JPS63263457A - 等電点電気泳動法及びそのための装置 - Google Patents

等電点電気泳動法及びそのための装置

Info

Publication number
JPS63263457A
JPS63263457A JP63085487A JP8548788A JPS63263457A JP S63263457 A JPS63263457 A JP S63263457A JP 63085487 A JP63085487 A JP 63085487A JP 8548788 A JP8548788 A JP 8548788A JP S63263457 A JPS63263457 A JP S63263457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
gradient
isoelectric
isoelectric point
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63085487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781987B2 (ja
Inventor
ダニエル ミッシェル フォペル
ピエール ジオルジオ リゲッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB878708746A external-priority patent/GB8708746D0/en
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS63263457A publication Critical patent/JPS63263457A/ja
Publication of JPH0781987B2 publication Critical patent/JPH0781987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44795Isoelectric focusing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕    ・ 本発明は、使用される実験条件下でOの正味荷電を有す
るか又は中性である化合物、例えばペプチド及び蛋白質
を前記と同じ実験条件下で正味荷電を有する他の両性又
は非両性化合物、例えば他のペプチド、蛋白質及び/又
は塩から電気泳動により、特に分取用等電点電気泳動に
より分離するための新規且つ発明的な方法、並びにこの
方法を実施するための新規な手段、すなわち装置に関す
る。
〔従来の技術〕
分取用電気泳動は既知の技法であり、そして分析及び分
取の両目的のために種々の形の電気泳動装置が提案され
ている。基本的には、分取用電気泳動のための装置及び
原理は、用いられる電気泳動装置に従って4つの主たる
クラスに分類することができる(A、T、^ndrew
s+ Electrophoresis :Theor
y、 Thchniques、 and Bioche
mical and C1i−nical Appli
cations、 C1arendon Press 
、オックスフォード、1986) 。
a)ディスク電気泳動、 b)フリー・カーテン電気泳動、 C)等速電気泳動、及び d)等電点電気泳動(P、G、Righetti、 l
5oelec−tric Focusing : Th
eory+ Methodology andAppl
ications、 t!1sevier、アムステル
ダム、204−207頁(1983)を参照のこと〕。
一般にディスク電気泳動及び等速電気泳動は、親水性マ
トリクス中で連続的に(アガロース及びポリアクリルア
ミド)又は非連続的に(顆粒ベッド、例えばセファデッ
クス)行われる。これらは高い分離能により、しかし低
い許容サンプル負荷量により特徴付けられる。フリーカ
ーテン電気泳動は一般に連続緩衝液を使用し、自由液相
中で行われ、そしてサンプルの連続的導入を伴う連続流
薄層の緩衝液により特徴付けられる。基本的にこの技法
は大きなサンプル取扱い容量を提供するが、しかし分離
能は低い、さらに、蛋白質の一層高い拡散定数のため、
この方法はほとんど、無傷の細胞又は細胞下オルガネラ
の精製に限定される。
等電点電気泳動(IEF)は液体支持体中で(密度勾配
)又はゲル媒体中で、連続的に又は顆粒を用いて行うこ
とができる。実際に、IEFの技法はシェークロース密
度勾配を充填された垂直ガラスカラムを用いて分取法と
して開始された。
中程度に高いサンプル負荷量を高分離能を伴って(Δp
I−0.02pH単位:pl=等電点)取扱うことがで
きるが、この分離能は、底部回収漏斗を介するカラムを
用いる場合には非常に失われる。この技法は今日実際に
実質的に放棄されている。粒状支持体(はとんどアガロ
ースマトリクス及びポリアクリルアミドマトリクス)に
よるIEFが便利であるからである。後者は高い分離能
を許容するが、しかし蛋白質の負荷は中程度に過ぎない
さらに、対流防止媒体として親水性ゲルを用いるすべて
の分取技法は精製された蛋白質をマトリクスから回収す
る場合の問題点を有する。これは追加の取扱い段階例え
ば注目のゾーンの検出、バンドの切り出し、及び拡散に
よる溶出又は電気泳動的回収を必要とする。これは2つ
の大きな欠点、すなわちa)低い回収率(いずれのマト
リクスも蛋白質を不可逆的に吸着する傾向があるため)
;及びb)ゲル材料からの汚染の可能性(特にポリアク
リルアミドのごとき合成支持体の場合、未反応モノマー
、及びバルクマトリクスに非−共有結合的にグラフトさ
れた短いオリゴマーポリアクリルアミドコイルからの汚
染)、を有する。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は、ペプチドがそうである様に使用される条件
下で等電点を有し又は荷電されていない化合物の電気泳
動による精製方法を提供するための研究に基礎を置いて
おり、この方法においては目的の生成物ではなく不所望
の副生成物及び汚染物のみがマトリクスと接触し、そし
てこの方法は非常に純粋な形の目的生成物の卓越した収
量をもたらす。
この研究それ自体の概観及びその解決策の両者が発明的
段階を含む。
〔課題を解決するための手段〕
次に、図面に言及しながらこの発明を説明しよう。
この発明は、等電点電気泳動用溶媒に可溶性の荷電した
1又は複数の化合物から該溶媒に可溶性の両性又は中性
化合物を分離又は精製するための等電点電気泳動法であ
って、この方法は電気泳動装置を用いて行われ、この方
法においては電気泳動マトリクスを通過する電流が液流
(7)、(8)及び(11)(図面を参照のこと)と関
連しており、該電流の方向が該液流のそれと異り、該液
流は前記溶媒中前記化合物の溶液を含んで成りそして前
記マトリクスを2個の部分に分けており、1つの部分(
5)又は(25)は陰極側に位置しそして他方(12)
又は(26)は陽極側に位置し、液流内で前記両性又は
中性化合物は等電状態又は非荷電状態に維持され、そし
て前記の荷電した化合物が電流により前記液流から前記
マトリクスの前記2つの部分の少なくとも一方中に除去
され、又は前記部分の少なくとも一方を介して電解質溶
液溜(3)及び(14)の少なくとも一方中に除去され
、前記2つの部分は相互に独立に固定化されたpH−勾
配体(5)及び(12)を代表し、それぞれがそのpt
t範囲において導電性並びに緩衝能力及びタイトラント
(titrant)能力の両方を有し、あるいはそれぞ
れがその特定のpH−値において導電性並びに緩衝能力
及びタイトラント能力の両方を有することを特徴とする
方法に関する。
〔具体的な説明〕
等電状態又は非荷電状態に維持される両性又は中性化合
物は、精製工程の条件下で、そして不所望の随伴化合物
からの分離が実際に起こる時点で正味の荷電を有さす又
は中性である化合物である。
これは好ましくは蛋白質、酵素、又は少なくとも2個の
アミノ酸を有する一層中さいペプチド、あるいはペプチ
ド成分又は蛋白質成分を含有する化合物、例えば糖蛋白
質であり、しかしさらに核酸、複合脂質又は複合炭水化
物でもある。
これに対して、荷電を有する化合物は、精製工程の条件
下で、そして目的化合物からの分離が実際に起こる時点
で荷電を有する化学種、例えば、荷電された、すなわち
非等電状態の蛋白質、酵素又は一層中さいペプチド、及
びさらに塩、例えばアルカリ金属塩、例えば塩化ナトリ
ウムである。
この発明の方法のために適当な溶媒は、目的の化合物を
溶解し且つ必要な電流を許容する任意の溶剤、例えば、
水又は水と適当なアルコール、例えば低級アルコール、
例えばメタノール又はエタノールとの混合物、あるいは
尿素、洗剤又は他の任意の水混和性有機溶剤もしくはプ
ロトン性溶剤を含有する水性溶液である。
電流は電源(1)により発生せしめる。発生した熱が適
当な冷却により消散され得る限り、系が耐え得る任意の
電圧、例えば100−10000ボルト、特に500〜
10000ボルト、好ましくは500〜5000ボルト
、例えば500ボルト、1000ボルト、5000ボル
ト、又は10000ボルトさえ使用することができ体で
ある。
液流はポンプにより、撹拌により、又は適当な軸を中心
にして流過室(8)を回転せしめることにより生じ、そ
して液相として分離されるべき混合物を含有する溶液を
含んで成る。
液流の方向は、電流の方向に対して任意の適当な角度を
なし、例えば5°〜90°、特に30°〜90°、好ま
しくはおよそ垂直(直角)をなす。
例えばシリンダー(5)又は(12)中に収容される固
定化pH−勾配体は電気泳動マトリクス、例えばゲル上
の安定なpH−機能(pHI−function)を含
む、固定化されたpH一勾配体はpH−範囲(pH−1
nterval)を構成し、これはそれ自体既知の方法
により、例えば重層された密度勾配及び重合により (
LKB−Produkter AB、ボックス305 
、S−16126ブロツマ、スエーデンの1982年8
月付のApplica−tLon Note 321を
参照のこと)、例えば、その出口がシリンダー(5)又
は(12)に連結されている勾配ミキサー、例えばLK
B−Produkter AHにより供給される“Mi
croGrad Gradient Maker”中で
、等容量の後記の2種類の出発溶液A及びBを混合する
ことにより形成されるpH−勾配体を含んで成る。出発
溶液Aは酸性の重い溶液であり、そして緩衝性■■mo
biline (登録商標;以下この様に標示しないで
使用する)又はその均等物、非−緩衝性1++nobi
line又はその均等物、As+pholine(登録
商標;以下この様に標示しないで使用する)又はその均
等物、アクリルアミド、N、N’−メチレン−ビス−ア
クリルアミド、グリセロール、水、及び適当な重合触媒
を含有する。出発溶液Bは塩基性の軽い溶液であり、緩
衝性1mmobiline、非緩衝性l5sobili
ne 、 Aspholine sアクリルレアミド、
N。
N′−メチレン−ビス−アクリルアミド、水、及び適当
な重合触媒を含有するが、しかしグリセロ−ルを含有し
ない。
両性等電性の固定化されたpH−膜は、これらがpH−
勾配を含まず膜全体を通じて同じpH値を有する点にお
いて、固定化されたpH−勾配体と区別ささる。この膜
の製造はpH−勾配体の製造に類似しているが、しかし
それよりも簡単である。なぜなら、勾配ミキサーが必要
でなく、そして密度勾配を調製するためにグリセロール
を必要としないからである。
膜は、Ampholineと共に所望の等電点を生じさ
せるのに必要な比率での変化する量の緩衝性及びタイト
ラント(titrant)性1s+5obiline、
適当な重合触媒及び水を含有するモノマーの溶液(一般
に、10〜15%のT及び3〜4%のC)の重合により
、好ましくはおよそ中性のpH150℃、強性換気下で
1時間にわたって行われる。正味荷電の存在又は獲得に
より惹起される膜を通してのバルク液の流れを意味する
電気浸透(electroendosmosis)を回
避するため、膜はそれらの等電点において良好な緩衝能
力を有することが必須である。しかしながら、好ましく
は、Imn+obil ineのモル濃度は膜中の各1
mmobilineにつき50mMを超えるべきでない
Ampholineは低分子量両性物質、すなわち両性
電解質(ampholyte)であり、Iffimob
 i l i neとは異りアクリルアミド/N 、 
N ’−メチレンービスーアクリルアミドポリマーに固
定されず、そしてそれ故に導電性に寄与することができ
る。多くの両性物質、例えばアミノ酸及びペプチド並び
に幾つかの両性及び非−両性緩衝成分の混合物が適当な
両性電解質として作用し得る。しかしながら、大部分の
等電点電気泳動実験は市販の両性電解質混合物を用いて
行われる。これらの丙辰も広く使用されているものは、
LKB Produkterにより商品名Ao+pho
lineのちとに販売されているものである。
これらは、はとんどが300〜600の範囲の分子量を
有するポリアミノポリカルボン酸の合成混合物から成る
。アミノ基及びカルボン酸基に加えてスルホン酸基又は
ホスホン酸基を含有する他の製品を使用することもでき
る。これらの製品(Serva−1yte(登録商標)
 、5erva−Feinbiochesica Gs
bllHBiolytes (登録商標) 、Bio−
Rad Laboratories :Pharmal
yte (登録商標) 、Pharmacid AB)
が最近Ampholineと比較され、そして類似の性
能を有す−ることが示された。
1m+mobilineは次の一般式:(式中、Rはカ
ルボン酸又は第三アミノ基を含有する)を有するアクリ
ルアミド誘導体である。
Imm+obilineはアクリルアミド及びN、N’
−メチレン−ビス−アクリルアミドと共重合して固定化
されたptt−勾配体を生成するように設計されている
。各誘導体は定められた且つ既知のpK−値を有する。
アクリルアミドは例えばメタクリルアミドで置き換える
ことができ、そしてN、N’−メチレン−ビス−アクリ
ルアミドは他の適当な架橋剤、例えば他の適当なアクリ
ルアミド誘導体により置き換えることができる。9.5
のpK−値を有するN−(3−ジメチルアミノ−プロピ
ル)−メタクリルアミドを、Immobilineに類
似するメタクリルアミド誘導体の例として挙げることが
できる。共重合の後、Immobilineは共有結合
され、すなわち固定化され、そしてρII−勾配体又は
pH−膜の導電性にはなんら寄与しない、しかしながら
Immobilineは緩衝能力及びタイトラント能力
に寄与する。
好ましくは、pH−勾配体及びpH−膜は、使用される
Imn+obiline及びAmphol ineに依
存して、約3〜約10のpH範囲内のいずれかで成形さ
れる。注目の化合物が両性である場合、流過室(8)に
対面する2つのゲル先端中のpHは、前記両性物質を常
時等電状態に維持するために必要とされる正確さをもっ
て、該両性物質の等電点よりわずかに上及びわずかに下
、又はそれと同じでなければならない、前記の正確さ及
び前記ゲルの先端におけるpHの差、すなわち前記ゲル
の先端間におけるpH一単位のギャップの幅は要求され
る分離能、すなわちゲルに入らなければならないすなわ
ち少なくともゲルを通過しなければならない汚染物の等
電点に依存する。可能な最も高い分離能を達成するため
、前記ゲル先端におけるpH−値は相互に同一であって
、且つ目的化合物の等電点に等しいことができる。この
場合、拡散によって起こるかもしれない目的化合物のロ
スを、ある適当な機械的手段、例えば、適当なミリポア
フィルタ−をゲルと液流との間に挿入することによって
防止することが有利である。注目の化合物が中性である
場合、汚染物がゲルに入らなければならない様に前記ゲ
ル先端のpHを選択する。この汚染物はゲル内に留るか
、又はゲルを去って陽極室14及び陰極室3に貯積する
であろう。
適当な重合触媒は例えばN、N、N’、N’−テトラメ
チレンジアミン(TEMED)及び過硫酸アンモニウム
である。該触媒は前記の重い溶液及び軽い溶液の混合を
開始する直前に添加される。重合のための他の手段は例
えば紫外線又はT線照射を伴うリボフラビンである。
勾配ミキサー中で、塩基性の軽い溶液を酸性の重い溶液
中に混合し、同時にこの重い溶液を、容器(5)又は(
12)に連結された勾配ミキサーの出口に引き出す。こ
れによって、得られる密度勾配はpH−勾配と一緒に変
化する。容器(5)及び(12)の低端は例えばパラフ
ィンによりあらかじめ閉じておく。重合過程が終了した
後、パラフィンを除去する。前記容器の内直径が長すぎ
る場合、該容器の低端に、除去されないある種の支持体
、例えば穴をあけたプレートを挿入することが必要であ
る。少なくともポリマーと接触する容器部分はポリマー
が良好に付着する材料、例えばガラスから作られなけれ
ばならない。これは容器の壁とポリマーとの間の幾らか
の液が通過するのを防止するためである。固定化された
pH−勾配体を収容する容器(5)及び(12)を、例
えば第1図及び第2図に示すように本発明の装置に組み
込む、この後、勾配体を適切に洗浄して不所望の物質、
例えば未結合のImn+ob i 1 i ne化学物
質、触媒及びグラフトされなかった七ツマ−を除去する
。そうしなければ、ゲルの中央部の非常に低い導電性の
ため、弱い未結合の陰イオン及び陽イオンが電気泳動的
に枯渇される場合、陽極ゲル領域及び陰極ゲル領域に向
って蓄積された2つの塩先端が決して該ゲルから除去さ
れない。良好な等電点電気泳動を達成するためには、第
一のImmobiline勾配体に第二のキャリヤー両
性電解質により駆動されるpH−勾配体を重層する。こ
の発明の装置は、サンプルの適用に先立って定常状態が
達成されるまで、濾過室に液を満たして数時間、例えば
5時間運転される。その後、グラフトされなかったモノ
マーのごときポリマーから浸出した有害物質を除去する
ために流過室(8)及び必要であれば液流と接触する他
のすべての容器を空にし、そして精製されるべきサンプ
ルで満たす。
この発明の全過程にわたって、サンプル溶液を激しく撹
拌することにより電気的デカンテーション(e Iec
 trodecan ta t 1on)を防止し、そ
して一定温度に維持する。使用される温度は特に溶剤、
並びに目的物質の安定性及び溶解性に依存する。水にお
いては、これは約1〜20℃、例えば2℃の一定値に維
持される。
この発明の基本概念は、短かくてもよく且つその境界を
定める2つのゲル相に連結された液体ベッドを用いる組
み合わされた分取技法の概念であり、そして蛋白質の精
製についての下記の例により説明される。注目の蛋白質
が液相中、例えば小さな循環する室(8)中で等電状態
に維持され、他方それに随伴する不純物は陰極方向(2
)又は陽極方向(13)のいずれかの方向に駆動され、
そして最終的には(しかし必然的ではないが) 、pH
−勾配体を代表するゲル相(5)及び(12) (番号
は図面による)中に集中される。このpH−勾配体はp
H−膜により置き換えることもできる。すなわち、この
改変された等電点電気泳動技法においては、電気泳動的
にゲルマトリクス(ここから追加の精製段階により回収
されなければならない)中に駆動されるのではな(、液
体供給原料を構成する液流(7)、(8)及び(11)
中で等電状態に維持され、そして(荷電した)不純物の
みが、流入液体サンプルの境界を定めるゲル相5及び1
2中に集中するように、又は電解質溜め(3)及び(1
4)の一方又は両方に集まるように強制される。
好ましくは、液流中のpH−値は目的化合物の等電点に
相当する。電気泳動的分離はpt+勾配中で達成される
(等電点電気泳動)ので、pH−勾配体(5)又は(1
2)内の等電点を有するすべての種は、電圧勾配により
、それらがOの正味荷電を示す特定の領域に駆動され、
そしてこれらは電界が適用されている限り、その領域に
留まる。他の種々の技法と比較した場合の相違は特に、
系のサンプルフィードを構成する流過室(8)中で注目
の成分がすてに等電点にあるように出発条件が整えられ
ることである。従って、注目の成分は電流によって泳動
するように強制されない。両性緩衝液に基礎を置〈従来
の等電点電気泳動(isoelectric focu
−sing)(IEF)系 (P、G、Righett
i、   夏5oelectric  Focu−si
ng : Theory、 Methodology及
び八pplication。
Elseviersアムステルダム、204〜207頁
(1983)を参照のこと〕を用いるのと異り、この発
明の方法においては、その一層進歩した変法、すなわち
固定化pH−勾配(imn+obilized pH−
gradient)(IPG)技法(P、G、Righ
etti、 J、Chroa+atogr、 30(L
i2S −223(1984)が用いられる。
従来の等電点電気泳動(IEF)系は次の理由により、
本発明の方法のためには適当でないであろう。a)IE
Fは時間に対して安定でなく、実際にpH勾配が崩壊し
、そして漸進的な酸性(陽極ドリフト)を受け(P、G
、Righetti及びJ、W、Drysdale。
Aa+s、N、Y、^cad、Sci、 209.16
3−186(1973)を参照のこと〕、その結果注目
の蛋白質が液相に維持されず、最終的にはゲルマトリク
ス中に移行するであろう、b)従来のIEF系において
はpH勾配がおよその態様でのみ生ずるので、等電点を
有する注目の化合物を常時ちょうどその等霧状態に維持
しそしてそれが液相〔液流(7)、(Ej)及び(11
))から離れるのを防止するために必要な正確さをもっ
て、流過室(8)に対面する2つのゲル先端に境界条件
を設定することが不可能であろう、これに対して、固定
化されたpH−勾配体(IPG)及びpH−膜を使用す
れば、はとんどの場合に境界条件を設定することが可能
であり、その結果、サンプル流に対面する陽極ゲル先端
が注目の成分の等電点(p I)よりわずかに低いpH
値を有し、他方対応する陰極ゲル先端は目的化合物のp
Hよりわずかに高いpH値に設定される。言うまでもな
く、目的物質が非常に高いか又は低いpHを有する比較
的まれなケースにおいては適当なIPGは製造の困難で
あろう、従って、等電点を有する前記化合物は、2つの
固定化されたpHl−勾配体又はpH−膜により限定さ
れるこの狭いpHギャップ内において等霊的であろう、
注目の化合物が両性質である場合、このギャップは通常
0.05〜0.2 pH一単j立を占め、しかし0.0
01pH単位未満のギャップも達成し得る。さらに、ギ
ャップが0pH一単位であること、すなわち前記ゲル先
端のpH−値が注目の化合物の等電点に相当することが
可能である。このことは、pH−ギャップが全く存在せ
ず、2つのゲル相聞の流体ギャップのみが存在すること
を意味する。注目の化合物が中性であれば、ゲル先端に
おけるpH値は目的化合物に関して選択されるのではな
く、不所望の両性の又は荷電した化合物が前記pH−ギ
ャップ内に等電点を有しないという意味において該不所
望の化合物との関連において選択される。中性化合物は
、流過室(8)に対面するゲル先端における境界条件に
は関係なく、pH−勾配体に決して入らないであろう、
境界条件の設定におけるこの正確さに加えて、時間に対
するIPGの無限定の安定性のため、pH勾配が決して
ドリフトせず、このため精製される化合物の等霧状態が
常に液流中、特に流過室(8)中に見出され、しかし他
の場所、例えば陽極ゲル相(12)及び陰極ゲル相(5
)中には見出されないことが自動的に保証される。
本発明の方法は少なくとも下記の大きな利点を有する。
a)サンプルの回収率が非常に高<、100%に近ずく
;これは、精製されるべき化合物(例えば蛋白質)が決
してゲル相に入らず、全精製工程を通じて液相中に非荷
電状態で、例えば等霧状態で維持されるからである。b
)サンプルの負荷量が大である;これは、精製されるべ
き化合物、例えば蛋白質供給原料が別個の溜(11)と
流過室(8)との間を循環し、そしである時点において
電界中に存在する必要がある量はわずかに過ぎないから
である。C)目的化合物、例えば蛋白質の等電点をまた
ぐいかに狭いpH間隔を選択するかに依存して高い分離
能を有する。d)注目の化合物(例えばペプチド又は蛋
白質に随伴するあらゆる塩又は緩衝剤が自動的に除去さ
れる;このことは、本発明の方法が電気透析(脱塩工程
)のためにも使用され得ることを意味する。特に、強酸
又は塩基のm個イオン、例えばNa・及びCZ−の除去
が非常に容易である0弱酸又は塩基のm個イオン、例え
ばアンモニウムイオン及び酢酸イオンの除去のためには
、後記の両性等電性1mmobiline膜又は比較的
短いpH−勾配体、すなわち対応する弱酸及び塩基のp
H値から実質的に隔たった比較的小さいpH範囲、例え
ば0.5〜1.0 pH一単位から成る勾配体を用いる
のが有利である。多価イオン、例えば硫酸イオン、リン
酸イオン、及びクエン酸イオンの除去は、おそらくこれ
らのイオン種と■■−obi 1 ineマトリクスと
の相互作用のために一層長時間を必要とし、そして例え
ばpH−スタンドを用いての外的pH1j1節の下で最
良に行われる。これは、そうしなければ−価の反対イオ
ンのより急速な除去のために室(8)中の溶液が酸性又
はアルカリ性になり得るからである4種々の用途、例え
ば酵素反応又はリガンド結合研究、のための蛋白質サン
プルの迅速な脱塩は、生化学において今日直面している
問題点の1つである。
サンプル供給原料中のあらゆる塩含量が(In+Hの濃
度においてすでに)非等電性蛋白質の輸送を阻害する。
これはおそらく、非常に多きな電流部分が蛋白質によっ
てではな(イオン自体によって選ばれるためである。さ
らに、サンプル溜中の高い塩レベルは、それぞれアルカ
リ性及び酸性である陰極性イオン境界及び陽掻性イオン
境界を形成し、これが蛋白質の移動を妨害し、そして変
性の誘発さえするであろう0区画された(seg+we
nted)(従来法においても同様に)IPGゲルにお
いて、サンプルゾーン中に存在する実際上あらゆるレベ
ルの塩がその電気泳動的輸送を妨害する。従って、等電
性成分から蛋白質不純物を効果的に除去するための最良
の方法はすてに脱塩された蛋白質フィードを区画された
IPG装置に供給することである。しかしながら、蛋白
質不純物の除去は、サンプル中の塩の存在下でも、非常
に低速においてではあるが達成され得る。後者の場合、
塩レベルは蛋白質の溶解性に適合する低下レベル(例え
ば5sM以下)に維持されるべきであり、そして、塩成
分によって形成される境界の発生により行われるサンプ
ルフィード中の桐的なpHl変化を防止するために外的
pH調節が行われるべきである。非常に多数の事例にお
いては、等電点における又はその近傍における低すぎる
イオン強度に基く蛋白質の凝集又は沈澱を防止するため
に、電気泳動の間サンプル中に最少の塩濃度が必要であ
ろう、この目的のため、外部液流を用いて、電気的物質
輸送及び拡散による物質輸送の組合わせによる塩の喪失
を補充する(Rilbesの定常状態流動電気泳動(s
 teady−state rheoelectrol
ysis)+ H,R11be、 J、Chromat
o−graphy、 159,193−205(197
B)の概念に類似する〕。
前記の方法は、この発明の対象に属する下記の電気泳動
装置のいずれかにより実施することができる。
該電気泳動装置のすべてが基本的に、2個の容器(5)
及び(12)に連結された流過室(8)を有し、これら
の容器の各々は相互に独立に固定化されたpH−勾配体
により満たされ、又はこれは固定化されたpH−膜によ
り置き換えられ、この勾配体又は膜の一方は流過室(8
)に連結されるその先端において、精製されるべき化合
物の等電点よりわずかに低いか又はそれと同一の等電点
を有し、そしてその他端において陽極室14に連結され
ており、残りのpH一勾配体又はpH−腹は流過室(8
)に連結されるその先端において、精製されるべき前記
化合物の等電点よりわずかに高いか又はこれと同一の等
電点を有し、そしてその他端において陰極室(3)に連
結されている。
この新規な電気泳動装置の幾つかの可能な態様の1つの
略図を第1図に示す。流過室(8)はサンプル溜(11
)に連結され、このサンプル溜は、原理的には、任意の
処理容量を有することができ、供給原料はポンプ(9)
を介して電界中を循環する。一般に、ポンプ(9)は最
高スピードで、例えば5−7分で運転される。液流(7
)に対して直角に、好ましくは白金で作られた2枚のプ
レート(2)及び(13)間に電界がかけられ、これは
流過室(8)からすべてのイオン又は非−等電性両性種
を除去するために役立つ、流過室(8)は、例えば上方
0−リングシール(6)及び下方〇−リングシール(1
0)を介して、冷媒流(18)用のジャケット(19)
ををする短いガラス管中に保持されたポリアクリルアミ
ドゲルシリンダー(5)及び(12)に連結される((
1B)及び(19)は第1図中には示されていないが、
第2図中には示されている)、上方管は、例えば水密性
0−リングシール(4)を介して、陽極室(3)に連結
され、この陽極室(3)は一般に常用の等電点電気泳動
(IEF)においてそうであるように稀い塩基(例えば
、50+M Na011又はエタノールアミン、エチレ
ンジアミン、等イオン性(isoionic)リジン又
はアルギニン)を収容する。下方管(12)はその先端
を陰極室(14)に直接浸漬し、この陰極室(14)は
一般に、標準的IEFにおいて日常的に使用されるのと
ちょうど同様に、稀い(強又は弱)酸、例えば酢酸、リ
ン酸もしくは硫酸、又は等イオン性アスパラギン酸もし
くはグルタミン酸の溶液を収容する。言うまでもなく、
0−リングシールは、装置の種々の部分を連結するため
の他の任意の適当な手段で置き換えることができる。
本発明の分画技法の新規な特徴は、流過室(8)が固定
化されたpH一勾配体又はpH一膜を代表する下方ポリ
アクリルアミドゲルの先端及び上方ポリアクリルアミド
ゲルの先端と境界を接していることである。該pH一勾
配体はシリンダー(12)及び(5)に収容されており
、これらのシリンダーは好ましくはガラス、又は付着力
によってゲルがそれに付着することができる他の適当な
材料から作られたものである。これら2個のゲル片の流
過室(8)に境界を接する先端が、精製されるべき目的
化合物の等電点よりわずかに低い(陽極側において)か
又はそれと同一のあるいはそれよりわずかに高い(陰極
側において)か又はそれと同一の等電点(p I)を有
するように整えることにより、この化合物は実際にその
pHに調整(titrate)され、そしてそれ自体と
しては液流(8)、(7)及び(11)から離れること
ができないであろう、これに対して、精製されるべき化
合物に随伴する異るplを有するすべての不純物、例え
ば蛋白質性不純物は自動的に〔流過室(8)中で優勢な
pI値において〕それらのそれぞれのpIよりも高く又
は低く、そしてそれ故に室(8)を離れそして固定化さ
れたポリアクリルアミドゲルの下方又は上方セグメント
(12)又は(5)中に集中するか、あるいは陽極室(
14)又は陰極室(3)に集まるように強制されるであ
ろう、電圧勾配のもとて十分な循環時間が与えられれば
、すべての不純物は流過室(8)から離れ、そして純粋
な化合物、例えば等電性蛋白質が、最初に供給原料を収
容していたサンプル溜(11)及び流過室(8)から回
収される。注目の化合物、例えば蛋白質は常時液相に留
まりそしてゲルに入らないため、これ以上の操作又はサ
ンプルの抽出は必要ない。
陽極室及び陰極室(14)及び(3)、ゲルシリンダー
(12)及び(5)、シール(10)、 (6)及び(
4)、並びに流過室(8)を有し、垂直に又は好ましく
は水平に組み立てられた装置が電源(1)に接続される
。平衡時において、典型的な値は100OV、 3mA
及び3Wであり、発生する熱を適切な冷却によって除去
することができれば他の任意の値が分離のために適当で
ある。サンプル流退室(8)にはその一定濃度を維持す
るための手段が設けられ、そして/又は供給原料がサー
モスタットに接続された大きな、ジャケット付き溜(1
1)に保持される。サンプル容器(11)を連続的な穏
和な撹拌下におくことが好ましく、そうしなければ時間
と共に重い層が軽い層から分離するかもしれない、循環
のために任意のポンプ装置(9)、例えばペリスタルポ
ンプが使用され、このポンプは、一般に最大速度(例え
ば、5−7分)で運転され、これによってサンプルは可
能な限り短時間流過室(8)に留まり、従って熱分解の
危   ・険が回避される。これは運転のための最も簡
単な装置の1つである。原理的には、任意の他の検出又
は計量装置、例えばバイオセンサー検出系、免疫電気泳
動装置、レーザー励起蛍光検出装置、任意の所望のロボ
ット系、pHの測定及び調整のための装置、例えば流れ
電極(flowelectrode) 、ラジオアイソ
トープモニター用装置、及び/又は等電性モニター用装
置、例えばフロー−セル(flow−cell)を、必
要−よりこの装置に設けることができる。言うまでもな
く、特゛別な目的のために、サンプル流(7)をUV観
察、可視観察又は蛍光観察により、混合物中のある成分
の除去率を追跡するためのクロマトグラフカラムに連結
された標準的装置を用いてモニターすることができる。
第2図は第1図に示したのとおよそ同じ装置の分解略図
を示し、第1図中に示された電源(1)、撹拌機(16
)及びサーモスタット(17)はこの図には示されてい
ないが、しかし第1図に加えて、シリンダー(5)及び
(12)の周りの冷媒流(18)のためのジャケット1
9が示されており、さらに種々の構成部品(3)、(5
)、(6)、(8)、(10)。
(12)、及び(14)がまだ組立てられていないが組
立のために正しい位置に示されている。冷媒流(18)
は、第2図中に示されていないサーモスタット、例えば
(17)に接続される。第2図には示されていないが(
但し、第1図には示されている)、サンプル溜め(11
)も一定温度、例えば2℃に維持されるべきである。等
電点は温度に依存するからである。所望により、流過室
(8)にも冷媒流用ジャケットを設けることができる。
第2図は、第1図に加えてさらに、流過室(8)の好ま
しい形態を示す。液流(7)の入口及び出口は曲げられ
ており、一方はシリンダー(12)に向き、そして他方
はシリンダー(5)に向いている。容器(12)は、2
個のスクリュ一連結を有するように示されているが、電
極室(14)の電解質溶液中に直接没入されてもよい。
第3図は、異る等電点を有する2種類の両性化合物、例
えば2種類の蛋白質を同じ装置中で同時に精製するため
に適当な装置を、その部品を組立てた後の状態で示した
ものである。サンプル溜(11a )及び(llb)は
最初の供給原料を収容し、この原料は同一でもよく又は
異っていてもよい。
サンプル溜(113”)はある種のチューブ7aを介し
て2個の流過室の内の1つ(8a)に連結される。サン
プル溜(11b ’)は他のチューブ7bを介して第二
の流過室(8b)に連結される。流過室(8a)及び(
8b)は固定化されたpH−勾配体を収容する中間シリ
ンダー20により相互に分離されている。流過室(8b
)に向けられた前記中間pH−勾配体の先端は、流過室
(8b)中の目的化合物の等電点よりわずかに高い、例
えば+0.059)I一単位高いpH値を有するか、又
は該目的化合物と同じpH値を有する。流過室(8a)
に向けられた前記中間pH−勾配体の開端は流過室(8
a)中の目的化合物の等電点よりわずかに低い、例えば
−0,05pH一単位低いpH値を有するか、又は該目
的化合物と同じpH値を有する。□IE濾過濾過路点に
おいて、目的の精製された種、例えば蛋白質は室(8a
) / (lla) 、及び(8b) / (llb)
に集められ、そしてすべての荷電した汚染物は除去され
ている。
分析目的のために第1図の装置を使用することができ、
しかしながらこの場合、流過室(8)がサンプル溜(1
1)に連結されない限り流過室(8)は密閉される。こ
の場合、装置を水平に配置し、同じ冷媒に浸漬しそして
その軸のまわりに回転せしめることができる。装置全体
を回転せしめる代りに、流通液中のサンプルを、例えば
磁石棒により撹拌することができる。
液流のための入口及び出口が垂直位置にあり出口が入口
の上に位置するような、水平に配置された等電点電気泳
動装置を使用することは、密閉流過室を用いる前記の特
別な場合のみならず、液流のための入口及び出口を有す
る“開放”流過室を用いる通常の場合においても有利で
ある。垂直配置においては、流過室の上部に気泡が蓄積
する傾向がある。これは不純物の不均一な輸送及び電流
の障害をもたらす。気泡を除去するためには、装置を分
解しそして水平に置いて出口流を通して泡を完全に除去
しなければならない。さらに、下方の電解質溜(一般に
陽極)に浸漬された下方のIPG片が膨潤する傾向があ
る。これにより、ゲルが支持管から押し出され、そして
最後にはガラス壁から離れそしてその所定位置から脱落
することが余儀なくされる。これらの問題点は例えば第
8図に示すような水平装置により除去される。この装置
は、Iaemobilineゲル相をその場でブロック
するために、IPG片のすべての先端にフィルター21
を有する。フィルター21は、外管中の環状レンジ上に
0−リングを置くことによりその場で伸ばされる。
第1図〜第3図においては、固定化されたゲル容器(5
)及び(12)は相互に逆向に配置される。
しかしながら、第4図に示すようにこれらを相互に平行
に配置することもできる。この様な配置は特に大規模な
精製のために適当である。2個、例えば(5)及び(1
2) 、より多くの容器、例えば(4)、 (6)等、
を流過室(8)に浸漬することができるからである。
はとんどの目的のために、この発明の方法及び装置は、
pH−勾配体の少なくとも1つを両性等電性の固定化さ
れたpH一膜で置き換えることにより改良することがで
きる。これらの膜は非常に狭いpH間隔のみをカバーす
る非常に短いpH−勾配体と見なすことができる。理想
的には、このpH間隔は0p11一単位である。さらに
、流過室(8)に接するpH−勾配体又はpH−膜の先
端におけるpH価値間差異を0に減少することができる
。すなわち、流過室が、目的化合物の等電点に等しい同
一のpH(直を有する2技の膜に境界を接するようにす
ることができる。このことは驚くべきことであり、そし
て相互に異る膜ではなく2枚の同一の膜を調製すること
ができる方法を促進する。pH−勾配体ではなくpH−
膜を使用することは、より安価であるという追加の利点
を有する。さらに、発生する熱を一層容易に除去するこ
とができる。従って、pll−膜(25)及び(26)
は、大規模な精製が行われなければならない場合はとん
どの事例において好ましい。
この発明はまた、この明細書に記載する等電点電気泳動
法において使用するのに適当な装置に関し、この装置は
、流過室(8)を有し、酸室が、a)固定化されたpH
−勾配体を収容するのにそれぞれが適当な2個の容器(
5)及び(12)と、又は b)固定化されたpH−膜(25)及び(26)を収容
するのに適当な2個の装置と、又は C)上記a)の1個の容器及び上記b)の1個の装置と
直接的又は間接的に連結されており、前記容器又は装置
の一方がその他端において陽極室(14)に連結されて
おり、そして残りの容器又は装置がその他端において陰
極室(3)に連結されている。
次に、例によりこの発明をさらに具体的に説明するが、
これによりこの発明の範囲を限定するものではない。
監−号 A:アンペア C: (ゲル組成を記載する場合)全モノマーT(下記
参照のこと)に対する%(重量):式%式% ミドに基く IPG:固定化されたpH−勾配体 p!:等電点 Tニアクリルアミド及びN、N’−メチレン−ビス−ア
クリルアミドの合計濃度(g/1oOta!、すなわち
重量/容量%〕 TIEMED :N、N、N’、 N’−テトラメチル
エチレンジアミン V:ボルト W:ワット 肛  ムの“ 実験装置は第1図及び第2図に示すものである。
合計容量26−を有する下方IPGセグメント(12)
はpH3,5−7,2範囲(7%T、4℃C> −マト
リクス及び1%のおよそ同じ9H間隔の担体両性電解質
を含有し、そして次の様にして、適当な勾配ミキサーに
より、酸性の重い溶液及び塩基性の軟い溶液から調製す
る。
酸性の重い溶液を、685 tLlのpH3,6,22
3IのpH4,6,226Iのpに6.2.11811
1のpH7,0及び154mの9に8.5の各1m5o
biline (0,1Mストック溶液より)、0.6
−のAmpholine pH3,5ニア、0.3、1
−のストック(30%T、4%C)−アクリルアミド並
びに3.6艷のグリセロールの混合物から、水を添加し
て13−にすることにより調製する。
塩基性の軽い溶液を、124IのpH3,6,5111
J1のpH4,6,347IのpKs、z、139I1
1のGIK?、0.310mのpH8,5及び238 
IiのpH9,3のI+uaobiline。
0.6−のAmpholine pH3,5−7,0及
び3.1−のストック (30%T、4%C)−アクリ
ルアミドの混合物から、水を加えて13−にすることに
より調製する。
適当な二車勾配ミキサーに移した後、上記の溶iノソ、
tLfレニ10 i11ノTEMED及び13plの4
0%過硫酸アンモニウムを添加する。勾配ミキサーの出
口を室(12)に連結し、この細端をあらかじめ例えば
パラフィンにより閉じておく、これを重合が終了するま
で続ける0重合を50℃にて約1時間(又は37℃にて
2時間)行う。
上方IPGセグメント(5)(合計容量26af)は、
pH7,4−10,0の範囲の(7%T、4%C> −
マトリクス及び同じpH範囲の1%担体両性電解質を含
有し、次の様にして下記の溶液a)及びb)から調製す
る。
a)酸性の重い溶液(all 7.4 )を、506I
J1(7)pH3,6,387IのpH7,o、361
J11のpH8,5及び46IのpH9,3の各1sa
+obiline (0,2Mストック溶液から)、0
.6−のAspholine pH7−10,3,1m
Zのストック(30%T、4%C)−アクリルアミド並
びに3.6dのグリセロールの混合物がら、水を加えて
13−にすることにより調製する。
b)塩基性の軟い溶液(pHIO)を、93iのpH3
,6,335dのpH7,0,362J11のpH8,
2及び289111のpH9,3の各1mff1obi
line、 0.6−の八mpho−1ine  pH
7−10(すべてのAmpholineは40%ストッ
ク溶液より)並びに3.1−のストック(30%T、4
%C)−アクリルアミドの混合物から、水を加えて13
afにすることにより調製する。
勾配ミキサーに移した後、溶液a)及びb)のそれぞれ
に、上記の様にして触媒(TIJED及び過硫酸アンモ
ニウムをこの順序で)加える。前記勾配ミキサーの出口
を室(5)に連結し、この室の下端はあらかじめ閉じて
おく0重合が完了した後、室(5)及び(12)をあら
かじめ閉じていた手段を除去し、そしてこうして調製さ
れたIPG−ゲルを収容する酸室を第1図の電気泳動装
置に組み込む、サンプルを適用する前に、すべての非−
両性イオン(グラフトされなかった!■−obilin
es触媒、緩衝剤等)を、5W/100OVにて前−泳
動することによりゲルから除去する。そして、流過室(
8)を、ヒト成人ヘモグロビンのp I (7,30)
(IPGゲル中10℃にてヒト成人ヘモグロビンA(l
(bA)に典型的なpH)を中心とする狭いpH範囲(
pH7,2−7,4>に限定する。25−の0.5%担
体両性電解質(pH6〜8)中に溶解したヒト成人ヘモ
グロビンCCHbC〕からのへテロ接合体からの合計7
0■の細胞溶解物(約60%のHbA及び約40%のH
bCを合材する)を、1ooovの一定電圧のもとで、
前−泳動された装置中を循環せしめる。30分間ご゛と
に30dのサンプルを採取し、そしてその後の分析のた
めに4℃に保持する。23時間後の最終サンプリングと
共に実験を停止する。アリコートをpH6,5−8,5
の範囲で(5%T、4%G)−1PCゲル中で分析する
。レーザーデンシトメーター(LKB製)によるHbA
及びHbCピークのデンシトメーター走査により得られ
た結果を第5図に示す、この図はX−軸にそって時間(
時)を、そしてY−軸にそってHbA及びHbCの量を
示す0曲線! (三角形)はHbAに関し、そして曲線
■(円)はHbCに関する。)IbAは実験期間中一定
に留まるが、HbAは23時間まで徐々に除去され、も
はや検出できなくなる。循環の12時間後、HbAは9
5%以上の純度であり、他方23時間後それは99.5
%より高純度である。
!1IL1゛の  の。
電気透析ユニットとしての第1図に示した装置の性能を
評価するため、蛋白質混合物からの着色色素(塩の形態
)の除去の動態を評価する。陽極アーム(12)におい
てI PG (pH3,5−7,2)ゲルを、そして陰
極アーム(5)においてIPG(pH7,4−10)ゲ
ルを重合せしめる。こうして供給原料を7.2〜7.4
のpHに維持する。供給原料は、10■の酸性色素(ブ
ロムフェノールブルー)及び10■の塩基性色素(トル
イジンブルー)が添加された0、 5%Amphol 
1ne(plI 6−8 )中40■の精製ヒト成人ヘ
モグロビンAの溶液(全容量25−)から成る。 1o
oovの一定電圧でのこれらの色素の除去を、サンプル
溜から所定の時間間隔で30p1のサンプルを採取しそ
して残留量を600nmでの分光光度計の読みにより評
価することにより追跡する。結果を第6図に示す、この
図ではX−軸にそって時間(時)を示し、そしてY−軸
にそって2種類の色素の量を示す0曲線I (三角)は
トルイジンブルーの陰極への泳動を示し、そして曲線■
はブロムフェノールブルーの陽極への泳動を示す、第6
図に示されるように、実質的にすべての色素が流過室か
ら除去され、脱塩されたヘモグロビンサンプルが後に残
る。濃度の対数:時間のプロットが直線となり、除去の
速度は一次反応速度に従う様である。トルイジンブルー
の曲線■の形はブロムフェノールブルーのそれよりも急
であるが、しかし、上方ゲル中を3個の青色ゾーンが泳
動するのが見られ、この色素はこれら3成分の一群から
成っている様である事実が測定を複雑化している。
!lLJ、X良1企肌1 ヒト成分ヘモグロビンA(HbA)の溶液3〇−を5 
(1+M NaCj!とじ、そして第1図に示す装置中
を10W一定のもとて2℃にて循環せしめる。
循環室をpH7,2の上面及びpH7,4の上面で囲む
循環速度は10af/分である。所定の間隔で2−のア
リコートを取り、25℃に温度調節し、そしてオリ□オ
ン(Orion)導電セルを装着した分析調節導電計1
01によりモニターする。導電度の測定値をNaCII
の残留ミリモルに換算する。脱塩は2時間で実質的に完
了する。HbAの脱塩の速度動態を第7図に示す、この
図において、X−軸にそって時間(時)を示し、そして
Y−軸にそって塩化ナトリウムの量(ミリモル)を示す
■1 N−アセ ルーニゲ奮ンCの 1a)N−アセチ
ル−ニグリンCの等電点(pI= 5.5 )を、Aa
pholine PAG−プレート:pH3,7−9,
5;5%7.3%C:  Aa+pholine濃度2
.2%上で決定する。
約350躍の全蛋白質を各ポケット(20dまでの容量
)に入れ、そして次に平衡においてLOW限界、10m
A、及び1000 Vにて泳動を行う0分析状行は一般
に2時間以内に終了し、そして次にゲルを固定し、そし
てクマッシーブルーにより染色する。
固定溶液は、15%のトリクロロ酢酸を二重蒸留水に溶
解し、そして二重蒸留水を加えて全容量を100−にす
ることにより調製する。
染色溶液は、0.46gのクマッシープルーR250を
40(1+dの下記の脱染液に溶解することにより調製
する。得られた溶液を60℃に溶解し、そして使用前に
濾過する。上記の脱染溶液は、二重蒸留水を500−の
エタノールに加えて合計1000−としく溶液I)、二
重蒸留水を80−の酢酸に加えて合計1000−としく
溶液■)、そして溶液!及び■を使用前に1:1で混合
することにより調製する。
b)2種類の両性等電性Ismobiline膜(pH
5,5)を調製するため、10.512−の0.2 M
 ImmobilinepK4.6溶液及び9.664
−の0.2 M Ismobiline pK9.5溶
液を混合し、そして二重蒸留水で稀釈して全容量を30
.0−とする、こうして得られた溶液のpH値はpHメ
ーターにより5.5であると決定される。
この溶液に、40.0−の溶液A(下記参照のこと)、
1、5−のAmpholine pH5−8,91のT
EMED 。
120dの溶液B(下記参照のこと)、及び全容量12
0.0艷にするだけの二重蒸留水を加える。上記の溶液
Aは、28.8gのアクリルアミを及び1.2 gのN
、N’−メチレン−ビス−アクリルアミドを二重蒸留水
に溶解し、そして水を全容ffi 100mfまで加え
ることにより調製する。前記溶液Bは、400■の過硫
酸アンモニウムを880J11の二重蒸留水に溶解する
ことにより調製される。
60−の得られた。溶液を、下記の2つの装置(Cを参
照のこと)に満たし、そして50℃にて1時間重合せし
める。
C)膜の調製のために使用される上記の装置は不活性材
料、例えばポリテトラフルオロエチレン(テフロン)か
ら作られたプレートを有し、このプレートは重合物に付
着しないか、又は無視できる程度にしか付着しない。こ
のプレート上に孔を有する円形のディスク(22)を置
く、このディスクは、9CJの直径及びl mmの高さ
を有するリング状ガスケット(23)により前記プレー
トから隔離される。第9図はこのディスクを下から見た
図であり、第10図は上から見た図であり、そして第1
1図は第9図に示される線XI−XIにそう断面図であ
る。重合すべき溶液を穴を有するディスクの孔(24)
を通して満たす。
d)次に、穴を有する担体プレート(22)と−緒にな
った上記の方法に従って得られた膜を、約9、5 am
の内直径及び約3cmの膜間高さを有するシリンダーに
組み込む、このシリンダーは、液流(7)のための相互
に対向する入口(31)及び出口(30)を有し、そし
て流過室(8)として使用される。所望により、酢酸セ
ルロース又は6.6−ポリアミド(ナイロン)から作ら
れたミリポアフィルタ−(84)あるいはこれに類似す
るもの、例えばポリプロピレンフィルターをpH−膜(
25)及び(26)と液流(7)との間に置いて、精製
されるべき物質(例えば、N−アセチル−ニグリンC)
が等電膜と直接接触するのを防止する。前記の流過室(
8)並びに固定化されたpH−勾配体(5)及び(12
)の代りに膜が組み込まれた上記のシリンダーを使用し
て完全な電気泳動装置を組み立てる。好ましくは、この
シリンダーは、液流(7)のための入口及び出口が垂直
位置となり出口が入口の上に位置するように、水平配置
で使用される。垂直配置と比較した場合のこの水平配置
の利点は、気泡が自然に除去されることである。
第12図は組立てられた装置の断面図を示す。
円管状管が、支持されたpH一膜(22)により陰極室
(3)、流過室(8)及び陽極室(14)に分断される
。陰極(2)及び陽極(13)がプラグ(32)を介し
て電源l (示されていない)に接続される。
液流(7)は入口(31)を通って流過室(8)に入り
、そして出口(30)を通ってそこから出る。
陰極室及び陽極室中の電解質溶液は入口及び出口(27
)及び(28)を通して更新される。この装置の種々の
部品が穴(33)に挿入される4本の通し棒(29)に
より一つに保持される。
e)精製されるべきN−アセチル−ニグリンCのサンプ
ルを含まない液を流過室に満たし、500V、25m+
^及びIOWにて1時間、組立てられた電気泳動装置を
用いて前−泳動す机次に流過室を空にし、そして精製さ
れるべきサンプルを充たす。
f)&Il換DNA−N−アセチルニグリンC(純度8
0%、ヨーロッパ特許出願Il&L146.785に従
って調製)を含有するサンプル1gを100艷の0.2
%担体両性電解質(pH5−8)に溶解し、そして50
0vノ一定電圧、及び10mA/ 5 Wテ冷室(+5
℃)中で、前泳動された装置中を循環せしめる。30分
ごとに100I11のサンプルを採取し、そして後で分
析するまで4℃で保持する。5時間後の最終サンプル採
取をもって実験を停止する。
アリコートを、Ampholine PAG−プレート
;pH3−5;5%T、3%C;  A+*pholi
ne?ffi度2.2%にて分析する。3時間の循環の
後すべての不純物が除去されることがわかる。
所望により、陰極室(3)及び陽極室(14)中の溶液
を例えば5−7分の速度で排液系にポンプ輸送し、そし
て大きな溜から再生することができる。
氾′°ゞる 例4に記載したp I −5,50の膜と同様の膜を、
10mL 40s+M又は100mMのン農度のImm
obilineを導入することにより調製する。
105M及び40aM“膜”は正しい電気浸透性(el
ectroosmotic properties)を
示し、そして正確な実験的pH値をもたらすが、100
mM表面に非常に大きな分散を示し、そしてpIの近傍
のpHにおいて変則的な流れプロフィールを示す。従っ
て、“膜”中の約50mMの各1mmobilineの
モル濃度上限を設けることが合理的なようである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の電気泳動法を実施するために使用
することができる装置の全体的略図である。 第2図は、第1図に示した装置の部品の分解図である。 第3図は、この発明の装置の他の態様の分解図である。 第4図は、この発明の方法を実施するために使用するこ
とができる装置の他の態様の最も本質的な部分の略図で
ある。 第5図〜第7図は、この発明の方法による電気泳動分離
の成功を示すグラフである。 第8図は、この発明の装置の第三の態様の断面・図であ
る。 第9図は、第12図に示す装置の部品である穴を有する
ディスクの下から見た図である。 第10図は、前記ディスクの上から見た図である。 第11図は、第9図の線XI−XIにおける断面図であ
る。 第12図は、この発明の装置の第四の態様の断面図であ
る。 図中、1は電源 2は陰極 3は陰極室 4.6、及び10は0−リング 5及び12はpH−勾配体 8は流過室 13は陽極 14は陽極室、を示す。 1   、、、、電源 2   、、、、陰極 3   、i、、陰極室 4  0.、、o−リングンール 5   、、、、、o−勾配体 5、、、、o−リング ンール 7 001.液流(チューブ) 8   、、、、流過室 9   、、、、 ポンプ io、1.、o−リングンール 11   、、、、  サンプル溜 12   、、、、pH−勾配体 13   、、、、陽極 14  、、、、陽極室 is  、、、、冷媒(チーープ) 16  、、、、撹拌機 17  、、、、温変調節器 2、  、、、、陰極 3   、、、、陰極室 4、、、、o−リングシール 5、、、、、旧勾配体 5  011.0−リングシール 7   、、、、液流(チーープ) 8   ++++流過室 9   、、、、  ポンプ 10 、.5.0−りング/−ル 11   、、、、サンプル溜 12   、、、、  pH一勾配体 13   、、、、陽極 14  ++++陽極室 18  、、、、冷媒流 19   、、、、  シャケ、ト ■ 5   +++++”ト勾配体 7a  、、、、液流(チーープ) 7b  、、、、液流(チーーブ) 8a  、、、、流過室 8b  、、、、流過室 9   、、、、  ポンプ 11a  、、、、  サンプル溜 11b  、、、、  サンプル溜 12  n+++  、11−勾配体 20  、、、、  中間シリンダー e   ■ 二T万r4 5、、、、、泪−勾配体 8   、、、、流過室 12、、、、、泪−勾配体 22  、、、、ディスク 23  、、、、ガスケット 24  ++++穴

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、等電点電気泳動用溶媒に可溶性の荷電した1又は複
    数の化合物から該溶媒に可溶性の両性又は中性化合物を
    分離又は精製するための等電点電気泳動法であって、こ
    の方法は電気泳動装置を用いて行われ、この方法におい
    ては電気泳動マトリクスを通過する電流が液流と関連し
    ており、該電流の方向が該液流のそれと異り、該液流は
    前記溶媒中前記化合物の溶液を含んで成りそして前記マ
    トリクスを2個の部分に分けており、1つの部分(5)
    又は(25)は陰極側に位置しそして他方(12)又は
    (26)は陽極側に位置し、液流(7)、(8)及び(
    11)内で前記両性又は中性化合物は等電状態又は非荷
    電状態に維持され、そして前記の荷電した化合物が電流
    により前記液流から前記マトリクスの前記2つの部分の
    少なくとも一方中に除去され、又は前記部分の少なくと
    も一方を介して電解質溶液溜(3)及び(14)の少な
    くとも一方中に除去され、前記2つの部分は相互に独立
    に固定化されたpH−勾配体(5)及び(12)を代表
    し、それぞれがそのpH範囲において導電性並びに緩衝
    能力及びタイトラント(titrant)能力の両方を
    有し、あるいはそれぞれがその特定のpH−値において
    導電性並びに緩衝能力及びタイトラント能力の両方を有
    することを特徴とする方法。 2、前記電流が該電流の方向と異る方向の液流と関連し
    ていること、並びに目的とする両性又は中性化合物が前
    記液流(7)、(8)及び(11)内で等電状態又は非
    荷電状態に維持され、他方荷電した化合物が前記電流に
    より固定化されたpH−勾配体(5)及び(12)の少
    なくとも一方中に除去され、又は該pH−勾配体を介し
    て前記電解質溶液溜の少なくとも一方中に除去されるこ
    とを特徴とする、等電点電気泳動用溶媒に可溶性の荷電
    した1又は複数の化合物から該溶媒に可溶性の両性又は
    中性化合物を分離又は精製するための、請求項1に記載
    の等電点電気泳動法。 3、前記液流内で等電的に維持される目的化合物の等電
    点とは十分に異る等電点を有する1又は複数の両性化合
    物から該目的とする両性化合物を分離又は精製するため
    の、請求項1又は2に記載の方法。 4、1又は複数の塩から両性化合物を分離又は精製する
    ための請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 5、前記の塩が1価の酸及び塩基の塩である請求項4に
    記載の方法。 6、前記の塩が、二価又は多価の酸及び塩基の塩、ある
    いは二価又は多価の酸又は塩基の塩である、請求項4に
    記載の方法。 7、精製されるべき前記化合物がペプチド、蛋白質、又
    はペプチドもしくは蛋白質成分を含有する化合物であっ
    て、そのそれぞれがpH3と10の間の等電点を有する
    ものである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法
    。 8、精製されるべき前記化合物がペプチド、蛋白質、又
    はペプチドもくしは蛋白質成分を含有する化合物であっ
    てpH5と9の間の等電点を有するものである、請求項
    7に記載の方法。 9、精製されるべき両性化合物の等電点と除去されるべ
    き不所望の両性化合物の等電点とが少なくとも0.00
    1pH−単位異る、請求項3、7又は8に記載の方法。 10、前記等電点が少なくとも0.05pH−単位異る
    、請求項9に記載の方法。 11、液流の方向が電流の方向に対して直交している、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。 12、液流(7)の方向が、流過室(8)から気泡が除
    去されるようなものである、請求項1〜10のいずれか
    1項に記載の方法。 13、前記固定化されたpH−勾配体がそれらのpH−
    範囲において緩衝能力及びタイトラント能力の両方を有
    し、そして同じpH−範囲において十分な導電性を保証
    する量の両性電解質を含有する、請求項1〜12のいず
    れか1項に記載の方法。 14、前記固定化されたpH−勾配体及びpH−膜が制
    御された緩衝能力及びタイトラント能力、pH−値並び
    に導電性を有し、そして再現可能に調製され得るもので
    ある、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。 15、目的化合物が水溶液中に存在する、請求項1〜1
    4のいずれか1項に記載の方法。 16、流過室(8)に隣接するpH−勾配体又はpH−
    膜の先端における等電点が精製されるべき両性化合物の
    等電点と同一であるか又はそれよりわずかに低く(陽極
    側)、そして精製されるべき該両性化合物の等電点と同
    一であるか又はわずかに高い(陰極側)、請求項1〜1
    4のいずれか1項に記載の方法。 17、液流内のpH−値が目的化合物の等電点に相当す
    る、請求項3〜16のいずれか1項に記載の方法。 18、請求項3〜17のいずれか1項に記載の方法を実
    施するために適当な等電点電気泳動装置であって、流過
    室(8)を有し、該流過室は、a)そのpH−範囲にお
    いて導電性並びに緩衝能力及びタイトラント能力の両方
    を有する固定化されたpH−勾配体によりそれぞれが満
    たされている2個の容器(5)及び(12)と、又は b)特定のpH−値において導電性並びに緩衝能力及び
    タイトラント能力の両方を有する2個の両性等電性の固
    定化されたpH−膜(25)及び(26)と、又は c)上記a)の1個のpH−勾配体及び上記b)の1個
    のpH−膜と、 直接的又は間接的に連結されており、前記流過室(8)
    に隣接するpH−勾配体及び膜の先端における等電点が
    精製されるべき両性化合物と同一であるか又はそれより
    わずかに低く(陽極側)、そして精製されるべき該両性
    化合物の等電点と同一であるか又はわずかに高く(陰極
    側)、該pH−勾配体又はpH−膜の一方はその他端に
    おいて陽極室(14)に連結されており、そして残りの
    pH−勾配体又はpH−膜はその他端において陰極室(
    3)に連結されている、前記装置。 19、請求項3〜17のいずれか1項に記載の方法を実
    施するために適当な等電点電気泳動装置であって、該装
    置は流過室(8)を有し、該流過室は、固定化されたp
    H−勾配体によりそれぞれが満たされた2個の容器(5
    )及び(12)を有し、該勾配体の1つは流過室(8)
    に連結されたその先端において精製されるべき両性化合
    物の等電点よりわずかに低い等電点を有し、そしてその
    他端は陽極室(14)に連結されており、残りのpH−
    勾配体は流過室(8)に連結されたその先端において精
    製されるべき該両性化合物の等電点よりわずかに高い等
    電点を有し、そしてその他端が陰極室(3)に連結され
    ている、前記装置。 20、前記流過室(8)がポンプ(9)を介してサンプ
    ル溜(11)に連結されている、請求項18又は19に
    記載の装置。 21、pH−勾配体及びサンプルを一定の温度に保持す
    るための装置を有する、請求項18〜20のいずれか1
    項に記載の方法。 22、pHの測定及び調節のための装置、導電性をモニ
    ターするための装置、バイオセンサー検出系、免疫電気
    泳動装置、レーザー励起蛍光検出装置、ロボット系、ラ
    ジオアイソトープモニター装置又はUV、可視又は蛍光
    観察によるサンプル溶液モニター装置、等の少なくとも
    1つを有する、請求項18〜21のいずれか1項に記載
    の装置。 23、容器(5)及び(12)中のpH−勾配ゲルの又
    はpH−膜中のゲルの機械的支持のための装置を有する
    請求項18〜22のいずれか1項に記載の装置。 24、中間の固定化pH−勾配体(20)又は1もしく
    は2個のpH−膜により相互に分離された2個の別個の
    流過室(8a)及び(8b)を有する、2種類の両性又
    は中性化合物を同時に精製するために適当な請求項18
    〜23のいずれか1項に記載の装置。 25、液流(7)により流過室(8)から気泡が除去さ
    れる位置に配置されている、請求項18〜24のいずれ
    か1項に記載の方法。 26、固定化されたpH−勾配体及びpH−膜が制御さ
    れた緩衝能力及びタイトラント能力、pH−値、並びに
    導電性を有し、そして再現可能に調製され得る、請求項
    18〜25のいずれか1項に記載の装置。 27、固定化されたpH−勾配体及びpH−膜が制御さ
    れた緩衝能力及びタイトラント能力を有し、そして十分
    な導電性を保証する量の両性電解質を含有する、請求項
    18〜26のいずれか1項に記載の装置。 28、陰極室(3)及び陽極室(14)中の電解質溶液
    を更新するための入口及び出口(27)及び(28)を
    有する、請求項18〜27のいずれか1項に記載の装置
    。 29、請求項3〜17のいずれか1項に記載の方法にお
    いて使用するために適当な等電点電気泳動装置であって
    、流過室(8)を有し、該室が、a)固定化されたpH
    −勾配体を収容するのにそれぞれが適当な2個の容器(
    5)及び(12)と、又は b)固定化されたpH−膜(25)及び(26)を収容
    するのに適当な2個の装置と、又は c)上記a)の1個の容器及び上記b)の1個の装置と
    直接的又は間接的に連結されており、前記容器又は装置
    の一方がその他端において陽極室(14)に連結されて
    おり、そして残りの容器又は装置がその他端において陰
    極室(3)に連結されている、前記装置。
JP63085487A 1987-04-11 1988-04-08 等電点電気泳動法及びそのための装置 Expired - Lifetime JPH0781987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8708746 1987-04-11
GB878708746A GB8708746D0 (en) 1987-04-11 1987-04-11 Electrophoretic process
GB8728289 1987-12-03
GB878728289A GB8728289D0 (en) 1987-04-11 1987-12-03 Isoelectric focusing process & means for carrying out said process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63263457A true JPS63263457A (ja) 1988-10-31
JPH0781987B2 JPH0781987B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=26292133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63085487A Expired - Lifetime JPH0781987B2 (ja) 1987-04-11 1988-04-08 等電点電気泳動法及びそのための装置

Country Status (12)

Country Link
US (2) US4971670A (ja)
EP (1) EP0287513B1 (ja)
JP (1) JPH0781987B2 (ja)
CA (1) CA1335805C (ja)
DE (1) DE3876273T2 (ja)
DK (1) DK174962B1 (ja)
ES (1) ES2037273T3 (ja)
FI (1) FI97893C (ja)
GR (1) GR3007124T3 (ja)
HK (1) HK192495A (ja)
IE (1) IE62803B1 (ja)
PT (1) PT87210B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529762A (ja) * 2000-04-03 2003-10-07 ザ ウィスター インスティテュート 溶液等電点電気泳動による荷電分子解析の方法および装置
JP2003532894A (ja) * 2000-05-05 2003-11-05 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ 化合物の電気泳動分離
JP2009503498A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 バイオ−ラド ラボラトリーズ インコーポレイテッド 固相緩衝剤を使用した等電点に基づくタンパク質の分離
JP2016529489A (ja) * 2013-07-12 2016-09-23 ジェネンテック, インコーポレイテッド イオン交換クロマトグラフィーのインプットの最適化の解明

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173160A (en) * 1991-02-27 1992-12-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Analysis of carrier ampholytes using immobilized ph gradients
US5323846A (en) * 1992-01-14 1994-06-28 Fotodyne Incorporated Fluid circulator and temperature regulator
GB2267502B (en) * 1992-05-28 1997-01-22 Aligena Ag Polymeric reaction products for use in immobilized buffered gels and membranes
US20040077074A1 (en) * 1993-11-01 2004-04-22 Nanogen, Inc. Multi-chambered analysis device
US6375899B1 (en) 1993-11-01 2002-04-23 Nanogen, Inc. Electrophoretic buss for transport of charged materials in a multi-chamber system
US6319472B1 (en) 1993-11-01 2001-11-20 Nanogen, Inc. System including functionally separated regions in electrophoretic system
US6331274B1 (en) 1993-11-01 2001-12-18 Nanogen, Inc. Advanced active circuits and devices for molecular biological analysis and diagnostics
US6225059B1 (en) 1993-11-01 2001-05-01 Nanogen, Inc. Advanced active electronic devices including collection electrodes for molecular biological analysis and diagnostics
US6129828A (en) * 1996-09-06 2000-10-10 Nanogen, Inc. Apparatus and methods for active biological sample preparation
US5437774A (en) * 1993-12-30 1995-08-01 Zymogenetics, Inc. High molecular weight electrodialysis
US5480526A (en) * 1994-06-07 1996-01-02 Bio-Rad Laboratories, Inc. Methods for the desalting of biological samples: a simple approach to eliminate disturbances in isoelectric focusing caused by the presence of salts
US6071394A (en) * 1996-09-06 2000-06-06 Nanogen, Inc. Channel-less separation of bioparticles on a bioelectronic chip by dielectrophoresis
US7857957B2 (en) * 1994-07-07 2010-12-28 Gamida For Life B.V. Integrated portable biological detection system
US6403367B1 (en) * 1994-07-07 2002-06-11 Nanogen, Inc. Integrated portable biological detection system
CN1051245C (zh) * 1995-01-20 2000-04-12 清华大学 制备型等电点电泳分离方法及设备
IT1272932B (it) * 1995-01-24 1997-07-01 Pier Giorgio Righetti Reattore ad enzima immobilizzato
US5540826A (en) * 1995-03-15 1996-07-30 Protein Technologies, Inc. Multi-channel separation device
US7824532B2 (en) 1995-04-26 2010-11-02 Life Technologies Corporation Apparatus and method for electrophoresis
JP4051421B2 (ja) * 1995-07-05 2008-02-27 サノフイ−アベンテイス・エツセ・ピー・アー 等電点電気泳動によるダルバヘプチド抗生物質の精製
DE19831210A1 (de) * 1998-07-03 2000-01-05 Wita Gmbh Wittmann Inst Of Tec Verfahren und Vorrichtung zur zwei-dimensionalen Trennung von Biomolekülen
AUPP521298A0 (en) * 1998-08-12 1998-09-03 Life Therapeutics Limited Purification of fibrinogen
SE9803224D0 (sv) 1998-09-23 1998-09-23 Amersham Pharm Biotech Ab Method for separation of macromolecules
US20050224355A1 (en) * 1999-12-23 2005-10-13 Brendon Conlan Removal of biological contaminants
AUPP790898A0 (en) 1998-12-23 1999-01-28 Life Therapeutics Limited Renal dialysis
AUPP790698A0 (en) * 1998-12-23 1999-01-28 Life Therapeutics Limited Separation of microorganisms
US6267579B1 (en) * 1998-12-23 2001-07-31 Clinical Laboratory Development Group, Inc. Apparatus for making a gradient gel
AUPP971399A0 (en) 1999-04-12 1999-05-06 Life Therapeutics Limited Separation of plasma components
US6284115B1 (en) 1999-09-21 2001-09-04 Agilent Technologies, Inc. In-line flow through micro-dialysis apparatus and method for high performance liquid phase separations
US6758953B2 (en) 1999-10-28 2004-07-06 Nathan A. Thomas Multistage electrophoresis apparatus and method of use for the separation and purification of cells, particles and solutes
EP1230258A4 (en) * 1999-11-15 2004-12-22 Proteome Systems Ltd MULTI-COMPARTMENT ELECTROPHORESIS APPARATUS
WO2001036071A1 (en) * 1999-11-16 2001-05-25 Champagne James T Solution based two-dimensional separation and detection of amphoteric substances
US7077942B1 (en) * 1999-12-23 2006-07-18 Gradipore Limited Removal of biological contaminants
US20080096284A1 (en) * 2000-02-08 2008-04-24 Regents Of The University Of Michigan Protein separation and analysis
AU3812000A (en) * 2000-03-15 2001-09-24 Proteosys Ag Micropreparative isoelectric focussing
AUPQ691400A0 (en) * 2000-04-14 2000-05-11 Life Therapeutics Limited Separation of micromolecules
AUPQ697300A0 (en) 2000-04-18 2000-05-11 Life Therapeutics Limited Separation apparatus
CA2405033A1 (en) 2000-04-18 2001-10-25 Gradipore Limited Electrophoresis separation and treatment of samples
US6537434B1 (en) 2000-07-21 2003-03-25 Large Scale Proteomics Corporation First dimension electrophoresis separation method and apparatus
US6562213B1 (en) * 2000-08-30 2003-05-13 Ethrog Biotechnology Ltd. Electrophoresis apparatus for simultaneous loading of multiple samples
US6923896B2 (en) * 2000-09-22 2005-08-02 The Texas A&M University System Electrophoresis apparatus and method
AUPR051500A0 (en) 2000-09-29 2000-10-26 Proteome Systems Ltd Electrophoresis system
JP2004510170A (ja) * 2000-10-06 2004-04-02 グラディポア リミテッド マルチポート型分離装置および方法
AUPR222300A0 (en) * 2000-12-21 2001-01-25 Life Therapeutics Limited Electrophoresis device and method
WO2002071024A2 (en) * 2001-03-08 2002-09-12 Ethrog Biotechnology Ltd. Apparatus and method for electrophoresis
IL159810A0 (en) * 2001-07-16 2004-06-20 Protein Forest Inc Matrixes, arrays, systems and methods
GB0121189D0 (en) * 2001-08-31 2001-10-24 Diagnoswiss Sa Apparatus and method for separating an analyte
US6887362B2 (en) * 2002-02-06 2005-05-03 Nanogen, Inc. Dielectrophoretic separation and immunoassay methods on active electronic matrix devices
JP5525118B2 (ja) 2002-09-11 2014-06-18 中外製薬株式会社 タンパク質精製方法
JPWO2004048398A1 (ja) * 2002-11-28 2006-03-23 アークレイ株式会社 核酸の濃縮精製方法および装置
US7622028B2 (en) * 2003-05-09 2009-11-24 Life Technologies Corporation Solution phase electrophoresis device, components, and methods
WO2004104548A2 (en) * 2003-05-09 2004-12-02 Invitrogen Corporation Solution phase electrophoresis device, components, and methods
JP2007504215A (ja) * 2003-09-03 2007-03-01 バイオフォームズ 生体分子を急速に結晶化するための方法及び装置
WO2005036153A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-21 Invitrogen Corporation Improved isoelectric focusing gels and methods of use thereof
US20080035482A1 (en) * 2003-11-10 2008-02-14 Arkray Inc. Method Of Concentrating And Purifying Nucleic Acid And Apparatus Therefor
US20050197496A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Gtc Biotherapeutics, Inc. Methods of protein fractionation using high performance tangential flow filtration
US7833625B2 (en) * 2004-03-17 2010-11-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Materials, methods and systems for separating and identifying proteins from mixtures
WO2005089910A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Ciphergen Biosystems, Inc. Multi-compartment filter and method of filtering using same
US20050249667A1 (en) * 2004-03-24 2005-11-10 Tuszynski Jack A Process for treating a biological organism
US7407816B2 (en) * 2004-05-07 2008-08-05 Gentius, Inc Isoelectric particles and uses thereof
DE212005000044U1 (de) * 2004-08-25 2007-04-05 Agilent Technologies Inc., Santa Clara Elektrophoretische Separation in einem bewegten Fluid
US20060130159A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Nick Masiello Method of purifying recombinant MSP 1-42 derived from Plasmodium falciparum
WO2006127056A2 (en) 2005-05-25 2006-11-30 Bio-Rad Laboratories, Inc. Fluidics device
US7531632B2 (en) * 2006-02-16 2009-05-12 Gtc Biotherapeutics, Inc. Clarification of transgenic milk using depth filtration
AU2007243994B2 (en) 2006-04-27 2012-08-02 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Electrodic bridge
US20080220442A1 (en) * 2006-12-06 2008-09-11 Proteinics Difference detection methods using isoelectric focusing chips
US8366899B2 (en) * 2007-06-22 2013-02-05 Massachusetts Institute Of Technology Isoelectric focusing systems and methods
AU2008310248A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Dalhousie University Apparatus for purifying molecules
US8282803B2 (en) 2009-03-25 2012-10-09 Bio-Rad Laboratories, Inc. Isoelectric focusing tray and electrode assembly for alternate gel strip orientations
US9766207B2 (en) 2011-11-04 2017-09-19 Bio-Rad Laboratories, Inc. Affinity methods and compositions employing electronic control of pH
WO2013067509A1 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Bio-Rad Laboratories, Inc. Simultaneous purification of cell components
WO2013067477A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Bio-Rad Laboratories, Inc. Affinity methods and compositions employing electronic control of ph
CA2856779C (en) 2011-11-22 2021-07-20 Stephen G. Haralampu Stopped-flow, m icro-flu i imc device and method for the charge-based separation of complex analyte mixtures
EP2814597A4 (en) 2012-02-15 2015-10-28 Bio Rad Laboratories ELECTRONIC CONTROL OF PH AND IONIC FORCE
US9321012B2 (en) 2012-04-04 2016-04-26 Bio-Rad Laboratories, Inc. Electronic protein fractionation
US9671368B2 (en) * 2013-05-10 2017-06-06 The Regents Of The University Of California Two-dimensional microfluidic devices and methods of using the same
US10611826B2 (en) 2013-07-05 2020-04-07 Laboratoire Français Du Fractionnement Et Des Biotechnologies Affinity chromatography matrix

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3539493A (en) * 1967-08-31 1970-11-10 Canal Ind Corp Apparatus for preparative electrophoresis on gel support media
US3844925A (en) * 1973-07-02 1974-10-29 Center For Blood Res Molecular fractionation
SE415731B (sv) * 1977-04-26 1980-10-27 Pharmacia Fine Chemicals Ab Vattenloslig amfolyt for separationsendamal samt sett att framstella densamma
DE2861803D1 (en) * 1977-06-15 1982-07-01 Nat Res Dev Electrophoresis membranes, their use in a separation method and separation apparatus
EP0103965A2 (en) * 1982-08-20 1984-03-28 Imperial Chemical Industries Plc Electrofocusing apparatus
US5114555A (en) * 1988-01-05 1992-05-19 Monsanto Company Continuous isoelectric separation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529762A (ja) * 2000-04-03 2003-10-07 ザ ウィスター インスティテュート 溶液等電点電気泳動による荷電分子解析の方法および装置
JP4682348B2 (ja) * 2000-04-03 2011-05-11 ザ ウィスター インスティテュート 溶液等電点電気泳動による荷電分子解析の方法および装置
JP2003532894A (ja) * 2000-05-05 2003-11-05 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ 化合物の電気泳動分離
JP4754759B2 (ja) * 2000-05-05 2011-08-24 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ 化合物の電気泳動分離
JP2009503498A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 バイオ−ラド ラボラトリーズ インコーポレイテッド 固相緩衝剤を使用した等電点に基づくタンパク質の分離
JP2016529489A (ja) * 2013-07-12 2016-09-23 ジェネンテック, インコーポレイテッド イオン交換クロマトグラフィーのインプットの最適化の解明
US10274466B2 (en) 2013-07-12 2019-04-30 Genentech, Inc. Elucidation of ion exchange chromatography input optimization
US10921297B2 (en) 2013-07-12 2021-02-16 Genentech, Inc. Elucidation of ion exchange chromatography input optimization

Also Published As

Publication number Publication date
GR3007124T3 (ja) 1993-07-30
ES2037273T3 (es) 1993-06-16
PT87210B (pt) 1993-11-30
EP0287513A2 (en) 1988-10-19
PT87210A (pt) 1989-05-12
US4971670A (en) 1990-11-20
DE3876273D1 (de) 1993-01-14
CA1335805C (en) 1995-06-06
FI881652A0 (fi) 1988-04-08
DE3876273T2 (de) 1993-05-27
DK191388A (da) 1988-10-12
US5082548A (en) 1992-01-21
FI97893C (fi) 1997-03-10
DK174962B1 (da) 2004-03-29
JPH0781987B2 (ja) 1995-09-06
IE62803B1 (en) 1995-03-08
DK191388D0 (da) 1988-04-08
FI881652A (fi) 1988-10-12
EP0287513A3 (en) 1990-10-10
FI97893B (fi) 1996-11-29
EP0287513B1 (en) 1992-12-02
IE881067L (en) 1988-10-11
HK192495A (en) 1995-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63263457A (ja) 等電点電気泳動法及びそのための装置
Vesterberg [33] Isoelectric focusing of proteins
Westermeier Electrophoresis in practice: a guide to methods and applications of DNA and protein separations
Bonner et al. [96] Isolation and characterization of chromosomal nucleoproteins
US5202010A (en) Automated capillary electrophoresis apparatus
Kubáň et al. Electric field‐enhanced transport across phase boundaries and membranes and its potential use in sample pretreatment for bioanalysis
JPH02245653A (ja) 荷電高分子化合物の連続分離方法および装置
US8753496B2 (en) Method for monitored separation and collection of biological materials
Faupel et al. Isoelectric protein purification by orthogonally coupled hydraulic and electric transports in a segmented immobilized pH gradient
JPH0823548B2 (ja) 血清タンパク質分離用高分解能電気泳動ゲル緩衝剤、そのゲル及び電気泳動法
JPH02107960A (ja) 荷電または分極性巨大分子を電気泳動により分離、精製および濃縮するための方法および装置
Galier et al. Study of the mass transfer phenomena involved in an electrophoretic membrane contactor
US4297198A (en) Concentrating electrophoresis apparatus
O'Connor et al. Electrophoretic mobilities of proteins and protein mixtures in porous membranes
Hjertén The history of the development of electrophoresis in Uppsala
US20090314639A1 (en) Means and devices for electro-filtration of molecules
Hrkal Gel-type techniques
Delmotte Separation of proteins and other compounds by capillary isotachophoresis
CA2429266A1 (en) Isoelectric gateways and method and apparatus for using such isoelectric gateways
Altschul et al. [17] Zone electrophoresis with polyacrylamide gel
Shave pH-biased isoelectric trapping separations
Lee Membrane separation coupled with electrophoresis
Goto et al. Protein Separation by Preparative Multicompartment Electrolyzer Secluded by Isoelectric Membranes
Peeters Isoelectric Focusing and Isotachophoresis applied in Protein Chemistry
Lasky et al. A new technique for eluting proteins from polyacrylamide gels: Flat‐bed electrophoretic elution in Sephadex via isoelectric focusing

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13