JPS6349536A - 速度制御装置 - Google Patents

速度制御装置

Info

Publication number
JPS6349536A
JPS6349536A JP19384786A JP19384786A JPS6349536A JP S6349536 A JPS6349536 A JP S6349536A JP 19384786 A JP19384786 A JP 19384786A JP 19384786 A JP19384786 A JP 19384786A JP S6349536 A JPS6349536 A JP S6349536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control means
speed
constant speed
control
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19384786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085344B2 (ja
Inventor
Osamu Miyake
三宅 道
Nobuyasu Suzumura
鈴村 延保
Shoji Kawada
庄二 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP19384786A priority Critical patent/JPH085344B2/ja
Priority to DE19873726388 priority patent/DE3726388A1/de
Priority to FR878711357A priority patent/FR2603006B1/fr
Priority to GB8719286A priority patent/GB2197922B/en
Priority to US07/086,450 priority patent/US4905786A/en
Publication of JPS6349536A publication Critical patent/JPS6349536A/ja
Publication of JPH085344B2 publication Critical patent/JPH085344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、電子制御2ウ工イオーバードライブ付4速自
動変速機等の自動変速制御手段の芸能と、定速走行制御
f11装置等の定速走行制御手段の芸能を有する自動車
の速度制御装置に関するもので、特に、単独に制御して
いた自動変速制御装置の門能と定速走行制御装置の機能
とを、共通する制御回路で制御する速度制御装置に関す
るものでおる。
[従来の技術] 従来の自動変速制御装置を装備した自動車の変速制御は
、例えば、ドライブ(D)レンジでは、そのときの車速
とスロットル開度とから、所定の変速線を記憶した変速
マツプ、例えば、第15図に示す変速線を記憶した変速
マツプに従って最適の変速段が選択制御されるようにな
っている。
また、ロックアツプクラッチ付トルクコンバータ内蔵の
自動変速機のロックアツプ機能は、ある特定の変速段、
例えば、第3速またはオーバードライブ(第4速)で、
ある車速以上になると、ロックアツプクラッチを接続し
て、直結クラッチ状態で自動変速機の出力軸をエンジン
出力軸に直結(以下、この状態を「ロックアツプ」と記
す)し、それ以外のときは、直結クラッチを解除、即ち
、ロックアツプ解除して、自動変速機の入力軸をエンジ
ン出力軸に接続する。
このようにして、ロックアツプを解除して、自動変速機
の機能を生かすことにより、自動車の発進時、急加速時
、変速時等においては、負荷に応じて変速を行い、スム
ーズな発進、スムーズな加速、スムーズな変速等を可能
とし、エンジンのノッキング或いは停止等を生じ難くし
ている。しかし、負荷の小さい状態及びエンジン回転の
高い状態においては、自動変速機のロックアツプクラッ
チをロックアツプすることにより、自動変速機のスリッ
プでパワーロスが生じ、燃費が低下するのを防止してい
る。
そして、定速走行装置は希望の走行車速を設定車速とし
て、それを維持するようにスロットルバルブの開度を制
御するものであり、通路の状況に応じた制御を行ってい
る。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記従来の独立した自動変速制御装置及び定速
走行装置を装備した自動車では、定速走行中に車速か一
定に維持されていても、定速走行のために変化させられ
たスロットル開度の状態を、自動変速制御装置側が検出
し自動変速機の変速段が変化することがおる。
例えば、起伏のめる道路を80Km/hで定速走行する
場合、登板路ではスロットル開度が80%になり、また
、降板路ではスロットル開度が40%になる。このとき
、自動変速制御装置において選択制御される変速段は、
第15図の変速マツプを使用したとすれば、登板路では
OD(オーバドライブ)から3速にダウンシフトされ、
降板路では3速からODにアップシフトされる。
このように、自動変速制御装置の変速段がシフトアップ
またはダウンシフトすると、若干の変速ショックが車体
に伝わり、乗り心地が良くない場合も予測される。特に
、道路の起伏が多くて、ダウンシフト、アップシフトが
繰り返し行われるハンチング状態の発生を想定すると、
乗員の乗り心地を考慮する必要性が生ずる。
そこで、定速走行機能により定速走行中は自動変速機能
を持たせないことで、変速段の切曾えを禁止し、定速走
行中の変速段の切替えに伴うショックを生じさせない技
術が、特開昭60−237258号公報で開示されてい
る。
また、変速時に自動変速機のロックアツプクラッチのロ
ックアツプを解除して変速を行う技術が、特開昭56 
39354@公報で開示されている。
しかし、定速走行機能により定速走行中は自動変速機能
を持たせないようにすると、運転者が追越し等の必要上
アクセルペタルを踏込んでもキックダウンせず、−旦、
定速走行機能を外す必要があった。
そこで、本発明は上記問題点を解決すべくなされたもの
で、自動変速制御及び定速走行制御で走行中に加速要求
されたときにその状況に合った変速を行い、加速要求が
解除されたときに再び定速走行状況に合った自動変速制
御及び定速走行制御状態に戻すことのできる速度制御装
置の提供を目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の速度制御装置は、自動変速機を車速または回転
数出力及びエンジン負荷またはスロットル開度に応じた
変速段として制御する自動変速制御手段と、スロットル
開度の制御により所定の設定車速を維持すべく制御する
定速走行制御手段と、前記自動変速制御手段及び定速走
行制御手段を制御し、自動変速制御手段及び定速走行制
御手段が制御状態のときのアクセル操作を検出し、前記
アクセル操作が所定の閾値以上のときは自動変速制御手
段のみを制御する場合の制御に再度変更する電子制御手
段とを具備するものである。
[作用] 本発明においては、自動変速機を車速または回転数出力
及びエンジン負荷またはスロットル開度に応じた変速段
として制御する自動変速制御手段と、スロットル開度の
制御により所定の設定車速を維持すべく制御する定速走
行制御手段と、前記自動変速制御手段及び定速走行制御
手段を制御する電子制御手段を具備し、前記電子制御手
段によって、自動変速制御手段及び定速走行制御手段が
制御状態のときのアクセル操作を検出し、前記アクセル
操作が所定の閾値以上のとき加速要求されているとして
、自動変速制御手段のみを制御Iする場合の制御に再度
変更するものである。
[実施例コ 第1図は本発明の実施例の速度制wJ装置の電子制御手
段を構成する制御回路図である。
図において、マイクロコンピュータCPUはマイコン、
或いは1チツプマイクロコンピユータ、或いはマイクロ
プロセッサ等と呼称されているもので、制御部及び演算
部及びレジスタから構成されるものである。バッテリB
Eは車載用の直流電源、定電圧電源回路CONはマイク
ロコンピュータCPtJの電源及び入力インターフェー
ス回路IP及び出力インターフェース回路OPの電源を
供給するもので、イグニッションスイッチIGのオンに
より動作状態となる。スピードセンサSP1はスピード
メータのケーブルに接続したマグネットと対をなすこと
で構成する、スピードに比例したパルス数を得るリード
スイッチである。スピードセンサSP2は自動変速機の
出力軸に取付けた出力軸と一体になって回転するマグネ
ットと対をなすことで構成する、出力軸の回転数に比例
したパルス数を得るリードスイッチである。前記スピー
ドセンサSP1のリードスイッチはダイオードD1及び
抵抗R1を介してトランジスタQ1のベースに接続され
ており、スピードセンサSPIのリードスイッチのオン
のとき、トランジスタQ1がオンとなり抵抗R3の端子
に電圧が印加され、マイクロコンピュータCPUの入力
ポートP1は“HIFとなる。また、スピードセンサS
P1のリードスイッチがオフのとき、抵抗R2によって
トランジスタQ1がオフとなり抵抗R3の端子はアース
電位となり、マイクロコンピュータCPLIの入力ポー
トP1は゛′Lパとなる。そして、前記スピードセンサ
SP2のリードスイッチは抵抗R5を介してトランジス
タQ2のベースに接続されており、スピードセンサSP
2のリードスイッチのオンのとき、トランジスタQ2が
オンとなり抵抗R7の端子に電圧が印加され、マイクロ
コンピュータCPUの入力ポートP2は“H10となる
。また、スピードセンサSP2のリードスイッチがオフ
のとき、抵抗R4及び抵抗R6によってトランジスタQ
2がオフとなり抵抗R7の端子はアース電位となり、マ
イクロコンピュータCPUの入力ポートP2は“L″と
なる。
シフトポジションスイッチSPSはシフトレバ−の位置
を検出するスイッチで、Nはニュートラルレンジにシフ
トレバ−がおることを、Dはドライブレンジ、2は2速
レンジ、しは1速レンジにそれぞれシフトレバ−が市る
ことを検出する検出スイッチで、前記ニュートラルレン
ジ検出スイッチ5PS−N、2速レンジ検出スイッチ5
PS−2,1速レンジ検出スイッチ5PS−1は各々プ
ルダウン抵抗R8、R9、R10に接続されており、シ
フトレバ−が夫々の位置にないとき、バッファアンプD
R1、DR2、DR3の出力は“L 11となり、マイ
クロコンピュータCPUの入力ポートP3゜R4,R5
は“L ITとなる。また、シフトレバ−が所定の位置
に止まり、ニュートラルレンジ検出スイッチ5PS−N
、2速レンジ検出スイッチ5PS−2,3速レンジ検出
スイッチ5PS−3がオンとなると、バッテリ電源BE
がバッフ7アンプDRI 、DR2、DR3の入力とな
り、その出力はxi Htoとなり、マイクロコンピュ
ータCPUの入力ポートP3.P4.P5は°゛H″と
なる。
モードスイッチMSは、E、P位置で自動変速制御モー
ドに、A4:iL@で自動変速一定速走行制御モードに
切替えるスイッチである。P位置でバッテリBEが抵抗
R11を介してバッフ7アンプDR4の入力となり、そ
の出力は“Hreとなり、マイクロコンピュータCPU
の入力ポートP6はHuとなる。P位置でバッテリBE
が抵抗R12を介してバッフ7アンプDR5の入力とな
り、その出力は“H″となり、マイクロコンピュータC
PUの入力ポートP7は“HIIとなる。モードスイッ
チMSが停止状態にないP位置、A位置ではプルダウン
抵抗R13またはプルダウン抵抗R14によって、バッ
ファアンプDR4またはDR5の入力となり、その出力
は“L′となり、マイクロコンピュータCPtJの入力
ポートP6またはR7は44 L T#となる。
スロットル開度センサSSはアクセルベタルの踏込量ま
たはスロットル開度を検出するもので、本実施例では、
スロットル開度をコード盤の3ビツトの接点Ll、L2
.L3の’H(ハイレベル)″、“’L(ローレベル)
″信号として、O〜7段階のスロットル開度を出力する
。なお、接点JDLはスロットルから足を離しているこ
とを検出する信号を供給するものである。即ち、コード
盤の3ビツトの接点Ll、L2.L3がオン状態のとき
、直列抵抗R15,RIB、 R17を介してバッファ
アンプDR6、DR7、DR8の入力となり、その出力
は“L reとなり、マイクロコンピュータCPUの入
力ポートPa 、R9、PIOは4(L′となる。
また、コード盤の3ビツトの接点Ll 、 L2 。
L3がオフ状態のとき、プルアップ抵抗R18゜R19
,R20により直列抵抗R15,R16,R17を介し
てバッフ7アンプDR6、DR7、DR8の入力はH7
9となり、マイクロコンピュータCPUの入力ポートP
8 、R9、PIOはH91となる。
共通接点IDLがオンのとき、ダイオードD2及び抵抗
R21を介してトランジスタQ3のベース電流が流れ、
トランジスタQ3がオンとなり抵抗R23の端子に電圧
が印加され、マイクロコンピュータCPUの入力ポート
P11は“HIIとなる。また、共通接点IDLがオフ
のとき、抵抗R22によってトランジスタQ3がオフと
なり抵抗R23の端子はアース電位となり、マイクロコ
ンピュータCPUの入力ポートpHは“L ILPとな
る。
入力ポートP12にはバッテリBEの電圧がヒユーズF
Uを介して印加されてあり、抵抗R24及び抵抗R25
により、トランジスタQ4をオン状態とし、マイクロコ
ンピュータCPUの入力ポートP12を“′L″とする
。そして、ヒユーズFUがブレーキ系等の異常によって
溶断した場合、トランジスタQ4がオフ状態となり、マ
イクロコンピュータCPUの入力ポートP12をH91
とする。
ブレーキスイッチBSはブレーキを踏込んだときに動作
するもので、このとき、ブレーキランプBLを点灯する
。即ち、ブレーキを踏圧し、ブレーキスイッチ83がオ
ン状態となると、バッテリBEの電圧は抵抗R27及び
抵抗R2Bにより、トランジスタQ5をオン状態とし、
マイクロコンピュータCPUの入力ポートP13をL 
uとする。そして、ブレーキの踏圧を解除し、ブレーキ
スイッチBSがオフ状態となると、トランジスタQ5が
オフ状態となり、マイクロコンピュータCPUの入力ポ
ートP13を11 HOとする。
パーキングスイッチPKはシフトレバ−がパーキング位
置におることを検出する検出スイッチで、シフトレバ−
がパーキング位置あるときにオンするスイッチでおる。
パーキングスイッチPKのオンにより、抵抗R30並び
に抵抗R31及び抵抗R32、ダイオードD3によりト
ランジスタQ6がオンし、抵抗R33に電圧降下が生じ
マイクロコンピュータCPUの入力ポートP14が“H
″となる。また、パーキングスイッチPKのオフにより
、トランジスタQ6がオフし、抵抗R33によりマイク
ロコンピュータCPUの入力ポートP14が“L IT
となる。
セットスイッチSPは定速走行制御手段を所定の速度に
設定すべく設定速度をセットするもので、セットスイッ
チSPのオンにより、現在の走行速度を定速走行速度と
して設定する。即ち、セットスイッチSPのオンのとき
、ダイオードD4及び抵抗R34を介してトランジスタ
Q7のベース電流が流れ、トランジスタQ7がオンとな
り抵抗R3Bの端子に電圧が印加され、マイクロコンピ
ュータCPUの入力ポートP15は“H″となる。また
、セットスイッチSPのオフのとき、抵抗R35によっ
てトランジスタQ7がオフとなり抵抗R3Bの端子はア
ース電位となり、マイクロコンピュータCPUの入力ポ
ートP15は“L″となる。
リジュームスイッチR3は定速走行制御手段を所定の速
度に設定すべく設定速度をセットした後、−旦定速走行
を脱した後、再び、設定速度で定速走行制御するもので
、リジュームスイッチR3のオンにより、再度、定速走
行制御に入る。即ち、リジュームスイッチR3のオンの
とき、ダイオードD5及び抵抗R37を介してトランジ
スタQ8のベース電流が流れ、トランジスタQ8がオン
となり抵抗R39の端子に電圧が印加され、マイクロコ
ンピュータCPUの入力ポートP16は“H″となる。
また、リジュームスイッチR3のオフのとき、抵抗R3
8によってトランジスタQ8がオフとなり抵抗R39の
端子はアース電位となり、マイクロコンピュータCPL
Jの入力ポートP1Bは“L I+となる。
バキュームスイッチVSは定速走行制御手段を制御する
負圧を蓄積するサージタンクの圧力状態を検出し、圧力
の低下で動作するもので必る。即ち、後述するリリース
バルブRV及びコントロールバルブCVによって制御さ
れるサージタンクの負圧は、バキュームポンプ用モータ
Mによって駆動されるバキュームポンプVPよって供給
されており、その供給圧力はバキュームスイッチ■Sに
よって検出される。バキュームスイッチ■Sのオンのと
き、ダイオードD6及び抵抗R40を介してトランジス
タQ9のベース電流が流れ、トランジスタQ9がオンと
なり抵抗R42の端子に電圧が印加され、マイクロコン
ピュータCPUの入力ポートP17は“H99となる。
また、バキュームスイッチVSのオフのとき、抵抗R4
1によってトランジスタQ9がオフとなり抵抗R42の
端子はアース電位となり、マイクロコンピュータCPU
の入力ポートP17は“11%となる。
定速走行メインスイッチADSはその接点ON側で定速
走行機能を持たせ、接点OFF側で定速走行機能を解除
するものでおる。定速走行メインスイッチADSが接点
ON側におるとき、ダイオードD7及び抵抗R43を介
してトランジスタQ10のベース電流が流れ、トランジ
スタQ10がオンとなり抵抗R45の端子に電圧が印加
され、マイクロコンピュータCPUの入力ポートPi8
は“ト1パとなる。
また、定速走行メインスイッチADSが接点OFF側に
あるとぎ、抵抗R44によってトランジスタQIOが叶
Fとなり抵抗R45の端子はアース電位となり、マイク
ロコンピュータCPUの入力ポートP18は“L IF
となる。
マイクロコンピュータCPUの出力側は、次のように接
続されている。
シフトソレノイドSL1及びシフトソレノイドSL2は
、自動変速機の変速段を決定するアクチュエータで、シ
フトソレノイドSL1、シフトソレノイドSL2の励磁
・非励磁によって、1速からOD(オーバードライブ)
までの4段変速を可能にしている。次表はその例を示す
また、ロックアツプソレノイドSL3は、自動変速機の
変速段を決定するアクチュエータで、その励磁・非励磁
によってロックアツプ制御を行うものである。ロックア
ツプソレノイドSL3の励磁状態で、ロックアツプし、
非励磁状態でロックアツプ解除する。
マイクロコンピュータCPUの出力ポートP21及び出
力ポートP22が“L D及び“H1%のとき、バッフ
ァアンプDR11及びり、R12の出力は“L″及び“
H99となり、トランジスタQ21はオンとなり、抵抗
R51、トランジスタQ21、シフトソレノイドSL1
を励磁状態とする。また、出力ポートP21及び出力ポ
ートP22が“HD及び“L′′のとき、バッファアン
プDR11及びDR12の出力は“H″及び“L 11
となり、トランジスタQ21はオフでシフトソレノイド
SLIを非励磁状態とする。
同様に、マイクロコンピュータCPUの出ツノボー1−
P23及び出力ポートP24が“L P?及び“H″の
とき、シフトソレノイドSL2を励磁状態とし、出力ポ
ートP23及び出力ポートP24が“HII及び“L 
91のとき、シフトソレノイドSL2を非励磁状態とす
る。また、マイクロコンピュータCPUの出力ポートP
25及び出力ポートP26が“L ILI及び“H″の
とき、ロックアツプソレノイドSL3を励磁状態とし、
出力ポートP25及び出力ポートP2Bが“H″及び“
L″のとき、ロックアツプソレノイドSL3を非励磁状
態とする。なお、抵抗R52及びトランジスタQ22、
抵抗R53及びトランジスタQ23はスイッチング回路
を構成し、ダイオード[’)11. D12. D13
はフライホイールダイオードでおる。また、バッフ7ア
ンプDR11〜DR20は、駆動回路として機能する。
リリースバルブRV及びコントロールバルブC■は負圧
アクチュエータによりスロットルバルブを開閉する開度
を決定するもので、定速走行制御時に設定車速とその時
の車速とが比較され、その差が等しくなるように、前記
コントロールバルブCvはそのソレノイドが励磁状態の
とき、サージタンクの負圧を負圧アクチュエータ側に送
出する経路を形成し、非励磁状態のとき、その経路を遮
断するものである。また、リリースバルブRVはそのソ
レノイドが非励磁状態のとき、負圧アクチュエータの負
圧を大気側に排出し、励磁状態のとき、その経路を遮断
するものである。
即ち、マイクロコンピュータCPUの出力ポートP27
が“H11及び出力ポートP29が“L Inのとき、
1〜ランジスタQ24及びトランジスタ02Bがオンと
なり、リリースバルブRVのソレノイドが励磁状態とな
る。出力ポートP27が“′L゛′及び出力ポートP2
9がH″のとぎ、トランジスタQ24及びトランジスタ
Q26がオフとなり、リリースバルブRVのソレノイド
が非励磁状態となる。マイクロコンピュータCPUの出
力ポートP28が“H99及び出力ポートP29が“L
 ppのとき、トランジスタQ25及びトランジスタQ
26がオンとなり、コントロールバルブCvのソレノイ
ドが励磁状態となる。出力ポートP28が“L″及び出
力ポートP29が“H11のとき、トランジスタQ25
及びトランジスタQ2Bがオフとなり、コントロールバ
ルブRVのソレノイドが非励磁状態となる。
なあ、リリースバルブRV及びコントロールバルブCV
によって制御されるサージタンクの負圧は、バキューム
ポンプによって供給され、前記バキュームポンプVPは
バキュームポンプ用モータMによって駆動される。前記
バキュームポンプ用モータMは、マイクロコンピュータ
CPUの出力ポートP30が11 L ITのとき、バ
ッファアンプDR20の出力は“L IIとなり、トラ
ンジスタQ27がオンとなり駆動状態となる。また、出
力ポートP30が“Hパのとき、バッフ7アンプDR2
0の出力は“H11となり、トランジスタQ27がオフ
となり停止状態となる。
このように構成された本実施例の速度制御装置の制御回
路は、次のように制御される。
第2図から第6図は本実施例の速度制御装置を制御する
ゼネラルフローチャートである。
まず、ステップG1で本制御を実行するに必要なメモリ
及び出力ポートを初期化する。ステップG2で各入力ボ
ートの状態を読込む。そして、現在の制御状態が自動変
速制御時の定速走行制御時(自動変速一定速走行制御時
)か否かを判断して、自動変速一定速走行制御に入る条
件の判断に入るルーチンを実行する。
ステップG3で定速走行メインスイッチADSがオンか
、オフか判断し、ステップG3で定速走行メインスイッ
チADSがオンのとき、更に、ステップG4で定速走行
セットフラグが立っている(”H”)か判断する。定速
走行セットフラグが立っているとき、ステップG5で現
在変速中か判断する。ステップG5で変速中でないとき
、ステップG6で自動変速制御時に定速走行制御を行う
ためのECT−A/D (自動変速一定速走行制a>フ
ラグを立てる。ステップG7で定速走行制御をキャンセ
ルする定速走行キャンセルフラグが立っているか判断し
、ステップG7で定速走行キャンセルフラグが降りてい
る(“L″)とき、この判断ルーチンを脱する。また、
ステップG3で定速走行メインスイッチADSが、オフ
状態であることが判断されると、ステップG8で更に現
在変速中でおることが判断されるか、或いは、ステップ
G8で現在変速中でないと判断された場合には、ステッ
プG9でECT−A/Dフラグを降ろし、この判断ルー
チンを脱する。即ち、現在変速中でおる場合には、その
状態を継続し、変速完了時にECT−A/Dフラグを立
てたり、降ろしたりする。
次に、ECT−A/Dフラグをみて、自動変速一定速走
行制御時と、自動変速制御時との変速マツプの選択を行
う。なお、運転者のアクセル操作時の制御、即ち、スロ
ットルを急速開動動作してキックダウン要求する場合に
は、譬え、自動変速一定速走行制御に入る条件が揃って
いても、自動変速制御に入る。
まず、ステップG10で現在走行中の車速を計算する。
ステップG11でECT−A/Dフラグが立っているか
判断し、ECT−A/Dフラグが立っていないとき、ス
テップG21で第9図に示す自動変速制御時のみに使用
する自動変速用変速マツプを選択し、ステップG22で
自動変速制御時のみに使用する第10図に示す自動変速
用ロックアツプマツプを選択する。そして、ステップG
23で自動変速用変速マツプ及び自動変速用ロックアツ
プマツプから、現在の車速に応じた変速段及びロックア
ツプクラッチの状態をサーチし、ステップG24で前記
サーチした自動変速用変速マツプ及び自動変速用ロツタ
アップマップデータから、現在の車速に応じた変速段及
びロックアツプクラッチ状態の適否を判断する。
ステップG11でECT−A/Dフラグが立っていると
き、ステップG12でアクセル操作フラグが立っている
か判断する。通常、この制御の開始初期には、アクセル
操作フラグが立っていないから、ステップG13でアク
セル操作の検出、即ち、スロットル開度センサSSの変
量の検出を行う。ステップG’14で所定のスロットル
開度センサSSの変量が検出された場合、ステップG1
4からステップG15に移動し、アクセル操作フラグを
立てる。更に、ステップG16で自動変速−定速走行制
御時には、比較的に長時限のタイマを使用するから、こ
の時限設定されたアップシフト禁止タイマT imIを
クリアする。そして、ステップG21で第9図に示す自
動変速制御時のみに使用する自動変速用変速マツプを選
択し、ステップG22で自動変速制御時のみに使用する
第10図に示す自動変速用ロックアツプマツプを選択す
る。
更に、ステップG23で自動変速用変速マツプ及び自動
変速用ロックアツプマツプから、現在の車速に応じた変
速段及びロックアツプクラッチの状態をサーチし、ステ
ップG24で前記サーチした自動変速用変速マツプ及び
自動変速用ロックアツプマツプデータから、現在の車速
に応じた変速段及びロックアツプクラッチ状態の適否を
判断する。
また、ステップG12でアクセル操作フラグが立ってい
ることが判断され、ステップG17で車速偏差が所定の
閾値よりも小と判断された場合には、ステップG18で
アクセル操作フラグを降ろし、ステップG19で第11
図に示す自動変速−定速走行制御時に使用する自動変速
一定速走行用変速マツプの選択を、ステップG20で第
12図に示す自動変速一定速走行制御時に使用する自動
変速一定速走行用ロックアツプマツプの選択を行い、そ
して、ステップG23で自動変速一定速走行用変速マツ
プ及び自動変速一定速走行用ロックアツプマツプから、
現在の車速に応じた変速段及びロックアツプクラッチの
状態をサーチし、ステップG24で前記サーチした自動
変速一定速走行用変速マツプ及び自動変速一定速走行用
ロックアツブマツプのデータから、現在の車速に応じた
変速段及びロックアツプクラッチ状態の適否を判断する
。なお、このルーチンは、ステップG13でアクセル操
作の検出を行い、その変量がステップG14で所定のス
ロットル開度センサSSの閾値以下と判断された場合に
も、ステップG19からステップG24のルーチンの処
理となる。
そして、ステップG12でアクセル操作フラグが立って
いることが判断され、更に、ステップG17で車速偏差
が所定の閾値よりも大と判断された場合には、ステップ
G21からステップG24のルーチンの処理に入る。
即ち、キックダウン等により運転者によって、アクセル
操作が行われた場合には、ステップG15でアクセル操
作フラグを立てた後、ステップG17で車速偏差が少な
くなるまで、ステップG21で自動変速制御時のみに使
用する自動変速用変速マツプの選択を、ステップG22
で自動変速制御時のみに使用する自動変速用ロックアツ
プマツプの選択を行う。そして、ステップG17で車速
偏差が少なくなったとき、ステップG19で自動変速一
定速走行制御時に使用する自動変速一定速走行用変速マ
ツプの選択を、ステップG20で自動変速一定速走行制
御時に使用する自動変速一定速走行用ロックアツプマツ
プの選択を行う。
次に、定速走行制御時のロックアツプクラッチの制御に
入る。
ステップG30でECT−A/Dフラグの状態をみて、
自動変速一定速走行制御時でおるか判断し、定速走行制
御時のときステップG31で車速偏差が所定の閾値以上
でおるか判断し、車速偏差が所定の閾値以上のとぎ、ス
テップG32で自動変速機のトルクコンバータの機能に
よりトルクを得るべくロックアツプを解除する。即ち、
定速走行制御時には変速線に関係なく所定の車速偏差が
大きくなった場合にトルクコンバータのロックアツプを
解除する。ステップG33でロックアツプを禁止するロ
ックアツプ禁止タイマT im[に5秒をセットし、そ
れをスタートする。
また、ステップG30で定速走行制御時と判断し、ステ
ップG31で車速偏差が所定の閾値より小と判断したと
き、ステップG34で前記車速偏差がロックアツプ状態
を維持できるほど小でおるか判断し、車速偏差が小のと
き、ステップG35でロックアツプ許可を行う。
次に、実際の変速動作に入り、変速を行うタイミングを
得る各種タイマの設定を行う。
ステップG36でステップG23及びステップG24の
処理の結果、変速の必要めりと判断された場合、ステッ
プG3Bで変速しようとする変速段をセラ1〜する。ス
テップG39でECT−A/Dフラグが立っているか、
即ち、自動変速一定速走行制御中であるかECT−A/
Dフラグの状態を判断し、ECT−A/Dフラグが立っ
ていないとぎ、ステップG40で自動変速制御時の各種
変速タイマの設定時限をサーチし、ステップG41でア
ップシフトディレータイマT 1m1lのタイムアツプ
を判断する。アップシフトディレータイマT im■が
タイムアツプしており、ステップG42で全変速タイマ
下1〜T5または変速タイマT1が初期値の状態で動作
していないと判断されたとき、ステップG43で変速タ
イマT1〜T5をスタートさせる。また、ステップG3
6でステップG23及びステップG24の処理の結果、
変速の必要なしと判断された場合、ステップG37でア
ップシフト判断後、一定時間アップジフトの変速動作を
遅らせるアップシフトディレーフラグを降ろす。そして
、ステップG44で変速タイマ下1〜T5の設定時限の
タイムアツプを判断し、変速タイマT1〜T5の設定時
限がタイムアツプしたとき、ステップG45でアップシ
フト禁止タイマT imIの設定時限のタイムアツプを
判断し、アップシフト禁止タイマTim■が設定時限を
タイムアツプしているとき、更に、ステップG46でア
ップシフト中か判断し、ステップG46でアップシフト
中のとき、ステップG47でアップシフト禁止中をアッ
プシフト禁止フラグで判断し、アップシフト禁止フラグ
が立っていないとき、ステップG48で変速段及びロッ
クアツプクラッチの状態を出力する。また、ステップG
46でアップシフト中でないとき、ステップG48で変
速段及びロックアツプクラッチの状態を出力する。
しかし、ステップG44で変速タイマ下1〜T5の設定
時限の経過前のとき、ステップG45でアップシフト禁
止タイマT 1III■の設定時限の経過前のとき、ス
テップG46でアップシフト中と判断され、ステップG
47でアップシフト禁止フラグが立っているとき、変速
段及びロックアツプクラッチの状態は出力されない。
なお、ステップG39でECT−A/Dフラグが立って
いると判断され、更に、ステップG49でアクセル操作
フラグが立っていると判断された場合には、急速スロッ
トルを開動動作する運転者のキックダウン要求等を前提
としているから、自動変速制御とし、ステップG40か
らステップ048のルーチンの処理となる。
ステップG39でECT−A/Dフラグが立っていると
判断され、ステップG49でアクセル操作フラグが降り
ているとき、ステップG50で変速がアップシフトかダ
ウンシフトかの判断を行う。
ダウンシフトの場合、ステップG60で定速走行用ダウ
ンシフトタイマをサーチし、ステップG61でアップシ
フト禁止タイマ丁:m工をセット及びスタートする。ス
テップG62でアップシフトディレーフラグを降ろし、
ステップG41からステップG48のルーチンの処理を
行う。
そして、ステップG50で変速がアップシフトと判断さ
れた場合、ステップG51で定速走行用アップシフトタ
イマをサーチし、ステップG52でアップシフト判断の
後、一定時間アップシフトを遅らせるアップシフトディ
レーフラグが立っているか判断する。アップシフトディ
レーフラグが立っていないとき、ステップG53でアッ
プシフトディレータイマTimIIIに5秒をセットし
、ステップG54でアップシフトディレータイマT 1
m1llをスタートする。
更に、ステップG55で現在の駆動力TNを算出し、ス
テップG56でアップシフト後の最大駆動力TN+1を
算出し、ステップG57で前記算出した現在の駆動力T
Nとアップシフト後の最大駆動力TN+1とを比較し、
TN<TN+1でないとき、ステップG58でアップシ
フトを禁止すべくアップシフト禁止フラグを立てる。
また、TN <TN+1のとき、ステップG59でアッ
プシフト禁止を解除すべくアップシフト禁止フラグを降
ろす。前記ステップ058またはステップG59の処理
の後、ステップG41からステップG48のルーチンの
処理を行う。
なお、前記駆動力は、 駆動力=機関トルクX変速比X減速比 ×動力伝達効率 Xトルクコンバータトルク変換比 ×損失修正系数 で表現される。
次に、定速走行制御中に変速がめった場合の変速ショッ
ク低減のためのスロットル開度の制御に入る。なお、こ
の処理の終りには、自動変速制御手段のモード切替の状
態のチェックに入る。
ステップG70でアクセル操作フラグが立っているか判
断し、アクセル操作フラグが立っていないとき、ステッ
プG71でECT−A/Dフラグが立っているか判断し
、ECT−A/Dフラグが立っているとき、更に、ステ
ップG72で変速中でおるか判断する。即ち、自動変速
一定速走行制御に入った後に、アクセル操作フラグが立
っている場合には、キックダウン要求がおったことを意
味する。現在変速中の場合には、ステップG73で変速
中にスロットルの開度を少なくするスロットルホールド
フラグが立っているか判断する。スロットルホールドフ
ラグが立っていないとき、ステップG74でスロットル
ホールドフラグを立て、ステップG75で現在の駆動力
TNを算出し、ステップG76で変速後の駆動力が現在
の駆動力TNに最も近い変速後のスロットル開度θNを
算出する。そして、ステップG77で変速タイマの設定
時限経過前、即ち、変速期間中でおることを確認し、ス
テップG78で前記スロットル開度θNをセットし、ス
テップG79でスロットル開度θNの状態を維持すべく
定速走行制御手段の負圧アクチュエータをデユーティ比
制御する。そして、ステップG96でリジュームスイッ
チR3がオフ、ステップG97でブレーキスイッチBS
及びパーキングスイッチPKがオフ、ステップG98で
Dレンジにあることが確認され、更に、ステップG99
で定速走行の最低設定走行速度の40Km/h以下にな
っていないことが確認されると、ステップG2からのル
ーチンの処理に戻る。
また、ステップG72で変速中と判断されないとき、ス
テップG90で定速走行メインスイッチADSがオンか
、オフか判断し、定速走行メインスイッチADSがオン
のとき、ステップG91で現在定速走行速度がセットさ
れているか判断する。
定速走行セットスイッチSPまたはリジュームスイッチ
R3がオンとなって設定車速がセットされているとき、
ステップG92で定速走行キャンセルフラグを降ろし、
また、定速走行セットフラグを立てる。ステップG93
でECT−A/Dフラグが立ったのを判断されると、ス
テップG94で定速走行制御に入る。そして、ステップ
G95でスロットルホールドフラグを降ろし、ステップ
G96からステップG100のルーチンの処理を行う。
なお、ステップG92で定速走行セットフラグが立てら
れた初期には、ステップG93でECT−A/Dフラグ
が立っていないから、ステップ096からステップG1
00のルーチンの処理を行う。また、ステップG90で
定速走行メインスイッチADSがオフのとき、ステップ
G101で定速走行キャンセルフラグを立て、定速走行
セットフラグを降ろした場合にも、ステップG99から
ステップG100のルーチンの処理を行う。
なお、ステップG96でリジュームスイッチR8がオン
となると、ステップG102で定速走行キャンセルフラ
グを降ろし、また、ステップG97でブレーキスイッチ
BS及びパーキングスイッチPKがオン、またはステッ
プG98でDレンジにないことが確認されると、ステッ
プG103で定速走行キャンセルフラグを立てる。そし
て、ステップG99で定速走行の最低設定走行速度の4
Q Km/h以下が判断されると、ステップG100で
定速走行キャンセルフラグを立て、また、定速走行セラ
1〜フラグを降ろした後、ステップG2からのルーチン
の処理に戻る。
また、ステップG77で変速タイマの設定時限経過前と
判断された場合にも、ステップG90からステップG1
00のルーチンの処理を行う。
即ち、自動変速制御から自動変速一定速走行制御に入る
には、ステップG90で定速走行メインスイッチADS
がオンとなり、ステップ91で定速走行セットスイッチ
SPまたはリジュームスイッチR3がオンとなって設定
車速がセットされているとき、ステップG92で定速走
行セットフラグを立てるから、それを、ステップG4で
判断し、ステップG5で変速タイマのタイムアツプを判
断したとき、ステップG5でECT−A/Dフラグを立
てることができる。そして、ステップG39でECT−
A/Dフラグの状態を判断し、ECT−A/Dフラグを
立っているとき、定速走行用アップシフトタイマまたは
定速走行用ダウンシフトタイマの選択を行い、更に、ア
ップシフトの場合には、アップシフトした場合の最大駆
動力が現在の駆動力以上になるか判断する。そして、ス
テップ93でECT−A/Dフラグが立っていることが
確認されると、自動変速一定速走行制御に入ることがで
きる。
逆に、自動変速一定速走行制御から自動変速制御に入る
には、ステップG96でリジュームスイッチR3がオフ
、ステップG97でブレーキスイッチBSまたはパーキ
ングスイッチPKがオン、ステップG98でDレンジに
ないとき、定速走行キャンセルフラグが立てられ、また
、ステップG99で定速走行の最低設定走行速度の4Q
Km/h以下が判断されると、定速走行キャンセルフラ
グが立てられ、それが、ステップG7で判断し、ステッ
プG8で変速タイマのタイムアツプを判断したとぎ、ス
テップG9でECT−A/Dフラグを降ろすことができ
る。そして、ステップG39でECT−A/Dフラグの
状態を判断し、ECT−A/Dフラグが降りているとき
、自動変速制御用の変速タイマの選択を行い、更に、ス
テップG93でECT−A/Dフラグが降りていること
が確認されると、自動変速一定速走行制御から自動変速
制御に入ることができる。
更に、前記ゼネラルフローチャートのステップG11か
らステップG23のルーチンについて、第7図のゼネラ
ルフローチャートの部分詳細を示すゼネラルフローチャ
ートを用いて詳述する。
ステップ1(G11)でECT−A/Dフラグが立って
いるか判断する。即ち、ECT−A/Dフラグが立って
いるとき、自動変速一定速走行制御時であることを意味
するから、自動変速一定速走行制御時であるか判断する
。ECT−A/Dフラグが立っていないとき、即ち、自
動変速制御のみの場合、ステップ14で自動変速制御時
のみに使用する自動変速用変速マツプを選択し、ステッ
プ15で自動変速制御時のみに使用する自動変速用ロッ
クアツプマツプを選択する。このようにして通常の自動
変速制御時のみの、ロックアツプクラッチ付トルクコン
バータ内蔵の自動変速機を回転出力及びスロットル開度
に応じた変速段とじて選択する変速線を記憶したメモリ
マツプのアドレス指定を行う。第9図及び第10図はこ
の時選択する自動変速用変速マツプ及び自動変速用ロッ
クアツプマツプである。
第9図は回転数出力及びスロットル開度に応じた変速段
として選択する変速線を記憶した自動変速用変速マツプ
、また、第10図は回転数出力及びスロットル開度に応
じたロックアツプクラッチを制御するロックアツプ線を
記憶した自動変速用ロックアツプマツプである。図にお
いて、1−2゜2−3.3−4はアップシフトする場合
の変速段の変化を示し、4−3.3−2.2−1はダウ
ンシフトする場合の変速段の変化を示すものでおり、2
0ツク(ロックアツプオン)、30ツク、40ツク及び
2オフ(ロックアツプオフ)、3オフ。
4オフは各変速段のロックアツプ状態(ロックアツプオ
ン)及びロックアツプ解除状態(ロックアツプオフ)を
示すものである。
そして、前述したように、ゼネラルフローチャートのス
テップG23で自動変速用変速マツプ及び自動変速用ロ
ックアツプマツプから、現在の車速に応じた変速段及び
ロックアツプクラッチの状態をサーチし、ステップG2
4で前記サーチした自動変速用変速マツプ及び自動変速
用ロックアツプマツプから、現在の車速に応じた変速段
及びロックアツプクラッチ状態を判断する。
ステップ1(Gll)でECT−A/Dフラグが立って
いるとき、自動変速一定速走行制御に入ろうとし、ステ
ップ2で運転者によりアクセル操作されたかをアクセル
操作フラグが立っているかで判断する。ステップ2でア
クセル操作が検出されなくとも、ステップ3でアクセル
操作の状態をスロットル開度として検出し、所定の開度
以上(最大スロットル開度に設定してもよい)か判断す
る。スロットル開度が所定の開度以上のとき、ステップ
5でアクセル操作の検出、即ち、スロットル開度センサ
SSの変量が所定の値以上であるとしてアクセル操作フ
ラグを立てる。更に、ステップ6で自動変速一定速走行
制御時には、比較的に長時限のタイマを使用するから、
この時限設定されたアップシフト禁止タイマT imI
をクリアする。そして、ステップ14で自動変速制御時
のみに使用する自動変速用変速マツプの選択を、ステッ
プ15で自動変速制御時のみに使用する自動変速用ロッ
クアツプマツプの選択を行う。即ち、ステップ2、ステ
ップ3、ステップ5、ステップ6のルーチンは、自動変
速一定速走行制御時に運転者により加速要求等のキック
ダウン等が行われたことを意味するから、このときには
、自動変速−定速走行制御動作に引き入れることなく、
自動変速制御のみの制御とするものでおる。なお、以下
は、同様に、ステップG23以降の処理を行う。
また、ステップ2でアクセル操作フラグが立っているこ
とが判断されると、ステップ7で車速偏差が所定の閾値
よりも小になったか判断する。即ち、キックダウン等に
よる加速要求の結果として、車速が上昇し、車速偏差が
所定の閾値よりも小さくなったかを、ステップ7で現車
速から定速設定速度を減陣して車速偏差を算出する。ス
テップ8で前記現車速から定速R2定速度を減算した結
果が負のとき、ステップ9で前記車速偏差を正の値とす
る。こうして、ステップ7からステップ9で車速偏差の
絶対値を得て、ステップ10で車速偏差が所定の閾値で
あるQ、5KI[l/ilよりも小さくなったか判断す
る。ステップ10で車速偏差が所定の閾値である0、5
にm/hよりも小さいと判断されたとき、ステップ11
でアクセル操作フラグを降ろす。そして、ステップ12
で自動変速制御時の定速走行制御時に使用する自動変速
一定速走行用変速マツプの選択を、ステップ13で自動
変速制御時の定速走行制御時に使用する自動変速一定速
走行制御用ロックアツプの選択を行う。また、ステップ
10で車速偏差が閾値である0、 5Km/hよりも小
さくないと判断されたとき、ステップ14で自動変速制
御時のみに使用する自動変速用変速マツプの選択を、ス
テップ15で自動変速制御時のみに使用する自動変速用
ロックアツプマツプの選択を行う。即ち、ステップ2、
ステップ7、ステップ8、ステップ9、ステップ10.
ステップ11のルーチンは、自動・変速一定速走行制御
の条件が満足することを意味するから、自動変速制御時
の定速走行制御動作、即ち、自動変速一定速走行制御動
作に引き入れるものである。
なお、第11図及び第12図はこの時選択する自動変速
一定速走行用変速マツプ及び自動変速−定速走行用ロッ
クアツプマツプでおる。
第11図は回転数出力及びスロットル開度に応じた変速
段として選択する変速線を記憶した自動変速一定速走行
用変速マツプ、また、第12図は回転数出力及びスロッ
トル開度に応じたロックアツプクラッチを制御するロッ
クアツプ線を記憶した自動変速一定速走行用ロツクアッ
プマツプである。図において、1−2.2−3.3−4
はアップシフトする場合の変速段の変化を示し、4−3
゜3−2.2−1はダウンシフトする場合の変速段の変
化を示すものであり、20ツク(ロックアツプオン)、
30ツク、40ツク及び2オフ(ロックアツプオフ)、
3オフ、4オフは各変速段のロックアツプクラッチのロ
ックアツプ状態(ロックアツプオン)及びロックアツプ
解除状態(ロックアツプオフ)を示すものでおる。
また、ステップ2でアクセル操作が検出されず、ステッ
プ3でアクセル操作が所定の開度以上でないと判断され
たときでも、ステップ4で後述するアクセル操作検出フ
ラグが立っているときには、ステップ14及びステップ
15で自動変速マツプの選択、自動変速ロックアツプの
選択を行う。
なお、前記ステップ4でアクセル操作の状態をスロット
ル開度として検出し、スロットル開度操作がアクセルに
よる操作か判断するアクセル操作検出フラグの状態を決
定するルーチンについて、更に詳述する。
第8図は「スロットル開度判断ルーチン」のフローチャ
ートである。
このスロットル開度の判断ルーチンは200m5毎のタ
イマインターラブドで割込み処理される「スロットル開
度判断ルーチン」で、アクセル操作検出フラグを立てる
まず、ステップS1で現在のスロットル開度から前回の
スロワ1〜ル開度を減算し、スロットル変化値を得る。
そのスロットル変化値が負の時には、ステップS2でそ
れが検出されると、ステップS3で正の値にする。即ち
、ステップS1からステップS3で、現在のスロットル
開度から前回のスロットル開度を減算した値のスロット
ル変化値の絶対値を得る。そして、ステップ$4でスロ
ットル変化値が定速走行制御時のスロットル変化速度よ
り速い場合には、前記現在のスロットル開度から前回の
スロットル開度を減算したスロットル変化値が所定の閾
値、即ち、本実施例では2以上の場合、ステップS5で
アクセル操作検出フラグを立て、また、スロットル変化
値が所定の閾値以上でない場合には、ステップS7でア
クセル操作検出フラグを降ろし、更に、ステップS6で
現在のスロットル開度を次回の計算用にメモリに収納し
、200m5毎のタイマインターラブドを終了する。
このように、本発明の実施例の速度制御装置はロックア
ツプクラッチ付トルクコンバータ内蔵の自動変速機を回
転数出力及びスロットル開度に応じた変速段として選択
する変速線を記憶した自動変速用変速マツプ等のメモリ
マツプに従って制御する自動変速制御手段と、スロット
ル開度の制御により所定の設定車速を維持すべく制御す
る定速走行制御手段と、前記自動変速制御手段及び定速
走行制御手段を選択制御する電子制御手段とを具備する
速度制御装置において、前記電子制御、手段によって自
動変速制御手段及び定速走行制御手段が制御状態のとき
のアクセル操作を検出し、前記アクセル操作が所定の闇
値以上のとき自動変速制御手段のみの動作とし、現在の
車速と設定車速との車速偏差が所定の値以下になったと
き自動変速制御手段及び定速走行制御手段の両動作に戻
すものである。
ここで、更に、この自動変速制御手段及び定速走行制御
手段が制御状態のときのアクセル操作を検出し、前記ア
クセル操作が所定の閾値以上のとき自動変速制御手段の
みの場合の変速制御動作とし、現在の車速と設定車速と
の車速偏差が所定の値以下になったとき自動変速制御手
段及び定速走行制御手段の両動作の場合の変速制御に戻
す動作について、第13図及び第14図のスロットル開
度変化の例示によるタイミングチャートを用いて説明す
る。
自動変速一定速走行制御時に運転者がキックダウンによ
りアクセルペタルが踏み込まれると、第7図のステップ
3でそのアクセル開度が所定の閾値以上と判断されると
、アクセル操作の検出が行われ、ステップ5でスロット
ル開度センサSSの変量が所定の値以上でおるとしてア
クセル操作フラグを立てる。そして、ステップ14で自
動変速制御時のみに使用する自動変速用変速マツプの選
択を、ステップ15で自動変速制御時のみに使用する自
動変速用ロックアツプマツプの選択を行い、自動変速一
定速走行制御動作から、自動変速制御動作に変更し、例
えば、第4速から第3速に変速段をダウンシフトする。
その後、車輌の追越し等を終了して運転者がアクセルペ
タルの踏み込み釘を減す。このアクセル操作量がスロッ
トル開度センサSSにより検出され、変速段を第3速か
ら第4速にアップシフトする。更に、現在車速と定速走
行のために設定された設定車速との車速偏差が減じ、ス
テップ10で車速偏差が設定された閾値のQ、5Km/
h以下となると、前記アクセル操作フラグが降り、ステ
ップ12で自動変速制御時の定速走行制御時に使用する
自動変速一定速走行用変速マツプの選択を、ステップ1
3で自動変速制御時の定速走行制御時に使用する自動変
速一定速走行制御用ロックアツプの選択を行い、自動変
速−定速走行制御に入る。
更に、アクセル開度が所定の閾値以上と判断され、アク
セル操作フラグを立てると、それが、ステップG48で
判断され、通常の自動変速一定速走行制御時のアップシ
フトまたはダウンシフトを行った場合のアップシフトタ
イマまたはダウンシフトタイマ・、即ち、変速タイマを
使用することなく、加速要求に対して応答性を上げて対
応させる。
上記のように本実施例においては、ロックアツプクラッ
チ付トルクコンバータ内蔵の自動変速段を回転数出力及
びスロットル開度に応じた変速段として選択する変速線
を記″はしたメモリマツプに従って制御する自動変速制
御手段と、スロットル開度の制御により所定の設定車速
を維持すべく制御する定速走行制御手段と、前記自動変
速制御手段及び定速走行制御手段を制御する電子制御手
段を具漏し、前記電子制御手段によって、自動変速制御
手段及び定速走行制御手段が制御状態のときのアクセル
操作を検出し、前記アクセル操作が所定の閾値以上のと
き加速要求されているとして、自動変速制御手段のみの
動作として変速要求に対応させ、その後、現在の車速と
設定車速との車速偏差が所定の値以下になったとき、加
速要求が解除されたとして、自動変速制御手段及び定速
走行制御手段の両動作時の制御に戻すものであり、定速
走行制御のスロットル開度制御より、操作速度の速い、
または踏込み団の大きい、人為的な加速要求が行われる
と、それを検出し、応答性を高くして駆動力を上げるこ
とができる。したがって、運転者が行う加速要求に対し
て、スムーズに対応でき、しかも、加速要求が解除され
たとき、再び、自動変速一定速走行制御動作で走行する
ことができる。
なお、前記実施例のロックアツプクラッチ付トルクコン
バータ内蔵の自動変速機を回転数出力及びスロットル開
度に応じた変速段として選択する変速線を記憶したメモ
リマツプに従って制御する自動変速制御手段とは、公知
の自動変速機及びそれを制御する制御回路等を含む独立
した自動変速制御装置に相当する構成を有するものでお
る。また、スロットル開度の制御により所定の設定車速
を維持すべく制御する定速走行制御手段とは、結果的に
スロットル開度の開閉制御により、独立して定速走行制
御を行うことの可能な公知の定速走行制御装置に相当す
る構成を有するものである。
また、前記実施例では、自動変速制御手段を主体とする
制御により、定速走行制御を行っているが、本発明を実
施する場合には、定速走行制御手段を主体とする制御に
より、自動変速制御を行ってもよい。
そして、アクセル操作が所定の閾値以上のときを判断す
る手段は、アクセル操作の操作速度の検出またはアクセ
ルへタルの踏込量の検出、スロットル開度の開口速度の
検出またはスロットル開度の開口量の検出とすることが
でき、アクセル操作の検出はアクセルペタルの踏込量の
検出、スロットル開度をスロットルセンサにより検出す
ることができる。
[発明の効果] 以上の様に、本発明の速度制御装置は、自動変速機を車
速または回転数出力及びエンジン負荷またはスロットル
開度に応じた変速段として制御する自動変速制御手段と
、スロットル開度の制御により所定の設定車速を維持す
べく制御する定速走行制御手段と、前記自動変速制御手
段及び定速走行制御手段を選択制御し、自動変速制御手
段及び定速走行制御手段が制御状態のときのアクセル操
作を検出し、前記アクセル操作が所定の閾値以上のとき
自動変速制御手段のみの動作に戻す電子制御手段とを置
端するものであり、人為的な加速要求に対して自動変速
制御手段のみの動作として変速要求に対応させ、その後
、加速要求の解除を判断して、自動変速制御手段及び定
速走行制御手段の両動作に戻すこともできる。したがっ
て、自動変速制御手段及び定速走行制御手段の両動作中
においても加速要求に対して急速に対応することができ
、車輌を急加速でき、走行フィーリングを良くすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の速度制御装置の電子制御手段
を構成する制御回路図、第2図から第6図は本発明の実
施例の速度制御装置を制御するゼネラルフローチャート
、第7図は同じく部分詳細を示すゼネラルフローチャー
ト、第8図は「スロットル開度判断ルーチン」のフロー
チャート、第9図は本発明の実施例の自動変速用変速マ
ツプ、第10図は本発明の実施例の自動変速用ロックア
ツプマツプ、第11図は同じく自動変速一定速走行用変
速マツプ、第12図は同じく自動変速一定速走行用ロッ
クアツプマツプ、第13図及び第14図はスロットル開
度変化の例示によるタイミングチャート、第15図は従
来の自動変速制御装置の変速マツプでおる。 図において、 cpu :マイクロコンピュータ、 sps:シフトポジションスイッチ、 SS:スロットル開度センサ、 BSニブレーキスイッチ、 PK:パーキングブレーキスイッチ、 SP:セットスイッチ、 R8:リジュームスイッチ、 ADS :定速走行メインスイッチ、 SLl、SL2 :シフトソレノイド、SL3:ロック
アツプソレノイド、 RV:リリースバルブ、 CV:コントロールバルブ、 VP:バキュームポンプ、 である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は、同一または相当
部分を示す。 第9図 第10図 スピードセンサ出力 1!21転数しKl−’MJ第1
1図 第12図 スピードセンサ出力 回転数[RPM]第15図 隼i(kmlh)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 自動変速機を車速または回転数出力及びエンジ
    ン負荷またはスロツトル開度に応じた変速段として制御
    する自動変速制御手段と、 スロツトル開度の制御により所定の設定車速を維持すべ
    く制御する定速走行制御手段と、 前記定速走行制御手段が制御状態のときは、前記自動変
    速制御手段の制御を自動変速制御手段及び定速走行制御
    手段の同時制御に変更するとともに、アクセル操作を検
    出し、前記アクセル操作が所定の閾値以上のときは自動
    変速制御手段のみの制御に再度変更する電子制御手段と
    、 を具備することを特徴とする速度制御装置。
  2. (2) 前記自動変速制御手段のみの制御から、自動変
    速制御手段及び定速走行制御手段の同時制御に変更する
    場合は、現在の車速と設定車速との車速偏差が所定の値
    以下になったときとすることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の速度制御装置。
  3. (3) 前記アクセル操作の検出は、スロットル開度の
    検出とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項に記載の速度制御装置。
  4. (4) 前記アクセル操作の検出は、アクセルペタルの
    踏込量の検出とすることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項に記載の速度制御装置。
JP19384786A 1986-08-19 1986-08-19 速度制御装置 Expired - Fee Related JPH085344B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19384786A JPH085344B2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19 速度制御装置
DE19873726388 DE3726388A1 (de) 1986-08-19 1987-08-07 Fahrgeschwindigkeits-steuersystem fuer ein kraftfahrzeug mit einem automatikgetriebe-steuersystem
FR878711357A FR2603006B1 (fr) 1986-08-19 1987-08-10 Systeme de commande de la vitesse d'un vehicule automobile comportant un systeme de commande de transmission automatique
GB8719286A GB2197922B (en) 1986-08-19 1987-08-14 Vehicle speed control systems
US07/086,450 US4905786A (en) 1986-08-19 1987-08-18 Vehicle speed control system for motor vehicle having an automatic transmission control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19384786A JPH085344B2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19 速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6349536A true JPS6349536A (ja) 1988-03-02
JPH085344B2 JPH085344B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=16314735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19384786A Expired - Fee Related JPH085344B2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19 速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085344B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085344B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6349530A (ja) 速度制御装置
US7530923B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
JP3427792B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
US7555967B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
US5794170A (en) Downhill coasting situation detecting device for automotive vehicle
JPH0694900B2 (ja) 自動車の自動変速機のシフトパターンを、通常のシフトパターンから修正変更されたシフトパターンに変更する方法
JPH1089466A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS63232040A (ja) 定速走行制御装置
JPS63137037A (ja) 速度制御装置
JPS6349537A (ja) 速度制御装置
JPS6349536A (ja) 速度制御装置
JPS6349539A (ja) 速度制御装置
JPS6349529A (ja) 速度制御装置
JPS63137040A (ja) 速度制御装置
JPS63137041A (ja) 速度制御装置
JP2503432B2 (ja) 速度制御装置
JPS63137038A (ja) 速度制御装置
JPS6349535A (ja) 速度制御装置
JPS6349534A (ja) 速度制御装置
JPS63137042A (ja) 速度制御装置
JPS6349533A (ja) 速度制御装置
JPS63137039A (ja) 速度制御装置
JP2571361B2 (ja) 自動変速装置による変速方法
JP2686544B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2001099307A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees