JPS6377781A - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPS6377781A
JPS6377781A JP61222733A JP22273386A JPS6377781A JP S6377781 A JPS6377781 A JP S6377781A JP 61222733 A JP61222733 A JP 61222733A JP 22273386 A JP22273386 A JP 22273386A JP S6377781 A JPS6377781 A JP S6377781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
ink
layer
transfer material
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61222733A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Yaegashi
八重樫 尚雄
Tetsuo Hasegawa
哲男 長谷川
Yasuyuki Tamura
泰之 田村
Naoki Kushida
直樹 串田
Koichi Toma
當麻 弘一
Takeyuki Suzuki
鈴木 剛行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61222733A priority Critical patent/JPS6377781A/ja
Publication of JPS6377781A publication Critical patent/JPS6377781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 良良公I 本発明は、普通紙等からなる被記録体に2色の記録像を
転写する2色感熱転写材に関し、より詳しくは、明色−
明色の2色記録が可能で、特に、3色以上の多色記録に
好適に用いられる感熱転写材に関する。
■」L技遣 感熱転写記録方法は、使用する装置が軽量且つコンパク
トで騒音がなく、操作性、保守性に優れるという感熱記
録方法の一般的特徴に加えて、発色型の加工紙が不要で
あり、又、記録像の耐久性にも優れると云う特徴を崩し
ており、最近、広く使用されている。
この感熱転写記録方法は、−・般に、シート状の支持体
上に、熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる
熱転写性インクを塗布してなる感熱転写材を用い、この
感熱転写材をその熱転写性インク層が被記録体に接する
様に被記録体に重畳し、感熱転写材の支持体側から熱ヘ
ッドにより熱を供給して、溶融したインク層を被記録体
に転写することにより、被記録体−1−に熱供給形状に
応じた転写記録像を形成するものである。
又、J−記感熱転写記録方法の長所を生かしつつ2色印
字を得たいという市場要求も強く、2色印字を得る為の
技術も種々提案されている。
従来、普通紙−I−に感熱転写記録方法を用いて2色印
字する方法として、特開昭56−148591号には、
基材−1−に、互いに異なる着色剤が含有されてなる2
つの熱溶融性高融点インク層A及び低融点インク層Bが
基材側から順次積層され、低熱印加エネルギーの場合に
は低融点インク層Bのみが普通紙]二に転写し、高熱印
加エネルギーの場合には熱溶融性インク層A、Bともに
転写することにより、2色記録像を与えるという2色型
感熱転写記録要素が開示されている。
又特開昭59−64389号には、基材上に、加熱によ
り溶融浸出するインクと、前記溶融浸出する温度より高
い温度で溶融剥離するインクとから成るインク層を設け
た2色感熱転写インクシーI・が開示されている。
しかしながら、サーマルヘッドに印加するエネルギーを
2段階に変化させるこれらの方法においては、高温印字
の際、熱の作用に基づく印字の「ふちとり」や「尾引き
」等の印字品位の低下が生じ易いという欠点があった。
この欠点を解消するだめの技術として、本出願人は、先
に特願昭59−260403号、および特願昭60−2
98831号の記録方法を提案I7た。
この記録方法は、支持体上に少なくとも第1および第2
インク層を設けてなる感熱転写材を用い、該感熱転写材
に熱印加した後、感熱転写材と被記録体とを剥離する時
間をコントロールすることにより、第2インク層を選択
的に、あるいは、第1および第2インク層をともに、被
記録体に転写する方法である。
この記録方法は、前述した印字の「ふちとり」「尾びき
」等の種々の問題点の解決を可能としたものである。し
かしながら、このような新しい2色記録方法においても
、これに用いる感熱転写材のインク層の色調(特に第1
インク層の色調)の自由度向上の点では、従来の2色印
字技術に対する優位性は、必ずしも十分ではなかった。
すなわち、これらの記録方法(前記した従来の2色記録
方法、および上記の新しい記録方法)において、支持体
上に第1および第2インク層をdジけてなる感熱転写材
を用いた場合、印字時には第2インク層のみを転写する
か又は第1.第2インク層をともに被記録体に転写する
こととなる。しかしながら、第1および第2インク層が
ともに転写した場合、第1インク層の色に対して若干第
2インクの色が混ざることは避けがたいため、この場合
に、美しい色を得る事は困難である。
このため、従来より、第2インクの色を明色系とし、第
1インクの色を暗色系とする事により、第1インクの隠
蔽力を強める事が行なわれている。実際には、第1イン
クを黒色とした場合にはかなり良好な隠蔽力が有るため
、はぼ黒色の印字が得られるが、第2インクが赤色の場
合には温黒色となり、一方、第2インクが青色の場合に
は冷黒色となる事は避けられない。又、第1インクを黒
色以外の暗色とした場合には、隠蔽力が不足するため、
美しい色を得る事が更に困難である。
これを改善するため、第1インク層の厚みを大きくする
事が考えられるが、第1インク層を過度に厚くすると、
印字に要するエネルギーが大きくなるのみならず、印字
の解像力が低ドするため、良好な印字が得られない。し
たがって、従来は、第1および第2のインク層を積層し
たインクフィルムを用いて2色の印字を行なった場合に
は、第1インクを黒色としなければ、実際ト、美しい色
の記録像は得られなかった。
このような第1インク層の色調の制限は、特に、2色印
字の可能なインクフィルムを複数用い、これらを切りか
えて使用して多色の印字を得る装置に適用する場合に、
大きな欠点となる。すなわち、2つのインクフィルムを
用いても、いずれのインクフィルムも第1インクを黒色
とした場合には、3色しか得られないこととなる。又、
第1インク層の色を黒色以外の色としても、黒色に近い
暗色が2つになり、2つのインクフィルムを用いる実用
」二の利点が小さい。
又、2色印字の可能なインクフィルムと、単色用のイン
クフィルムとを用いて3色の印字を行なう場合には、通
常、最も使用績の多い黒色の印字をコストの低い単色用
インクフィルムで実現し、2色印字呵能なインクフィル
ムで、明るく、あざやかな2色の印字を得る事が実用上
望ましい。しかしながら、従来の2色印字可能なインク
フィルムを用いた場合は、(第1インク層を暗色にせざ
るを得ないため)ともに明るい色調を有する(明色−明
色の)美しい2色の印字を得る水ができなかった。
え」8列1勺 本発明の主要な目的は、従来の2色印字方法の前述のご
とき欠点を解消し、簡単な方法で、普通紙に対して色分
離の良い2色印字を与え、しかも第1インク層として明
色のものを用いることを可能とした感熱転写材を提供す
ることにある。
え」Jll 未発明治らは、前述した新しい2色印字方法(特願昭6
0−298831号)に用いる感熱転写材について鋭意
研究した結果、このような感熱転写材においては、第1
インク層に高い光反射特性を化グーすることが、−に記
目的の達成に極めて効果的なことを見出した。
本発明の感熱転写材は、−1−記知見に基づくものであ
り、より詳しくは、支持体上に、該支持体側から、少な
くとも第1インク層と第2インク層とを順次設けてなり
、■、つ、■−記支持体と第1インク層の間における接
着力と、第1インク層と第2インク層の間における接着
力との大小関係が、高温時と低温時とで逆転する感熱転
写材であって、前記第1インク層が金属粉(後述するリ
ン片状粒子等からなる粉体を包含する趣旨で用いる)を
含有することを特徴とするものである。
本発明において、このような効果が得られる理由は、以
下のように推定される。
すなわち、上記構成を有する本発明の感熱転写材は、(
エネルギー印加にの大小でなく)エネルギー印加後の被
記録体との分離時間コントロールにより2色記録像を与
えるため、第2インク層を良好にカバーする形で第1イ
ンク層が被記録体に転写され、しかも、第1−第2イン
ク層間の混合が低いレベルに抑制されると推定される。
したがって、本発明の感熱転写材を用いた場合、金属粉
を含有する第1インク層の高い光反射特性が効果的に利
用され、被記録体トに転写した記録像(被記録体側から
第2インク層と第1インク層とが順次積層されてなる)
に第1インク層側から入射した光は、(実質的に)第1
インク層のみで反射される。したがって、上記記録像に
おいて、第2インク層による光の吸収は実質的に問題と
ならず、第1インク層(のみ)の色調を忠実に再現した
(例えば明るい色調の)記録像が得られると推定される
以下′、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に
詳細に説明する、以下の記載において、に比を表わす「
%」及び「部」は特に断わらない限り重11%:基準と
する。
見立旦1一体」γ遣」 第1図は、本発明の感熱転写材の基本的な態様を示す厚
さ方向模式断面図である。第1図を参照して、本発明の
感熱転写材1は、支持体2−#−,に第1インク層3と
、第2インク層4とを順次設けてなる。
本発明に用いる感熱転写材lにおいては、第1インク層
3−第2インク層4間の接着力(F2)と、第1インク
層3−支持体2間の接着力(Fl)との大小関係が、相
対的高温時と相対的低温時とで反対になり得ることが必
要であるが、相対的高温のときにF、>F2であり、七
つ相対的低温のときにFl <F2であることが好まし
い。
接着力F、、F2の大小関係が、この好ましい態様にあ
る感熱転写材においては、例えば、感熱転写材1に熱を
加えた際に、加熱直後(好ましくは、熱印加後J〜20
 m sec程度)において、第1インク層3と第2イ
ンク層4との分離が、第1インク層3と支持体2どの分
離よりも良く、一方、加熱後から支持体2を被記録体よ
り引き離すまでの時間が長いとき、つまり熱印加された
後、感熱転写材と被記録体とが密着されたまま(好まし
くは、熱印加後50〜200IIlsec程度)走行し
て感熱転写材が冷却されたときに、支持体2から第1イ
ンク層3が剥離し易いように構成する。
以上の各層間の接着力の特性を第2図(a)を用いて説
明する。尚、本発明において、第2インク層と第1イン
ク層との接着力(F2)、および第1インク層と支持体
の接着力(Fl)の大小の評価に当たっては、各インク
層が被記録体に転写する際における第2インク層−第1
インク層間の分離と、第1インク層−支持体間の分離と
の相対的容易性のみを考慮するものとし、インク層間の
剥離の形態(例えば、剥離の位置が第2インク層と第1
インク層の厳密な境界面であるかどうか、あるいは後述
するような接着層が、転写後どの程度感熱転写材に残留
しているかどうかなど)は接着力の評価において考慮し
ないものとする。
第2図(a)を参照して、第1インク層−第2インク層
間の接着力(F2)と、第1インク層−支持体間の接着
力(F+)とは、加熱ないし冷却にともなって変化する
。第1図の構成において、例えば、第2インク層4とし
て温度による接着力の変化の大きいものを用い、第1イ
ンク層3として温度による接着力変化の小さいものを用
いれば、熱ヘッドによる加熱により温iが土塀すると、
急激に上記接着力F2が低下する。そのため、加熱され
た直後の(温度が低下する以前の)状態では、第2図(
a)に示すように、F2がFlより小さくなる。したが
って、加熱により第2インク層4が被記録体に付着した
直後に、つまり第2図(a)の時間t、において、被記
録体と感熱転写材とを引き離せば、第2インク層4が選
択的に被記録体に転写する。
また、熱ヘッドによる加熱後、時間をおいてインク層の
温度が低Fすると接着力F2が回復し、この接着力F2
が接着力F1を上まわった後に、つまり第2図(a)の
時間t2において、感熱転写材と被記録体とを引き離せ
ば、第2インク層4とともに第1インク層3も被記録体
に転写する。
したがって、感熱転写旧lで第1インク層3と第2イン
ク層4との色調を変えておけば、本発明の感熱転写方法
により鮮明な2色記録像が得られる。
」二連したような本発明の感熱転写材1を用いて、被記
録体上に形成した記録像の典型的な態様の模式側面断面
図を第3図(a) 、 (b)に示す。
第3図(a)を参照して、第2インク層41が選択的に
被記録体5に転写した際の記録像11aを、図面上方(
被記録体5の第2インク層41が転写した面の側)から
見た場合は、第2インク層41の色調となる。
一方、第3図(b)を参照して、第2インク層41およ
び第1インク層31がともに被記録体5に転写した記録
像を図面上方から見た場合、実質的に第1インク層31
内の金属微粒子による反射光のみが眼に入るため、この
第1インク層31の下にある第2インク層41の色が透
けてみえることはない。
したがって、本発明の感熱転写材1においては、(従来
の2色型感熱転写材とは異なり)第2インク層4を暗色
系とした場合にも鮮明な2色記録像を得ることができる
ため、第2インク層4の色調としては、実質的にすべて
の色調を用いることができる。
尚、第2図(a)では1層間の接着力が加熱後の時間の
経過により、加熱開始以前の状態に回復する場合につい
て記したが、この接着力は、必ずしも加熱開始以前の状
態に回復する必要はない。例えば、第2図(b)に示す
ように、加熱開始以前では接着力の大小関係が反対とな
ることがなく、加熱後の冷却期間内に接着力の大小関係
が反対となる場合でもかまわない。インク層をエマルジ
ョンを塗工して形成した場合等においては、加熱開始以
前の状態と、加熱した後時間を経過した状態とが異なる
場合がある。
また、第1インク層3を支持体2から剥離する際には、
必ずしも第1インク層3と支持体2との界面で剥離する
必要はなく、第1インク層内部で分離するものであって
も良い。
本発明の感熱転写材1において、前述した接着力F1.
F2の相対的高温時と相対的低温時における大小関係は
、具体的には、例えば以下のような手段により簡便に確
認される。
すなわち、感熱転写材1と、(例えば、ベック・ド滑度
200秒の)普通紙からなる被記録体5とを、感熱転写
材lの第2インク層4が該被記録体5に接触するように
重ね合せ、支持体2面側から感熱転写材lに、通常の感
熱転写記録方法と同様に熱ヘッドでパターン状(例えば
、ベタ印字状)に熱を印加する。熱印加後、感熱転写材
1と普通紙は剥離させず、そのまま、−60〜+270
°Cの温度コントロールが可能な恒温槽を備えた引張強
度試験機(テンシロンRTM−100、型打ボールドウ
ィン社製)に剥離角度が180度になるように装填する
。上記試験機を用い、剥離速度300 mm/secで
感熱転写材lと普通紙を剥離する際、環境温度(恒温槽
の温度)を相対的高温時として例えば90°Cとした場
合、被記録体たる佇通紙5には第2インク層4が選択的
に転写しくFよ〉F2の確認、第3図(a))、一方、
相対的低温時の環境温度として例えば40°Cとした場
合、第1インク層3と第2インク層4の両層とも転写す
る(Fl<F2の確認、第3図(b))。この際、第1
インク層、第2インク層に含有させる着色剤の色調をか
えておけば、環境温度90 ’Cで第2インクの色調の
画像が、環境温度40°Cで第1インクの色調の画像が
得られることで、4−配接着力F1、F2の大小関係は
、容易に確認される。
本発明の感熱転写材において、第1および第2インク層
は、上述したような一定のFl、F2の関係を有するが
、より具体的には、各層が以下の物性条件を満たすこと
が望ましい。
すなわち、第3図(a)に示すような第2インク層4の
選択的転写(Fl>F2)を実現するためには、相対的
に高温のときに、第2インク層4の凝集力が、第1イン
ク層3の凝集力、あるl、%は第1インク層3と支持体
2との接着力(Fl)よりも小さいことが好ましい。
この場合、第2インク層4中で分断され易くなり、第2
インク層4のみが被記録体に転写する。
尚、この時、第2インク層4と被記録体との接着力(F
3)は、」―記第2インク層の凝集力よりも大であるこ
とが必要である。
以上より、第1インク層3と第2インク層4との関係は
、第1インク層の相対的に高温のときの凝集力が、第2
インク層のそれよりも大きり)ことが望ましい。また、
これら第1および第2インク層の凝集力の差が大きけれ
ば大きl、%4王と、第2インクへの第1インクのまじ
りが少なくなり、第2インクの選択的転写によって形成
される記録像の色調が鮮明になる。更に、凝集力の差が
大きl/)ことだけでなく、第1インク層3と第2イン
ク層4とは、実質的に相溶しないこと、すなわち異種の
材ネ4から構成されることが望ましl/X。このような
凝集力の差の大きいことと、相溶しないこととを満足さ
せるためには、例えば、第1インク層11後述例示する
ような樹脂類を、第2インク層はワ・ンクス類を、それ
ぞれのバインダー100部中番こ、少なくとも50部以
上含有していることが望ましい。
次に、第3図(b)に示すような第1および第2インク
層の転写を実現するため番こl±、相対的番こ低温のと
きに、第2インク層4の凝集力は、支持体2と第1イン
ク層3の間の接着力(Fl)よりも】 6 大きいことが好ましい。この場合、被記録体−第2イン
ク層4間の接着力(F3)が、支持体2−第1インク層
3間の接着力(Fl)よりも大きければ、第1インク層
3、第2インク層4の両層とも被記録体に転写する。
」二連したような接着力ないし凝集力の好ましl、%関
係を、より容易に実現するために、第4図に示すように
、支持体2と第1インク層3との間に、第1接着層6を
設けても良い。この第1接着層6は、第1インク層と支
持体との間の接着力(Fl)をコントロールする層であ
るが、第1インク層が相対的に高温時に第2インク層よ
りも凝集力が大であり、且つ相対的に低温時に支持体と
の接着力が小さくなるという機能を、合せ持つ事が難か
しい場合には、この第1接着層6を設けることが好まし
い。このような第1接着層6を設けることにより、第1
インク層3の材料を選択する幅が大となり、印字品質の
調整に有利となる。
また、第5図に示したように、第1インク層3と第2イ
ンク層4との間に第2接着層7を設けても良い。この第
2接着層7は、第1インク層と第2インク層との接着力
(F2)をコントロールする層であるが、この第2接着
層7の材料を前記(第1図の場合の)第2インク層と類
似特性を有するものとしておけば、第2インク層4にお
いて、第1図で説明したような特性は必ずしも必要がな
く、第2インク層として、被記録体に対する接着力を高
くできる材料、例えば第1図の態様の第1インク層と同
様の羽村をも用いることが可能となり、印字品質向−L
に更に有利となる。
更に、第6図の如く、第2インク層4の上(被記録体対
向面)に第3接着層8を設けてもよい。
この第3接着層8は、第2インク層4の被記録体に対す
る接着力を向上させるものである。第2インク層4中に
は、通常、ある程度の量の着色剤が含有されているため
、第2インク層4の被記録体に対する接着力を著しく大
きくすることが難がしい。したがって、この第3接着層
8を設けることは、例えば、表面平滑度の低い被記録体
に対し2色印字する場合に、特に有利である。
上述した第1接着層6、第2接着層7および第3接着層
8は、必要に応じて、適宜2種以上組合せて設けること
ができる。
以」−説明したきた層構成の組合せを変えると、(−ヒ
記3種の接着層の有無により)28=8通りの層構成が
可能であるが、このような層構成は、第2接着層7の有
無により大きく2分することができる。すなわち、第1
インク層3と第2インク層4とが隣接するか否かにより
、これらインク層(ないし接着層)を構成する材料の組
み合せが変化する。
前述した様に、第1インク層、第2インク層が隣接する
場合は、互いに相溶しない材料をそれぞれのバインダー
として構成することが好ましく、凝集力の点を名書すれ
ば、第1インク層は樹脂類、第2インク層はワックス類
が、少なくともそれぞれのバインダー100部中に50
部以上含有されることが望ましい。また、第1インク層
3は軟化しない材料で構成してもよい。また、第1イン
ク層3と第2インク層4とが隣接する場合、相射的高温
時に分離する際に、第1インク層3と第2インク層4の
界面で分離することも考えられるが、パターン状に熱印
加された後のこの第1−第2インク層の界面は、必ずし
も非熱印加時の状態に保持されていることは期待しがた
く、これらのインク層をこの界面で完全に分離すること
は困難であるため、このような分離の態様は望ましくな
い。
一方、第1インク層3と第2インク層4とが隣接しない
場合、すなわち第2接着層7(第5図)を設ける場合は
、第2インク層にワックス類を用いることが好ましいと
いう制約は除かれる。ただし、この場合、第2接着層7
は、ワックス類を50%以上含有することが望ましい。
すなわち、このような構成の場合は、相対的に高温時に
分離する際には、第2接着層7中で分断されるため、第
2インク層4の選択的転写に極めて有利である。
したがって、この第5図の構成は、第2接着層7を設け
ない場合に比べ、第2インク層4中で分断することが実
質的にないため、印字濃度のばらつきかなく、有利であ
る。
次に、本発明の感熱転写材1の各部の構成を詳しく説明
する。
本発明の感熱転写材1の支持体2としては、厚みが3p
mないしL2JLm程度のポリエステル、アラミド、ナ
イロン、ポリカーボネイト等のプラスチックフィルム、
あるいはコンデンサ紙等の紙が使用しうる。過度に厚い
ものは熱伝導性が劣るので好ましくない。耐熱性及び強
度の高いものであれば、厚さ31LIfi以下の薄いフ
ィルムを使用する事も可能である。
本発明の感熱転写材1においては、支持体2上のインク
層(ないし接着層)全体の厚さで、20gm以下とする
ことが望ましい。また、第1インク層3、第2インク層
4、第1の接着層6、第2の接着層7、第3の接着層8
の厚みは、各々0゜5〜10pmの範囲が好ましい。
その他、支持体2の裏面(インク層形成面と反対側の面
)に耐熱性を補うための層を設ける事も有効である。
また、本発明の感熱転写材1を用いて感熱転写記録を行
う際に、加熱手段としては、ザーマルヘッドの他、赤外
線、レーザー・ビームなど−・般に用いられている加熱
手段も用いられる。また、通電加熱による場合には、必
要に応じて、支持体2と第1インク層3との間にアルミ
ニウムなどの薄膜からなる導電層(図示せず)を設けて
帰路電極とするか、あるいはインクを導電性とすればよ
い。
支持体2−Lの熱転写層を構成す第1インク層3は、金
属粉をバインダー中に分散させてなり、第2インク層4
は、着色剤をバインダー中に溶解ないし分散させてなる
本発明においては、第1インク層3および第2インク層
4の色調は、互いに異ならせることが好ましいが、前述
したように、これらの色調の組合せは、特に制限されな
い。すなわち、第1および第2インク層をともに明色、
あるいはともに暗色にしてもよく、また第1インク−明
色、第2インク−暗色としてもよい。
第1インク層3中に含有させる金属粉としては、従来公
知の金属からなる粉末を特に制限なく使用することが可
能であるが、より具体的には、ナトリウムD線に対する
(金属としての)反射率が50%以−1−(更に好まし
くは60%以−ヒ)の金属の粉末を用いることが好まし
い。
このような金属の粉末としては、例えば、アルミニウム
、金、銀、銅、等の金属単体の粉末、あるいは、これら
の単体を含有する合金(黄銅等)の粉末が、必要に応じ
て2種以上組合せて好ましく用いられる。
本発明において、上記の金属粉末の粒径は、(第1イン
ク層3の厚さにも関係するが)、通常、その最大径で1
〜25gm(更には1〜10gra)であることが好ま
しい。
本発明においては、この金属粉の微視的な形状は特に制
限されないが、金属粉としての反射効率向上の点からは
、針状ないしリン片状粒子(特に、最大径が1〜110
7pのリン片状粒子)が好ましく用いられる。このよう
なリン片状粒子の最大径(長径)は、例えば、電子顕微
鏡による直接観察によって測定することができる。
第1インク層3においては、バインダー100部に対し
、金属粉末を1〜60部(更には1〜40部)用いるこ
とが好ましい。
また、第1インク層3中には、後述するような染顔料を
更に含有させて、各種の金属光沢を有するインク層とし
てもよい。このような染顔料は、バインダー100部に
対して、1〜50部程度用いることが可能である。
本発明においては、金属粉を含有する第1インク層3は
、ナトリウムD線に対する反射率が30%以上、更には
50〜100%程度であることが好ましい。
一方、第2インク層4に含有される着色剤としては、印
刷、記録の分野で用いられる各色の染顔料を特に制限な
く使用することができる。
このような着色剤としては、カーボンブラック、ニグロ
シン染料、ランプ黒、スーダンブラックSM、アルカリ
ブルー、ファースト二ロ一〇、ベンジジン・エロー、ヒ
クメンl−−エロー、インドファースト・オレンジ、イ
ルガジン・レッド、パラニトロアニリン争レット、トル
イジン・レット、ハラニトロアニリン争し・ンド、トル
イジンφレッド、カーミンFB、パーマネント舎ボルド
ーFRR,ヒゲメンlニーオレンジR、リソールφレッ
ド20、レーキ拳レッドC、ローダニンFB、ローダミ
ンBレーキ、メチル・バイオレットBレーキ、フタロシ
アニンブルー、ピクメントブルー、ブリリャント・グリ
ーンB、フタロシアニングリーン、オイルイエローGG
、ザポン番ファースト二ロ一〇GG、カヤセットY96
3、カヤセットYG、スミプラスト・エローGG、ザポ
ンファーストオレンジRR、オイル番スカーレット、ス
ミプラストオレンジG、オラゾール・ブラウンG、ザボ
ンファースI・スカーレットCG、アイゼンスビロン・
レッドBEH、オイルピンクOP、ビクトリアブルーF
4R、ファーストゲンブルー5007、スーダンブルー
、オイルピーコックブルーなど、公知の染、顔料を全て
(必要に応じて2挿具」−組合せて)使用することがで
きる。その他、銅粉、アルミニウム粉等の金属粉、マイ
カ等の鉱物粉等を使用する事ができる。更に、その他の
添加物として、インク層ないし接着層に、界面活性剤、
可塑剤、鉱油、植物油、フィラー等を適宜添加しても良
い。
第2インク層4においては、バインダー100部に対し
て、−1−配着色剤を1〜80部(更には10〜50部
)用いることが好ましい。
第1インク層、第2インク層に用いるバインダー及び第
1、第2接着層に用いる材料どしては、鯨ロウ、ミツロ
ウ、ラノリン、カルナバワックス、キャンデリラワック
ス、モンタンワックス、セレシンワックス等の天然ワッ
クス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス等の石油ワックス、酸化ワックス、エステルワック
ス、低分子量、t’リエチレン、フィッシャートロプシ
ュワックス等の合成ワックス、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン醇等の高級
樹脂酸、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等
の高級アルコール、ショ糖脂肪酸エステル、ンルビタン
の脂肪酸エステル等のエステル類、オレイルアミド等の
アミド類等のワックス類;あるいはポリ第17フイン系
樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキ
シ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、
ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニル
アルコール系樹脂、石油系樹脂、フェノール系樹脂、ポ
リスチレン系樹脂、酢酸ビニレ系樹脂、天然ゴム、スチ
レンブタジェンゴム、インブレンゴム、クロロプレンゴ
ム、等のエラストマー類、ポリイソブチレン、ボリブデ
ン等の樹脂類;等が必要に応じて2種以上組合せて使用
される。
本発明におい−Cは、−1−記バインダーどして、環球
法による軟化点が60〜200℃(更には60〜180
’c)のものが好ましく用いられる。
上記した材料の分子量、結晶化度等を適宜調節したり、
あるいは複数の上記材料を混合して、前記した特性を有
するインク層あるいは接着層を得ることかできる。
ただし、本発明の感熱転写材においては、前述した通り
、各層の軟化温度、溶融粘度、接着力等の物性、あるい
は用いるバインダー材の種類の組合せが重要である。前
述したバインダー材の中でも、第1インク層と第2イン
ク層とが隣接する場合は、第1インクに樹脂系のバイン
ダーを、第2インクにワックス系のバインダーを、それ
ぞれのバインダー100部中に少なくとも50部以上含
有させることが好ましい。
他方、第1インク層と第2インク層とが隣接しない場合
、すなわち第2接着層7を介在させる場合は、第1イン
ク層に樹脂系、第2接着層にワックス系のバインダーを
、それぞれのバインダー100部中に、少なくとも50
部以上含有させることが好ましく、更には、第2インク
に樹脂バインダーを用いる場合には、第1インク、第2
インクの樹脂は別種のものであることが好ましい。
なお、樹脂系インクの場合、バインダーが必ずしも樹脂
のみで形成される必要はなく、パイングー100部中に
樹脂成分が50部以上含有されていればよい。更に、ワ
ックス系インクの場合、同様に、バインダー100部中
にワックス成分が50部以上含有されていればよい。
本発明の感熱転写材を製造するにあたっては、前述の各
層を構成する材料と、例えばメチルエチルケトン、キシ
レン、テI・ラヒドロフラン等のバインダーを溶解しう
る有機溶剤を混合して塗工液をつくり、各層を順次塗工
すれば良い。
又、各層を構成する材料を混合した後、加熱溶融し溶融
状態で、いわゆるホットメルトコーティングを行なって
も良い。
更に、各層を構成する材料を、界面活性剤等の分散剤を
加えて水系エマルジョンとして、各々混合して塗工して
も良い。又、これらの方法を用いて層ごとに異なる方法
で塗工する事も1能である。
次に、本発明の感熱転写旧を用いる場合の2色印字方法
について説明する。
具体的には、第7図に感熱転写材の厚さ力向模武断面図
を示すような装置が好ましく用いられる。第7図を参照
して、感熱転写材1を巻き出しコア9aから巻き出して
、巻き取りコア9bに巻き取らせて用い、この感熱転写
材1を、サーマルヘッド10により(第2インク層が被
記録体5に対向するように)プラテン12−ヒの被記録
体5に圧接させると同時に、サーマルヘッド10から感
熱転写材lにパターン状の熱を印加する。
この熱印加の直後、サーマルヘッド10の終端部10 
aで被記録体5と感熱転写材1とを剥離するど、(F 
1> F 2のため)第2インク層のみが被記録体5に
転写する。一方、剥離コントロール部材13を矢印A方
向に移動させて13a(点線部)の位置に配置し、上記
と同様に被記録体5と感熱転写材1とを圧接させ、サー
マルヘッド10によりパターン状の熱を印加した後、剥
離コントロール部材13の位置(13a)において剥離
すると、(F□くF2のため)第1インク、第2インク
両層とも被記録体5に転写する。
この第7図に示した部材のうち、感熱転写材1、巻き出
しコア9aおよび巻き取りコア9b、サーマルヘッド1
0、および剥離コントロール部材13は、キャリッジ1
4とともに矢印B方向に移動する。
本発明の感熱転写材は、第8図に模式斜視図を示すよう
な、2つの感熱転写材を搭載する事のできる装置にも好
ましく用いられる。
第8図を参照して、リボン状の感熱転写材1を、それぞ
れ1本つづ収めたリボンカートリッジ15aおよびi 
5 bを2段に重ねて、上下(矢印Cで示す方向)に移
動J能な可動台16−1−に搭載する。図に示すように
可動台16が下側(リボンカートリッジ15b側)にあ
る時は、リボンカートリッジ15aが印字に用いられ、
一方、可動台16が上側(リボンカートリッジ15a側
)に移動した時は、リボンカートリッジ15bが印字に
用いられる。
印字を行う時には、サーマルヘッド10をプラテン12
上の被記録体5に、感熱転写材1を介して押しあて、こ
の感熱転写材1をパターン状に加熱すると同時に、キャ
リッジ14を右方向(矢印B方向)へ移動する。第2イ
ンクのみを被記録体5に転写する時は、剥離コントロー
ル部材13を被記録体5に対して非接触状態に保ち、一
方、第1インク、第2インクともに転写する時は、剥離
コントロールm材i3をサーマルヘッド10とともに(
感熱転写材1を介して)被記録体5に押しあてる。
以−4−のようにして、リボンカートリッジ15a、1
5b各々に収められた感熱転写材1により、それぞれ2
色の印字を行う事ができ、合計4色の鮮明な印字を行う
事ができる。
以−ヒにおいては、相対的高温時にF、>F2であり、
且つ相対的低温時にFlくF2である感熱転写材1(第
2図のような接着力変化を示すもの)について説明した
が、本発明においては、第1、第2インク層(ないし接
着層)の凝集力、溶融粘度等の物性の組合せにより、相
対的高温時にF、<F2であり、■一つ相対的低温時に
Fl>F2であるような感熱転写材を得ることも可能で
ある。このような接着力変化を示す感熱転写材を用いれ
ば、熱エネルギー印加後の相対的短時間(tl)で感熱
転写材と被記録体とを剥離して第1および第2インク層
をともに、相対的長時間(F2)で剥離して第2インク
層を選択的に、それぞれ被記録体に転写することができ
る。
また、L述した感熱転写材1においては、バインダー中
に金属粉を分散させてなる第1インク層3を用いている
が、本発明においては、この第1インク層3を、(支持
体2側から)第1バインダ一層と、実質的に金属粉のみ
からなる層と、第1あるいは第2バインダ一層とで構成
してもよい。これらの第1ないし第2バインダ一層は、
前述した第1ないし第2接着層を兼ねることも可能であ
る。
衾」LΩ」虹来 上述したように本発明によれば、支持体上に少なくとも
第1インク層と第2インク層とを設けてなり、支持体−
第1インク層間の接着力(Fl)と、第1インク層−第
2インク層間の接着力(F2)との大小関係が、高温時
と低温時とで逆転する感熱転写材であって、且つ、第1
インク層が金属粉を含有する感熱転写材が提供される。
本発明の感熱転写材を用いれば、パターン状のエネルギ
ー供給後、被記録体と感熱転写材とを剥離するまでの時
間を変化さぜるだけで、普通紙等に美しい2色の印字を
行う事ができ、しかも、第1、第2インク層がともに被
記録体に転写された場合、第1インク層内の金属粉によ
る反射により、これより下(被記録体側)にある$2イ
ンク層の色を完全に隠蔽することができ、明確かつ完全
な2色の分離が得られる。したがって第2インクの色を
任意に選ぶことができるため、例えば明色−明色の鮮明
な2色記録も可能となる。
以下、実施例により、本発明を更に具体的に説明する。
丈j口釧ユ く塗液A〉 酸化ポリエチレン水分散液     80部(軟化点1
38°C) (なお、上記ならびに以下の記載において、分散液の量
比、粒径、軟化点は、いずれも固形分についての値を示
す。) −1−記処方の各成分を充分混合して、塗液Aを調製し
た。この塗液Aを厚さ6gmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(以上PETフィルムと呼ぶ)」−に塗下
し、50°Cで乾燥して、厚さ17J。
mの第1接着層を形成した。
く塗液B〉 」二記処方の成分を充分に混合して得た塗液Bを、先に
形成した第1接着層」二に塗工し、70°Cにて乾燥し
て、厚さ2pLmの第1インク層を形成した。
く塗液C〉 」二記塗液Cを、先に形成した第1インク層上に塗工し
、50℃で乾燥して、厚さIILmの第2接着層を形成
した。
く塗液D〉 を、先に形成した第2接着層上に塗工し、70°Cにて
乾燥して、厚さ2pLmの第2インク層を形成して、本
発明の感熱転写材(I)を得た。
次に、上記感熱転写材(I)をキャノン■酸タイプスタ
ー6に装着して印字を行なった。
第7図を参照して、サーマルヘッド10としては、発熱
部の中心から熱ヘツド終端10aまでの距離が350 
p、mのローム■製ヘッドを用い、サーマルヘッド10
および感熱転写材リボン1を搭載したキャリッジ14は
移動速度50 mm/secで矢印B方向に移動させた
このような態様で、サーマルヘッド10から感熱転写材
CI)にパターン状の熱印加(パルス巾0 、8 m5
ec)を行った後、約7 m5ecで感熱転写材1を被
記録体5(ベック平滑度200秒の上質紙)から剥離し
たところ、被記録体5上に、第2インクの転写による鮮
明な黒色の記録像11aが得られた。
また、時間を遅らせて剥離するための剥離コントロール
部材13は、熱ヘッドの終端10aから感熱転写材lの
移送方向下流側的5++mの位置(文=5++m)の位
置(13aの位置)に配置し、上記と同様にサーマルヘ
ッド10から感熱転写材1にパターン状の熱印加を行っ
た後、約100 m5ecで感熱転写材1を被記録体5
から剥離したところ、第1および第2インクの転写によ
る鮮明な金色の記録像11bが得られた。
支亙遣」 く塗液E〉 上記処方の成分を充分混合して、塗液Eを調製した。
実施例1の塗液Bに代えて、この塗液Eを用いる他は、
実施例Iと同様にして感熱転写材(rr )を得た。
この感熱転写材(n)を用い、実施例1と同様に印字し
たところ、早い剥離タイミング(約7rnsec)では
、鮮明な黒色印字が得られ、遅い剥離タイミング(約1
00 m5ec)では、鮮明な銀色の印字が得られた。
いずれの印字の品位も良好なものであった。
厩較鷹 実施例1の塗液Bに代えて、下記処方の成分を充分混合
して得た塗液Fを用いる他は、実施例1と同様にして感
熱転写材(m)を得た。
く塗液F〉 この感熱転写材(III)を用い、実施例1と同様に印
字したところ、早い剥離タイミングでは実施例1と同様
に良好な黒色の印字が得られたが、遅い剥離タイミング
では、赤と黒が混じったにごった色調の印字しか得られ
ず、良好な色分離性は得られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、および第4図ないし第7図は、感熱転
写材(ないし被記録体)の厚さ方向で見た模式側面断面
図、第8図は模式斜視図であり、第1図は本発明の感熱
転写材の基本的な層構成例、第4図ないし第6図は他の
層構成例、第3図(a) 、 (b)は本発明の感熱転
写材を用いて被記録体上に形成した記録像の一態様を示
し、第7図および第8図は、それぞれ、本発明の感熱転
写材を用いて2色記録、あるいは4色記録を行う場合に
用いる感熱転写記録装置の一態様を示す。第2図(a)
 、 (b)は、本発明の感熱転写材における加熱後の
時間に対するインク層間の接着力変化の例を示すグラフ
である。 1・・・感熱転写利 2・・・支持体 3・・・第1インク層 4・・・第2インク層 5・・・被記録体 6・・・第1接着層 7・・・第2接着層 8・・・第3接着層 9a・・・巻き出しコア 9b・・・巻き取りコア 10・・・サーマルヘッド 11a、11b−−−記録像 12・・・プラテン 13・・・剥離コントロール部材 14・・・キャリッジ 15a、15b・・・リボンカートリッジ16・・・可
動台 ■J:第1図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、該支持体側から、少なくとも第1インク層
    と第2インク層とを順次設けてなり、且つ、 上記支持体と第1インク層の間における接着力と、第1
    インク層と第2インク層の間における接着力との大小関
    係が、高温時と低温時とで逆転する感熱転写材であって
    、 前記第1インク層が金属粉を含有することを特徴とする
    感熱転写材。
JP61222733A 1986-09-20 1986-09-20 感熱転写材 Pending JPS6377781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222733A JPS6377781A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 感熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222733A JPS6377781A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 感熱転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6377781A true JPS6377781A (ja) 1988-04-07

Family

ID=16787045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61222733A Pending JPS6377781A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6377781A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023385A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2021515719A (ja) * 2018-03-12 2021-06-24 ヘリオソニック ゲーエムベーハー レーザ印刷方法
WO2023210625A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 ブラザー工業株式会社 熱転写記録媒体および印刷装置
US11890887B2 (en) 2018-01-27 2024-02-06 Heliosonic Gmbh Laser printing process
US11999181B2 (en) 2019-09-10 2024-06-04 Heliosonic Gmbh Laser induced transfer printing process

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023385A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
US11890887B2 (en) 2018-01-27 2024-02-06 Heliosonic Gmbh Laser printing process
JP2021515719A (ja) * 2018-03-12 2021-06-24 ヘリオソニック ゲーエムベーハー レーザ印刷方法
US11932041B2 (en) 2018-03-12 2024-03-19 Heliosonic Gmbh Laser printing process
US11999181B2 (en) 2019-09-10 2024-06-04 Heliosonic Gmbh Laser induced transfer printing process
WO2023210625A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 ブラザー工業株式会社 熱転写記録媒体および印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880324A (en) Transfer method for heat-sensitive transfer recording
JPS63227378A (ja) 感熱転写材
US4960632A (en) Thermal transfer material
JPH0462875B2 (ja)
JPS6377781A (ja) 感熱転写材
US5106676A (en) Transfer medium for heat-sensitive transfer recording
JPS62156994A (ja) 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
JPS60225795A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3020380B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS63132092A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JPS61295079A (ja) 感熱転写材
JPH01108089A (ja) 感熱転写材
JPS631590A (ja) 感熱転写記録方法
JPH0236998A (ja) 感熱転写材
JPS6172587A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6399986A (ja) 感熱転写材
JPS6224278B2 (ja)
JPH01290497A (ja) 感熱転写材
JPS62249791A (ja) 感熱転写記録方法
JPS60104395A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JPS63153186A (ja) 感熱転写材
JPS6342890A (ja) 感熱転写材
JPH02128895A (ja) 感熱転写材
JPS62249789A (ja) 感熱転写材