JPWO2002062872A1 - 有機ドメイン/無機ドメイン複合材料及びその用途 - Google Patents

有機ドメイン/無機ドメイン複合材料及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002062872A1
JPWO2002062872A1 JP2002563218A JP2002563218A JPWO2002062872A1 JP WO2002062872 A1 JPWO2002062872 A1 JP WO2002062872A1 JP 2002563218 A JP2002563218 A JP 2002563218A JP 2002563218 A JP2002563218 A JP 2002563218A JP WO2002062872 A1 JPWO2002062872 A1 JP WO2002062872A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
functional group
inorganic
organic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002563218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300028B2 (ja
Inventor
栗原 正明
正明 栗原
松山 博圭
博圭 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2002062872A1 publication Critical patent/JPWO2002062872A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300028B2 publication Critical patent/JP4300028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/58Metal-containing linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/12Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/06Aluminium; Calcium; Magnesium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2270/00Compositions for creating interpenetrating networks

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

アニオン性官能基及び/又はカチオン性官能基を複数含有する少なくとも1種の水溶性有機ポリマーを含んでなる有機ドメイン及び、無機ドメインを含む有機ドメイン/無機ドメイン複合材料であって、該有機ドメインと該無機ドメインは該有機ポリマーの官能基を介して互いに化学的に結合しており、該無機ドメインは複数の無機ブリッジからなり、各無機ブリッジは、各々独立的に、少なくとも1つの珪素原子、少なくとも2つの酸素原子及び少なくとも1つの二価金属原子を有し、各々1つの珪素原子を共有する少なくとも1対のシロキサン結合が無機ブリッジの長手方向に配列しており、該有機ドメインの少なくとも一部が、アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合は、該有機ドメインの該無機ドメインに対する重量比が1.0未満であることを特徴とする複合材料、及び、その親水化剤や抗菌/防黴剤としての用途が開示される。

Description

技術分野
本発明は、有機ドメイン/無機ドメイン複合材料及びその用途に関するものである。更に詳細には、本発明は、官能基を複数含有し、各官能基がアニオン性官能基とカチオン性官能基よりなる群から独立的に選ばれる官能基である、少なくとも1種の水溶性有機ポリマーを含んでなる有機ドメイン及び、無機ドメインを含む有機ドメイン/無機ドメイン複合材料であって、該有機ドメインと該無機ドメインは該有機ポリマーの官能基を介して互いに化学的に結合しており、該無機ドメインは複数の無機ブリッジからなり、該複数の無機ブリッジの両端はそれぞれ該有機ポリマーの官能基に化学的に結合しており、各無機ブリッジは、各々独立的に、少なくとも1つの珪素原子、少なくとも2つの酸素原子及び少なくとも1つの二価金属原子を有し、各々1つの珪素原子を共有する少なくとも1対のシロキサン結合が無機ブリッジの長手方向に配列しており、該少なくとも1つの二価金属原子は、隣り合うシロキサン結合の酸素原子にイオン結合しており、該有機ドメインの少なくとも一部が、アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合は、該有機ドメインの該無機ドメインに対する重量比が1.0未満であることを特徴とする有機ドメイン/無機ドメイン複合材料に関する。また、本発明は、上記複合材料からなる親水化剤、上記複合材料からなる抗菌/抗黴剤、有機ポリマーの水性分散体とそれに分散した上記親水化剤を含む親水性塗料組成物、及びこの親水性塗料組成物から形成される親水性塗膜に関するものである。本発明の複合材料は、その構成元素、構成分子、構造等に由来する多くの優れた機能(親水性や抗菌性等)を有するのみならず、製造が容易である。本発明の複合材料は、単体で機能性素材として用いることができるだけでなく、他の有機や無機材料(マトリックス)の中に添加して好適な親水化機能や抗菌化機能を発揮する機能性の添加剤として用いることができるので、工業的に極めて有用な物質である。
従来技術
近年、性質の異なる二つ以上の材料を組み合わせてなる複合材料が、単一の材料では得られない優れた性質を得ることができるため研究が盛んに行われている。中でも有機高分子材料と無機材料の組み合わせからなる複合材料、特に、ナノコンポジット材料と呼ばれる、有機高分子材料と無機材料が複合化されてなり且つ有機高分子材料及び無機材料のいずれか一方がナノメーターレベルのサイズのドメインとして存在する材料には、その構造に由来する新規な諸物性に対し応用展開への期待が集まっている。
ナノコンポジット材料としては、例えば、有機高分子材料としてポリアミド樹脂中に、無機材料として粘土に代表される珪酸塩層状化合物を均一に分散させることにより得られる複合材料(A.Usuki,et al.,J.Mater.Res.,8,[5],1179(1993).)や、有機分子(オリゴマー、ポリマー)の存在下で珪素のアルコキシドを原料としてゾルゲル法によりシリカを形成することにより得られる、シリカと有機分子がナノサイズに分散したシリカ主体または有機分子主体の材料(Novak,M.,Adv.Mater.5,422(1993).Chujo,Y.,Encyclp.Poly.Sci.Tech.,CRC Press,Boca Raton,6,4793(1996).)が広く知られているが、これらは、機械的物性の改良やシリカの多孔体を作るための中間体を得ることを目的としており、親水性の高い複合材料を得る技術は開示されていない。
そのため、親水性が高い複合材料の検討が行われており、例えば、カルシウム珪酸塩水和物の層間にポリアクリル酸やポリメタクリル酸などの水溶性ポリマーが挿入されてなる、無機材料を主体とする複合材料(H.Matsuyama,et al.,Chemistry of Materials,11,[1],16−19(1999))が開発されている。この複合材料は、セメント水和物である珪酸カルシウム水和物を用いることを前提とした技術であり、セメント水和物以外の元素種で構成される無機材料や共重合体の有機材料を用いるなどして種々の機能性を付与するには至っていない。また、この技術で得られた複合材料を添加剤として使用して親水性の機能を付与する技術は開示されていない。
一方、親水化を施された塗料は、それから形成された塗膜に付着した汚れが雨水などの水に曝されることにより容易に洗い流されるために汚れが付着しにくくなったり、雨だれの流路に沿って油性の汚れが塗膜に付着するいわゆる雨だれ汚れが発生しにくくなるといった、低汚染機能を有する塗料として注目を集めている。とりわけ、臭気の発生が少なく、工事現場における施工に適した水性塗料の分野において、重ね塗りや工事現場での液混合などの煩雑な作業を伴わない低汚染塗料の開発に大きな期待が寄せられている。
親水性の低汚染塗料としては、酸化チタンに代表される光触媒を用いた塗料の開発が近年盛んに行われている。しかしながら、光触媒はその酸化力のため有機物と混合すると有機物を分解するため、塗料として用いる場合は無機材料を結合材として使用する必要がある。そのため、割れが発生しやすくなったり、更に、下地塗膜との間に無機材料で構成される層を設ける必要が生じるなど、外壁塗装用の塗料に用いるのには、施工性やコストの観点で大きな課題がある。
複合材料を用いて塗料を親水化する技術としては、日本国特開2000−264971号公報に有機珪素化合物によって重合体エマルジョンの表面を修飾する技術が記載されているが、製造が煩雑になるなどの問題があった。また、国際公開WO99/05228号公報には、珪素のアルコキシドを親水化添加剤として重合体エマルジョンに混合して使用し親水性塗料組成物とし、得られる塗膜の耐汚染性を得る技術が開示されているが、アルコキシド類は水に接触した際に加水分解して反応する特性を有するためポットライフが十分に無く(1日に満たない)、従って、施工現場においての使用に困難が伴なうという問題を有していた。
また、日本国特開平9−227118号公報(米国特許第5,786,417号に対応)には、粘土の層間に結合されたポリアルキレンオキサイドを水性塗料の増粘剤として使用する方法が開示されているが、この技術によって得られた塗膜は親水化されず低汚染性を有さない。
抗菌性の材料としては、銀や銅などの抗菌性を有する金属を用いる無機材料系の抗菌剤や特定の化学構造を有する殺菌性の有機化合物が知られている。
例えば、日本国特開平9−30915号公報には、母材としてのシリカゲルに銀や銅などの抗菌性の金属を坦持させてから焼成して得られる焼結体が開示されている。しかしながらこの方法では、焼成といった煩雑な作業が必要であるため生産性が十分ではなく、また、抗菌性の金属を含有できる量が数重量%程度であった。
また、日本国特開平10−130105号公報(米国特許第5,876,738号に対応)には層状珪酸塩の層間に有機抗黴材を坦持させる方法が開示されている。しかしながら、有機物を坦持しているのみでは効果の持続性が十分でない場合があった。
更に、近年、光触媒を用いた系が広く検討され、例えば、日本国特開2000−17356号公報(米国特許第6,313,064号に対応)には、銅とチタンを含有する光触媒性の合金が開示されている。しかしながら、光触媒は太陽光が直接差し込むような明るい窓辺などでは有効であるものの、風呂場やキッチンといったいわゆる水周りでは明るさが不足し、十分な効果が発現しないといった問題を有していた。
このように、従来、親水性や抗菌性など種々の機能を有し、また製造も使用も容易な、優れた有機/無機複合材料は提案されていない。
発明の概要
このような状況下において、本発明者らは、従来技術の上記問題を解決するために鋭意検討した。その結果、意外にも、官能基を複数含有し、各官能基がアニオン性官能基とカチオン性官能基よりなる群から独立的に選ばれる官能基である、少なくとも1種の水溶性有機ポリマーを含んでなる有機ドメイン及び、無機ドメインを含む有機ドメイン/無機ドメイン複合材料であって、該有機ドメインと該無機ドメインは該有機ポリマーの官能基を介して互いに化学的に結合しており、該無機ドメインは複数の無機ブリッジからなり、該複数の無機ブリッジの両端はそれぞれ該有機ポリマーの官能基に化学的に結合しており、各無機ブリッジは、各々独立的に、少なくとも1つの珪素原子、少なくとも2つの酸素原子及び少なくとも1つの二価金属原子を有し、各々1つの珪素原子を共有する少なくとも1対のシロキサン結合が無機ブリッジの長手方向に配列しており、該少なくとも1つの二価金属原子は、隣り合うシロキサン結合の酸素原子にイオン結合しており、該有機ドメインの少なくとも一部が、アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合は、該有機ドメインの該無機ドメインに対する重量比が1.0未満であることを特徴とする有機ドメイン/無機ドメイン複合材料が、有機ドメインと無機ドメインのそれぞれ単独では得られない優れた親水化機能や抗菌/抗黴性機能を有し、また製造も使用も容易であることを見出した。この知見に基づき、本発明を完成した。
従って、本発明の1つの目的は、親水性や抗菌性など種々の機能を有し、また製造も使用も容易な、優れた有機ドメイン/無機ドメイン複合材料を提供することにある。
本発明の他の1つの目的は、上記複合材料からなる親水化剤であって、例えば、樹脂や塗装面のような各種物体の表面に塗布すると、それらの表面特性を改善して、例えば、樹脂や塗装面などに付着した汚れなどを水で容易に洗い流されやすくすしたり、樹脂や塗装面の微小水滴付着による曇りを防止したり、水滴による光の散乱を防止したりすることのできる親水化剤を提供することにある。
本発明の更に他の1つの目的は、有機ポリマーの水性分散体とそれに分散した上記親水化剤を含む親水性塗料組成物であって、二回塗工や現場での液調製といった煩雑な作業を必須としない現場施工性の優れた親水性塗料組成物、及びこの親水性塗料組成物から形成される親水性塗膜を提供することにある。
本発明の更に他の1つの目的は、上記複合材料からなる抗菌/抗黴剤を提供することにある。
本発明の上記及びその他の諸目的、諸特徴ならびに諸利益は、添付の図面を参照しながら行なう以下の詳細な説明及び請求の範囲の記載から明らかになる。
発明の詳細な説明
本発明の1つの態様によれば、官能基を複数含有し、各官能基がアニオン性官能基とカチオン性官能基よりなる群から独立的に選ばれる官能基である、少なくとも1種の水溶性有機ポリマーを含んでなる有機ドメイン及び、
無機ドメイン
を含む有機ドメイン/無機ドメイン複合材料であって、
該有機ドメインと該無機ドメインは該有機ポリマーの官能基を介して互いに化学的に結合しており、
該無機ドメインは複数の無機ブリッジからなり、該複数の無機ブリッジの両端はそれぞれ該有機ポリマーの官能基に化学的に結合しており、各無機ブリッジは下記式(1):
Figure 2002062872
式中、各Mは各々独立的にベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる二価金属原子であり、R〜Rは各々独立的に水素原子、水酸基、一価の有機基、シロキサン結合を含有する一価の基、又は隣接する無機ブリッジのR〜Rのいずれか1つに少なくとも酸素原子を介して結合する単結合を表わし、
r、s及びtは各々独立的に1以上の整数であり、uは0以上の整数であり、但し、該無機ブリッジの両端がそれぞれカチオン性官能基に結合している場合は、uは1以上の整数であり、そして
該無機ブリッジの少なくとも一端がアニオン性官能基に結合している場合は、該結合は、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる二価金属原子を介してなされている、
によって表わされ、
該有機ドメインの少なくとも一部が、アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合は、該有機ドメインの該無機ドメインに対する重量比が1.0未満であり、そして
該有機ドメインの少なくとも一部が、アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合か、又は、該有機ドメインが、カチオン性官能基を含有し且つアニオン性官能基を含有しない少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合であり且つ該有機ドメインの該無機ドメインに対する重量比が1.0未満である場合は、該無機ドメインの二価金属原子の全てが同時にカルシウム原子ではない、
ことを特徴とする有機ドメイン/無機ドメイン複合材料が提供される。
本発明の他の1つの態様によれば、上記の有機ドメイン/無機ドメイン複合材料からなることを特徴とする親水化剤が提供される。本発明の親水化剤においては、無条件に、該無機ドメインの二価金属原子の全てが同時にカルシウム原子であることができる。
本発明の更に他の1つの態様によれば、有機ポリマーの水性分散体とそれに分散した上記親水化剤を含むことを特徴とする親水性塗料組成物が提供される。
本発明の更に他の1つの態様によれば、上記の親水性塗料組成物から形成されることを特徴とする親水性塗膜が提供される。
本発明の更に他の1つの態様によれば、上記の有機ドメイン/無機ドメイン複合材料からなることを特徴とする抗菌/抗黴剤が提供される。本発明の抗菌/抗黴剤においては、無条件に、該無機ドメインの二価金属原子の全てが同時にカルシウム原子であることができる。
次に、本発明の理解を容易にするために、まず本発明の基本的特徴及び好ましい態様を列挙する。
1.官能基を複数含有し、各官能基がアニオン性官能基とカチオン性官能基よりなる群から独立的に選ばれる官能基である、少なくとも1種の水溶性有機ポリマーを含んでなる有機ドメイン及び、
無機ドメイン
を含む有機ドメイン/無機ドメイン複合材料であって、
該有機ドメインと該無機ドメインは該有機ポリマーの官能基を介して互いに化学的に結合しており、
該無機ドメインは複数の無機ブリッジからなり、該複数の無機ブリッジの両端はそれぞれ該有機ポリマーの官能基に化学的に結合しており、各無機ブリッジは下記式(1):
Figure 2002062872
式中、各Mは各々独立的にベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる二価金属原子であり、R〜Rは各々独立的に水素原子、水酸基、一価の有機基、シロキサン結合を含有する一価の基、又は隣接する無機ブリッジのR〜Rのいずれか1つに少なくとも酸素原子を介して結合する単結合を表わし、
r、s及びtは各々独立的に1以上の整数であり、uは0以上の整数であり、但し、該無機ブリッジの両端がそれぞれカチオン性官能基に結合している場合は、uは1以上の整数であり、そして
該無機ブリッジの少なくとも一端がアニオン性官能基に結合している場合は、該結合は、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる二価金属原子を介してなされている、
によって表わされ、
該有機ドメインの少なくとも一部が、アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合は、該有機ドメインの該無機ドメインに対する重量比が1.0未満であり、そして
該有機ドメインの少なくとも一部が、アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合か、又は、該有機ドメインが、カチオン性官能基を含有し且つアニオン性官能基を含有しない少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合であり且つ該有機ドメインの該無機ドメインに対する重量比が1.0未満である場合は、該無機ドメインの二価金属原子の全てが同時にカルシウム原子ではない、
ことを特徴とする有機ドメイン/無機ドメイン複合材料。
2.該有機ポリマーが、
カチオン性官能基を複数含有する有機ポリマー、
アニオン性官能基を複数含有し且つカチオン性官能基を複数含有する有機ポリマー、そして
アニオン性官能基を複数含有する有機ポリマーとカチオン性官能基を複数含有する有機ポリマーの混合物
よりなる群から選ばれることを特徴とする前項1に記載の複合材料。
3.該無機ドメインの二価金属原子の少なくとも一部がマグネシウム原子であり、且つ、該無機ドメインが非晶質であることを特徴とする前項1又は2に記載の複合材料。
4.下記の化学種(a)、(b)及び(c)を、水性媒体の存在下にpH7以上で互いに接触させることを包含する方法で製造されることを特徴とする前項1〜3のいずれかに記載の複合材料。
(a) 珪酸化合物または珪素ハロゲン化物から形成される珪酸アニオン、
(b) 官能基を複数含有し、各官能基がアニオン性官能基とカチオン性官能基よりなる群から独立的に選ばれる官能基である、少なくとも1種の水溶性有機ポリマーのイオン、及び
(c) ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる少なくとも1種の二価金属の塩から形成される二価金属カチオンであり、但し、該有機ドメインの少なくとも一部が、アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合か、又は、該有機ドメインが、カチオン性官能基を含有し且つアニオン性官能基を含有しない少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合であり且つ該有機ドメインの該無機ドメインに対する重量比が1.0未満である場合は、該二価金属カチオンの全てが同時にカルシウムカチオンではない。
5.官能基を複数含有し、各官能基がアニオン性官能基とカチオン性官能基よりなる群から独立的に選ばれる官能基である、少なくとも1種の水溶性有機ポリマーを含んでなる有機ドメイン及び、
無機ドメイン
を含む有機ドメイン/無機ドメイン複合材料からなる親水化剤であって、
該有機ドメインと該無機ドメインは該有機ポリマーの官能基を介して互いに化学的に結合しており、
該無機ドメインは複数の無機ブリッジからなり、該複数の無機ブリッジの両端はそれぞれ該有機ポリマーの官能基に化学的に結合しており、各無機ブリッジは下記式(1):
Figure 2002062872
式中、各Mは各々独立的にベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる二価金属原子であり、R〜Rは各々独立的に水素原子、水酸基、一価の有機基、シロキサン結合を含有する一価の基、又は隣接する無機ブリッジのR〜Rのいずれか1つに少なくとも酸素原子を介して結合する単結合を表わし、
r、s及びtは各々独立的に1以上の整数であり、uは0以上の整数であり、但し、該無機ブリッジの両端がそれぞれカチオン性官能基に結合している場合は、uは1以上の整数であり、そして
該無機ブリッジの少なくとも一端がアニオン性官能基に結合している場合は、該結合は、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる二価金属原子を介してなされている、
によって表わされ、
該有機ドメインの少なくとも一部が、アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合は、該有機ドメインの該無機ドメインに対する重量比が1.0未満である、
ことを特徴とする親水化剤。
6.該複合材料が、下記の化学種(a)、(b)及び(c)を、水性媒体の存在下にpH7以上で互いに接触させることを包含する方法で製造されることを特徴とする前項5に記載の親水化剤。
(a) 珪酸化合物または珪素ハロゲン化物から形成される珪酸アニオン、
(b) 官能基を複数含有し、各官能基がアニオン性官能基とカチオン性官能基よりなる群から独立的に選ばれる官能基である、少なくとも1種の水溶性有機ポリマーのイオン、及び
(c) ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる少なくとも1種の二価金属の塩から形成される二価金属カチオン。
7.有機ポリマーの水性分散体と、それに分散した前項5又は6の親水化剤を含むことを特徴とする親水性塗料組成物。
8.前項7の親水性塗料組成物から形成されることを特徴とする親水性塗膜。
9.官能基を複数含有し、各官能基がアニオン性官能基とカチオン性官能基よりなる群から独立的に選ばれる官能基である、少なくとも1種の水溶性有機ポリマーを含んでなる有機ドメインであり、但し、該有機ポリマーの少なくとも一部が、カチオン性官能基を含有し且つ所望によりアニオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる、有機ドメイン及び、
無機ドメイン
を含む有機ドメイン/無機ドメイン複合材料からなる抗菌/抗黴剤であって、
該有機ドメインと該無機ドメインは該有機ポリマーの官能基を介して互いに化学的に結合しており、
該無機ドメインは複数の無機ブリッジからなり、該複数の無機ブリッジの両端はそれぞれ該有機ポリマーの官能基に化学的に結合しており、各無機ブリッジは下記式(1):
Figure 2002062872
式中、各Mは各々独立的にベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる二価金属原子であり、R〜Rは各々独立的に水素原子、水酸基、一価の有機基、シロキサン結合を含有する一価の基、又は隣接する無機ブリッジのR〜Rのいずれか1つに少なくとも酸素原子を介して結合する単結合を表わし、
r、s及びtは各々独立的に1以上の整数であり、uは0以上の整数であり、但し、該無機ブリッジの両端がそれぞれカチオン性官能基に結合している場合は、uは1以上の整数であり、そして
該無機ブリッジの少なくとも一端がアニオン性官能基に結合している場合は、該結合は、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる二価金属原子を介してなされている、
によって表わされ、
該有機ドメインの一部が、アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合は、該有機ドメインの該無機ドメインに対する重量比が1.0未満である、
ことを特徴とする抗菌/抗黴剤。
10.該無機ドメインの二価金属原子が銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる少なくとも1種の二価金属原子であることを特徴とする前項9に記載の抗菌/抗黴剤。
11.該複合材料が、下記の化学種(a)、(b)及び(c)を、水性媒体の存在下にpH7以上で互いに接触させることを包含する方法で製造されることを特徴とする前項9又は10に記載の抗菌/抗黴剤。
(a) 珪酸化合物または珪素ハロゲン化物から形成される珪酸アニオン、
(b) 官能基を複数含有し、各官能基がアニオン性官能基とカチオン性官能基よりなる群から独立的に選ばれる官能基である、少なくとも1種の水溶性有機ポリマーのイオンであり、但し、該有機ポリマーの少なくとも一部が、カチオン性官能基を含有し且つ所望によりアニオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる、及び
(c) ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる少なくとも1種の二価金属の塩から形成される二価金属カチオン。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明の有機ドメイン/無機ドメイン複合材料は、官能基を複数含有し、各官能基がアニオン性官能基とカチオン性官能基よりなる群から独立的に選ばれる官能基である、少なくとも1種の水溶性有機ポリマーを含んでなる有機ドメイン及び、無機ドメインを含む。該有機ドメインと該無機ドメインは該有機ポリマーの官能基を介して互いに化学的に結合(イオン性結合)している。
該有機ドメインを構成する該有機ポリマーとしては、
アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマー、
カチオン性官能基を含有し且つ所望によりアニオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマー、
アニオン性官能基を含有し且つカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマー、そして
アニオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーとカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーの混合物
よりなる群から選ばれる少なくとも1種の有機ポリマーを用いることができる。
本発明の複合材料からなる抗菌/抗黴剤の場合は、該有機ポリマーの少なくとも一部が、カチオン性官能基を含有し且つ所望によりアニオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる。このような有機ポリマーとしては、カチオン性官能基を含有する限り特に限定されないが、その好ましい具体例としては、カチオン性官能基を複数含有する有機ポリマー、アニオン性官能基を複数含有し且つカチオン性官能基を複数含有する有機ポリマー、そして、アニオン性官能基を複数含有する有機ポリマーとカチオン性官能基を複数含有する有機ポリマーの混合物、などを挙げることができる。本発明の抗菌/抗黴剤は、細菌と黴よりなる群から選ばれる少なくとも1種の微生物に対して殺効果又は繁殖抑制効果を発揮する。
本発明の複合材料に用いる水溶性有機ポリマーは、常温で水を50重量%以上含有する溶媒に対する溶解度が1重量%以上であるポリマーである。上記の溶解度が達成される限りにおいては、溶解条件は特に限定されない。例えば、ポリビニルアルコールのように高温下で溶解しなければ水に対して溶解しないが、一度溶解すれば常温で水に対して溶解しているものなどは水溶性有機ポリマーとして用いることができる。
上記の溶媒に関しては、上記の如く常温で水を50重量%以上含有し、完全に溶解し合っていればよい。溶媒中に混合できる物質としては、アルコール類、ケトン類、エステル類、ジメチルフォルムアミド、ジメチルスルフォキシドなどの各種水溶性有機溶媒、塩酸、硫酸、酢酸、パラトルエンスルフォン酸などの無機又は有機の酸、塩化ナトリウム、酢酸ナトリウムなどの無機又は有機の塩、アルカリ金属水酸化物、アンモニア、アミンなどのアルカリ、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、シリコーン系などの界面活性剤などを例示できる。
本発明の複合材料の製造に用いる有機ポリマーは、全てのポリマー鎖の平均としてポリマー鎖あたり1つ以上の親水性官能基を有している。なお、官能基を有していないポリマー鎖が含まれていてもよいが、各ポリマー鎖が1つ以上の官能基を有することが好ましい。
本発明において、「アニオン性官能基」とは水性媒体中でマイナスチャージを持ってイオン解離する官能基を意味し、「カチオン性官能基」とは水性媒体中でプラスチャージを持ってイオン解離する官能基を意味する。マイナスチャージを持ってイオン解離する官能基の好ましい例としては、カルボン酸基またはその塩、スルフォン酸基またはその塩、リン酸基またはその塩、水酸基及びそれらの混合物が挙げられ、プラスチャージを持ってイオン解離する官能基の代表的な例としては、ピリジンやイミダゾールのような窒素を含有する複素環の四級塩や四級アンモニウム塩などが例示できる。有機ドメイン(有機ポリマー)の官能基がマイナスチャージを持ってイオン解離する官能基(即ちアニオン性官能基)の場合は、二価金属原子を介して珪素原子のシロキサン結合と結合することにより有機ドメインと無機ドメインが結合して複合化し、また、官能基がプラスチャージを持ってイオン解離する官能基(即ちカチオン性官能基)の場合は、珪素原子のシロキサン結合と直接結合することにより有機ドメインと無機ドメインが結合して複合化する。このように有機ドメインと無機ドメインが互いに化学的に結合して得られる本発明の複合材料は、有機ドメインと無機ドメインのそれぞれの特性を併せ持ったり、不足する性能を相補する材料となるばかりか、有機材料や無機材料からなるマトリックス中に添加剤として混合して用いる場合に、マトリックスとの優れた親和性を発揮し、例えば、親水性と耐水性といった元来相反する特性を併せ持つ優れた材料となる。特に、かかる官能基が、カルボン酸基またはその塩、スルフォン酸基またはその塩、リン酸基またはその塩から選ばれるアニオン性官能基の場合や窒素を含有する複素環の四級塩や四級アンモニウム塩に代表されるカチオン性の官能基の場合は、有機ドメインと無機ドメインの強い結合が得られ好ましい。中でも、複合化が容易に行える点においては、アニオン性官能基としてはカルボン酸基またはその塩が好ましい官能基であり、カチオン性官能基としては窒素を含有する複素環の四級塩や四級アンモニウム塩が好ましい官能基である。とりわけ、複合材料を親水化剤として用いる場合は、これらの好ましい官能基がポリマー鎖に複数包含されることが好ましく、1つのポリマー鎖あたり平均で5以上包含されていることがより好ましい。更に、有機ポリマーを構成する単量体単位の10モル%以上がこれらの官能基を有する単量体単位であることが好ましく、また、ポリマー鎖に存在する全親水性官能基の50モル%以上がこれらの官能基であることが好ましい。即ち、これらの官能基は、無機ドメインとの結合部位を構成するだけではなく、親水性を増強する機能も有するため、他の親水性官能基に比して強い親水性を有するこれらの官能基が多く含まれたポリマーが好適な親水化効果を付与するからである。また、複合材料を抗菌/抗黴剤として用いる場合は、カチオン性の官能基が好ましく用いられる。即ち、カチオン性の官能基を有するポリマーは抗菌性を有するため、複合材料の抗菌特性を高める働きを有するためである。
有機ポリマーの官能基の所在は、赤外線分光分析法や核磁気共鳴分光法(NMR法)に代表される有機化学的分光分析法や蛍光X線分光分析法などを使用して確認できる。また、異なる官能基の比率は、別途検量線を作成してこれらの分析法で定量して求めることができる。
本発明においてアニオン性官能基を含有する有機ポリマーとしては、例えば、ビニルアルコール、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びそのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩、イタコン酸及びそのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルこはく酸及びそのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸及びそのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸及びそのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸及びその塩、スチレンスルフォン酸及びその塩、ビニルスルフォン酸及びその塩、2−スルフォエチル(メタ)アクリレート及びその塩、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル燐酸及びその塩などから選ばれるアニオン性官能基を有するモノマー1種以上を重合して得られるホモまたはコポリマーや、これらのアニオン性官能基を有するモノマーの1種以上と、例えば、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ビニルピリジン、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N′−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N′−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N′−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N′−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N′−ジメチルアミノネオペンチル(メタ)アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、ダイアセトンアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルミド、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、スチレンなどから選ばれる1種以上のモノマーとを共重合して得られるコポリマーであり、上記定義の範囲の水溶性を示すポリマーが例示できる。
また、カチオン性官能基を含有する有機ポリマーとしては例えば、ピリジンやイミダゾールのような窒素を含有する複素環の四級塩や四級アンモニウム塩などのカチオン性の官能基を有する有機ポリマーが好ましいが、このような有機ポリマーとしては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの四級化物、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、4−ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、4−ビニル−1−メチルピリジニウムブロマイドなどから選ばれるカチオン性官能基を有するモノマー1種以上を重合して得られるホモまたはコポリマーや、これらのカチオン性官能基を有するモノマーの1種以上と、アニオン性官能基を含有する有機ポリマーに関連して上述した種々のモノマーから選ばれる1種以上のモノマーとを共重合して得られるコポリマーであり、上記定義の範囲の水溶性を示すポリマーが使用できる。
これらのモノマーを重合する際に、アニオン性官能基を有するモノマーとカチオン性官能基を有するモノマーを組み合わせて使用することもできるが、その場合は、それらの官能基種間のイオン的相互作用によって沈殿が形成する場合があるので、条件を精査する必要がある。
また、アニオン性の官能基を有するポリマーとカチオン性の官能基を有するポリマーを組み合わせて用いる場合も同様にイオン的相互作用によって溶解性を失う場合があるので、無機ドメインと複合化する際の添加順序などを、複合化の妨げとならないようにする必要がある。
なお、アニオン性の官能基を有するモノマーとカチオン性の官能基を有するモノマーを組み合わせて用いる場合、または、アニオン性の官能基を有するポリマーとカチオン性の官能基を有するポリマーを組み合わせて用いる場合、好ましい組み合わせは、スルフォン酸基またはその塩とリン酸基またはその塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種のアニオン性官能基と、窒素を含有する複素環の四級塩と四級アンモニウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種のカチオン性官能基の組み合わせである。
また、アルギン酸塩並びにその誘導体、セルロース並びにその誘導体などの多糖類やメチルグリコールキトサンのヨウ化物のような多糖類の変性体、アラビアゴム、ゼラチンなどに代表される天然に存在する高分子類、ポリビニルアルコールやその部分鹸化物及びその変性体、ポリアクリルアミドの部分加水分解物のような重合過程の後に官能基が導入されたポリマー類、グリシドールホモ又はコポリマーなどのカチオン重合によって得られるポリマー類、ナフタレンスルフォン酸のアルカリ金属塩のフォルムアルデヒド縮合物のような縮合反応によって得られるポリマー類、親水性官能基の導入により水溶化されたポリウレタン、ポリウレア、ポリアミドなども上記定義の範囲の水溶性を示しかつ前述の官能基を含有すれば使用できる。
さらに、本発明の複合材料を、例えば抗菌/抗黴剤のように特定の用途に使用する場合は、抗菌及び/または抗黴性を有するハロアルキルチオ系官能基を主鎖や側鎖に有するポリマーや、抗菌及び/または抗黴性を有するアゾール誘導体の官能基を主鎖や側鎖に有するポリマーを、無機ドメインとの結合部位として前述のアニオン性またはカチオン性の官能基を有するように共重合して合成して、有機ドメインとして用いることができる。
また、本発明において水溶性有機ポリマーは重量平均分子量が1000以上のものが好ましく用いられる。重量平均分子量が1000未満の場合は、その構造にもよるが、複合化によって得られる効果が低下する場合がある。より好ましい重量平均分子量は5000以上であり、更に好ましくは1万以上である。なお、本発明において重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ法によりポリエチレングリコール換算で求められた数値を用いる。また、分子量が1,000万以上のように極めて高いと、上記の方法では測定が困難な場合があるが、その様に大きな分子量のポリマーを用いることも勿論可能である。一方、重量平均分子量の上限に関しては、特に限定する必要はなく、複合材料製造時の反応混合物の濃度と粘度の関係や得られた複合材料に要求される特性などから適宜選択される。
本発明の複合材料を親水化剤として用い、親水性塗料組成物を製造する場合は、重量平均分子量100万以下、好ましくは50万以下、より好ましくは20万以下のポリマーが取り扱いが容易であり好適である。また、ポリマーがアニオン性官能基を有する場合は、製造時の無機ドメインの構成材料との混合比率にもよるが、有機ドメインの無機ドメインに対する重量比が1.0以上の複合材料となって実質的に流動性を失い、例えば有機ポリマーの水性分散体に混合する場合に均一に混合するのが困難になる場合がある。このような場合は、重量平均分子量が10万以下のものが好ましく用いられる。
本発明の複合材料の該無機ドメインは複数の無機ブリッジからなり、該複数の無機ブリッジの両端はそれぞれ該有機ポリマーの官能基に化学的に結合しており、各無機ブリッジは下記式(1):
Figure 2002062872
式中、各Mは各々独立的にベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる二価金属原子であり、R〜Rは各々独立的に水素原子、水酸基、一価の有機基、シロキサン結合を含有する一価の基、又は隣接する無機ブリッジのR〜Rのいずれか1つに少なくとも酸素原子を介して結合する単結合を表わし、
r、s及びtは各々独立的に1以上の整数であり、uは0以上の整数であり、但し、該無機ブリッジの両端がそれぞれカチオン性官能基に結合している場合は、uは1以上の整数であり、そして
該無機ブリッジの少なくとも一端がアニオン性官能基に結合している場合は、該結合は、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる二価金属原子を介してなされている、
によって表わされる。
上記のように、該有機ドメインの少なくとも一部が、アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合か、又は、該有機ドメインが、カチオン性官能基を含有し且つアニオン性官能基を含有しない少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合であり且つ該有機ドメインの該無機ドメインに対する重量比が1.0未満である場合は、該無機ドメインの二価金属原子の全てが同時にカルシウム原子ではない。また、本発明の複合材料の1つの態様においては、無条件に、該無機ドメインの二価金属原子の全てが同時にカルシウム原子ではない。
なお、本発明の複合材料を親水化剤又は抗菌/抗黴剤の用途に用いる場合は、無条件に、該無機ドメインの二価金属原子の全てが同時にカルシウム原子であることができる。
上記式(1)で表される無機ブリッジの構造の代表的な例としては、r=1且つu=0の構造、r、s、tおよびuが全て1である構造、rが1であってsとtの比が1:1である構造が挙げられる。
上記式(1)のR〜Rが各々独立的に水酸基、シロキサン結合を含有する一価の基、又は隣接する無機ブリッジのR〜Rのいずれか1つに少なくとも酸素原子を介して結合する単結合である場合は、特に親水化剤に代表される親水性を期待される用途において高い親水性が得られやすく好ましい。
〜Rのいずれかが、隣接する無機ブリッジのR〜Rのいずれかに少なくとも酸素原子を介して結合する単結合である場合は、無機ブリッジ間の(少なくとも酸素原子を介した)結合部位は、下記式(2)で表される。
Figure 2002062872
上記式(2)中、各Mは各々独立的にベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる二価金属原子であり、x、yおよびzは、各々独立に0以上の整数である。xが2以上のとき、複数のRおよびRはそれぞれ同じであっても異なっていてもよく、yが2以上のとき、複数のMは同じであっても異なっていてもよい。またzが2以上のとき、複数のxおよびyはそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。
およびRとしては、例えば、各々独立に、R、R、RおよびRと同様の原子または基を用いることができる。
上記式(2)で表わされる二価の基の具体例としては、次のようなものを挙げることができる。
Figure 2002062872
なお上記の例のうち、水酸基および水酸基を含む基の水酸基に関しては、それらの水酸基中の水素原子は、アルカリ金属原子や四級アンモニウム基によって置換されていてもよい。また複数個の水酸基を含む基の水酸基に関しては、それらの水酸基中の水素原子は、各々独立に、アルカリ金属原子や四級アンモニウム基によって置換されていてもよい。
上記式(2)で表される二価の基の代表的な構造の例としては、z=0の構造、x=0且つy=z=1の構造が挙げられる。
また、式(1)中のR、R、R及びRのうちの2つがそれぞれ単結合であって、上記式(2)で表わされる二価の基の末端に結合し、環を形成していてもよい。更に、上記式(1)中のrおよび/またはtが2以上の場合には、式(1)中の2個のR、R、RまたはRがそれぞれ単結合であって、上記式(2)で表わされる二価の基の末端に結合し、環を形成していてもよい。
〜Rとして用いられる、シロキサン結合を含有する一価の基は、上記式(2)中のx及びzが1以上の整数であり、式(1)における珪素と結合しない側の末端に、水素又はSiR (各Rは独立的に水素又は一価の有機基)で表わされる珪素含有基が結合した構造を有する基であるか、または、上記式(2)中のz=0であり、式(1)における珪素と結合しない側の末端に、SiR (各Rは上で定義した通り)で表わされる珪素含有基が結合した構造を有する基である。(上記の一価の有機基の例としては、後述の、R〜Rとして用いられる一価の有機基の例と同じ基が挙げられる。)このような、シロキサン結合を含有する一価の基のうちでも、親水化剤に代表される親水性を期待される用途に本願の複合材料を用いる場合は、上記式(2)中のx及びzが1以上の整数であり、式(1)における珪素と結合しない側の末端に結合する基が水素又はSiR (各Rは独立的に水素又は炭素数1〜5までの一価の有機基)で表わされる珪素含有基であるものや、上記式(2)中のz=0であり、式(1)における珪素と結合しない側の末端に結合する基がSiR (各Rは独立的に水素又は炭素数1〜5までの一価の有機基)で表わされる珪素含有基であるものが好ましく用いられ、最も好ましくは、前者において上記末端基が水素のものである。シロキサン結合を含有する一価の基の例としては、次に示すものが挙げられる。
Figure 2002062872
〜Rとして用いられる一価の有機基は、一般に、珪素に炭素が結合した有機基とアルコキシドを分子内に有するシランカップリング剤のような有機珪素化合物によって本発明の複合材料中に導入される。一価の有機基とは、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、シクロヘキシル基などの脂肪族炭化水素基、ベンジル基のような芳香族炭化水素基、3−クロロプロピル基のようなハロゲン化炭化水素基などの非反応性の有機基や、ビニル基や3−(メタ)アクリロキシプロピル基などの、式(1)の珪素に直接結合する付加重合性基、あるいはビニル基や3−(メタ)アクリロキシプロピル基などが上記の非反応性基の一部に置き換わった構造を有する付加重合性基、3−グリシドキシプロピル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)基などが上記の非反応性基の一部に置き換わった構造を有するエポキシド含有基、3−アミノプロピル基やN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基などがの上記の非反応性基の一部に置き換わった構造を有する、一級や二級のアミノ基を有する基など、反応性官能基を有する有機基が挙げられる。これらの一価の有機基の末端の炭素原子が式(1)における珪素原子に結合する。R〜Rとして用いられるこれらの一価の有機基なかで、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基やハロゲン化炭化水素基などの非反応性有機基の場合は、本発明の複合材料を例えば樹脂に混合する際に樹脂との相溶性が向上するといった如くの効果が期待されるが、その分子量によっては、本発明の複合材料を形成する際に用いる水性媒体中への溶解度が著しく低下し、使用が困難となるため、好ましくはその分子量が300以下、更に好ましくは100以下のものが使用される。また、R〜Rとして用いられる一価の有機基が反応性官能基を有する有機基の場合は、例えば、樹脂との混合後その樹脂が有する官能基と反応することによって樹脂とより強固に結合することが可能になるなどが期待される。該一価の有機基が反応性官能基を有する場合、通常、前述の非反応性官能基に比べ水性媒体に対する溶解度が向上するため、その分子量は好ましくは500以下、より好ましくは300以下、更に好ましくは150以下である。
本発明の複合材料は、本発明の要件を満たす限り様々な無機ブリッジ構造を有し得る。上記無機ブリッジ構造の具体例としては、図1〜3に示したものが挙げられる。
本発明において、無機ドメインの無機ブリッジは、少なくとも1つのシロキサン結合の酸素原子が二価金属原子と化学的に結合している必要がある。無機ドメインの無機ブリッジがアニオン性を有するシロキサンとカチオン性を有する二価金属原子が結合して構成されていることにより、例えば、前述のようにそれぞれカチオン性官能基を有するポリマーとアニオン性官能基を有するポリマーとそれぞれ化学的に結合することができる。なお、本発明の複合材料の各無機ブリッジについては、(a)「無機ブリッジの両端がそれぞれアニオン性官能基に結合している場合」と、(b)「無機ブリッジの両端がそれぞれカチオン性官能基に結合している場合」と、(c)「無機ブリッジの両端がそれぞれアニオン性官能基とカチオン性官能基に結合している場合」の3つのケースがあり得るが、これら3つのケースに相当する最も基本的な構造を模式的に表わすとそれぞれ次の通りである(R〜Rを省略する。Mは二価金属原子を表わす。):
(a)「アニオン性官能基」−M−O−Si−O−M−「アニオン性官能基」
(b)「カチオン性官能基」−O−Si−O−M−O−Si−O−「カチオン性官能基」
(c)「アニオン性官能基」−M−O−Si−O−「カチオン性官能基」
なお、図1〜図3には、それぞれ、上記(b)、(a)、(c)のケースに相当する構造を有する複合材料の例が示されている。
二価金属原子(M)とシロキサン結合を有する珪素原子(S)の割合は、特に限定されるものではないが、好ましくはM/S(原子数比)が0.001〜5.0、より好ましくは0.01〜3.0、さらに好ましくは0.1〜1.5である。さらに、前述のように有機ポリマーのイオン性によって有機ドメインと無機ドメインの結合の形態に相違が発生するため、有機ポリマーがアニオン性の場合はM/Sは0.3から1.5が最も好ましく、有機ポリマーがカチオン性の場合は0.1から1.0が最も好ましい。このM/S比は、例えば蛍光X線分光分析法によって得られた測定値を別途作成した検量線に従って換算して求められる。
本発明の複合材料の無機ドメインに用いられる二価金属原子とは、水性媒体中で二価イオンで安定に存在する金属原子である。二価金属原子としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる少なくとも1種を用いる。これらの金属は、単一で用いても、2種以上組合わせて用いても良い。
無機ドメインの二価金属原子の少なくとも一部がマグネシウムの場合は、水性媒体への溶解度が低いため、大気に長時間曝された場合の無機ドメインの安定性が高い複合材料が得られやすく好ましい。また、二価金属原子の少なくとも一部がストロンチウムの場合は、複合材料の製造条件によって無機ドメインの結晶性を容易にコントロールすることができるので好ましい。また、二価金属原子の少なくとも一部が銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる少なくも1種の遷移金属原子である場合は、抗菌/抗黴性に代表される機能が付与されるばかりでなく、銅の場合は青色から緑色、ニッケルの場合は緑色、コバルトの場合は青紫から赤紫といったようにそのイオン種特有の着色を複合材料に付与できるので好ましい。また、これらの原子を組み合わせて用いることにより、複数の機能を組み合わせて用いたり、着色を調整することが可能となるため、2種以上組み合わせて用いることは好ましい。また、二価金属原子の複数種を組み合わせて用いる場合は、用途によっては、そのうちの1種としてカルシウムを用いることが好ましい。即ち、無機ドメインの二価金属原子の一部がカルシウムである場合、セメント類に存在する珪酸カルシウム及びその硬化体との親和性が高く、複合材料の種々の機能を珪酸カルシウム硬化体等に付与する際に好適である。
このように、無機ドメインの二価金属原子は、本発明の複合材料に期待される機能によって適宜選択される。
二価金属原子は、その硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、塩化物、水酸化物、酸化物、炭酸化物などの化合物を原料とすることで複合材料中に導入することができる。これらの化合物の中で、後述する複合材料の製造に用いられる溶媒(水性媒体)に対する溶解度が1重量%以上の場合、二価金属原子をイオン状態で複合材料中に導入しやすく好ましい。更に好ましい溶解度は5重量%以上である。この二価金属原子の原料も、用途に応じて適宜選択される。例えば、本発明の複合材料を親水化剤として使用する場合は、硝酸塩は最も好ましい原料となる場合がある。
珪素原子の供給源は、水性媒体中で珪酸アニオンを形成し得る物であれば特に限定されるものではない。珪素原子供給源としては、オルト珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウムに代表される珪酸塩、珪酸、シリカ等の無機珪酸化合物類、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、各種シランカップリング剤類などに代表されるアルコキシド等の有機珪素化合物類などの珪酸化合物及び四塩化珪素に代表される珪素ハロゲン化物が例示できる。これらの中で、オルト珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウムなどの珪酸アルカリ金属塩、珪酸、コロイド状シリカなどの珪酸化合物類及び珪素ハロゲン化物は取り扱いが容易であり、かつ、低コストで入手できるため好ましく用いられる。なお、珪酸アルカリ金属塩の例には工業的に使用されている日本工業規格(JISK1408−66)に定められた水ガラスの1号、2号、3号等が含まれる。
本発明の複合材料の無機ブリッジにおいて、少なくとも一部の珪素原子は酸素原子を介して二価金属原子と結合している。赤外線分光分析において、このようなシロキサン結合と二価金属原子(M)との結合(Si−O−M)の吸収は、シロキサン結合と珪素原子の結合(Si−O−Si)の吸収より低波数側に確認される。即ち、シリカゲルに代表される、複数のシロキサン結合を含んでなる構造体であって、ほとんど全てのシロキサン結合にさらに珪素原子が結合してSi−O−Siの結合を形成してなる構造体の場合、シロキサン結合の吸収は赤外線分光分析法により1090cm−1付近に観測されるが、シロキサン結合が二価金属原子(M)と結合してSi−O−Mの結合を形成している場合は、低波数側にシフトする。例えば、二価金属原子(M)がストロンチウムやカルシウムの場合は、シロキサンの吸収波数は970cm−1付近にシフトして観察される。このシロキサン結合を表す赤外線吸収の低波数側シフトの程度は、当然のことながら結合している二価金属原子の種類や量によって変化するが、いずれの場合も1090cm−1付近より低波数側に観察されることが特徴である。この二価金属原子との結合の存在により、本発明の複合材料は、シロキサン結合の酸素原子と二価金属原子の間の結合をpHの変化によって可逆的に結合、解結合を起こすことも可能である。
更に、本発明の複合材料中の珪素原子の多くは三次元的な結合を有さず直鎖状の構造を有することも特徴である。この結合の状態は、29Siの核磁気共鳴分光法(NMR法)においてシロキサンに結合したSiの数を表すピークの比率で確認できる。即ち、シロキサンが一つの珪素と結合した場合に観測されるケミカルシフト75ppm付近のピーク(Q1)と二つの珪素に結合した場合に観測されるケミカルシフト85ppm付近のピーク(Q2)の強度と三つ以上の珪素に結合した場合に観測されるケミカルシフト95ppm付近以上に観測されるピーク(Q3+Q4)の強度を比較することにより、直鎖状構造の比率を算出できる。本発明の複合材料においては(Q1+Q2)/(Q3+Q4)が0.3以上であることに特徴があり、更に、通常は0.5以上になる。即ち、本発明の複合材料における無機ドメインは、29Siの核磁気共鳴分光法(NMR法)で測定された場合に、(Q1+Q2)/(Q3+Q4)が0.3以上、好ましくは0.5以上となることを特徴とする。このピーク強度比は、それぞれのピークが重なっている場合は、公知の方法で波形分離して決定される。このように珪素のシロキサンが直鎖状の構造を有していることにより、ポリマーとの結合が可能な部位が多く存在し、複合材料の形成が促進される。即ち、アニオン性の有機ポリマーは、珪素のシロキサンに結合した二価金属原子を介して、無機ドメインと結合し、カチオン性の有機ポリマーは、珪素のシロキサンアニオンに直接結合する。したがって、多くの珪素がシロキサンの酸素原子を多く共有しあって面構造をとる場合には、シロキサンの有機ポリマーとの反応点が減ずるので、反応点の減少を防ぐためにはシロキサンが直鎖状の構造を有していることが好ましい。更に、例えば、親水化剤のような主に親水性を期待される用途においては、末端シロキサンが多く存在することによって、より強い親水性が得られる。
本発明の無機ドメインにおいて、前述の如く複数の二価金属原子を組み合わせて用いることができることも本発明の特徴である。複数の二価金属原子を組み合わせて用いることにより、元素由来の特性を組み合わせて有する多機能な複合材料を得ることができる。更には、その元素特有の結晶化挙動がその組み合わせによって制御され、より高度な機能を発揮することも可能となる。
本発明の複合材料の1つの態様においては、無機ドメインの二価金属原子の少なくとも一部がマグネシウム原子であり、且つ、無機ドメインが非晶質となることに特徴がある。本発明において非晶質とは、CuKα線を用いて測定した広角X線回折分析において2θ=15°から55°の間に、半価幅6°以下の結晶性ピークを持たないことを意味する。なお、上記の態様の場合、2θ=25°付近と35°付近に極めてブロードなピークが観測されることがある。このようにピークがブロードなために半価幅を求めることが困難な場合は、例えば、ピエゾン関数を用いてフィッティングした曲線を用いて、その半価幅を求めることができる。
無機ドメインの二価金属原子の少なくとも一部がマグネシウムの際には、無機ドメインの構成元素が、天然に産出されるかまたは合成される粘土の構成元素と類似している。しかし、上記のような結晶性の特徴やシロキサンの結合状態は、本発明における無機ドメインが、粘土とは明確に異なる構造を有することを意味する。
なお、無機ドメインの二価金属原子の一部がマグネシウムであって、他の二価金属原子(例えばカルシウム)も用いられた場合に、マグネシウム以外の二価金属原子が無機ドメイン中に存在することに起因する結晶性ピークが観測されることがある。そのような結晶性ピークが観測される場合は、蛍光X線分光分析法などによってマグネシウム以外の二価金属原子を特定し、その原子が無機ドメインに存在する場合に観測される結晶性ピークのパターンを該結晶性ピークと照らし合わせ、該結晶性ピークがマグネシウム以外の二価金属原子が無機ドメインに存在することに起因するか否かを判断する。その結果、該結晶性ピークがマグネシウム以外の二価金属原子が無機ドメインに存在することに起因すると判断される場合は、二価金属原子としてマグネシウムを有する無機ドメインの部分は非晶質であると判断することができる。
また、本発明の複合材料の無機ドメインは層構造を有していてもよい。即ち、例えば、珪酸カルシウム水和物やアルミン酸珪酸カルシウム水和物のような化合物はカルシウム原子と酸素原子が平面上に配列された層構造を形成することが知られているが、本発明の複合材料の無機ドメインにおいても、カルシウムやその他の二価金属原子と酸素原子が平面上に配列して、珪酸カルシウム水和物に対応するような単一又は複数の層構造をとることができる。また、後述するように該無機ドメインの珪素原子がアルミニウム原子で置換されていてもよいので、該無機ドメインはアルミン酸珪酸カルシウム水和物に対応する単一又は複数の構造をとることもできる。このような層構造の存在はX線回折装置を用いて分析することにより確認することができる。
本発明において、有機高分子ドメインと無機ドメインの間に化学結合が形成されていることは、複合材料を十分に洗浄した後乾燥し、赤外線分光分析法で炭化水素に代表される有機高分子特有の吸収とシロキサン結合に代表される無機ドメイン特有の吸収が観測されることによって判断される。
本発明における複合材料は必須成分元素の他の原子、例えばナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属原子、アルミニウム、鉄などの三価の金属原子を含んでも良い。特にこれらの中で、アルミニウム原子は複合材料を構成する無機材料中において珪素原子に置き換わって存在し、水溶性有機ポリマーとの結合が強固となる場合があるため好ましい。シロキサン結合を有する珪素原子に対するアルミニウム原子の置換率は、珪素原子の1〜15原子%がアルミニウム原子で置換されている場合が好ましい。なお、アルミニウム原子が珪素原子に置き換わって存在していることは、29Siの核磁気共鳴分光法(NMR法)におけるシグナルシフトにより確認できる。また、アルミニウム原子の供給源の例としては塩化アルミニウム及びアルミン酸ナトリウムなどの無機アルミニウム化合物、及びトリエトキシアルミニウムに代表されるアルコキシドなどが挙げられる。
本発明の複合材料は後述の如く洗浄操作を行わずに使用することもできるが、洗浄及び乾燥操作によって複合化時に用いられた溶媒や未反応原料を除去した状態で使用する際や、上記の分析の際の洗浄及び乾燥操作は、以下のようにして行うことができる。
洗浄操作は、複合材料を製造する際に使用された溶媒を、複合材料原料固形分重量の約100倍以上用いて、洗浄前後の複合材料の乾燥した状態での重量変化が10%以下になるまで行う。乾燥操作は、上記の操作で洗浄した複合材料を60℃、1kPa以下の減圧下で乾燥させ、重量変化が恒量(重量変化が1時間あたり0.5%以下)になるまで行う。
該有機ドメインの少なくとも一部が、アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合は、本発明の複合材料中の有機ドメインの無機ドメインに対する重量比は1.0未満である。即ち、有機ポリマーの分子量のところで触れたように、該重量比が1.0以上の場合には複合材料が製造された時点で実質的な流動性を失い、例えば重合体エマルジョンに混合する場合に均一に混合するのが困難になるためである。
上記の有機ドメインの無機ドメインに対する重量比の下限に関しては特に限定されず、前述の赤外線分光分析によって有機ドメインの存在が確認されればよいが、より顕著に有機ドメインと無機ドメインが複合化された効果を発現するためには、好ましくは、0.05以上、更に好ましくは0.1以上である。
上記の有機ドメインの無機ドメインに対する重量比は、上記の洗浄操作を行った後、60℃で1kPa以下の減圧下、5時間以上乾燥して前述の恒量に達した複合材料を、次の様に分析して求められる。
まず、金属原子並びに珪素原子に関しては蛍光X線分析装置を用い予め作成された検量線を使用して定量する。この際、複合材料を構成する二価金属原子、珪素原子はその酸化物として存在すると仮定してその重量を決定し、その合計を無機ドメインの重量とする。また別に、電気炉を用いて大気中で25℃/分の昇温速度で常温から1000℃まで昇温し、10分間1000℃を保って焼成処理した後の、灰分を各種元素分析的手法で定量し、焼成前後の重量変化並びに求められた元素構成比から有機ポリマーに由来する有機成分の重量を求め、有機ドメインの重量とする。なお、灰分中に炭素原子が検出された場合はメチル基に換算して有機成分に加え、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属が検出された場合は、有機ポリマーがこれらの金属原子と結合可能な官能基を有している場合に限り有機成分に加えて計算する。
また、本発明の複合材料がアルミニウム原子を含む場合は、アルミニウム原子は、前述のNMR法で珪素原子に置き換わって存在している事を確認の上、上記の蛍光X線分析装置を用いて珪素原子と同様に定量し、酸化物重量に換算し珪素原子酸化物の重量に加算される。
以下に、本発明の複合材料の製造方法に関して説明する。
本発明の複合材料は、下記の化学種(a)、(b)及び(c)を、水性媒体の存在下にpH7以上で互いに接触させることを包含する方法で製造することができる。
(a) 珪酸化合物または珪素ハロゲン化物から形成される珪酸アニオン、
(b) 官能基を複数含有し、各官能基がアニオン性官能基とカチオン性官能基よりなる群から独立的に選ばれる官能基である、少なくとも1種の水溶性有機ポリマーのイオン、及び
(c) ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる少なくとも1種の二価金属の塩から形成される二価金属カチオンであり、但し、該有機ドメインの少なくとも一部が、アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合か、又は、該有機ドメインが、カチオン性官能基を含有し且つアニオン性官能基を含有しない少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合であり且つ該有機ドメインの該無機ドメインに対する重量比が1.0未満である場合は、該二価金属カチオンの全てが同時にカルシウムカチオンではない。
製造する複合材料を親水化剤又は抗菌/抗黴剤の用途に用いる場合は、無条件に、化学種(c)としての該二価金属カチオンの全てが同時にカルシウムカチオンであることができる。
製造する複合材料を抗菌/抗黴剤の用途に用いる場合は、化学種(b)(ポリマーのイオン)を生成するための該有機ポリマーの少なくとも一部が、カチオン性官能基を含有し且つ所望によりアニオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる。
また、上記のように所望により複合材料にアルミニウム原子を導入する場合は、上記化学種(a)、(b)及び(c)を互いに接触させる際に、更なる化学種(d)として、アルミニウム化合物から形成されるアルミン酸アニオンをこれらと接触させる。
具体的な各成分の接触方法に関しては特に限定はなく、珪素原子のシロキサン結合と二価金属原子のイオン結合が生成する際に水溶性有機ポリマーが存在するか、水溶性有機ポリマーと二価金属原子のイオン結合が生成する際にシロキサン結合を有する珪素原子が存在すればよい。
各成分の接触方法の具体例としては以下の方法が挙げられる:(1)水溶性有機ポリマーと珪酸化合物または珪素ハロゲン化物の混合溶液を作成し、pHが7未満の場合は、塩基性物質を添加して混合溶液のpHを7以上とした後、二価金属化合物を添加する方法、(2)pH7未満で水溶性有機ポリマーと珪酸化合物または珪素ハロゲン化物と二価金属化合物の混合溶液を調製した後、塩基性物質を添加して混合溶液のpHを7以上とする方法、(3)予め二価金属化合物と珪酸化合物または珪素ハロゲン化物の化合物を製造し、その化合物と水溶性有機ポリマーを酸性の領域で混合した後、アルカリ性の溶液を混合する方法、(4)酸性領域で混合された珪酸化合物または珪素ハロゲン化物と二価金属化合物の溶液に水溶性有機ポリマーのアルカリ性溶液を添加し、混合液のpHを7以上とする方法、(5)水溶性有機ポリマーと二価金属化合物の酸性混合液中に珪酸化合物または珪素ハロゲン化物のアルカリ性溶液を添加して混合液のpHを7以上にする方法。
上記の各成分を接触させる際のpHは9以上であることが好ましい。更に、各成分を接触させる際のpHの上限に関しては特に制限はない。珪酸化合物または珪素ハロゲン化物がアルコキシドに代表される有機珪素化合物の場合は、一般に、これを加水分解した後に使用する。有機珪素化合物を加水分解する方法は、公知の方法が使用できる。加水分解は、当然のことながら水との混合により進行するが、一般に有機珪素化合物の場合は酸性雰囲気下で加水分解が促進される。
本発明の複合材料の形成反応は、通常室温下で混合することにより速やかに進行することが特徴であり、有機珪素化合物をシロキサン結合を形成する珪素原子の供給源として用いる場合は、予め加水分解を進行させた後使用するか、酸性領域で有機珪素化合物を加水分解して使用する方法が好ましく用いられる。
上記化学種(a)、(b)、(c)及び(d)の供給源に関しては、それぞれ上記したシロキサン結合を形成する珪素原子の供給源、水溶性有機ポリマー、二価金属供給源及びアルミニウム供給源が挙げられる。
またこれらの方法で用いる溶媒(水性媒体)は、水を含有していることが必要であり、常温で好ましくは、水を10重量%以上含有する溶媒が好ましい。溶媒としては、水はもちろん、その他にメタノール、エタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ジメチルフォルムアミド、ジメチルスルフォキシドなどの各種水溶性有機溶媒やそれらの混合物と水との混合溶媒であってもよく、また、有機ポリマーの水溶性の評価法に用いる溶媒に関連して上述したような、無機又は有機の塩や各種界面活性剤類が混合されていても構わない。この際、有機ポリマーは必ずしも完全に溶解している必要はないが、均一に反応させるためには、水を50重量%以上含有し、有機ポリマーが完全に溶解していることが好ましい。また塩基性の物質は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物やその水溶液、アンモニア水、アミン類などを用いることができる。また、液性を酸性にするために用いられる酸性物質は、塩酸、硝酸などの鉱酸類や、酢酸、パラトルエンスルフォン酸等の有機酸を用いることができる。
なお、本発明の複合材料は、上述の親水性官能基を含有する水溶性有機ポリマーの原材料となるモノマーのイオンと珪酸化合物または珪素ハロゲン化物から形成される珪酸アニオン、二価金属塩から形成される二価金属カチオン、および所望によりアルミニウム化合物から形成されるアルミン酸アニオンを接触させた後あるいは同時に水溶性有機ポリマーを重合して合成して得ることもできる。
次に本発明の複合材料の使用形態について説明する。
本発明の複合材料は、複合材料を単独で材料として使用しても構わず、また、添加剤として有機、無機のマトリックスに混合して使用しても構わない。本発明にいう「マトリックス」とは、本発明の複合材料を添加混合する物質の総称である。
本発明の複合材料は、前述の工程を経て複合化した後、前述の洗浄及び乾燥操作によって複合化時に用いられた溶媒や未反応原料を除去した状態で使用してもよく、当然のことながら複合化されて溶媒や未反応原料を含んだ状態や、溶媒や未反応原料を除去した後に水に代表される溶媒などを含浸させた状態で使用しても構わない。
本発明の複合材料を添加剤として用いる場合の、有機マトリックスとしては、水性、油性の塗料および塗料の成膜成分(重合体エマルジョン等)、ワックス類、有機高分子のフィルム、樹脂類などが例示でき、無機マトリックスとしては、セメント類及びその硬化体、セラミックス類、ガラス類などが例示できる。このような、有機や無機のマトリックスと混合して好適に用いることが可能であるのも本発明の有機ドメイン/無機ドメイン複合材料の特徴である。また、複合材料を、これらのマトリックス成分と混合して、或いは複合材料単体で、金属、セラミックス、ガラス、セメント硬化体、樹脂などの有機、無機の基材上に塗布などの方法によって塗膜を設けて使用することができる。
これらの中で、有機マトリックスとして水性の塗料及びその原料である有機ポリマーの水性分散体は好適なマトリックスである。即ち、本発明の複合材料は、水溶性或いは親水性の材料を含んで構成されるため、水を溶媒または分散媒として使用される水性の塗料及びその原料(有機ポリマーの水性分散体)中においては容易に良好に分散することが可能であるためである。とりわけ、エマルジョンまたはラテックスと称して広く市販されている重合体エマルジョン(有機ポリマーの水性分散体)は好適なマトリックスとして例示できる。かかる重合体エマルジョンは、一般に、水性媒体中において高分子粒子が安定に存在し、水性媒体が除去されることによって高分子粒子の融着によって膜が形成される機能を有する。この水性媒体中に分散して存在する有機高分子粒子の粒径は1〜2000nmであり、好ましくは10〜1000nm、より好ましくは10〜500nmである。
重合体エマルジョンの合成法は特に限定されないが、水性媒体中において、例えば(メタ)アクリル酸又はその塩、イタコン酸又はその塩、フマール酸又はその塩、マレイン酸又はその塩、クロトン酸又はその塩、無水マレイン酸、及びイタコン酸又はその塩、マレイン酸又はその塩の半エステル、スチレンスルフォン酸又はその塩やアリルスルフォコハク酸又はその塩などのアニオン性官能基含有モノマーや、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、及び上記ヒドロキシル基含有モノマーとコハク酸無水物等の環状酸無水物とのハーフエステルなどのノニオン性官能基含有モノマーと、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル類、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族系モノマー、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、パーサチック酸ビニルなどのビニルエステル類、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、(メタ)アクリロニトリルなどのシアン化ビニル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンなどのハロゲン化ビニル類、及びブタジエンなどとを乳化重合によって共重合して得る方法が例示できる。
これらの重合体エマルジョンに本発明の複合材料を混合して親水性塗料組成物を調製して用いる場合に発現する機能は、親水化機能や抗菌/抗黴性付与といった元来複合材料が有する機能が全て含まれるが、代表的なものとして、該親水性塗料組成物から形成された塗膜の親水性が高いことが挙げられる。即ち、本発明の複合材料は優れた親水化の添加剤として機能する。このような本発明の親水性塗料組成物は、二回塗工や現場での液調製といった煩雑な作業を必須としない現場施工性の優れた塗料用の組成物として好適に用いられる。
塗膜が親水化されることによって、例えば、微小水滴付着防止による曇りの防止、水滴付着を防止することによる光の散乱防止や雨水により汚れが洗い流されるような、低汚染の機能が付与される。これらの中でも雨だれの流路によって油性の汚れが塗膜に付着する、いわゆる雨だれ汚れの防止に極めて有効となる。このような、雨だれ汚れの防止のように、建造物の外壁に塗布して用いる場合の親水性塗料組成物の調製に用いるのに好ましい重合体エマルジョン(有機ポリマーの水性分散体)としては、(メタ)アクリレート重合体エマルジョン(いわゆるアクリル系)が挙げられる。このような場合アクリルスチレン系や、シリコーン変性されたいわゆるアクリルシリコーン系も好適な重合体エマルジョンであり、必要な耐候性やコストに応じて選択される。
本発明において、重合体エマルジョンに親水化剤を添加することによって、形成された塗膜の親水性が向上する。親水性が向上することは、水滴接触角が用いられた重合体エマルジョンのみから得られた膜に対して5°以上小さくなることによって判断される。好ましくは10°以上水滴接触角が小さくなることである。なお、水滴接触角は塗膜形成の際の乾燥温度、乾燥時間などによって変動するため、常温で乾燥する場合は、水滴接触角の変化が認められなくなるまで乾燥してから測定された数値を用いる。また、条件を安定化させるため、90℃以下の一定条件で加熱乾燥した数値を用いて比較することもできる。加熱乾燥を行なった場合は、加熱乾燥温度及び時間にもよるが、十分な時間(例えば12時間)以上、水滴接触角を測定する条件下に静置し、水滴接触角の変化が認められなくなった後に測定された数値を用いる。さらに、低汚染塗料用途のように、雨水に曝された場合に機能を発現する用途においては、雨水に曝された場合に水がはじかれないことを目視で確認することによっても親水化されたと判断できる。
本発明の親水性塗料組成物において、重合体エマルジョンと親水化剤の構成比は特に限定されるものではないが、親水化剤の混合比が多すぎると塗膜の耐水性が低下する場合があるので、好ましくは重合体エマルジョン/親水化剤の乾燥固形分重量比が0.5以上、より好ましくは1以上、更に好ましくは2以上、最も好ましくは5以上である。上限に関しては、上記範囲の親水化を達成できれば限定する必要は無い。
なお、親水化剤を重合体エマルジョンと混合して用いる場合であっても、重合体エマルジョンを塗膜形成の補助剤として用いる場合においては、重合体エマルジョンと本発明の複合材料の混合比率はより重合体エマルジョンの比率が低い領域、即ち、重合体エマルジョン/複合材料の乾燥固形分重量比が好ましくは0.01以上、より好ましくは0.1以上の低い範囲での使用も可能である。
本発明の親水性塗料組成物には、重合体エマルジョン、親水化剤の他に、有機ポリマーの水性媒体への溶解度の測定に関連して例示したような界面活性剤類や低分子化合物類などを、製膜温度の調整、分散安定性の改善やpHの調整などを目的として混合して使用できる。
本発明の親水性塗料組成物に、所望により公知の着色性顔料や顔料分散剤を混合して親水性塗料として使用し、親水化された塗膜が得られる。
本発明の親水性塗料組成物から成形された親水性塗膜の水滴接触角は70°以下、好ましくは65°以下、より好ましくは60°以下、更に好ましくは55°以下である。この場合も、前述のように、雨水に曝された場合に機能を発現する用途においては、雨水に曝された場合に水がはじかれないことを目視で確認することによっても親水化されたと判断できる。
本発明の親水性塗料組成物から親水性塗膜を成形するときの塗布、乾燥方法は特に限定されず、使用の条件によって適宜選択される。本発明の親水性塗料組成物を塗布、乾燥して得られる親水性塗膜は、低汚染または防汚塗料、防曇塗料、水滴防止塗料などの塗料分野のみならず、平版印刷版の非画像部形成材料としても使用できる。
また、本発明の複合材料を重合体エマルジョン(有機ポリマーの水性分散体)と混合して用いる場合に、複合材料は親水性と低汚染性を与える艶消し剤(マット化剤)としての機能も有する。この機能は、重合体エマルジョンとの組み合わせにもよるが、四級アンモニウム塩に代表されるカチオン性官能基を含有するポリマーを有機ドメインとして用いた複合材料で顕著に観測される。
本発明の複合材料は、多くの機能を有するが、一般に親水化の機能に特に優れる。即ち、本発明の複合材料は、その組成にもよるが、水滴接触角で20°以下の強い親水性を示す表面を形成し得るため、通常、前述の有機、無機のマトリックスに加えて用いた場合、他の機能と同時に親水化の機能を発現する。親水化の機能を発現するとは、前述の重合体エマルジョンをマトリックスとして用いた場合と同様、マトリックス自体が有する水滴接触角が5°以上小さくなることによって判断される。この場合は、マトリックスに付与することを意図した機能が親水性であるか否かに関わらず、本発明の複合材料が親水化剤としても機能したと判断できる。
親水化を主な目的として本発明の複合材料を用いる場合も、前述の重合体エマルジョン以外のマトリックス中でも有効である。例えば、ガラス面や樹脂面に塗布して曇りを防止したり、自動車のドアミラーに塗布して水滴による乱反射を防止するような用途の場合は、例えば、ゾル−ゲル反応を利用した無機系のバインダーも有効なマトリックスとなり、また、例えば、オートバイヘルメットのフェイスシールドに水滴が付着するのを防止して乱反射を防ぐような場合は、フェイスシールドに用いられる透明性の樹脂も好適なマトリックスとなる。更には、低汚染の観点から、自動車用ワックスと混合し、汚れを防止する等の用途にも使用できる。これらの用途のうち、親水化剤をマトリックスに添加して得られる混合物を物体の表面に塗布する用途においては、マトリックスは、使用後の除去性等を考慮して適宜選択される。なお、これらの用途において、その目的に応じ、複合材料のみを単体で使用することも可能である。
一方、本発明の複合材料を添加剤として用いる場合の無機マトリックスとしては、前述の各種無機マトリックスの中で、セメント類及びその硬化体が好ましい。即ち、セメント類は水性媒体の存在下反応して硬化体となるため、一般に水性媒体を混ぜて使用される。前述のように、本発明の複合材料は、水溶性或いは親水性の材料を含んで構成されるため、水性媒体を使用されるセメント類及びその硬化体は好適なマトリックスとして使用される。
セメント類及びその硬化体に本発明の複合材料を添加剤として混合して使用する際には、当然のことながら、本発明の複合材料の機能がセメント類及びその硬化体に付与される。付与される機能の代表的な例として、抗菌/抗黴性が挙げられる。
本発明の複合材料は、その組成によって抗菌/抗黴性を発現する。本発明において抗菌/抗黴性とは、細菌と黴よりなる群から選ばれる少なくとも1種の微生物に対して殺効果又は繁殖抑制効果を発揮することを意味する。抗菌/抗黴性の発現は、有機ドメインの少なくとも一部として、カチオン性官能基を含有し且つ所望によりアニオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーを使用した場合、又は、有機ドメインの少なくとも一部として、抗菌/抗黴性官能基を含有する単量体単位を有し且つアニオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマー(下記に例示する)を使用した場合、に得られる。また、銅や亜鉛に代表される遷移金属原子を無機ドメインの二価金属原子の少なくとも一部として使用した場合にも抗菌/抗黴効果が発現する。本発明の複合材料は組成の自由度が高いので、抗菌/抗黴性が得られる上記条件を用途に応じて自由に組み合わせて優れた抗菌/抗黴機能を得ることができる。
有機ドメインの少なくとも一部として、カチオン性官能基を含有し且つ所望によりアニオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーを使用する、抗菌/抗黴性を有する本発明の複合材料については、カチオン性官能基としては、ポリマー製造の容易さやポリマーを低コストで入手するといった観点から、四級アンモニウム塩官能基及び/又は複素6員環構造を持ち環内に1つ以上の窒素原子を含む官能基が好ましく用いられる。また、より高い抗菌/抗黴性を得るという観点から、有機ドメインにおけるカチオン性官能基の重量分率は、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上、更に好ましくは20%以上である。また、より高い抗菌/抗黴性を得るという観点から、有機ドメインが、カチオン性官能基を有する単量体単位のみで構成された少なくとも1種の有機ポリマーからなることが好ましい。
一方、上記の「抗菌/抗黴性官能基を含有する単量体単位を有し且つアニオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマー」の例としては、アニオン性官能基を有し且つ(抗菌/抗黴性官能基として)ハロアルキルチオ系官能基を主鎖や側鎖に有する有機ポリマー、アニオン性官能基を有し且つ(抗菌/抗黴性官能基として)アゾール誘導体の官能基を主鎖や側鎖に有する有機ポリマーなどが挙げられる。更なる例としては、アニオン性官能基を有する有機ポリマーに、(抗菌/抗黴性官能基として)公知の抗菌剤や抗黴剤として知られる化合物を化学的な手段で結合して得られるポリマーが挙げられる。これらの抗菌/抗黴性官能基とカチオン性官能基を組み合わせて用いることも可能である。これらのポリマーは、抗菌/抗黴剤の用途に応じて適した抗菌/抗黴性能が発現するよう適宜選択される。また、これらの「抗菌/抗黴性官能基を含有する単量体単位を有し且つアニオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマー」は目的に応じ適宜組み合わせて用いることも可能である。また、アニオン性官能基を有し且つ上記の抗菌/抗黴性官能基の2種類以上を有する有機ポリマーを用いることもできる。「抗菌/抗黴性官能基を含有する単量体単位を有し且つアニオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマー」を用いる場合は、より高い抗菌/抗黴性を得るという観点から、有機ドメインにおける抗菌/抗黴性官能基の重量分率は、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上、更に好ましくは20%以上である。
無機ドメインに用い得る二価金属原子の中では、亜鉛と銅は人体にあたえる害が少なくかつ高い抗菌/抗黴性を有するため、抗菌/抗黴性の観点からは特に有用な元素である。
更には、本発明の複合材料は、前述のように鎖状のシロキサン結合を多く有しているため、銀に代表される、抗菌性の一価の金属原子を結合して取り込むことによって、更に高い抗菌性を得ることも可能である。
本発明の抗菌/抗黴性の複合材料(抗菌/抗黴剤)の使用方法は特に限定されない。例えば、前述のようにマトリックスとしてのセメント系材料と混合して目地材などのセメント系硬化体として使用する方法、コーキング材と混合して使用する方法、樹脂に混合して使用する方法、ラテックスに代表される公知の塗料組成物と混合して得られる組成物を用いて塗膜を形成する使用方法などが例示できる。
とりわけ、本発明の抗菌/抗黴剤をセメント系材料と混合して用いる方法は、本発明の複合材料を構成する有機高分子ドメインが化学的な結合をセメント系材料と形成し、更に、無機ドメインもセメント系材料と相互作用を持つことが期待されるため、得られるセメント系硬化体の実質的な強度低下を伴わずに混合できるので好適に用いられる。特に、無機ドメインの二価金属原子としてカルシウムを有する場合は、このセメント系材料との親和性が高くなるので、例えば、カルシウムをより高い抗菌性を発現する銅や亜鉛など元素と組み合わせて用いるとよりすぐれた抗菌性が得られる。
本発明において「セメント系硬化体の実質的な強度低下を伴わない」とは、本発明の複合材料を混合した場合の強度低下があってもそれが比重の変化による範囲にとどまることを意味し、当然のことながら強度変化がない場合や強度が向上する場合を含む。
また、本発明の複合材料は、例えば、無機ドメインの二価金属原子としてマグネシウムや銅を用いるなど製造条件を調整することによって透明性を有する複合材料を得ることも可能であり、複合材料単体で或いは前述の重合体エマルジョンのようなマトリックスと混合して、オートバイヘルメットのフェイスシールド、自動車のドアミラー、鏡、ゴーグル、レンズなどに塗布して用いるような透明性が要求される用途にも好適に用いられる。
このように、複合材料単体で或いはマトリックスと混合して基材上に塗布して用いる場合には、基材としては、セメント硬化体、セラミックス、ガラス、樹脂、金属、塗膜などの有機や無機のさまざまな基材を任意に選択することができる。
さらに、本発明の複合材料はマトリックスに添加することによって使用できるだけでなく、単独で使用したり或いはセメント硬化体、セラミックス、ガラス、樹脂、金属、塗膜などに塗布して使用することも可能である。
本発明の複合材料を、例えば、前述のような添加剤として使用する場合などにおいて、複合材料のサイズをコントロールする必要が生じる場合は、pHなどの化学的条件でサイズを調整する方法や、ディスパーサーやホモジナイザーと称される高速回転羽を有した分散・乳化装置などを用いる物理的な方法でサイズを調整する方法を用いることができる。これらの方法は、目的に応じ適宜選択できる。
本発明の複合材料を精製(洗浄)して使用する場合には、精製は、精製水で希釈してから遠心分離にかけ、上澄み液を廃棄する操作を繰り返すなどで洗浄する方法や、中空糸や濾布などを用いた濾過による方法によって好適に行われる。濾過によって精製する場合には、濾材は複合材料の粒子サイズや除去する物質の粒子サイズなどによって適宜選択される。また、濾材の詰まりを抑制するために、例えば中空糸膜モジュールに、ポンプを用いて液を連続的に供給しながら濾過したり、適宜逆洗を併用しながら濾過するような濾過法も好適な手段として用いられる。
本発明の複合材料は、元素構成を変更することで、透明性のみならず、構成元素由来の光学特性(例えば、着色や屈折率)を変化させることが可能となるために、光学材料(例えばレンズのコーティング剤)としても好適に用いられる。例えば、無機ドメインの二価金属原子としてマグネシウムを用いると淡白色から透明とすることができ、銅を用いると青色から緑色に着色でき、ニッケルを用いると緑色に着色でき、コバルトを用いると青紫から赤紫に着色できる。また、複合材料を電解質と組み合わせて、固体や擬固体の電解質を得ることができる。このように、本発明の複合材料は多くの用途に使用できる。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例と比較例中において、各種物性の測定やその他の操作は下記の方法で行なった。
(1) 塗膜の水滴接触角: 塗膜の水滴接触角は、80℃で5分間乾燥した塗膜を12時間以上静置したのち日本国協和界面科学(株)製CA−A型接触角測定装置を用いて測定した。
(2) 塗膜の低汚染性: 実施例で得られた塗膜の低汚染性は、以下のようにして評価した。日本国静岡県富士市の四階建てビルの屋上において、雨水があたる状況下で、下記の2種の比較品(比較品1と比較品2)と共に同日数放置してから、目視で汚れの程度を観察して評価した。比較品1としては、評価される実施例の塗膜(本発明の親水性塗料組成物から形成される)の製造に用いたのと同じ重合体エマルジョンから形成された塗膜を用いた(従って、具体的には、例えば、実施例1の塗膜を評価する試験での比較品1は比較例1の塗膜で、実施例8の塗膜を評価する試験での比較品1は比較例2の塗膜で、実施例20の塗膜を評価する試験での比較品1は比較例10の塗膜である)。比較品2としては、比較例9記載の市販低汚染塗料から形成された塗膜を用いた。試験日数は季節による降雨量の違いにより、1〜3ヶ月程度とした。上記比較品1の塗膜より汚れの程度が少ない場合○と判断し、上記比較品2の塗膜(比較例9記載の市販品から形成された塗膜)の汚れ以下の汚れの程度の場合◎とした。
比較例で得られた塗膜の低汚染性は、上記の比較品1と比較品2のいずれとしても採用していない塗膜(即ち比較例1、2、9及び10以外の比較例の塗膜)について上記と同様にして試験した(その際、評価のための比較品としては、比較例1の塗膜と比較例2の塗膜を用いた)。
(3) 複合体の抗菌力試験: 抗菌力試験は、以下の方法で行った。まず、滅菌精製水を用いて検体の所定濃度の分散液を重量/容積%基準で作製する。次に、Mueller Hinton Agar(米国Difco社製)を滅菌、溶解後50〜60℃に保ち、これに、上記の分散液を所定量添加し、十分に混合後シャーレに分注し固化させて試験用平板を作製した。また別途、継代培養した試験菌(大腸菌:Escherichia coli IFO 3972)をMueller Hinton Broth(米国Difco社製)に接種し、35±1℃、18〜20時間培養後、菌数が10/mlとなるように同培地で希釈して菌液を得て、これを接種用菌液とした。上記試験用平板に上記接種用菌液を樹脂製ループ(内径約1mm)を用いて1〜2cm程度画線塗抹し、35±1℃、18〜20時間培養し、培養後肉眼で試験菌の生育の有無を判断した。
(4) X線回折による測定: X線回折は、日本国理学電機(株)製RINT−2500を用い、線源CuKα、走査軸2θ/θ、ステップ間隔0.02°、スキャンスピード40°/min、加速電圧40kV、加速電流200mAで測定し、半価幅はKα2除去を行って求めた。
(5) 固体29SiNMRによる測定: 固体29SiNMRは独国BRUKER社製DSX−400を用い、観測周波数79.5MHz、DD/MASモード、回転数4900Hz、パルス幅6.0μsec(45°)、待ち時間30秒、室温で100回積算して行った。
(6) 有機ドメイン/無機ドメイン重量比: 実施例23〜28、30、31においては、有機ドメインがアニオン性官能基を含有するので、有機ドメイン/無機ドメイン重量比を測定した。測定方法は以下の通りである。複合材料を、その原料固形分重量の約100倍以上の溶媒(複合材料製造時に用いた溶媒)を用いて、洗浄前後の複合材料の乾燥した状態での重量変化が10%以下になるまで洗浄する。その後、60℃で1kPa以下の減圧下、5時間以上乾燥して恒量(重量変化が1時間あたり0.5%以下)に達した複合材料を、次の様に分析して求める。
蛍光X線分析装置を用い珪素と二価金属をそれらの酸化物重量として無機ドメインの重量としてもとめ、電気炉を用いて大気中で25℃/分の昇温速度で常温から1000℃まで昇温し、10分間1000℃を保って焼成処理しその減量と灰分の化学的分析によって有機ドメインの重量を求め、得られた元素分析値と赤外線分光分析法によるピーク強度比を用いて検量線を予め作成し、得られた複合材料の赤外線分光分析の測定結果を用いて決定した。
(7) 洗浄操作: 実施例での洗浄操作においては、下記の「洗浄工程1」(最初の洗浄操作)を行なってから下記の「洗浄工程2」(更なる洗浄操作)を所定の複数回数行なった。
洗浄工程1:得られた複合材料分散液を精製水で5倍(重量倍率)に希釈して希釈分散液とし、所定の遠心分離機で遠心分離を行い、上澄み液を廃棄する。
洗浄工程2:上記希釈分散液と同重量になるまで精製水を添加し、沈降物を再分散させた後、上記洗浄工程1と同様に遠心分離を行い、上澄み液を廃棄する。
(8) なお、実施例と比較例における操作は、特にことわりのない限り、室温で行なった。
実施例1
(1)親水化剤の合成
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(米国アルドリッチ社製試薬、重量平均分子量=10万〜20万)の20重量%水溶液2.5重量部に、10重量%のメタケイ酸ソーダ・9水和物水溶液5重量部を混合し、10分間攪拌した後、10重量%の硝酸カルシウム・4水和物水溶液3重量部を混合し、更に1Nの塩酸水溶液を0.33重量部混合し、白濁した親水化剤分散液Aを得た。得られた親水化剤分散液Aを、米国インターナショナルイクイップメントカンパニー製MP4型遠心分離機を用いて上記洗浄工程1を行なってから上記洗浄工程2を3回行なうことによる洗浄操作に付した後、60℃、1kPa程度の条件で8時間以上減圧乾燥して赤外線分光分析で測定したところ、2930cm−1付近に有機成分の吸収が観測され、970cm−1付近にシロキサン結合の吸収(シフトした吸収)が観測され、有機ドメインと無機ドメインが複合化した粒子が存在することが確認された(前記のようにカルシウムがシロキサンに結合すると、シロキサンの吸収波数は970cm−1付近にシフトして観察される)。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
アクリルラテックス(日本国旭化成(株)製E901、固形分含有率55重量%)3重量部に親水化剤分散液Aを2重量部混合し30分間攪拌して親水性塗料組成物を得て、これを、ワイヤーバー#16を用いて陽極酸化を施したアルミ面に塗布し、80℃で5分間乾燥し、12時間室温で静置した後、得られた乾燥塗膜について水滴接触角を測定したところ水滴接触角は54°であった。別途、この乾燥塗膜に約30mgの水滴をのせ1分間静置した後、塗膜を垂直に立てかけたところ、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。また、低汚染性は2ヶ月間の試験で○であった。さらに、上記親水性塗料組成物(塗工液)をガラス瓶に入れ密栓して室温で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例2
親水化剤分散液Aの混合量を1重量部に変更した以外は実施例1と同様にして親水性塗料組成物を作製し、実施例1と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は57°であり、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。また、低汚染性は2ヶ月間の試験で○であった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例3
(1)複合材料の合成
10重量%の硝酸カルシウム・4水和物水溶液に代えて10.6重量%の硫酸銅・5水和物水溶液を用いた以外は実施例1と同様の製造方法を用いて青色の複合材料分散液Bを調製した。この複合材料分散液Bに実施例1と同様の洗浄、乾燥を施し、赤外線分光分析で測定したところ有機由来のピークと無機由来のピークが観測され、複合材料分散液B中に本発明の複合材料が存在することが確認された。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
アクリルラテックス(日本国旭化成(株)製E901、固形分含有率55重量%)3重量部に複合材料分散液Bを2重量部混合し30分間攪拌して親水性塗料組成物を得て、これを、ワイヤーバー#16を用いて陽極酸化を施したアルミ面に塗布し、80℃で5分間乾燥し、12時間室温で静置した後、得られた乾燥塗膜について水滴接触角を測定したところ水滴接触角は56°であった。別途、この乾燥塗膜に約30mgの水滴をのせ1分間静置した後、塗膜を垂直に立てかけたところ、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例4
(1)複合材料の合成
10.6重量%の硫酸銅・5水和物水溶液に代えて12.2重量%の硫酸亜鉛・7水和物水溶液を用いた以外は実施例3と同様にして白濁した複合材料分散液Cを調製した。実施例3と同様にして複合材料の形成を確認したところ、本発明の複合材料が複合材料分散液C中に存在することが確認された。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
複合材料分散液Bを複合材料分散液Cに変更した以外は実施例3と同様にして親水性塗料組成物を作製し、実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は55°であり、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例5
(1)親水化剤の合成
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(米国アルドリッチ社製試薬、重量平均分子量=10万〜20万)の20重量%水溶液の混合量を0.6重量部に変更した以外は実施例1と同様にして白濁した親水化剤分散液Dを調製した。実施例1と同様にして親水化剤の形成を確認したところ、本発明の親水化剤が親水化剤分散液D中に存在することが確認された。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
親水化剤分散液Aを親水化剤分散液Dに変更した以外は実施例2と同様にして親水性塗料組成物を作製し、実施例1と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は53°であり、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例6
(1)複合材料の合成
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(米国アルドリッチ社製試薬、重量平均分子量=10万〜20万)の20重量%水溶液0.6重量部に、10重量%のメタケイ酸ソーダ・9水和物水溶液5重量部を混合し、10分間攪拌した後、10.8重量%の硝酸マグネシウム・6水和物水溶液3重量部混合し、更に1Nの塩酸水溶液を0.33重量部混合し、白濁した複合材料分散液Eを調製した。実施例3と同様にして複合材料の形成を確認したところ、本発明の複合材料が複合材料分散液E中に存在することが確認された。また、この複合材料をX線回折装置で分析したところ、2θ=15°から55°の範囲において非晶質であった。さらに・29SiNMRで測定したところ、(Q1+Q2)/(Q3+Q4)=1.4であった。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
複合材料分散液Bを複合材料分散液Eに変更した以外は実施例3と同様にして親水性塗料組成物を作製し、実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は50°であり、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。また、低汚染性は2ヶ月間の試験で○であった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例7
複合材料分散液Eの混合量を1重量部に変更した以外は実施例6と同様にして親水性塗料組成物を作製し実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は51°であり、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。また、低汚染性は2ヶ月間の試験で○であった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例8
アクリルラテックスを日本国旭化成(株)製E316(固形分含有率45重量%)に変更した以外は、実施例6と同様の方法で親水性塗料組成物を作製し実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は60°であった。水滴を落とした後の乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。また、低汚染性は2ヶ月間の試験で◎であった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例9
複合材料分散液Eの混合量を3重量部に変更した以外は実施例8と同様の方法で親水性塗料組成物を作製し実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は57°であった。水滴を落とした後の乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。また、低汚染性は2ヶ月間の試験で◎であった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例10
(1)複合材料の合成
10.8重量%の硝酸マグネシウム・6水和物水溶液に代えて9.7重量%の硝酸ストロンチウム水溶液を用いた以外は実施例6と同様にして白濁した複合材料分散液Fを調製した。実施例3と同様にして複合材料の形成を確認したところ、本発明の複合材料が複合材料分散液F中に存在することが確認された。さらに、29SiNMRで測定したところ、Q3およびQ4のピークは観測されず、全てがQ1またはQ2であった。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
複合材料分散液Bを複合材料分散液Fに変更した以外は実施例3と同様にして親水性塗料組成物を作製し実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は47°であり、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。また、低汚染性は2ヶ月間の試験で○であった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例11
複合材料分散液Fの混合量を1重量部に変更した以外は実施例10と同様にして親水性塗料組成物を作製し実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は51°であり、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。また、低汚染性は2ヶ月間の試験で○であった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例12
複合材料分散液Eを複合材料分散液Fに変更した以外は実施例9と同様にして親水性塗料組成物を作製し実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は52°であり、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。また、低汚染性は2ヶ月間の試験で◎であった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例13
(1)複合材料の合成
10.8重量%の硝酸マグネシウム・6水和物水溶液に代えて12.2重量%の硫酸亜鉛・7水和物水溶液を用いた以外は実施例6と同様にして白濁した複合材料分散液Gを調製した。実施例3と同様にして複合材料の形成を確認したところ本発明の複合材料が複合材料分散液G中に存在することが確認された。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
複合材料分散液Bを複合材料分散液Gに変更した以外は実施例3と同様にして親水性塗料組成物を作製し実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は59°であり、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例14
(1)親水化剤の合成
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(米国アルドリッチ社製試薬、重量平均分子量=10万〜20万)の20重量%水溶液0.6重量部に、10重量%の硝酸カルシウム・4水和物水溶液3重量部混合し、10分間攪拌したのち、2.1重量%のコロイダルシリカ(米国アルドリッチ社製試薬LUDOX SM30)を5重量部混合して白濁した親水化剤分散液Hを得た。実施例1と同様にして親水化剤の形成を確認したところ本発明の親水化剤が親水化剤分散液H中に存在することが確認された。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
親水化剤分散液Aを親水化剤分散液Hに変更した以外は実施例1と同様にして親水性塗料組成物を作製し実施例1と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は54°であり、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例15
複合材料分散液Eを親水化剤分散液Hに変更した以外は実施例8と同様にして親水性塗料組成物を作製し実施例1と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は59°であり、水滴の乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例16
(1)複合材料の合成
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(米国アルドリッチ社製試薬、重量平均分子量=10万〜20万)の20重量%水溶液0.6重量部に、12.2重量%の硫酸亜鉛・7水和物水溶液3重量部混合し、10分間攪拌したのち、2.1重量%のコロイダルシリカ(米国アルドリッチ社製試薬LUDOX SM30)を5重量部混合して白濁した複合材料分散液Iを調製した。実施例3と同様にして複合材料の形成を確認したところ、本発明の複合材料が複合材料分散液I中に存在することが確認された。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
複合材料分散液Bを複合材料分散液Iに変更した以外は実施例3と同様にして親水性塗料組成物を作製し実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は60°であり、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例17
(1)複合材料の合成
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(米国アルドリッチ社製試薬、重量平均分子量=10万〜20万)の20重量%水溶液を2.5重量部加えた以外は実施例16と同様にして複合材料分散液Jを調製した。実施例3と同様にして複合材料の形成を確認したところ、本発明の複合材料が複合材料分散液J中に存在することが確認された。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
複合材料分散液Eを複合材料分散液Jに変更した以外は実施例7と同様にして親水性塗料組成物を作製し実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は55°であり、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例18
白色顔料として炭酸カルシウム0.3重量部を加えた以外は実施例10と同様にして親水性塗料組成物を作製し実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は44°であり、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例19
(1)複合材料の合成
1Nの塩酸水溶液に変えて4重量%の苛性ソーダ水溶液を用いた以外は実施例6と同様にして複合材料分散液Kを調製した。実施例3と同様にして複合材料の形成を確認したところ、本発明の複合材料が複合材料分散液K中に存在することが確認された。また、この複合材料をX線回折装置で分析したところ、2θ=15°から55°の範囲において非晶質であった。さらに、29SiNMRで測定したところ、(Q1+Q2)/(Q3+Q4)=1.7であった。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
複合材料分散液Eを複合材料分散液Kに変更した以外は実施例9と同様にして親水性塗料組成物を作製し実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は55°であった。水滴を落とした後の乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。また、低汚染性は2ヶ月間の試験で◎であった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例20
(1)顔料入り重合体エマルジョンの作製
精製水309.7重量部に酸化チタン(日本国石原産業(株)製タイペークCR−97)700重量部、分散剤(日本国BASFジャパン(株)製MD20)11.2重量部、プロピレングリコール49重量部、消泡剤(日本国サンノプコ(株)SN−Defoamer382)6重量部を混合して65重量%の酸化チタン顔料が分散した顔料ペーストを作製した。ついで、日本国旭化成(株)製アクリルラテックスE316(固形分含有率45重量%)108.7重量部に、予め精製水で希釈して調製した50重量%ブチルセルソルブ水溶液10重量部、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート(日本国チッソ(株)製CS−12)10重量部、顔料ペースト51.3重量部を混合して顔料入り重合体エマルジョンを作製した。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
(1)で作製した顔料入り重合体エマルジョン3重量部に、複合材料分散液Kを1.83重量部混合して親水性塗料組成物を作製し実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は58°であった。この塗膜に水滴を落としたところ塗膜の浮きは観測されなかった。また、低汚染性は2ヶ月間の試験で○であった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例21
(1)複合材料の合成
4重量%の苛性ソーダ水溶液の添加量を1重量部に変更した以外は実施例19と同様にして複合材料分散液Lを調製した。実施例3と同様にして複合材料の形成を確認したところ、本発明の複合材料が複合材料L中に存在することが確認された。また、この複合材料をX線回折装置で分析したところ、2θ=15°から55°の範囲において非晶質であった。さらに、29SiNMRで測定したところ、(Q1+Q2)/(Q3+Q4)=2.1であった。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
実施例20の工程(1)で作製した重合体エマルジョン3重量部に、複合材料分散液Lを1.83重量部混合して親水性塗料組成物を作製し実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は59°であった。この塗膜に水滴を落としたところ塗膜の浮きは観測されなかった。また、低汚染性は2ヶ月間の試験で○であった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例22
(1)複合材料の合成
10.8重量%の硝酸マグネシウム・6水和物水溶液に代えて9.7重量%の硝酸ストロンチウム水溶液を用いた以外は実施例19と同様にして白濁した複合材料分散液Mを調製した。実施例3と同様にして複合材料の形成を確認したところ、本発明の複合材料が複合材料M中に存在することが確認された。さらに、29SiNMRで測定したところ、Q3およびQ4のピークは観測されず、全てがQ1またはQ2であった。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
複合材料分散液Eを複合材料分散液Mに変更した以外は実施例9と同様にして親水性塗料組成物を作製し、実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は54°であった。この塗膜に水滴を落としたところ塗膜の浮きは観測されなかった。また、低汚染性は2ヶ月間の試験で◎であった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例23
(1)複合材料の合成
ポリアクリル酸(米国ポリサイエンシズ社製試薬、重量平均分子量=9万)の10重量%水溶液3重量部に、10重量%の苛性ソーダ水溶液1.68重量部と10重量%のメタケイ酸ソーダ・9水和物水溶液2.37重量部をこの順で混合し、10分間攪拌したのち、別途調製した10.8重量%の硝酸マグネシウム・6水和物水溶液2.85重量部を混合し、白濁した複合材料分散液AAを得た。複合材料分散液AAを、米国インターナショナルイクイップメントカンパニー製MP4型遠心分離機を用いて上記洗浄工程1を行なってから上記洗浄工程2を3回行なうことによる洗浄操作に付した後、60℃、1kPa程度の条件で8時間以上減圧乾燥して赤外線分光分析で測定したところ、有機成分の吸収、シロキサン結合の吸収が観測され、複合材料分散液AA中に本発明の複合材料が存在することが確認された。有機ドメイン/無機ドメイン重量比を求めたところ1.0未満であった。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
アクリルラテックス(日本国旭化成(株)製E901、固形分含有率55重量%)3重量部に複合材料分散液AAを2重量部混合し、30分間攪拌して親水性塗料組成物を得て、これを、ワイヤーバー#16を用いて陽極酸化を施したアルミ面に塗布し、80℃で5分間乾燥し、12時間室温で静置した後、水滴接触角を測定したところ、水滴接触角は59°であった。また、別途、この乾燥塗膜に約30mgの水滴をのせ、1分間静置した後、塗膜を垂直に立てかけたところ、水滴は速やかに流れ落ち、乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例24
複合材料分散液AAの混合量を1重量部に変更した以外は実施例23と同様にして親水性塗料組成物を作製し、実施例23と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は58°であり、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。塗膜の浮きも観測されなかった。また、低汚染性は2ヶ月間の試験で○であった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例25
(1)複合材料の合成
ポリアクリル酸(米国ポリサイエンシズ社製試薬、重量平均分子量=9万)の5重量%水溶液1.6重量部に、5重量%の苛性ソーダ水溶液0.7重量部と10重量%のメタケイ酸ソーダ・9水和物水溶液5重量部をこの順で混合し、10分間攪拌したのち、別途調製した9重量%の硝酸ストロンチウム水溶液5重量部混合し、白濁した複合材料分散液ABを得た。実施例23と同様の方法を用いて複合材料分散液AB中の複合材料の存在を確認したところ、複合材料分散液AB中に本発明の複合材料が存在することが確認された。有機ドメイン/無機ドメイン重量比を求めたところ1.0未満であった。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
複合材料分散液AAを複合材料分散液ABに変更した以外は実施例23と同様にして親水性塗料組成物を作製し実施例23と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は50°であり、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。また、塗膜の浮きも観測されなかった。また、低汚染性は2ヶ月間の試験で○であった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例26
(1)水溶性有機ポリマーの合成
セパラブルフラスコ中で、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸10重量部、精製水90重量部を窒素雰囲気下60℃で攪拌混合した。次に、2重量%の2,2−アゾビス[2−(2’−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド(日本国和光純薬工業(株)製、「VA−044」)水溶液10重量部を添加した。その後、1時間、60℃、窒素雰囲気下攪拌しポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸)を得た。得られたポリマーの重量平均分子量は8万であった。
(2)複合材料の合成
ポリアクリル酸に変えて、5重量%に希釈した上記ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸)を2重量部加え、5重量%の苛性ソーダの添加量を0.4重量部とし、硝酸ストロンチウムの添加量を3重量部に変更した以外は、実施例25と同様にして白濁した複合材料分散液ACを調製した。また実施例23と同様の方法を用いて複合材料分散液AC中の複合材料の存在を確認したところ、複合材料分散液AC中に本発明の複合材料が存在することが確認された。有機ドメイン/無機ドメイン重量比を求めたところ1.0未満であった。
(3)親水性塗料組成物の作製及び評価
複合材料分散液AAを複合材料分散液ACに変更した以外は実施例23と同様にして親水性塗料組成物を作製し実施例23と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は53°であり、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。また、塗膜の浮きも観測されなかった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例27
(1)複合材料の合成
10重量%のメタケイ酸ソーダ・9水和物水溶液に変えて2.1重量%のコロイダルシリカ(米国アルドリッチ社製試薬LUDOX SM30)を用いた以外は、実施例26と同様にして白濁した複合材料分散液ADを調製した。また実施例23と同様の方法を用いて複合材料分散液AD中の複合材料の存在を確認したところ、複合材料分散液AD中に本発明の複合材料が存在することが確認された。有機ドメイン/無機ドメイン重量比を求めたところ1.0未満であった。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
複合材料分散液AAを複合材料分散液ADに変更した以外は実施例23と同様にして親水性塗料組成物を作製し実施例23と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は53°であり、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。また、塗膜の浮きも観測されなかった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例28
(1)複合材料の合成
ポリアクリル酸(米国ポリサイエンシズ社製試薬、重量平均分子量=9万)の5重量%水溶液5重量部に、5重量%の苛性ソーダ水溶液2.8重量部と10重量%のメタケイ酸ソーダ・9水和物水溶液5重量部をこの順で混合し、10分間攪拌したのち、別途調製した12.2重量%の硫酸亜鉛・7水和物水溶液3重量部を混合し、白濁した複合材料分散液AEを得た。実施例23と同様の方法を用いて複合材料分散液AE中の複合材料の存在を確認したところ、複合材料分散液AE中に本発明の複合材料が存在することが確認された。有機ドメイン/無機ドメイン重量比を求めたところ1.0未満であった。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
複合材料分散液AAを複合材料分散液AEに変更した以外は実施例24と同様にして親水性塗料組成物を作製し実施例23と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は60°であり、水滴は速やかに流れ落ち乾燥後に水垢は認められなかった。また、塗膜の浮きも観測されなかった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例29
(1)複合材料の合成
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(米国アルドリッチ社製試薬、重量平均分子量=10万〜20万)の20重量%水溶液0.6重量部に、10重量%のメタケイ酸ソーダ・9水和物水溶液5重量部を混合し、10分間攪拌した後、そこへ、別途作製した10.8重量%の硝酸マグネシウム・6水和物水溶液2.7重量部と10重量%の硝酸カルシウム・4水和物0.3重量部の混合溶液を混合し、白濁した複合材料分散液AFを調製した。実施例3と同様にして複合材料の形成を確認したところ、本発明の複合材料が複合材料分散液AF中に存在することが確認された。また、この複合材料をX線回折装置で分析したところ、2θ=15°から55°の範囲において、マグネシウムが無機ブリッジに存在することに起因する結晶性ピークは観察されなかった。さらに、29SiNMRで測定したところ、(Q1+Q2)/(Q3+Q4)=1.9であった。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
複合材料分散液Eを複合材料分散液AFに変更した以外は実施例9と同様にして親水性塗料組成物を作製し、実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は58°であった。水滴をのせて膜面を流れた後に塗膜の浮きも観測されなかった。また、低汚染性は2ヶ月間の試験で◎であった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例30
(1)複合材料の合成
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(米国アルドリッチ社製試薬、重量平均分子量=10万〜20万)の20重量%水溶液0.6重量部に、10重量%のメタケイ酸ソーダ・9水和物水溶液5重量部を混合し、10分間攪拌した後、9.0重量%の硝酸ストロンチウム水溶液3重量部を混合し、更に1Nの塩酸水溶液を0.33重量部混合し、10分間攪拌した後、高分子スルフォン酸系界面活性剤(日本国花王株式会社製マイティ150)を0.21重量部混合して、淡褐色の複合材料分散液AGを調製した。実施例3と同様にして複合材料の形成を確認したところ、本発明の複合材料が複合材料分散液AG中に存在することが確認された。また、複合材料分散液AG中の複合材料における有機ドメイン/無機ドメイン重量比を求めたところ1.0未満であった。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
複合材料分散液Eを複合材料分散液AGに変更した以外は実施例9と同様にして親水性塗料組成物を作製し、実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は49°であった。この塗膜に水滴を落としたところ塗膜の浮きは観測されなかった。また、低汚染性は2ヶ月間の試験で○であった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例31
(1)複合材料の合成
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライドの20重量%水溶液0.6重量部に代えて、ポリビニルアルコール(日本国日本合成化学工業株式会社製ゴーセノールGL−05)の20重量%水溶液1.2重量部を用い、4重量%の苛性ソーダ水溶液を加えなかった以外は実施例19と同様にして淡白色の複合材料分散液AHを調製した。実施例3と同様にして複合材料の形成を確認したところ、本発明の複合材料が複合材料分散液AH中に存在することが確認された。また、この複合材料をX線回折装置で分析したところ、2θ=15°から55°の範囲において非晶質であった。また、複合材料分散液AH中の複合材料における有機ドメイン/無機ドメイン重量比を求めたところ1.0未満であった。
(2)親水性塗料組成物の作製及び評価
複合材料分散液Kに代えて複合材料分散液AHを用いた以外は実施例20と同様にして親水性塗料組成物を作製し、実施例3と同様の方法で塗膜形成及び評価を行ったところ、水滴接触角は61°であった。この塗膜に水滴を落としたところ塗膜の浮きは観測されなかった。また、低汚染性は2ヶ月間の試験で○であった。さらに、この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、1週間以上経た後にもこの塗工液は流動性を維持し塗布可能であった。
実施例32
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(米国アルドリッチ社製試薬、重量平均分子量=10万〜20万)の20重量%水溶液14.4重量部に、10重量%のメタケイ酸ソーダ・9水和物水溶液30重量部を混合し、10分間攪拌した後、10.6重量%の硫酸銅・5水和物水溶液19.9重量部を混合し青色の複合材料分散液BAを調製した。実施例3と同様にして複合材料の形成を確認したところ、本発明の複合材料が複合材料分散液BA中に存在することが確認された。また、複合材料分散液BAを、日本国日立工機株式会社製himac CR20型遠心分離機を用いて上記洗浄工程1を行なってから上記洗浄工程2を4回行なうことによる洗浄操作に付して、沈降物を得た。得られた沈降物をポリエチレンテレフタレートのフィルムにワイヤーバー#16を用いて塗布し、80℃で5分間乾燥して、青色を帯びた透明塗膜を得た。このポリエチレンテレフタレートのフィルムの、該塗膜のある部分と塗膜の無い部分を60℃に熱した湯浴から生じる蒸気に曝したところ、塗膜の無い部分では曇りが発生したが、塗膜のある部分では曇りは認められなかった。
実施例33
10.6重量%の硫酸銅・5水和物水溶液に代えて10.8重量%硝酸マグネシウム・6水和物水溶液を用いた以外は実施例32と同様にして複合材料分散液BBを合成し、実施例32と同様にして複合材料の形成の確認を行なったところ、複合材料分散液BB中に本発明の複合材料が存在することが確認された。この複合材料をX線回折装置で分析したところ、2θ=15°から55°の範囲において非晶質であった。さらに、29SiNMRで測定したところ、(Q1+Q2)/(Q3+Q4)=1.2であった。また、実施例32と同様にして塗膜の形成を行ない、水蒸気による曇りの発生の有無を評価した。得られた塗膜は淡白色透明であり、この塗膜は、ポリエチレンテレフタレートのフィルムに比して水蒸気による曇りが発生し難いことが確認された。
実施例34
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(米国アルドリッチ社製試薬、重量平均分子量=10万〜20万)の20重量%水溶液91重量部に、精製水14重量部、メタケイ酸ソーダ・9水和物20重量部、苛性ソーダ0.8重量部を混合し、30分間攪拌したのち、20重量%の硝酸カルシウム・4水和物水溶液66.5重量部混合して、分散液を得た。次に、得られた分散液を、米国インターナショナルイクイップメントカンパニー製MP4型遠心分離機を用いて上記洗浄工程1を行なってから上記洗浄工程2を5回行なうことによる洗浄操作に付した後、60℃、1kPa程度の条件で8時間以上減圧乾燥して赤外線分光分析で測定したところ、2930cm−1付近に有機成分の吸収、970cm−1付近にシロキサン結合の吸収が観測され、複合材料が存在することが確認された。この洗浄、乾燥して得られた複合材料を検体とし、寒天培地の容積に対して4.0重量/容積%、2.0重量/容積%、1.0重量/容積%、0.6重量/容積%混合して抗菌性を評価したところ、1.0重量/容積%以上の場合には、大腸菌の発育が認められず抗菌性を有することが確認された。
実施例35
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(米国アルドリッチ社製試薬、重量平均分子量=10万〜20万)の20重量%水溶液24重量部に、精製水105重量部、メタケイ酸ソーダ・9水和物20重量部、苛性ソーダ0.2重量部を混合し、30分間攪拌したのち、20重量%の硫酸亜鉛・7水和物水溶液40.5重量部を混合した。次に、実施例34と同様にして複合材料の存在を確認したところ、複合材料が存在することが確認された。この洗浄、乾燥して得られた複合材料を検体とし、寒天培地の容積に対して4.0重量/容積%、2.0重量/容積%、1.0重量/容積%、0.6重量/容積%混合して抗菌性を評価したところ、0.6重量/容積%混合した場合でも、大腸菌の発育が認められず抗菌性を有することが確認された。
比較例1
アクリルラテックス(日本国旭化成(株)製E901、固形分含有率55重量%)を実施例1と同様の方法で塗布乾燥して塗膜を形成し、実施例1と同様の方法で評価したところ、水滴接触角は73°であり、水滴は流れ落ちず風乾後に水垢が散見された。また、2ヶ月の低汚染性評価では、激しい汚染が生じ、低汚染性はなかった。(なお、前記のように、本比較例1で得られた塗膜は、実施例で得られた塗膜の低汚染性を調べる試験で用いた比較品の1つである。)
比較例2
アクリルラテックスを日本国旭化成(株)製E316(固形分含有率45重量%)に変更した以外は比較例1と同様にして塗膜を形成し評価したところ水滴接触角は81°であった。また、2ヶ月の低汚染性評価では、激しい汚染が生じ、低汚染性はなかった。(なお、前記のように、本比較例2で得られた塗膜は、実施例で得られた塗膜の低汚染性を調べる試験で用いた比較品の1つである。)
比較例3
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(米国アルドリッチ社製試薬、重量平均分子量=10万〜20万)を加えなかった以外は実施例1と同様にして白色分散物Xを得、親水化剤の2重量部に代えて白色分散物Xを0.9重量部を混合した以外は実施例1と同様にして塗料組成物の作製と評価を行ったところ、水滴接触角は68°であった。また、2ヶ月の低汚染性評価では、比較例1と同様の汚染が生じ、低汚染性はなかった。
比較例4
アクリルラテックス(日本国旭化成(株)製E901、固形分含有率55重量%)3重量部に10重量%のポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(米国アルドリッチ社製試薬、重量平均分子量=10万〜20万)を1重量部加えて塗料組成物を調製し、実施例1と同様にして評価したところ、水滴接触角は67°であった。また、2ヶ月の低汚染性評価では、比較例1と同様の汚染が生じ、低汚染性はなかった。
比較例5
アクリルラテックス(日本国旭化成(株)製E901、固形分含有率55重量%)3重量部に20重量%のポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(米国アルドリッチ社製試薬、重量平均分子量=10万〜20万)を2重量部加えて塗料組成物を調製し、実施例1と同様にして評価したところ水滴接触角の測定値は44°であったが、水滴を落とした際に、塗膜そのものが溶出し、浮きあがりが観測された。なお、この塗膜は雨水にさらすと剥がれるので、低汚染性評価はできなかった。
比較例6
ポリアクリル酸(米国ポリサイエンシズ社製試薬、重量平均分子量=9万)の10重量%水溶液3重量部に、10重量%の苛性ソーダ水溶液1.68重量部を加えて混合し、ポリアクリル酸ソーダ水溶液AXを調製した。アクリルラテックス(日本国旭化成(株)製E901、固形分含有率55重量%)3重量部にポリアクリル酸ソーダ水溶液AXを1.6重量部加えて塗料組成物を調製し、実施例23と同様にして評価したところ、水滴接触角の測定値は63°であり、水滴を落とした際に、塗膜そのものが溶出し、浮きあがりが観測された。なお、この塗膜は雨水にさらすと剥がれるので、低低汚染性評価はできなかった。
比較例7
硝酸カルシウム・4水和物水溶液を用いなかった以外は実施例15と同様にして塗料組成物の作製と評価を行ったところ、水滴接触角は80°であった。また、2ヶ月の低汚染性評価では、比較例2と同様の汚染が生じ、低汚染性はなかった。
比較例8
複合材料分散液Eに変えて、ポリオキシアルキレンで変性された四級アンモニウム塩と粘土の複合材料(日本国コープケミカル(株)製ルーセンタイトSPN)の2重量%分散液6重量部を混合した以外は実施例8と同様にして塗料組成物の作成と評価と行なったところ、水滴接触角の測定値は81°であった。また、この粘土系複合材料をX線回折装置で分析したところ、2θ=17°付近と25°付近に半価幅6°以下のピークが観察された。さらに、29SiNMRで測定したところ、Q3ピークのみが観測され、(Q1+Q2)/(Q3+Q4)=0であった。また、2ヶ月の低汚染性評価では、比較例2と同様の汚染が生じ、低汚染性はなかった。
比較例9
白色顔料入り水性塗料セラタイトSiの主剤(日本国エスケー化研株式会社製)15重量部にアルコキシド系のセラタイトSi硬化剤(日本国エスケー化研株式会社製)1重量部を混合し、1時間攪拌した後、実施例1と同様の方法で塗布して評価したところ水滴接触角測定値は59°であった。この塗工液を実施例1と同様の条件で保存したところ、18時間で全体に流動性を失い塗布できない状態となった。(なお、前記のように、本比較例9で得られた塗膜は、実施例で得られた塗膜の低汚染性を調べる試験で用いた比較品2である。)
比較例10
重合体エマルジョンを実施例20記載の顔料入り重合体エマルジョンに変更した以外は比較例1と同様にして評価したところ水滴接触角は87°であった。また、2ヶ月の低汚染性評価では、激しい汚染が生じ、低汚染性はなかった。(なお、前記のように、本比較例10で得られた塗膜は、実施例で得られた塗膜の低汚染性を調べる試験で用いた比較品の1つある。)
比較例11
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(米国アルドリッチ社製試薬、重量平均分子量=10万〜20万)を加えなかった以外は実施例34と同様にして無機粒子分散液を調製し実施例34と同様の方法で洗浄、乾燥し白色粉末を得た。この洗浄、乾燥して得られた白色粉末を検体とし、寒天培地の容積に対して4.0重量/容積%、2.0重量/容積%、1.0重量/容積%、0.6重量/容積%混合して抗菌性を評価したところ、4.0重量/容積%混合した場合でも、大腸菌の発育が認められた。
産業上の利用可能性
本発明の複合材料は、多くの機能を有し、また、単体で機能性素材として用いることができるだけでなく、他の有機や無機材料(マトリックス)に分散して使用することも可能である。本発明の複合材料を親水化剤として使用した場合は、例えば、樹脂や塗装面のような各種物体の表面に塗布すると、それらの表面特性を改善して、例えば、樹脂や塗装面などに付着した汚れなどを水で容易に洗い流されやすくすしたり、樹脂や塗装面の微小水滴付着による曇りを防止したり、水滴による光の散乱を防止するなどの優れた効果を発揮する。また、本発明の複合材料を用いた親水性塗料組成物は、二回塗工や現場での液調製といった煩雑な作業を必須としない現場施工性の優れた親水性塗料組成物である。この親水性塗料組成物から形成された親水性塗膜は、水による汚れ除去性、水滴付着による曇り防止性、水滴による光散乱防止性に優れる。本発明の複合材料を抗菌/抗黴剤として使用した場合は、優れた抗菌/抗黴性を示し、とりわけセメント類と混合して用いる場合に優れた特性を発揮する。このように、本発明の複合材料は工業的に極めて有用な材料である。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の有機ドメイン/無機ドメイン複合材料の1例の構造説明図であり、無機ブリッジの両端がそれぞれ有機ポリマーのカチオン性官能基に結合しているものを示し、
図2は、本発明の有機ドメイン/無機ドメイン複合材料の他の1つの例の構造説明図であり、無機ブリッジの両端がそれぞれ有機ポリマーのアニオン性官能基に結合しているものを示し、そして
図3は、本発明の有機ドメイン/無機ドメイン複合材料の更に他の1つの例の構造説明図であり、無機ブリッジの両端がそれぞれ有機ポリマーのアニオン性官能基とカチオン性官能基に結合しているものを示す。
尚、図1〜3においてMは二価金属原子を表す。

Claims (11)

  1. 官能基を複数含有し、各官能基がアニオン性官能基とカチオン性官能基よりなる群から独立的に選ばれる官能基である、少なくとも1種の水溶性有機ポリマーを含んでなる有機ドメイン及び、
    無機ドメイン
    を含む有機ドメイン/無機ドメイン複合材料であって、
    該有機ドメインと該無機ドメインは該有機ポリマーの官能基を介して互いに化学的に結合しており、
    該無機ドメインは複数の無機ブリッジからなり、該複数の無機ブリッジの両端はそれぞれ該有機ポリマーの官能基に化学的に結合しており、各無機ブリッジは下記式(1):
    Figure 2002062872
    式中、各Mは各々独立的にベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる二価金属原子であり、R〜Rは各々独立的に水素原子、水酸基、一価の有機基、シロキサン結合を含有する一価の基、又は隣接する無機ブリッジのR〜Rのいずれか1つに少なくとも酸素原子を介して結合する単結合を表わし、
    r、s及びtは各々独立的に1以上の整数であり、uは0以上の整数であり、但し、該無機ブリッジの両端がそれぞれカチオン性官能基に結合している場合は、uは1以上の整数であり、そして
    該無機ブリッジの少なくとも一端がアニオン性官能基に結合している場合は、該結合は、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる二価金属原子を介してなされている、
    によって表わされ、
    該有機ドメインの少なくとも一部が、アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合は、該有機ドメインの該無機ドメインに対する重量比が1.0未満であり、そして
    該有機ドメインの少なくとも一部が、アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合か、又は、該有機ドメインが、カチオン性官能基を含有し且つアニオン性官能基を含有しない少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合であり且つ該有機ドメインの該無機ドメインに対する重量比が1.0未満である場合は、該無機ドメインの二価金属原子の全てが同時にカルシウム原子ではない、
    ことを特徴とする有機ドメイン/無機ドメイン複合材料。
  2. 該有機ポリマーが、
    カチオン性官能基を複数含有する有機ポリマー、
    アニオン性官能基を複数含有し且つカチオン性官能基を複数含有する有機ポリマー、そして
    アニオン性官能基を複数含有する有機ポリマーとカチオン性官能基を複数含有する有機ポリマーの混合物
    よりなる群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の複合材料。
  3. 該無機ドメインの二価金属原子の少なくとも一部がマグネシウム原子であり、且つ、該無機ドメインが非晶質であることを特徴とする請求項1又は2に記載の複合材料。
  4. 下記の化学種(a)、(b)及び(c)を、水性媒体の存在下にpH7以上で互いに接触させることを包含する方法で製造されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の複合材料。
    (a) 珪酸化合物または珪素ハロゲン化物から形成される珪酸アニオン、
    (b) 官能基を複数含有し、各官能基がアニオン性官能基とカチオン性官能基よりなる群から独立的に選ばれる官能基である、少なくとも1種の水溶性有機ポリマーのイオン、及び
    (c) ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる少なくとも1種の二価金属の塩から形成される二価金属カチオンであり、但し、該有機ドメインの少なくとも一部が、アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合か、又は、該有機ドメインが、カチオン性官能基を含有し且つアニオン性官能基を含有しない少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合であり且つ該有機ドメインの該無機ドメインに対する重量比が1.0未満である場合は、該二価金属カチオンの全てが同時にカルシウムカチオンではない。
  5. 官能基を複数含有し、各官能基がアニオン性官能基とカチオン性官能基よりなる群から独立的に選ばれる官能基である、少なくとも1種の水溶性有機ポリマーを含んでなる有機ドメイン及び、
    無機ドメイン
    を含む有機ドメイン/無機ドメイン複合材料からなる親水化剤であって、
    該有機ドメインと該無機ドメインは該有機ポリマーの官能基を介して互いに化学的に結合しており、
    該無機ドメインは複数の無機ブリッジからなり、該複数の無機ブリッジの両端はそれぞれ該有機ポリマーの官能基に化学的に結合しており、各無機ブリッジは下記式(1):
    Figure 2002062872
    式中、各Mは各々独立的にベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる二価金属原子であり、R〜Rは各々独立的に水素原子、水酸基、一価の有機基、シロキサン結合を含有する一価の基、又は隣接する無機ブリッジのR〜Rのいずれか1つに少なくとも酸素原子を介して結合する単結合を表わし、
    r、s及びtは各々独立的に1以上の整数であり、uは0以上の整数であり、但し、該無機ブリッジの両端がそれぞれカチオン性官能基に結合している場合は、uは1以上の整数であり、そして
    該無機ブリッジの少なくとも一端がアニオン性官能基に結合している場合は、該結合は、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる二価金属原子を介してなされている、
    によって表わされ、
    該有機ドメインの少なくとも一部が、アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合は、該有機ドメインの該無機ドメインに対する重量比が1.0未満である、
    ことを特徴とする親水化剤。
  6. 該複合材料が、下記の化学種(a)、(b)及び(c)を、水性媒体の存在下にpH7以上で互いに接触させることを包含する方法で製造されることを特徴とする請求項5に記載の親水化剤。
    (a) 珪酸化合物または珪素ハロゲン化物から形成される珪酸アニオン、
    (b) 官能基を複数含有し、各官能基がアニオン性官能基とカチオン性官能基よりなる群から独立的に選ばれる官能基である、少なくとも1種の水溶性有機ポリマーのイオン、及び
    (c) ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる少なくとも1種の二価金属の塩から形成される二価金属カチオン。
  7. 有機ポリマーの水性分散体と、それに分散した請求項5又は6の親水化剤を含むことを特徴とする親水性塗料組成物。
  8. 請求項7の親水性塗料組成物から形成されることを特徴とする親水性塗膜。
  9. 官能基を複数含有し、各官能基がアニオン性官能基とカチオン性官能基よりなる群から独立的に選ばれる官能基である、少なくとも1種の水溶性有機ポリマーを含んでなる有機ドメインであり、但し、該有機ポリマーの少なくとも一部が、カチオン性官能基を含有し且つ所望によりアニオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる、有機ドメイン及び、
    無機ドメイン
    を含む有機ドメイン/無機ドメイン複合材料からなる抗菌/抗黴剤であって、
    該有機ドメインと該無機ドメインは該有機ポリマーの官能基を介して互いに化学的に結合しており、
    該無機ドメインは複数の無機ブリッジからなり、該複数の無機ブリッジの両端はそれぞれ該有機ポリマーの官能基に化学的に結合しており、各無機ブリッジは下記式(1):
    Figure 2002062872
    式中、各Mは各々独立的にベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる二価金属原子であり、R〜Rは各々独立的に水素原子、水酸基、一価の有機基、シロキサン結合を含有する一価の基、又は隣接する無機ブリッジのR〜Rのいずれか1つに少なくとも酸素原子を介して結合する単結合を表わし、
    r、s及びtは各々独立的に1以上の整数であり、uは0以上の整数であり、但し、該無機ブリッジの両端がそれぞれカチオン性官能基に結合している場合は、uは1以上の整数であり、そして
    該無機ブリッジの少なくとも一端がアニオン性官能基に結合している場合は、該結合は、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる二価金属原子を介してなされている、
    によって表わされ、
    該有機ドメインの一部が、アニオン性官能基を含有し且つ所望によりカチオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる場合は、該有機ドメインの該無機ドメインに対する重量比が1.0未満である、
    ことを特徴とする抗菌/抗黴剤。
  10. 該無機ドメインの二価金属原子が銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる少なくとも1種の二価金属原子であることを特徴とする請求項9に記載の抗菌/抗黴剤。
  11. 該複合材料が、下記の化学種(a)、(b)及び(c)を、水性媒体の存在下にpH7以上で互いに接触させることを包含する方法で製造されることを特徴とする請求項9又は10に記載の抗菌/抗黴剤。
    (a) 珪酸化合物または珪素ハロゲン化物から形成される珪酸アニオン、
    (b) 官能基を複数含有し、各官能基がアニオン性官能基とカチオン性官能基よりなる群から独立的に選ばれる官能基である、少なくとも1種の水溶性有機ポリマーのイオンであり、但し、該有機ポリマーの少なくとも一部が、カチオン性官能基を含有し且つ所望によりアニオン性官能基を含有する少なくとも1種の有機ポリマーからなる、及び
    (c) ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、クロム及びコバルトよりなる群から選ばれる少なくとも1種の二価金属の塩から形成される二価金属カチオン。
JP2002563218A 2001-02-08 2002-02-08 有機ドメイン/無機ドメイン複合材料及びその用途 Expired - Fee Related JP4300028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032452 2001-02-08
JP2001032452 2001-02-08
JP2001032444 2001-02-08
JP2001032444 2001-02-08
PCT/JP2002/001103 WO2002062872A1 (fr) 2001-02-08 2002-02-08 Materiaux complexes du domaine organique/anorganique et leur utilisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002062872A1 true JPWO2002062872A1 (ja) 2004-06-10
JP4300028B2 JP4300028B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=26609131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563218A Expired - Fee Related JP4300028B2 (ja) 2001-02-08 2002-02-08 有機ドメイン/無機ドメイン複合材料及びその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7244797B2 (ja)
JP (1) JP4300028B2 (ja)
GB (1) GB2390094B (ja)
WO (1) WO2002062872A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003275203A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polythiophenes made with polymeric acid colloids
WO2004029176A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof
AU2003279014A1 (en) 2002-09-24 2004-04-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications
US7317047B2 (en) * 2002-09-24 2008-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof
JP4224580B2 (ja) * 2003-02-28 2009-02-18 独立行政法人産業技術総合研究所 層状オルガノシリカナノ複合体およびその製造方法
US7390438B2 (en) * 2003-04-22 2008-06-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible substituted polydioxythiophenes made with fluorinated polymeric sulfonic acid colloids
US7351358B2 (en) 2004-03-17 2008-04-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polypyrroles made with polymeric acid colloids for electronics applications
JP2005281443A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 親水性膜及びその形成方法
US8147962B2 (en) 2004-04-13 2012-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive polymer composites
WO2007002737A2 (en) 2005-06-28 2007-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company High work function transparent conductors
WO2007002740A2 (en) 2005-06-28 2007-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Buffer compositions
CN101421022B (zh) * 2006-01-16 2012-02-29 荷兰能源建设基金中心 具有高水热稳定性的微孔分子分离膜
US8216680B2 (en) * 2006-02-03 2012-07-10 E I Du Pont De Nemours And Company Transparent composite conductors having high work function
US20080191172A1 (en) 2006-12-29 2008-08-14 Che-Hsiung Hsu High work-function and high conductivity compositions of electrically conducting polymers
JP4735569B2 (ja) * 2007-03-02 2011-07-27 株式会社豊田中央研究所 カルボキシル基含有層状高分子及びこれを含有するゲル、並びに複合体及びその製造方法
US8241526B2 (en) 2007-05-18 2012-08-14 E I Du Pont De Nemours And Company Aqueous dispersions of electrically conducting polymers containing high boiling solvent and additives
JP4936069B2 (ja) * 2007-10-31 2012-05-23 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2011510484A (ja) * 2007-12-27 2011-03-31 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子デバイスのための緩衝二層
US8216685B2 (en) * 2008-05-16 2012-07-10 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices
US8221791B1 (en) * 2008-12-10 2012-07-17 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Silica-based antibacterial and antifungal nanoformulation
US8461758B2 (en) * 2008-12-19 2013-06-11 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices
US8766239B2 (en) 2008-12-27 2014-07-01 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices
US8785913B2 (en) 2008-12-27 2014-07-22 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices
TW201100480A (en) 2009-03-12 2011-01-01 Du Pont Electrically conductive polymer compositions for coating applications
KR101581990B1 (ko) 2009-04-21 2015-12-31 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전기 전도성 중합체 조성물 및 그로부터 제조된 필름
WO2010124166A2 (en) 2009-04-24 2010-10-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive polymer compositions and films made therefrom
EP2552975B1 (en) 2010-04-02 2017-01-25 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Fluoropolymer-based hybrid organic/inorganic composites
CN102757719B (zh) 2011-04-25 2014-08-20 陶氏环球技术有限公司 双包装湿气固化涂料组合物
RU2473369C1 (ru) * 2011-11-15 2013-01-27 Общество с ограниченной ответственностью "Линтекс" Способ получения антимикробных серебросодержащих сетчатых эндопротезов для реконструктивно-восстановительной хирургии (варианты)
JP2013236029A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Fujifilm Corp 半導体素子用基板及びその製造方法、並びに半導体素子、光電変換素子、発光素子及び電子回路
CZ305045B6 (cs) * 2013-08-28 2015-04-08 Technická univerzita v Liberci Antibakteriální hybridní vrstva působící proti patogenním bakteriálním kmenům, zejména proti bakteriálnímu kmeni MRSA, a způsob vytvoření této vrstvy
WO2017034871A1 (en) 2015-08-21 2017-03-02 G&P Holding, Inc. Silver and copper itaconates and poly itaconates
JP6911030B2 (ja) * 2016-07-26 2021-07-28 ケイ・アイ化成株式会社 無機/有機ハイブリッド化合物からなる抗微生物、抗ウイルス、および/または防藻材料およびその製造方法
JP7031890B2 (ja) 2016-07-28 2022-03-08 イクシオン ラブス インコーポレイテッド ポリマーベースの抗菌性組成物及びその使用方法
WO2019115502A1 (en) 2017-12-13 2019-06-20 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Fluoropolymer-based hybrid organic/inorganic composites
US11912926B2 (en) 2018-09-04 2024-02-27 Saudi Arabian Oil Company Synthetic functionalized additives, methods of synthesizing, and methods of use
SG11202102109WA (en) 2018-09-04 2021-04-29 Saudi Arabian Oil Co Synthetic functionalized additives, methods of synthesizing, and methods of use
US11242478B2 (en) 2018-09-13 2022-02-08 Saudi Arabian Oil Company Charged composite materials, methods of synthesizing, and methods of use

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165436A (ja) * 1986-12-27 1988-07-08 Nippon Steel Corp 有機金属重合組成物の製造方法
JP2619910B2 (ja) * 1987-04-02 1997-06-11 株式会社中戸研究所 複合材料およびその製造方法
JP3722850B2 (ja) * 1993-11-04 2005-11-30 株式会社豊田中央研究所 有機−無機重合体およびその製造方法
JP2002531666A (ja) * 1998-12-07 2002-09-24 イーストマン ケミカル カンパニー オリゴマー樹脂前駆体を用いて展開された高i.v.ポリマーナノ複合体を製造する方法並びにそれから製造された物品
JP2001233991A (ja) * 1999-08-03 2001-08-28 Ishizuka Glass Co Ltd 難燃性付与用複合粒子
EP1243619B1 (en) * 1999-08-13 2006-03-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Organic domain/inorganic domain hybrid material

Also Published As

Publication number Publication date
US7244797B2 (en) 2007-07-17
GB0318676D0 (en) 2003-09-10
GB2390094B (en) 2004-11-10
GB2390094A (en) 2003-12-31
WO2002062872A1 (fr) 2002-08-15
US20040096421A1 (en) 2004-05-20
JP4300028B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4300028B2 (ja) 有機ドメイン/無機ドメイン複合材料及びその用途
JP5563303B2 (ja) 航空機および航空宇宙機産業用のメソ構造被膜
EP1709125B1 (en) Coating composition having surface depolluting properties
FI91145B (fi) Hienomuotoinen piihapposooli ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP5584465B2 (ja) 金属表面の保護コーティングとしてのナノ構造化材料の使用
JP4619601B2 (ja) 光触媒性コーティング組成物および光触媒性薄膜を有する製品
KR20070039111A (ko) 이산화티탄 안료의 후처리방법
EP1805268A2 (en) Composition useful for providing nox removing coating on material surface
JP2020516450A (ja) 防汚コーティング組成物を製造する方法及びそれから製造されるコーティング
JPH11116885A (ja) 低汚染性水性塗料組成物
JP5069243B2 (ja) コーティングされた基体の製造
JP4326739B2 (ja) 有機ドメイン/無機ドメイン複合材料
JP2008069193A (ja) 微粒子二酸化チタン組成物およびその製造方法
JP2005231935A (ja) 酸化タングステン含有酸化チタンゾル及びその製造方法並びにコーティング剤及び光機能体
JP5337393B2 (ja) 透明酸化チタンオルガノゾルおよびそれを配合したコーティング組成物,光学基材
JP3238349B2 (ja) 親水性、光触媒性および透光性に優れた酸化チタンセラミック塗料およびその製造方法
TW575523B (en) Inorganic film-forming coating composition and inorganic film-forming method by use of the same
JP2011508712A (ja) 封入触媒を使ったゾル−ゲル法
JP2002212463A (ja) チタン酸化物含有導電性被膜形成液、該形成液製造方法及びチタン酸化物含有膜を備える構造体
JP5252876B2 (ja) 光触媒ヒドロゾル及び水系光触媒コーティング剤
JP2009101287A (ja) 変性光触媒ゾル及びその製造方法
JP2003112923A (ja) 改質酸化チタン粒子
JP2004107204A (ja) 水系シリカ分散液
JP3806998B2 (ja) 光触媒組成物とその形成剤および光触媒組成物付き基体
JP6830526B2 (ja) イオンブロッキング剤でビスマス系顔料をカプセル化することによって、改善された耐アルカリ性を有する前記顔料を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20051209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees