JPS646458B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646458B2
JPS646458B2 JP55049497A JP4949780A JPS646458B2 JP S646458 B2 JPS646458 B2 JP S646458B2 JP 55049497 A JP55049497 A JP 55049497A JP 4949780 A JP4949780 A JP 4949780A JP S646458 B2 JPS646458 B2 JP S646458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy paper
photoreceptor
copying machine
cassette
corona discharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55049497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56146155A (en
Inventor
Hideo Myoshi
Tadashi Umeda
Takashi Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12832775&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS646458(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP4949780A priority Critical patent/JPS56146155A/ja
Priority to US06/250,829 priority patent/US4382674A/en
Priority to CA000374708A priority patent/CA1174724A/en
Priority to DE8585103866T priority patent/DE3177073D1/de
Priority to DE8585103867T priority patent/DE3177093D1/de
Priority to DE8585103868T priority patent/DE3176839D1/de
Priority to EP85103865A priority patent/EP0166872A1/en
Priority to EP85103864A priority patent/EP0166871B1/en
Priority to DE8181301661T priority patent/DE3175958D1/de
Priority to EP81301661A priority patent/EP0038220B2/en
Priority to DE8585103864T priority patent/DE3176933D1/de
Priority to EP85103866A priority patent/EP0166873B1/en
Priority to EP85103867A priority patent/EP0167716B1/en
Priority to EP85103868A priority patent/EP0166874B1/en
Publication of JPS56146155A publication Critical patent/JPS56146155A/ja
Priority to US06/465,063 priority patent/US4478507A/en
Priority to US06/464,833 priority patent/US4515465A/en
Priority to US06/465,062 priority patent/US4436411A/en
Priority to US06/465,970 priority patent/US4469431A/en
Priority to US06/465,973 priority patent/US4469432A/en
Publication of JPS646458B2 publication Critical patent/JPS646458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/754Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to band, e.g. tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S271/00Sheet feeding or delivering
    • Y10S271/901Magnetic operation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〈技術分野〉 本発明は、感光体上に形成された現画像(トナ
ー像)又は静電潜像を複写紙上に転写する型の静
電複写機に関する。 〈従来技術及びその問題点〉 近時、静電複写機としては、複写すべき原稿の
像に対応した静電潜像を感光体上に形成し、次い
でこの静電潜像にトナー粒子を施して現画像に現
像し、しかる後に感光体上の現画像を複写紙に転
写するという複写工程を遂行する現画像転写型の
静電複写機が広く実用に供されている。かような
現画像転写型の静電複写機においては、ハウジン
グ内に装備された回転ドラム又は無端ベルト状部
材の表面に配設され、回転ドラム又は無端ベルト
部杖材の移動に応じて所定の無端状移動径路(即
ち、回転ドラム又は無端ベルト状部材の表面によ
つて規定される円形又はその他の適宜の形状の無
端状移動径路)を通して移動される感光体が備え
られている。そして、この感光体の移動径路に沿
つて、感光体の移動方向に見て順次に、静電潜像
形成域、現像域及び転写域が位置している。静電
潜像形成域においては、一般に、帯電用コロナ放
電器によつて感光体上にコロナ放電が施され、か
くして感光体が特定の極性に帯電される。次い
で、例えばハウジングの上面に配設された原稿載
置機構の透明板上に載置された複写すべき原稿の
像が、光学系の作用によつて感光体上に投射さ
れ、かくして感光体が露光されて感光体上の電荷
が選択的に消失され、複写すべき原稿の像に対応
した静電潜像が形成される。現像域においては、
現像装置の作用によつて感光体上の静電潜像にそ
の電荷に応じてトナー粒子が付着され、かくして
静電潜像が現画像(トナー像)に現像される。ま
た、転写域においては、感光体上の現画像が転写
域を通して搬送される複写紙上に転写され、かく
して原稿の像に対応した現画像が複写紙上に生成
される。 上記の通りの現画像転写型の静電複写機におい
て、所望の通りの良好な現画像を複写紙上に繰返
し生成するためには、当業者には周知の如く、上
記転写域における現画像転写の後に感光体上に残
留する電荷及びトナー粒子を充分に除去し、先の
複写工程における残留電荷及びトナー粒子が次の
複写工程に悪影響を与えないようにせしめること
が重要である。残留電荷の除去は、一般に、上記
転写域における現画像転写の後に、除電用ランプ
によつて感光体を全面露光することによつて及
び/又は除電用コロナ放電器によつて感光体上に
コロナ放電を施すことによつて遂行される。一
方、残留トナーの像の除去は、上記転写域におけ
る現画像転写の後に、クリーニングブレード或い
は磁気ブラシ機構等のクリーニング手段を感光体
表面に作用せしめることによつて遂行される。上
述した現像装置が磁気ブラシ機構から構成されて
いる場合には、現像装置を現像手段として機能せ
しめることに加えてクリーニング手段としても機
能せしめることができる。 然るに、従来の現画像転写型の静電複写機にお
いては、感光体上に形成される現画像の長手方向
寸法は転写域を通して搬送される複写紙の長手方
向寸法に必ずしも対応したものではなく、転写域
を通して搬送される複写紙の長手方向寸法よりも
大きな長手方向寸法を有する現画像が感光体上に
形成されることが屡々生じ、これに起因して、転
写域における現画像転写の後に感光体上に残留す
る電荷及びトナー粒子の除去が不充分なものにな
つてしまうという解決すべき問題乃至欠点が存在
する。この点について更に言及すると、感光体上
に形成される現画像の長手方向寸法が転写域を通
して搬送される複写紙の長手方向寸法よりも大き
い場合には、当然のこととして、感光体上の現画
像の一部は、転写域における現画像転写の後にお
いても複写紙上に全く転写されることなくそのま
ま感光体上に残留する。而して、感光体上の現画
像のうちの複写紙上に転写された領域において
は、転写の後に感光体上に残留するトナー粒子は
比較的少量であり、かかる領域においては、上述
した如き適宜の除電手段及びクリーニング手段の
作用によつて感光体上の残留電荷及びトナー粒子
を充分に除去することができる。しかしながら、
感光体上の現画像のうちの複写紙上に転写される
ことなくそのまま残留する領域においては、転写
の後に感光体上に比較的多量のトナー粒子が残留
する。かかる場合、除電ランプから感光体表面に
照射される光及び/又は除電用コロナ放電器から
感光体表面に施されるコロナ放電が、比較的多量
に残留するトナー粒子の存在によつて遮られ、感
光体表面に充分に作用することができず、それ故
に残留電荷の除去が不充分なものになつてしま
う。また、除去すべき残留トナー粒子が比較的多
量であることに加えて、残留トナー粒子が比較的
多量である領域においては上記の如く残留電荷の
除去が不充分であり、従つて、残留トナー粒子が
比較的強く感光体上に付着している故に、上述し
た如きクリーニング手段によつて残留トナー粒子
を充分に除去することもできず、残留トナー粒子
の除去も不充分なものになつてしまう。 また、現画像転写型ではなく静電潜像転写型の
静電複写機、即ち感光体上に形成された静電潜像
を現像することなく直接的に複写紙に転写し、し
かる後に複写紙上に転写された静電潜像にトナー
粒子を施してこれを現像し、かくして複写紙上に
原稿に対応する現画像を生成する点において上記
現画像転写型の静電複写機と異なる静電複写機に
おいても、従来は、感光体上に形成される静電潜
像の長手方向寸法は転写域を通して搬送される複
写紙の長手方向寸法に必ずしも対応したものでは
なく、転写域を通して搬送される複写紙の長手方
向寸法よりも大きな長手方向寸法を有する静電潜
像が感光体に形成されることが屡々生じていた。
かかる場合、転写域における静電潜像転写の後に
おいても、感光体上の静電潜像の一部は複写紙に
転写されることなくそのまま残留し、従つて転写
域における静電潜像の転写後においても感光体上
の一部の領域においては比較的多量の電荷が残留
し、かかる比較的多量の電荷を充分に除去するこ
とは必ずしも容易でない。 以上、感光体表面に電荷を付与する帯電用コロ
ナ放電器に関連して説明したが、略同様の解決す
べき問題乃至欠点は、転写域にて複写紙の裏面に
コロナ放電を施す転写用コロナ放電器に関連して
も存在する。即ち、現画像転写型又は静電潜像転
写型の静電複写機において、転写用コロナ放電器
の作動時間は転写域を通して搬送される複写機の
長手方向寸法に必ずしも対応したものではなく、
この複写紙の長手方向寸法を越えて転写用コロナ
放電器が付勢されることが屡々生じていた。かか
る場合には、転写時に転写用コロナ放電器の作用
によつて感光体表面に比較的多量の電荷が付与さ
れ、かかる比較的多量の電荷を充分に除去するこ
とは必ずしも容易でない。 〈発明の解決課題〉 本発明の解決課題は、現画像転写又は静電潜像
転写の後に感光体上に残留する電荷及び/又はト
ナー粒子が常に確実且つ容易に充分に除去され、
従つて所要の通りの良好な現画像を複写紙上に繰
返し生成することができるように、静電複写機を
改良することである。 〈発明の解決手段及び作用〉 本発明によれば、ハウジングと、該ハウジング
内に規定された無端状移動径路を通して移動自在
に該ハウジング内に配設された感光体と、該ハウ
ジングの上面に配設され且つ複写すべき原稿が載
置される透明板を含む原稿載置機構と、該感光体
の該移動径路に沿つて位置する静電潜像形成域に
て該感光体にコロナ放電を施すための帯電用コロ
ナ放電器と、該静電潜像形成域にて該感光体を露
光するための光学系と、該感光体の移動方向に見
て該静電潜像形成域の下流側で該感光体の該移動
径路に沿つて位置する転写域を通る所定の搬送径
路を通して複写紙を搬送するための複写紙搬送系
と、該転写域を通る複写紙の裏面にコロナ放電を
施すための転写用コロナ放電器とを具備し、該原
稿載置機構と該光学系の少なくとも一部とのいず
れか一方が他方に対して走査移動せしめられるこ
とによつて該透明板上に載置された原稿の像が走
査されて該感光体上に投射される静電複写機にお
いて; 該複写紙搬送系によつて搬送される複写紙の長
手方向寸法を検出するための複写紙寸法検出手段
と、該原稿載置機構と該光学系の少なくとも一部
との該一方が走査移動開始位置から走査移動を開
始するのと同時に或いはその直前又は直後に該帯
電用コロナ放電器の作動を開始せしめるための作
動開始手段と、該帯電用コロナ放電器の作動が開
始された時点から所定時間経過後に該転写用コロ
ナ放電器の作動を開始せしめるための作動開始タ
イマと、該原稿載置機構と該光学系の少なくとも
一部との該一方が該走査移動開始位置から該複写
紙寸法検出手段によつて検出される複写紙の長手
方向寸法に略対応した距離だけ走査移動するとこ
れを検出して該帯電用コロナ放電器の作動を停止
せしめる作動停止手段と、該帯電用コロナ放電器
の作動が停止された時点から所定時間経過後に該
転写用コロナ放電器の作動を停止せしめるための
作動停止タイマとを備えていることを特徴とする
静電複写機が提供される。 かかる本発明の静電複写機では、帯電用コロナ
放電器は、作動開始手段及び作動停止手段の作用
によつて、転写域を通して搬送される複写紙の長
手方向寸法に対応した時間だけ作動せしめられ、
かくして感光体上に形成される静電潜像或いはこ
れを現像することによつて得られる現画像の長手
方向寸法を、転写域を通して搬送される複写紙の
長手方向寸法に実質上等しいもの或いはそれより
小さいものにすることができ、また、転写用コロ
ナ放電器は、作動開始タイマ及び作動停止タイマ
の作用によつて、転写域を通して搬送される複写
紙の長手方向寸法に対応した時間だけ作動せしめ
られ、かくして感光体表面の余分な領域に電荷が
実質上付与されることはなく、これらによつて現
画像転写又は静電像転写の後に比較的多量の電荷
及び/又はトナー粒子が感光体表面に残留するこ
とが確実に防止される。 〈発明の具体例〉 以下、本発明に従つて改良された静電複写機の
一具体例である現画像転写型の静電複写機を図示
している添付図面を参照して詳細に説明する。 全体の構成 まず最初に、第1図及び第2図を参照して、図
示の静電複写機の全体の構成を概説する。 図示の静電複写機は、全体を番号2で示す略直
方体形状のハウジングを有する。このハウジング
2の上面には、複写すべき原稿を保持するための
原稿載置機構4が配設されている。原稿載置機構
4は、適宜の方式によつて所定方向(即ち第2図
において左右方向)に移動自在に装着された支持
枠6と、この支持枠6に固着され上面に複写すべ
き原稿が載置される透明板8(第2図)と、片縁
部(第1図において上方に位置する縁部)が支持
枠6に旋回自在に連結され、透明板8及びその上
面に載置された原稿を覆う閉位置(第1図及び第
2図に示す位置)と透明板8及びその上面に載置
された原稿を露呈せしめる開位置との間を手動操
作によつて旋回動せしめられる原稿押え部材10
とから構成されている。かような原稿載置機構4
は、静電複写機が非作動状態の時には第1図及び
第2図に実線で示す停止位置に位置しているが、
静電複写機が作動され複写工程が遂行される際に
は、上記停止位置から第2図において右方へ第2
図に2点鎖線4Aで示す走査移動開始位置まで準
備移動し、次いでこの走査移動開始位置から第2
図において左方へ第2図に2点鎖線4Bで示す走
査移動終了位置まで走査移動し、しかる後に第2
図において右方へ上記停止位置まで戻り移動する
形態のものであるのが好ましい。ハウジング2の
前面上部には、それ自体は周知のメインスイツ
チ、複写枚数設定ノブ、露光強さ調整ノブ等の操
作要素並びに表示ランプ等の表示要素が配設され
ている。 第2図に簡略に図示する如く、ハウジング2内
には円筒状の回転ドラム12が回転自在に装着さ
れ、そしてこの回転ドラム12の周表面の少なく
とも一部に感光体が配設されている。従つて、感
光体は、回転ドラム12の回転によつて、回転ド
ラム12の周面によつて規定された円形の無端状
移動径路を通して移動せしめられる。回転ドラム
12に代えて、当業者には周知の無端ベルト状部
材をハウジング2内に装着し、かかる無端ベルト
状部材の表面の少なくとも一部に感光体を配設す
ることもできる。この場合、感光体は、無端ベル
ト状部材の移動によつて、無端ベルト状部材の表
面によつて規定される無端移動径路を通して移動
せしめられる。 矢印14で示す方向に回転せしめられる回転ド
ラム12の周表面に沿つて、従つて回転ドラム1
2上に配設された感光体の移動径路に沿つて、感
光体の移動方向に見て順次に、静電潜像形成域1
6、現像域18及び転写域20が配置されてい
る。 静電潜像形成域16には、感光体の表面にコロ
ナ放電を施してこれを特定の極性に帯電せしめる
ための帯電用コロナ放電器22が配設されてい
る。現像域18には、感光体上の静電潜像にトナ
ー粒子を施してこれを現像する現像手段として機
能すると共に、図示の具体例においては転写域2
0で感光体上の現画像が複写紙上に転写された後
に感光体上に残留する残留トナー粒子を除去する
ためのクリーニング手段としても機能する現像装
置24が配設されている。転写域20には、感光
体上の現画像を複写紙上に転写する際に、複写紙
の裏面にコロナ放電を施す転写用コロナ放電器2
6が配設されている。 更に、矢印14で示す回転ドラム12の回転方
向、従つて感光体の移動方向に見て、上記転写域
20よりも下流側で且つ上記静電潜像形成域16
よりも上流側には、転写域20にて感光体上の現
画像が複写紙上に転写された後に感光体上に残留
する残留電荷を除去乃至消失せしめるための除電
用コロナ放電器28及び除電用ランプ30が配設
されている。除電用コロナ放電器28は、感光体
に除電用のコロナ放電を施し、除電用ランプ30
は感光体を全面露光する。 ハウジング2内の、回転ドラム12の上方に
は、原稿載置機構4の透明板8上に載置された原
稿の像を感光体上に投射するための光学系32が
配置されている。この光学系32は、ハウジング
2の上面に形成された露光開口34を通して原稿
を照射する原稿照射ランプ36、原稿からの反射
光を感光体上に投射するための第1の反射鏡3
8、インミラーレンズ40、第2の反射鏡42及
び第3の反射鏡44を有する。かかる光学系32
は、第2図に破線矢印で示すように、原稿載置機
構4の透明板8上に載置された原稿の像を、上記
静電潜像形成域16中の回転ドラム12の回転方
向に見て上記帯電用コロナ放電器22の直ぐ下流
の位置で感光体上に投射する。尚、図示の具体例
においては、原稿載置機構4を走査移動せしめる
ことによつて原稿の像を感光体上に走査露光して
いるが、これに代えて光学系32の少なくとも一
部を走査移動せしめることによつて原稿の像を感
光体上に走査露光することもできる。 図示の静電複写機には、更に、全体の番号46
で示す複写紙搬送系が設けられている。この複写
紙搬送系46は、ハウジング2の右端壁に形成さ
れている挿入開口を通して先端部がハウジング2
内のカセツト受部48に挿入される複写紙カセツ
ト50と、複写紙カセツト50の上面に形成され
ている開口を介して、複写紙カセツト50内に積
層状態で収容されている複数枚のシート状複写紙
の最上位のものに係合し、回転駆動されることに
よつて複写紙カセツト50からシート状複写紙を
一枚づつ送給する複写紙送給ローラ52とから構
成された複写紙送給機構54を備えている。更
に、複写紙搬送系46は、複写紙送給ローラ52
の作用によつて送り出されたシート状複写紙を上
記転写域20に搬送するための搬送ローラ対5
5、及び上記転写域20にて回転ドラム12上の
感光体の表面に密接された複写紙を感光体から分
離して上記転写域20から搬出せしめるための分
離ローラ56を含んでいる。上記転写域20から
搬出された複写紙は、上記転写域20にて感光体
上から複写紙上に転写された現画像を複写紙上に
定着せしめるための、全体を番号58で示す定着
機構を通して、ハウジング2の左端壁に形成され
ている排出開口から受皿60に排出される。尚、
図示の具体例における複写紙搬送系46は、複写
紙カセツト50を利用する複写紙送給機構54を
備えた形態のものであるが、かような複写紙送給
機構54に代えて或いはこれに加えて、ロール状
の複写紙を巻出し所要の長さに切断して送り出す
形式の複写紙送給機構を複写紙搬送系46に装備
することもできる。 上述した通りの静電複写機の作用を概設する
と、回転ドラム12が矢印14で示す方向に回転
せしめられる間に、まず最初に、上記静電潜像形
成域16において、感光体の表面に静電潜像が形
成される。静電潜像の形成は、帯電用コロナ放電
器22によつて感光体上にコロナ放電を施して感
光体を特定の極性に帯電せしめ、次いで透明板8
上に載置された原稿の像を光学系32によつて感
光体上に投射することによつて遂行される。原稿
の像を光学系32によつて感光体上に投射する際
には、上述した通り、原稿載置機構4は、第2図
に2点鎖線4Aで示す走査移動開始位置から左方
へ2点鎖線4Bで示す走査移動終了位置まで走査
移動せしめられる。次に、現像域18において、
現像装置24の作用によつて感光体上の静電潜像
にトナー粒子が施され、かくして感光体上の静電
潜像が現像される。一方、複写紙搬送系46は、
回転ドラム12の回転と同期して複写紙を転写域
20に搬送し、転写域20において感光体上の現
画像が複写紙上に転写される。現画像が転写され
た複写紙は、定着機構58による定着作用を受け
た後に受皿60に排出される。他方、回転ドラム
12は、感光体上の現画像が複写紙上に転写され
た後においても、更に少なくとも1回転、好まし
くは2回又はそれ以上の回転を継続し、この際に
は、除電用コロナ放電器28及び除電ランプ30
の作用によつて感光体上の残留電荷が除去乃至消
失され、そしてまた現像装置24がクリーニング
手段として機能し、感光体上の残留トナーを除去
せしめる。 以下、各構成要素について更に詳細に説明す
る。 回転ドラムの装着方式 次に、主として第3図及び第4図を参照して、
回転ドラム12の装着方式について説明する。 図示の具体例においては、ハウジング2(第1
図及び第2図参照)内に、回転ドラム12の回転
中心軸線の方向(即ち第2図において紙面に垂直
な方向)に所定の間隔を置いて一対の案内及び支
持部材62が配設され、かかる一対の案内及び支
持部材62を利用して回転ドラム12が回転自在
に装着される。 一対の案内及び支持部材62の構成について詳
述する前に回転ドラム12自体の構成について言
及すると、図示の回転ドラム12は、軸64と、
この軸64の両端部に配設され円形外周面を有す
る比較的小径のベアリング部材66(第3図にそ
の一方のみを図示している)と、ベアリング部材
66間にて軸64に固定されたドラム部材68と
から構成されている。ドラム部材68の主部表面
には、適宜の材料から形成された感光体70が配
設されている。ドラム部材68上の、感光体70
の少なくとも片側縁の外側部には、感光体70の
外径よりも幾分小径の環状溝部72が形成され、
そしてまた、ドラム部材68の両側端部には、非
感光領域(即ち感光体が存在しない領域)74が
形成されているのが好都合である。環状溝部72
には、転写域20において感光体70の表面に接
触された複写紙(かかる複写紙の少なくとも片側
縁部は環状溝部72に対応して位置する)を現画
像転写の後に感光体70の表面から確実に剥がす
ための当業者には周知の剥がし爪(図示していな
い)の先端を位置付けることができる。 一対の案内及び支持部材62の各々は、回転ド
ラム12の両端部に位置する上記ベアリング部材
66の各々を受入れる軸支孔76を有する。かか
る軸支孔76は、回転ドラム12の回転中心軸線
に対して実質的に垂直な適宜の方向(図示の場合
は第2図において右側で且つ実質的に水平な方
向)に開放されている切欠部78を有することが
重要である。一対の案内及び支持部材62の各々
には、更に、上記軸支孔76の切欠部78の下端
に引続いて、回転ドラム12の回転中心軸線に対
して実質的に垂直な方向に延び、回転ドラム12
を装着する際に上記ベアリング部材66の周表面
を案内する主案内面80が設けられていることが
重要である。図示の具体例においては、かかる主
案内面80は、案内及び支持部材62を形成して
いる部片の上面によつて規定されていて、上記切
欠部78の下端から略水平に、次いで幾分下方に
傾斜して延びている。一対の案内及び支持部材6
2の各々には、更に、上記主案内面80の内側を
回転ドラム12の回転中心軸線に対して実質的に
垂直な方向に延び、回転ドラム12を装着する際
に、上記主案内面80がベアリング部材66の周
表面を案内するのに先立つてドラム部材68の両
側端部の非感光領域74を案内する初期案内面8
2が設けられていることが好ましい。図示の具体
例における初期案内面82は、主案内面80の内
側で且つ下方を略水平に延びている。 上記の通りの一対の案内及び支持部材62に対
する回転ドラム12の装着は、次の通りにして遂
行される。第3図及び第4図と共に第2図をも参
照して説明すると、回転ドラム12を装着する際
には、現像装置24及びハウジング2の右端壁は
末だ所定の位置に装着されておらず離脱されてい
ることが必要である。かかる状態において、まず
最初に、後に右端壁によつて閉じられる開口部、
即ちハウジング2の右端開口部、を通して回転ド
ラム12をハウジング2内に挿入し、回転ドラム
12の両側端近傍の一対の非感光領域74の各々
を、一対の案内及び支持部材62の初期案内面8
2の各々の端部上に載置する。次いで、初期案内
面82に沿つて回転ドラム12を軸支孔76の方
に(即ち第2図において左方に)移動せしめる。
即ち、初期案内面82上を回動せしめて回転ドラ
ム12を軸支孔76の方に移動せしめる。回転ド
ラム12を初期案内面82に沿つて所定の量だけ
移動せしめると、回転ドラム12の両端部に配設
されているベアリング部材66の各々が案内及び
支持部材62の主案内面80の各々上に位置する
ようになる。しかる後に、ベアリング部材66が
主案内面80上を回動するようにせしめて、主案
内面80に沿つて回転ドラム12を更に軸支孔7
6の方に移動せしめると、回転ドラム12の非感
光領域74は初期案内面82から離れ、ベアリン
グ部材66は切欠部78を通して軸支孔76内に
位置付けられる。かくして、回転ドラム12はそ
の両端部に配設されたベアリング部材66を介し
て軸支孔76に回転自在に且つ着脱自在に装着さ
れる。 軸支孔76からの回転ドラム12の離脱は、回
転ドラム12の装着に続いてハウジング2内に現
像装置24を所要の通りに装着することによつて
確実に防止される。現像装置24自体の構成につ
いては後に説明するが、この現像装置24は、全
体を番号84で示す枠体を有し、そしてこの枠体
の両側板86(第3図にその一方のみを図示す
る)は、回転ドラム12の両端部に位置する上記
ベアリング部材66に対向して位置すると共に、
上記ベアリング部材66の方に突出する突出片8
8を有することが重要である。かような枠体84
を有する現像装置24は、その両側部の下端を上
記一対の案内及び支持部材62の初期案内面82
上に載置し、次いで回転ドラム12の方に移動せ
しめて上記突出片88を回転ドラム12のベアリ
ング部材66の周表面に押付けることによつて所
要の位置に位置付けられる。そして、所要の位置
に位置付けられた後に、例えば枠体84の両側部
後方に固定された連結片90をハウジング2内の
適宜の部材、例えばハウジング2内に配設される
直立壁(図示していない)に固定することによつ
て、上記所要の位置に固定される。かくして現像
装置24が所要の位置に固定された状態において
は、上記突出片88が回転ドラム12のベアリン
グ部材66に係合することによつて、ベアリング
部材66を一対の案内及び支持部材62の軸支孔
76内に拘束し、これによつて回転ドラム12を
確実に所要の位置に維持する。加えて、上記突出
片88がベアリング部材66に係合せしめられる
と、後に言及するように現像装置24の枠体84
に配設されている円筒状回転スリーブと回転ドラ
ム12の周表面(従つて感光体70の表面)との
間隔(当業者には周知の如く、所望の通りの良好
な現像を達成するためには、この間隔を所要の通
りに設定することが重要である)が所要の通りに
設定されるように構成されている。 上述した通りの回転ドラム12の装着方式に関
する構成は、基本的には、本出願人の出願にかか
る特願昭54−40302号(発明の名称:静電複写装
置、出願日:昭和54年4月5日)の明細書及び図
面に記載された構成と実質的に同一のものである
が、上記明細書及び図面に開示された一具体例の
構成に比べて次の点で異なつている。即ち、上記
明細書及び図面に開示された一具体例において
は、現像装置の円筒状回転スリーブと同軸状にそ
の両端部に回転自在に配設されたスペーサリング
を、回転ドラムにおけるドラム部材の両端部に存
在する非感光領域に当接せしめ、かくすることに
よつて回転ドラムを所要の位置に維持すると共
に、回転ドラムの周表面(従つて感光体の表面)
と回転スリーブとの間隔を所要の通りに設定して
いる。かかる場合、回転駆動されるドラム部材に
係合し、従つてドラム部材の回転に従つて回転さ
れるスペーサリングを所要の寸法に精密に製作す
ることが必要であるが、回転されるスペーサリン
グを所要の寸法に精密に製作することは比較的困
難であり高価な機械工作が必要である。 これに対して、第3図及び第4図に図示する通
りの構成においては、回転ドラム12のうちの静
止部であるところのベアリング部材66の外周面
に、同様に現像装置24のうちの静止部であると
ころの枠体84に設けられている突出片88を係
合せしめることによつて、回転ドラム12を所要
の位置に維持すると共に、回転ドラム12の周表
面(従つて感光体の表面)と回転スリーブとの間
隔を所要の通りに設定している。現像装置24の
うちの静止部であるところの上記枠体84及び突
出片88を所要の寸法に精密に製作することは、
容易に理解されるように、回転されるスペーサリ
ングを所要の寸法に精密に製作することに比べ
て、比較的容易且つ安価である。それ故に、第3
図及び第4図に図示する通りの構成によれば、上
記特許願の明細書及び図面に開示された具体例に
比べて製作コストを低減せしめることができる。 現像装置 次に、第5図乃至第8図を参照して、現像装置
24の構成について説明する。 第5図及び第6図を参照して説明すると、図示
の現像装置24は上述した枠体84を備えてい
る。そして、この枠体84の下部は、第5図から
容易に理解される通り、図示の具体例ではキヤリ
ア粒子とトナー粒子から成る所謂二成分系現像剤
であるところの現像剤92を収容する現像容器9
4を構成している。現像装置24の枠体84内に
は、現像剤適用機構96並びに回転撹拌機構98
a及び98bが配設されている。また、枠体84
の上面に形成された開口部には、全体を番号10
0で示すトナー粒子供給機構が装着されている。 現像剤適用機構96は、矢印102(第5図)
で示す方向に回転駆動される円筒形状の回転スリ
ーブ部材104と、この回転スリーブ部材104
内に配設されたロール状静止永久磁石106とか
ら構成されている。かかる現像剤適用機構96
は、静止永久磁石106によつて生成される磁界
の作用によつて、現像剤汲み上げ域108におい
て現像容器94内に存在する現像剤92の一部を
回転スリーブ部材104の表面に磁気的に保持
し、そして回転スリーブ部材104の回転によつ
て、その表面に保持した現像剤92を上記現像域
18(第2図)中の現像作業域110に運ぶ。現
像作業域110においては、枠体84の前面(即
ち回転ドラム12の表面に面する表面に形成され
た開口111を通して、回転スリーブ部材104
の表面に保持された現像剤92が、矢印14で示
す方向に回転せしめられる回転ドラム12上の感
光体70(第3図)に接触せしめられる。かくし
て、現像剤92中のトナー粒子が感光体70に施
されて、感光体70上に形成されている静電潜像
が現画像(トナー像)に現像せしめられる(現像
装置24が現像作用を遂行する時)。或いは、回
転スリーブ部材104の表面に保持された現像剤
92の、感光体70に対するブラツシング作用、
及び静止永久磁石106によつて生成される磁界
による磁気吸引作用によつて、感光体70上に残
留しているトナー粒子が感光体70から除去され
回転スリーブ部材104上に保持される(現像装
置24がクリーニング作用を遂行する時)。 上記現像剤汲み上げ域108と現像作業域11
0との間には、先端部が回転スリーブ104の表
面に対して所定の間隔を置いて位置し、回転スリ
ーブ部材104の表面に保持され現像作業域11
0に運ばれる現像剤92の量、換言すれば現像剤
92の層の厚さ、を適切な値にせしめるため穂長
設定部材112が配設されている。この穂長設定
部材112は、更に、回転ドラム12の表面に向
つて延びるようにわん曲せしめられ、自由端が回
転ドラム12の表面に近接して位置する延長部1
12aを有する。この延長部112a、枠体84
と回転ドラム12の表面との間を通つて現像剤9
2、特にその中のトナー粒子が飛散するのを防止
する。 回転スリーブ部材104の回転方向、即ち矢印
102で示す方向に見て、上記現像作業域110
よりも下流には、回転スリーブ部材104の表面
からそこに保持されている現像剤92が剥離せし
められる剥離域114が存在する。上述した静止
永久磁石106は、剥離域114に対応する部分
においては着磁されておらず、従つて剥離域11
4においては静止永久磁石106によつて生成さ
れる磁界が著しく弱いか又は存在しない。また、
剥離域114は、先端が回転スリーブ部材104
の表面に接触乃至近接する剥離部材116が設け
られている。剥離域114においては磁界が著し
く弱いか又は存在しないことに加えて、剥離部材
116の先端が回転スリーブ部材104の表面に
保持されている現像剤92に作用することによつ
て、回転スリーブ部材104の表面に保持されて
いる現像剤92は剥離域114にて回転スリーブ
部材104の表面から剥離される。剥離された現
像剤92は、剥離部材116に沿つて流下し、回
転撹拌機構98bに向つて落下せしめられる。 回転撹拌機構98a及び98bの各々は、第6
図に明確に図示する如く、板状主羽根118a及
び118bと板状主羽根118a及び118bの
両側に配設された複数枚の半螺旋状の補助羽根1
20a及び120bとを有する回転撹拌羽根部材
から形成されている。回転撹拌機構98aの補助
羽根120aと回転撹拌機構98bの補助羽根1
20bとは相互に互い違いに配置されていて、回
転撹拌機構98aの作用と回転撹拌機構98bの
作用とが相互に補足し合うように構成されている
のが好ましい。上記の通りの回転撹拌機構98a
及び98bは、第5図に矢印122a及び122
bで示す方向に回転せしめられ、剥離域114に
て回転スリーブ部材104の表面から剥離された
現像剤92、及びトナー粒子供給機構100から
現像容器94に供給されるトナー粒子を、現像容
器94の底部に存在する現像剤92に混入して撹
拌し、かくして現像剤92中のキヤリア粒子とト
ナー粒子を均一に混合せしめると共に、トナー粒
子を摩擦帯電せしめる。 トナー粒子供給機構100は、トナー粒子収容
器124と供給ローラ126とから構成されてい
る。収容器124は、前側壁128、後側壁13
0及び両端壁132(第7図をも参照されたい)
によつて規定されており、頂部には着脱自在な蓋
部材134によつて閉じられるトナー粒子補給開
口が形成され、底部にはトナー粒子排出開口が形
成されている。ローレツト加工を施す等によつて
表面に複数個の溝又は凹部が形成されている供給
ローラ126は、上記トナー粒子排出開口に回転
自在に配設されていて、収容器124の片端壁に
装着された専用の電動モータ136によつて矢印
138で示す方向に回転駆動される。供給ローラ
126が矢印138で示す方向に回転せしめられ
ると、収容器124内のトナー粒子140が矢印
142で示す如くに排出されて現像容器94に供
給される。供給ローラ126は、後に詳細に説明
する通り、複写工程の遂行の際に所要時間だけ回
転駆動され、従つて、トナー粒子供給機構100
は複写工程が遂行される毎に所要量のトナー粒子
140を現像容器94に供給する。 而して、上記の通りの構成のトナー粒子供給機
構100においては、収容器124内に収容され
ているトナー粒子140が前側壁128と後側壁
130との間を跨ぐブリツジ状の塊りになる(所
謂ブリツジ現象)及び/又は供給ローラ126の
上方で塊状になる等に起因して、供給ローラ12
6が回転駆動されても収容器124内から現像容
器94に所要の通りにトナー粒子が供給されなく
なる所謂トナー粒子閉塞現象が発生する傾向があ
る。かようなトナー粒子閉塞現象を確実に防止す
るために、図示のトナー粒子供給機構100にお
いては、それ自体は公知の回転式トナー粒子撹拌
部材144に加えて、往復動せしめられる滑動板
146が収容器124内に配設されている。 第5図及び第6図と共に第7図及び第8図を参
照して説明すると、収容器124の両端壁132
間には、供給ローラ126の上方を供給ローラ1
26と実質的に平行に延びる軸148とこの軸1
48に軸線方向に間隔を置いて固定された撹拌部
片150とから構成されたトナー粒子撹拌部材1
44が回転自在に装着されている。加えて、収容
器124の前側壁128と後側壁130との少な
くとも一方、図示の場合は後側壁130、の内面
に沿つて滑動板146が配設されている。後側壁
130の内面の少なくとも下部、好ましくはその
ほぼ全体に沿つて配設されている滑動板146の
両端縁には連結突起152a及び152bが設け
られており、そしてかかる連結突起152a及び
152bに形成されている孔が上記軸148に遊
嵌されている。かくして、滑動板146は、上記
軸148の軸線方向に移動自在に上記軸148に
支持されている。軸148の一端部においては、
連結突起152aの外側面に当接せしめられる環
状受板154が遊嵌され、そしてまたこの環状受
板154の更に外側の位置にて環状受板156が
軸148に固定されている。そして、環状受板1
54と環状受板156との間には、軸148に対
して滑動板146を矢印158で示す方向に弾性
的に偏倚するばね160が介在せしめられてい
る。一方、軸148の他端部においては、連結突
起152bの外側に位置するカム部材162が軸
148に固定されている。このカム部材162
は、連結突起152bの外側面に作用するカム面
164を有する。また、軸148の他端部は収容
器124の端壁132を貫通して突出し、突出端
には歯車166が固定されている。この歯車16
6は、上述した電動モータ136の出力軸に固定
された歯車168に係合せしめられていると共
に、供給ローラ126の支持軸の一端に固定され
た歯車170に係合せしめられている。 上記の通りの構成において、電動モータ136
の出力軸は第8図に矢印172で示す方向に回転
し、かくすると供給ローラ126が矢印138で
示す方向に回転されると共に、トナー粒子撹拌部
材144は矢印174で示す方向に回転される。
一方、トナー粒子撹拌部材144が矢印174で
示す方向に回転されると、これに付随して軸14
8に固定されたカム部材162も矢印174で示
す方向に回転される。カム部材162が矢印17
4で示す方向に回転すると、そのカム面164が
滑動板146の連結突起152bに作用して、上
記ばね160の弾性偏倚作用に抗して滑動板14
6を矢印176で示す方向に移動せしめる。カム
部材162が更に回転してそのカム面164が連
結突起152bから離れると、ばね160の弾性
偏倚作用によつて滑動板146は矢印158で示
す方向に迅速に移動せしめられる。かくして、滑
動板146は、トナー粒子撹拌部材144の回転
に応じて矢印158及び176で示す方向に往復
動せしめられる。 上述した通りのトナー粒子撹拌部材144及び
滑動板146を備えたトナー粒子供給機構100
においては、回転せしめられるトナー粒子撹拌部
材144の作用によつて、供給ローラ126の上
方でトナー粒子140が塊状になるのが防止され
ると共に、往復動せしめられる滑動板146の作
用によつて、収容器124の前側壁128と後側
壁130との間でトナー粒子140がブリツジ状
の塊りになる(所謂ブリツジ現象)のが確実に防
止され、従つてトナー粒子閉塞現象の発生が確実
に防止される。トナー粒子140に対する滑動板
146の作用を一層効果的なものになすために、
所望ならば滑動板146の内面に適宜の突出片を
付設することもできる。 第5図及び第6図に図示するように、現像装置
24の枠体84内には、更に現像容器94内に存
在する現像剤92の量を検出するためのスイツチ
機構178が配設されているのが好都合である。
かかるスイツチ機構178は、現像容器94内に
充分な量の現像剤92が存在している時にはトナ
ー粒子供給禁止信号を生成するための現像剤検出
手段と、上記トナー粒子供給禁止信号が生成され
ている間は上記供給ローラ126が回転を開始
(従つて電動モータ136が作動を開始)するの
を阻止するトナー粒子供給阻止手段を構成する電
気的な制御回路(図示していない)に電気的に接
続される。スイツチ機構178自体の構成及びこ
れが接続される電気的な制御回路の構成は、本出
願人の出願にかかる特願昭55−22699号(発明の
名称:静電複写機における現像装置、出願日:昭
和55年2月27日)の明細書及び図面に詳細に説明
されている通りのものでよいので、これらの構成
についての詳細な説明は、上記明細書及び図面に
委ね、本明細書においては省略する。 定着機構 次に、第2図と共に第9図及び第10図を参照
して、定着機構58の構成について説明する。 全体を番号58で示す定着機構は、下側フレー
ム180と上側フレーム182を有する。下側フ
レーム180は、第2図において紙面に垂直な方
向に延びる一対の支持レール184(第2図)上
に滑動自在に装着されている。一方、上側フレー
ム182は、下側フレーム180の両端壁186
間を延びる軸188を介して、下側フレーム18
0に対して軸188を中心として旋回自在に装着
されている。この上側フレーム182は、通常の
状態においては、その頂面壁190の片側縁部1
92が下側フレーム180の両端壁186の上端
部から内側に延びる受片194に当接する作用位
置、即ち第9図及び第10図に実線で示す作用位
置にあり、上記片側縁部192を貫通して上記受
片194に螺合せしめられる止めねじ196によ
つて作用位置に保持されている。 上側フレーム182の両端壁198間には、中
空円筒形状の定着ローラ200が回転自在に装着
されている。また、上側フレーム182の両端壁
198間には、上記定着ローラ200中を通つて
延びる電気抵抗線から構成された加熱器202が
固定されている。更に、上側フレーム182の両
端壁198には軸支切欠き204が形成されてお
り、かかる軸支切欠き204に、複写紙搬送ロー
ラ206が固定された軸208が回転自在に装着
されている。 一方、下側フレーム180の両端壁186の
各々の内側面には、第10図に図示する如く、ピ
ン210によつて軸支レバー212が旋回自在に
装着されている。この軸支レバー212には軸支
切欠き214が形成されており、かかる軸支切欠
き214に、上記定着ローラ200と協働する定
着ローラ216の支持軸218が回転自在に装着
されている。軸支レバー212の自由端と端壁1
86の上端部との間には、ピン210を中心とし
て軸支レバー212を第10図において反時計方
向に弾性的に偏倚し、かくして定着ローラ216
を定着ローラ200に弾性的に圧接せしめるばね
220が連結されている。また、下側フレーム1
80の両端壁186間に回転自在に装着されてい
る上記軸188には、上記複写紙搬送ローラ20
6と協働する複写紙搬送ローラ222が固定され
ている。 上記の通りの構成の定着機構58においては、
定着ローラ200及び216は矢印223で示す
方向に回転駆動され、複写紙搬送ローラ206及
び222は矢印225で示す方向に回転駆動され
る。そして、加熱器202には電流が供給され、
かくして定着ローラ200が加熱される。かよう
な状態において、上記転写域20(第2図)にて
感光体70(第3図)から現画像が転写された複
写紙が第10図において右方から定着ローラ20
0及び216間に供給される。かくすると、両定
着ローラ200及び216間の圧力によつて複写
紙上の現画像が圧力定着されると共に、加熱器2
02から定着ローラ200を介して複写紙に伝え
られる熱によつて複写紙上の現画像が熱定着され
る。定着ローラ200及び216による定着作用
を受けた複写紙は、複写紙搬送ローラ206及び
222間に送られ、そしてかかる複写紙搬送ロー
ラ206及び222の搬送作用によつて、受皿6
0(第2図)に排出される。表面に現画像を有す
る複写紙が定着ローラ200及び216の作用を
受ける際に定着ローラ200の表面に複写紙が付
着しこれに巻付いてしまうのを防止するために、
定着ローラ200の表面にテトラフルオロエチレ
ン又はシリコンの如き適宜の被膜を設けると共
に、定着ローラ200の表面に近接して位置する
ナイフ状の先端縁を有する剥離部材224を配設
することができる。 上述した通りの構成の定着機構58において
は、定着機構58中、特に定着ローラ200及び
216の部位、にて複写紙の紙詰りが発生して
も、極めて容易にこれに対処することができる。
即ち、定着機構58中で複写紙の紙詰りが発生し
た場合には、まず最初に、ハウジング2の前面壁
を開き、下側フレーム180を支持レール184
(第2図)に沿つて第2図において紙面に対して
垂直な方向に移動せしめることによつて、定着機
構58の全体をハウジング2内から引出す。次い
で、上側フレーム182を下側フレーム180に
連結保持している止めねじ196を離脱し、上側
フレーム182を第10図に矢印226で示す方
向に旋回せしめて第10図に2点鎖線で示す位置
にせしめる。かくすると、定着機構58内に解放
され、従つて定着機構58中で紙詰りした複写紙
を極めて容易に取除くことができる。紙詰りした
複写紙を取除いた後においては、上述した通りの
操作を逆順序で遂行し、定着機構58を所要の作
用位置に戻す。 冷却システム 次に、第2図と共に第11図を参照して、冷却
システムについて説明する。 第2図に図示する如く、ハウジング2内の上記
回転ドラム12よりも左方の部分には、ハウジン
グ2内の空間を上記光学系32が位置する上部と
上記複写紙搬送系46及び定着機構58が位置す
る下部とに区画している仕切壁228が配設され
ている。そして、この仕切壁228上で且つハウ
ジング2の左端部近傍には、従来の静電複写機の
場合と同様に冷却用の第1のフアン230が配設
されている。図示の具体例ではシロツコ型フアン
から構成されている第1のフアン230は、その
後方に配設されている主電動モータ232に、例
えばその出力軸に直結することによつて、駆動連
結されている。主電動モータ232は、従来の静
電複写機における主電動モータと同様に、回転ド
ラム12原稿載置機構4及び複写紙搬送系46等
の駆動要素(図示していない)にも駆動連結され
ている。上述した通りの第1のフアン230は、
主電動モータ232が付勢されると回転駆動さ
れ、ハウジング2の左端壁に形成された通気孔2
34から空気を吸引し、かかる空気を導通路23
6に沿つて送り、光学系32、特にその原稿照射
ランプ36の近傍を通してこれを冷却し、ハウジ
ング2の右端壁の上部に形成された通気孔238
(或いはハウジング2の上面壁に形成された通気
孔)から排出する。 冷却システムにおける上記の通りの構成、即ち
第1のフアン230に関する上記の通りの構成
は、従来の静電複写機にも備えられており既に公
知のものである。しかしながら、従来の静電複写
機における冷却システムは、上記の通りの第1の
フアン230に関する構成のみしか備えていない
ことに起因して、次の通りの問題乃至欠点を有す
る。即ち、定着機構58が上述した通り電気的な
加熱器202を有する型のものである場合、この
加熱器202から放出される熱が回転ドラム12
上の感光体70(第3図)に伝わり、感光体70
を劣化せしめる恐れがあり、それ故に、加熱器2
02から放出される熱が感光体70に伝わるのを
確実に防止することが強く望まれる。他方、上記
第1のフアン230の作用によつて生成される空
気流によつて、加熱器202から放出される熱が
感光体70に伝わるのを防止せんとしても、必ず
しも充分に目的を達成することができない。何故
ならば、上記第1のフアン230が駆動連結され
ている主電動モータ232は、当業者には周知の
如く、一般に、静電複写機のメインスイツチが閉
じられ、そして更に、複写工程開始スイツチが押
圧されて複写工程が開始される時点において初め
て付勢され、従つて上記第1のフアン230は複
写工程が開始される時点において初めて作動せし
められるのに対して、定着機構58の加熱器20
2は、実際に定着作用を遂行する時点までに定着
ローラ200を所要の温度まで上昇せしめておく
ことが必要であるので、一般に、メインスイツチ
が閉じられると直ちに通電せしめられる。従つ
て、メインスイツチが閉じられてから複写工程が
開始されるまでの間及び複写工程が終了してから
メインスイツチが開かれるまでの間においては、
上記第1のフアン230は非作動状態であるが加
熱器202は通電されている状態が存在し、この
間に加熱器202から放出される熱が感光体70
に伝わりこれを劣化せしめる恐れがある。 而して、図示の静電複写機においては、上述し
た如き問題乃至欠点を解決するために、冷却シス
テムには、上記第1のフアン230に加えて、こ
れは別個独立に作用する第2のフアン240が備
えられている。図示の具体例においては軸流型フ
アンから構成されている第2のフアン240は、
第2図及び第11図から理解されるように、上記
第1のフアン230の後方で且つ上記主電動モー
タ232の左側に配設されている。そしてまた、
この第2のフアン240は、上記仕切壁228に
よつて区画されたハウジング2内の上部と下部の
双方に跨つて位置し、ハウジング2内の上部と下
部の双方に対して作用し得るようにせしめられて
いる。第2のフアン240には、上記主電動モー
タ232とは別個のそれ専用の補助電動モータ2
42が付設せしめられている。この補助電動モー
タ242は、静電複写機のメインスイツチが閉じ
られると付勢され、そしてメインスイツチが開か
れるまで付勢状態に維持される。従つて、第2の
フアン240は、メインスイツチが閉じられると
作動し、メインスイツチが開かれるまで作動し続
ける。 上記の通りの第2のフアン240は、メインス
イツチが閉じられて作動せしめられると、ハウジ
ング2の上部に対しては、ハウジング2の右端壁
の上部に形成された通気孔238(或いはハウジ
ング2の上面壁に形成された通気孔)から空気を
吸引し、かかる空気をハウジング2の上部を通し
てハウジング2の左端壁に形成されている通気孔
234から排出し、かくしてメインスイツチが閉
じられてから主電動モータ232が付勢されるま
での間及び主電動モータ232が除勢されてから
メインスイツチが開かれるまでの間、ハウジング
2の上部に滞留し得る熱を効果的に排出し、そし
てまた主電動モータ232が付勢されている間に
おいては、上記第1のフアン230と協働してハ
ウジング2の上部の冷却を一層効果的なものにせ
しめる。一方、ハウジング2の下部に対しては、
ハウジング2の右端壁の下部に形成された通気孔
244から空気を吸引し、かかる空気をハウジン
グ2の下部、従つて回転ドラム12の下部及び定
着機構58の周囲を通し、しかる後に上記仕切壁
228とその下方に設けられた案内板246との
間に規定された導通路248を通して、ハウジン
グ2の左端壁に形成された通気孔234から排出
し、かくして定着機構58の加熱器202から放
出される熱が回転ドラム12上の感光体70(第
3図)に伝わるのを確実に防止する。 複写紙手動位置付け機構 図示の静電複写機においては、通常の場合は、
既に第2図を参照して言及した通り複写紙搬送系
46のカセツト受部48に複写紙カセツト50が
装着され、そして複写工程が遂行される際にはか
かる複写紙カセツト50内に収容されている所定
寸法のシート状複写紙が複写紙搬送路に送給さ
れ、所定寸法のシート状複写紙に複写すべき原稿
の像に対応した現画像が生成される。しかしなが
ら、複写紙カセツト50に収容されている所定寸
法(例えばJIS規定B4、A4、B5或いはA5)のシ
ート状複写紙ではなく、任意の寸法の複写紙或い
はオフセツト印刷に利用するための適宜の寸法の
マスター用複写紙等の表面に、複写すべき原稿の
像に対応した現画像を生成することが望まれるこ
とも少なくない。 かような要望を満足するために、複写紙カセツ
ト50に代えてカセツト受部48に装着され、カ
セツト受部48に装備されている複写紙送給ロー
ラ52の作用によつて複写紙搬送路に送給される
ように適宜の複写紙を手動で位置付けることを可
能にする複写紙手動位置付け機構が備えられる。 第12図及び第13図を参照して説明すると、
全体を番号250で示す複写紙手動位置付け機構
は枠体252を備えている。この枠体252の少
なくとも前端部は、複写紙カセツト50(第2
図)に代えてハウジング2のカセツト受部48に
挿入して所要の通りに装着することができるよう
に、複写紙カセツト50の前端部に類似した外形
を有する。また、枠体252の上面は、手動によ
つて所要の通りに(即ち複写紙送給ローラ52の
作用によつて複写紙搬送路に送給されるように)
位置付けるべき複写紙を案内するための、好まし
くは平坦な案内上面254を規定している。そし
て、この案内上面の片縁部の少なくとも前端部に
は、手動によつて所要の通りに位置付けるべき複
写紙の少なくとも前端部の片縁を案内するための
直立案内面を、その内側面によつて規定する突出
片256を形成することができる。上記案内上面
を規定する枠体252の上面には、少なくとも1
個、図示の場合は2個の開口258が形成されて
いる。一方、枠体252の前端部内には軸260
が回転自在に装着され、そしてこの軸260には
周表面の上部が上記開口258を通つて上方に突
出する補助ローラ262が固定されている。 適宜の複写紙を手動によつて所要の通りに位置
付けることが望まれる場合には、複写紙カセツト
50(第2図)に代えて、第13図に図示する通
りに、上記複写紙手動位置付け機構250がハウ
ジング2のカセツト受部48に装着される。かく
すると、複写紙手動位置付け機構250の補助ロ
ーラ262の周表面が、カセツト受部48に配設
されている複写紙送給ローラ52の周表面に係合
せしめられる。この点に関して、補助ローラ26
2の周表面が複写紙送給ローラ52の周表面に確
実に係合するようになすために、所望ならば、複
写紙手動位置付け機構250の軸260を、枠体
252に対して上下方向に所定の範囲に渡つて移
動自在に装着すると共に、適宜のばね(図示して
いない)によつて軸260を弾性的に上方に偏倚
し、かくして補助ローラ262の周表面を複写紙
送給ローラ52の周表面に弾性的に押圧せしめる
ようになすこともできる。 複写紙手動位置付け機構250をカセツト受部
48に所要の通りに装着した後においては、その
案内上面254に沿つて適宜の複写紙を手動によ
つて前進せしめ、その前縁を複写紙送給ローラ5
2と補助ローラ262との間にニツプせしめさえ
すればよい。かくすると、静電複写機による複写
工程が開始され、所定の時期に複写紙送給ローラ
52が矢印264で示す方向に回転され始める
と、上記案内上面254上に位置する複写紙が複
写紙送給ローラ52の作用によつて複写紙搬送路
に送給される。上記案内上面254に沿つて複写
紙を手動によつて前進せしめる際に、上記突出片
256の内側面によつて規定される直立案内面に
複写紙の片縁を接触せしめると、複写紙は幅方向
(即ち第13図において紙面に垂直な方向)に所
要の位置に位置付けられ、複写紙搬送路を通して
搬送されて転写域20(第2図)を通る際に、複
写紙の片縁部は回転ドラム12の周表面片縁部に
形成されている上記環状溝部72(第3図)に整
合して位置する。 作動制御 次に、静電複写機の種々の構成要素の作動制御
に関して、種々の点について順次説明する。 複写紙寸法検出 後に詳細に説明する通り、静電複写機の種々の
構成要素の作動制御は、複写紙搬送系46によつ
て転写域20を通して搬送される複写紙の長手方
向寸法、殊にカセツト受部48に装着された複写
紙カセツト50内に収容されている複写紙(従つ
て複写紙送給ローラ52の作用によつて送給さ
れ、転写域20を通して搬送される複写紙)の寸
法を基準として遂行される。 かような作動制御を実現するために、図示の静
電複写機においては、ハウジング2のカセツト受
部48に装着される複写紙カセツト50(第2
図)には複写紙寸法表示手段が設けられ、一方、
カセツト受部48には上記複写紙寸法表示手段を
感知する感知手段が設けられ、かかる複写紙寸法
表示手段と感知手段とが複写紙寸法検出手段を構
成する。 更に詳述すると、第2図に図示する如く、図示
の静電複写機においては、ハウジング2の右端下
部にカセツト受部48が設けられており、このカ
セツト受部48に種々の複写紙カセツト50、例
えばJIS規定でA5寸法のシート状複写紙を収容し
たA5複写紙カセツト、JIS規定でB5寸法のシー
ト状複写紙を収容したB5複写紙カセツト、JIS規
格でA4寸法のシート状複写紙を収容したA4複写
紙カセツト及びJIS規格でB4の寸法のシート状複
写紙を収容したB4複写紙カセツトの4種類の複
写紙カセツト50、のうちのいずれか1つが選択
的に装着される。図示の静電複写機においては、
種々の複写紙カセツト50が選択的に単一のカセ
ツト受部48に装着されるように構成されている
故に、内部に収容されている複写紙の寸法如何に
よらず、種々の複写紙カセツト50の少なくとも
前端部は同一の外形に形成されていて、カセツト
受部48に対して実質的に同一の形態で所要の通
りに装着され得るようにせしめられているのが好
都合である。 カセツト受部48に選択的に装着される種々の
複写紙カセツト50には、内部に収容した複写紙
の寸法を表示する複写紙寸法表示手段が設けられ
ている。カセツト受部48に選択的に装着される
複写紙カセツト50が上述した通りのA5複写紙
カセツト、B5複写紙カセツト、A4複写紙カセツ
ト及びB4複写紙カセツトの4種類である場合の、
複写紙寸法表示手段の一例について説明すると、
第14−A図乃至第14−D図に図示する如く、
各複写紙カセツト50の前面には、所定の部位に
2個の表示位置266a及び266bが規定され
ている。そして、第14−A図に図示するA5複
写紙カセツト50(A5)では、2個の表示位置
266a及び266bのいずれにも磁石が存在せ
ず、第14−B図に図示するB5複写紙カセツト
50(B5)では、表示位置266aには磁石が
存在し表示位置266bには磁石が存在せず、第
14−C図に図示するA4複写紙カセツト50
(A4)では、表示位置266aには磁石が存在せ
ず表示位置266bには磁石が存在し、第14−
D図に図示するB4複写紙カセツト50(B4)で
は、表示位置266a及び266bの双方に磁石
が存在する。尚、第14−A図乃至第14−D図
においては、磁石が存在する場合には、表示位置
を黒色にせしめることによつてこれを示してい
る。 一方、カセツト受部48には、そこに装着され
た複写紙カセツト50に設けられている上記の通
りの複写紙寸法表示手段を感知するための感知手
段が設けられている。この感知手段は、図示の具
体例においては、カセツト受部48に装着された
複写紙カセツト50の前面における上記2個の表
示位置266a及び266bの夫々に対向して位
置し、上記2個の表示位置266a及び266b
の夫々に磁石が存在する場合には磁石によつて生
成される磁界の作用によつて閉じられるリードス
イツチ268a及び268b(第2図及び第13
図においてはその一方268bのみを示し、後に
言及するブロツク線図においてはその双方を示し
ている)から構成されている。 上記の通りの複写紙寸法表示手段と感知手段か
ら構成された複写紙寸法検出手段においては、カ
セツト受部48にA5複写紙カセツト50(A5)
が装着された時にはリードスイツチ268a及び
268bの双方は開かれたままであるが、カセツ
ト受部48にB5複写紙カセツト50(B5)が装
着されるとリードスイツチ268aが閉じられ、
カセツト受部48にA5複写紙カセツト50
(A4)が装着されるとリードスイツチ268bが
閉じられ、そしてカセツト受部48にB4複写紙
カセツト50(B4)が装着されるとリードスイ
ツチ268a及び268bの双方が閉じられる。
従つて、リードスイツチ268a及び268bの
各々が開いている状態を数字「0」、閉じている
状態を数字「1」として、リードスイツチ268
aの状態を第1の桁、リードスイツチ268bの
状態を第2の桁として、各複写紙寸法を2進表示
すると、下記第1表の如くになる。
【表】 更に、図示の静電複写機においては、第12図
及び第13図を参照して既に説明した通り、複写
紙カセツト50に代えて複写紙手動位置付け機構
250を装着することもできるように構成されて
いるが、複写紙手動位置付け機構250の枠体2
52の前面における、上記2個の表示位置266
a及び266bに対応する位置には、夫々、第1
2図に示すように磁石270a及び270bが配
設されている。それ故に、複写紙手動位置付け機
構250がカセツト受部48に装着された場合に
は、リードスイツチ268a及び268bは、
B4複写紙カセツト50(B4)が装着された場合
と同一の状態、即ち2進表示で「3」を示す状態
になる。 尚、図示の具体例においては、4種類の複写紙
カセツト50が選択的に用いられる故に、複写紙
カセツト50の前面に2個の表示位置266a及
び266bを規定すると共にカセツト受部48に
2個のリードスイツチ268a及び268bを配
設しているが、選択的に用いられる複写紙カセツ
ト50が2種類である場合には1個の表示位置と
1個のリードスイツチを設けさえすればよく、ま
た選択的に用いられる複写紙カセツト50が5種
類又はそれ以上である場合には表示位置とリード
スイツチを夫々3個又はそれ以上設けることがで
きる。また、表示位置における磁石とリードスイ
ツチとの組合せに代えて、例えば突起とリミツト
スイツチの如き他の適宜の組合せを利用すること
もできる。 原稿載置機構(又は光学系)の移動を検出する機
構 図示の静電複写機においては、第2図を参照し
て既に説明した如く、原稿載置機構4を走査移動
せしめることによつて、原稿載置機構4の透明板
8上に載置された原稿の像が走査されて感光体7
0(第3図)上に投射されるが、後に詳細に説明
する通り、上述した複写紙の寸法を基準にするこ
とに加えて、原稿載置機構4の移動(或いは、原
稿載置機構4を移動せしめることに代えて光学系
32の少なくとも一部を移動せしめることによつ
て、原稿載置機構4の透明板8上に載置された原
稿の像が走査されて感光体70(第3図)上に投
射される形式の静電複写機の場合は光学系32の
少なくとも一部の移動)を基準として、静電複写
機の種々の構成要素の作動制御を遂行する。 かような作動制御を実現するために、図示の静
電複写機には、原稿載置機構4(又は光学系32
の少なくとも一部)の移動を検出するための、次
の通りの構成が採用されている。 第2図と共に第15図及び第16−A図乃至第
16−D図を参照して説明すると、図示の静電複
写機においては、第2図に2点鎖線で図示し第1
6−A図乃至第16−D図に一部を図示する如
く、原稿載置機構4を主電動モータ232(第1
1図)に駆動連結するための伝動要素として、そ
れ自体は公知のチエーン機構272、即ち原稿載
置機構4の移動方向に間隔を置いて回転自在に装
着された一対のスプロケツトホイール274a及
び274b並びにこれらのスプロケツトホイール
274a及び274bに巻掛けられた無端チエー
ン276から構成されたエーン機構272が設け
られている。チエーン機構272の一対のスプロ
ケツトホイール274a及び274bのうちの一
方、例えばスプロケツトホイール274aは適宜
の伝動要素(図示していない)を介して主電動モ
ータ232(第11図)に駆動連結されており、
主電動モータ232からスプロケツトホイール2
74aに伝えられる動力によつて、無端チエーン
276は矢印278で示す方向に駆動される。他
方、原稿載置機構4の支持枠6には垂直方向下方
に垂下する従動板280が固定されている。そし
て、この従動板280には無端チエーン276の
上方走行部と下方走行部との間の間隔に対応した
長さに渡つて鉛直方向に延びる細長いスロツト2
82が形成され、このスロツト282には無端チ
エーン276に装着され無端チエーン276と共
に移動するカムローラ284が係合せしめられて
いる。 上述したチエーン機構272、従動板280及
びカムローラ284は既に公知のものであり、こ
れらの構成の詳細及び作用効果は、例えば特開昭
54−136336号公報に記載されているので、本明細
においては説明を省略する。但し、図示の具体例
における上記従動板280は、次に説明する旋回
片に作用する作動片を構成することに留意された
い。 他方、ハウジング2内には、下部が作動片を構
成する上記従動板280の移動径路に対して所定
の位置に取付ブラケツト286(第15図)が配
設されている。そして、この取付ブラケツト28
6には、旋回片288、2個の常開スイツチ29
0及び292(後に言及する如く、常開スイツチ
290は光学系32の原稿照射ランプ36を点灯
せしめるのに利用されるランプ点灯用常開スイツ
チを構成し、常開スイツチ292は帯電用コロナ
放電器22等の作動を開始するのに利用される作
動開始用常開スイツチを構成する)、並びにロツ
ク手段294が装着されている。旋回片288は
ピン296によつて取付ブラケツト286に旋回
自在に装着されており、通常は適宜のばね及び停
止片(図示していない)の作用によつて第15図
及び第16−A図に示す非作用位置に弾性的に偏
倚されているが、後に詳述する通り上記従動板2
80の下部即ち作動片によつて矢印298で示す
方向に旋回せしめられて第16−C図及び第16
−D図に示す作用位置にせしめられ得る。また、
ピン300によつて取付ブラケツト286に旋回
自在に装着されたレバー状部材から構成されたロ
ツク手段294は、通常は適宜のばね及び停止片
(図示していない)の作用によつて第15図、第
16−A図、第16−C図及び第16−D図に示
す位置に弾性的に偏倚されているが、次に詳細に
説明する通り旋回片288と上記チエーン機構2
72の無端チエーン276に装着されたロツク解
除片302によつて矢印304で示す方向に旋回
せしめられ得る。 次に、上述した作動片(即ち従動板280の下
部)、旋回片288、常開スイツチ290及び2
92、ロツク手段294、並びにロツク解除片3
02から構成された検出スイツチ機構の作用につ
いて説明する。 原稿載置機構4が第2図に実線で示す停止位置
から第2図において右方(第16−A図乃至第1
6−D図においては左方)へ第2図に2点鎖線4
Aで示す走査移動開始位置に向けて準備移動し、
上記走査移動開始位置近傍になると、第16−A
図に図示する如く、従動板280の片縁が旋回片
288の受部306に当接する。そして、かかる
状態から更に原稿載置機構4が準備移動すると、
第16−A図及び第16−B図から理解されるよ
うに、従動板280の片縁及び下縁が旋回片28
8の受部306に作用し、ばね(図示していな
い)の弾性偏倚作用に抗して旋回片288を矢印
298で示す方向に旋回せしめる。そして、旋回
片288が矢印298で示す方向に旋回せしめら
れると、第16−B図に図示する如く、旋回片2
88に形成された突起308がロツク手段294
に当接し、これによつてロツク手段294もばね
(図示していない)の弾性偏倚作用に抗して矢印
304で示す方向に旋回せしめられる。原稿載置
機構4が更に準備移動を続けると、第16−C図
に図示する如く、従動板280の下縁のうちの下
方に突出した部位が旋回片288の受部306に
作用するようになり、旋回片288は第16−C
図に示す臨界位置まで旋回せしめられる。そし
て、旋回片288が上記臨界位置まで旋回せしめ
られると、旋回片288の突起308がロツク手
段294に形成されている切欠き310に没入
し、これによつてロツク手段294はばね(図示
していない)の弾性偏倚作用によつてその初期位
置(即ち第15図、第16−A図、第16−C図
及び第16−D図に図示する位置)に戻る。かく
すると、ロツク手段294の切欠き310が旋回
片288の突起308に係合してこれを係止し、
旋回片288を第16−C図に図示する臨界位置
にロツクする。従つて、原稿載置機構4が準備移
動を完了して第2図に2点鎖線4Aで示す走査移
動開始位置まで移動し、そして更に、原稿載置機
構4が第2図において左方(第16−A図乃至第
16−D図においては右方)へ第2図に2点鎖線
4Bで示す走査移動終了位置に向けて走査移動
し、これによつて従動板280が旋回片288か
ら離れても、ロツク手段294の上記ロツク作用
によつて、旋回片288は第16−C図に図示す
る臨界位置に保持される。しかしながら、原稿載
置機構4が走査移動を続けて上記走査移動紙了位
置近傍になると、第16−D図に図示する如く、
チエーン機構272の無端チエーン276に装着
されたロツク解除片302がロツク手段294に
接近し、そして原稿載置機構4が更に走査移動を
続けると、ロツク解除片302がロツク手段29
4に作用し、ばね(図示していない)の弾性偏倚
作用に抗してロツク手段294を矢印304で示
す方向に旋回せしめる。かくすると、ロツク手段
294の切欠き310が旋回片288の突起30
8から離脱し、従つてロツク手段294によるロ
ツク作用が解除され、旋回片288はばね(図示
していない)の弾性偏倚作用によつて非作用装
置、即ち第15図及び第16−A図に示す非作用
位置に戻される。また、ロツク手段294自体
も、原稿載置機構4が走査移動を続けることによ
つてロツク解除片302がロツク手段294から
離脱すると、ばね(図示していない)の弾性偏倚
作用によつて上記初期位置に戻される。 他方、旋回片288が第16−A図に図示する
非作用位置から第16−C図に図示する臨界位置
に矢印298で示す方向に旋回せしめられる際、
従つて原稿載置機構4が第2図に2点鎖線4Aで
示す走査移動開始位置に近接してから更に準備移
動を続けて上記走査移動開始位置になるまでの際
には、旋回片288の作用によつて上述した2個
の常開スイツチ290及び292が順次に閉じら
れる。第16−A図及び第16−B図から容易に
理解されるように、旋回片288が第16−A図
に示す非作用位置から矢印298で示す方向に旋
回せしめられると、略180度の円弧状をなす第1
のカム面312が常開スイツチ290のアクチユ
エータ314に作用して常開スイツチ290を閉
じ、そして、旋回片288が第16−B図に示す
位置から更に第16−C図に示す臨界位置まで旋
回せしめられると、略100度の円弧状をなす第2
のカム面316が常開スイツチ292のアクチユ
エータ318に作用して常開スイツチ292を閉
じる。即ち、旋回片288は、第16−A図に図
示する非作用位置から第16−C図に図示する臨
界位置に矢印298で示す方向に旋回せしめられ
る際に、まず常開スイツチ290を閉じ、次いで
若干の時間間隔を置いて常開スイツチ292を閉
じる。旋回片288の作用によつて閉じられる常
開スイツチ290及び292は、上述した通りに
して旋回片288が非作用位置に戻される(従つ
て原稿載置機構4が走査移動して第2図に2点鎖
線4Bで示す走査移動終了位置又はその近傍にな
る)と、開状態に復帰する。 図示の静電複写機においては、更に、原稿載置
機構4の移動を検出するための、次の通りの構成
が採用されている。 第17図に図式的に示すように、原稿載置機構
4の下面には、その移動方向に所定の間隔を置い
て複数個の作動子、図示の場合は第1、第2、第
3及び第4の4個の作動子320a,320b,
320c及び320dが配設されている。そし
て、ハウジング2内の所定の位置には、上記作動
子320a,320b,320c及び320dの
作用を受ける受動子322が配設されている。例
えば磁石から構成することができる作動子320
a,320b,320c及び320dは、原稿載
置機構4が2点鎖線4Aで示す走査移動開始位置
から第17図において右方へ2点鎖線4Bで示す
走査移動終了位置に走査移動する際に、例えばリ
ードスイツチから構成することができる受動子3
22に順次に作用し、受動子322は、作動子3
20a,320b,320c及び320dによつ
て順次に作動せしめられる毎に信号を生成する。
図示の具体例においては、原稿載置機構4が2点
鎖線4Aで示す走査移動開始位置からJIS規格で
A5の寸法の複写紙の長手方向寸法(即ち複写紙
カセツト50から送給される複写紙の移動方向寸
法)に対応する距離だけ走査移動すると、第1の
作動子320aが、受動子322に作用し、そし
て原稿載置機構4が更に走査移動して、上記走査
移動開始位置からJIS規格でB5の寸法の複写紙の
長手方向寸法に対応する距離だけ移動すると、第
2の作動子320bが受動子322に作用し、上
記走査移動開始位置からJIS規格でA4の寸法の複
写紙の長手方向寸法に対応する距離だけ移動する
と、第3の作動子320cが受動子322に作用
し、上記走査移動開始位置からJIS規格でB4の寸
法の複写紙の長手方向寸法に対応する距離だけ移
動すると、第4の作動子320dが受動子322
に作用するように、第1、第2、第3及び第4の
作動子320a,320b,320c及び320
d並びに受動子322が位置決めされている。 複写紙寸法の可視表示 次に、図示の静電複写機に用いられている制御
電気回路の一部を簡略に示すブロツク線図である
第18図を参照して説明すると、上述した複写紙
寸法検出手段における感知手段を構成するリード
スイツチ268a及び268b(第12図及び第
13図も参照されたい)には、上述したカセツト
受部48に装着された複写紙カセツト50(第2
図を参照されたい)を可視表示するための全体を
番号324で示す複写紙寸法可視表示手段が接続
されている。この複写紙寸法可視表示手段324
は、適宜のランプ等から構成することができる図
示していないA5表示器、B5表示器、A4表示器及
びB4表示器に夫々関連付けられたA5表示器付勢
回路326(A5)、B5表示器付勢回路326
(B5)、A4表示器付勢回路326(A4)及びB4
表示器付勢回路326(B4)を含んでいる。第
18図に示す状態においては、カセツト受部48
に第14−D図に示すB4複写紙カセツト50
(B4)が装着されることによつてリードスイツチ
268a及び268bの双方が閉じられており、
かる状態においては、第18図から容易に理解さ
れる如く、B4表示器付勢回路326(B4)が作
動せしめられ、かくしてカセツト受部48にB4
複写紙カセツト50(B4)が装着されているこ
とをB4表示器(図示していない)が可視表示す
る。これに代えて、カセツト受部48に第14−
A図に示すA5複写紙カセツト50(A5)が装着
されると、リードスイツチ268a及び268b
の双方が開き、かくするとA5表示器付勢回路3
26(A5)が作動せしめられて、カセツト受部
48にA5複写紙カセツト50(A5)が装着され
ていることをA5表示器(図示していない)が可
視表示する。また、カセツト受部48に第14−
B図に示すB5複写紙カセツト50(B5)が装着
されると、リードスイツチ268aが閉でリード
スイツチ268bが開となり、かくするとB5表
示器付勢回路326(B5)が作動せしめられて、
カセツト受部48にB5複写紙カセツト50
(B5)が装着されていることをB5表示器(図示
していない)が可視表示し、カセツト受部48に
第14−C図に示すA4複写紙カセツト50
(A4)が装着されると、リードスイツチ268a
が開でリードスイツチ268が閉となり、かくす
るとA4表示器付勢回路326(A4)が作動せし
められて、カセツト受部48にA4複写紙カセツ
ト50(A4)が装着されていることをA4表示器
(図示していない)が可視表示する。 原稿照射ランプ、帯電用コロナ放電器及び転写用
コロナ放電器の制御 次に、第2図及び第18図と共に図示の静電複
写機の種々の構成要素の作動状況を示すタイムチ
ヤートである第19図を参照して、光学系32の
原稿照射ランプ36、帯電用コロナ放電器22及
び転写用コロナ放電器26の作動制御について、
順次に説明する。 既に第15図及び第16−A図乃至第16−D
図を参照して説明した通り、図示の静電複写機に
おいては、メインスイツチ(図示していない)を
閉じ、そして更に複写開始スイツチ(図示してい
ない)を閉じ、かくして原稿載置機構4を第2図
に実線で示す停止位置から第2図に2点鎖線4A
で示す走査移動開始位置に準備移動せしめると、
原稿載置機構4と共に移動する従動板280の下
部によつて構成された作動片が旋回片288を旋
回せしめ、これによつて常開スイツチ290及び
常開スイツチ292が若干の時間間隔を置いて順
次に閉じられる。 而して、常開スイツチ290が閉じられると、
第19図から理解される通り、光学系32の原稿
照射ランプ36が点灯される。原稿照射ランプ3
6は、一般に、点灯されてから所要の作動状態に
なるまでに幾分かの時間、所謂立上り時間を必要
とする故に、上述した原稿照射ランプ36の点灯
は、原稿載置機構4が上記走査移動開始位置から
走査移動を開始する時点、即ち原稿の走査露光が
開始される時点よりも所定時間だけ先立つて遂行
するのが好都合である。 一方、上記常開スイツチ290が閉じられてか
ら若干の時間経過後に常開スイツチ292が閉じ
られると、第18図から理解されるように、常開
スイツチ292に接続されたタイマ(乃至遅延回
路)328に入力信号が供給され、そしてこのタ
イマ328は、入力信号を受信してから調整自在
な遅延時間dt(第19図)経過後出力信号を生成
する。タイマ328が出力信号を生成すると、 (1) 計数器330の作動が開始されて、帯電用コ
ロナ放電器付勢回路332が作動せしめられ
て、帯電用コロナ放電器22の作動が開始され
ると共に、複写紙寸法検出手段における感知手
段を構成するリードスイツチ268a及び26
8bからの信号が計数器330に読み込まれ
る。第18図に示す状態においては、既に言及
した通り、カセツト受部48にB4複写紙カセ
ツト50(B4)が装着されリードスイツチ2
68a及び268bが閉じられている故に、上
記第1表から容易に理解されるように、2進表
示における数字「3」が計数器330に読み込
まれる。他方、カセツト受部48に装着されて
いる複写紙カセツト50がA5複写紙カセツト
50(A5)である時には2進表示における数
字「0」が、B5複写紙カセツト50(B5)で
ある時には2進表示における数字「1」が、
A4複写紙カセツト50(A4)である時には2
進表示における数字「2」が、計数器330に
読み込まれる。 (2) 同時に、転写用コロナ放電器26の作動を開
始せしめるための作動開始タイマ334が作動
せしめられる。そして、この作動開始タイマ3
34は、所定時間t1経過後に出力信号を生成し
て転写用コロナ放電器付勢回路336に供給
し、かくして転写用コロナ放電器付勢回路33
6が作動されて、転写用コロナ放電器26の作
動が開始される。 而して、常開スイツチ292とタイマ328か
ら構成され、常開スイツチ292が閉じられてか
ら調整自在な遅延時間dt後に帯電用コロナ放電器
22の作動を開始せしめるところの作動開始手段
は、原稿載置機構4の走査移動が開始され、従つ
て原稿の走査露光が開始されるのと同時に或いは
その直前又は直後に帯電用コロナ放電器22の作
動を開始するように設定乃至調整することができ
るが、カセツト受部48に装着された複写紙カセ
ツト50から転写域20を通して搬送される複写
紙に対して、次の通りに設定乃至調整するのが好
都合である。即ち、複写紙カセツト50からの複
写紙は当業者には周知の手段によつて原稿の走査
露光(或いは回転ドラム12の回転)に同期して
転写域20に搬入されるが、回転ドラム12上の
感光体70(第3図)のうちの、転写域20にお
いて複写紙の前縁が整合せしめられる部位ではな
くて、それよりも若干上流側の部位から帯電用コ
ロナ放電器22の帯電作用が開始されるように、
上記作動開始手段、特にタイマ328による遅延
時間dtを設定乃至調整するのが好都合である。か
くすると、感光体70上に形成された現画像を転
写域20において複写紙上に転写する際に、複写
紙の前縁における若干の長さの部分は、現画像が
転写されることなく元の状態のまま残される。か
ようにせしめると、例えば定着機構58において
複写紙の前縁が定着ローラ200の表面に強固に
付着し定着ローラ200からの複写紙の剥離が著
しく困難になる(かかる現象の発生自体の詳細に
ついては、例えば特公昭54−36502号公報を参照
されたい)等の問題の発生を効果的に防止するこ
とができる。 一方、帯電用コロナ放電器22の作動が開始さ
れてから転写用コロナ放電器26の作動が開始さ
れるまでの間の時間、即ち作動開始タイマ334
によつて規定される時間t1は、回転ドラム12の
回転によつて感光体70(第3図)上の所定の部
位が帯電用コロナ放電器22の作用を受ける領域
から転写用コロナ放電器26の作用を受ける領域
まで移動するのに要する時間に対応するように設
定乃至調整することができる。 上述した通りにして原稿照射ランプ36、帯電
用コロナ放電器22及び転写用コロナ放電器26
の作動が開始されると共に、原稿載置機構4が走
査移動を遂行すると、当業者には周知の如く、回
転ドラム12上の感光体70(第3図)上に静電
潜像が形成され、次いで現像装置24の作用によ
つて静電潜像が現画像に現像され、そしてこの現
画像が複写紙に転写される。 而して、原稿載置機構4が上記走査移動開始位
置から走査移動する際には、既に第17図を参照
して説明した通り、原稿載置機構4に配設された
作動子320a,320b,320c及び320
dがハウジング2に配設された受動子322に順
次に作用し、受動子322は第19図に示す如く
作動子320a,320b,320c及び320
dが作用する毎にパルス信号を生成する。即ち、
図示の具体例においては、上記走査移動開始位置
から原稿載置機構4がA5複写紙の長手方向寸法
に対応した距離まで走査移動すると第1のパルス
信号が生成され、B5複写紙の長手方向寸法に対
応した距離まで走査移動すると第2のパルス信号
が生成され、A4複写紙の長手方向寸法に対応し
た距離まで走査移動すると第3のパルス信号が生
成され、そしてB4複写紙の長手方向寸法に対応
した距離まで走査移動すると第4のパルス信号が
生成される。一方、第18図から容易に理解され
る如く、受動子322が生成する上記パルス信号
は計数器330に供給される。そして、計数器3
30は、上記パルス信号を受信する毎にそこに読
み込んでいる2進表示の数を1つづつ減算され、
2進表示の数「0」の状態において上記パルス信
号を受信すると出力信号を生成する。従つて、複
写紙寸法検出手段における感知手段を構成するリ
ードスイツチ268a及び268bから計数器3
30に供給された信号が2進表示の数「0」の場
合、即ちカセツト受部48にA5複写紙カセツト
50(A5)が装着されている場合、計数器33
0は上記第1のパルス信号を受信した時点で出力
信号を生成する。リードスイツチ268a及び2
68bから計数器330に供給された信号が2進
表示数「1」の場合、即ちカセツト受部48に
B5複写紙カセツト50(B5)が装着されている
場合、計数器330は上記第1のパルス信号に次
いで上記第2のパルス信号を受信した時点で出力
信号を生成する。リードスイツチ268a及び2
68bから計数器330に供給された信号が2進
表示の数「2」の場合、即ちカセツト受部48に
A4複写紙カセツト50(A4)が装着されている
場合、計数器330は第1のパルス信号及び第2
のパルス信号に次いで第3のパルス信号を受信し
た時点で出力信号を生成する。そして、第18図
及び第19図に例示する如く、リードスイツチ2
68a及び268bから計数器330に供給され
た信号が2進表示の数「3」である場合、計数器
330は第1のパルス信号、第2のパルス信号及
び第3のパルス信号に次いで第4のパルス信号を
受信した時点で出力信号を生成する。計数器33
0が出力信号を生成すると、第18図及び第19
図から理解される如く、 (1) 帯電用コロナ放電器付勢回路332の作動が
停止せしめられて、帯電用コロナ放電器22の
作動が停止せしめられる(従つて、上記作動子
320a,320b,320c及び320d、
受動子322並びに計数器330は、帯電用コ
ロナ放電器22の作動を停止せしめる作動停止
手段を構成する)。 (2) 同時に、転写用コロナ放電器26の作動を停
止せしめるための作動停止タイマ338が作動
せしめられる。そして、この作動停止タイマ3
38は、所定の時間t2経過後に出力信号を生成
し、転写用コロナ放電器付勢回路336の作動
を停止せしめて転写用コロナ放電器26の作動
を停止する。 帯電用コロナ放電器22の作動が停止されてか
ら転写用コロナ放電器26の作動が停止されるま
での間の時間、即ち作動停止タイマ338によつ
て規定される時間t2は、上述した作動開始タイマ
334によつて規定される時間t1と実質的に同一
或いはこれより若干長く設定乃至調整することが
できる。 他方、常開スイツチ290が閉じられることに
よつて点灯された原稿照射ランプ36は、第19
図から理解されるように、原稿載置機構4が更に
走査移動を続けて、上述したロツク解除片302
(第16−D図)がロツク手段294に作用し、
かくして旋回片288が非作用位置(即ち第15
図及び第16−A図に示す位置)に戻り常開スイ
ツチ290が開状態に復帰することによつて消灯
される。これに代えて、所望ならば上記帯電用コ
ロナ放電器22の作動を停止した直後等に原稿照
射ランプ36を消灯せしめる構成を付加的に採用
することもできる。 上述した通りの制御方式を採用した静電複写機
においては、帯電用コロナ放電器22は、カセツ
ト受部48に装着された複写紙カセツト50に収
容されている複写紙、従つて転写域20を通して
搬送される複写紙の長手方向寸法に対応した時間
だけ作動せしめられる。従つて、回転ドラム12
上の感光体70(第3図)に形成される静電潜像
及びこれを現像することによつて得られる現画像
の長手方向寸法(即ち回転ドラム12の回転方向
寸法)は、転写域20を通して搬送される複写紙
の長手方向寸法に対応したものになる。それ故
に、転写域20における転写の際には感光体70
上の現画像の実質上全領域が複写紙に転写され、
従来の静電複写機の場合の如く、感光体70上の
現画像の一部が複写紙に転写されることなくその
まま残留するという事態が発生することがない。
かくの通りであるので、転写の後に感光体70上
に残留する残留電荷及びトナー粒子を、例えば除
電用コロナ放電器28、除電用ランプ30及びク
ニーニング手段としても機能する現像装置24の
如き適宜の手段によつて確実に除去することがで
きる。例えば、図示の静電複写機において複数回
の複写工程を連続的に遂行する時、即ち同一の原
稿に対して複数枚の複写物を得る時には、各複写
工程に対して回転ドラム12を2回転せしめ(最
後の複写工程に対して回転ドラム12を2回転せ
しめた後に、所望ならば更に回転ドラム12を少
なくとも1回転せしめ、かくすることによつて最
後に付加的な残留電荷及びトナー粒子の除去作用
を加えることもできる)、この際に感光体70に
対して除電用コロナ放電器28及び除電用ランプ
30を1回作用せしめると共に現像装置24をク
リーニング手段として1回作用せしめることがで
きるが、かように各手段を1回だけ作用せしめる
ことのみによつても、転写の後に感光体70上に
残留する残留電荷及びトナー粒子を充分に除去す
ることができる。 他方、図示の静電複写機においては、既に第1
2図及び第13図を参照して説明した如く、複写
紙カセツト50に代えて複写紙手動位置付け機構
250をカセツト受部48に装着し、任意の寸法
の複写紙を転写域20を通して搬送するようにな
すこともできる。そして、この場合、複写紙寸法
検出手段における感知手段、即ちリードスイツチ
268a及び268bはB4複写紙カセツト50
(B4)が装着された場合と同一の複写紙寸法信号
を生成し、従つて帯電用コロナ放電器22はB4
寸法の複写紙の長手方向寸法に対応した時間だけ
作動される。それ故に、例えば複写紙手動位置付
け機構250を利用して位置付けられる複写紙が
B4寸法よりも小さい場合には、感光体70上に
形成される現画像の長手方向寸法が複写紙の長手
方向寸法より大きく、従つて感光体70上の現画
像の一部が複写紙に転写されることなく転写の後
においてもそのまま感光体70上に残留するとい
う事態が生じ得る。しかしながら、上記複写紙手
動位置付け機構250が利用される場合には、本
来的に複数回の複写工程が連続して遂行されるこ
とはなく、そして1回毎の複写工程が断続的に遂
行される場合には、各複写工程に対して回転ドラ
ム12を少なくとも3回転せしめ、感光体70上
の残留電荷及びトナー粒子の除去作用を繰返し遂
行するようになしても特に不都合は発生せず、か
くすることによつて比較的多量に残留する電荷及
びトナー粒子をも充分に除去せしめることができ
る。 また、上述した通りの制御方式を採用した静電
複写機においては、転写用コロナ放電器26も転
写域20を通して搬送される複写紙の長手方向寸
法に対応した時間だけ作動され、それ故に、転写
域20に複写紙が存在しない時に転写用コロナ放
電器26が感光体70に直接的にコロナ放電を施
して感光体70に悪影響を及ぼす等の問題も防止
される。 尚、図示の静電複写機は、カセツト受部48に
装着された複写紙カセツト50からシート状複写
紙を送給する所謂カセツト給紙式のものである
が、転写域20を通して搬送される複写紙の長手
方向寸法に対応した時間だけ帯電用コロナ放電器
22(及び転写用コロナ放電器26)を作動せし
めるという基本的技術思想は、ロール状複写紙を
巻出して所要の長さに切断し、これを転写域20
を通して搬送する所謂ロール給紙式の静電複写機
に適用することもできる。かかる場合には、巻出
され切断された複写紙の長手方向寸法を検出し、
これに応じて帯電用コロナ放電器22(及び転写
用コロナ放電器26)の作動を制御すればよい。 また、図示の静電複写機は、感光体70上に形
成した静電潜像を現像し、しかる後に複写紙に転
写する所謂現画像転写式のものであるが、転写域
20を通して搬送される複写紙の長手方向寸法に
対応した時間だけ帯電用コロナ放電器22を作動
せしめるという基本的技術思想は、感光体70上
に形成した静電潜像を現像することなく複写紙に
転写する所謂静電潜像転写式の静電複写機にも適
用することができる。 定着機構における加熱器への電流供給状態変化の
阻止 既に第9図及び第10図を参照して説明した通
り、図示の静電複写機においては、電気的加熱器
202を有する定着機構58が設けられている。
かような形態の定着機構58においては、当業者
には周知の如く、定着機構58における温度を所
要の範囲に維持するために、一般に、静電複写機
のメインスイツチ(図示していない)が閉じられ
ることによつて開始される加熱器202への電流
供給を、定着機構58における温度に応じて適宜
に制御している。例えば、定着機構58の温度が
所定温度以上になると電流供給を中断し、定着機
構58の温度が所定温度以下になると電流供給を
再開する。或いは、定着機構58の温度が所定温
度以上になると電流供給状態を交流半波供給状態
にし、定着機構58の温度が所定温度以下になる
と電流供給状態を交流全波供給状態にする。 而して、感光体70上に静電潜像を形成してい
る最中或いは感光体70上の現画像を複写紙に転
写している最中に、定着機構58の加熱器202
への電流供給状態が変化すると、静電複写機の電
源が影響を受けて光学系32の原稿照射ランプ3
6或いは帯電用コロナ放電器22及び転写用コロ
ナ放電器26等の電気的要素の作用に幾分かの変
動が発生し、これに起因して静電潜像の形成或い
は現画像の転写が不均一になる恐れがある。 かような問題の発生を防止するために、帯電用
コロナ放電器22と転写用コロナ放電器26との
少なくとも一方が作動している間、従つて静電潜
像の形成が開始されて現画像の転写が終続するま
での間は、定着機構58の加熱器202への電流
供給状態を所定の状態に維持する電流供給変化阻
止手段が設けられる。 図示の静電複写機においては、第18図及び第
19図から容易に理解されるように、帯電用コロ
ナ放電器22と転写用コロナ放電器26との少な
くとも一方が作動せしめられていると、定着機構
58の加熱器202への電流供給状態を定着機構
58における温度に応じて適宜に制御する温度制
御手段340に信号が入力され、かかる入力信号
によつて温度制御手段340は加熱器202への
電流供給を中断する状態にせしめられ、入力信号
が存在している間はこの状態に維持される。 上記入力信号によつて温度制御手段340を加
熱器202への電流供給を中断する状態にせしめ
てその状態に維持することに代えて、所望なら
ば、上記入力信号によつて温度制御手段340を
加熱器202への電流供給状態(交流全波供給状
態又は交流半波供給状態でよい)にせしめてその
状態に維持する、或いは上記入力信号が生成され
た時点の状態を特に変化せしめることなくそのま
ま維持するようになすこともできる。 現像装置におけるトナー粒子供給の制御 図示の静電複写機には、更に、第5図乃至第8
図を参照して説明した如き現像装置24における
トナー粒子供給機構100を転写域20(第2
図)を通して搬送される複写紙の長手方向寸法に
対応した時間間隔だけ作動せしめるための、第1
8図において全体を番号342で示すトナー粒子
供給制御手段が備えられている。 第18図を参照して説明すると、図示のトナー
粒子供給制御手段342は、計数器344、第1
のクロツクパルス発振器346、第2のクロツク
パルス発振器348及びトナー粒子供給用電動モ
ータ(即ち第6図乃至第8図に番号136で示す
電動モータ)付勢回路350を含んでいる。第1
のクロツクパルス発振器346と第2のクロツク
パルス発振器348は、上述したリードスイツチ
268aからの信号によつて制御されるゲート要
素を介して計数器344に接続されている。そし
て、第18図から容易に理解されるように、リー
ドスイツチ268aが開いている時、従つてカセ
ツト受部48(第2図)に第14−A図に示す通
りのA5複写紙カセツト50(A5)又は第14−
C図に示す通りのA4複写紙カセツト50(A4)
が装着されている時は、第1のクロツクパルス発
振器346が生成するクロツクパルスが計数器3
44に供給され、逆にリードスイツチ268aが
閉じている時、従つてカセツト受部48(第2
図)に第14−B図に示す通りのB5複写紙カセ
ツト50(B5)又は第14−D図に示す通りの
B4複写紙カセツト50(B4)が装着されている
時は、第2のクロツクパルス発振器348が生成
するクロツクパルスが計数器344に供給される
ように結線されている。第1のクツクパルス発振
器346が生成するクロツクパルスの周期は、
A5寸法の標準的な原稿に対応する静電潜像を現
像する際に消費されるトナー粒子140の量に対
応した量のトナー粒子140を供給するのに必要
な時間(即ち第5図乃至第8図に示す現像装置2
4において、上記量のトナー粒子140をトナー
粒子供給機構100から現像容器94に供給する
のに必要な供給ローラ126の回転時間)に設定
されている。また、第2のクロツクパルス発振器
348が生成するクロツクパルスの周期は、B5
寸法の標準的な原稿に対応する静電潜像を現像す
る際に消費されるトナー粒子140の量のトナー
粒子140を供給するのに必要な時間に設定され
ている。 計数器344には、更に、上記リードスイツチ
268bが接続されている。そして、上記リード
スイツチ268bが開いている時、従つてカセツ
ト受部48(第2図)に第14−A図に示す通り
のA5複写紙カセツト50(A5)又は第14−B
図に示す通りのB5複写紙カセツト50(B5)が
装着されている時には、計数器344が次に説明
する通りにして一旦作動せしめられると、第1の
クロツクパルス発振器346又は第2のクロツク
パルス発振器348から供給されるクロツクパル
スの1周期間だけ作動状態に維持され、逆に上記
リードスイツチ268bが閉じている時、従つて
カセツト受部48(第2図)に第14−C図に示
す通りのA4複写紙カセツト50(A4)又は第1
4−D図に示す通りのB4複写紙カセツト50
(B4)が装着されている時には、計数器344が
次に説明する通りにして一旦作動せしめられる
と、第1のクロツクパルス発振器346又は第2
のクロツクパルス発振器348から供給されるク
ロツクパルスの2周期間だけ作動状態に維持され
るように構成されている。 上記の通りであるので、計数器344は一旦作
動せしめられると、カセツト受部48にA5複写
紙カセツト50(A5)が装着されている場合に
は第1のクロツクパルス発振器346によつて生
成されるクロツクパルスの1周期間(従つて、
A5寸法の標準的な原稿に対応する静電潜像を現
像する際に消費されるトナー粒子140の量に対
応した量のトナー粒子140を供給するのに必要
な時間)作動状態に維持され、カセツト受部48
にB5複写紙カセツト50(B5)が装着されてい
る場合には第2のクロツクパルス発振器348に
よつて生成されるクロツクパルスの1周期間(従
つて、B5寸法の標準的な原稿に対応する静電潜
像を現像する際に消費されるトナー粒子140の
量に対応した量のトナー粒子140を供給するの
に必要な時間)作動状態に維持され、カセツト受
部48にA4複写紙カセツト50(A4)が装着さ
れている場合には第1のクロツクパルス発振器3
46によつて生成されるクロツクパルスの2周期
間(従つて、A4寸法の標準的な原稿に対応する
静電潜像を現像する際に消費されるトナー粒子1
40の量に対応した量のトナー粒子140を供給
するのに必要な時間)作動状態に維持され、そし
てカセツト受部48にB4複写紙カセツト50
(B4)が装着されている場合には第2のクロツク
パルス発振器348によつて生成されるクロツク
パルスの2周期間(従つて、B4寸法の標準的な
原稿に対応する静電潜像を現像する際に消費され
るトナー粒子140の量の対応した量のトナー粒
子140を供給するのに必要な時間)作動状態に
維持されることが明らかであろう。 而して、第18図に図示する計数器344は、
第18図及び第19図から容易に理解されるよう
に、上記タイマ328によつて規定される遅延時
間dtが経過後に第1のクロツクパルス発振器34
6又は第2のクロツクパルス発振器348から供
給されるクロツクパルスの立上り時、第18図及
び第19図に示す状態ではB4複写紙カセツト5
0(B4)が装着されている状態であるので第2
のクロツクパルス発振器348から供給されるク
ロツクパルスの立上り時、に作動開始され、そし
て上述した通りの時間、第18図及び第19図に
示す状態では第2のクロツクパルス発振器348
によつて生成されるクロツクパルスの2周期間、
作動状態に維持される計数器344が作動状態に
ある間は、トナー粒子供給用電動モータ付勢回路
350が作動状態に維持され、かくして第5図乃
至第8図に示す現像装置24における電動モータ
136が付勢されて供給ローラ126が計数器3
44によつて規定される上述した通りの時間だけ
回転駆動され、トナー粒子供給機構100の収容
器124から現像容器94にトナー粒子140が
供給される。かくの通りであるので、トナー粒子
供給制御手段342を備えた図示の静電複写機に
おいては、転写域20(第2図)を通して搬送さ
れる複写紙の寸法、従つて感光体70(第3図)
上に形成される静電潜像の寸法に対応した量、即
ち現像の遂行によつて消費されるトナー粒子14
0の量にほぼ対応した量のトナー粒子140が複
写工程遂行毎に逐次現像容器94に供給される。 トナー粒子供給不完全警告 図示の静電複写機における現像装置24(第5
図乃至第8図)においては、上述した如きトナー
粒子供給制御手段342(第18図)による制御
によつて、通常の場合は各複写工程の遂行の毎に
トナー粒子供給機構100の収容器124から現
像容器94にトナー粒子140が供給される。加
えて、既に第5図及び第6図を参照して言及した
如く、現像装置24には、現像容器94内の現像
剤92の量を検出するためのスイツチ機構178
が配設されており、現像容器94内に充分な量の
現像剤92が存在し更にトナー粒子140を供給
すると現像容器94内の現像剤92の量が過剰に
なるのであろうという状況下においては、上記ス
イツチ機構178を含む電気回路から構成された
現像剤検出手段352(第20図)がトナー粒子
供給阻止信号を生成し、これによつて上記トナー
粒子供給制御手段342の制御によるトナー粒子
供給作用の開始、即ち各複写工程の遂行に応じた
トナー粒子供給作用を阻止し、かくして現像容器
94内の現像剤92が過剰になるのを防止してい
る(スイツチ機構178及びこれに関連する電気
回路の構成及び作用効果については、上記特願昭
55−22699号の明細書及び図面を参照されたい)。 そして、現像装置24に上記スイツチ機構17
8が装備されている場合には、上記特願昭55−
22699号の明細書にも記載されている如く、各複
写工程の遂行に応じたトナー粒子供給作用を、各
複写工程における静電潜像の現像によつて消費さ
れるトナー粒子140の量に対応した量ではある
が実際に消費されるトナー粒子140の標準的な
量よりも若干多量のトナー粒子140を供給する
ように制御し、かくして現像容器94内の現像剤
92の量が過剰に低下するのを確実に防止してい
る。 上記の通りに構成されている現像装置24にお
いては、トナー粒子供給機構100が正常なトナ
ー粒子供給作用を遂行し得る状態にある限り、あ
る回数の複写工程が繰返し遂行され、従つてある
回数のトナー粒子供給作用が繰返し遂行される
と、必然的に上記トナー粒子供給阻止信号が生成
される。しかしながら、例えばトナー粒子供給機
構100の収容器124内に収容されているトナ
ー粒子140自体の残留量が極くわずかになつた
等に起因してトナー粒子供給機構100のトナー
粒子供給作用が不完全なものになつた場合には、
所定複数の複写工程が繰返し遂行されても、各複
写工程の遂行に対応して所要の通のトナー粒子供
給が遂行されない故に、上記トナー粒子供給阻止
信号が生成されない。 図示の静電複写機に用いられている現像装置2
4においては、上述した通りの現象に注目して、
所定回数の複写工程が繰返し遂行されても上記現
像剤検出手段352(第20図)がトナー粒子供
給阻止信号を生成しない時には、警告信号を生成
してトナー粒子供給機構100のトナー粒子供給
作用が不完全であることを操作者に知らせる警告
手段が備えられている。 第20図を参照して説明すると、全体を番号3
54で示す図示の警告手段は、複写工程が遂行さ
れる毎に1個のパルス信号を発生する複写工程回
数検出回路356と、この複写工程回数検出回路
356が発生するパルス信号を受信して計数する
計数器358から構成されている。計数器358
には、上記現像剤検出手段352が接続されてい
て、現像剤検出手段352が上記トナー粒子供給
阻止信号を生成すると、計数器358の計数値が
クリアされるようにせしめられている。そして、
計数器358自体は、適宜に設定される所定数
(例えば8)を計数すると、出力信号即ち警告信
号を生成するように構成されている。 上記の通りの警告手段354によれば、例えば
8である所定回数の複写工程が繰返し遂行された
(従つて、複写工程回数検出回路356から8個
のパルス信号が計数器358に供給された)にも
かかわらず、現像剤検出手段352が連続してト
ナー粒子供給阻止信号を生成しない(従つて、計
数器358の計数値がクリアされない)時には、
計数器358の計数値が8に達し、計数器358
が警告信号を発生する。この警告信号は、警告表
示回路360に送給されて警告ランプ及び/又は
警報アラーム等を作動せしめ、かくしてトナー粒
子供給機構100のトナー粒子供給作用が不完全
であり、その収容器124にトナー粒子140を
補給する等の処置を施す必要があることが操作者
に警者される。 紙詰り解除後の準備駆動 当業者には周知の如く、静電複写機において
は、一般に、その複写紙搬送路中で複写紙の所謂
紙詰りが発生した場合にはこれを検出して紙詰り
信号を生成する紙詰り検出手段と、上記紙詰り信
号に応じて静電複写機による複写工程の遂行を停
止せしめる非常停止手段と、そして更に、紙詰り
した複写紙を排除した後に手動操作されて上記非
常停止手段の作用を解除して複写工程の遂行を再
開せしめることを可能にせしめる手動操作解除ス
イツチが装備されている。 図示の静電複写機においても、それら自体の構
成は周知のものでよい紙詰り検出手段、非常停止
手段(これらの手段は図示していない)及び手動
操作解除スイツチ362(第21図)が装備され
ている。 而して、従来の静電複写機においては、紙詰り
した複写紙を排除した後に上記手動操作解除スイ
ツチを操作すると、特別な作用が遂行されること
なく通常の複写工程が再開されるように構成され
ている故に、次の通りの問題が発生する。例え
ば、感光体上に現画像の少なくとも一部が複写紙
上に転写されることなく末だそのまま残留してい
る時点にて複写紙の紙詰りが生じた場合等におい
ても、上記検出手段と非常停止手段の作用によつ
て静電複写機の複写工程は直ちに停止され、従つ
て感光体上に現画像の少なくとも一部がそのまま
残留した状態で複写工程が打ち切られる場合があ
る。かような場合に、紙詰りした複写紙を排除し
上記手動操作解除スイツチを操作した後に、直接
的に複写工程を再開すると、容易に理解されるよ
うに、感光体上にそのまま残留している先の複写
工程(即ち紙詰りの発生によつて途中で打ち切ら
れた複写工程)における現画像に対して充分な除
電及び/又はクリーニング作用が遂行されること
なく次の複写工程が遂行され、それ故に先の複写
工程における残留電荷及び/又は残留トナー粒子
によつて次の複写工程によつて形成される静電潜
像及び/又は現画像が乱される。 従来の静電複写機における上記の通りの問題を
解決するために、紙詰りした複写紙を排除し、そ
して更に手動操作解除スイツチ362(第21
図)を操作して非常停止手段(図示していない)
の停止作用を解除すると、感光体70(第3図)
に駆動連結されている主電動モータ232(第1
1図)を付勢し、感光体70を少なくとも1回転
移動せしめる準備駆動手段が設けられる。 第21図を参照して説明すると、図示の具体例
においては、準備駆動手段364は、上記手動操
作解除スイツチ362が手動操作によつて閉じら
れると、感光体70が配設されている回転ドラム
12を少なくとも1回、好ましくは2回又はそれ
以上回転せしめるのに要する時間だけ作動せしめ
られるタイマから構成されている。かかる準備駆
動手段364は作動状態になると主電動モータ付
勢回路366に信号を供給してこれを作動せしめ
る。主電動モータ付勢回路366が作動せしめら
れると、主電動モータ232(第11図)が付勢
され、これによつて図示の静電複写機においては
回転ドラム12が回転せしめられると共にクリー
ニング手段としても機能する現像装置24が作動
せしめられる。加えて、図示の静電複写機におい
ては、主電動モータ付勢回路366が作動せしめ
られると、除電用コロナ放電器28及び除電用ラ
ンプ30(第2図)も作動せしめられる。 かくの通りであるので、準備駆動手段364が
設けられた図示の静電複写機においては、紙詰り
の発生によつて静電複写機による複写工程が非常
停止せしめられた場合、紙詰りした複写紙を排除
して手動操作解除スイツチ362を操作すると、
準備駆動手段364の作用によつて回転ドラム1
2が少なくとも1回、好ましくは2回又はそれ以
上回転せしめられると共に、クリーニング手段と
しても機能する現像装置24並びに除電用コロナ
放電器28及び除電用ランプ30が回転ドラム1
2の回転の間作動せしめられ、かくして次の複写
工程の遂行に先立つて、紙詰りの発生によつて途
中で打ち切られた先の複写工程に起因して感光体
70(第3図)上に残留している残留電荷及び/
又はトナー粒子が充分に除去される。 尚、図示の静電複写機は所謂現画像転写式のも
のであるが、上記準備駆動手段364は、現画像
転写式の静電複写機のみならず静電潜像転写式の
静電複写機にも適用することができるものである
ことは多言するまでもなく明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従つて構成された静電複写
機の一具体例を示す斜面図。第2図は、第1図に
示す静電複写機の簡略断面図。第3図は、第1図
及び第2図に示す静電複写機における回転ドラム
及び現像装置の装着方式を示す斜面図。第4図
は、第1図及び第2図に示す静電複写機における
回転ドラム及び現像装置の装着に用いられる一対
の支持及び案内部材を示す斜面図。第5図は、第
1図及び第2図に示す静電複写機に用いられてい
る現像装置を示す断面図。第6図は、第1図及び
第2図に示す静電複写機に用いられている現像装
置を示す、一部を切欠いた斜面図。第7図は、第
5図及び第6図に示す現像装置におけるトナー粒
子供給機構を示す、一部を切欠いた斜面図。第8
図は、第5図及び第6図に示す現像装置における
トナー粒子供給機構の構成要素の一部を示す分解
斜面図。第9図は、第1図及び第2図に示す静電
複写機に用いられている定着機構を示す、一部を
切欠いた斜面図。第10図は、第1図及び第2図
に示す静電複写機に用いられている定着機構を示
す断面図。第11図は、第1図及び第2図に示す
静電複写機に用いられている第1のフアン及び第
2のフアンを示す斜面図。第12図は、第1図及
び第2図に示す静電複写機に適用される複写紙手
動位置付け機構を示す斜面図。第13図は、第1
2図に示す複写紙手動位置付け機構を第1図及び
第2図に示す静電複写機に適用した状態を示す断
面図。第14−A図乃至第14−D図は、第1図
及び第2図に示す静電複写機に適用される種々の
複写紙カセツトに設けられた複写紙カセツト寸法
表示手段を模式的に示す図式図。第15図は、第
1図及び第2図に示す静電複写機に用いられてい
る検出スイツチ機構を示す斜面図。第16−A図
乃至第16−D図は、第1図及び第2図に示す静
電複写機に用いられている検出スイツチ機構の作
用を示す簡略図。第17図は、第1図及び第2図
に示す静電複写機に用いられている作動子及び受
動子を示す簡略図。第18図は、第1図及び第2
図に示す静電複写機に用いられている制御電気回
路の一部を示すブロツク線図。第19図は、第1
図及び第2図に示す静電複写機に用いられている
種々の構成要素の作動状況を示すタイムチヤー
ト。第20図及び第21図は、夫々、第1図及び
第2図に示す静電複写機に用いられている制御電
気回路の一部を示すブロツク線図。 2……ハウジング、4……原稿載置機構、12
……回転ドラム、16……静電潜像形成域、18
……現像域、20……転写域、22……帯電用コ
ロナ放電器、24……現像装置、26……転写用
コロナ放電器、32……光学系、46……複写紙
搬送系、48……カセツト受部、50……複写紙
カセツト、58……定着機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハウジングと該ハウシング内に規定された無
    端状移動径路を通して移動自在に該ハウジング内
    に配設された感光体と、該ハウジングの上面に配
    設され且つ複写すべき原稿が載置される透明板を
    含む原稿載置機構と、該感光体の該移動径路に沿
    つて位置する静電潜像形成域にて該感光体にコロ
    ナ放電を施すための帯電用コロナ放電器と、該静
    電潜像形成域にて該感光体を露光するための光学
    系と、該感光体の移動方向に見て該静電潜像形成
    域の下流側で該感光体の該移動径路に沿つて位置
    する転写域を通る所定の搬送径路を通して複写紙
    を搬送するための複写紙搬送系と、該転写域を通
    る複写紙の裏面にコロナ放電を施すための転写用
    コロナ放電器とを具備し、該原稿載置機構と該光
    学系の少なくとも一部とのいずれか一方が他方に
    対して走査移動せしめられることによつて該透明
    板上に載置された原稿の像が走査されて該感光体
    上に投射される静電複写機において; 該複写紙搬送系によつて搬送される複写紙の長
    手方向寸法を検出するための複写紙寸法検出手段
    と、該原稿載置機構と該光学系の少なくとも一部
    との該一方が走査移動開始位置から走査移動を開
    始するのと同時に或いはその直前又は直後に該帯
    電用コロナ放電器の作動を開始せしめるための作
    動開始手段と、該帯電用コロナ放電器の作動が開
    始された時点から所定時間経過後に該転写用コロ
    ナ放電器の作動を開始せしめるための作動開始タ
    イマと、該原稿載置機構と該光学系の少なくとも
    一部との該一方が該走査移動開始位置から該複写
    紙寸法検出手段によつて検出される複写紙の長手
    方向寸法に略対応した距離だけ走査移動するとこ
    れを検出して該帯電用コロナ放電器の作動を停止
    せしめる作動停止手段と、該帯電用コロナ放電器
    の作動が停止された時点から所定時間経過後に該
    転写用コロナ放電器の作動を停止せしめるための
    作動停止タイマとを備えていることを特徴とする
    静電複写機。 2 該複写紙搬送系は、所定寸法の複数枚のシー
    ト状複写紙を積層状態で収容した複写紙カセツト
    を着脱自在に受入れるカセツト受部と、該カセツ
    ト受部に装着された複写紙カセツトからシート状
    複写紙を一枚づつ送給するための送給機構とを含
    み、そして該複写紙寸法検出手段は、複写紙カセ
    ツトに設けられた複写紙寸法表示手段と、該カセ
    ツト受部に装着された複写紙カセツトの該複写紙
    寸法表示手段を感知する感知手段とから構成され
    ている特許請求の範囲第1項記載の静電複写機。 3 該複写紙寸法表示手段は複写紙カセツトの少
    なくとも1個の所定の部位に磁石が固定されてい
    るか否かによつて複写紙寸法を表示し、そして該
    感知手段は該カセツト受部に複写紙カセツトが装
    着されると該所定の部位に磁石が固定されている
    か否かを感知するように該カセツト受部に配設さ
    れた少なくとも1個のリードスイツチから構成さ
    れている特許請求の範囲第2項記載の静電複写
    機。 4 該原稿載置機構は、複写工程が開始されると
    所定の初期位置から所定の方向に該走査移動開始
    位置まで準備移動され、次いで該走査移動開始位
    置から該所定の方向に対して逆方向に走査移動さ
    れ、そして更に該初期位置まで該所定の方向に戻
    り移動せしめられ、そして該作動開始手段は、該
    原稿載置機構が該準備移動によつて該走査移動開
    始位置又はその近傍になるとこれを検出する検出
    スイツチ機構と、該原稿載置機構が該走査移動開
    始位置又はその近傍になつたことを該検出スイツ
    チ機構が検出した時点から調整自在な若干の時間
    経過後に該帯電用コロナ放電器を作動せしめるた
    めのタイマとから構成されている特許請求の範囲
    第1項記載の静電複写機。 5 該作動開始手段の該検出スイツチ機構は、該
    原稿載置機構に固定された作動片と、該ハウジン
    グ内に回転自在に装着され且つばねによつて非作
    用位置に弾性的に偏倚されている旋回片であつ
    て、該原稿載置機構が該準備移動する際に該作動
    片が当接することによつて該非作用位置から所定
    の角度だけ旋回せしめられるところの旋回片と、
    該旋回片が該所定の角度だけ旋回せしめられる際
    に該旋回片によつて閉じられる作動開始用常開ス
    イツチとを含んでいる特許請求の範囲第4項記載
    の静電複写機。 6 該検出スイツチ機構は、更に、該旋回片が該
    非作用位置から該所定の角度だけ旋回せしめられ
    るとその角度位置にロツクするロツク手段と、該
    原稿載置機構の移動に対応して移動し、該原稿載
    置機構が該走査移動開始位置から所定距離だけ走
    査移動すると該ロツク手段に作用してそのロツク
    作用を解除し、これによつて該ばねの偏倚作用に
    よつて該旋回片が該非作用位置に戻るようにせし
    めるロツク解除片とを含んでいる特許請求の範囲
    第5項記載の静電複写機。 7 該検出スイツチ機構の該旋回片は、該非作用
    位置から該所定の角度だけ旋回せしめられる際
    に、まず該光学系の該原稿ランプを点灯せしめる
    ためのランプ点灯用常開スイツチを閉じ、次に若
    干の時間間隔を置いて該作動開始用常開スイツチ
    を閉じる特許請求の範囲第6項記載の静電複写
    機。 8 該作動停止手段は、該原稿載置機構の、その
    移動方向に相互に間隔を置いた複数個の所定の位
    置に配設された複数個の作動子と、該ハウジング
    内の所定の位置に配設され、該原稿載置機構が該
    走査移動する際に該複数個の作動子の各々によつ
    て順次に作動せしめられる受動子と、該受動子が
    作動せしめられる回数を計数する計数器とを含
    み、該計数器によつて計数される計数値によつ
    て、該走査移動開始位置からの該原稿載置機構の
    走査移動距離を検出し、かくして検出した該原稿
    載置機構の走査移動距離が該複写紙寸法検出手段
    によつて検出される複写紙の長手方向寸法に合致
    した時に該帯電用コロナ放電器の作動を停止せし
    める特許請求の範囲第1項記載の静電複写機。 9 該複写紙寸法検出手段によつて検出された複
    写紙寸法に応じて、該カセツト受部に装着された
    複写紙カセツトに収容されている複写紙の寸法を
    可視表示する複写紙寸法可視表示手段を備えてい
    る特許請求の範囲第2項又は第3項記載の静電複
    写機。 10 複写紙の該搬送径路中の該転写域よりも下
    流には電気的加熱器を有する定着機構が配設され
    ており、そして該定着機構内の温度に応じて該電
    気的加熱器への電流供給を変化せしめるための温
    度制御手段と、該帯電用コロナ放電器と該転写用
    コロナ放電器との少なくとも一方が作動している
    間は該温度制御手段によつて該電気的加熱器への
    電流供給が変化せしめられるのを阻止する電流供
    給変化阻止手段とを備えている特許請求の範囲第
    1項記載の静電複写機。 11 該電流供給変化阻止手段は該帯電用コロナ
    放電器と該転写用コロナ放電器との少なくとも一
    方が作動している間は該電気的加熱器への電流供
    給を不可能にする特許請求の範囲第10項記載の
    静電複写機。 12 該温度制御手段は該電気的加熱器への電流
    供給を交流全波供給状態と交流半波供給状態との
    間で変化せしめ、そして該電流供給変化阻止手段
    は該帯電用コロナ放電器と該転写用コロナ放電器
    との少なくとも一方が作動している間は該電気的
    加熱器への電流供給を該交流半波供給状態に維持
    する特許請求の範囲第10項記載の静電複写機。 13 該感光体の移動方向に見て該静電潜像形成
    域の下流側で且つ該転写域の上流側で該感光体の
    該移動径路に沿つて位置する現像域にて該感光体
    上に形成されている静電潜像にトナー粒子を施し
    てこれを現像する現像装置が配設されており、該
    現像装置は現像容器と、該現像容器内に存在する
    磁性キヤリア粒子とトナー粒子から成る現像剤の
    一部を表面に保持して該感光体上に形成されてい
    る静電潜像にトナー粒子を施す現像剤適用機構
    と、選択的に作動せしめられて内部に収容したト
    ナー粒子を該現像容器に供給するためのトナー粒
    子供給機構とを含み、そして、複写工程が遂行さ
    れる際に、該複写紙寸法検出手段によつて検出さ
    れる複写紙の長手方向寸法に対応した時間間隔だ
    け該トナー粒子供給機構を作動せしめるトナー粒
    子供給制御手段を備えている特許請求の範囲第1
    項乃至第12項のいずれかに記載の静電複写機。
JP4949780A 1980-04-15 1980-04-15 Electrostatic copying machine Granted JPS56146155A (en)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4949780A JPS56146155A (en) 1980-04-15 1980-04-15 Electrostatic copying machine
US06/250,829 US4382674A (en) 1980-04-15 1981-04-03 Electrostatic copying apparatus
CA000374708A CA1174724A (en) 1980-04-15 1981-04-06 Electrostatic copying apparatus
EP85103868A EP0166874B1 (en) 1980-04-15 1981-04-15 Electrostatic copying apparatus
DE8585103864T DE3176933D1 (en) 1980-04-15 1981-04-15 Electrostatic copying apparatus
EP85103867A EP0167716B1 (en) 1980-04-15 1981-04-15 Electrostatic copying apparatus
DE8585103868T DE3176839D1 (en) 1980-04-15 1981-04-15 Electrostatic copying apparatus
EP85103865A EP0166872A1 (en) 1980-04-15 1981-04-15 Electrostatic copying apparatus
EP85103864A EP0166871B1 (en) 1980-04-15 1981-04-15 Electrostatic copying apparatus
DE8181301661T DE3175958D1 (en) 1980-04-15 1981-04-15 Electrostatic copying apparatus
EP81301661A EP0038220B2 (en) 1980-04-15 1981-04-15 Electrostatic copying apparatus
DE8585103866T DE3177073D1 (en) 1980-04-15 1981-04-15 Electrostatic copying apparatus
EP85103866A EP0166873B1 (en) 1980-04-15 1981-04-15 Electrostatic copying apparatus
DE8585103867T DE3177093D1 (en) 1980-04-15 1981-04-15 Electrostatic copying apparatus
US06/465,062 US4436411A (en) 1980-04-15 1983-02-08 Toner dispenser and detector for an electrostatic copying apparatus
US06/465,063 US4478507A (en) 1980-04-15 1983-02-08 Mount for rotary drum in an electrostatic copying apparatus
US06/464,833 US4515465A (en) 1980-04-15 1983-02-08 Electrostatic copying apparatus
US06/465,970 US4469431A (en) 1980-04-15 1983-02-14 Electrostatic copying apparatus with sheet feeder
US06/465,973 US4469432A (en) 1980-04-15 1983-02-14 Electrostatic copying apparatus with cooling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4949780A JPS56146155A (en) 1980-04-15 1980-04-15 Electrostatic copying machine

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083911A Division JPS62275276A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 静電複写機
JP62083910A Division JPS6311961A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 静電複写機
JP62083912A Division JPS62269978A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 静電複写機のための現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56146155A JPS56146155A (en) 1981-11-13
JPS646458B2 true JPS646458B2 (ja) 1989-02-03

Family

ID=12832775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4949780A Granted JPS56146155A (en) 1980-04-15 1980-04-15 Electrostatic copying machine

Country Status (5)

Country Link
US (6) US4382674A (ja)
EP (6) EP0166873B1 (ja)
JP (1) JPS56146155A (ja)
CA (1) CA1174724A (ja)
DE (1) DE3175958D1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468113A (en) * 1981-10-12 1984-08-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Transfer type electrostatic reproducing apparatus
JPS5865674A (ja) * 1981-10-16 1983-04-19 Ricoh Co Ltd プリンタ
US4613227A (en) * 1982-02-08 1986-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPS5939629A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 給紙用ユニバ−サルカセツト
JPS5986074A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Ricoh Co Ltd 電子写真複写機におけるトナ−補給量の制御方法
JPH0619602B2 (ja) * 1983-02-28 1994-03-16 株式会社東芝 画像形成装置
JPS59198475A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Toshiba Corp 像形成装置
JPS6078462A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録装置
US4639114A (en) * 1983-10-25 1987-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image-forming apparatus with automatic and manual paper feed modes
JPS60182453A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Mita Ind Co Ltd 複写機
JPS60191279A (ja) * 1984-03-13 1985-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御方法
JPS6132867A (ja) * 1984-07-26 1986-02-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置
JPS6132864A (ja) * 1984-07-26 1986-02-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置
JPS6156370A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPS6193463A (ja) * 1984-10-15 1986-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真装置における黒枠除去方法
US4821067A (en) * 1985-10-31 1989-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Microfilm reader-printer having an image fermation device
JPH0697365B2 (ja) * 1985-11-29 1994-11-30 三田工業株式会社 感光体の帯電領域制御装置
JPS62262062A (ja) * 1986-05-07 1987-11-14 Canon Inc 画像形成装置
JPS63212624A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Canon Inc シ−ト給送装置
US5008711A (en) * 1987-04-23 1991-04-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JPH01198770A (ja) * 1987-10-16 1989-08-10 Ricoh Co Ltd 複写機の制御装置
JP2578841B2 (ja) * 1987-11-12 1997-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5307132A (en) * 1987-11-12 1994-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a controller for discharging air in response to a heating condition of an image fixing device
US4908661A (en) * 1987-11-27 1990-03-13 Ricoh Company, Ltd. Holder device for handling an image carrier of an image forming apparatus
US4819026A (en) * 1987-12-21 1989-04-04 Xerox Corporation Cleaning apparatus for a charge retentive surface
US5179636A (en) * 1988-03-08 1993-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP3004990B2 (ja) * 1988-03-08 2000-01-31 キヤノン株式会社 プリンタ
JP2667440B2 (ja) * 1988-05-18 1997-10-27 株式会社東芝 画像形成装置
JPH01303252A (ja) * 1988-05-30 1989-12-07 Fujitsu Ltd 画像印刷装置
JPH0275653U (ja) * 1988-11-29 1990-06-11
JPH02163764A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Minolta Camera Co Ltd 複写機
US5038170A (en) * 1989-03-30 1991-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling system for an image forming apparatus
JP2854611B2 (ja) * 1989-07-07 1999-02-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH03147629A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Ricoh Co Ltd 記録紙長検知装置
US5140463A (en) * 1990-03-08 1992-08-18 Yoo Kwong M Method and apparatus for improving the signal to noise ratio of an image formed of an object hidden in or behind a semi-opaque random media
JPH04151177A (ja) * 1990-04-10 1992-05-25 Asahi Optical Co Ltd トナー供給促進機構
US5442421A (en) * 1990-10-01 1995-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus using the same
JP2577840B2 (ja) * 1991-10-17 1997-02-05 三田工業株式会社 給紙カセットケース
JP2629509B2 (ja) * 1991-12-17 1997-07-09 村田機械株式会社 クリーナレス画像形成装置
JP3131286B2 (ja) * 1992-05-27 2001-01-31 沖電気工業株式会社 電子写真プリンタ
JP3224688B2 (ja) * 1994-06-07 2001-11-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5477307A (en) * 1994-09-14 1995-12-19 Xerox Corporation Apparatus for dispersing and/or transporting particulates
US5799228A (en) * 1995-06-09 1998-08-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus which prevents adverse affects from heating elements
US6510291B2 (en) 2001-04-19 2003-01-21 Lexmark International, Inc Toner supply with level sensor and meter and method of using the same
JP5393765B2 (ja) * 2011-12-19 2014-01-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6701855B2 (ja) * 2016-03-22 2020-05-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3114020A (en) * 1961-05-05 1963-12-10 Beckman Instruments Inc High resolution digital position transducer including a magnetic switch
US3308713A (en) * 1963-09-30 1967-03-14 Documentation Inc Portable reader printer
US3588472A (en) * 1966-11-18 1971-06-28 Xerox Corp Logic control apparatus
FR1568821A (ja) 1967-09-20 1969-05-30
US3684363A (en) * 1969-08-30 1972-08-15 Canon Kk Device for separating recording medium for use in electrophotographic copying machines
US3698926A (en) 1969-11-11 1972-10-17 Katsuragawa Denki Kk Method and apparatus for supplementing toner in electrophotographic machines
US3647293A (en) * 1970-12-01 1972-03-07 Ibm Copying system featuring combined developing-cleaning station alternately activated
US3637306A (en) * 1970-12-02 1972-01-25 Ibm Copying system featuring alternate developing and cleaning of successive image areas on photoconductor
US3692403A (en) * 1971-12-23 1972-09-19 Xerox Corp Automatic control of toner concentrations
JPS52517Y2 (ja) * 1971-12-27 1977-01-08
JPS48105531U (ja) * 1972-03-09 1973-12-08
NL7305054A (ja) * 1972-04-13 1973-10-16
JPS4912829A (ja) * 1972-04-17 1974-02-04
US3851966A (en) * 1972-12-11 1974-12-03 Xerox Corp Reproduction apparatus
US3890721A (en) * 1972-12-26 1975-06-24 Canon Kk Developing liquid recovery device in a copying machine
JPS5422090B2 (ja) * 1973-04-28 1979-08-04
JPS5225152Y2 (ja) * 1973-05-18 1977-06-08
US3936184A (en) * 1973-05-25 1976-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic copying machine
BE821850A (nl) * 1973-11-12 1975-05-05 Elektrofotografisch kopieerapparaat
JPS5099146A (ja) * 1973-12-27 1975-08-06
AT335195B (de) * 1974-07-17 1977-02-25 Philips Nv Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegerat und kassette fur ein solches gerat
JPS5122206A (en) * 1974-08-16 1976-02-21 Shimizu Construction Co Ltd Suraimujokyosochi
US3944356A (en) * 1974-08-29 1976-03-16 Xerox Corporation Charging apparatus
US3950092A (en) 1974-09-20 1976-04-13 Xerox Corporation Impeller member for use in transporting particulate material in a reproducing machine
US4178092A (en) * 1974-11-30 1979-12-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotographic copying apparatus with gas evacuating means
US4122981A (en) * 1975-10-18 1978-10-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Toner dispensing device having reciprocating dispensing plate and agitator
JPS5256939A (en) 1975-11-06 1977-05-10 Fuji Xerox Co Ltd Developing apparatus for electronic copying machine
JPS5273749U (ja) 1975-11-28 1977-06-02
DE2618089A1 (de) * 1976-04-24 1977-11-10 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung zum einfuehren eines einzelnen blattfoermigen kopietraegers in die kopietraegertransportbahn eines kopiergeraetes
DE2729591A1 (de) * 1976-06-30 1978-01-12 Minolta Camera Kk Elektrophotographisches kopiergeraet
JPS5952830B2 (ja) * 1977-02-01 1984-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置の空気流路
US4204668A (en) * 1977-05-17 1980-05-27 Ricoh Company, Ltd. Paper feeding apparatus
GB1605095A (en) 1977-05-31 1981-12-16 Canon Kk Copying or printing apparatus
DE2729349C3 (de) 1977-06-29 1981-06-25 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Elektrostatisches Kopiergerät
US4270487A (en) * 1977-10-27 1981-06-02 Hitachi, Ltd. Developer regulating device in developing apparatus
JPS5474441A (en) 1977-11-26 1979-06-14 Canon Inc Copying machine
JPS5497041A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Zerographic copier
JPS5497968A (en) * 1978-01-19 1979-08-02 Ricoh Co Ltd Cassette paper feeder
JPS5930254B2 (ja) * 1978-03-09 1984-07-26 ミノルタ株式会社 複写領域表示装置
US4259008A (en) * 1978-04-14 1981-03-31 Mita Industrial Company, Ltd. Electrostatic copying apparatus
JPS54137347A (en) * 1978-04-18 1979-10-25 Olympus Optical Co Ltd Zerographic apparatus
US4213110A (en) * 1978-07-20 1980-07-15 Holce Thomas J Proximity switch having adjustable sensitivity
US4347299A (en) 1978-08-16 1982-08-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method of controlling toner concentration for electrophotographic copying apparatus
JPS5543564A (en) 1978-09-22 1980-03-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copying method
US4325626A (en) * 1978-12-13 1982-04-20 Mita Industrial Co., Ltd. Electrostatic copying apparatus
JPS6054660B2 (ja) * 1979-02-02 1985-11-30 オリンパス光学工業株式会社 電子写真装置
DE3009471C2 (de) 1979-03-15 1982-04-29 Tokyo Shibaura Denki K.K., Kawasaki, Kanagawa Entwicklertransportvorrichtung für elektrostatische Kopiergeräte
US4297029A (en) * 1979-04-09 1981-10-27 Xerox Corporation Apparatus and method for diagnostic entry
JPS567841A (en) * 1979-06-25 1981-01-27 Canon Inc Containing apparatus for copying material
US4214696A (en) 1979-06-27 1980-07-29 Container Corporation Of America Container with integral partition
US4243316A (en) * 1979-07-25 1981-01-06 Eastman Kodak Company Registration mechanism
JPS6036585B2 (ja) 1979-11-24 1985-08-21 株式会社日立製作所 現像装置
JPS56137362A (en) * 1980-03-28 1981-10-27 Minolta Camera Co Ltd Counter controlling device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0166872A1 (en) 1986-01-08
EP0166874A1 (en) 1986-01-08
EP0166873B1 (en) 1989-06-21
EP0167716B1 (en) 1989-08-30
EP0167716A1 (en) 1986-01-15
EP0166874B1 (en) 1988-08-10
EP0166873A1 (en) 1986-01-08
EP0038220B1 (en) 1987-03-04
EP0166871B1 (en) 1988-11-09
US4382674A (en) 1983-05-10
US4469431A (en) 1984-09-04
EP0166871A1 (en) 1986-01-08
EP0038220A3 (en) 1983-01-12
US4478507A (en) 1984-10-23
JPS56146155A (en) 1981-11-13
EP0038220A2 (en) 1981-10-21
CA1174724A (en) 1984-09-18
EP0038220B2 (en) 1991-10-16
DE3175958D1 (en) 1987-04-09
US4469432A (en) 1984-09-04
US4436411A (en) 1984-03-13
US4515465A (en) 1985-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS646458B2 (ja)
JP2005049524A (ja) 現像カートリッジ、感光体カートリッジ、プロセス装置および画像形成装置
US4390264A (en) Electrostatic copying apparatus
JPH0454949B2 (ja)
JP3141316B2 (ja) 画像形成機
JP3094255B2 (ja) 現像器
US4460269A (en) Automatic document feeder for use in combination with an electrophotographic copying machine
EP0001128A1 (en) Electrophotographic copying machine
JPS62269978A (ja) 静電複写機のための現像装置
JP3390936B2 (ja) 画像形成機のトナー補給装置
JP3291646B2 (ja) 画像形成機
JPS6332383B2 (ja)
JPS6242267B2 (ja)
JP2579466B2 (ja) 画像生成機のための現像装置
JPH0376756B2 (ja)
JPS63109477A (ja) 画像生成機のための現像装置
JP2632481B2 (ja) 画像生成機
JPH0353228Y2 (ja)
JPH01114883A (ja) 画像形成装置及びこれに用いる用紙
JPS61114275A (ja) 画像形成装置
JP3427292B2 (ja) 画像形成機
JPH0214046Y2 (ja)
JPS6311961A (ja) 静電複写機
JPS638682A (ja) 画像生成機
JP3427293B2 (ja) 画像形成機