JPS635725A - 眼底検査装置 - Google Patents

眼底検査装置

Info

Publication number
JPS635725A
JPS635725A JP61148216A JP14821686A JPS635725A JP S635725 A JPS635725 A JP S635725A JP 61148216 A JP61148216 A JP 61148216A JP 14821686 A JP14821686 A JP 14821686A JP S635725 A JPS635725 A JP S635725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixation target
fundus
eye
recorded
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61148216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554776B2 (ja
Inventor
篠田 真一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP61148216A priority Critical patent/JPS635725A/ja
Publication of JPS635725A publication Critical patent/JPS635725A/ja
Publication of JPH0554776B2 publication Critical patent/JPH0554776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は眼底検査装置、特に被検眼の眼底画像の観察お
よび撮影を行なう眼底検査装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、眼底画像を観察、ないし撮影するための眼底
検査装置が知られているが、この種の装置では、1度に
眼底の全範囲を観察ないし撮影することができないので
、固視目標を設けて被検者の視線を誘導し、被検眼の視
野の方向を変化させて眼底の必要部位を選択する必要が
ある。
従来では、被検眼の視線誘導手段を眼底カメラなどの測
定装置本体、あるいは被検者顔面支持装置の一部に設け
る構成が知られている。特に顔面支持装置に視線誘導手
段を設ける場合には、支持装置の一部から自在アームな
どを突出させ、その先端部に設けた豆ランプなどの発光
部を被検者に視認させるようにし、この自在アームを動
かすことにより視線の誘導を行なっていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記のような従来方式では、検査者が眼底カメ
ラと被検眼の微妙な相対位置を調整しつつ、眼底にピン
トを合わせ、さらにその姿勢のまま手を大きく伸ばして
自在アームの先端にある豆ランプを移動させて視線の誘
導を行なわねばならなかった。したがって、従来方式で
は検査者がデリケートで面倒な手動制御を無理な姿勢の
まま続けることになり、検査者の疲労度が大きいという
問題があった。
また、従来装置では豆ランプなどの視線誘導手段と被検
者の間の距離が非常に小さく設定されているので、注視
時間が長びいた場合被検者に生理的な苦痛を与えるとい
う問題があった。
また、従来の視線誘導機構は、−旦誘導した位置へ再度
視線を誘導する必要が生じた場合に再現性が悪く、眼底
の同一部位をフィルムなどの記録面上の同一座標に正確
に再現できなかった。
そのため、観察、撮影された眼底画像は正常な部位でさ
えも眼底カメラの光学系の歪曲収差の影響を受けること
になり、限底上の同一座標を検査する場合でも倍率の異
なる画像が取得されるという問題があった。したがって
、経時的な病変状態を判定する場合、つまり、特定の部
位が治癒しているのか、悪化しているのかを被検者の眼
底測定結果を経時的に並べて判断するのが困難であった
[問題点を解決するための手段] 以上の問題点を解決するために、本発明においては、被
検眼の眼底画像の観察および撮影を行なう光学系を有す
る眼底検査装置において、その表示位置を移動制御する
ことにより被検者の視線方向を誘導するための被検者か
ら視認可能な固視目標と、前記固視目標の表示位置情報
を記録する手段と、この記録手段に記録された固視目標
表示位置と同一の位置に前記固視目標を表示させる制御
手段を設けた構成を採用した。
〔作 用〕
以上の構成によれば、固視目標の表示位置を記録してお
き、再検査の必要が生じた場合にこの記録手段の情報に
基づいて前回と同一の位置に固視目標を表示することが
でき、被検者の視線を同一方向に誘導して同一の検査条
件で被検眼の眼底画像を観察、撮影することができる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図(A)は本発明を採用した眼底検査装置として眼
底カメラの光学系の構成を示したものである。第1図(
A)に示した眼底カメラは被検眼の観察時には赤外光で
観察し、撮影時には可視光で撮影を行なう無散瞳型のも
のである。
第1図(A)において符号Eで示されるものは被検眼で
、この被検眼Eの光軸に正対して対物レンズlが配置さ
れる。対物レンズ1の後方の光軸上には次に示す各光学
素子が配置される。
すなわち、符号2で示されるものは後述する照明系の照
明光を被検眼Eの方向に導くための穴あきミラーである
。穴あきミラー2の後方にはフォーカス用のレンズ3a
および固定レンズ3bから成る撮影系レンズが配置され
ている。
この撮影系レンズにより被検眼Eの眼底画像はフィルム
(あるいは光電変換素子など)の記録面4に結像される
。また、記録面4に結像されるべき画像は可動ミラー(
あるいはハーフミラ−など)20、フィールドレンズ2
9、およびミラー21と接眼レンズ22から成る観察光
学系で観察できるように構成されている。
一方、眼底画像の観察時の照明光は、光源としてのラン
プ6により発生される。また、撮影時の照明光はストロ
ボ管7により発生される。これらの光源はコンデンサレ
ンズ30を介して直列に配列されている。
タングステンランプなどから構成されたランプ6の光は
赤外領域の光束を通過させ、他の慴域の光束を遮断する
フィルターRを介して赤外光束に変換される。
上記いずれかの光源光はコンデンサレンズ9を介してミ
ラー23に入射される。ミラー23で反射された照明光
は、照明光を被検眼Eの光彩の周辺領域を通過させるた
めのリングスリットloを通過し、リレーレンズ11に
導入される。リレーレンズ11は前記の穴あきミラー2
の方向に向けられており、この結果リング状の照明光は
穴あきミラー2および対物レンズ1を介して被検眼Eに
入射される。
一方、眼底で反射された光は対物レンズ1で1度眼底の
中間像を形成した後、穴あきミラー2の開口部を通過し
、撮影レンズ3により可動ミラー20に関してほぼ共役
な位置に設けられたフィールドレンズ29上に眼底像を
形成する。
フィールドレンズ29からの赤外光束は赤外領域の光束
を反射し、可視領域の光束を通過させるフィルター13
により反射され、リレーレンズ14によりTVカメラ1
5の撮像面上に結像され、不図示のビデオモニタ上で観
察される。
−方、可動ミラー20、フィールドレンズ29およびリ
レーレンズ18を介して眼底とほぼ共役な位置に固視目
標17が設けられている。この固視目標17は検査時に
光学系を介して被検眼に視認され、その視線を所定方向
に誘導する。
上記の固視目標17と主光学系の穴あきミラー2から後
ろの部分の構造を第2図に斜視図として示す。
固視目標17は、第2図に示すように、たとえばピンホ
ール17pを後面から照明することにより光点によって
固視点を表示するものとする。このように固視目標を単
一の表示点により構成する場合には、この固視目標17
を光学系の光軸に垂直な平面内で移動させることによっ
て、固視目標17から被検眼眼底に導かれる光束の結像
点も移動するから、被検眼Eの視線を所望の方向に誘導
することができる。
また、固視目標を後述するような発光ダイオードや液晶
などの表示素子から成るデイスプレィ装置から構成する
場合には、それらの表示位置を制御することによって視
線誘導を行なうことができる。
第1図(A)の固視目標17の位置は、写し込み用の固
視目標表示装置17°と連動している。
第2図の場合、固視目標表示装置17″はLEDアレイ
などから構成し、固視目標17の移動位置に応じて固視
目標表示装置17′上の所定のLED素子が点灯される
写し込み用の固視目標表示装置17’は、固視目標17
を移動させ、撮影部位を選択した後にストロボ管7を発
光させて可動ミラー20を跳ね上げて眼底撮影を行なう
際にミラー3f(第1図(A)では不図示)、写し込み
用レンズ3cを介して記録面4′に記録される。第2図
の場合、記録面4′は前記の眼底画像記録用の記録面4
と共通の記録面に構成されている。
一方、第1図(A)の構成により記録面4′に記録され
た固視目標17の表示位置に関する情報を読み取り、こ
れに基づいて再検査の際に同一の表示位置に固視目標1
7を表示させるために眼底検査装置内に第1図(B)に
示すような構成を設ける。この部分の構成は第2図では
撮影レンズ3の上方に図示しである。
第1図CB)において符号41は眼底検査時の固視目標
位置を記録した記録体4°を照明するためのランプであ
る。記録体4″はコンデンサレンズ42を介してランプ
41によって照明され、記録体4゛上の記録画像は検出
レンズ43(第2図では不図示)によってエリアデテク
タ44上に結像される。
エリアデテクタ44は、たとえば2次元配列のCCDセ
ンサなどから構成され、記録体4′上の輝点の座標位置
として記録された固視目標表示位置に関する情報を読み
取る。
したがって、再検査を行なう場合には、前回の検査の際
に記録を行った記録体4′を第1図(B)に示す所定位
置に装填し、ランプ41を点灯させるとエリアデテクタ
44上に記録体4゛の画像が投射される。
エリアデテクタ44によって記録体4′上の輝度情報の
座標位置として記録された固視目標表示位置に関する情
報に基づき、固視目標17の表示位置を制御することに
よって、前回と同一の方向に被検眼の視線を誘導するこ
とができる。
以上のように1本実施例によれば、記録面4′の特定の
座標位置に実際の固視目標と連動して移動する写し込み
用の固視目標の位置が記録され、また、後に再検査を行
なう場合には記録体4゛上に記録された固視目標位置を
参照して固視目標17の位置を決定することにより、前
回の検査時と同一の方向に被検眼の視線を誘導して同一
の条件で眼底画像の観察および撮影を行なうことができ
る、したがって、従来構成と異なり、前回検査の際の位
置に固視目標が正確に再現されるから、光学系の異なる
収差条件によって生じる眼底画像の倍率変化などの好ま
しくない現象を排除することができる。
上記実施例では、光学的な手段により固視目標17の位
置情報を記録する構成を例示したが、たとえば、第4図
の実施例などでは、固視目標17の位置制御信号などか
ら視線誘導方向に関するデジタル情報を形成し、これを
メモリ素子や磁気ディスク装置などに記録しておき、再
検査の際に記録されたデジタル情報に基づいて固視目標
を制御する構成も考えられる。
ところで、被検眼の眼底の再検査を繰り返す場合、眼底
の黄斑部や、視神経乳頭部がすでに撮影されている場合
には、その位置から視線誘導方向を決定することも考え
られる。第3図〜第5図は眼底画像そのものから固視目
標の表示位置を決定する実施例を示している。
第3図は、すでに眼底画像4a’が記録された記録体4
′を読み取るための構成を示している。
図において、符号41〜44で示した部材は第1図(B
)、第2図において示した同一符号の部材と同一または
同等のものである。
本実施例では、記録体4°に記録された眼底画像4a’
そのものをエリアデテクタ44に導くため、コンデンサ
レンズ42および結像レンズ43は対応した円形状に、
またエリアデテクタ44のサイズは結像レンズ43のイ
メージサークルを充分カバーできるよう設定されている
第4図に第3図のエリアデテクタ44の出力に基づき、
固視目標17を制御するための構成を例示する。
第4図において符号50は、マイクロプロセッサなどか
ら構成される装置 置50には後述のプログラムを格納したROM51と、
演算用のワーク領域などとして用いられるRAM5 2
が接続されている。
固視目標17は制御装置50に対して固視目標制御部5
3を介して接続されている.固視目標制御部53は入出
力ポートなどのインターフェース部と固視目標17の構
成に適した駆動部から構成される。固視目標制御部53
の駆動部は、固視目標l7が単一の表示点を有するもの
であれば固視目標17を移動させるモータの駆動回路、
また、固視目標17が複数の表示点を有するLEDアレ
イなどから構成されている場合にはLEDアレイのドラ
イバ素子などから構成する。
第5図は第4図のROM5 1に格納される制御プログ
ラムの流れを示している。
第5図において、ステップS1は前回の検査の際の撮影
処理を示している。
ステップSLの眼底撮影において眼底画像を記録された
記録体4′は、ステップS2において第3図の読み取り
装置の所定位置に装填され、続いてランプ41を駆動し
て記録体4”の眼底画像をエリアデテクタ44に読み取
らせる。
続いて、ステップS3で制御装置50はエリアデテクタ
44から入力された画像データを解析し、眼底画像中で
の黄斑部Yあるいは視神経乳頭Nの座標位置を検出する
。これらの所定部位の検出は極の眼底部分との反射率(
すなわち、記録体4゜上での濃度)の違いを測定するこ
とにより行なえる.ステップS3で上記特定部位を記録
体4゜上の眼底画像から検出できなかった場合にはステ
ップS5に移行して処理をエラー終了とする。
黄斑部Yあるいは視神経乳頭Nの眼底中での位置は、ど
のような被検者でもほぼ同じであるから、上記の特定部
位の眼底画像中での座標位置から、その眼底撮影がどの
方向に被検眼の視点を誘導して行われたかを知ることが
できる。
したがって、制m装置50はステップS4において、ス
テップS3で検出した黄斑部Yあるいは視神経乳頭Nの
位置から、テーブル演算などにより視線誘導方向、すな
わち、固視目標17表示位置に関するデータを算出し、
続いてステップ$6で決定したデータに基づき固視目標
制御部53を介して固視目標17の表示位置を変更し、
前回検査の時と同一方向に被検眼の視線を誘導する。
次に、ステップS7で光学系を介して眼底の観察ないし
機影などの検査を行なう。
上記の構成によれば、黄斑部Yあるいは視神経乳頭Nな
どの特定部位の記録体上での位置から視線誘導方向を再
現して再検査を行なうことができるので、前述実施例と
同様、同一の検査条件で再検査を行なうことができる。
ただし、未実施例では眼底の特定部位の位置から視線誘
導方向を逆算しているので、固視目標位置を直接記録す
る前記実施例のほうが視線誘導の再現性に優れているこ
とはいうまでもない。
なお、第3図〜第5図の実施例において、眼底画像が光
学的にではなく、デジタルデータの形で光学的あるいは
磁気的に記録されている場合には、そのデジタルデータ
そのものを解析し、眼底内の特定部位の位置から誘導す
べき視線方向を決定すればよい。
[効 果] 以上から明らかなように、本発明によれば、被検眼の眼
底画像の観察および撮影を行なう光学系を有する眼底検
査装置において、その表示位置を移動制御することによ
り被検者の視線方向を誘導するための被検者から視認可
能な複数個の固視目標と、前記固視目標の表示位置を記
録する手段と、この記録手段に記録された固視目標表示
位置と同一の位置に前記固視目標を表示させる制御手段
を設けた構成を採用しているので、はぼ完全な視線誘導
位置の再現性を得ることができ、特に再検査を繰り返し
行うような場合に最適な優れた眼底検査装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)および第2図は本発明の第1の実
施例を示したもので、第1図(A)は眼底検査装置の光
学系の構成を示した説明図、第1図(B)は記録された
固視目標表示位置を読み取るための構成を示した説明図
、第2図は第1図(A)、(B)の主要部を詳細に示し
た斜視図、第3図〜第5図は本発明の第2の実施例を説
明するもので、第3図は記録された固視目標表示位置を
読み取るための構成を示した斜視図、第4図は固視目標
制御装置の構成を示したブロック図、第5図は第4図の
制御装置の制御手順を示したフローチャート図である。 1・・・対物レンズ  l゛・・・鏡筒3・・・写し込
みレンズ 4.4°・・・記録面(記録体) 6°°°ランプ    7・・・ストロボ管15・・・
TVカメラ 17.17°・・・固視目標

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検眼の眼底画像の観察および撮影を行なう光学系を有
    する眼底検査装置において、その表示位置を移動制御す
    ることにより被検者の視線方向を誘導するための被検者
    から視認可能な固視目標と、前記固視目標の表示位置情
    報を記録する手段と、この記録手段に記録された固視目
    標表示位置と同一の位置に前記固視目標を表示させる制
    御手段を設けたことを特徴とする眼底検査装置。
JP61148216A 1986-06-26 1986-06-26 眼底検査装置 Granted JPS635725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148216A JPS635725A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 眼底検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148216A JPS635725A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 眼底検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS635725A true JPS635725A (ja) 1988-01-11
JPH0554776B2 JPH0554776B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=15447868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61148216A Granted JPS635725A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 眼底検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013763A1 (en) * 1997-09-17 1999-03-25 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmological photographng apparatus
JP2008528079A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼底カメラ内の視線誘導のためのユニットおよび方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013763A1 (en) * 1997-09-17 1999-03-25 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmological photographng apparatus
US6082859A (en) * 1997-09-17 2000-07-04 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmological photographing apparatus
JP2008528079A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼底カメラ内の視線誘導のためのユニットおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554776B2 (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6779890B2 (en) Ophthalmic photographic apparatus
US6580448B1 (en) Process and device for the parallel capture of visual information
US5502520A (en) Method and apparatus for detecting eye disorders
JP3950876B2 (ja) 眼底検査装置
JPH05192299A (ja) 眼底カメラ
JP3833529B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH08154924A (ja) 測定機能を有する眼底カメラ
JPH10179517A (ja) 眼科画像処理装置及び眼科画像処理方法
US7293874B2 (en) Apparatus for measuring anterior ocular segment
JP3839216B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000135200A (ja) 検眼装置
JPH09173298A (ja) 眼科撮影装置
WO2000021432A1 (en) Methods and apparatus for digital ocular imaging
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP2005261447A (ja) 眼科撮影装置
JPS635725A (ja) 眼底検査装置
JP2001008900A (ja) 眼科撮影装置
JPH06165754A (ja) 眼科装置
JP3490796B2 (ja) 眼底カメラ
JPH07178057A (ja) 眼科装置
JPS635726A (ja) 眼底検査装置
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JP2003225208A (ja) 眼底カメラ
JP3415226B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees