JPS6345563B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6345563B2
JPS6345563B2 JP55171205A JP17120580A JPS6345563B2 JP S6345563 B2 JPS6345563 B2 JP S6345563B2 JP 55171205 A JP55171205 A JP 55171205A JP 17120580 A JP17120580 A JP 17120580A JP S6345563 B2 JPS6345563 B2 JP S6345563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
groove
lens
automatic focusing
intermediate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55171205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5794707A (en
Inventor
Takashi Isobe
Shigeru Kamata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17120580A priority Critical patent/JPS5794707A/ja
Priority to US06/326,289 priority patent/US4461544A/en
Priority to DE19813148114 priority patent/DE3148114A1/de
Priority to GB8136593A priority patent/GB2090421B/en
Publication of JPS5794707A publication Critical patent/JPS5794707A/ja
Publication of JPS6345563B2 publication Critical patent/JPS6345563B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレンズ鏡胴に関し、特に、手動合焦操
作と自動合焦作動を可能とするレンズ鏡胴に関す
る。
近年写真光学の分野で開発された自動合焦装置
は種々のタイプが提案され、又それらのうちのい
くつかは実際に製品に装備され実用に供されてい
る。しかし現在提案されている自動合焦装置はそ
の作動領域に一定の制限が課せられており、近接
距離の被写体に対しては合焦動作機構が一定の精
度を保つて作動することができないという問題点
を有している。そのため撮影レンズを光軸方向前
後に繰り出し移動しその作動領域全体で合焦状態
を得るためには手動合焦操作と自動合焦操作を選
択切換えて行ない得る構成が必要となる。
又、自動合焦装置は被写体輝度情報、被写体光
を電気信号に変換し、変換された電気信号を電気
論理的に演算処理して合焦位置までの被写体距離
を割り出し撮影レンズをその距離まで移動制御す
るか又は、撮影レンズを移動させるとともに被写
体からの光を入力し時々刻々の被写体距離を電気
的に検出し合焦位置にて合焦信号(電気的信号)
を出力するようになつている。そのためいずれの
タイプの自動合焦装置を採用しても駆動エネルギ
ー源としての電源を必要とする。従つて電源エネ
ルギーが消費されてしまうとその補充が行なわれ
ずにいるとこの種自動合焦装置は作動できなくな
る。そのため手動合焦操作機構を一緒にレンズ鏡
胴内に組み込み、自動合焦操作と手動合焦操作の
選択切換可能とすることが必要となる。
本発明の目的は上記のような手動合焦操作と自
動合焦操作の選択切換可能なレンズ鏡胴を提供す
るものである。
以下に第1図乃至第3図に本発明の一実施例を
図示して説明するが、自動合焦操作によつてレン
ズ保持部材を移動制御する手段としてはモータ
ー、歯車列機構等から成る駆動力伝達手段があ
り、該伝達手段をカメラ側に配置する場合と、レ
ンズ鏡胴側特に交換レンズ鏡胴側に配置する場合
と考えられるが、本実施例は該伝達手段をカメラ
側に設けた例について説明する。
第1図はカメラ本体側C内に自動合焦装置とそ
の出力によつて駆動される駆動装置を配置し、該
駆動装置の出力にてレンズ鏡胴L内の連動部材を
作動し合焦光学系を作動する例について示す。
図においてレンズ鏡胴Lはカメラ本体Cに着脱
可能な交換レンズ鏡胴として示す。
符号1はレンズ鏡胴L内の撮影レンズL1〜L3
を通つて来た被写体光2をフアインダー光路に導
くための半透過性ミラーであり軸1aを中心にし
て回転可能に支持される。フインダー光路は集光
レンズ3・ペンタプリズム4・接眼レンズ5等の
公知の構成である。6は前記ミラー1に保持され
たサブミラーでありミラー1を通つた被写体光の
一部をラインセンサー7・焦点検出装置8に導
く。7,8は1個又はそれ以上のフオト・センサ
ー・アレイを用いた焦点検出装置に関し、結像レ
ンズによつて結ばれる物体の像を多数個の電荷蓄
積型或いは電荷蓄積及び放電型フオト・センサー
から成るフオト・センサー・アレイにて受容し、
この時に、各フオト・センサーの出力を時系列的
に抽出することに依り、該物体像を電気的に走査
し、この時の走査出力を適宜処理することによつ
て焦点検出を行う様な焦点検出装置であり、又、
その他適宜の公知の焦点検出装置を用いてもよ
い。
9は後述するスイツチ手段10によつて給電制
御される駆動手段例えばモーターであり、該モー
ター9の回転出力はモーター軸9a・歯車列11
a,11bを駆動部材に伝えられる。部材12の
長溝12a1,12a2とピン12b1,12b2は駆動
部材12を一定方向に保持する手段である。
爪歯車13は歯車列11a,11bの一部と噛
合可能な歯部13aを有し、前記検出装置8から
の信号によつて作動制御する電磁手段14の可動
爪14aによつて回転阻止動作が行なわれる。
15はカメラ本体のレリーズボタンであり該ボ
タン15の押圧操作によつてスイツチ16が閉成
し前記検出装置8・駆動手段9・電磁手段14等
に給電が行なわれる。17はレンズ側の手動合焦
操作手段例えばレンズ鏡胴最外側に嵌装されたフ
オーカス調整リングの操作目盛の選択(手動合焦
操作……これを符号MFとして表わす、自動合焦
操作……これを符号AFとして表わす。)によつて
カメラ方向に突出―退出する選択ピン18によつ
て押圧される信号ピンであり、この信号ピン17
の押圧動作にて前記スイツチ10の開閉動作を行
う。選択ピン18は後述するレンズ鏡胴Lの手動
合焦操作部材20の手動合焦操作と自動合焦操作
の選択切換によつてレンズ鏡胴からカメラ側に突
出―退避作動する。
第2図・第3図はレンズ鏡胴Lの内部構造を示
し、図示の状態は合焦操作部材20を自動合焦装
置にセツトしてある場合を示す。
21はレンズ鏡胴Lの基筒(又は固定胴)を示
し、該基筒21の一端側にはレンズとカメラを結
合するための結合手段、例えばバヨネツトマウン
トリング22を備えており第1図に示すカメラ側
のマウントリング19と結合可能である。
23は自動合焦モード選定時にカメラ側の前記
駆動部材12によつて光軸まわりに回動される連
動部材であり、前記基筒21の内側にボールベア
リング24によつて滑らかに回動可能に保持され
る。該連動部材23の一端には前記駆動部材12
の係合部と係合する係合子23aを有する。25
は合焦用光学系L1を保持して前記基筒又は連動
部材23の内側に嵌入したレンズ保持部材であ
る。
26は合焦操作部材20の手動合焦操作モード
と自動合焦モードの選定によつて前記連動部材2
3とレンズ保持部材25との連結関係の係合―離
脱を行うための中間部材であり、該中間部材26
はビス27によつて前記合焦操作部材20に固定
されており合焦操作によつて操作部材と一体的に
基筒21の外周上を回動可能に構成する。
前記中間部材26は基筒21の外周にかぶされ
て、合焦操作部材20の後端部(カメラ装着方向
の端部)の段部20aと基筒21の突き当て部2
1aとが位置合わせされた位置にて抑え環28に
よつて光軸方向の変位が阻止されるように固定さ
れるとともに基筒21の外周上に回動可能に構成
される。
29は自動合焦操作時に合焦操作部材20を基
筒21に固定するためのロツク部材であり、該ロ
ツク部材29は合焦操作部材の孔20bを貫き、
その先端29aはL字形に折曲し、かつコイルバ
ネ30によつて外側方向に附勢されている。基筒
21の前記合焦操作部材との突き当て部21aは
その外周面21bを目盛表示の刻設部をなし合焦
操作部材20を自動合焦モードに設定するための
指標の三角マーク▲とAFの文字を表示している。
前記ロツク部材29の先端折曲部29aは基筒
21に形成したフランジ部21c内周面にバネ3
0によつて圧接する如く位置しており、合焦操作
部材20を回動操作し前記AF位置に設置した時
に前記折曲部29aがフランジ部21cに設けた
切欠部21bと係合し合焦操作部材20の回動操
作が阻止される。
31はレンズ保持部材25に立てた係合ピンで
あり、該係合ピン31は前記連動部材23に設け
た溝23bと前記基筒21に設けた溝21eを貫
通し更に、前記中間部材26に設けた溝26aと
係合している。連動部材23の溝23bは光軸と
平行方向の溝部23b1と円周方向の溝部23b2
及び光軸方向のリードを持つた傾斜溝23b3を図
示のように連続して形成する。中間部材26の前
記溝26aは光軸方向のリードを持つた傾斜溝2
6a1と円周方向の溝部26a2と光軸と平行方向の
溝部26a3を図示のように連続して形成する。
32は前記手動合焦操作部材20を手動合焦操
作位置に設置した時に前記連動部材23を不作動
状態に保つための係合ピンであり、該係合ピン3
2は前記連動部材23に形成した直進溝23cと
前記基筒21に形成した溝21f1,21f2と係合
し更に、前記中間部材26に形成した溝26cに
嵌入している。尚、上記構成のレンズ鏡胴Lにお
いて、中間部材26は手動合焦操作部材20と別
個の部品として構成したが、該中間部材26の溝
26a1,26a2,26a3,26c及びテーパー部
26bを合焦操作部材20の内周面側に形成して
もよい。
前記第1図乃至第3図の実施例に示すカメラ及
びレンズ鏡胴の操作・作動について述べる。
レンズLの合焦操作部材20と基筒21のそれ
ぞれの▲マークを合わせてAFモードにすると中
間部材26のテーパー部26bによつて選択ピン
18はバネ33に抗してカメラ方向に突出してピ
ン17を介してカメラ側のスイツチ10を閉成す
る。被写体を定めてレリーズボタン15を押圧す
ると自動合焦検出装置8への給電スイツチ16が
閉成し前記検出装置8、電磁手段14、駆動手段
のモーター9への給電が行なわれる。電磁手段1
4への給電により電磁手段の可動爪14aはバネ
14bの力に抗して吸引され歯車爪13との係合
がはずされる。この状態でレンズLの撮影レンズ
を通過した被写体からの光2はハーフミラー1を
透過しサブミラー6にて反射しラインセンサー7
に入力し、検出装置8は被写体距離の測距のため
の演算を開始可能になる。レリーズ動作によるモ
ーター9の回転により歯車列11a,11bを経
て駆動部材には矢印A方向に移動する。駆動部材
12と連結しているレンズ側の連動部材23は光
軸まわりに回動させられ、この連動部材23の回
動力はレンズ保持部材25に立てた係合ピン31
と連動部材23の傾斜溝23b3と基筒21の直進
溝21c及び中間部材26の直進溝26a3の係合
関係によつてレンズ保持部材25を光軸方向に移
動する。この25の光軸方向の移動により撮影レ
ンズは初期位置(例えば無限遠位置)から近接位
置方向に動き被写体からの光をカメラののミラー
1・サブミラー6・を通つてラインセンサー7に
入力し、ラインセンサー7・検出装置8から順次
被写体距離に相応した信号が出力し撮影レンズが
合焦位置に来たときに前記検出装置8から合焦信
号が出力する。この合焦信号によつて電磁手段の
給電が止められ可動爪14aの吸引力は消滅し、
可動爪14aはバネ14bによつて爪歯車13の
係止が行なわれて歯車列11a,11b・駆動部
材12・連動部材23の作動が停止される。そし
てカメラとレンズはこの自動合焦状態を保つたま
まミラー1の点線位置への移動・不図示のシヤツ
ター装置及び絞り装置の作動等によつて露出制御
動作が行なわれる。
以上説明したレリーズボタン15の操作から始
まつてカメラの自動合焦検出用制御回路8の作動
―レンズ鏡胴Lの作動―カメラの露出制御機構の
作動に到る―サイクルが終了するとレンズ鏡胴L
の前記連動部材23は所定の初期位置に復帰す
る。この連動部材23の初期位置への復帰手段と
してはシヤツター装置の後幕部材34の走行によ
り作動するモーター逆転制御回路(不図示)を前
記駆動手段のモーター9に接続し、シヤツター後
幕走行によつてモーター9を逆転させ駆動部材1
2を矢印Aと反対方向に動かして連動部材23を
初期位置に復帰させるような構成でもよい。
次に自動合焦操作から手動合焦操作に切換えて
操作する場合について述べる。
第2図・第3図に述べた自動合焦操作から手動
合焦操作に切換える場合には合焦操作部材20の
ロツク部材29をバネ30に抗して下に押しなが
ら合焦操作部材20を反矢印B方向に回転させる
とロツク部材29の折曲部29aと基筒の切欠部
21dとの係合が解かれ、折曲部29aは基筒の
フランジ部21cの下面(内周面)と摺接して回
転する。この手動合焦操作部材の回転操作によつ
て前記連動部材23は作動領域から停止又は静止
領域に変位させられる。即ち、操作部材20の回
転操作によつて中間部材26も共に同方向に回転
する。この時に、前記係合ピン32は中間部材2
6の変位用溝26cのテーパー面26c1と当接し
て押されて同じ方向に回動するために該係合ピン
2の基筒の溝との係合位置は円周方向に形成した
溝21f1から光軸と平行方向に形成した直進溝2
1f2に移動する。更に、操作部材20の切換回転
操作によつて係合ピン31と中間部材の溝26a
との係合関係にあつては直進溝26a3から円周方
向溝26a2を経て傾斜溝26a1に変位し、更に、
前記連動部材23の溝23bとの係合関係では傾
斜溝23b3から円周方向溝23b2を経て直進溝2
3b1に変位させられる。この状態で合焦操作部材
20によつてピント合わせ操作を行うとレンズ保
持部材25は係合ピン31と基筒の直進溝21e
及び中間部材26の傾斜溝26a1の係合関係によ
つて前記傾斜溝26a1のリード角に従つて光軸方
向に移動する。この場合連動部材23は係合ピン
2が基筒の直進溝21f2と係合している為に回転
が規制され、又、溝23b1の溝巾は手動合焦操作
時に係合ピン1が光軸まわりの円周方向に回動で
きるだけの寸法を採るようにする。
選択ピン18は手動合焦操作部材の切換動作時
に中間部材26の端面に形成した切換テーパー面
26bによつて光軸と平行方向の進退移動によつ
てカメラ側の前記スイツチ10の開閉操作が行な
われる。尚、このスイツチ10の開閉操作は上述
したようにレンズ鏡胴の自動合焦モードから手動
合焦モードの切換動作に連動させなくても別個の
独立的なスイツチ10の開閉操作よつて行なつて
もよい。
第4図は本発明のレンズ鏡胴とカメラの他の実
施例を示し、特に、レンズ鏡胴内に前記レンズ保
持部材39を駆動する駆動機構を組み込んだ例を
示す。図において第1図乃至第3図と同一機能の
部品の符号は同一の符号で示す。本実施例はモー
タ駆動手段9・歯車11a・爪歯車13・電磁手
段14をレンズ鏡胴内に配置し、カメラ側の自動
合焦検出装置8からは電気信号接点40a・b,
41a・bを通じて通電制御されるように構成す
る。
第4図構成の例は実質的に第1図構成の例と同
じであり駆動力伝達機構をカメラ側に組み込むか
の違いによるものである。第2図・第3図のレン
ズ鏡胴の構成はレンズ光学系を構成するレンズ
L12,L3のうちの一部のレンズL1を移動させて
合焦を得るレンズ光学系の場合を例示したが、本
発明を適用したレンズ鏡胴としては第5図に示す
ようにレンズ光学系全体を移動させる構成であつ
ても本発明の適用が可能である。即ち、第5図に
示すようにレンズを全体繰り出す場合にはレンズ
L4,L5をレンズ保持部材43に固定すればよい。
以上のように本発明は手動で合焦操作を行うた
めの合焦操作部材の回動操作に簡易に自動合焦状
態に切換えることができ、したがつて、自動合焦
状態にて被写体輝度情報が不充分にて測距不能に
なつた際には、前記合焦操作部材を回動操作して
手動に切換えると共に、そのままの操作で手動に
よる合焦調整が行え、極めて操作性が良い。又、
本発明では、自動合焦状態に切換えた際には、合
焦用レンズを動かしているときでも合焦操作部材
は固定状態とすることができ、撮影時のカメラ・
レンズのホールデイングが容易となり、又、合焦
操作部材が回転して思わぬ失敗をするというミス
を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るレンズ鏡胴に適用できる
カメラの具体例を示した要部断面図。第2図・第
3図は本発明を交換レンズとした場合の一実施例
を示し、第2図は軸方向断面図、第3図は要部の
展開図。第4図は本発明のレンズ鏡胴を自動合焦
モードで作動する場合の駆動系をレンズ鏡胴内に
配置した場合の説明図。第5図は本発明を撮影レ
ンズを全体繰り出しの光学系とした場合の軸方向
断面図を示す。 C……カメラ、L……レンズ鏡胴、20……手
動合焦操作部材、23……連動部材、25,43
……レンズ保持部材、26……中間部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 固定された基筒の外径側に光軸回りに回動す
    る中間部材を配置すると共に、内径側に光軸回り
    に回動する連動部材を配置し、該連動部材の内径
    側に焦点調整用のレンズを保持し且つ光軸方向に
    移動するレンズ保持部材を配置し、光軸回りに回
    動する合焦操作部材と前記中間部材とを光軸回り
    に連動するように連結すると共に、自動合焦装置
    に基づくモータの動きと前記連動部材とを光軸回
    りに連動するように連結し、更に前記中間部材に
    は前記レンズ保持部材を光軸方向に移動させるた
    めのリード量を持つた第1の傾斜溝と光軸方向に
    延びる第1の直進溝とが光軸回りに平行な第1の
    連絡溝にて連続するように設けられ、前記基筒に
    は光軸方向に延びる直進溝が貫通させて設けら
    れ、前記連動部材には前記第1の傾斜溝及び第1
    の直進溝とは光軸回り方向にて逆位置になるよう
    に、前記レンズ保持部材を光軸方向に移動させる
    ためのリード量を持つた第2の傾斜溝と光軸方向
    に延びる第2の直進溝とが光軸回りに平行な第2
    の連絡溝にて連続するように貫通させて設けら
    れ、更に前記レンズ保持部材には前記中間部材、
    基筒及び連動部材の前記各溝と係合する係合ピン
    が設けられ、一方、前記中間部材を光軸回りに回
    動させて前記係合ピンが該中間部材の前記第1の
    直進溝に位置し且つ前記連動部材の前記第2の傾
    斜溝に位置する状態にて前記自動合焦装置を作動
    可能状態とし、逆に該係合ピンが前記第1の傾斜
    溝に位置し且つ前記第2の直進溝に位置する状態
    にて該自動合焦装置を非作動状態とするスイツチ
    手段が設けられたことを特徴とする自動合焦作動
    可能なレンズ鏡胴。
JP17120580A 1980-12-04 1980-12-04 Lens barrel capable of automatic focusing operation Granted JPS5794707A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17120580A JPS5794707A (en) 1980-12-04 1980-12-04 Lens barrel capable of automatic focusing operation
US06/326,289 US4461544A (en) 1980-12-04 1981-12-01 Autofocusing lens mounting
DE19813148114 DE3148114A1 (de) 1980-12-04 1981-12-04 Objektivfassung
GB8136593A GB2090421B (en) 1980-12-04 1981-12-04 Lens adjustment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17120580A JPS5794707A (en) 1980-12-04 1980-12-04 Lens barrel capable of automatic focusing operation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5794707A JPS5794707A (en) 1982-06-12
JPS6345563B2 true JPS6345563B2 (ja) 1988-09-09

Family

ID=15918966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17120580A Granted JPS5794707A (en) 1980-12-04 1980-12-04 Lens barrel capable of automatic focusing operation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5794707A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127659A (ja) * 1988-10-13 1990-05-16 Xerox Corp 複写機の故障の診断及び識別方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793813B2 (ja) * 1988-01-12 1998-09-03 オリンパス光学工業株式会社 レンズ鏡筒
JP2911115B2 (ja) * 1997-11-26 1999-06-23 オリンパス光学工業株式会社 レンズ鏡筒

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573025A (en) * 1978-11-25 1980-06-02 Minolta Camera Co Ltd Changeover device of automatic-manual focus controllable lens-barrel

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336328Y2 (ja) * 1979-01-18 1988-09-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573025A (en) * 1978-11-25 1980-06-02 Minolta Camera Co Ltd Changeover device of automatic-manual focus controllable lens-barrel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127659A (ja) * 1988-10-13 1990-05-16 Xerox Corp 複写機の故障の診断及び識別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5794707A (en) 1982-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696559A (en) Variable focal length, automatic focusing camera with a single motor
US4990945A (en) Camera of changeable focal length
US5675441A (en) Focusing lens control apparatus with automatic and manual focus adjustment modes
JPS6138445B2 (ja)
US4326783A (en) Interchangeable objective lens single-lens reflex camera focusing device
GB2090421A (en) Lens adjustment
US5532883A (en) Lens barrel having suppressed load torque and moment of inertia
US5821531A (en) Dual sensor encoder for detecting forward/reverse rotation having light modulating patterns with a predetermined phase different
JPS6035044B2 (ja) 焦点検出機能を有する光路増長装置
US4748466A (en) Camera provided with a light-shielding means
US4540264A (en) Photographing lens focusing device
JPS6345563B2 (ja)
JP3324565B2 (ja) レンズ駆動装置
US4970537A (en) Camera permitting close-up photography
JPH0580644B2 (ja)
JPS61286825A (ja) カメラのレンズ移動装置
JP2563056Y2 (ja) 自動及び手動焦点調節可能なレンズ鏡筒
JP3123148B2 (ja) レンズ鏡筒
US4862202A (en) Magnification change-over device for camera
JP2519957Y2 (ja) 自動合焦装置付カメラの遠距離合焦装置
JP2001194573A (ja) カメラ
JPH07306355A (ja) レンズ鏡筒
JPS59219704A (ja) カメラ
JP3193615B2 (ja) シャッタの遮光装置
JP3744260B2 (ja) レンズ駆動装置