JPS63269394A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS63269394A
JPS63269394A JP62103206A JP10320687A JPS63269394A JP S63269394 A JPS63269394 A JP S63269394A JP 62103206 A JP62103206 A JP 62103206A JP 10320687 A JP10320687 A JP 10320687A JP S63269394 A JPS63269394 A JP S63269394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
resistor
level
input terminal
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62103206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561717B2 (ja
Inventor
Toshihiko Mori
俊彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62103206A priority Critical patent/JPS63269394A/ja
Priority to US07/184,222 priority patent/US4907196A/en
Priority to DE88401025T priority patent/DE3882791T2/de
Priority to EP88401025A priority patent/EP0289420B1/en
Priority to KR1019880004835A priority patent/KR910002031B1/ko
Publication of JPS63269394A publication Critical patent/JPS63269394A/ja
Publication of JPH0561717B2 publication Critical patent/JPH0561717B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5614Multilevel memory cell comprising negative resistance, quantum tunneling or resonance tunneling elements

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、半導体記憶装置に於いて、共鳴トンネリング
・トランジスタのコレクタ・エミッタと直列に負荷を接
続し、且つ、そのベースに抵抗を接続して第1の入力端
を、そして、同じくベースに抵抗を接続して第2の入力
端をそれぞれ設けることに依り、1個の能動素子を用い
るのみでスタティック・ランダム・アクセス・メモリを
構成できるようにした。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、1個の共鳴トンネリング・トランジスタ(r
esonant−tunne 1 ingtransi
stor:RTT)で構成された半導体記憶回路に関す
る。
〔従来の技術〕
一般に、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ 
(static  random  acces s 
 memo r y : SRAM)に於いては、一つ
のメモリ・セルを構成するのに最低4個のFET(fi
eld  effect  transist o r
)を用いていて、そのうち2個をクリップ・フロップ回
路に当て、そして、残り2個をトランスファ・ゲートに
当てている。また、ダブル・エミッタのバイポーラ・ト
ランジスタの場合には最低2個が必要である。
(発明が解決しようとする問題点〕 現在、半導体集積回路装置に於ける解決すべき最大の技
術的課題としては高集積化が挙げられ、前記の如き半導
体記憶回路もその例外ではない。
ところで、従来、その目的を達成する為、トランジスタ
自体を如何に小型化するかに努力が払われてきたが、こ
のようなことは早晩行き詰まることは必至であるから、
何か別の手段を採ることが必要となる。
そこで考えられることは、半導体集積回路装置としての
作用や効果は変わるところがないようにし、しかも、そ
れを構成するトランジスタの数は少なくなるようにする
ことである。
然しなから、半導体記憶回路の場合、通常のトランジス
タを使用している限り、そのような問題に対処するには
限界があり、これも手詰まり状態にある。
本発明は、例えば共鳴トンネリング・ホット・エレクト
ロン・トランジスタ(resonant−tunnel
ing  hot  electr。
n  transistor:RHET)の如きRTT
で半導体記憶回路を構成することに依り、必要とされる
トランジスタの数を低減させ、集積度を向上させようと
する。
〔問題点を解決するための手段〕
近年、RHETを始めとし、キャリヤの注入源として共
鳴トンネル障壁を利用する、所謂、RTTの研究及び開
発が盛んである。
第4図はRTTの一種であるR HE Tの電圧・電流
特性を表す線図であり、横軸にはベース・エミッタ間電
圧■、を、また、縦軸にはベース電流I、並びにコレク
タ電流ICをそれぞれ採っである。
図では、ベース電流is及びコレクタ電流■。
の特性線に対し、ベース入力電圧■8が■□であるとき
(一点鎖線)、 Vlgであるとき(実線)、 VIl3であるとき(二点鎖線) それぞれの負荷線が表され、また、Sl及びS2は安定
点を示している。
図から判るように、RHETに於けるベース電流IIは
N字型特性を示し、所謂、微分負性抵抗特性をもってい
て、コレクタ電流I、はベース電流isに微分負性抵抗
特性が現れるまでは殆ど流れず、それが現れてからは急
速に立ち上がる(要すれば、特願昭61−138630
号参照)。
このような特性を利用すれば、1個のRHETでフリッ
プ・フロップ回路を構成することができる。
第5図はRHETを用いたフリップ・フロップ回路を表
し、第4図に於いて用いた記号と同記号は同部分を示す
か或いは同じ意味を持つものとする。
図に於いて、QはRHETであるトランジスタ、R3は
ベース・エミッタと直列に挿入された抵抗、■、はベー
ス入力電圧、VCCは正側電源レベルをそれぞれ示して
いる。
第4図を参照しつつ第5図に見られる回路の動作を説明
する。
Vm=VszO時、動作点に二つの安定点S、並びに8
2が存在し、安定点SIの場合、コレクタ電流ICは殆
ど流れていないから、このトランジスタQはオフ状態で
あり、また、安定点S2の場合、コレクタ電流■、は流
れているから、トランジスタQはオン状態である。
動作点を安定点S1からSz、即ち、トランジスタQを
オフからオンに遷移させるには、一旦、Vl >Vl3
としてから再びVIl−VIl2にすれば良い。
動作点を安定点S2からSl、即ち、トランジスタQを
オンからオフに遷移させるには、一旦、Vll<Vll
としてから再びV、=VB□にすれば良い。
前記説明から判るように、第5図に見られる回路は能動
素子として僅か1個のトランジスタQを使用するのみで
フリップ・フロップ動作を行うことができる。
本発明者は、前記のようにRHETなどRTTが1個の
みでフリップ・フロップ回路を構成し得ることから、そ
れに若干の改変を施すことで極めて容易にSRAMを実
現させることに成功した。
第1図は本発明に依る半導体記憶装置の原理を説明する
為の要部回路図を表し、第5図に於いて用いた記号と同
記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持つものとする
図に於いて、R+ 、Rt 、Raは抵抗、Io及び■
。2は入力信号、O2は出力信号をそれぞれ示している
。尚、ここでは、入力信号Iru及びI、l□が抵抗R
4及びR2を通って現れたものがベース入力端子■8で
あるとしている。
第2図(A)乃至(D)は第1図に見られる半導体記憶
装置の動作を説明する為のタイミング・チャートを表し
、(A)は入力信号I0に、(B)は入力信号11に、
(C)はベース入力電圧■。
に、(D)は出力信号O2に関するものであり、何れに
於いても、横軸には時間を、縦軸にはレベルをそれぞれ
採ってあり、第1図及び第4図に於いて用いた記号と同
記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持つものとする
図に於いて、T’+ 、Tz 、T3 、T4 、Ts
はタイミングをそれぞれ示している。
第2図(A)乃至(D)を参照しつつ第1図に見られる
半導体記憶装置の動作を説明する。
さて、今、第1図の半導体記憶装置に於いて、抵抗R3
とベース・エミッタ間抵抗とを加えた抵抗値に比較して
抵抗R1及びR2を小さく採っておけば、ベース入力電
圧V、は抵抗R8及びR2に略依存して決まる。尚、こ
こでは、抵抗R3及びRtO値は等しいものとしである
が、これには限定されない。そして、抵抗R3及びR2
の値が等しいときは、ベース入力電圧V、は、入力信号
Inlと1.l!との中間の値となる。また、トランジ
スタQの動作点が安定点SIにあればアンコンダクティ
ブ、即ち、オフ状態であって出力信号0゜は“H”レベ
ル、動作点が安定点S2にあればコンダクティブ、即ち
、オン状態であって出力信号0、は″Lルベルである。
入力信号■1及びI。を組み合わせれば、その平均の電
圧であるベース入力電圧vllの値は、ハイ・レベル(
“H”レベル)、ミディアム・レベル(”M”レベル)
、ロー・レベル(“L”レベル)の3値が得られ、入力
信号I、、、並びにI7□が共に“H・レベルのときは
ベース入力電圧V、も・H・レベル、また、共に“L”
レベルのときは“L”レベル、更にまた、それ以外のと
きは“M”レベルである。
この半導体記憶装置に情報の書き込み或いは保存を行う
場合について説明する。
今、トランジスタQの動作点が安定点SLに在るものと
し、第2図に於けるタイミング下2或いはT4に見られ
るように、入力信号In+及びIn2が共に“H”レベ
ル、即ち、ベース入力電圧■。
が“H”レベルであるとき、それが第4図に於けるvs
iより大になるように設定しておけば、トランジスタQ
の動作点は安定点S、からStに遷移するものである。
また、第2図に於けるタイミングT、に見られるように
、入力信号■、及び11が共に“L”レベル、即ち、ベ
ース入力電圧VBが“L”レベルであるとき、それが第
4図に於ける■、より小になるように設定しておけば、
トランジスタQの動作点は安定点S2からSlに遷移す
るものである。
更にまた、入力信号■1及びI7□の何れか一方が“H
”レベル且つ他方が“L”レベルであるとき、ベース入
力電圧VIlが第4図に於けるV113及びV、の間と
なるように設定しておけば、トランジスタQの動作点に
遷移は起こらない。
前記したところを取り纏めると、入力信号■1及び1.
、が共にH”レベル或いは“L”レベルである場合のみ
情報の書き込み(書き換え)が行われ、それ以外では、
情報は保存、即ち、半導体記憶装置はメモリ動作をする
ことになる。ここで、第2図に見られるように、パルス
である入力信号IMEを情報書き込み(書き換え)のタ
イミング・パルスであるとすると、このタイミング・パ
ルスが入った時、入力信号I0が“H”レベルであれば
、出力信号O4は“H”レベルから“L”レベルに変化
し、そして、その場合に入力信号In+が“L”レベル
であれば、出力信号Otは“L”レベルから”H”レベ
ルに変化するものである。
次に、この半導体記憶装置で情報の読み出しを行う場合
について説明する。
この場合には、入力信号1 nlとしては“M”レベル
を適用するので、入力信号I+szが入っテモ・トラン
ジスタQの動作点が安定点SlからStに遷移したり、
或いは、逆方向に遷移するなどの事態は起こらず、従っ
て、書き込み(書き換え)は行われない。
さて、トランジスタQの動作点が安定点SIに在るとし
、第2図のタイミングTtに見られるように、入力信号
1.11が“M”レベルであって、そこにタイミング・
パルスである入力信号1ntが入っても、トランジスタ
Qがアンコンダクティブ、即ち、オフ状態である為、出
力信号OLの変化は極めて僅かしか起こらない。換言す
ると、この場合、入力信号1.に変化があっても出力信
号01としては変化が殆ど起こらないのであり、第2図
(D)では、その状態を○で囲み記号Aで指示しである
然しなから、トランジスタQの動作点が安定点S2に在
ると、第2図のタイミングT5に見られるように、入力
信号1r+1が前記同様に“M”レベルであっても、そ
こに入力信号In!が入った場合には、トランジスタQ
がコンダクティブ、即ち、オン状態になっていること、
しかも、第4図を見ても判るように僅かのベース入力電
圧■4の変化でコレクタ電流T、が急激に変化すること
から、出力信号0.には大きな変化が起こるものであり
、第2図CD>では、その状態を○で囲み記号Bで指示
しである。
このような出力信号OLに於ける変動の大きさを検出す
れば、トランジスタQが安定点S1及びS!の何れの動
作点に在ったかが判り、情報の読み出しを行うことがで
きる。
前記したようなことから、本発明に依る半導体記憶装置
に於いては、ベース電流は微分負性抵抗特性をもち且つ
コレクタ電流は該微分負性抵抗特性が現れてから大きく
流れるトランジスタ(例えばトランジスタQ)と、該ト
ランジスタのコレクタ・エミッタと直列接続された負荷
(例えば抵抗R,)と・該トランジスタのベースに抵抗
(例えば抵抗R+)を接続して形成された第1の入力端
(例えば入力信号■1が印加される入力端)及び同じく
ベースに抵抗(例えば抵抗R1)を接続して形成された
第2の入力端(例えば入力信号rnzが印加される入力
端)とを備えている。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、第1の入力端及び第2の入
力端に“H″レベル或は“Lルベルの入力信号を印加す
ることで情報の書き込みを、また、第1の入力端に“M
”レベルの入力信号を、そして、第2の入力端にタイミ
ング・パルスである人力信号を印加することで情報の読
み出しをそれぞれ行うことが可能であり、従って、SR
AMが僅か1個のRTTと数本の抵抗で構成され、従来
と比較すると、必要とされる能動素子の数は少なくなり
、従って、半導体記憶装置の集積度は飛躍的に向上する
〔実施例〕
第3図は本発明一実施例の要部回路図を表し、第1図及
び第2図に於いて用いた記号と同記号は同部分を示すか
或いは同じ意味を持つものとする。
図に於いて、Ql、Q2・・・・はRHE Tであるト
ランジスタ、WLI、WL2・・・・はワード線、BL
I、BL2・・・・はビット線、RRl、RL2・・・
・は読み出し線をそれぞれ示している。
図から判るように、本実施例は、第1図及び第2図に関
して説明した半導体記憶装置をマトリクスに組んでアレ
イ化したものであり、トランジスタQ1、Q2・・・・
に対する入力信号In+は、それぞれに対応するワード
線WLI、WL2・・・・から、そして、入力信号1.
2は、同じく対応するビット線BL1.BL2・・・・
から与えられ、また、トランジスタQl、Q2・・・・
の出力端は、それぞれ対応する読み出し線RL1.RL
2・・・・に接続されているものである。
本実施例に於いて、書き込み(書き換え)を行うには、
ワード線WL (WL 1 、 WL 2・・・・を代
表する)及びビット線BL (BLI、BL2・・・・
を代表する)の両方を“H”レベルにするか、或いは、
“L″レベルする。例えば、ワード線WLを“H″レベ
ルしておき、ビット線BLIに“H”レベルのタイミン
グ・パルスを印加すると、トランジスタQ1が選択され
て書き込みが行われる。
また、読み出しを行うには、例えば、ワード線WLを“
M”レベルにしておき、ビット線BLIにタイミング・
パルスを印加すると、トランジスタQlから読み出し線
RLIに情報が読み出される。この際、他のトランジス
タQ2・・・・などには変化がないことは云うまでもな
いが、若し、読み出された情報、即ち、電流が他のメモ
リ・セルに影響を及ぼす懸念があれば、トランジスタQ
(Ql、Q2・・・・を代表する)の出力端と読み出し
線RL (RLI、RL2・・・・を代表する)との間
にキャパシタを介挿し、電圧変化のみを取り出すように
すれば問題はなくなる。
〔発明の効果〕
本発明に依る半導体記憶装置に於いては、共鳴トンネリ
ング・トランジスタのコレクタ・エミッタと直列に負荷
を接続し、且つ、そのベースに抵抗を接続して第1の入
力端を、そして、同じくベースに抵抗を接続して第2の
入力端をそれぞれ設けである。
このような構成を採ることに依り、第1の入力端及び第
2の入力端にH”レベル或いは″Lルベルの入力信号を
印加することで情報の書き込みを、また、第1の入力端
に“M”レベルの入力信号を、そして、第2の入力端に
タイミング・パルスである入力信号を印加することで情
報の読み出しをそれぞれ行うことが可能であり、従って
、SRAMが僅か1個のRTTと数本の抵抗で構成され
、従来と比較すると、必要とされる能動素子の数は少な
くなり、従って、半導体記憶装置の集積度は飛躍的に向
上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する為の半導体記憶装置の
要部回路図、第2図(A)乃至(D)は第1図に見られ
る半導体記憶装置の動作を説明する為のタイミング・チ
ャート、第3図は本発明一実施例の要部回路図、第4図
はRHETの電圧・電流特性を示す線図、第5図はRH
ETを用いたフリップ・フロップ回路の要部回路図をそ
れぞれ表している。 図に於いて、1.はベース電流、I、はコレクタN?M
、、■、はベース・エミッタ間電圧、S1及’C) S
 zは安定点、QはRHETであるトランジスタ、R+
 、Rz 、R3、Raは抵抗、I7□並びに17□は
入力信号、0.は出力信号、■、はベース入力電圧、V
CCは正側電源レベルを示している。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司 代理人弁理士  渡 邊 弘 − RHETを用いた半導体記憶装置の要部回路図第1図 実施例の要部回路図 第3図 RHE丁の電圧・電流特性を示す線図 第4図 RHET奄用いたフリラフ゛・フロップ回路の要部回路
図第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ベース電流は微分負性抵抗特性をもち且つコレクタ電流
    は該微分負性抵抗特性が現れてから大きく流れるトラン
    ジスタと、 該トランジスタのコレクタ・エミッタと直列接続された
    負荷と、 該トランジスタのベースに抵抗を接続して形成された第
    1の入力端及び同じくベースに抵抗を接続して形成され
    た第2の入力端と を備えてなることを特徴とする半導体記憶装置。
JP62103206A 1987-04-28 1987-04-28 半導体記憶装置 Granted JPS63269394A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103206A JPS63269394A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 半導体記憶装置
US07/184,222 US4907196A (en) 1987-04-28 1988-04-21 Semiconductor memory device using resonant-tunneling transistor
DE88401025T DE3882791T2 (de) 1987-04-28 1988-04-26 Halbleiterspeicheranordnung mit einem Resonanz-Tunnel-Transistor.
EP88401025A EP0289420B1 (en) 1987-04-28 1988-04-26 Semiconductor memory device using resonant-tunneling transistor
KR1019880004835A KR910002031B1 (ko) 1987-04-28 1988-04-28 공진턴넬링 트랜지스터를 사용하는 반도체 메모리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103206A JPS63269394A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63269394A true JPS63269394A (ja) 1988-11-07
JPH0561717B2 JPH0561717B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=14348041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62103206A Granted JPS63269394A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023836A (en) * 1988-07-20 1991-06-11 Fujitsu Limited Semiconductor memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023836A (en) * 1988-07-20 1991-06-11 Fujitsu Limited Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561717B2 (ja) 1993-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125877A (en) Dual port random access memory storage cell
US3490007A (en) Associative memory elements using field-effect transistors
JPS6161198B2 (ja)
JP2588590B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2010510615A (ja) 改良形書込み動作を行う2ポートsram
US5587944A (en) High density multistate SRAM and cell
JP2885607B2 (ja) 半導体メモリ
JPH022239B2 (ja)
US4788662A (en) Semiconductor memory device using resonant-tunneling hot electron transistor
JPS63269394A (ja) 半導体記憶装置
EP0418794B1 (en) Semiconductor memory device
JPH04228181A (ja) マルチポートバイポーラcmosメモリセル
JPH08221990A (ja) 半導体記憶装置
JPS6042551B2 (ja) 半導体記憶回路
JPS63166260A (ja) 半導体記憶装置
US3651491A (en) Memory device having common read/write terminals
JPS6252792A (ja) スタテイツクram
JPS5928296A (ja) バイポ−ラ形メモリセルの読取回路装置
JPH0687499B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2940127B2 (ja) 半導体装置
JPS6089895A (ja) 半導体記憶装置
JPS6079597A (ja) 半導体メモリ装置
US5715192A (en) Semiconductor memory device
JP3022567B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0334195A (ja) 半導体記憶装置