JPWO2006030532A1 - 電気自動車の駆動装置 - Google Patents

電気自動車の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006030532A1
JPWO2006030532A1 JP2006535015A JP2006535015A JPWO2006030532A1 JP WO2006030532 A1 JPWO2006030532 A1 JP WO2006030532A1 JP 2006535015 A JP2006535015 A JP 2006535015A JP 2006535015 A JP2006535015 A JP 2006535015A JP WO2006030532 A1 JPWO2006030532 A1 JP WO2006030532A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
drive
suspension
drive wheel
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006535015A
Other languages
English (en)
Inventor
山門 誠
山門  誠
貴臣 西垣戸
貴臣 西垣戸
渡邊 淳
淳 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2006030532A1 publication Critical patent/JPWO2006030532A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/01Resilient suspensions for a single wheel the wheel being mounted for sliding movement, e.g. in or on a vertical guide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/422Driving wheels or live axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/25Dynamic damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/30In-wheel mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0046Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the vehicle body, i.e. moving independently from the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0053Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving relative to the vehicle body and to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

モータがばね下にならず、インホイール型のモータに適したサスペンション構成のインホイールモータ型電気自動車を駆動装置を提供する。 車体に前記モータを保持するように取り付け、前記駆動輪の駆動輪軸に支持ディスクが取り付けられ、該支持ディスクに、前記駆動軸の回転面と平行な方向に該支持ディスクの変位を可能とする部材が取り付けられて前記駆動輪を懸架するサスペンションが構成され、該サスペンションを前記モータに取り付けて、前記駆動輪を前記サスペンションを介して前記モータに懸架する。

Description

本発明は駆動輪毎に駆動用モータを有する電気自動車、特にインホイール型電気自動車の駆動装置に関する。
世界的な環境問題,安全問題,高齢化社会,グローバル化,多様なライフスタイルに対応すべく、車が進化していくためには省資源,アクティブセーフティ,パッケージングの自由度など様々な技術課題を解決していく必要がある。従来のように内燃機関をもち、出力トルクをトランスミッションで増力し、ドライブシャフトで伝え、ディファレンシャルで分配するような構成では、冷間始動時の排気ガスによる大気汚染,各部の損失による伝達効率の低下,車内有効スペースの減少,安全に観点を置いたデザインの制限など限界を拡大するためには解決すべき課題が山積されることになる。
車作りを画期的に変えるためには、パッケージングを決めてタイヤおよび付随するモジュールを付けただけで安全な走行性能が確保されてしまうというシステムの開発が必要となってくる。
このような流れを受けTotal Chassis Management−Heading for the Intelligent Chassis:H.A.Beller,Dr.P.E.Rieth,Continental Teves AG&Co,oHG Frankfurt,Germany 2003 SAE World Congressでは、Fig.20.29にIntelligent Chassisの構成として、「ステアリングモジュール」「ブレーキングモジュール」「スプリング/ダンパモジュール」を複合させた「コーナーモジュール」のコンセプトを提案している。
この中には、駆動系については言及されていないが、特開平7−81430号公報に示されるような駆動系の構成を導入することによりさらに高機能な自己完結型のモジュールが構成できる。特開平7−81430号公報には「モータ効率が高いとともに有効スペースを広くとれ、しかも小型・軽量な、電気自動車の駆動機構を提供するための手段」が開示されている。これはいわゆるインホイールモータ方式の車両であり、コンベンショナルな車両の内燃機関をモータに置き換えたものに比べれば、車体空間の有効利用が可能となる。
一方、従来のインホイールモータ方式の車両においては、モータをホイールに内蔵するためバネ下質量が重くなり、乗り心地の悪化やタイヤの接地性の低下による走行安定性の悪化などのデメリットが発生する。このような実用化への課題に対し、株式会社ブリヂストン、2003.9.4ニュースにおいては車軸に対してモータがダンパとバネを介して取り付けることにより、モータが車軸の動きに対して逆位相に動くことでダイナミックダンパとして機能する。これにより、車軸の振動を相殺してタイヤの接地性および乗り心地を向上させる。
特開2002−337554号には、モータが車体に指示される例が記載されている。
特開平7−285350号公報には駆動輪が車体にサスペンション機構を介して支持され、電動機は駆動輪とは独立して車体に固定支持されることが記載されている。
以下では、まず発明者らが考える将来電動車両全体の理想の構成イメージを述べ、次に本発明で言及する範囲について述べる。そして、本発明が解決しようとする課題について述べる。
将来車両の大きな流れとしてはヒューマンセンタード(Human Centered)という考え方が挙げられる。その背景には、上述したように、増加する高齢ユーザにとっての乗り換え時の違和感の解消や運転支援による運転し易さと安全の確保,ITや物流の発展による生活維持のための移動の減少,移動(運転)を楽しむための移動の増加によるユーザ嗜好の多様化がある。
ヒューマンセンタード実現のため、車体システムはCCV(Control Configured Vehicle)化する必要がある。すなわち、静安定を求めた機構によって決まる車体特性の影響を小さくして、アクティブ制御によって車体特性を変えるシステムとなる。これにより、操縦性と安定性のバランス点を可変にでき、同一機構で複数の車体特性にカスタマイズすることが可能となる。これは全世界に出荷される車両の基本構成を同一とすることができグローバルカーデザインによるコスト低減につながる。さらに、個人認証技術を組み合わせるとパーソナライズとの両立が可能となる。
CCV化実現のために必要なものは、複数のBy−Wireサブシステムを統合制御するX−By−Wireシステム構築技術,By−Wireサブシステムの核となる制御性の高い電動アクチュエータとそのサーボ制御技術、および運転者の意図の検出と車体運動状況を運転者に知らせるための双方向のHVI(Human Vehicle Interface)である。
X−By−Wireシステム構築技術では、所望の操縦性・安定性を実現する車体運動制御技術と、複合システム全体で信頼性を確保する異常検知(FDI:Fault Detection & Isolation)技術が重要である。これらは同時に低コスト化のための必須技術でもある。
ベース技術は車体運動解析・モデリングであり、運動制御では運動設計が可能なまでに高度化する必要がある。また、FDIはモデル規範型推定法(Model−based Estimation Method)とし、センサのみの手法に比べて誤検知の減少と確実な検知を可能とする。
制御性の高い電動アクチュエータは、高出力密度モータとブレーキ,ステア等の機能機構および高速サーボ制御系によって構成される。車体制御に用いるアクチュエータはエンジン制御機器より高出力であるため、アクチュエータ自体の高効率化が必要である。また、将来の車体の形態を考えると、ホイールインモータやばね下重量増加を招かないサスペンション構成が必要である。
以上のようなコンセプトを具現化するひとつの構成を以下に示す。
電動駆動,減速,操舵,懸架の機能をひとつに複合集約(モジュール化)し、小型軽量化と、カスタマイズによる同一機構・大量生産を実現する。シャシーの四隅にこのモジュールを配置するだけで車としての体を成す。各モジュールは電気的に結ばれており、機械的なつながりを持たない。これにより車室を横切るものが無くなり広い車室空間を得ることができる。各々のモジュールは統合制御を実施しCCV(Control Configured Vehicle)化による高度な操縦性,安全性を実現する。以下、このモジュールをVD(Vehicle Dynamics)モジュールと呼ぶことにする。
VDモジュールで上述したメリットを可能とするためには独立した駆動輪を独立したモータで駆動する、いわゆるインホイール型を採用する必要がある。
本発明の言及範囲は、主としてVDモジュールにおける駆動と懸架の複合に関する部分である。また、本発明で開示する駆動と懸架の複合構成を採用した場合の減速,操舵機構についても言及する。
以下、上述の背景技術と照らし合わせ、インホイール型モータ駆動の電動車両に対して本発明が解決しようとする課題について述べる。
第1図は従来の駆動輪毎に駆動用モータを配置するインホイール型電気自動車の構成である。車体からサスペンションを経由してモータと一体になった車輪である駆動輪を支持する。駆動輪が変位するためには、モータも同時に変位する必要があり、いわゆるバネ下質量が重くなり、乗り心地の悪化やタイヤの接地性の低下が見られる。
第2図は上記非特開2002−337554号公報の構成を示す模式図である。ダイナミックダンパを設けるという上記非特開2002−337554号公報の方法では、極低周波数(1Hz近辺)の加振についてはモータと駆動輪の両方が同位相に動いてしまい、ダイナミックダンパとしての効果が少ない。また、モータの重さ,車重毎にダイナミックダンパの支持部の剛性を調整する必要があり、多車種への展開は困難である。また、構成部品が増加することでコスト上昇を免れない。また、経年変化による振動特性の変化によりロバスト性を確保することが困難と思われる。
また、上記いずれの方法も、第1図,第2図に示すように車体からサスペンションを経由した先に、モータおよび駆動輪がつながった構成となっている。根本的な解法としてはインホイールモータであっても、重いモータがばね下にならないような構成が望ましい。
また、車両のサスペンションの働きは第3図に示すように、以下のような2点に集約され、これを解決する機構が要求される。
・突起乗り越え時のハーシュネス低下のために、サスペンションの前後方向,上下方向に衝撃力が加わった場合、変位を可能とする(剛性を低下させる)。
・駆動輪に前後力、コーナリングフォースが加わっても、トー角,キャンバ角(アライメント)変化を少なく保つ。
たとえば、第3図の下図に示すように単純なリンク構造をとると、バウンド(駆動輪が上方に移動)した際には駆動輪の上方が外側に開き、キャンバ角が外側に開いてしまい、駆動輪のグリップ力が低下してしまう。また、各リンクの接合にはブッシュが使われており、外力に対して接合部が変位してより複雑な動きとなってしまう。これらに対して、従来では、複雑なリンク機構を導入したり、サスペンションの各リンク部分のブッシュ硬度を微妙に調整していた。
一方、駆動輪のホイール毎に駆動用モータを配置する理由のひとつとして、社内空間の拡大が挙げられるが、従来のインホイールモータでは、サスペンションを介してホイールと一体化したモータを支持するため、サスペンションの横方向のリンク長さとモータの長さの合計が駆動と懸架のために必要となり、車幅を広げない限り(特に横方向の)有効スペースを得ることが困難である。このためには、インホイール型のモータに適したサスペンション構成が必要となる。
本発明は、モータがばね下にならない電気自動車、特にインホイール型電気自動車の駆動装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記の駆動装置に適したサスペンションを構成することを目的とする。
また、本発明は、上記の構成において、操舵、減速機構を提供することを目的とする。
駆動輪毎にモータを有する電気自動車、特にインホイール型電気自動車の駆動装置において、モータから駆動輪に回転力を伝達する構造と、モータに対して駆動輪が変位できる構造と、モータと駆動輪を連結するサスペンション構造を有し、駆動輪がモータを介して車体に取り付けられていることを特徴とする電気自動車の駆動装置を提供する。
更に、前記モータと前記サスペンションを一体化して駆動輪ホイール内近傍に配置し、駆動輪軸とモータ軸とをフレキシブルなカップリングで連結して、駆動輪をモータに対してサスペンション構造を介して支持することによりサスペンション構造の車体側にモータを配置し、サスペンションの反車体側の重量を低減することを特徴とする電気自動車の駆動装置を提供する。
更に、前記モータと車体を連結する第二のサスペンション構造を有し、モータは第二のサスペンション構造を介して車体側に取り付けられていることを特徴とする電気自動車の駆動装置を提供する。
本発明は、具体的には、駆動輪毎に該駆動輪を駆動するモータを備える電気自動車の駆動装置において、車体に前記モータを保持するように取り付け、前記駆動輪を懸架するサスペンションを前記モータに取り付けて、前記駆動輪を前記サスペンションを介して前記モータ(および車体)に懸架することを特徴とする電気自動車の駆動装置を提供する。
本発明の実施例は、駆動輪毎に該駆動輪を駆動するモータを備える電気自動車の駆動装置において、
車体に前記モータを保持するように取り付け、前記駆動輪の駆動輪軸に支持ディスクが取り付けられ、該支持ディスクに、前記駆動軸の回転面と平行な方向に該支持ディスクの変位を可能とする部材が取り付けられて前記駆動輪を懸架するサスペンションが構成され、該サスペンションを前記モータに取り付けて、前記駆動輪を前記サスペンションを介して前記モータに懸架すること
を特徴とする電気自動車の駆動装置を構成する。
前記支持ディスクの両側にはこれらにそれぞれ接して、前記支持ディスクの駆動方向の変位を拘束する軸受が設けられ、前記モータの駆動軸と前記駆動輪の駆動輪軸とをフレキシブルジョイントで連結される。
前記駆動軸は減速機に接続され、該減速機は前記モータに保持されるように取り付けられる。
前記モータと前記車体とを連結する第二のサスペンションを有し、前記モータは第二のサスペンションにより前記車体に取り付けられる。
また、本発明の実施例は、駆動輪毎に該駆動輪を駆動するモータを備える電気自動車の駆動装置において、
車体に前記モータを保持するように取り付け、前記駆動輪の駆動輪軸に回転面に平行に、かつ駆動輪軸方向(すなわちモータの駆動軸方向)の変位を拘束する支持ディスクが設けられ、該支持ディスクに、前記回転面と平行な方向に該支持ディスクの変位を可能とする部材が取り付けられて前記駆動輪に懸架されるサスペンションが構成されて、前記モータの駆動軸と前記駆動輪の駆動輪軸とをフレキシブルジョイントで連結し、以って前記サスペンションを前記モータに取り付けて、前記駆動輪に前記サスペンションを介して前記モータが、前記駆動軸の軸方向に対する垂直方向に低剛性で、かつ軸方向に対して強剛性に懸架されること
を特徴とする電気自動車の駆動装置を構成する。
前記モータと該モータに取り付けた前記サスペンションを一体として前記駆動輪の駆動輪ホイール内近傍に収納する。
以上に開示した構成をとることにより駆動輪に外力が加わった場合、モータは変位せず、駆動輪のみが変位することができ、実質上のばね下重量低減が可能となり、乗り心地の改善とタイヤ接地性の向上による走行安定性の向上が図れる。
サスペンションの前後方向,上下方向の剛性を低下できるので突起乗り越え時の乗り心地向上が可能となる。
駆動輪に前後力,コーナリングフォースが加わっても、アライメント変化を少なく保つことにより、走行安定性の向上が図れる。
アクチュエータを有することにより、トー角,キャンバ角の制御が可能となる。またこのような構成をとることにより、操舵角を制御することも可能となる。
以上に示した構成をとることにより、駆動,減速,操舵,懸架の四つの機能をひとつのVDモジュールで実現することが可能となる。
第1図は従来のインホイール型電気自動車の構成を示す模式図。
第2図はダイナミックダンパを有した構成を示す模式図。
第3図はサスペンション構造の課題を示す図。
第4図は本発明を適用したインホイール型電気自動車の構成を示す図。
第5図VD(Vehicle Dynamics)モジュールを搭載した電気自動車の駆動装置全体構成を示す図。
第6図は他のVDモジュールの構造を示す図。
第7図は他のVDモジュールの構造を示す図。
第8図は第7図に示すVDモジュールの部品構成を示す模式図。
第9図は他のVDモジュールの構造を示す図。
第10図はVDモジュールがバウンド,リバウンドした状態を示す図。
第11図はモータを支える第2のサスペンション構造を付与した構成を示す図。
第12図は車体側からモータ側に相対変位を与え、キャンバ角の制御を実施した例を示す図。
以下、図面を用いて本発明の第一の実施例を示す。
第4図はVD(Vehicle Dynamics)モジュール21,22,23,24を搭載した電気自動車1の全体構成を示す図である。VDモジュールの駆動部分は独立した駆動輪を独立したモータで駆動する、いわゆるインホイール型を採用している。
各モジュールには、電池3から電力ライン&高信頼性通信バス9を経由し、前輪用インバータ41と後輪用インバータ42を経由して電力が供給される。コントローラ5はHV(Human Vehicle)インターフェース8を経由したドライバの操作,カメラ6,ミリ波などの距離センサ7、あるいは図示しない通信手段からの外界情報に基づいて各モジュールに供給する電力量を制御する。電池3,インバータ41,42,コントローラ5などの大型の機器は車体(フロア)10の下に配置することにより、居住空間の拡大を図っている。
VDモジュールは電動駆動,減速,操舵,懸架の機能をひとつに複合集約(モジュール化)し、小型軽量化と、カスタマイズによる同一機構・大量生産を実現するものであり、シャシーの四隅にこのモジュールを配置するだけで車としての体を成す。各モジュールは電気的に結ばれており、機械的につながりを持たない。これにより車室を横切るものが無くなり広い車室空間を得ることができる。各々のモジュールは統合制御を実施し高度な操縦性,安全性を実現する。
第5図に本発明の実施構成としてインホイール型電気自動車の駆動装置100を示す。第5図(a)は、駆動装置100を側面から見て、その構成を示す模式図であり、第5図(b)は上記構成の配置をより簡略に表記し、従来例との比較を示す図である。第5図において、車体10にはモータ保持部11の上部がピボット12Aを用いて回転自在に指示されている。また、モータ保持部11の下部にはリニアアクチュエータ132がピボット19Bにより回転自在に指示され、リニアアクチュエータ132のもう一端は車体側のピボット12Bに回転自在に支持され、リニアアクチュエータ132の伸縮によりモータ保持部11の車体に対する角度を変化させることが可能となっている。
モータ保持部11の内部にはモータ13が設けられている。モータ13は、ステータ14(図中なし)とロータ15は駆動軸(モータ軸)17を備える。本例の場合、ステータ14はモータ保持部11としての機能を有しており、一体として作成されている。
機能的には両者は明確に分けることができるが、ここではモータ保持部11をモータ13の一部として取り扱う。
一方、車体10の側方に駆動輪31が設けられている。駆動輪31は駆動輪ヒール32とタイヤ33を有し、駆動輪ホイール32は車体方向に向けてホイール空間部34が形成されている。
ホイール空間部34内においては、駆動輪ホイール32にハブ35が固定してあり、駆動輪31と一体回転する。このハブ35に駆動輪軸(ホイール軸)36が設けられ、この駆動輪軸36はアップライト37により回転支持されている。
モータ保持部11の一部は上部が外側に突出していて、突出部18を形成し、この突出部18とアップライト37はサスペンションアーム部材26(26A,26B)によって上下端部をピボット27(27A,27B,27C,27D)によってそれぞれ連結されている。これによりアップライト37、ひいては駆動輪31はモータ保持部11に対してサスペンションアームとピボットによるリンク機構に基づいて上下に変位が可能となる。
またピボット27Aを利用して、バネダンパ部材25が設けられ、バネダンパ部材25の他端はサスペンションアーム部材26Bのピボット27D近傍にてピボット28によって回転可能に連結される。これによって、バネダンパ部材25はアップライト37、これにより支持された駆動輪3を、サスペンションアーム部材26A,26Bにより懸架するサスペンション(懸架装置)30を構成し、モータ保持部11に対して弾性支持可能とする。モータ保持部11は、サスペンションの車体側の部材の1つとなる。
駆動軸17と駆動輪軸36はフレキシブルジョイント29によって連結され、モータ13の駆動力は駆動軸17を介して駆動輪軸36に伝達される。フレキシブルジョイント29の作用によって、駆動軸17の軸方向に対して角度変化を容認し、モータ13の駆動力を駆動輪に伝達することが可能となる。
モータ13とサスペンション30を一体として、ホイール空間部34に挿入してホイールインとし、車体10に前述のようにマウントすることで、サスペンション30(及び駆動輪31)はモータ13に対して変位可能となり、車体を懸架することが可能となる。
第5図(b)を用いて本実施例の構成を再確認する。車体側(左側)から見ていくと、車体,モータ,サスペンション,駆動輪の順番で構成されている。このように、モータと駆動輪を連結するサスペンション構造を有し、サスペンション構造の車体側にモータを配置することにより第1図,第2図の従来例と異なり、モータはバネ下とならない構成とすることが可能となる。
第6図は、本発明の第2の実施例を示す。第1の実施例と同一の構成について同一番号を付してあり、第1の実施例の説明を採用するものとする。以下の実施例についても同様である。
第6図において、減速機60がモータ保持部材11に、すなわちモータ13に保持されるように取り付けられており、駆動軸17は減速機60に接続される。これによって駆動軸17の回転速度は減速され、駆動輪軸29に伝達される。
このように、この例にあっては、減速機60は、サスペンションの車体側の一部部材としてモータ13によって保持される。
第6図(b)の構成,説明は第5図(b)と同様であり、繰り返さない。
第7図はVDモジュールの断面を示す模式図である(複雑化を避けるためにブレーキ機構については省略している)。そして、第8図は第7図に示すVDモジュールの構成部品とその組み立て方を示す図である。これらの図において、マウント201が車体10に一体に取り付けられ、そこにモータ13(ステータ16,ロータ15)が取り付けられる。さらにモータ13からはジョイント部2031から中間ドライブシャフト204と接合され、支持ディスク137,各ベアリング,サスペンションブッシュ等で構成されるサスペンション30を経由して駆動輪31に連結される。
この例にあっては、円板状の支持ディスク37の外方にドライブベアリング207が設けられ、さらにその外方に垂直方向にサスペンション部材を構成するサスペンションブッシュ208が設けられ、支持ディスク37はその両側面側を2つのサポートベアリング、すなわちインナーサポートベアリング205とアウトサポート209によって保持している。これらのサポートベアリングはモータ保持部11の突出部18に保持される。
第8図に示す構造をとることにより駆動装置100の構造はより省スペース化され、モータはばね上となり、かつキャンバ変化のない構成が提供される。
以上のように、車体10にモータ13を保持するように取り付け、駆動輪31の駆動輪軸36に回転面に平行に、かつ軸方向の変位を拘束する支持ディスク137が設けられ、支持ディスク137に、回転面と平行な方向に支持ディスク137の変位を可能、すなわち許容とする部材が取り付けられて駆動輪31に懸架されるサスペンション30が構成され、モータ13の駆動軸17と駆動輪31の駆動輪軸36とをフレキシブルジョイント29で連結し、以って前記サスペンション30をモータ13に取り付けて、駆動輪31にサスペンション30を介してモータ13が駆動軸17の軸方向に対する垂直方向に低剛性で、かつ軸方向に対して強剛性に懸架される駆動装置100が構成され、モータ13とモータ13に取り付けたサスペンション30を一体として駆動輪31の駆動輪ホイール32内に収納する構造が構成される。
第8図において、まず、201はモジュールをとりつけるマウントであり、これが車体10に一体的にとりつけられる。マウント201の上方には、コントローラ5により駆動される操舵アクチュエータ40が固定されており、その出力軸にはステータ16が固定されている。これにより駆動輪ホイール32を含んだモジュール全体の車体に対する角度(変位)を与えることができる。15はロータで204の中間ドライブシャフト204と角変位可能なジョイント部2031で連結される。中間ドライブシャフト204のもう一方は同等な連結手段2061経由で、支持ディスク137と呼ばれる円盤状の部材に連結される。支持ディスク137にはドライブシャフト2061が接続され、そのもう一端のドライブシャフト2062にはブレーキディスク2101を有したハブ210と駆動輪ホイール32が連結されており、ロータ15の回転トルクを駆動輪ホイール32まで伝達している。
205と209は、それぞれインナーサポートベアリング(軸受)とアウターサポートベアリングであり、支持ディスク137を表/裏から挟み込み、ドライブシャフト2062の軸方向と垂直方向(直角方向)にのみ変位可能とする。すなわち支持ディスク137,ハブ210,駆動輪ホイール32は、車体10あるいはマウント201に対して傾くことなく、前後,上下、あるいはその合成方向にのみ変位する。
支持ディスク137の外周にはドライブベアリング207がはめ込まれ、さらにその外周には弾性部材であるサスペンションブッシュ208がはめ込まれ、サスペンションブッシュ208はインナーサポートベアリング205とアウターサポートベアリング209にはさまれて固定されている。これによりサポートディスク206はドライブベアリング207と一体となり、サスペンションブッシュ208によってシャフトの軸方向と垂直方向に支持が可能となる。本実施例ではサスペンションに弾性部材を用いたが、上下方向と前後方向に変位できるように、金属ばねや空気ばね,油圧アクチュエータ等を用いても良い。
アウターサポートベアリング209にはコントローラ5により制御されるブレーキキャリパ211が固定されており、ハブ210のブレーキディスク2101を挟み込むことによりコントローラ5からの指令に基づき駆動輪31を減速することができる。
第10図は、VDモジュールが中立位置(a)からバウンド(タイヤが上方に移動)した場合とリバウンド(タイヤが下方に移動)した状態を示す図である。駆動輪ホイール32に連結された支持ディスク137は、インナーサポートベアリング205とアウターサポートベアリング209により表/裏から挟み込みまれているため、ロータ15あるいはドライブシャフト2062の軸方向と直角に変位し、第9図に示すように、バウンド・リバウンド時のキャンバ変化は発生しない。また、図示しないが、前後方向(紙面に垂直の方向)に変位しても、上述の構成からトー変化なども発生しない。
前後方向,上下方向の剛性はサスペンションブッシュ208の剛性を円周部分毎に適切に選ぶことにより、独立して調整することができる。
以上のように本実施例の構成により、
・突起乗り越え時のハーシュネス低下のために、サスペンションの前後方向,上下方向に衝撃力が加わった場合、変位を可能とする(剛性を低下させる)。
・駆動輪に前後力,コーナリングフォースが加わっても、トー角,キャンバ角(アライメント)変化を少なく保つ。
という2つの課題が、同時に解決できインホイール型のモータに適したサスペンション構成が提供される。
第9図は、本発明の第4の実施例を示す。第3の実施例と同一の構成については同一番号を付けてある。
第9図において、減速機60がモータ保持部材11に、すなわちモータ13に保持されるように取り付けられており、駆動軸17は減速機60に接続される。これによって駆動軸17の回転速度は減速され、駆動輪軸29に伝達される。
このように、この例にあっては、減速機60は、サスペンションの車体例の一部部材としてモータ13によって保持される。
第9図(b)の構成,説明は第7図(b)と同様であり繰り返さない。
オフロード車両のように極めて大きな、ホイールストローク(駆動輪の上下方向の変位)が必要な車両に対して、第7図,第8図の構造をとった場合、ストロークが足りない場合が懸念される。このような場合には第11図に示すようにモータ13を支える第二のサスペンション31を付与した構成とすればよい。すなわち、モータ13は第二のサスペンション31によって車体10に取り付けられる。新にマウント202が設けられ、マウント202をマウント201との間に平行四辺形状のリンク機構303が設けられ、マウント202とリンク機構のピボット点304を結んでサスペンション部材305が設けられる。他の構成は第7図の構成と同一である。これにより大きなストロークが可能となるとともに、微小で高周波数の変位に対しては、モータが変位せず、駆動輪のみが変位可能となる。これによりオフロード車両などに対しても、乗り心地と操縦安定性,走破性を確保したサスペンション構成を提供することができる。
つぎに、前述の各実施例に採用可能な操舵機構,減速機構について述べる。
モータ側は第7図,第8図に示したような構造をとりモータ回転軸に対して常に直角にのみ動く(軸に対して倒れ角が発生しない)ため、モータの車体に対する角度と、駆動輪の車体に対する角度が等しくなる。このため操舵アクチュエータ40はマウント201(車体側)に固定し、モータのケーシングにあたるステータ16に直接角変位を与えることにより操舵が可能となる。
モータの車体に対する角度と、駆動輪の車体に対する角度が等しくなるという特性を生かせば、第12図に示すようにリニアアクチュエータ132を用いて車体側からモータ側に相対変位を与えることにより、たとえばキャンバ角の制御など、路面に対する駆動輪の角度制御が可能となる。これによりタイヤ接地性の向上による走行安定性の向上が図れる。尚、第12図(a)はキャンバ制御ありの場合の例、第12図(b)はキャンバ制御なしの場合の例を示す。
このようにリニアアクチュエータ132を有することにより、トー角,キャンバ角の制御が可能となる。またこのような構成をとることにより、操舵角を制御することも可能となる。
以上に示した構成をとることにより、駆動,減速,操舵,懸架の四つの機能をひとつのVDモジュールで実現することが可能となる。
第8図に示しているように、ハブ210に設けられたブレーキディスク2101を挟み込むことにより駆動輪の減速を可能とするブレーキキャリパ211はアウターサポートベアリング209に固定されている。第10図から判るように、アウターサポートベアリング209はモータ側と一体化しており、駆動輪のバウンド,リバウンドに対して上下に変位しない(バネ上)。したがって、ブレーキキャリパ211もバネ上に配置されるため、ばね下重量低減が可能となり、乗り心地の改善とタイヤ接地性の向上による走行安定性の向上が図れる。駆動輪が変位し偏心した状態でのブレーキングで車輪軸と垂直方向の力の発生が懸念される場合は、各輪にモータを有するためモータ内部(非変位部分)にブレーキディスクとキャリパを配置してもよい。また従動輪としてVDモジュールを用いる場合はモータのステータ,ロータの代わりにブレーキ構造を組み込んでもよい。
ブレーキキャリパ211が発生するブレーキ力は、必要な減速度に応じて、モータ駆動、あるいは回生制動トルクと統合してコントローラ5によりきめ細かく制御可能となり、高精度,高機能な減速制御,駆動輪空転抑制制御等が可能となる。
以上のように、第7図,第8図に示すような構成をとることにより、インホイール型のモータに適したサスペンション構成をとった場合の、操舵,減速機構が提供される。
以上述べたように第5図,第7図、あるいは第8図に示したように、電動駆動,減速,操舵,懸架の機能をひとつに複合集約した自己完結型のVD(Vehicle Dynamics)モジュールを実現できる。
第4図にその概念を示したようにシャシーの四隅にこのモジュールを配置するだけで電気自動車としての体を成すことができる。各モジュールは電気的に結ばれており、機械的なつながりを持たない。これにより車室を横切るものが無くなり(フラットフロア)、広い車室空間を得ることができる。各々のモジュールは統合制御を実施し高度な操縦性、安全性を実現することが可能となる。

Claims (13)

  1. 駆動輪毎に該駆動輪を駆動するモータを備える電気自動車の駆動装置において、
    車体に前記モータを保持するように取り付け、前記駆動輪を懸架するサスペンションを前記モータに取り付けて、前記駆動輪を前記サスペンションを介して前記モータに懸架すること
    を特徴とする電気自動車の駆動装置。
  2. 請求項1において、前記モータと該モータに取り付けた前記サスペンションを一体として前記駆動輪の駆動輪ホイール内近傍に収納することを特徴とする電気自動車の駆動装置。
  3. 請求項1または2において、前記モータの駆動軸と前記駆動輪の駆動輪軸とをフレキシブルジョイントで連結したことを特徴とする電気自動車の駆動装置。
  4. 請求項3において、前記駆動軸は減速機に接続され、該減速機は前記モータに保持されるように取り付けられることを特徴とする電気自動車の駆動装置。
  5. 請求項1から4のいずれかにおいて、前記モータと前記車体とを連結する第二のサスペンションを有し、前記モータは第二のサスペンションにより前記車体に取り付けられることを特徴とする電気自動車の駆動装置。
  6. 駆動輪毎に該駆動輪を駆動するモータを備える電気自動車の駆動装置において、
    車体に前記モータを保持するように取り付け、前記駆動輪の駆動輪軸に支持ディスクが取り付けられ、該支持ディスクに、前記駆動軸の回転面と平行な方向に該支持ディスクの変位を可能とする部材が取り付けられて前記駆動輪を懸架するサスペンションが構成され、該サスペンションを前記モータに取り付けて、前記駆動輪を前記サスペンションを介して前記モータに懸架すること
    を特徴とする電気自動車の駆動装置。
  7. 請求項6において、前記支持ディスクの両側にはこれらにそれぞれ接して、前記支持ディスクの駆動軸方向の変位を拘束する軸受が設けられ、前記モータの駆動軸と前記駆動輪の駆動輪軸とをフレキシブルジョイントで連結したことを特徴とする電気自動車の駆動装置。
  8. 請求項6または7において、前記駆動軸は減速機に接続され、該減速機は前記モータに保持されるように取り付けられることを特徴とする電気自動車の駆動装置。
  9. 請求項6から8のいずれかにおいて、前記モータと前記車体とを連結する第二のサスペンションを有し、前記モータは第二のサスペンションにより前記車体に取り付けられることを特徴とする電気自動車の駆動装置。
  10. 駆動輪毎に該駆動輪を駆動するモータを備える電気自動車の駆動装置において、
    車体に前記モータを保持するように取り付け、前記駆動輪を駆動輪軸に回転面に平行に、かつ駆動輪軸方向の変位を拘束する支持ディスクが設けられ、該支持ディスクに、前記回転面と平行な方向に該支持ディスクの変位を可能とする部材が取り付けられて前記駆動輪を懸架するサスペンションが構成され、前記モータの駆動軸と前記駆動輪の駆動輪軸とをフレキシブルジョイントで連結し、以って前記サスペンションを前記モータに取り付けて、前記駆動輪を前記サスペンションを介して前記モータが、前記駆動軸の軸方向に対する垂直方向に低剛性で、かつ軸方向に対して強剛性に懸架すること
    を特徴とする電気自動車の駆動装置。
  11. 請求項10において、前記モータと該モータに取り付けた前記サスペンションを一体として前記駆動輪の駆動輪ホイール内近傍に収納することを特徴とする電気自動車の駆動装置。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の電気自動車の駆動装置において、駆動輪の回転を減速する機構を有する電気自動車の駆動装置。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の電気自動車の駆動装置において、車体からモータに、車体との相対変位を与えるためのアクチュエータを有する電気自動車の駆動装置。
JP2006535015A 2004-09-17 2004-09-17 電気自動車の駆動装置 Pending JPWO2006030532A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/014041 WO2006030532A1 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 電気自動車の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006030532A1 true JPWO2006030532A1 (ja) 2008-05-08

Family

ID=36059799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535015A Pending JPWO2006030532A1 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 電気自動車の駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006030532A1 (ja)
WO (1) WO2006030532A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188153A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toyota Motor Corp インホイールモータ
JP4909671B2 (ja) * 2006-08-07 2012-04-04 カヤバ工業株式会社 軸方向空隙型電動機
JP4909689B2 (ja) * 2006-09-12 2012-04-04 カヤバ工業株式会社 軸方向空隙型電動機
JP4909720B2 (ja) * 2006-11-24 2012-04-04 カヤバ工業株式会社 軸方向空隙型電動機
FR2949393B1 (fr) * 2009-08-27 2011-12-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de suspension d'un ensemble de moyens d'entrainements motorises integre dans une liaison au sol d'un vehicule automobile
DE102010012115A1 (de) * 2010-03-19 2011-09-22 Daimler Ag Kraftwagen
JP2013103665A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Nissan Motor Co Ltd インホイールモータ駆動車輪の転舵装置
JP2013169946A (ja) 2012-02-22 2013-09-02 Ntn Corp 電気自動車
US8985610B2 (en) * 2013-03-08 2015-03-24 Gogoro Inc. Suspension structure and driving assembly comprising the same
JP2016210378A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP2016210379A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
DE102015009667B4 (de) * 2015-07-25 2022-02-24 Audi Ag Radaufhängung für eine Fahrzeug-Hinterachse
CN105703528A (zh) * 2016-03-16 2016-06-22 何国华 一种球铰万向回转电机转向轮毂***
US11084371B2 (en) * 2017-01-10 2021-08-10 Showa Corporation Motor drive device
DE202017001665U1 (de) * 2017-03-29 2018-07-02 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Fahrwerksbauteil und Kraftfahrzeug
DE102017205835A1 (de) * 2017-04-05 2018-10-11 Robert Bosch Gmbh Fahrwerkvorrichtung für ein Fahrzeug
JP6791042B2 (ja) * 2017-07-12 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 モータ支持装置
FR3074733A1 (fr) * 2017-12-13 2019-06-14 Lohr Electromecanique Essieu directionnel electrique pour vehicule
CN109774396A (zh) * 2019-01-15 2019-05-21 浙江大学 一种移动机器人独立悬架结构
LU101143B1 (en) * 2019-03-04 2020-09-04 Alpha Ec Ind 2018 S A R L Suspension assembly with a damper for an electric bus
DE202020005510U1 (de) * 2019-04-17 2021-06-30 Ree Automotive Ltd. Aufhängungssystem- und Lenkeigenschaften

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604407A (ja) * 1983-06-20 1985-01-10 Mazda Motor Corp 車両の懸架装置
JPS60179320A (ja) * 1984-02-25 1985-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両のリヤサスペンシヨン構造
JPS60193781A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Honda Motor Co Ltd 車両のキヤンバ可変装置
WO2002083446A1 (fr) * 2001-04-16 2002-10-24 Kabushiki Kaisha Bridgestone Procede pour fixer un moteur de type integre dans la roue et systeme de moteur de type integre dans la roue
JP2004322802A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Toyota Motor Corp モータ駆動車両用サスペンション装置
JP2004338487A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toyota Motor Corp 電動車両用懸架装置
JP2005145122A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Ntn Corp 自動車のモータ駆動システム
JP2005178438A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両振動低減装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19845494C2 (de) * 1998-10-02 2000-07-27 Krauss Maffei Wegmann Gmbh & C Kettenfahrzeug

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604407A (ja) * 1983-06-20 1985-01-10 Mazda Motor Corp 車両の懸架装置
JPS60179320A (ja) * 1984-02-25 1985-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両のリヤサスペンシヨン構造
JPS60193781A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Honda Motor Co Ltd 車両のキヤンバ可変装置
WO2002083446A1 (fr) * 2001-04-16 2002-10-24 Kabushiki Kaisha Bridgestone Procede pour fixer un moteur de type integre dans la roue et systeme de moteur de type integre dans la roue
JP2004322802A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Toyota Motor Corp モータ駆動車両用サスペンション装置
JP2004338487A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toyota Motor Corp 電動車両用懸架装置
JP2005145122A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Ntn Corp 自動車のモータ駆動システム
JP2005178438A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両振動低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006030532A1 (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006030532A1 (ja) 電気自動車の駆動装置
EP1667858B1 (en) Wheel supporting apparatus improving ride comfort of vehicle
US7703780B2 (en) Wheel supporting apparatus improving ride comfort of vehicle
US7641010B2 (en) In-wheel motor with high durability
JP2004090822A (ja) 車両用モータ配備車輪装置
JP2004161157A (ja) 電動機付き車両
US20090133944A1 (en) In-wheel motor system
US20070272458A1 (en) Wheel Supporting and Driving Device
CN108859642B (zh) 非转向驱动轮的悬架装置
WO2005097533A1 (ja) インホイールモータシステム
WO2012133245A1 (ja) インホイルモータ装置
JP2008183956A (ja) 車両用駆動装置の配設構造
JP2014514197A (ja) 電気駆動可能な車両用の車輪駆動装置
US20200223478A1 (en) Steering device and vehicle wheel mounting module including the same
WO2019151131A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP2005306090A (ja) 自動車のモータ駆動システム
JP4312078B2 (ja) 電動輪
JP4133125B2 (ja) インホイールモータシステム
JP7348093B2 (ja) 電動トラック用の駆動装置
JP7348092B2 (ja) 電動トラック用の駆動装置
WO2016181795A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP4168818B2 (ja) モータ駆動車両用サスペンション装置
JP2007168481A (ja) 電気自動車用動的吸振装置
JP7422551B2 (ja) 電動トラック
JP2005343354A (ja) 自動車のモータ駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510