ基等の炭化水素オキシ基;メチルチオ基等のアルキルチオ基;メチルスルフィニル基等のアルキルスルフィニル基;メチルスルホニル基等のアルキルスルホニル基;アミノ基、ジメチルアミノ基等が置換されていてもよいアミノ基;アニリノ基;等を挙げることができる。
11は、1〜100のいずれかの整数を表し、2〜50のいずれかの整数であることが好ましい。
式(III)で表される繰り返し単位としては、具体的には、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(エチレングリコールの単位数は2〜100)(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの単位数は2〜100)(メタ)アクリレート、エトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、「ブレンマーPMEシリーズ;日本油脂(株)製」、アセチルオキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンゾイルオキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリメチルシリルオキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、t−ブチルジメチルシリルオキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールシクロヘキセン−1−カルボキシレート、メトキシポリエチレングリコール−シンナメート等を挙げることができる。
式(I)で表される繰り返し単位は、アーム部を構成するポリマー鎖中、20〜90質量%含まれていることが好ましく、35〜70質量%含まれていることがより好ましい。式(I)で表される繰り返し単位を上記の範囲で含有することにより、接着(結着)強度、膜強度、導電性、耐溶剤性(耐電解液性)及び耐熱収縮性がより優れたものとなる。
式(II)中、R501a、及びR501bとして、具体的には、式(III)におけるR101と同様の具体例を例示することができ、同様に適当な炭素上に置換基を有していてもよく、その置換基として同様の具体例を例示することができる。式(II)で表される構造を有する繰り返し単位の具体例として、下記に示す構造を例示することができる。尚、便宜上、R501a、及びR501bは、水素原子、m21は、2の構造を代表構造として示す。
式(II)で表される構造の製造方法は、特に限定はされないが、具体的には、下記に示す環状炭酸エステルの開環重合により得ることができる。
(上記式中、R501a同士、R501b同士は、同一でも相異なっていてもよい。)
また、環状炭酸エステルの代わりに、開環重合可能な単量体を用いることにより、同様にポリマー鎖を伸張してスターポリマーとすることができる。そのような単量体として、具体的には、環状エーテル、環状チオエーテル、環状エステル(ラクトン)、環状アミド(ラクタム)、環状無水物、N−カルボキシ無水物、環状イミン、環状シロキサン、環状カーボネート等を挙げることができ、さらに具体的には、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、フラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジベンゾフラン、テトラヒドロチオフェン、プロピオラクトン(β−ラクトン)、ブチロラクトン(γ−ラクトン)、δ−バレロラクトン(δ−ラクトン)、ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクタム、γ−ブチロラクタム(2−ピロリドン)、δ−バレロラクタム(2−ピペリドン)、γ−ラクタム、ε−カプロラクタム、β−プロピオラクタム、N−カルボキシ−α−アミノ酸無水物(NCA)、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、等を挙げることができる。
コア部は、アームファースト法で製造する場合、アーム部分の官能基と反応が可能な官能基を有するもの、コアファースト法で製造する場合を考慮すると、重合開始点となり得る官能基を有するものであって、構造制御されたスターポリマーが得られるものであれは、特に制限はされず、具体的には、下記に示すシラン化合物、また後述する第3の発明の際に例示される構造と同様のものを例示することができる。
本発明の第2の発明は、コア部とアーム部からなるスターポリマーであって、該アーム部が、重合性2重結合を有する単量体から誘導される官能基を末端に2以上有するポリマー鎖であり、該スターポリマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、1.001〜2.50の範囲であることを特徴とするスターポリマーである。アーム部の構成成分、(Mw/Mn)については、第1の発明の場合と同様である。
官能基を末端に2以上有するポリマー鎖において、該末端の構造を特に制限されないが、式(IV−1)、または式(IV−2)で表される炭素骨格を有する構造を含む末端を有するポリマー鎖であることが好ましい。
式中、Z1、及びZ2は、それぞれ独立に、水酸基、活性ハロゲンを有する官能基、ヒドロキシアルキル基、ハロゲン化アルキル基、OR’(R’は、水素原子、または有機基を表す)、水酸基を有する官能基に変換可能な官能基、活性ハロゲンを有する官能基に変換が可能な官能基、またはポリマー鎖を有する官能基を表し、r1、及びr2は、それぞれ独立に、1〜5のいずれかの整数を表し、r1、又はr2が2以上のとき、Z1同士、Z2同士は、同一でも相異なっていてもよい。
R’としては、例えば、アルキル基、シリル基、ホスホリル基、スルホニル基、アシル基、ポリマー鎖からなる基等を挙げることができる。
水酸基を有する官能基に変換可能な官能基、活性ハロゲンを有する官能基に変換が可能な官能基としては、例えばトリメチルシリルオキシ基、t−ブチルジメチルシリルオキシ基、ジメチルフェニルシリルオキシ基等のシリルオキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基等のアリールオキシ基、t−ブトキシ基、メトキシ基、エトキシ基、1−メトキシエトキシ基、1−メトキシメトキシ基等のアルコキシ基、トリメチルシリルオキシメチル基、2−トリメチルシリルオキシエチル基、メトキシメチル基、t−ブトキシメチル基、1−エトキシエトキシメチル基等を例示することができる。
Z1、及びZ2として、上記例示した以外に、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシベンジル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、1−クロロベンジル基、等を例示することができる。
また、活性ハロゲンを有する官能基が、芳香族環のα位にハロゲン原子を有する官能基、または、式(VI−1)、または式(VI−2)
(式中、Xはハロゲン原子を表し、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、又は有機基を表す。但し、R、Rは、同時にハロゲン原子となることはない。)で表される構造を有する官能基であることが好ましい。
式中、R及びR2として具体的には、フッ素原子、クロル原子、ブロム原子、ヨウ素原子等を例示することができ、有機基としては、炭素原子を1以上有する官能基であれば特に限定されず、具体的には、メチル基、エチル基等のアルキル基、シクロプロピル等のシクロアルキル基、アリール基等のアルケニル基、プロパルギル基等のアルケニル基、フェニル基、ピリジル基等のアリール基、メトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、ホルミル基、メタンスルホニル基等スルホニル基、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、アセトキシ基等の炭化水素オキシ基、メチルチオ基、フェニルチオ基等炭化水素チオ基及びその酸化体等を例示することができる。
式(VI−1)、式(VI−2)中、Z1またはZ2がポリマー鎖を有する官能基である場合、ポリマー鎖がフェニル基とどのような形で結合しているかは、特に制限されず、フェニル部分より伸長してポリマー鎖としてもよく、ポリマー末端アニオンと反応して結合を生成できる官能基をフェニル基上またはその周辺に配置して、ポリマー末端アニオンと反応させてポリマー鎖を形成してもよい。
具体的には下記式で示す末端構造を例示することができる。
式(IV−1)、または式(IV−2)で表される構造として具体的には、下記式に表される構造をさらに例示することができる。
本発明の第3の発明は、コア部と式(VII)
(式中、Bはポリマー鎖からなる基を表し、Aは、ポリマー鎖からなる基、ポリマー鎖からなる基以外の有機基、または水素原子を表し、Rは水素原子、有機基、またはシリル基を表す。)で表される構造を含むアーム部からなり、該スターポリマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、1.001〜2.50の範囲であることを特徴とするスターポリマーである。
本発明の第3の発明の特徴は、アーム部として、式(VII)で表される構造を含み、狭分散ポリマーであることである。(Mw/Mn)は、第1の発明の場合と同様である。
本発明のスターポリマーにおけるコア部としては、結合手を2以上有し、式(VII)で表される構造を含むアーム部とするスターポリマーを形成可能な基であれば特に制限されるものではなく、鎖状式又は環式脂肪族基、芳香族基、複素環基等が挙げられ、これらの中でも、芳香族基、芳香族炭化水素基等の1以上の芳香族環を骨格に有し、該芳香族環より直接式(VII)で表されるアーム部が分岐する構造のものが好ましい。具体的には、第1の発明のコア部として例示したものと同様のものを例示することができる。
さらに、コア部は、式(VIII)
(式中、Dは(CH、又はp−フェニレン基を表し、qは0〜3の整数を表す。)で表せる骨格を含むものが特に好ましく、式(VIII)で表される4つのベンゼン環から、式(VII)で表されるアーム部が直接分枝した構造のスターポリマーがさらに特に好ましい。
具体的には、例えば、J.Am.chem.Soc., Vol.118, No.37, 8647, 1996に記載のものや、以下のものを挙げることができる。
また、A又はBで表されるポリマーからなる基としては、重合性2重結合を有する単量体から誘導されるポリマー鎖が好ましく、具体的には、第1の発明の第1世代のポリマー鎖として例示したものと同様のものを例示することができる。
ポリマー鎖からなる基であるAまたはBは、官能基を末端に2以上有するポリマー鎖からなる基a1またはb1であることが好ましい。官能基が、水酸基を有する官能基や活性ハロゲンを有する官能基であれば、当該末端からさらにポリマー鎖を伸長させることができる。すなわち、ポリマー鎖からなる基であるAまたはBは、官能基を末端に2以上有するポリマー鎖からなる基a1またはb1の末端から、さらに伸長したポリマー鎖からなる基a2またはb2を有するものであることが好ましい。前記官能基は、水酸基を有する官能基に変換可能な官能基又は活性ハロゲンを有する官能基に変換が可能な官能基であっても良い。官能基を末端に2以上有するポリマー鎖としては、第2の発明で式(IV−1)、または式(IV−2)で表される構造を末端に有するポリマー鎖を好適に例示することができる。
式(VII)中のポリマー鎖からなる基であるAまたはBは、式(III)で表される繰り返し単位、式(II)で表される繰り返し単位、式(IX)
(式中、R110、R310は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜10の炭化水素基を表し、R110とR310は結合して環を形成してもよく、R210は、水素原子、C1〜10の炭化水素基、水酸基、炭化水素オキシ基、カルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、エステル基、及びエポキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基を表し、R410は、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基及びアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基を表す。)で表される繰り返し単位を含むことができる。
式(IX)で表される繰り返し単位中、R110及びR310は、それぞれ独立して、水素原子、又はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R110とR310は結合して環を形成してもよい。R210、及びR410の有機基として具体的には下記式に表す有機基を例示することができる。但し、下記式中、p1は1〜3のいずれかの整数を表す。
また、R110、R210、R310、及びR410は、適当な炭素原子上に、置換基を有していてもよく、そのような置換基として、具体的にはフッ素原子、クロル原子、又はブロム原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭化水素基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、ニトリル基、ニトロ基、メトキシ基、フェノキシ基等の炭化水素オキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基などを例示することができる。
上記例示された式(IX)で表される繰り返し単位のなかでも、下記式(IX-1)、式(IX-2)、式(IX-3)、又は式(IX-4)で表される繰り返し単位を特に好ましく例示することができる。
式(IX-1)
(式中、R18〜R20は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜10炭化水素基を表し、R18とR20は結合して環を形成してもよく、R21はC1〜C6アルキレン基、C6〜C10の2価芳香族炭化水素基、C3〜C10の2価脂環式炭化水素基、又はこれらを複合した2価有機基を表す。)で表される繰り返し単位、
式(IX-2)
(式中、R22〜R24は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜10炭化水素基を表し、pは1〜3のいずれかの整数を表す。)で表される繰り返し単位、
式(IX-3)
(式中、R181、R191及びR201は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜10炭化水素基を表し、R181とR201は結合して環を形成してもよく、R211はC1〜C6アルキレン基、C6〜C10の2価芳香族炭化水素基、C3〜C10の2価脂環式炭化水素基、又はこれからを複合した2価有機基を表し、R212は、水素原子又はC1〜C4アルキル基を表す。)で表される繰り返し単位、
式(IX-4)
{式中、R281、R291及びR301は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜10炭化水素基を表し、R281とR301は結合して環を形成してもよく、R311は水素原子又は式(IX-5)
(式中、R411は、C1〜C6アルキレン基、C6〜C10の2価芳香族炭化水素基、C3〜C10の2価脂環式炭化水素基、これらを複合した2価有機基、又はこれら1以上とヘテロ原子を複合した2価有機基を表す。)で表される官能基を表す。}で表される繰り返単位。
式(IX-1)中、R18〜R20は、それぞれ独立して、水素原子、又はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R18とR20は結合して環を形成してもよい。R21は、メチレン基、エチレン基、1−メチルエチレン基、プロピレン基等のC1〜C6アルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基等のC6〜C10の2価芳香族炭化水素基、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロへキシレン基、シクロヘキシレン基、アダマンタンジイル基等の炭素数3〜10の2価脂環式炭化水素基を表す。また、R21は、アルキレン基、2価芳香族炭化水素基、2価脂環式炭化水素基を2以上複合した2価の有機基を表す。R18〜R21は、適当な炭素原子上に置換基を有していてもよく、具体的には、フッ素原子、クロル原子、又はブロム原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭化水素基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、ニトリル基、ニトロ基、メトキシ基、フェノキシ基等の炭化水素オキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基などを例示することができる。
式(IX-1)で表される繰り返し単位の具体的な例として下記式に例示することができる。但し、式(IX-1)で表される繰り返し単位に誘導されると考えられる単量体で例示することとする。
式(IX-2)中、R22〜R24は、それぞれ独立して、水素原子、又はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭素数1〜10の炭化水素基を表し、pは1〜3のいずれかの整数を表し、水酸基の置換位置は特に限定されない。また、R22〜R24、及びフェニル基上の適当な炭素上には、置換基を有していてもよく、そのような置換基として、具体的には、フッ素原子、クロル原子、又はブロム原子等ハロゲン原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭化水素基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、ニトリル基、ニトロ基、メトキシ基、フェノキシ基等の炭化水素オキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基等を例示することができる。
式(IX-2)で表される化合物として具体的には、下記式に表される化合物を例示することができる。但し、式(IX-2)で表される繰り返し単位に誘導されると考えられる単量体で例示することとする。
式(IX-3)中、R181、R191及びR201は、それぞれ独立して、水素原子、又はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R181とR201は結合して環を形成してもよい。R211は、メチレン基、エチレン基、1−メチルエチレン基、プロピレン基等のC1〜C6アルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基等のC6〜C10の2価芳香族炭化水素基、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロへキシレン基、アダマンタンジイル基等の炭素数3〜10の2価脂環式炭化水素基を表す。また、R211は、アルキレン基、2価芳香族炭化水素基、2価脂環式炭化水素基を2以上複合した2価の有機基を表す。R212は、水素原子、又はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のC1〜C4アルキル基を表す。R181、R191、R201及びR212は、適当な炭素原子上に置換基を有していてもよく、具体的には、フッ素原子、クロル原子、又はブロム原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭化水素基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、ニトリル基、ニトロ基、メトキシ基、フェノキシ基等の炭化水素オキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基などを例示することができる。
式(IX-3)で表される繰り返し単位の具体的な例として下記式に例示することができる。但し、式(IX-3)で表される繰り返し単位に誘導されると考えられる単量体で例示することとする。
式(IX-4)中、R281、R291及びR301は、それぞれ独立して、水素原子、又はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R281とR301は結合して環を形成してもよい。R311は、水素原子又は、式(IX-5)で表される官能基を表す。式(IX-5)中、R411は、メチレン基、エチレン基、1−メチルエチレン基、プロピレン基等のC1〜C6アルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基等のC6〜C10の2価芳香族炭化水素基、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロへキシレン基、アダマンタンジイル基等の炭素数3〜10の2価脂環式炭化水素基を表す。また、R411は、アルキレン基、2価芳香族炭化水素基、2価脂環式炭化水素基を2以上複合した2価の有機基を表す。R281、R291、R301、R311及びR411は、適当な炭素原子上に置換基を有していてもよく、具体的には、フッ素原子、クロル原子、ブロム原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭化水素基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、ニトリル基、ニトロ基、メトキシ基、フェノキシ基等の炭化水素オキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基などを例示することができる。
式(IX-4)で表される繰り返し単位の具体的な例として下記式に例示することができる。但し、式(IX-4)で表される繰り返し単位に誘導されると考えられる単量体で例示することとする。
式(IX-1)〜式(IX-4)で例示された繰り返し単位以外の式(IX)で表される繰り返し単位の具体例として、下記式で表される化合物をさらに、例示することができる。
また、式(IX)で表される繰り返し単位は、1種単独でも、2種以上を混合されていても構わない。
式(IX)で表される繰り返し単位のモル数は、架橋反応により充分な、熱的特性、物理的特性を有する膜を成形できる範囲であれば、特に制限されないが、5モル以上であるのが好ましい。
式(VII)中のポリマー鎖A、またはBにおいて、式(III)で表される繰り返し単位と、式(IX)で表される繰り返し単位が、ランダムに含まれるのが好ましい。式(III)で表される繰り返し単位と式(IX)で表される繰り返し単位の比率は、特に限定されないが、モル比((III)/(IX))が、1〜19の範囲であるのが好ましい。
式(VII)中のポリマー鎖A、またはBの具体例として、下記に示すポリマー鎖を好適に例示することができる。
式(XIII)
(式中、(C)、及び(D)は、ポリマー鎖を表し、Xは、ハロゲン原子を表し、Zは、少なくとも一つの炭素原子を有する基を表す。)で表されるポリマー鎖、
式(XIV)
(式中、(C)は、(C)、及び(D)は、ポリマー鎖を表し、Xは、ハロゲン原子を表し、Zは、少なくとも一つの炭素原子を有する基を表す。)で表されるポリマー鎖、
式(XV)
(式中、(C)、及び(D)は、ポリマー鎖を表し、Xは、ハロゲン原子を表し、Rは水素原子又はC1〜C6アルキル基を表し、Rは有機基を表し、Zは、少なくとも一つの炭素原子を有する基を表し、kは、1以上のいずれかの整数を表す。)で表されるポリマー鎖。
上記式(XIII)〜(XV)中、ポリマー鎖(C)は、式(III)を含むポリマーを好ましく例示することができ、さらに、式(III)と式(IX)で表される繰り返し単位の共重合体が好ましく、さらに、両者がランダムに含まれる共重合体であるのが好ましい。ポリマー鎖(D)は、重合性2重結合を含む単量体から誘導されるポリマー鎖であるのが好ましく、特に式(X)で表される繰り返し単位を含むポリマー鎖であるのが好ましい。
(式中、R600〜R800は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜10の炭化水素基を表し、R900は、アリール基又はヘテロアリール基を表す。)で表される繰り返し単位。
ポリマー鎖(D)は、一種単独の繰り返し構造であってもよいし、2種以上のブロック繰り返し構造又はランダム繰り返し構造であってもよい。
繰り返し単位(X)中、R600〜R800は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜10の炭化水素基を表す。C1〜10の炭化水素基としては、上記と同様のものを挙げることができる。R900は、アリール基又はヘテロアリール基を表し、具体的には、置換又は無置換のフェニル基、置換又は無置換のナフチル基、置換又は無置換のアントラセニル基等のアリール基、2−ピリジル基、4−ピリジル基等のヘテロアリール基を挙げることができ、これらの中でも、反応性の点から、アリール基が好ましく、特に、フェニル基、p−(1−エトキシエトキシ)フェニル基、p−tert−ブトキシフェニル基が好ましい。hは、20〜300のいずれかの整数を表し、30〜150のいずれかの整数が好ましい。
また、R600〜R900は、適当な炭素原子上に置換基を有していてもよい。そのような置換基として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基等の炭化水素基;アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基;シアノ基;ニトロ基;メトキシ基、フェノキシ基等の炭化水素オキシ基;メチルチオ基等のアルキルチオ基;メチルスルフィニル基等のアルキルスルフィニル基;メチルスルホニル基等のアルキルスルホニル基;アミノ基、ジメチルアミノ基等が置換されていてもよいアミノ基;アニリノ基;等を挙げることができる。
アーム部を構成するポリマー鎖中に、繰り返し単位(III)、繰り返し単位(X)を含む場合、アーム部を構成するポリマー鎖中、繰り返し単位(III)が40〜95重量%、繰り返し単位(X)が5〜60重量%含まれていることが好ましく、繰り返し単位(III)が55〜85重量%、繰り返し単位(X)が15〜45重量%含まれていることがより好ましい。
更に繰り返し単位(IX)を含む場合には、繰り返し単位(III)が40〜85重量%、繰り返し単位(IX)が5〜15重量%、繰り返し構造(X)が10〜50重量%含まれていることが好ましく、繰り返し単位(III)が55〜75重量%、繰り返し単位(IX)が5〜15重量%、繰り返し構造(X)が20〜40重量%含まれていることがより好ましい。
本発明のスターポリマーのアーム部を構成するポリマー鎖の数平均分子量は、特に限定されないが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより、ポリスチレン標準で、例えば、5000〜1000000であり、また、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)(分子量分布)は、1.01〜1.30であることが好ましい。
また、本発明のスターポリマーの数平均分子量(Mn)としては、特に制限されるものではないが、本発明によれば、低分子量であっても狭分散のスターポリマーを得ることができ、例えば、数平均分子量(Mn)が1000000以下で、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)(分子量分布)が1.01〜1.30のものを得ることができる。
本発明の第4の発明は、本発明のスターポリマーの製造方法である。すなわち、本発明の第4の発明は、アニオンと反応可能な官能基を有し、コア部となる化合物に、アーム部となるアニオン末端を有する官能基を2以上有するポリマー鎖を反応させることを特徴とするスターポリマーの製造方法である。本発明の製造方法によれば、狭分散のスターポリマーを簡易かつ確実に得ることができる。また、本発明の製造方法によれば、上記本発明のスターポリマーを好適に製造することができる。
ポリマーアニオン末端と反応可能な官能基は、コアとなる部分に2以上あるのが好ましい。そのような官能基として、具体的には、ハロゲン原子、エステル基、ホルミル基、アシル基、ニトリル基、イミノ基等を例示することができるが、エステル基が好ましい。そのような官能基を有する化合物として、鎖状式又は環式脂肪族化合物、芳香族化合物、複素環化合物等特に制限されず、芳香族化合物が好ましい。
コアとなり得る芳香族化合物として、具体的には、下記式示す化合物を例示することができる。尚、官能基としてエステル基を代表して示すが、これに限定されるわけではない。
式(XVII)
式(XVIII)
式(XVII)中、R11は、C1〜C6のアルキル基を表し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基を挙げることができる。tは、2〜6の整数を表し、2〜4の整数であることが好ましい。また、式(XVIII)中、R21〜R51は、それぞれ独立して、C1〜C6のアルキル基を表し、具体的には、R11と同様のもの上記のものを例示することができる。p2〜p5は、それぞれ独立して、1〜5の整数を表し、1〜2であることが好ましい。Dは(CH又はp−フェニレン基を表し、qは0〜3の整数を表す。
上記例示した化合物以外の具体例として以下の式に示す化合物を例示することができる。尚、エステル部分については、R11と同様のものを用いることができるが、便宜上、エチル基を代表して示した。
アームポリマーを合成する重合反応としては、公知のリビングアニオン重合方法を用いることができる。
アームポリマーの重合形態としては、単独の成分(モノマー)からなる重合体や、2以上の成分(モノマー)からなる共重合体が挙げられ、共重合体としては、各成分が共重合体鎖全体に統計的に分布しているランダム共重合体、部分ブロック共重合体、完全ブロック共重合体を挙げることができ、これらは、用いるモノマーの添加方法を選択することによりそれぞれ合成することができる。
このようにして得られたアームポリマーを分岐ポリマー鎖としてスターポリマーを生成せしめる反応は、アームポリマー合成反応終了後、反応液中へさらにコア部となるアニオンと反応可能な官能基を有する化合物を添加することにより行うことができる。また、合成したアームポリマーを、コア部となるアニオンと反応可能な官能基を有する化合物の溶液中に添加することもできる。この反応は通常、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で、有機溶媒中において−100℃〜50℃、好ましくは−70℃〜30℃の温度で重合反応を行うことにより構造が制御され、且つ分子量分布の狭い重合体を得ることができる。また、かかるスターポリマーの生成反応は、アームポリマーを形成させるのに用いた溶媒中で連続して行うこともできる他、溶媒を添加して組成を変更して、又は溶媒を別の溶媒に置換して行うこともできる。かかる溶媒としては、アームポリマーの合成反応に用いられる溶媒と同様の溶媒を用いることができる。
本発明のスターポリマーの製造方法において、アニオンと反応可能な官能基を有する化合物とアニオン重合活性末端を有するポリマーの添加割合としては、アニオン重合活性末端を有するポリマーの活性末端数(D)とアニオンと反応可能な官能基の数(P)に対応して適宜選択することができるが、(P)に対して理論反応当量となるだけの(D)またはそれ以上の量を添加するのが好ましい。例えば、官能基がエステル基の場合、エステル基1に対してアニオン活性末端が2反応するため、(P)に対して2倍以上の量の(D)を添加するのが好ましい。
本発明の製造方法によれば、低分子量かつ狭分散のスターポリマーを得ることができ、例えば、数平均分子量(Mn)が1000000以下で、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)(分子量分布)が1.001〜2.50の範囲のもの、より好ましくは1.001〜1.50の範囲のもの、特に好ましくは1.01〜1.30のものを得ることができる。
本発明の製造方法に用いられるアニオン活性末端を有するポリマー鎖は、あらかじめ、末端に官能基を2以上有するポリマー鎖であることを特徴とする。そのようなポリマー鎖の製造方法としては、特に限定はされず、重合反応終了後に、末端に官能基を導入する方法でも製造することができるが、予め官能基を2以上導入した重合開始剤を用いて重合反応を行うのが好ましい。
そのような重合開始剤として、具体的には、以下のような化合物に、アルカリ金属、または、有機アルカリ金属を反応させた化合物を例示することができる。
式中、W及びWは、それぞれ独立して、重合を阻害しない官能基であり、重合後、必要に応じて官能基変換することで、重合開始点となりうる、またはポリマーのアニオン末端と反応しうる官能基になることのできる官能基であれば、特に制限されない。具体的には、トリメチルシリルオキシ基、t−ブチルジメチルシリルオキシ基、ジメチルフェニルシリルオキシ基等のシリルオキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基等のアリールオキシ基、t−ブトキシ基、メトキシ基、エトキシ基、1−メトキシエトキシ基、1−メトキシメトキシ基等のアルコキシ基、トリメチルシリルオキシメチル基、2−トリメチルシリルオキシエチル基、メトキシメチル基、t−ブトキシメチル基、1−エトキシエトキシメチル基、t−ブトキシカルボニル基等が挙げられ、官能基変換の多様性を考慮するとシリル基が好ましい。
上記アーム部の末端の官能基の変換は、従来公知の方法を用いて行うことができる。
また、アーム部の最外末端に官能基を有するスターポリマー(以下、スターポリマー(Y)という。)に対して、(メタ)アクリル酸エステル等の単量体をリビングラジカル重合させる方法としては、(A)スターポリマー(Y)を重合開始剤とし、遷移金属錯体を触媒として重合反応を行うリビングラジカル重合法や、(B)安定ラジカル系開始剤を用いるリビングラジカル重合法等がいずれも公知の方法を用いて行うことができる。
リビングラジカル重合法によりアーム部を形成する方法としては、
(1)一種のリビングラジカル重合性不飽和結合を有する化合物を用いて、単独重合体からなるアーム部を形成する方法、
(2)複数のリビングラジカル重合性不飽和結合を有する化合物を反応系に同時に添加して、ランダム共重合体からなるアーム部を形成する方法、
(3)複数のリビングラジカル重合性不飽和結合を有する化合物を反応系へ逐次的に添加して、ブロック共重合体からなるアーム部を形成する方法、
(4)複数のリビングラジカル重合性不飽和結合を有する化合物の組成比を経時的に変化させて、グラジエント共重合体からなるアーム部を形成する方法、
等が挙げられる。
重合方法は特に制限されず、例えば、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、又は乳化重合法等が採用できるが、溶液重合が好ましい。
溶液重合法を採用する場合は、前記スターポリマー(Y)、重合性不飽和結合を有する化合物、遷移金属錯体、所望によりルイス酸及び/又はアミン類を有機溶媒中で混合し、加温しながら撹拌することにより目的とするスターポリマーを得ることができる。
上記の通り、本発明のスターポリマーは、分子構造が制御された狭分散のスターポリマーであり、例えば、電池、太陽電池、キャパシター、センサー、コンデンサー、発光素子、半導体発光素子、発光ダイオード、光変調素子、有機FET素子、液晶ディスプレイ、ELディスプレイ等のディスプレイ素子、EC素子、スイッチング素子、光電変換素子等の電気化学用材料;包接材料;電化製品、産業機器等の機能性材料等として好適に用いることができる。また、その特異的な三次元的構造や分子量分布が非常に狭いことなどから、ユニークな物理化学的性質が期待でき、コーティング、ドラッグデリバリーシステム、超分子化学、ナノテクノロジーなどの様々な分野へ応用できる。電気・光機能分野としては、本発明のスターポリマーは、アーム部に親水部と疎水部を所望の長さだけ存在させることができるので、得られる相分離体は、ミクロ相分離構造を形成し、ドメインの大きさが制御でき、リソグラフ材料、パターン形成材、ナノパターン形成材、パターンド・メディア等の高密度記録媒体、磁性体、磁気記録媒体、レジスト材への応用が期待できる。また、本発明のスターポリマー自身がナノ粒子であるので、その他の蛍光体、半導体、金属などの機能性ナノ粒子とのナノコンポジットや、その薄膜を作製することができる。さらに、メモリー材料、センサー、各種表示素子用薄膜材料、各種表面処理剤等にも応用できる。バイオ分野としては、アーム部の親水性と疎水性の両親媒性を利用した除放性担体、薬物のカプセル化、ナノキャリアー、MRIなどの造影剤などに応用できる。インク・塗料・コーティング分野としては、塗料やインク用樹脂や添加剤に、また、シャープメルト性を利用した電子写真用バインダーや転写材料に、更には親水性・疎水性を利用した帯電防止剤、汚れ防止剤、表面・界面改質剤などに応用できる。その他、一般的な分野としては、有機無機ハイブリッド材料や、スターポリマーを鋳型とした細孔制御した多孔質材料(吸着剤、触媒担体、ガス透過膜やフィルタ)、親水疎水を利用した配列制御された超薄膜、化粧品等にも応用できる。特に、アーム部にランダム繰り返し構造(C)を含む本発明のスターポリマーは、接着組成物(接着剤)、電極作製用結着組成物(電極作製用結着剤)、固体電解質用組成物として有用である。
本発明のスターポリマーを用いた機能性材料は、金属塩を含有することが好ましい。スターポリマーと共に金属塩を含有させることにより、導電率の向上を図ることができると共に、接着強度をさらに向上させることができる。金属塩としては、特に制限されないが、電解質塩であることが好ましい。電解質塩としては、アルカリ金属塩、(CHNBF等の4級アンモニウム塩、(CHPBF等の4級ホスホニウム塩、AgClO等の遷移金属塩、あるいは塩酸、過塩素酸、ホウフッ化水素酸等のプロトン酸が挙げられ、アルカリ金属塩、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩又は遷移金属塩が好ましく、アルカリ金属塩がより好ましい。金属塩は、複数種を併用してもよい。
アルカリ金属塩の具体例としては、LiCFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiC(CH)(CFSO、LiCH(CFSO、LiCH(CFSO)、LiCSO、LiN(CSO、LiB(CFSO、LiPF、LiClO、LiI、LiBF、LiSCN、LiAsF、NaCFSO、NaPF、NaClO、NaI、NaBF、NaAsF、KCFSO、KPF、KI、LiCFCO、NaClO、NaSCN、KBF、Mg(ClO、Mg(BF等が挙げられ、リチウム塩が特に好ましい。
また、本発明のスターポリマーを用いた機能性材料は、架橋剤、フィラー、増感剤、貯蔵安定剤等を含有してもよい。架橋剤としては、例えば、分子内に2個以上のイソシアネート基を含むポリイソシアネート化合物や分子内に2個以上のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物を挙げることができる。増感剤としては、尿素、ニトリル化合物(N,N−ジ置換−P−アミノベンゾニトリル等)、燐化合物(トリ−n−ブチルホスフィン等)等が挙げられ、貯蔵安定剤としては、第4級アンモニウムクロライド、ベンゾチアゾール、ハイドロキノン等を挙げることができる。
本発明のスターポリマーを用いた接着剤は、オレフィン樹脂等のプラスチック、金属、無機化合物、セラミックス、これらのコーティング基板に対して、高い接着力を有しており、また、高い導電性を有すると共に高い膜強度も有している。また、本発明の接着剤は、耐溶剤性に優れているので、溶剤中での使用も可能である。これらの性質から、本発明の接着剤は、固体電池であるか液体電池であるかを問わず、電池用として好ましく用いることができる。
また、本発明のスターポリマーを用いた電極作製用結着剤は、集電体の表面に電極活性物質を保持するために用いることができ、電極活性物質同士の結着、及び集電体との結着に優れている。また、高い導電性を有すると共に高い膜強度をしている。さらに、本発明の結着剤は、耐電解液性にも優れており、固体電池であるか液体電池であるかを問わず、好ましく用いることができる。また、熱に対しても収縮しないので、電池使用時の温度上昇にも十分に耐えることができる。
本発明のスターポリマーを用いた固体電解質用組成物は、正極、負極及び固体電解質用組成物層を有する固体電解質電池の固体電解質層として好適に用いることができる。すなわち正極と負極との間に、固体電解質シートを挟むことで、高分子固体電解質電池を得ることができる。また、本発明の固体電解質は、自立膜が形成できる程度の優れた機械強度を有し、広い温度範囲にわたり優れたイオン伝導度を有する。また、耐溶剤性にも優れており、電解液を含浸させて使用することもできる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
〔アームの合成〕
窒素置換した300mL四つ口フラスコに、脱水テトラヒドロフラン(以下、THFと略す。)11.6g、脱水トルエン102.0gを加えて撹拌下反応系を−40℃に保持した。反応系にn−ブチルリチウム/ヘキサン1.6mol/L溶液2.77g(6.5mmol)を加え、その5分後に、反応系にスチレン22.0g(210.8mmol)を加えて重合を行った。滴下が終了して20分後にサンプリングを行い、ガスクロマトグラフィー(以下、GCと略す。)により重合完結を確認した。このポリマー溶液をゲルろ過クロマトグラフィー(以下、GPCと略す。)により分析したところ、分子量Mn=3500、分散度Mw/Mn=1.056の単峰性ポリマーであった。
〔スター化反応〕
この反応系内に脱水THF5mlに溶解させたトリエチル1,3,5−ベンゼントリカルボキシレート0.26g(0.88mmol)を添加し、30分反応を継続した後、メタノールを用いて反応を停止させた。この重合溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄後、真空下50℃で5時間乾燥させることにより、黄色粉末状のポリマー20.7g(収率94%)を得た。
分取GPCを用いて、過剰量のアームポリマーを除去することにより、白色粉末状スターポリマーを得た。このポリマーをGPCにより分析したところ、分子量Mn=14200、分散度Mw/Mn=1.053の単峰性ポリマーであった。また、多角度光散乱検出器(以下、GPC−MALLSと略す。)で測定したところ、分子量Mw=17600、分散度Mw/Mn=1.002であった。
〔アームの合成〕
窒素置換した300mL四つ口フラスコに、脱水THF11.2g、脱水トルエン96.7gを加えて撹拌下反応系を−40℃に保持した。反応系にn−ブチルリチウム/ヘキサン1.6mol/L溶液2.58g(6.1mmol)を加え、その5分後に、反応系にp−tert−ブトキシスチレン19.7g(111.8mmol)を加えて重合を行った。滴下が終了して45分後にサンプリングを行い、GCにより重合完結を確認した。このポリマー溶液をGPCにより分析したところ、分子量Mn=3900、分散度Mw/Mn=1.112の単峰性ポリマーであった。
〔スター化反応〕
反応系を−20℃に保持した後、脱水THF5mlに溶解させたトリエチル1,3,5−ベンゼントリカルボキシレート0.27g(0.92mmol)を添加し、30分反応を継続した後、メタノールを用いて反応を停止させた。この重合溶液を大量のメタノール/水=1/1(v/v)中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄後、真空下50℃で5時間乾燥させることにより、橙色粉末状のポリマー10.9g(収率55%)を得た。
分取GPCを用いて、過剰量のアームポリマーを除去することにより、白色粉末状スターポリマーを得た。このポリマーをGPCにより分析したところ、分子量Mn=12300、分散度Mw/Mn=1.095の単峰性ポリマーであった。また、GPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=21000、分散度Mw/Mn=1.000であった。
〔アームの合成〕
窒素置換した300mL四つ口フラスコに、脱水THF11.9g、脱水トルエン103.4gを加えて撹拌下反応系を−40℃に保持した。反応系にn−ブチルリチウム/ヘキサン1.6mol/L溶液2.73g(6.4mmol)を加え、その5分後に、反応系にスチレン20.7g(198.8mmol)を加えて重合を行った。滴下が終了して20分後にサンプリングを行い、GCにより重合完結を確認した。このポリマー溶液をGPCにより分析したところ、分子量Mn=3300、分散度Mw/Mn=1.063の単峰性ポリマーであった。
〔スター化反応〕
この反応系内に脱水THF5mlに溶解させた1,1,2,2−テトラキス−(4−エトキシカルボニルフェニル)エタン0.37g(0.59mmol)を添加し、30分反応を継続した後、メタノールを用いて反応を停止させた。この重合溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄後、真空下50℃で5時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマー20.5g(収率99%)を得た。
分取GPCを用いて、過剰量のアームポリマーを除去することにより、白色粉末状スターポリマーを得た。このポリマーをGPCにより分析したところ、分子量Mn=19500、分散度Mw/Mn=1.016の単峰性ポリマーであった。また、GPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=30200、分散度Mw/Mn=1.000であった。
〔アームの合成〕
窒素置換した300mL四つ口フラスコに、脱水THF11.5g、脱水トルエン103.6gを加えて撹拌下反応系を−40℃に保持した。反応系にn−ブチルリチウム/ヘキサン1.6mol/L溶液1.17g(2.8mmol)を加え、その5分後に、反応系にスチレン20.4g(195.7mmol)を加えて重合を行った。滴下が終了して20分後にサンプリングを行い、GCにより重合完結を確認した。このポリマー溶液をGPCにより分析したところ、分子量Mn=7970、分散度Mw/Mn=1.057の単峰性ポリマーであった。
〔スター化反応〕
この反応系内に脱水THF5mlに溶解させた1,1,2,2−テトラキス−(4−エトキシカルボニルフェニル)エタン0.16g(0.25mmol)を添加し、30分反応を継続した後、メタノールを用いて反応を停止させた。この重合溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄後、真空下50℃で5時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマー20.2g(収率99%)を得た。
分取GPCを用いて、過剰量のアームポリマーを除去することにより、白色粉末状スターポリマーを得た。このポリマーをGPCにより分析したところ、分子量Mn=43000、分散度Mw/Mn=1.022の単峰性ポリマーであった。また、GPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=72200、分散度Mw/Mn=1.001であった。
〔アームの合成〕
窒素置換した300mL四つ口フラスコに、脱水THF10.7g、脱水トルエン98.6gを加えて撹拌下反応系を−35℃に保持した。反応系にn−ブチルリチウム/ヘキサン1.6mol/L溶液2.39g(5.6mmol)を加え、その5分後に、反応系にp−tert−ブトキシスチレン19.8g(112.3mmol)を加えて重合を行った。滴下が終了して40分後にサンプリングを行い、GCにより重合完結を確認した。このポリマー溶液をGPCにより分析したところ、分子量Mn=4150、分散度Mw/Mn=1.10の単峰性ポリマーであった。
〔スター化反応〕
この反応系内に脱水THF5mlに溶解させた1,1,2,2−テトラキス−(4−エトキシカルボニルフェニル)エタン0.32g(0.51mmol)を添加し、30分反応を継続した後、メタノールを用いて反応を停止させた。この重合溶液を大量のメタノール/水中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄後、真空下50℃で5時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマー18.2g(収率92%)を得た。
分取GPCを用いて、過剰量のアームポリマーを除去することにより、白色粉末状スターポリマーを得た。このポリマーをGPCにより分析したところ、分子量Mn=15200、分散度Mw/Mn=1.058の単峰性ポリマーであった。また、GPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=30800、分散度Mw/Mn=1.008であった。
〔アームの合成〕
窒素置換した300mL四つ口フラスコに、脱水THF10.8g、脱水トルエン102.4gを加えて撹拌下反応系を−35℃に保持した。反応系にn−ブチルリチウム/ヘキサン1.6mol/L溶液2.09g(4.9mmol)を加え、その5分後に、反応系にp−tert−ブトキシスチレン18.0g(102.1mmol)を加えて重合を行った。滴下が終了して30分後にサンプリングを行い、GCにより重合完結を確認した後、反応系にスチレン1.8g(17.7mmol)を加えて重合を行った。滴下が終了して30分後にサンプリングを行い、GCにより重合完結を確認した。このポリマー溶液をGPCにより分析したところ、分子量Mn=4450、分散度Mw/Mn=1.07の単峰性ポリマーであった。
〔スター化反応〕
この反応系内に脱水THF5mlに溶解させた1,1,2,2−テトラキス−(4−エトキシカルボニルフェニル)エタン0.31g(0.50mmol)を添加し、30分反応を継続した後、メタノールを用いて反応を停止させた。この重合溶液を大量のメタノール/水中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄後、真空下50℃で5時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマー19.3g(収率97%)を得た。
分取GPCを用いて、過剰量のアームポリマーを除去することにより、白色粉末状スターポリマーを得た。このポリマーをGPCにより分析したところ、分子量Mn=20300、分散度Mw/Mn=1.047の単峰性ポリマーであった。また、GPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=39200、分散度Mw/Mn=1.000であった。
アーム数(f)=スターMw(MALLS値)/アームMw(GPC値)の式よりアーム数を算出すると、実施例5においてはアーム数fが6.7であり、実施例6においてはアーム数fが8.2であり、この結果より、スチレンアニオンの求核攻撃性が強く、より確実にエステル基を攻撃することが明らかとなった。
〔アームの合成〕
窒素置換した300mL四つ口フラスコに、脱水THF11.9g、脱水トルエン102.4gを加えて撹拌下反応系を−35℃に保持した。反応系にn−ブチルリチウム/ヘキサン1.6mol/L溶液2.53g(5.9mmol)を加え、その5分後に、反応系にp−(1−エトキシエトキシ)スチレン21.5g(112.0mmol)を加えて重合を行った。滴下が終了して60分後にサンプリングを行い、GCにより重合完結を確認した。このポリマー溶液をGPCにより分析したところ、分子量Mn=4300、分散度Mw/Mn=1.094の単峰性ポリマーであった。
〔スター化反応〕
この反応系内に脱水THF5mlに溶解させたトリエチル1,3,5−ベンゼントリカルボキシレート0.22g(0.75mmol)を添加し、30分反応を継続した後、メタノールを用いて反応を停止させた。この重合溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄後、真空下50℃で5時間乾燥させることにより、黄色粉末状のポリマー16.1g(収率75%)を得た。
分取GPCを用いて、過剰量のアームポリマーを除去することにより、白色粉末状スターポリマーを得た。このポリマーをGPCにより分析したところ、分子量Mn=11400、分散度Mw/Mn=1.117の単峰性ポリマーであった。また、GPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=19000、分散度Mw/Mn=1.012であった。
〔1,3,5−トリス(ビス(4−エトキシカルボニルフェニル)メトキシ)ベンゼンの合成〕
撹拌羽根付きの乾燥した丸底フラスコ中にビス(4−エトキシカルボニルフェニル)ブロモエタン29.1g(74mmol)、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン3.0g(24mmol)、炭酸カリウム(KCO)15.7g(113mmol)、アセトン350mlを仕込み撹拌混合した。混合溶液を還流温度で24時間加熱した。反応溶液を室温に冷却し、未溶解の無機塩を回収した。減圧下に溶媒を回収後、この粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル(75−150μm)、へキサン/エチルアセトン(2:1v/v))を用いて単離した。溶媒を減圧回収した後、クロロホルム/へキサンを用いて再結晶し、10.4g(収率:52%)の白色粉末状の結晶を得た。
〔アームの合成〕
窒素置換した300mL四つ口フラスコに、脱水THF17.5g、脱水トルエン153.7gを加えて撹拌下反応系を−40℃に保持した。反応系にn−ブチルリチウム1.6g(3.9mmol)/ヘキサン溶液を加え、その5分後に、反応系にスチレン30.8g(295.7mmol)を加えて重合を行った。滴下が終了して20分後にサンプリングを行い、GCにより重合完結を確認した。このポリマー溶液をGPCにより分析したところ、分子量Mn=8900、分散度Mw/Mn=1.03の単峰性ポリマーであった。
〔スター化反応〕
この反応系内に脱水THF5mlに溶解させた1,3,5−トリス(ビス(4−エトキシカルボニルフェニル)メトキシ)ベンゼン0.26g(0.25mmol)/THF溶液5mlを添加し、30分反応を継続した後、メタノールを用いて反応を停止させた。この重合溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄後、真空下50℃で5時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマーを得た。
分取GPCを用いて、過剰量のアームポリマーを除去することにより、白色粉末状スターポリマーを得た。このポリマーをGPCにより分析したところ、分子量Mn=50300、分散度Mw/Mn=1.02の単峰性ポリマーであった。また、GPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=110000、であった。
〔α,α,α‘,α’−テトラキス−(4−(ビス(4−エトキシカルボニルフェニル)メトキシフェニル))p−キシレンの合成〕
撹拌羽根付きの乾燥した丸底フラスコ中にビス(4−エトキシカルボニルフェニル)ブロモエタン29.1g(74mmol)、α,α,α’,α’−テトラキス−(4−ヒドロキシフェニル)p−キシレン8.4g(18mmol)、炭酸カリウム(KCO)15.7g(113mmol)、アセトン350mlを仕込み撹拌混合した。混合溶液を還流温度で24時間加熱した。反応溶液を室温に冷却し、未溶解の無機塩を回収した。減圧下に溶媒を回収後、この粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル(75−150μm)、へキサン/エチルアセトン(2:1v/v))を用いて単離した。溶媒を減圧回収した後、クロロホルム/へキサンを用いて再結晶し、12.3g(収率:40%)の白色粉末状の結晶を得た。
〔アームの合成〕
窒素置換した300mL四つ口フラスコに、脱水THF10.8g、脱水トルエン101.9gを加えて撹拌下反応系を−40℃に保持した。反応系にn−ブチルリチウム2.2g(5.1mmol)/ヘキサン溶液を加え、その5分後に、反応系にスチレン20.4g(195.9mmol)を加えて重合を行った。滴下が終了して20分後にサンプリングを行い、GCにより重合完結を確認した。このポリマー溶液をGPCにより分析したところ、分子量Mn=4400、分散度Mw/Mn=1.05の単峰性ポリマーであった。
〔スター化反応〕
この反応系内に脱水THF5mlに溶解させたα,α,α‘,α’−テトラキス−(4−(ビス(4−エトキシカルボニルフェニル)メトキシフェニル))p−キシレン0.48g(0.28mmol)/THF溶液3mlを添加し、30分反応を継続した後、メタノールを用いて反応を停止させた。この重合溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄後、真空下50℃で5時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマーを得た。
分取GPCを用いて、過剰量のアームポリマーを除去することにより、白色粉末状スターポリマーを得た。このポリマーをGPCにより分析したところ、分子量Mn=34500、分散度Mw/Mn=1.02の単峰性ポリマーであった。また、GPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=70100、であった。
<官能基を有するスターポリマーの合成>
〔OTBDMS基(t−ブチルジメチルシリルオキシ基)を有するアームの合成〕
窒素置換した2000mL四つ口フラスコに、脱水テトラヒドロフラン113g、脱水トルエン1020g、1,1−ビス(3−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル)エテン(以下DPE−(m−MOTBDMS)と略す)13.75g(29.3mmol)を加えて、撹拌下、反応系を−40℃に保持した。反応系に、n−ブチルリチウム/ヘキサン1.6mol/L溶液11.35g(26.7mmol)を加え、30分間撹拌した。その後、反応系にスチレン200g(1920.3mmol)を加えて重合を行った。滴下が終了して20分後にサンプリングを行い、GCにより重合完結を確認した。このポリマー溶液をGPCにより分析したところ、分子量Mn=9400、分散度Mw/Mn=1.049の単峰性ポリマーであった。
〔スター化反応〕
この反応系内に脱水THF25mlに溶解させた1,1,2,2−テトラキス−(4−エトキシカルボニルフェニル)エタン1.56g(2.5mmol)を添加し、30分反応を継続した後、メタノールを用いて反応を停止させた。この重合溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄後、真空下50℃で5時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマー205g(収率97%)を得た。
分取GPCを用いて、過剰量のアームポリマーを除去することにより、白色粉末状スターポリマーを得た。このポリマーをGPCにより分析したところ、分子量Mn=46800、分散度Mw/Mn=1.021の単峰性ポリマーであった。また、GPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=81100、分散度Mw/Mn=1.013であった。
〔官能基変換(OTBDMS基のOH基への変換)〕
窒素置換した2000mLフラスコに、脱水THF1500ml、上記実施例10で製造したスターポリマー200g、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TABF)100ml(1.0M in THF)を加えて、室温下で一晩撹拌した。溶媒を半分まで濃縮し、この溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄後、真空下50℃で5時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマー195g(収率98%)を得た。
〔官能基変換(OH基のOBiB基(ブロモイソブチルブチレート基)への変換)〕
窒素置換した2000mL四つ口フラスコに、脱水THF1200ml、上記実施例11で製造したスターポリマー(OH基)190g(2.3mmol)、トリエチルアミン5.70g(56.3mmol)を加えて、撹拌下、反応系を0℃に保持した。反応系にブロモイソブチリルブロミド11.2g(48.7mmol)を徐々に加え、滴下が終了後、室温に戻して一晩撹拌を行った。ろ過によりTEA臭酸塩を除去後、溶媒を半分まで濃縮し、この溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄した。得られたポリマーをTHF/メタノールで分別精製を行った後、大量のメタノールで再沈後、真空下、50℃で5時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマー140g(収率74%)を得た。
このポリマー溶液をGPCにより分析したところ、分子量Mn=45700、分散度Mw/Mn=1.026の単峰性ポリマーであった。また、GPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=82500、分散度Mw/Mn=1.020であった。
〔開環リビング重合〕
窒素置換した50mLフラスコに、上記実施例11と同様に製造したスターポリマー(Mw=37400)1.30g(0.0348mmol)、トリメチレンカーボネート(TMC)5.49g(53.78mmol)、トルエン20mlを仕込み、50℃で加温した。反応液中に、トリフルオロ酢酸(TFA)0.325g(2.85mmol)を添加し、50℃で45時間熟成した。大量のメタノールで再沈後、GPC分取を行うことにより、白色粘性ポリマー(Mw=82500,Mw/Mn=1.032)を得た。
〔官能基変換(OTBDMS基(t−ブチルジメチルシリルオキシ基)のBr基への変換)〕
窒素置換した200mLフラスコに、上記実施例10と同様に製造したスターポリマー(Mw=44800)3.50g(0.0781mmol)、LiBr0.34g(3.91mmol)、クロロホルム50g、アセトニトリル10gを仕込み、40℃で加温した。系が均一になった後、塩化トリメチルシラン0.64g(5.86mmol)を加え、40℃で48時間熟成した。水洗後、大量のメタノール中で再沈し、50℃で5時間減圧乾燥することにより、白色ポリマー3.25gを得た。
1000mlフラスコに、上記実施例12で製造したスターポリマー12.3g(0.15mol)、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(日本油脂社製、ブレンマーPME−1000) 110.7g(99.43mol)、トルエン500gを仕込み、脱気した。ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム0.46g(0.48mmol)を加えて、均一に溶解した後、ジ−n−ブチルアミン0.25g(1.9mmol)を加え、80℃に加温することにより重合反応を開始させた。重合反応を開始して24時間後に、反応溶液を0℃に冷却することにより、重合反応を停止させた。反応液をカラムにかけ、金属錯体と未反応モノマーを除去した。溶媒を減圧濃縮し得られた粘稠な残渣を、60℃で5時間減圧乾燥した。得られたポリマーをGPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=613000、分散度Mw/Mn=1.264であった。
〔OTBDMS基(t−ブチルジメチルシリルオキシ基)を有するアームの合成〕
窒素置換した2000mL四つ口フラスコに、脱水テトラヒドロフラン(以下、THFと略す。)113g、脱水トルエン1020g、DPE−(m−MOTBDMS)13.75g(29.3mmol)を加えて、攪拌下、反応系を−40℃に保持した。反応系に、n−ブチルリチウム/ヘキサン1.6mol/L溶液11.35g(26.7mmol)を加え、30分間攪拌した。その後、反応系に、スチレン200g(1920.3mmol)を加えて重合を行った。滴下が終了して20分後にサンプリングを行い、ガスクロマトグラフィー(以下、GCと略す。)により重合完結を確認した。このポリマー溶液をゲルろ過クロマトグラフィー(以下、GPCと略す。)により分析したところ、分子量Mn=9400、分散度Mw/Mn=1.049の単峰性ポリマーであった。
〔スター化反応〕
この反応系内に脱水THF25mlに溶解させた1,1,2,2−テトラキス−(4−エトキシカルボニルフェニル)エタン1.56g(2.5mmol)を添加し、30分反応を継続した後、メタノールを用いて反応を停止させた。この重合溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄後、真空下50℃で5時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマー205g(収率97%)を得た。
分取GPCを用いて、過剰量のアームポリマーを除去することにより、白色粉末状スターポリマーを得た。このポリマーをGPCにより分析したところ、分子量Mn=46800、分散度Mw/Mn=1.021の単峰性ポリマーであった。また、多角度光散乱検出器(以下、GPC−MALLSと略す。)で測定したところ、分子量Mw=81100、分散度Mw/Mn=1.013であった。
〔官能基変換(OTBDMS基)のOH基への変換)〕
窒素置換した2000mLフラスコに、脱水THF1500ml、上記製造した8アームスターポリマー200g、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TABF)100ml(1.0M in THF)を加えて、室温下で一晩撹拌した。溶媒を半分まで濃縮し、この溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄後、真空下50℃で5時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマー195g(収率98%)を得た。
〔官能基変換(OH基のOBiB基(ブロモイソブチルブチレート基)への変換)〕
窒素置換した2000mL四つ口フラスコに、脱水THF1200ml、上記OH基に変換した8アームスターポリマー(OH基)190g(2.3mmol)、トリエチルアミン5.70g(56.3mmol)を加えて、撹拌下、反応系を0℃に保持した。反応系にブロモイソブチリルブロミド11.2g(48.7mmol)を徐々に加え、滴下が終了後、室温に戻して一晩撹拌を行った。ろ過によりTEA臭酸塩を除去後、溶媒を半分まで濃縮し、この溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄した。得られたポリマーをTHF/メタノールで分別精製を行った後、大量のメタノールで再沈後、真空下、50℃で5時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマー140g(収率74%)を得た。
このポリマー溶液をGPCにより分析したところ、分子量Mn=45700、分散度Mw/Mn=1.026の単峰性ポリマーであった。また、GPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=82500、分散度Mw/Mn=1.020であった。
〔リビングラジカル重合〕
100mlフラスコに、上記ブロモイソブチルブチレート基へ変換した8アームスターポリマー2.05g(0.025mmol)、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(日本油脂社製、ブレンマーPME−1000)7.79g(7.00mmol)、ヒドロキシエチルメタクリレート(以下、HEMAと略す。)0.41g(3.15mmol)、トルエン40gを仕込み、脱気した。ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム0.04g(0.04mmol)を加えて、均一に溶解した後、ジ−n−ブチルアミン0.02g(0.16mmol)を加え、80℃に加温することにより重合反応を開始させた。重合反応を開始して4時間後に、反応溶液を0℃に冷却することにより、重合反応を停止させた。NMRより転化率を求めたところ、PME−1000は46%、HEMAは90%であった。反応液をカラムにかけ、金属錯体と未反応モノマーを除去した。溶媒を減圧濃縮し、N−メチルピロリドン(以下、NMPと略す。)を加え、10%NMP溶液に調整した。PME−1000:HEMA:St=60:6:34(wt%比)、PEO(ポリエチレンオキサイド)含有量=54wt%であった。
〔リビングラジカル重合〕
200mlフラスコに、上記実施例16と同様の方法で製造したブロモイソブチルブチレート基へ変換した8アームスターポリマー4.10g(0.05mmol)、PME−1000 14.76g(13.26mmol)、ヒドロキシエチルメタクリレート1.64g(12.60mmol)、トルエン80gを仕込み、脱気した。ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム0.08g(0,08mmol)を加えて、均一に溶解した後、ジ−n−ブチルアミン0.04g(0.32mmol)を加え、80℃に加温することにより重合反応を開始させた。重合反応を開始して5時間後に、反応溶液を0℃に冷却することにより、重合反応を停止させた。NMRより転化率を求めたところ、PME−1000は66%、HEMAは97%であった。反応液をカラムにかけ、金属錯体と未反応モノマーを除去した。溶媒を減圧濃縮し、NMPを加え、10%NMP溶液に調整した。PME−1000:HEMA:St=63:11:26(wt%比)、PEO含有量=57wt%であった。
〔リビングラジカル重合〕
200mlフラスコに、上記実施例16と同様の方法で製造したブロモイソブチルブチレート基へ変換した8アームスターポリマー(Mw=39,500、Mw/Mn=1.01) 4.0g(0.1mmol)、PME−1000 33.8g(30.3mmol)、ヒドロキシエチルメタクリレート 1.8g(13.7mmol )、トルエン 92gを仕込み、脱気した。 ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム 0.3g(0.3mmol)を加えて、均一に溶解した後、トリブチルアミン 0.2g(1.3mmol)を加え、80℃に加温することにより重合反応を開始させた。
重合 反応を開始して5時間後に、反応溶液を0℃に冷却することにより、重合反応を停止させた。 NMRより転化率を求めたところ、PME −1000は60%、HEMAは92%であった。 反応液をカラムにかけ、金属錯体と未反応モノマーを除去した。 溶媒を減圧濃縮することにより、粘性体を得た。 このポリマー溶液をGPC−MALLSで測定したところ 、分子量Mw=333,100、分散度Mw/Mn=1.24 であった。
PME1000:HEMA:St=80:7:13 (wt%比)、 PEO(ポリエチレンオキサイド)含有量= 73%であった。
<官能基を有するスターポリマーの合成>
窒素置換した5000mL四つ口フラスコに、脱水テトラヒドロフラン(以下、THFと略す。)284g、脱水トルエン2550g、DPE−(m−MOTBDMS)33.75g(72.0mmol)を加えて、撹拌下、反応系を−40℃に保持した。反応系に、n−ブチルリチウム/ヘキサン1.6mol/L溶液28.4g(66.7mmol)を加え、30分間撹拌した。その後、反応系にスチレン508.5g(4882mmol)を加えて重合を行った。滴下が終了して40分後にサンプリングを行い、GCにより重合完結を確認した。
この反応系に脱水THF1000mlに溶解させた1,1,2,2−テトラキス−(4−エトキシカルボニルフェニル)エタン3.82g(6.1mmol)を添加し、30分反応を継続した後、メタノールを用いて反応を停止させた。この重合溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄後、真空下50℃で5時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマー555gを得た。このポリマーの一部を採取し、分液操作により過剰量のアームポリマーを除去することにより、白色粉末状スターポリマーを得た。このポリマー溶液をGPCにより分析したところ、分子量Mn=47000、分散度Mw/Mn=1.021の単峰性ポリマーであった。また、GPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=80900、分散度Mw/Mn=1.01であった。
〔官能基変換(OTBDMS基のOH基への変換)〕
窒素置換した500mLフラスコに、脱水THF2000ml、ここで製造したスターポリマー550g、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TABF)1000ml(1.0M in THF)を加えて、室温下で一晩撹拌した。溶媒を半分まで濃縮し、この溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄後、真空下50℃で5時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマー523g)を得た。
〔官能基変換(OH基のOBiB基(ブロモイソブチルブチレート基)への変換)〕
窒素置換した3000mL四つ口フラスコに、脱水THF2200ml、上記OH基へ変換したスターポリマー(OH基)493g、トリエチルアミン(以下、TEAと略す。)29mlを加えて、撹拌下、反応系を0℃に保持した。反応系にブロモイソブチリルブロミド39.5gを徐々に加え、滴下が終了後、室温に戻して一晩撹拌を行った。ろ過によりTEA臭酸塩を除去後、溶媒を半分まで濃縮し、この溶液を大量のメタノール中に投じてポリマーを析出させ、ろ過・洗浄した。得られたポリマーをTHF/メタノールで分別精製を行った後、大量のメタノールで再沈後、真空下、50℃で5時間乾燥させることにより、白色粉末状のポリマー377gを得た。
このポリマー溶液をGPCにより分析したところ、分子量Mn=45300、分散度Mw/Mn=1.023の単峰性ポリマーであった。また、GPC−MALLSで測定したところ、分子量Mw=77900、分散度Mw/Mn=1.00であった。
〔リビングラジカル重合〕
200mlフラスコに、上記OBiB基(ブロモイソブチルブチレート基)へ変換したスターポリマー3.90g(0.05mol)、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(日本油脂社製、ブレンマーPME−1000) 22.1g(19.8mol)、トルエン78gを仕込み、脱気した。ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム0.15g(0.16mmol)を加えて、均一に溶解した後、ジ−n−ブチルアミン0.08g(0.64mmol)を加え、80℃に加温することにより重合反応を開始させた。重合反応を開始して所定時間にサンプリングを行い、6時間後に反応溶液を0℃に冷却することにより、重合反応を停止させた。反応液をカラムにかけ、金属錯体と未反応モノマーを除去した。溶媒を減圧濃縮し得られた粘稠な残渣を、60℃で5時間減圧乾燥した。得られた各ポリマーの組成、及びその特性は、スターポリマー(a)、(b)、(c)、(d)として表1に示した。また、図2は、これらのスターポリマーのミクロ相分離構造を示す透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。
PEGMA:PME−1000(メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート)を示す。
本発明のスターポリマーは、分子量分布が1.01〜1.30の分子構造が制御された狭分散のスターポリマーであり、熱的特性、機械的強度及びイオン導電性に優れた高分子固体電解質の製造原料、接着剤材料として有用である。例えば、電池、キャパシター、センサー、コンデンサー、EC素子、光電変換素子等の電気化学用材料;包接材料;電化製品、産業機器等の機能性材料;等として好適である。
また、得られる相分離体は、ミクロ相分離構造を形成し、ドメインの大きさが制御でき、リソグラフ材料、パターン形成材、ナノパターン形成材、パターンド・メディア等の高密度記録媒体、磁性体、磁気記録媒体、レジスト材として好適である。
本発明のスターポリマーの製造方法によれば、狭分散で、分子量が制御されたスターポリマーを簡便かつ効率よく製造することができる。本発明の製造方法は、本発明のスターポリマーの製造方法として好適である。

Claims (30)

  1. コア部とアーム部よりなるスターポリマーであって、該アーム部が、ポリマー鎖からなる第1世代、及び第1世代の外郭にポリマー鎖からなる第2世代を有し、第2世代のアーム数が、第1世代のアーム数よりも大きく、ポリマー鎖からなる第1世代が、重合性2重結合を有する単量体から誘導されるポリマー鎖であり、該スターポリマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、1.001〜2.50の範囲であることを特徴とするスターポリマー。
  2. 該スターポリマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、1.001〜1.50の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のスターポリマー。
  3. 第2世代のアーム数が、第1世代のアーム数の、1.5〜3.0倍の範囲であることを特徴とする請求項1又は2に記載のスターポリマー。
  4. アーム部におけるポリマー鎖からなる第1世代が、スチレン系ポリマーであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のスターポリマー。
  5. アーム部におけるポリマー鎖からなる第2世代が、式(I)
    (式中、R401aとR401bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表す。)で表される構造、または式(II)
    (式中、R501a、及びR501bは、それぞれ独立に、水素原子、C1〜C10の炭化水素基を表し、m21は、2以上の整数を表し、R501a同士、及びR501b同士は、同一、または相異なっていてもよく、m11は、1以上の整数を表す。)で表される構造を含む繰り返し単位を有するポリマー鎖であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のスターポリマー。
  6. 式(I)で表される構造を含む繰り返し単位が、式(III)
    (式中、R101〜R301は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜10の炭化水素基を表し、R101とR301は結合して環を形成してもよく、R401aとR401bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、R501は、水素原子、炭化水素基、アシル基又はシリル基を表し、s11は、1〜100のいずれかの整数を表し、s11が2以上のとき、式:−CH(R401a)CH(R401b)O−で表される基同士は、同一であっても相異なっていてもよい。)で表される繰り返し単位であることを特徴とする請求項5に記載のスターポリマー。
  7. 第2世代を構成するポリマー鎖が、第1世代を構成するポリマー鎖末端を開始点として重合反応を行うことにより得られるポリマー鎖であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のスターポリマー。
  8. コア部とアーム部からなるスターポリマーであって、該アーム部が、重合性2重結合を有する単量体から誘導される官能基を末端に2以上有するポリマー鎖であり、該スターポリマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、1.001〜2.50の範囲であることを特徴とするスターポリマー。
  9. 該スターポリマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、1.001〜1.50の範囲であることを特徴とする請求項8に記載のスターポリマー。
  10. 官能基を末端に2以上有するポリマー鎖が、式(IV−1)または式(IV−2)
    (式中、Z1、及びZ2は、それぞれ独立に、水酸基、活性ハロゲンを有する官能基、ヒドロキシアルキル基、ハロゲン化アルキル基、OR’(R’は、水素原子、または有機基を表す)、水酸基を有する官能基に変換可能な官能基、活性ハロゲンを有する官能基に変換が可能な官能基、またはポリマー鎖を有する官能基を表し、r1、及びr2は、それぞれ独立に、1〜5のいずれかの整数を表し、r1、又はr2が2以上のとき、Z1同士、Z2同士は、同一でも相異なっていてもよい。)で表される炭素骨格を有する構造を含む末端を有するポリマー鎖であることを特徴とする請求項8または9に記載のスターポリマー。
  11. 活性ハロゲンを有する官能基が、芳香環のα位にハロゲン原子を有する官能基、または式(VI−1)、または式(VI−2)
    (式中、Xはハロゲン原子を表し、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、又は有機基を表す。但し、R、Rは、同時にハロゲン原子となることはない。)で表される構造を有する官能基であることを特徴とする請求項10に記載のスターポリマー。
  12. コア部と式(VII)
    (式中、Bはポリマー鎖からなる基を表し、Aは、ポリマー鎖からなる基、ポリマー鎖からなる基以外の有機基、または水素原子を表し、Rは水素原子又はC1〜C4アルキル基を表す。)で表される構造を含むアーム部からなり、該スターポリマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、1.001〜2.50の範囲であることを特徴とするスターポリマー。
  13. 該スターポリマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、1.001〜1.50の範囲であることを特徴とする請求項12に記載のスターポリマー。
  14. コア部が、1以上の芳香族環を有し、該芳香族環より直接式(VII)で表されるアーム部が分岐していることを特徴とする請求項12又は13に記載のスターポリマー。
  15. ポリマー鎖からなる基であるAまたはBが、官能基を末端に2以上有するポリマー鎖からなる基a1またはb1であることを特徴とする請求項12〜14のいずれかに記載のスターポリマー。
  16. ポリマー鎖からなる基であるAまたはBが、官能基を末端に2以上有するポリマー鎖からなる基a1またはb1の末端から、さらに伸長したポリマー鎖からなる基a2またはb2を有することを特徴とする請求項12〜14のいずれかに記載のスターポリマー。
  17. 官能基が、水酸基を有する官能基に変換可能な官能基又は活性ハロゲンを有する官能基に変換が可能な官能基であることを特徴とする請求項15又は16に記載のスターポリマー。
  18. 官能基を末端に2以上有するポリマー鎖が、式(IV−1)、または式(IV−2)
    (式中、Z1、及びZ2は、それぞれ独立に、水酸基、活性ハロゲンを有する官能基、ヒドロキシアルキル基、ハロゲン化アルキル基、OR’(R’は、水素原子、または有機基を表す)、水酸基を有する官能基に変換可能な官能基、活性ハロゲンを有する官能基に変換が可能な官能基、またはポリマー鎖を有する官能基を表し、r1、及びr2は、それぞれ独立に、1〜5のいずれかの整数を表し、r1、又はr2が2以上のとき、Z1同士、Z2同士は、同一でも相異なっていてもよい。)で表される炭素骨格を有する構造を含む末端を有するポリマー鎖であることを特徴とする請求項15〜17のいずれかに記載のスターポリマー。
  19. 活性ハロゲンを有する官能基が、芳香環のα位にハロゲン原子を有する官能基、または式(VI−1)、または式(VI−2)
    (式中、Xはハロゲン原子を表し、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、又は有機基を表す。但し、R、Rは、同時にハロゲン原子となることはない。)で表される構造を有する官能基であることを特徴とする請求項17または18に記載のスターポリマー。
  20. コア部が、式(VIII)
    (式中、Dは(CH、又はp−フェニレン基を表し、qは0〜3の整数を表す。)で表せる骨格を含むことを特徴とする請求項12〜19に記載のスターポリマー。
  21. ポリマー鎖からなる基であるAまたはBが、式(III)
    (式中、R101〜R301は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜10の炭化水素基を表し、R101とR301は結合して環を形成してもよく、R401aとR401bは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、R501は、水素原子、炭化水素基、アシル基又はシリル基を表し、s11は、1〜100のいずれかの整数を表し、s11が2以上のとき、式:−CH(R401a)CH(R401b)O−で表される基同士は、同一であっても相異なっていてもよい。)で表される繰り返し単位または、または式(II)
    (式中、R501a、及びR501bは、それぞれ独立に、水素原子、C1〜C10の炭化水素基を表し、m21は、2以上の整数を表し、R501a同士、及びR501b同士は、同一、または相異なっていてもよく、m11は、1以上の整数を表す。)で表される繰り返し単位を含むポリマー鎖であることを特徴とする請求項12〜20のいずれかに記載のスターポリマー。
  22. ポリマー鎖からなる基であるAまたはBが、式(IX)
    (式中、R110、R310は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜10の炭化水素基を表し、R110とR310は結合して環を形成してもよく、R210は、水素原子、C1〜10の炭化水素基、水酸基、炭化水素オキシ基、カルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、エステル基、及びエポキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基を表し、R410は、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基及びアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する有機基を表す。)で表される繰り返し単位、及び/または式(X)
    (式中、R600〜R800は、それぞれ独立して、水素原子又はC1〜10の炭化水素基を表し、R900は、アリール基又はヘテロアリール基を表す。)で表される繰り返し単位を含むポリマー鎖であることを特徴とする請求項12〜21のいずれかに記載のスターポリマー。
  23. ポリマー鎖からなる基であるAまたはBが、式(III)、及び式(X)で表される繰り返し単位が、ランダムに含まれるポリマー鎖であることを特徴とする請求項12〜22のいずれかに記載のスターポリマー。
  24. アニオンと反応可能な官能基を有し、コア部となる化合物に、官能基を2以上有し、アーム部となるアニオン末端を有するポリマー鎖を反応させることを特徴とするスターポリマーの製造方法。
  25. 前記アニオン末端を有するポリマー鎖が、リビング重合開始剤となりうる基に変換可能な官能基を2以上有することを特徴とする請求項24に記載のスターポリマーの製造方法。
  26. 官能基を2以上有するポリマー鎖末端が、式(IV−1)、または式(IV−2)
    (式中、Z1、及びZ2は、それぞれ独立に、水酸基、活性ハロゲンを有する官能基、ヒドロキシアルキル基、ハロゲン化アルキル基、OR’(R’は、水素原子、または有機基を表す)、水酸基を有する官能基に変換可能な官能基、活性ハロゲンを有する官能基に変換が可能な官能基、またはポリマー鎖を有する官能基を表し、r1、及びr2は、それぞれ独立に、1〜5のいずれかの整数を表し、r1、又はr2が2以上のとき、Z1同士、Z2同士は、同一でも相異なっていてもよい。)で表される炭素骨格を有する構造を含む末端であることを特徴とする請求項24又は25に記載のスターポリマーの製造方法。
  27. 活性ハロゲンを有する官能基が、芳香環のα位にハロゲン原子を有する官能基、または式(VI−1)、または式(VI−2)
    (式中、Xはハロゲン原子を表し、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、又は有機基を表す。但し、R、Rは、同時にハロゲン原子となることはない。)で表される構造を有する官能基であることを特徴とする請求項26に記載のスターポリマーの製造方法。
  28. 前記アニオン末端を有するポリマー鎖の末端を開始点として、さらに重合反応を行うことを特徴とする請求項24〜27のいずれかに記載のスターポリマーの製造方法。
  29. 前記重合反応が、前記アニオン末端を有するポリマー鎖の末端とリビング重合反応を行うモノマーによって行われることを特徴とする請求項28に記載のスターポリマーの製造方法。
  30. アニオンと反応可能な官能基が、エステル基、またはアシル基であることを特徴とする請求項24〜29のいずれかに記載のスターポリマーの製造方法。
JP2007534477A 2005-09-07 2006-09-07 スターポリマー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5358093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007534477A JP5358093B2 (ja) 2005-09-07 2006-09-07 スターポリマー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259300 2005-09-07
JP2005259300 2005-09-07
JP2005379857 2005-12-28
JP2005379857 2005-12-28
PCT/JP2006/317793 WO2007029794A1 (ja) 2005-09-07 2006-09-07 スターポリマー及びその製造方法
JP2007534477A JP5358093B2 (ja) 2005-09-07 2006-09-07 スターポリマー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007029794A1 true JPWO2007029794A1 (ja) 2009-03-19
JP5358093B2 JP5358093B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=37835909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534477A Expired - Fee Related JP5358093B2 (ja) 2005-09-07 2006-09-07 スターポリマー及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8436103B2 (ja)
EP (2) EP2311900B1 (ja)
JP (1) JP5358093B2 (ja)
KR (2) KR101046892B1 (ja)
CN (2) CN101258184B (ja)
WO (1) WO2007029794A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5329755B2 (ja) 2004-08-13 2013-10-30 日本曹達株式会社 多分岐ポリマー
CN101258184B (zh) 2005-09-07 2012-05-23 日本曹达株式会社 星形聚合物及其制造方法
KR100976754B1 (ko) * 2006-07-11 2010-08-18 닛뽕소다 가부시키가이샤 스타 폴리머 및 그 제조 방법
JP5540461B2 (ja) * 2007-03-30 2014-07-02 東邦化学工業株式会社 新規ポリマーおよびアニオン重合用カップリング剤
JP2009099530A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP5503133B2 (ja) * 2008-11-07 2014-05-28 国立大学法人京都大学 有機多孔体及びその製造方法
DE102008064197A1 (de) * 2008-12-22 2010-07-01 Henkel Ag & Co. Kgaa Adsorptionsmittel zur Abtrennung gefärbter Verbindungen aus wässrigen Zubereitungen
WO2010109928A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 丸善石油化学株式会社 ビニルエーテル系星型ポリマーおよびその製造方法
IT1398193B1 (it) * 2009-11-26 2013-02-14 Univ Degli Studi Salerno Copolimeri dendronizzati biodegradabili a base di poliesteri alifatici.
US9023950B2 (en) 2010-04-21 2015-05-05 Nippon Soda Co., Ltd. Star polymer and method of producing same
SG194117A1 (en) 2011-04-06 2013-11-29 Stepan Co Multi-arm hydrophilic urethane polymers, methods of making them, and compositions and processes employing them
WO2014099748A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Henkel US IP LLC Process of controlled radical polymerization of branched polyacrylates
JP6085194B2 (ja) * 2013-03-06 2017-02-22 公立大学法人首都大学東京 高分子電解質
JP6255210B2 (ja) * 2013-10-24 2017-12-27 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ レジスト下層膜形成組成物
JP2014077138A (ja) * 2013-11-27 2014-05-01 Kyoto Univ 有機多孔体及びその製造方法
EP2889339B1 (en) * 2013-12-24 2016-08-10 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Optical article comprising an electrically conductive layer, and production method
CN103772714B (zh) * 2014-01-24 2016-04-06 同济大学 一种星形嵌段共聚物及其制备方法
US10723684B2 (en) 2014-05-27 2020-07-28 University Of Delaware Bisphenol alternative derived from renewable substituted phenolics and their industrial application
CN104722242B (zh) * 2015-01-27 2016-09-28 南方科技大学 星形/多臂嵌段共聚物在制备含有纳米粒子的混合物中的用途
EP3770194A4 (en) * 2018-03-23 2021-12-15 Shiseido Company, Ltd. COSMETIC INGREDIENT WITH CORE-CROWN POLYMER PARTICLES AND COSMETIC OIL-IN-WATER EMULSION
DE102018122077A1 (de) 2018-09-11 2020-03-12 Johannes Gutenberg-Universität Mainz Sternpolymere mit Silyl-Kupplung
CN110845733B (zh) * 2019-11-05 2022-02-25 苏州大学 一种八臂星形热塑性弹性体共聚物及其制备方法
CN111029584B (zh) * 2019-12-25 2023-01-17 苏州清陶新能源科技有限公司 一种锂离子电池正极活性材料、其制备方法和用途

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3786000T3 (de) 1986-08-18 1997-08-21 Dow Chemical Co Conjugate dichter Sterne.
US5338532A (en) * 1986-08-18 1994-08-16 The Dow Chemical Company Starburst conjugates
JPH082923B2 (ja) 1990-06-14 1996-01-17 積水化学工業株式会社 星型化合物の製造方法
DE69100978T2 (de) * 1990-06-14 1994-08-04 Sekisui Chemical Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Sternverbindungen.
DE4411003C2 (de) 1994-03-30 1996-01-25 Kurt Dr Bitterli Schallschutzelement und Verfahren zum Herstellen eines Schallschutzelementes
US5458796A (en) * 1994-03-31 1995-10-17 Shell Oil Company Synthesis of polyisobutylene star-branched polymers via living carbocationic polymerization
JPH10195152A (ja) 1996-12-27 1998-07-28 Kazunori Kataoka コア−シエル型ミクロスフイアーおよびその製造方法
JP4183293B2 (ja) 1997-07-09 2008-11-19 日本曹達株式会社 (メタ)アクリル酸エステル系重合体及びその製造方法
EP1000954B1 (en) * 1997-07-28 2006-08-23 Kaneka Corporation Polymers and process for producing polymers
US6720395B2 (en) * 1997-07-28 2004-04-13 Kaneka Corporation Method for producing a stellar polymer
JP3701795B2 (ja) * 1997-07-28 2005-10-05 株式会社カネカ 重合体及び用途
JPH1160717A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd 分岐状ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JP4473446B2 (ja) * 1997-11-27 2010-06-02 出光興産株式会社 分岐状ポリカーボネート樹脂
US6288221B1 (en) * 1998-08-20 2001-09-11 Duke University Methods of synthesis of halogen base-modified oligonucleotides and subsequent labeling with a metal-catalyzed reaction
US6365666B1 (en) 1998-08-31 2002-04-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodepositable coating compositions comprising onium salt group-containing polymers prepared by atom transfer radical polymerization
JP2000100244A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Paionikusu Kk 高分子固体電解質
AU3919500A (en) 1999-03-23 2000-10-09 Carnegie Wave Energy Limited Catalytic processes for the controlled polymerization of free radically (co)polymerizable monomers and functional polymeric systems prepared thereby
JP4680351B2 (ja) 2000-07-05 2011-05-11 日本曹達株式会社 スターポリマー
WO2002040594A1 (fr) 2000-11-14 2002-05-23 Nippon Soda Co., Ltd. Materiau conducteur d'ions contenant un compose a faible poids moleculaire combine possedant une partie capable de se lier a l'hydrogene
DE10228103A1 (de) 2002-06-24 2004-01-15 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
WO2004009663A1 (ja) 2002-07-23 2004-01-29 Nippon Soda Co.,Ltd. 高分子固体電解質
US6992217B2 (en) 2002-12-11 2006-01-31 3M Innovative Properties Company Ring-opened azlactone initiators for atom transfer radical polymerization
JP2004189664A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Nippon Soda Co Ltd 新規含硫黄多分岐化合物
US6894133B2 (en) 2002-12-11 2005-05-17 3M Innovative Properties Company Azlactone initiators for atom transfer radical polymerization
JP2004256563A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Shiseido Co Ltd スターポリマーの製造方法
JP3931169B2 (ja) * 2003-11-21 2007-06-13 独立行政法人科学技術振興機構 アルケニルエーテル星型ポリマーの製造方法
JP2005259300A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd フレキシブルディスク媒体
RU2346996C2 (ru) 2004-06-29 2009-02-20 ЮРОПИЭН НИКЕЛЬ ПиЭлСи Усовершенствованное выщелачивание основных металлов
JP5329755B2 (ja) * 2004-08-13 2013-10-30 日本曹達株式会社 多分岐ポリマー
CN101227857B (zh) 2005-06-29 2011-10-19 电脑医师有限公司 具有导电桥的传感器组件
CN101258184B (zh) 2005-09-07 2012-05-23 日本曹达株式会社 星形聚合物及其制造方法
JP5221851B2 (ja) 2006-02-14 2013-06-26 日本曹達株式会社 電極保護膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP1923418A1 (en) 2008-05-21
KR20080034023A (ko) 2008-04-17
JP5358093B2 (ja) 2013-12-04
US8436103B2 (en) 2013-05-07
CN102206313A (zh) 2011-10-05
EP1923418A4 (en) 2010-06-30
WO2007029794A1 (ja) 2007-03-15
CN101258184A (zh) 2008-09-03
KR101046892B1 (ko) 2011-07-06
EP1923418B1 (en) 2016-11-09
CN101258184B (zh) 2012-05-23
EP2311900A1 (en) 2011-04-20
CN102206313B (zh) 2013-06-05
KR20100120221A (ko) 2010-11-12
EP2311900B1 (en) 2015-03-11
US20090118436A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358093B2 (ja) スターポリマー及びその製造方法
Fu et al. A New Strategy for Preparation of Graft Copolymers via “Graft onto” by Atom Transfer Nitroxide Radical Coupling Chemistry: Preparation of Poly (4-glycidyloxy-2, 2, 6, 6-tetramethylpiperidine-1-oxyl-co-ethylene oxide)-graft-polystyrene and Poly (tert-butyl acrylate)
JP5420902B2 (ja) スターポリマー及びその製造方法
Bosman et al. A modular approach toward functionalized three-dimensional macromolecules: from synthetic concepts to practical applications
KR100487467B1 (ko) 원자 전이 라디칼 중합을 이용한 신규 단독중합체 및 공중합체의 제조방법
JP2002540234A (ja) フリーラジカル的に(共)重合可能なモノマーの制御された重合のための触媒法、およびそれによって製造される官能性高分子系
WO2004009663A1 (ja) 高分子固体電解質
WO2006077855A1 (ja) 高分子、架橋高分子、高分子固体電解質用組成物、高分子固体電解質及び接着性組成物
Kim et al. Facile Synthesis of Amphiphilic Bottlebrush Block Copolymers Bearing Pyridine Pendants via Click Reaction from Protected Alkyne Side Groups
JP5221851B2 (ja) 電極保護膜
JP4860986B2 (ja) 接着剤、電極作製用結着剤、及び固体電解質用組成物
JPH058924B2 (ja)
JP4139735B2 (ja) 新規なデンドリマーおよびそれらを有するイオン伝導性ポリマー電解質
Ederlé et al. Grafting of polyacetylene onto C60 using charged nucleophiles
JP2023532776A (ja) 制御可能な分子量分布を有する規則的ポリブロックコポリマーを製造するための改善された合成法
JPWO2004081068A1 (ja) 新規グラフト共重合体及びその製造方法
JP2005008802A (ja) デンドリマーおよびイオン伝導性ポリマー電解質
JP2007023112A (ja) 高強度の接着剤および接着強度の向上方法
JP2007217641A (ja) 重合性フラーン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees