JPS6342192A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPS6342192A
JPS6342192A JP61186423A JP18642386A JPS6342192A JP S6342192 A JPS6342192 A JP S6342192A JP 61186423 A JP61186423 A JP 61186423A JP 18642386 A JP18642386 A JP 18642386A JP S6342192 A JPS6342192 A JP S6342192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active layer
type
thickness
gaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61186423A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hino
日野 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61186423A priority Critical patent/JPS6342192A/ja
Publication of JPS6342192A publication Critical patent/JPS6342192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高性能可視光半導体発光素子に関する。
(従来の技術) III族元素としてアルミニウム、ガリウム、インジウ
ムのうち一部或いはすべてを含み、■族元素として燐を
含むIII + V族半導体(以下ではAeGaInP
系半導体と称する)層を活性層およびクラッド層とする
ダブルヘテロ構造は、波長580nm〜690nm程度
の可視光領域でレーザ発振または発光する半導体発光素
子として用いられている。AeGaInP系よりなる半
導体レーザの従来例構造(エレクトロニクスルターズ(
Electron、Lett、X1985))の模式的
斜視図を第3図に示す。n−GaAs基板51上に厚さ
lpmのn−(Ae□、5Gao、s)o、5Ino、
5PクラツドR52、厚さ0.1pmのアンドープ−(
Aro、IGao、9)o、5Ino、5P活性層53
、厚さlpmのp−(Ae□、5 Ga□、5)0.5
In□、5P54、厚さ0.5pmのn−GaAs電流
ブロック層55を順次エビタクシアル成長する。
次にフォトリソグラフィ等により、幅10pm程度のス
トライプ状部分59のみ、n−GaAsブロック層55
を選択的にエツチングして除去する。続いてp−GaA
sキャップ層56を約1pm成長し、その上に、Ti/
Pt/Auによるp−電極57、n−GaAs基板51
の裏面にAu/Geによるn−電極58を形成する。こ
のレーザは660nmの赤色で発振する。
(発明が解決しようとする問題点) ダブルヘテロ構造を構成した場合、そのヘテロ接合部に
形成されるエネルギステップの高さく伝導帯におけるも
のをΔEc、価電帯におけるものをΔEvとする)は、
エネルギギャップ差(ΔEg)と各層への配分比で決ま
る。ダブルヘテロ構造で半導体レーザを構成した場合、
その発振閾値および温度特性はこのエネルギステップの
高さに依存する。つまり、低発振閾値で高温動作可能な
素子を得るには、このエネルギステップの高さを十分確
保せねばならない。IILV族半導体の場合は伝導帯の
状態密度が小さいので、伝導帯ではエネルギの高い準位
まで、電子がつまるので、特にΔEcを十分大きくする
必要がある。AeGaInP系の場合は、InGaAs
P/InP系やAeGaAs系などと較べて、ΔEgの
ΔEcに対する配分比が小さ゛い。このことは、InG
aAsP/InP系やAeGaAs系でとっていたヘテ
ロ接合部での△Egと同じ値をAeGaInP系でとっ
てもΔEcは前2者と較べて小さくなることを意味する
このため、従来例では、Egを十分とっであるにも拘ら
ず、発振閾値が比較的高く、特に温度特性が悪かった。
発振波長を短波長化するために活性層のエネルギギャッ
プを大きくしてゆくと、クラッド層としてエネルギギャ
ップの最も大きなArInPを用いても、低閾値化や温
度特性劣化防止が難しく、波長0.60pm付近での低
閾値発振や室温連続動作が困難であった。
本発明の目的は前述の問題を解決した半導体発光素子の
構造を提供することにある。
(問題を解決するための手段) この発明の要旨とするところは、活性層をクラッド層を
挟んだダブルヘテロ構造を少なくとも備えた半導体レー
ザにおいて、III族元素として、アルミニウム、ガリ
ウム、インジウムのうち一部或いはすべてを含み、V族
元素として燐を含むエエI−V族半導体で活性層および
クラッド層を構成し、・さらにその活性層に砒素を加え
て含有したダブルヘテロ構造を採用することにより、前
述の従来技術による問題点を解決することにある。電流
狭窄構造は、内部ストライプ構造、プレーナストライブ
構造、埋込構造等その他如何なる構造でもよい。
電流狭9構造を必ずしもとる必要はない。また光の導波
領域に回折格子を備えたDFB型あるいはDBR型でも
よい。本発明は活性層となるArGaInPに、さらに
砒素(As)を加える点が、重要な点である。単にAs
を加えるのみならず、格子定数およびバンドギャップエ
ネルギを保ちつつ他の元素組成を変えると、この方法は
一層効果的となる。活性層はGaInPでもよい。各層
の製法は、有機金属熱分解気相エビタクシャル(MOV
PE)法、分子ビームエピタクシャル(MBE)法、ハ
ロゲン輸送気相エビタクシアル(HT−VPE)法、液
相エピタクシャル(LPE)法などがあり、その製法は
いずれによってもよい。
(作用) ヘテロ接合界面での、伝導帯のエネルギステップの高さ
ΔEcは、ヘテロ接合を構成する半導帯の電子親和度の
差として定義され、一義的に決まる。
ところがIII + V族半導体、特に、その多元混晶
では電子親和力の値は不明確であった。ところでΔEc
が電子親和度の差として求まることから、逆にヘテロ接
合の性質を、光電子分光法、量子井戸の準位の測定によ
る方法等により調べることにより、ΔEcを知り、電子
親和力の差を知ることができる。
つまり、電子親和力の測定は困難であるが、その差は上
述の如く、比較的容易に知られるようになった。また、
GaAsと格子整合するGa□、5In□、5Pまたは
(ArxGat−x)o、5In□、5P(0≦X≦1
)は、その構成元素としてAsを加えても、Ae及びG
aの組成として適当な値をとり、(AeX’ Ga1−
z′)yInl−yPl−zAsz(0≦X゛≦1、O
≦y≦1.0≦2≦1)とすることにより、エネルギギ
ャップ値および格子定数の値を、Asを加える前の値と
等しくすることができる。ところで前述の条件を満たし
つつ、Asを加えると、電子親和力の値が大きくなるこ
とがわかった。
第2図に、等しいエネルギギャップをもつ(Alz’ 
Gap−x′)yInl−yP1喜izにおける電子親
和力のZ依存性(As組成依存性)を、Ga□、5In
□、5Pの電子親和力の値に対する相対値として示す。
図に示すように、例えばEg=1.9eVの場合、Ga
□、5In□、5Pよりも(AeO,2Ga□、B)0
.7In□、3P□、5As□、5の方が電子親和力は
約0.15eV大となる。(Aeo、5Gao、4)o
、5Ino、5Pをクラッド層とした時Ga□、5In
□、5Pを活性層とした場合はΔEcが0.1eVとな
るが(Aeo、2Ga0.8)0.7In0.5P0.
5AS0.5を活性層とするとΔEcは0.25eVと
なる。活性層のエネルギギャップは両者で等しくΔEg
はともに0.4eVとなるが、ΔEcについては後者の
方が大きくなっている。その結果、ダブルヘテロ構造を
形成して発振波長と660nmとした場合、(Aeo、
6Gao、4) 0.5 Ino、sPをクラッド層と
して活性層を(Aeo、5Gao、2)o、7Ino、
5Po、5Aso、5とした方が、活性層を。
Ga□、5In□、5Pとしたものよりも発振閾値を低
くかつ、温度特性を良好にすることができる。またAe
□、5In□。
5Pをクラッド層とすることにより、(AezGai−
x)0゜5In0.5Pを活性層とした場合は、活性層
をx = 0.3として発振波長600nm位までが限
度であるが、活性層を(Aro、45Gao、55)o
、6Ino、4Po、5Aso、2とすることによりΔ
Ec=0.15eV、ΔEv = 0.05eVとなり
室温連続動作でも発振波長570nm程度(黄緑)で発
振可能となる。
(実施例) 以下一実施例を用いて本発明を説明する。第1図は本発
明の一実施例の模式的斜視図である。これは波長570
nm(黄緑色)で発振する可視光レーザである。n型G
aAs基板1の上に、MO−VPE法等により、厚さl
pmのn型Ae□、5In□、5Pクラッド層2、厚さ
0.1pmのアンドープ(Aeo、45Gao、55)
o、6Ino、4Po、5Aso、2活性層3、厚さl
pmのp型Ae□、5In□、5Pクラッド層4、厚さ
0.5pmのn型GaAs電流ブロック層5を順次成長
する。次にフォトリソグラフィ等により幅2〜10pm
程度のストライプ状部分9のみ、n−GaAsブロック
層5を選択的にエツチングして除去する。続いてp−G
aAsキャップ層6を約1pm成長し、その上に、Ti
/Pt/Auによるp−電極7、n−GaAs基板1の
裏面にAu/Geによるn−電極8を形成する。この実
施例のレーザ素子は、活性層を波長570nm(黄色)
で発振するまでエネルギギャップを大きくしてもΔEc
が0.15eV程度、ΔEvが0.05eV程度に保た
れる。このため、レーザ発振閾値が下がり、温度上昇に
よる閾値上昇が小さくなるため、室温連続発振が容易に
なり、信頼性も向上する。Asを含まないArGaIn
P系で(Aeo、a5Gao、5s)o、5Ino、5
Pを活性層として、発振波長570nmを得ようとする
と、ΔEcが0.075eV程度迄しかとれないため、
レーザ発振が難しくなる。従って実施例では、従来技術
では得られないより短波長の発振波長を得ることができ
る。
(発明の効果) このように本発明の構造を採ることにより、発振閾値が
小さく、温度上昇による特性劣化の小さな優れた半導体
レーザ素子が得られる。さらにその結果、従来技術では
得られなかったより短波長のレーザ発振波長をもつ、半
導体レーザ素子を得ることができる。
この発明は、多元混晶の新材料により新たに開かれた可
視光半導体レーザへの応用に対してその効果の大なるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の模式的斜視図、第2図は
、(Arx’ Ga1−x’ )yInl−yPl−z
Aszにおける電子親和力のAs組成Z依存性、第3図
は従来例の模式的斜視図をそれぞれ示す。 図中、 1、51 ・n型GaAs基板、2.−n−Ae□、5
In(1,5Pクラッド層 3、・・・アンドープ(Aeo、4sGao、5s)o
、6Ino、4Po、5Aso、2活性層 4、 ・= p−A<0.5In□、5Pクラッド層5
、55−n−GaAsブロック層、6.56−p−Ga
Asキャップ層 7.57・・・p−電極、8.58・・・n電極9、5
9 ・・・電流注入ストライプ領域、52−n−(Ar
□、5Ga□。 s)o、5Ino、sPクラッド層 53、・・・アンドープ(Aro、xGao、9)o、
5Ino、sP活性層6 廿 −& 第2図 0 0、+  0.2 0.3 0.4 0.5As組
成2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性層をクラッド層で挟みこんだダブルヘテロ構造を少
    なくとも備え、III族元素として、アルミニウム、ガリ
    ウム、インジウムのうち一部或いはすべてを含み、V族
    元素として燐を含むIII−V族半導体で活性層およびク
    ラッド層を構成し、さらにその活性層に砒素を加えて含
    有したことを特徴とした半導体発光素子。
JP61186423A 1986-08-07 1986-08-07 半導体発光素子 Pending JPS6342192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186423A JPS6342192A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186423A JPS6342192A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6342192A true JPS6342192A (ja) 1988-02-23

Family

ID=16188167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186423A Pending JPS6342192A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6342192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469323B1 (en) * 1992-11-20 2002-10-22 Nichia Chemical Industries, Ltd. Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469323B1 (en) * 1992-11-20 2002-10-22 Nichia Chemical Industries, Ltd. Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0531837B2 (ja)
US7613217B2 (en) Semiconductor surface emitting device
JPH06326407A (ja) 半導体レーザ
EP0975073B1 (en) Semiconductor laser
US6486491B1 (en) Semiconductor device
US6931044B2 (en) Method and apparatus for improving temperature performance for GaAsSb/GaAs devices
US7986721B2 (en) Semiconductor optical device including a PN junction formed by a second region of a first conductive type semiconductor layer and a second conductive type single semiconductor layer
EP0915542B1 (en) Semiconductor laser having improved current blocking layers and method of forming the same
JPH0654821B2 (ja) 半導体発光素子
US20040136427A1 (en) Semiconductor optical device
JPS6342192A (ja) 半導体発光素子
JPH04350988A (ja) 量子井戸構造発光素子
JPH07112090B2 (ja) 半導体発光装置
US5170404A (en) Semiconductor laser device suitable for optical communications systems drive
JPH1187764A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP3033333B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH0669589A (ja) 半導体レーザ素子
JP4163321B2 (ja) 半導体発光装置
JP3403915B2 (ja) 半導体レーザ
JP2748570B2 (ja) 半導体レーザ素子
US20050280021A1 (en) Semiconductor optical device
JP2004111743A (ja) 半導体光素子
JP3795931B2 (ja) 半導体発光素子
JPH10294530A (ja) 多重量子井戸型半導体発光素子
JPH10209571A (ja) 半導体発光素子