JPS6337190Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337190Y2
JPS6337190Y2 JP1985145447U JP14544785U JPS6337190Y2 JP S6337190 Y2 JPS6337190 Y2 JP S6337190Y2 JP 1985145447 U JP1985145447 U JP 1985145447U JP 14544785 U JP14544785 U JP 14544785U JP S6337190 Y2 JPS6337190 Y2 JP S6337190Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
link
fulcrum
assist
intermediate lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985145447U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253985U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985145447U priority Critical patent/JPS6337190Y2/ja
Publication of JPS6253985U publication Critical patent/JPS6253985U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6337190Y2 publication Critical patent/JPS6337190Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、関節型の産業用ロボツトのアシス
ト装置に関する。
従来の技術 この種の関節型産業用ロボツトのアシスト装置
として例えば第4図及び第5図に示す構造のもの
がある。これは床置式の産業用ロボツトについて
例示しており、1は基体3に対して回動可能に軸
支された第1アーム、2は第1アーム1の一端部
に回動可能に軸支された第2アームである。第1
アーム1の他端部にはこの第1アーム1と支点を
同じくする第1リンク4が連結されている一方、
第2アーム2の一端部には第2リンク5が連結さ
れており、これら第1リンク4と第2リンク5と
を相互に連結することにより上記第1アーム1お
よび第2アーム2を含めて平行リンク機構を構成
している。
そして、第1アーム1はアクチユエータたる駆
動用モータ6の働きにより第1の支点P1を回転
中心として回動することになるが、前述した平行
リンク機構の特性として第2アーム2は、第1ア
ーム駆動前と駆動後では平行状態を維持する。ま
た第2アーム2は、駆動用モータ7の働きにより
第1リンク4を、支点P1を回転中心として回動
させることにより、その第1リンク4の変位が第
2リンク5を介して第2アーム2に伝達され、そ
の結果として第2アーム2が第2の支点P2を回
転中心として回動することになる。
ここで、第1アーム1が第5図に示すように鉛
直位置Qから遠ざかるにしたがつてそのアームの
自重のために駆動用モータ6側での負荷が増大す
ることになるため、これを補うためにアシスト機
構8を設けている。このアシスト機構8は、スリ
ーブ9内に引張コイルばねタイプのアシストスプ
リング10を収容し、アシストスプリング10の
一端を支点P1と同一鉛直線Q上に位置するヒン
ジH1に係止させる一方、他端を第1アーム1の
うち支点P2に近い位置に設定されたヒンジH2
係止させている。
したがつて、第1アーム1が鉛直位置Qから遠
ざかる方向に回動するのに伴つてアシストスプリ
ング10が伸長し、このアシストスプリング10
が発生する力により第1アーム1の自重が相殺さ
れてバランスがとれることになる。
考案が解決しようとする問題点 上記のような装置においては、上述の如くいわ
ゆる床置式の産業用ロボツトとして使用する場合
には問題とならないものの、天地反転したいわゆ
る吊り下げ式の産業用ロボツトとして使用する場
合に次のような問題が生ずる。
すなわち、第5図に示した産業用ロボツトをそ
のまま天地反転して吊り下げ式とした場合、第1
アーム1の自重作用方向が逆となることからアシ
ストスプリング10として圧縮コイルばねを用い
ることになる。
しかしながら、第1アーム1が鉛直位置Qから
離れるにしたがつてヒンジH1とH2との間の距離
3が変動し、その距離3が従前よりも大きくな
ることもあり得る。このため、第1アーム1が鉛
直位置Qから離れるにしたがつてより大きなアシ
スト力が必要とされるにも拘わらず、アシストス
プリング10は自由長状態に近づいてそのばね発
生力が弱められ、十分なアシスト効果が得られな
い。
また、アシストスプリングに代えてアシストシ
リンダを用いたアシスト装置が例えば特開昭59−
73295号公報として提案されているが、吊り下げ
式の産業用ロボツトについてまで考慮されていな
い。
更に、上記アシストスプリング等には、第2ア
ーム2に対するアシスト効果がないため、第2ア
ームの先端に被移動体12としてスポツト溶接ガ
ン等の重量物を取り付けた場合は、第2アームを
駆動する駆動用モータ7に常に負荷が加わり、そ
の保持のため大電力が必要となり、さらに駆動用
モータ7の容量も大きくする必要がある。そのた
め、通常第2アームの他端には被移動体12とバ
ランスするバランサ11が取り付けられている
が、この場合には装置全体の重量が大きくなる不
具合がある。
また、他の従来例として実開昭58−117387号に
記載された考案のように第2リンクアームとリン
クとの枢着点に、他端が基台に連結されたアシス
トスプリングの他端を連結する技術も提供されて
はいるが、この考案では上記リンクや水平アーム
をアシストできるものの、垂直アームをアシスト
することができない。したがつて、垂直アームを
駆動する駆動用モータに負荷が掛かり、上記と同
様な不具合を招来する。
問題点を解決するための手段 この考案は、上記従来のアシスト装置の問題点
に鑑み案出されたもので、第1アーム及び第2ア
ームのほかに2本のリンクを加えて4節平行リン
ク機構を構成する関節型の産業用ロボツトにおい
て、上記第1アームと第2リンクには、それぞれ
第1の枢支点と第2の枢支点が設けられ、この両
枢支点の間には、中間レバーが跨設され、この中
間レバーは上記第1リンクと平行でかつ該第1リ
ンクから第2アームの方向へ離間して配置され、
更に他端が上記基体に連結されたアシストシリン
ダの一端が上記両枢支点間の中間レバーに連結さ
れたこと特徴としている。
作 用 上記構成を有するこの考案にあつては、中間レ
バーの配設位置及びアシストシリンダの他端の支
持位置を選択することによつて、床置式、吊り下
げ式を問わず第1アーム(垂直アーム)と第2ア
ーム(水平アーム)の両者を同時にバランスさせ
ることが可能となる。
実施例 以下この考案の一実施例を図面に基づいて詳述
する。
即ち、第1図に示すように、図外のベースに固
定された基体21の下端部に、第1支点P1を回
動中心に回動可能な第1アーム22が、垂直状態
に設けられており、また第1アーム22の下端部
に、第2の支点P2を回動中心として回動可能な
第2アーム23が水平状態に設けられている。ま
た、上記第1アーム22の上端部に、第1の支点
P1を回転中心とした比較的短尺な第1リンク2
4が設けられ、更に、一端部が上記第2アーム2
3に連結されると共に、他端部が第1リンク24
に連結された第2リンク25が配置され、上記各
アーム22,23及び各リンク24,25で4節
平行リンク機構が構成されている。
また、上記第1アーム22は、この第1アーム
22上方の基体21に回動可能に支持され、かつ
第1アーム用のアクチユエータ26と連結された
駆動レバー27によつて駆動されるようになつて
おり、一端が駆動レバー27の先端部に、他端が
第1アーム22の上端部に直角方向へ突出形成さ
れた突出部28に夫々連結された伝達リンク29
を介して駆動伝達されている。また、第2アーム
23は、第1の支点P1に枢支された第1リンク
24に連結された第2アーム用のアクチユエータ
34によつて、第1リンク24及び第2リンク2
5を介して駆動されるようになつている。
そして、第1アーム22と第2リンク25の略
中央の平行位置には、第1の枢支点33bと第2
の枢支点33aが設けられており、この両枢支点
33a,33bの間には、中間レバー33が回動
可能に跨設されている。この中間レバー33は、
第1リンク24から第2アーム23側に離間して
配置されている。
また、基体21の上端アーム30の第1ヒンジ
H1には、アシストシリンダたるエアシリンダ3
1を鉛直状態に取り付けてある。このエアシリン
ダ31は、駆動軸32の下端部32aが、上記第
1の支点P1と、第2アーム23上に有する第1
アーム22の重量W1のモーメントを支点P2に置
換えた荷重W1aと第2アーム23の重量W2の合
成点Sとを結ぶ軌跡線x上に常時位置するよう
に、上記中間レバー33の略中央に位置する第2
ヒンジH2に枢支されている。
具体的に説明すれば、第1図及び第2図におい
て、エアシリンダ31によるアシスト力(推力)
をF、第1アーム22の重量をW1、第2アーム
23の重量をW2、全長L1である第1アーム22
の重心長をM1、第2アーム23の重心長をM2
した場合において、以下の各式に基づき駆動軸3
2下端部32aの枢支位置が決定される。即ち、
まず第1アーム22の重量W1を第2アーム23
の回動中心たる第2の支点P2に置換した値W1aを
第1の支点P1を中心とした回転モーメントから
演算する。
W1a=M1/L1W1 ……(式1) また、第1アーム重量W1と第2アーム重量W2
を第2アーム23上に置換した値Rを算出する。
R=W2+W1a この式からW2×M2=R×N2 ……(式2) そして、駆動レバー27をロツクして第1アー
ム22を固定したときに第2アーム23をバラン
スするには、W2×M2=F×2が成立する必要
がある ……(式3) 同じように第1リンク24をロツクしたときに
第1アーム22をバランスするには、平行リンク
機構の持つている性質から、W2+W1a=Rであ
るので、 R×L1×sina=F×1×sinaが成り立つ必要
がある。 ……(式4) よつて、R×L1=F×1の式が成立する
……(式5) したがつて、式3からM22W2=F ……(式6) 式2からN2/M2R=W2 ……(式7) 式6に式7を代入すると M22(N2/M2R)=N22R=F ……(式8) また式5からL11R=F ……(式9) 式8、式9からN22R=L11R=Fとなり、ゆ えに駆動軸32の下端部32a位置が常時21= N2/L1となるように設定する。
アシスト力は(式6)からF=M22W2となる ようにエアシリンダ31に対する供給圧力を調整
すればよい。尚、このエアシリンダ31には図外
の圧力源により所定圧の圧縮エアを供給してい
る。
また、第1図、第2図、第3図から明らかなよ
うにエアシリンダ31と第1の支点P1との間
は回転角に応じて移動することが理想である(常
時垂直方向となるようにする)が、この考案では
使用頻度の多い回転角において主にバランスする
ようにエアシリンダ31の上端部回動支点位置を
固定化して構造の簡素化を図つている。
また、上記実施例では、エアシリンダ31の下
端部32aが中間レバー33上で第1アーム22
の重量W1のモーメントを第2の支点P2に置換え
た荷重W1aと第2アーム23の重量W2の合成点
Sとを結ぶ軌跡線x上に取付けられているが、第
1アーム22と第2アーム23に対してアシスト
効果を発揮するためには、中間レバー33に取付
けられていればよい。
すなわち、第1の枢支点33bと第2の支点3
3aの間の中間レバー33に、エアシリンダ31
が連結されているため、第2アーム23の重量
W2を第2リンク25を介して支えることができ
る。したがつて第2アーム用アクチユエータ34
の負荷が軽減し、その容量を小さくすることがで
きる。
さらに、このように第2アーム用アクチユエー
タ34及びエアシリンダ31により第2アーム2
3及び第1リンク24が支えられている状態にお
いて、第1アームの重量W2により、第1図中反
時計方向へ回動付勢され、第2リンク25も同様
に、反時計方向へ付勢され、中間レバー33は、
第1リンク24と平行でかつ第1リンク24から
第2アーム23の方向へ離間して配置されている
ため、この中間レバー33は水平を維持しつつ第
1図中右下方へ回動付勢される。この時、エアシ
リンダ31により、中間レバー33を上方へ引上
げることにより、第1アーム22の重量W2を支
えることができる。
なお、中間レバー33を第1リンク24から離
間させない場合、すなわち、第1リンク24と同
じ位置に配置した場合には、この作用は生じない
ものである。
考案の効果 以上の説明で明らかなように、この考案に係る
関節型産業用ロボツトのアシスト装置によれば、
4節平行リンク機構を構成する関節型の産業用ロ
ボツトに対して、第1アームと第2リンクの両枢
支点間の中間レバーにアシストシリンダの一端を
連結したため、第2アームの重量を第2リンクを
介して支持することができる。また、この場合第
1アームの重量により該第1アーム及び第2リン
クが下方へ回動するが、中間レバーが第2アーム
の方向へ離間配置されているため、この中間レバ
ーをアシストシリンダにより上方へ引上げること
により第1アームの重量を支持することができ
る。これによつて、第1アームと第2アームの両
者を同時にバランスできることは勿論のこと、ア
ーム駆動用のアクチユエータの負荷を軽減してそ
の容量を可及的に小さくすることができる。この
結果、装置全体の構造が簡素化されると共に、小
型軽量化が図れ、更には、産業用ロボツトとして
の応答性も向上する。
尚、上記実施例では、アシストシリンダをエア
ー式のものを用いているがその他油圧式、スプリ
ング式、ガス式等を用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す正面図、第
2図は第1図の作動原理図、第3図は第2図の作
動位置から後方へ移動させた状態を示す第1図の
作動原理図、第4図は従来の関節型産業用ロボツ
トの一例を示す斜視図、第5図は第4図の作動原
理図である。 21……基体、22……第1アーム、23……
第2アーム、24……第1リンク、25……第2
リンク、31……エアシリンダ(アシストシリン
ダ)、32……駆動軸、32a……下端部、33
……中間レバー、33a,33b……両枢支点、
34……アクチユエータ、x……軌跡線、P1
…第1の支点、P2……第2の支点、H1……第1
ヒンジ、H2……第2ヒンジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基体に設けた第1の支点に第1アームの一端が
    連結され、該第1アームの他端に設けられた第2
    の支点には第2アームが連結され、さらに上記第
    1の支点に第1リンクが連結され、該第1リンク
    は、上記第2アーム上に連結された第2リンクに
    連結され、上記第1アームと第2アームと第1リ
    ンクと第2リンクとにより4節平行リンクが形成
    され、上記第1アームと第1リンクとがアクチユ
    エータにより駆動されて上記第2アームが駆動さ
    れる関節型産業用ロボツトにおいて、上記第1ア
    ームと第2リンクとの間には、それぞれ第1の枢
    支点と第2の枢支点が設けられ、この両枢支点の
    間には、中間レバーが跨設され、この中間レバー
    は上記第1リンクと平行でかつ該第1リンクから
    第2アームの方向へ離間して配置され、更に他端
    が上記基体に連結されたアシストシリンダの一端
    が上記両枢支点の間の中間レバーに連結されたこ
    とを特徴とする関節型産業用ロボツトのアシスト
    装置。
JP1985145447U 1985-09-24 1985-09-24 Expired JPS6337190Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985145447U JPS6337190Y2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985145447U JPS6337190Y2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253985U JPS6253985U (ja) 1987-04-03
JPS6337190Y2 true JPS6337190Y2 (ja) 1988-10-03

Family

ID=31056992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985145447U Expired JPS6337190Y2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6337190Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140996U (ja) * 1981-02-25 1982-09-03
JPS58117387U (ja) * 1982-02-02 1983-08-10 株式会社不二越 関節形ロボツトの重力バランス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253985U (ja) 1987-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61168491A (ja) 可変バランス力を有するバランス機構を備えたロボツト
EP0316531B1 (en) Balance mechanism of an industrial robot
US5037267A (en) Load balancing mechanism
US7287628B2 (en) High performance device for balancing a force
KR920001842Y1 (ko) 평형기구
JPS6337190Y2 (ja)
EP0189483B1 (en) Industrial robot with arm gravity balancer
JPH07227791A (ja) ロボット装置
JP3625090B2 (ja) 多関節ロボットの駆動モータ冷却機構
JP2559080Y2 (ja) フラップの開閉構造
JPH1015875A (ja) 産業用ロボット
KR100434771B1 (ko) 다관절 로보트의 발란서
JP3695562B2 (ja) 産業用ロボット
KR100981437B1 (ko) 산업용 다관절 로봇의 스프링밸런서 설치방법
JPS59115190A (ja) 工業用ロボツト
SU1253942A1 (ru) Кран-манипул тор
JP2520185Y2 (ja) 重量平衡装置を備えた多関節ロボット
JPH0111434Y2 (ja)
JP3122665B2 (ja) あおり開閉補助装置
JPH06155365A (ja) 工業用ロボット
JPS59110579A (ja) 工業用関節形ロボツト
WO1998017443A1 (fr) Robot articule
JP2537777Y2 (ja) 荷役用バランサ
JPS58192786A (ja) 揺動ア−ムの重力バランス機構
JPH035956B2 (ja)