JPS63260963A - 反応性染料、その製造方法及びその使用 - Google Patents

反応性染料、その製造方法及びその使用

Info

Publication number
JPS63260963A
JPS63260963A JP63078317A JP7831788A JPS63260963A JP S63260963 A JPS63260963 A JP S63260963A JP 63078317 A JP63078317 A JP 63078317A JP 7831788 A JP7831788 A JP 7831788A JP S63260963 A JPS63260963 A JP S63260963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
residue
reactive dye
tables
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63078317A
Other languages
English (en)
Inventor
カール・ザイツ
カール・ヘーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS63260963A publication Critical patent/JPS63260963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4422Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a pyrimidine ring

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な反応性染料、その製造方法及び繊維材料
の染色又は捺染へのその使用に関する。
最近1反応性染料により染色を行う場合、染色の品質及
び染色工程の経済性に対する要求が高まっている。従っ
て、特に応用の際に、その特性が改良された新規な反応
性染料が今後必要とされている。
冷パジング−バッチ法による木綿の染色のためには、現
在、低い染色温度において適切な直接染色性を有し、か
つ同時に非定着部分の洗い落し性が良好な反応性染料が
必要とされる。更にそれらは高い反応性を有していて、
短いパッチング時間しか必要としないものであるべきで
あり、特に高度の定着性ある染色をもたらすものでなけ
ればならない、公知の染料によってはこれらの要求は十
分にはかなえられない。
本発明は、従って、先に特徴づけた品質を高度にまで有
する、冷パジング−バッチ法のための新規な改良された
反応性染料を発見するという目的をその基礎としている
。この新規な染料はとりわけ高度の定着性及び高い#J
IIm−染料−結合安定性において際立って優れている
べきであり、更に繊維上に定着されていない部分が容易
に洗い落せるべきである。それらは更に、良好な多方面
に亘る堅牢性、例えば、光−及び湿度堅牢度をもつ染色
をもたらすものでなければならない。
以下に定義する新規な反応性染料により前述の課題が解
決されることが示されている。
本発明の対象とするところは1式: 式中、Faはモノアゾ−もしくはボリアシー、金属錯体
アゾ−、アントラキノン−、フタロシアニン−、ホルマ
ザン−、アゾメチン−、ジオキサジン−、フェナジン−
、スチルベン−、トリフェニルメタン−、キサンチン−
、チオキサントン−、ニトロアリ−ルー、ナフトキノン
−、ピレンキノン−又はペリレンテトラカルボイミド−
系有機染料の残基であり、Tは陰性の置換基を表し、一
方のXは脱離可能な置換基であり他方のXは式: 又は式: −f(CII2)t(C1h);Sow−Z     
  (3)の基であり、 Aはアリーレンを意味し、 ■は水素、場合によりご換されたc、−C4−アルキル
残基又は式−(CH2) q SO2−Z残基であり、 Zは残基−CH=CH2又は−CH2−CH2−Yを表
し、Yはアルカリ条件下で脱離可能な無機又は有機残基
であり、 q+m及びnは互いに独立して2〜6のl数を意味し、
RびR゛は互いに独立して水素又は場合により置換され
たc、−C,−アルキルを表し、 −γはl又は2である で示される反応性染料である。
式(1)中の残基Faは有機染料において一般的な置換
基を基本骨格上に結合した形で含有することができる。
残基Fa中の適切な置換基の例としては=C1−C4−
アルキル(一般に、メチル、エチル。
n−プロピルもしくはイソプロピル又はn−1sec、
−1もしくはtert、−ブチルが含まれる);c、−
C4−アルコキシ(一般にメトキシ、エトキシ、n−も
しくはインプロポキシ又はn−1sec、−もしくはt
ert、−ブトキシを意味する);cl−C4−フルカ
ッイルアミノ、特にアセチルアミノ又はプロピオニルア
ミノ;ベンゾイルアミノ;アミノ;N−七ノーもしくは
N、N−ジーC1−c、−アルキルアミノ(ここでアル
キルは例えば、−0H1−0COCH,、−0503H
1−CN又はハロゲンで更に置換されていてもよく、例
えば、メチルアミノ、エチルアミノ、n −プロピルア
ミノ、イソプロピルアミン、n +。
sec、−もしくはtert、−ブチルアミノ、N、N
−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、N、N−ジ−β−
スルファトエチルアミノ、ヒドロキシプロピルアミノ、
β−スルファトエチルアミノ、β−クロロエチルアミノ
、β−アセチルオキシエチルアミノであってもよく;フ
ェニルアミノ;モノ−もしくはジ−スルホベンジルアミ
ノ; C1−C4−アルコキシカルボニル、例えば、メ
トキシカルボニル又はエトキシカルボニル、Cl−C4
−アルキルスルホニル、例えば、メチルスルホニル又は
エチルスルホニル;トリフルオロメチル;ニトロ;シア
ノ:ハロゲン(通常はフッ素、塩素及び臭素を意味する
);カルバモイル;N−モノ−又はN、N−ジーCs 
 Ca−フルキルカルバモイル;スルファモイル;N−
モノ−又はN、N−ジーc、−c4−アルキルスルファ
モイル、N−(β−ヒドロキシエチル)−スルファモイ
ル;N、N−ジー(β−ヒドロキシエチル)−スルファ
モイル;N−フェニルスルファモイル;ヒドロキシ;カ
ルボキシ;スルホ;スルホメチル;ウレイドである。
Faは好ましくはモノアゾ又はボリアシー、金属錯体ア
ゾ−、アントラキノン−、フタロシアニン−、ホルマザ
ン又はジオキサジン系の有機染料残基であり、1個又は
それ以上の前記残基で置換されている。
特に好ましくは残基Faは1個又はそれ以上のスルホ基
を含有し、尚その上に1個又はそれ以上の前記残基で更
に置換されていてもよい。
Faとしては、モノアゾ−又はジアゾ染料、特に好まし
くは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチル
アミノ、ベンゾイルアミノ、アミノ、塩素、臭素、ウレ
イド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル及びスル
ホ基から選ばれる1個又はそれ以上の残基で置換されて
いるものの残基が挙げられる。
R及び/はR′は置換C,−C4−アルキル残基を意味
するので、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、シアン、カ
ルボキシ、スルホ、スルファト、cl−C,−アルコキ
シカルボニル又はC1−04−アルコキシで置換された
C□−C4−アルキル残基であってもよい。
置換されたcl−C,−アルキル残基の例としては、カ
ルボキシメチル、β−カルボキシエチル、メトキシカル
ボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、β−メトキ
シエチル、β−エトキシエチル、β−クロロエチル、γ
−ブロモプロピル、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロ
キシブチル、β−シアノエチル、スルホメチル、β−ス
ルホエチル、β−スルファトエチルである。
R及びRoは好ましくは互いに独立してメチル又はエチ
ルを表し、特に水素を表す。
残基Tは(−I)−及び/又は(−M)−効果を有する
置換基として解釈すべきである。
適切な陰性置換基Tの例としては、ニトロ、シアノ、C
,−C,−アルキルスルホニル、特にメチルスルホニル
又はエチルスルホニル、カルボキシ、塩素、CX−C4
−アルコキシスルホニル、c、−C4−アルキルスルフ
ィニル、c、−C。
−アルコキシカルボニル、C,−C4−アルカノイル、
特にホルミルである。
Tとしては好ましくはシアン、メチルスルホニルもしく
はエチルスルホニル、塩素、ホルミル又はニトロが挙げ
られ、特に好ましくはシアノ、メチルスルホニル又はホ
ルミルが挙げられる。
脱離可能な置換基Xは例えば、ハロゲン原子、例えば、
フッ素、塩素又は臭素、C,−C4−アルキルスルホニ
ル基、例えば、メチルスルホニルもしくはエチルスルホ
ニル、フェニルスルホニル残基、スルホン酸−もしくは
ホスホン酸基又は四級アンモニウム基である。
脱離可能な置換基Xとしては好ましくはフッ素又は1ム
素が挙げられる。
Xが前述の式(2)の基を表す場合は、Aはアリーレン
、例えば、ベンゼン類、ナフタリン類、ビフェニル類、
スチルベン類、ジフェニルメタン類又はジフェニルエー
テル類の二価残基である。
アリーレンは非置換であっても又は、例えば、C1−0
4−アルキル、特にメチルもしくはエチル;C,−C4
−アルコキシ、特にメトキシもしくはニドキシ;ハロゲ
ン、例えば、フッ素、塩素もしくは臭素;ニトロ;シア
ノ;ウレイド;アセチルアミノ;ヒドロキシ;カルボキ
シ及び/又はスルホで置換されていてもよい。
Aとしては、好ましくは、非置換の又は、例えば、スル
ホ、ウレ・イド、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ
、クロロ、ヒドロキシもしくはカルボキシで置換された
1、3−もしくはl 、 4−フェニレン残基が挙げら
れる。
q、m及びnは好ましくは互いに独立して2ないし4の
整数、特に好ましくは数字2を表す。
アルカリ性条件下で脱離可能な無機又は有機残基Yとし
ては、例えば、次の脱離基が考えられるニ ーO5O,H,−5SO3H,−0COCH,、−op
o3ti、、  −0−Co−C6Hs。
−5−fN(C211sh l −C1,Br、 −F。
−0−SO冨−C14s*            −
5−C−N。
−0OCCC13、−00CCHC1t 、     
−00CC112C1。
−〇−02SR(R−アル1ル又はアリールL    
−0−5o2−N(Czllsh  +好マシくはYは
基−0SO3H1−3SO3H1−OCOCH3、−0
PO3H2,−C1又は−OCo  C3H5であり、
特に好ましくはYは一0303Hの意味を有する。
本発明による式(1)の反応性染料の好ましい実施態様
においてはZは残基−CH=CH2を表す。
■が置換されたcl−C4=アルキル残基である場合は
、■は先にR又はR゛について挙げた意味を有していて
もよい。
■が式−(CH2) q−S 02− Z(7)残基で
ある場合は、■は式(2)の基に存在する第二の残基−
(CH2) q−3O2Zと異なっていてもよいし、又
は好ましくは後者と同一であってもよい。
■は好ましくは水素、メチル、エチル又は基、(CH2
)q−3O2−Zを意味し:特に好ましくはVは水素の
意味をもつ。
好ましくは、アニオンとして脱離可能な残基Xはピリミ
ジン残基の2−位に、そして式(2)又は(3)の基は
ピリミジン残基の4−位に配置される。
4、+fに1式中、−・方のXが脱離可能な置換基であ
り、他方のXが式: %式%) 式中、r及びY′が互いに独立して水素又はC,−C4
−アルキルを意味し、R1が水素、スルホ、ウレイド、
クロロ、メチル、エチル、メトキシ、ニドキシ、ヒドロ
キシ又はカルボキシであり、Z′が基−CH=CH2又
は−CH2−CH2−Y ’を表し、Y′が一03O3
H1−3SO3H1−0COCH3,0PO3H2、−
(4又は−0CO−C6H6を表す、 である式(I)の反応性染料が好ましい。
更に、式: %式% 式中、Fa、T、R,R’及びXがそれぞれ式(1)に
おいて与えられた意味を有し、R″が独立してRの意味
を有し、Eが場合により置換された脂肪族又は芳香族の
架橋構成員であり、Qがハロゲン原子、場合により置換
されたアミン基、ヒドロキシ、c、−C4−アルコキシ
−、フェニルオキシ−、Cl−Ca−フルキルチオ−又
はフェニルチオ基を表す の反応性染料もまた考慮に入れるべきである。架橋構成
員Eは好ましくはアルキレン−又はアリーレン残基であ
る。従って、Eは長い(例えば、10個又はそれ以上の
炭素原子を有する)又はより短い、線状又は枝状アルキ
レン残基であってもよく;特に2ないし6個の炭素原子
を有するアルキレン残基、例えば、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、ヘキシレン又はシクロヘキシレンが考え
られる。アリーレン残基として、Eは例えば、ナフチレ
ン残基、ジフェニル類もしくはスチルベン類の残基、又
は特にフェニレン残基である。残基E°は更に置換基、
例えば、ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素及び臭素
;1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基1例えば
メチル、エチル及びプロピル;lないし4個の炭素原子
を有するアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、
プロピルオキシ及びイソプロピルオキシ;カルボキシ;
又はスルホを含んでいてもよい。
式(1)の角かっこで囲まれた部分は反応性残基であり
、分子中に1個又は2個存在してもよく;γが2である
場合には、反応性残基の両者は同一であっても又は異な
っていてもよ〈;好ましくは両残基は同一である。
式(1)(式中、γは1)の反応性染料が特に好ましい
式(1)の化合物は繊維反応性である。繊維反応性化合
物とは、セルロースのヒドロキシ基と、羊毛及び絹の7
ミノー、カルボキシ−、ヒドロキシ−及びチオール基と
、又は合成ポリアミドのアミノ−及び場合によってはカ
ルボキシ基と共有化学結合を形成して反応することがで
きるようなものと解釈すべきである。
本発明による反応性染料の好ましい群としては、前述の
式(1)(式中、Faはモノアゾ−もしくはボリアシー
、金属錯体アゾ−、アントラキノン−、フタロシアニン
−、ホルマザン−又はジオキサジン系の有機染料の残基
であって、この残基はl又はそれ以上のスルホ基を有し
かつ更に1個又はそれ以上の先に挙げた残基で更に置換
されていてもよいものであり、Rは水素又は非置換もし
くは例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、カルボキ
シ、スルホ、スルファト、c、 −Cit −アルコキ
シカルボニルもしくはc、−c4−アルコキシで置換さ
れたc、−C,−アルキル残基を表し、Tはシアノ、ニ
トロ、クロロ、ホルミル、メチルスルホニル又はエチル
スルホニルを表し、一方のXはクロロ又はフルオロを表
し、他方のXは式: 式中、r及びY′は互いに独立して水素又はc、−Ca
−アルキルを意味し、Z′は基−CH=CH2又は−C
H2−CH2−Y ’であり、Y′は一03O3H1−
3SO3H1OCOCH3、−0PO3R2、−C1又
は−0CO−C6H,を表し、R1は水素、スルホ、ウ
レイド、クロロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ
、ヒドロキシ又はカルボキシを意味する、 の基であり、γは1である)の化合物が挙げられる。
本発明の特に好ましい実施態様は、式:式中、Faとし
ては前述の意味及び好ましいものがあてはまり、T′は
メチルスルホニル、ホルミル又はシアノを表し、xlは
フルオロ又はクロロを意味し、RO及びv″は互いに独
立して水素、メチル又はエチルを意味し、Z#は基−C
H=CH2、−CH2−CH2−03O,Hl−CH2
−CH2−Cl又は−CH2−CH2−0COCH3を
表し、R′1は水素、スルホ、ウレイド又はカルボキシ
を表す。
の反応性染料に関する。
有用な本発明による反応性染料の更なる群としては、式
(1)(式中、Fa、R,T及びnとしては前述の意味
及び好ましいものがあてはまり、一方のXは塩素又はフ
ッ素を意味し、他方のXは式: %式%(3) 式中、r及びZ′はそれぞれ式(2a)において与えら
れた意味を有する。
の基である)の化合物が挙げられる。
−ここで1式: 式中、Fa、R’ 、T’ 、XL及びz ”はそれぞ
れ式(1b)において与えられた意味を有する、 の化合物が特に好ましい。
式(1)の反応性染料の好ましいサブグループとしては
次のものがある: a)式: X 又は式: 式中、R,T及び又としてはそれぞれ前述の意味及び好
ましいものがあてはまり、D及びDlは互いに独立して
ベンゼン−又はナフタレン系のジアゾ成分であり、Mは
ベンゼン又はナフタレン系の中心成分であり、Kはベン
ゼン−もしくはナフタレン系又は複素環系のカップリン
グ成分を表し、Klはアミノナフトールスルホン酸−系
のカップリング成分の残基であり、pはO又はlを意味
する のモノアゾ又はジアゾ染料。
式(4)の反応性染料のサブ°グループとしては次のも
のを挙げるべきである; 式: 及び式: ! 式中、R,T、X、に、D、M及びp ハソJn ソれ
前述の意味を有する、 の化合物。
式(4)、(4a)、(4b)及び(5)(式中、残基
り、D、及び/又はKは尚更なる反応性残基を含む)の
反応性染料もまた考慮すべきなのでトリー及びテトラ−
反応性染料もまた含まれる* D * D I又はKに
更に含まれる反応性残基は、アミノ基を介して、又は別
の方法で、例えば、直接結合でり、D、又はKに結合し
ていてもよい。
場合によりり、Dl又はKに含まれる更なる反応性残基
は、特に、脱離可能原子又は脱離可能基で置換された低
分子量のアルカノイル−又はアルキルスルホニル残基;
場合により脱離可能原子又は脱離可能基で置換された低
分子量のアルケノイル−又はアルケンスルホニル残基;
カルボニル−又はスルホニル基を介して結合し、かつ脱
離可能原子又は脱離可能基で置換された4−15−又は
6−環を含む次項式又は複素環式残基;又は直接に炭素
原子を介して結合し、かつ脱離可能原子又は脱離可能基
で置換されたトリアジン−又はピリミジン残基であるか
、又はそれらのうちの1つを含有する。このような反応
性残基の例としては、アミン基を介して結合した、ハロ
ゲン原子を含む6員の複素環式残基1例えば、ハロゲン
トリアジン−又はハロゲンピリミジン残基又は脂肪族ア
シル残基、例えば、ハロゲンアセチル−又はハロゲンプ
ロピオニル残基が挙げられる。
更なる反応性残基は特に直接又は架橋構成員を介して結
合したビニルスルホニル−1β−スルファトエチルスル
ホニル−1β−チオスルフ−アトエチルスルホニル、β
−クロロエチルスルホニル又はβ−アセトキシエチルス
ルホニル残基である。
先の説明は金属錯体アゾ染料にも同様に適用でき、並び
に式(1)における染料残基りの定義において挙げた他
の発色団にも適用される。
残基り及びDlは次のジアゾ成分から誘導することがで
きる: アミンベンゼン、l−アミノ−2−、−3−又は−4−
メチルベンゼン、l−アミノ−2−1−3−又は−4−
メトキシベンゼン、l−アミノ−2、−3−又は−4−
クロロベンゼン、1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼ
ン、l−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、1−アミ
ノ−3−メチル−6−メトキシベンゼン、l−アミノ−
2−メトキシ−4−二トロベンゼン、l−7ミノビフエ
ニル、l−アミノ−ベンゼン−2−1−3−又は−4−
カルボン酸、2−アミノジフェニルエーテル、l−アミ
ノ−ベンゼン−2−、−3−又は−4−スルホン酸アミ
ド、1−7ミノベンゼンー2.−3−又は−4−スルホ
ン酸、1−アミノベンゼン−2,4−及び−2,5−ジ
スルホン酸、1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−ス
ルホン酸、1−アミノ−4−メトキシベンゼン−2−ス
ルホン酸、l−アミノ−4−エトキシベンゼン−2−ス
ルホン酸、l−アミノ−3−メチルベンゼン−6−スル
ホン酸、l−アミノ−6−メチルベンゼン−3−又は−
4−スルホンM、1−アミノナフタレン、?−アミノナ
フタレ、l−アミノナフタレン−2−1−4−1−5−
1−6−1−7−又は−8−スルホン酸、2−アミノナ
フタレン−1−1−3−1−4−1−5−、−6−1−
7−又は−8−スルホン酸、l−アミノナフタレン−3
,6−又は−5,7−ジスルホン酸、2−アミノナフタ
レン−1,5−1−1,7−。
−3,6−、−5,7−1−4,8−又は−6゜8−ジ
スルホン酸、■−アミンナフタレンー2゜5.7.)ジ
スルホン酸、2−7ミノナフタレンー1,5.7−1−
3.6.8−又は−4,6゜8−トリスルホン酸、4−
アミノアゾベンゼン−3,4′−ジスルホン酸、3−メ
トキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−2’、
4’−ジスルホン酸、3−メトキシ−4−アミノ−6−
メチルアゾベンゼン−2’、5’−ジスルホン酸。
1−アミノ−4−β−スルファトエチルスルホニルベン
ゼン、l−アミノ−4−ビニルスルホニルベンゼン、1
−アミノ−3−ビニルスルホニルベンゼン、l−アミノ
−4−β−サルファトエチルシスホニルベンゼン−2−
スルホン酸、1−アミ/−4−[β−(β′−クロロエ
チルスルホニル)エチルアミノカルボニルベンゼン−2
−スルホン酸、l−アミノ−4−β−(ビニルスルホニ
ル)エチルアミノカルボニルベンゼン−2−スルホン酸
、l−アミノ−3−γ−(ビニルスルホニル)ブチリル
アミノベンゼン−6−スルホン酸、l−アミノ−3−ビ
ニルスルホニル−6−エトキシベンゼン、l−アミノ−
3−β−(ビニルスルホニル)エチルアミノカルボニル
メトキシベンゼン、及びl−アミノ−3−β−(ビニル
スルホニル)エチルアミノカルボニルベンゼン;更にジ
アミノベンゼン又はジアミノナフタレン、例えば、1.
4−ジアミ/ベンゼン−2−スルホン酸、1,4−ジア
ミノベンゼン−2,5−ジスルホン%、l、4−ジアミ
ノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、1.3−ジアミノ
ベンゼン−4−スルホン酸、1.3−ジアミノベンゼン
−4,6−ジスルホン酸、1.4−ジアミノ−2−クロ
ロベンゼン−5−スルホン酸、1.4−ジアミノ−2−
メチルベンゼン−5−スルホン酸、1.5−ジアミノ−
6−メチルベンゼン−3−スルホン酸、1.3−ジアミ
ノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン酸、1.4−ジ
アミノベンゼン−2−カルボン酸、1.3−ジアミノベ
ンゼン−4−カルボン酸、l−アミノ−3−7ミノメチ
ルベンゼンー6−スルホン酸、1−アミノ−3−アミノ
メチル−4−/l )キシベンゼン−2−スルホンM、
2゜6−ジアミツナフタレンー4.8−ジスルホン酸、
2−アミノ−5−7ミノメチルナフタレンー1−スルホ
ン酸及び2−アミノ−5−7ミノメチルナフタレンー1
.7−ジスルホン酸;ジアミン類の代りにアミノアセチ
ルアミノ化合物、例えば、l−アセチルアミノ−3−7
ミノベンゼンー4−スルホン酸又はl−アセチルアミノ
−4−アミノベンゼン−3−スルホン酸もまた使用する
ことができ、後にこの化合物からアセチル基をけん化に
より更に脱離する。
残基Mは例えば1次の中心成分から銹導することができ
る; アニリン;m−トルイジン; 2.5−ジメチル−又は−ジメトキシアニリン; m−アミノア千ソール; m−7セチルアミノ、m−プロピオニルアミノ−9m−
ブチリルアミノ−又はm−ベンゾイルアミノアニリン; m−7ミノフエニル尿素; 4−アセトアミノ−2−アミノ−ドルオール又は−ア二
ソール; 2−アミノ−4−メチルアニソール; 1−アミノナフタレン−6−又は−7−スルホン酸; 2−アミノ−4−アセチルアミノベンゼンスルホン酸; 2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸; 2−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸; 2− (4−アミノベンゾイルアミノ)−5−ナフトー
ル−7−スルホン酸; アセトアセト−3−スルホ−4−アミンーアニリ  ド
 。
カップラー成分K及びに、として可能な数多くのものの
中から次のものが例として挙げられる。
フェノール、l−ヒドロキシ−3−又は−4−メチルベ
ンゼン、l−ヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸、1
−ヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシナフタレン、
2−ヒドロキシナフタレン−6−又は−7−スルホン酸
、2−ヒドロキシナフタレン−3,6−又は−6,8−
ジスルホン酸、l−ヒドロキシナフタレン−4−スルホ
ン酸、l−ヒドロキシナフタレン−4,6−又ji−4
.7ミー4.7−ジスルホンミノ−3−メチルベンゼン
、l−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン、1
−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、3−アミノフェ
ニルj1.1−アミノ−3−7セチルアミノベンゼン、
l−アミノ−3−ヒドロキシアセチルアミノベンゼン、
1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、1−アミ
ノナフタレン−6−又は−8−スルホン酸、1−アミノ
−2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸、2−アミ
ノナフタレン−5,7−ジスルホン酸。
l−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4−スルホン
酸、l−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スル
ホン酸、l−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,
4−ジスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−アミノナフタ
レン−5,7−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロ
キシナフタレン−2,4,6−)リスルホン酸、l−ヒ
ドロキシ−8−7セチルアミノナフタレンー3−スルホ
ン酸、1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレ
ン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、2−ベンゾ
イルアミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スル
ホン酸、2−メチル−又は2−エチルアミノ−5−ヒド
ロキシナフタレン−7−スルホン酸、2−(N−アセチ
ル−N−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタレン−
7−スルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ
ナフタレン−7−スルホン酸、2−アミノ−5−ヒドロ
キシナフタレン−1,7−ジスルホン酸、2−アミノ−
8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2−メチ
ル−又は−エチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
6−スルホン酸、2−(N−アセチル−N−メチルアミ
ン)−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2
−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−ス
ルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3
,6−ジスルホン醜、2−アセチルアミノ−8−ヒドロ
キシナフタレン−3,6−ジスルホン酸、l−アミノ−
5−ヒドロキシ−ナフタレン−7−スルホン酸、l−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−又は−4,
6−ジスルホン酩、l−アセチルアミノ−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、
1−(4’−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、
1−(4’−二トロベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、
1−(3’−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、
1−(3′−二トロベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、
2−(4’−アミノ−3′−スルホンフェニルアミノ)
−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、3−メ
チルピラゾロン−(5)、1−フェニル−3−メチル−
5−ピラゾロン、1−(4′−スルホフェニル)−3−
メチル−5−ピラゾロン、1−(4’−スルホフェニル
)−ピラゾロン−(5)−3−カルボン酸、1−(3’
−アミノフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1
−(2’、5’−ジスルホフェニル)−3−メチル−5
−ピラゾロン、1−(2’−メチル−4′−スルホフェ
ニル)−5−ピラゾロン−3−カルボン酸、1−(4’
、8’−ジスルホナフチル−[2’])−3−メチル−
5−ピラゾロン、1−(5’、7’−ジスルホナフチル
−[2’])−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2
’、5’−ジクロロ−4′−スルホフェニル)−3−メ
チル−5−ピラゾロン、3−アミノカルボニル−4−メ
チル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、1−エチル−
3−シアノ−又は−3−クロロ−4−メチル−6−ヒト
ロキシピリドンー(2)、1−エチル−3−スルホメチ
ル−4−メチル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、2
゜4.6−トリアミノ−3−シアノピリジン、2−(3
′−スルホフェニルアミノ)−4,6−ジアミツー3−
シアノピリジン、2−(2’−ヒドロキシエチルアミノ
)−3−シアノ−4−メチル−6−アミノピリジン、2
,6−ビス−(2′−ヒドロキシエチルアミノ)−3−
シアノ−4−メチルピリジン、l−エチル−3−カルバ
モイル−4−メチル−6−ヒトロキシピリドンー(2)
、1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−5−カ
ルバモイル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、N−7
セトアセチルアミノベンゼン、1−(N−アセトアセチ
ルアミノ)−2−メトキシベンゼン−5−スルホン酸、
4−ヒドロキシキメロン−(2)、l−アミノ−8−ヒ
ドロキシ−2−(フェニルアゾ)−ナフタレン−3,6
−ジスルホン酸、l−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(
4′−スルホフェニルアゾ)−ナフタレン−35,6−
ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(2
’、5’−ジスルホフェニルアゾ)−ナフタレン−3,
6−ジ−スルホン酸、1−β−7ミノエチルー3−シア
ノ−4−メチル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、!
−γ−アミノプロピルー3−スルホメチル−4−メチル
−6−ヒトロキシピリドンー(2)、1.3−ジアミノ
ベンゼン、l−アミノ−3−N、N−ジ−β−ヒドロキ
シエチルアミノベンゼン、l−アミノ−3−N、N−ジ
−β−スルファトエチルアミノ−ベンゼン、l−アミノ
−3−N 、N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ−4
−メトキシベンゼン、l−アミノ−3−N、N−ジ−β
−スルファトエチルアミノ−4−メトキシベンゼン、l
−アミノ−3−スルホベンジルアミノベンゼン、l−ア
ミ7−3−スルホベンジルアミノ−4−クロロベンゼン
、1−アミノ−3−N、N−ジ−スルホベンジルアミノ
ベンゼン、N、N−ジー(β−スルファトエチル)−ア
ニリン、3−メチル−N、N−ジー(β−スルファトエ
チル)−アニリン、3−メチル−N、N−ジー(β−ス
ルファトエチル)−アニリン、N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)−アニリン、N−工f−ルーN−(
β−アセトキシエチル)−アニリン、3−アセチルアミ
ノ−N、N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、
3−メチル−N、N−ジー(β−アセトキシエチル)−
アニリン、2−メトキシ−5−アセチルアミノ−N−(
β−アセトキシエチル)−N−ベンジル−アニリン、2
−クロロ−5−アセチルアミノ−N−(γ−フェノキシ
ーβ−ヒドロキシーn−プロピル)−アニリン、3−ウ
レイドアニリン、N−エチル−N−(3’−スルホベン
ジル)−アニリン、3−メチル−N−エチル−N−(β
−スルファトエチル)−アニリン、3−メチル−N、N
−ジー(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、3−メチ
ル−6−メドキシーN。
N−ジー(β−ヒドロキシエチル)−アニリン。
本発明による式、(4)又は(5)の反応性染料(式中
、式(1)のFaとしては従ってモノアゾ−又はジアゾ
化合物の残基が挙げられる)については1例えば1次の
有機モノアゾ又はジアゾ染料から誘導することができる
前記式においてはR2* R3* R5及びR6はmい
に独立して例えば、水素、c、−C,−アルキル、Cl
−C4−アルコキシ、c、−C,−フルカッイルアミノ
、ウレイド又はハロゲンを意味し、R4は例えば水素又
はC1−C,−アルキルを表す。
b)金属錯体形成能を有する基、例えば、ヒドロキシ、
カルボキシ、アミノ又はスルホを有する、前記式(4)
又は(5)のモノアゾ−又はジアゾ染料の金属錯体: 式(1)のFaとしては金属錯体アゾ染料の残基が挙げ
られ、Faは例えば、次に挙げる染料の金属錯体から誘
導することができる: 式中、R4はそれぞれ先に定義した意味を有する。
金属原子としては、Cu (1: 1−錯体)又はCr
及びCo(1:2−錯体)であり、Cr−及びCo−錯
体は前述の式のアゾ化合物を1個又は2個含有してもよ
く、すなわち対称であってもよいし又は任意の他のリガ
ンドと共に非対称を形成してもよい。
式(1)の残基Faを誘導することかでさる適切な銅錯
体染料の例としては、次のものがある: C)式: 式中、R,T及びXはそれぞれ前述の意味を有する。
のアントラキノン染料。
d)式: 式中、R,T及び又はそれぞれ前述の意味を有する、 のホルマザン染料。
e)式: 式中、R,T及び又はそれぞれ前述の意味を有り、PC
はCu−又はNt−フタロシアニンの残基であり、R,
、R7及びR6は互いに独立してC1−アルキル、特に
水素を意味し、a及びbは1ないし3の整数又は分数で
あり、この際aとbは合計して3.0になる、のフタロ
シアニン染料。
f)式中Faは例えば、式: 式中、Rは前述の意味を有する、 のジオキサジン染料の残基である式(1)の反応性染料
本発明の特に好ましい実施態様は、式中Faは式: %式%(41) の残基であり、D + D 1.M 、 K 、 K 
1及びPはそれぞれ式(4)又は(5)の式において定
義した意味を有する。前述の式(lb)の反応性染料に
関する。
一方、特に好ましくは1式中Faは式(4′)の残基を
表し、PはOであり、Dは式:式中、R9は基スルホ、
アミノメチル、β−スルファトエチルスルホニル及びビ
ニルスルホニルから選ばれたlないし3個の同−又は異
る残基を表す、 の残基を意味し、Kは1−アミノ−8−ヒドロキシナフ
タレン−3,6−もしくは−4,6−ジスルホン酸、2
−アミノ−5−ヒドロキシ・ナフタレン−7−スルホン
酸又は非置換又はスルホもしくはウレイドで置換された
アニリンの残基である前  述の式(tb)の反応性染
料に関する。
更に特に好ましいものは1式中、Faが式(5′)の残
基であり、Dがスルホ、β−スルファトエチルスルホニ
ル及び/又はビニルスルホニルで置換されたアミノベン
ゼンの残基を表し、Dlが非置換又はスルホで置換され
たジアミノベンゼンの残基を意味し、K1が1−アミノ
−8−ヒドロキシ−3,6−又は−4,6−ジスルホン
酸の残基である式(lb)の染料である。
式(lb)の特に有用な反応性染料の更なるグループは
、Faが式: 又は 式中Pc、Ra 、R7*Rs +a及びbはそれぞれ
先に式(9)において挙げた意味を有する、 を、底味することを特徴とする。
本発明の反応性染料は、例えば、式: の有機染料又は染料前駆体を、少なくとも1当最の、式
: のピリミジン及び少なくとも1当量の、式:ul−VA
−coA−<cnz)−502−2(2b)又は式: %式%(3) のアミンと任意の順序で縮合させ、て1式(1)の反応
性染料とし、この際、Fa、R,R,T。
A 、 V + Z + m + n + q及びγは
それぞれ前述の意味を有し、x′はそれぞれ脱離可能な
置換基としてのXの意味を有し、染料前駆体を用いる場
合にはこれらを所望の最終染料に変換させることにより
製造することができる。
必要な場合には1本発明による方法では更なる変換反応
が続けて行われる。前駆体から最終染料を製造する場合
には、アゾ染料へ導くカップリングがとりわけ問題にな
る。
先に個々に述べた方法工程は様々な順序で行うことがで
きるので、いろいろな変法が可能である。一般には、反
応は段階的に次々と行われ、この際個々の反応成分間の
基本反応の順序は個々の条件によって変えるのが有利で
ある。ある条件下ではハロゲンピリミジン残基の加水分
解がおこるので、アセチル基のa#するためには、アセ
チルアミノ基を含む中間生成物はハロゲンピリミジンと
の縮合を行う前に、けん化されなければならない、この
反応は先ず、式(2b)又は(3b)のアミンの1式(
11)のピリミジンの、及び式(10)もしくは前駆体
の有機染料の第2の縮合生成物、アミンとのピリミジン
の又は有機染料との又は前駆体とのWIJ2の縮合生成
物の製造中に行うのが有利であり、場合場合により変え
られ、また特に用いられるアミノ化合物の溶解性及びア
シル化されるべきアミノ基の塩基度次第で変えられる。
更なる変換反応としては残基X′上への追加の反応が考
えられる。必要な場合には脱離可能な残基X′を式(1
1)のピリミジンと式(10)の染料又は染料前駆体と
の縮合の後に他の脱離可能な基と交換してもよい、従っ
て1例えば、ハロゲン化剤の作用によりハロゲン原子を
他のものと交換してもよい、三級塩基、例えば、トリメ
チルアミン、ピリジン又は1,4−ジアザビシクロ−[
2、2、2]−オクタンの作用により相当するアンモニ
ウム化合物に、またヒドラジン、例えば、N、N−ジメ
チルヒドラジンを用いる四級化により相当するヒドラジ
ニウム化合物が得られる。亜硫酸塩、例えば、亜硫酸ナ
トリウム、及びスルフィン酸塩を用いてハロゲンを、ス
ルホ基又はスルホニル基1例えば、3′−カルボキシフ
ェニルスルホニル基等と交換することができる。シアン
化物、例えば、シアン化カリウム、及びチオシアン酸塩
1例えば、ロダン化カリウムとの反応により、塩素をニ
トリル−又はチオシアン酸1M基と置き換えることが可
能であり、これも又反応性である。更にハロゲン原子又
は他の反応性基をアジ化ナトリウム又は反応性メチレン
基を含む化合物1例えば、シアノ酢酸エステル、マロン
エステル及びアセチルアセトンの作用により相当する残
基と交換することができる。脱離可能な置換基X′の他
の脱離可能な置換基での置き換えは多くの場合式(11
)のピリミジンと式(io)の染料又は染料前駆体との
縮合により前にも行うことができる。
更に合成に続けて脱離を行うこともできる0例えば、ス
ルファトエチルスルホニル残基を含む式(1)の反応性
染料を、ハロゲン化水素脱離剤。
例えば、水酸化ナトリウムで処理してもよく、この際ス
ルファトエチルスルホニル残基はビニルスルホニル残基
へ変換する。
本発明方法の1つの変法実施態様においては、先ず第一
に、反応性残基の予備工程を含む染料を製造し、次にこ
の予備工程を最終工程へ1例えばエステル化又は付加反
応により変換することからなる0例えばZがHO−CH
2CH2−残基である染料を製造し、この中間生成物を
、アシル化の前又は後に硫酸と反応させて、水酸基をス
ルファト基に変換させてもよく;又はZがビニル基H2
C=CH−である類似染料を使用し、この中間生成物に
チオ硫酸を加えて、残基HO,5S−CH2CH2−を
生成スル、式(1)の染料又は適切な前駆体にあるヒド
ロキシ基の硫酸化は、例えば、0℃から適度に高められ
た温度での濃硫酸との反応により行う、硫酸化はまた極
性有機溶媒1例えば、N−メチルピロリドン中、10〜
80℃でのヒドロキシ化合物と、ヒドロキシ基当り2当
量のクロロスルホン酸との反応により行うことができる
。好ましくは硫酸化は問題の化合物を硫酸−水和物中に
5ないし15°Cの温度で導入することにより行う、ス
ルファト基、例えば、チオスルファト基の代りに、式(
1)の化合物又は中間生成物へ、他の、アルカリ性条件
で脱離可能な残基Yの導入はそれ自身公知の方法で行う
0反応性残基の中間段階を経る製造工程は多くの場合一
様にかつ完全に進行する。
染料前駆体から出発する変法は、式中、Faが2個又は
2個の成分より多いものから構成された染料の残基であ
る式(1)の反応性染料の製造に適切である0例えば、
そのような、2個又は2個の成分より多いものから構成
されている染料は:モノアゾー、ジアゾ−、トリスアゾ
−1金属錯体アゾー、ホルマザン−及びアゾメチン染料
である。一般に、すべての染料のクラスの式(1)の反
応性染料はそれ自身公知の方法で製造するか又は式(1
)の繊維反応性残基を含む染料のための前駆体又は中間
生成物から出発するか又はこれらの繊維反応性残基を、
この目的のために適切な。
染料性能を有する中間体へ導入することにより同様に公
知の方法で製造することができる。
染料前駆体から出発する場合には、基 −N (R)Hを含む式(lO)の染料の成分、と式(
11)のピリミジンを縮合させ、それ以前又はそれ以後
に式(2b)又は(3b)のアミンと縮合させ、ついで
式(lO)の染ネ4の他の成分と反応させることにより
式(1)の反応性染料が得られる。好ましいアゾ染料の
製造の際には、ジアゾ成分及びカップリング成分は共に
少くとも1個のアミ7基−N (R)Hを有していなけ
ればならず、更にジアゾ成分は1個のアミノ基−NH2
を含有していなければならない、この場合、ジアゾ成分
としてはとりわけ1.3−フェニレンジアミン−4−ス
ルホン酸、l、4−フェニレンジアミン−2−スルホン
酸、1.4−フェニレンジアミン−2,5−ジスルホン
酸又は1.3−フェニレンジアミン−4,6−ジスルホ
ン酸が使用される。必要な場合には、アセチルアミノ−
又はニトリ基が、2,4.6−)リハロゲンーピリミジ
ンとの縮合の前に、けん化又は還元によりH2N−基に
変換されている、相当するアセチルアミノ−又はニトロ
化合物を用いる。
製造された反応性染料中に、金属錯体形成能を有する基
、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ又はスルホ
が存在するならば、この反応性染料は続いて金属化する
こともできる0例えば、アゾ架橋に対してオルト−オル
ト′−位に錯体形成基、例えば、ヒドロキシ−又はカル
ボキシ基を含有する、本発明により得られたアゾ化合物
を、式(10)の2.4.6−)リハロゲンビリミジン
との縮合の前に又は必要ならばまたその後に、重金属供
与剤で処理して金属錯体アゾ染料を得る。特に重要なの
は、式(1)の反応性染料の銅錯体である。前述の他に
、金属化の方法としてはまた脱アルキル金属化があり、
銅錯体の製造のためには、酸化による銅化が挙げられる
最も重要な変法は実施例に示される。
式(10)の化合物は公知であるか又はそれ自身公知の
方法で製造することができる。有用な式(10)の化合
物の選択は、本発明による反応性染料の好ましいサブグ
ループについての検討の際に見出すことができる。
同様に、式(11)のピリミジン化合物は、例えば、E
P−A141776又はDE−A−2,310,334
から公知である。
適切な式(11)のピリミジン化合物の例としては次の
ようなものがある: 2.4,5.6−チトラクロロピリミジン、2.4,5
.6−チトラフルオロピ1ノミジン。
2.4,5.6−チトラブロモピリミジン、2゜4.6
−)ジクロロ−5−メチルスルフィニルピリミジン、2
,4.6−)リフルオロ−5−メチルスルフィニルピリ
ミジン、2,4.6−)リブコモ−5−メチルスルフィ
ニルピリミジン、2゜4.6−ドリクロロー5−エチル
スルフィニルピリミジン、2,4.6−ドリクロロー5
−n−プロピルスルフィニルピリミジン、2,4.6−
ドリクロロー5−n−ブチルスルフィニルピリミジン、
2,4.6−ドリクロロー5−イソプロピルスルフィニ
ルピリミジン、2,4.6−トリクロロー5−  te
rt、−ブチルスルフィニルピリミジン、2,4.6−
)サクロロー5−メチルスルフォニルピリミジン、2,
4.6−ドリブロモー5−メチルスルホニルピリミジン
、2,4.ロートリフルオロ−5−メチルスルホニルピ
リミジン、2,4.6−ドリクロロー5−エチルスルホ
ニルピリミジン、2,4.6−)リクロロー5−イソプ
ロピルスルホニルピリミジン、2,4.6−ドリクロロ
ー5−n−ブチルスルホニルピリミジン、2,4.6−
ドリクロロー5−クロロメチルスルホニルピリミジン、
2,4.6−ドリクロロー5−β−クロロエチルスルホ
ニルピリミジン、2,4.6−)サクロロー5−トリフ
ルオロメチルスルホニルピリミジン、2,4.6−ドリ
クロロー5−過フルオロブチルスルホニルピリミジン、
2,4.6−ドリクロロー5−エトキシメチルスルホニ
ルピリミジン、2,4.6−1リフルオロ−5−エトキ
シエチルスルホニルピリミジン、2,4.6−ドリブロ
モー5−インプロポキシメチルスルホニルピリミジン、
2,4.6−ドリクロロー5−ベンジルスルホニルピリ
ミジン、2.4.6−)ジブロモ−5−ベンジルスルホ
ニルピリミジン、2,4.6−)リフルオロ−5−ベン
ジルスルホニルピリミジン、2,4.6−ドリクロロー
5−フェネチルスルホニルピリミジン、2.4−ジクロ
ロ−6−ブロモ−5−メチルスルホニルピリミジン、2
.4−ジクロロ−6−フルオロ−5−メチルスルホニル
ピリミジン、2.4−ジクロロ−6−フルオロ−5−メ
チルスルホニルピリミジン、2−クロロ−4,6−ジフ
ルオロ−5−メチルスルホニルピリミジン、2−クロロ
−4,6−ジプロモー5−メチルスルホニルピリミジン
、2−ブロモ−4,6−ジフルオロ−5−メチルスルホ
ニルピリミジン、2−クロロ−4,6−ジフルオロ−5
−エチルスルホニルピリミジン、2,4.6−ドリクロ
ロー5−カルボキシピリミジン、2,4.6−トリプル
オロー5−カルボキシピリミジン、2,4.6−ドリク
ロロー5−シアノピリミジン、2,4.6−)クロロロ
ー5−ホルミルピリミジン。
式(2b)の化合物は、例えば、E P−A21409
3から公知であるか又はそれと同様にして製造すること
ができる。適切な式(2b)の化合物の例は次にような
ものである: 3−アミノ安息香酸−N′−β−(β′−クロロエチル
スルホニル)−エチルアミド、4−クロロ−3−7ミノ
安息香M−N’−β−(β′−クロロエチルスルホニル
)−エチルアミ4−メチル−3−アミノ安息111t−
N’−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチル
アミド、 4−メトキシ−3−アミノ安息香酸−N′−β−(β′
−クロロエチルスルホニル)−エチルアミ ド、 3−7ミノ安息香酸−N′−β−[β′−(βパ−クロ
ロエチルスルホニル)−エチルオキシ]−エチルアミド
、 3−7ミノ安息香酸−N′−γ−(β′−クロロエチル
スルホニル)−プロピルアミド。
3−7ミノ安息香酸−N′−ビス−[β−(β′−クロ
ロエチルスルホニル)−エチル]−アミ ド、 3−アミ7安息香酸−N′−ビス−[γ−(β′−クロ
ロエチルスルホニル)−プロピル]−アミド、 3−N−エチルアミノ安息香酸−N′−β−(β′−ク
ロロエチルスルホニル)−エチルアミ3−N−イソプロ
ピルアミノ安息香酸−N’−γ−(β′−クロロエチル
スルホニル)−プロピルアミド、 4−7ミノ安息香酸−N′−β−(β′−クロロエチル
スルホニル)−エチルアミド、4−7ミノ安息香酸−N
′−β−[β′−(β″−クロロエチルスルホニル)−
エチルオキシ] −エチルアミド、 4−7ミノ安息香酸−N′−γ−(β′−クロロエチル
スルホニル)−プロピルアミド。
4−7ミノ安息香酸−N′−ビス−[β−(β′−クロ
ロエチルスルホニル)−エチル〕−アミド、 4−7ミノ安息香酸−N′−ビス−[γ−(β′−クロ
ロエチルスルホニル)−プロピル]−アミド、 4−N−エチルアミノ安息香酸−N′−β−(β′−ク
ロロエチルスルホニル)−エチルアミド、 4−N−イソプロピル7ミノ安息香酸−N’−γ−(β
′−クロロエチルスルホニル)−プロピルアミド、 4−7ミノ安息香酸−N′−β−(ビニルスルホニル)
−エチルアミド、 4−7ミノ安息香酸−N′−ビス[β−(ビニルスルホ
ニル)−エチル]−アミド、 4−アミノ安息香酸−N′−β−(β′−クロロエチル
スルホニル)−ブチルアミド、4−クロロ−3−アミノ
安息香酸−N′−ビス−[β−(β′−クロロエチルス
ルホニル)−エチルコアミド。
4−メチル−3−7ミノ安息香酸−N′−ビス[β−(
β′−クロロエチルスルホニル)−エチルコアミド、 4−メトキシ−3−アミノ安息香酸−N′−ビス[γ−
(β′−クロロエチルスルホニル)プロピル]−アミド
、 3−7ミノ安息香酸−N′−6−(β′−クロロエチル
スルホニル)−ブチルアミド、3−アミノ安息香酸−N
′−β−[β′−(β″−クロロエチルスルホニル)−
エチルオキシ]−エチルアミド、 4−ヒドロキシ−3−アミノ安息香酸−N’−β−(β
′−クロロエチルスルホニル)−エチルアミド。
4−ヒドロキシ−3−7ミノ安息香酸−N’−ビス−【
β−(β′−りaロエチルスルホニル)エチル]−アミ
ド、 4−メトキシ−3−7ミノ安息香酸−N′−ビス[β−
(β′−クロロエチルスルホニル)エチル]−アミド。
式(3b)の化合物は1例えば、EP−A144766
から公知であるか又はそれと同様に製造することができ
る。
本発明による式(1)の反応性染料は、種々の材料、例
えば、絹、皮、羊毛、ポリアミド繊維及び特にあらゆる
種類のセルロース含有繊維材料の染色及び捺染に適して
いる。このような繊維材料は例えば天然のセルロース繊
維、例えば、木綿、亜麻及び***、並びにセルロースパ
ルプ及び再生セルロースがある0本発明による反応性染
料はまた混合繊物に含まれるヒドロキシ基含有#Jl!
雄。
例えば、木綿とポリエステル繊維又はポリアミド繊維の
混合物の染色又は捺染にも適している。
式(1)の染料は種々の方法で特に水性染料溶液及び染
料捺染ペーストの形で、tvm材料に応用し、)13 
%tに定着させることができる。これらは抜きとり法(
Ausziehuerfahren; exhaust
ionmethod)だけではなくパジング染色法にも
適しており、上記パジング法によれば、#amに水性の
、必要ならば塩含有染料溶液を含浸させ、ついで染料を
、アルカリ処理後又はアルカリの存在下で、必要ならば
加熱して定着させる。特に適切なのはいわゆる冷パッシ
ング−バッチ法で、この方法によれば染料はアルカリと
共にマングル上に塗布されその後数時間室温で貯蔵する
ことにより定着される。定着後染色又は捺染は冷水及び
温水で、必要な場合には分散作用及び非定着部分の拡n
+を増進する薬剤を添加して完全に洗い落される。
本発明による反応性染料は高い反応性、良好な定力性及
び良好な合成性において際立って優れている。従ってそ
れらは低い染色温度での抜きとり法のために用いること
ができかつパッド−スチーム−法では短時間しか要しな
い、定性程度は高く、非定着部分は容易に洗い落すこと
ができ抜きとりの程度と定着の程度の差が際立って小さ
く、すなわち洗浄損失率がきわめて小さい0本発明によ
る反応性染料は特に、捺染、とりわけ木綿への捺染ばか
りでなくまた窒素含有tj!l!a、例えば、羊毛又は
絹又は羊毛もしくは絹を含む混合繊物の捺染に適してい
る。
本発明による式(1)の染料を用いるセルロース繊維材
への染色及び捺染は酸だけではなくまたアルカリ範囲内
においても高い染色強度及び高い繊維−染料−結合安定
性を有し、更に良好な光堅牢性及び極めて良好な湿度堅
牢性、例えば、洗詐−1水−1海水−、クロス染色−及
び汗堅牢性、並びに良好なひだつけ堅牢性、熱ブレス堅
牢性及び摩擦堅牢性を有する。
次の実施例は本発明を説明するのに役立つ、特に断らな
い限り、温度は摂氏度で与えられ、部は重量部でありパ
ーセントは重量パーセントで表わされる。リットルに対
するキルグラムの関係のように重量部は容量部と関連づ
けられる。
支土遣」ユ水500部中の1式: のアミノアゾ染料25.3部の中性溶液に、室温で十分
に撹拌しなからアセトン40部に溶解した2、4.6−
ドリクロロー5−メチルスルホニルピリミジン10,5
部を添加し、その全体を約16〜20時間その温度で撹
拌した。この反応溶液を次にIN水酸化ナトリウム溶液
でpH7に調整しついでろ過積製した。続いて式: の染料を塩析しついでろ過した。このようにして得られ
た染料ペーストを水500部に溶解しついで水60部中
の1−アミノ−3[β−(β′−クロロエチルスルホニ
ル)エチルアミンカルボニル]ベンゼンの塩酸塩13.
1部の溶液と徐々に混合させ、この際溶液のp)l値を
IN水酸化ナトリウム溶液で約7.0に保持した。
得られた1式: の染料の溶液を次にIN水酸化ナトリウム溶液でpH1
1に調整し次に約40分室温に保ち、この際この染料を
ビニル形に変換した。pH値を塩融で再び7に調整し、
式: の染料を塩化カリウムを用いて単離し真空乾燥した。
ビニルスルホン染料の常用の染色方法に従って、得られ
た染料を木綿に応用したところ、青味がかった赤色に染
色され良好な多方面に亘る堅牢性を示した;入max=
530nm。
実Wユ」2旦」一式(12)の染料の代りに第1表に挙
げた染料を用いた他は、実施例1において述べたように
して類似の染料を得、表に記した色調に木綿を染色した
第1表: 第1表−(続き) 第1表:(続き) 支11目二式: の染料16.4部を水300部に溶解し、O−5°Cま
で冷却した。この温度でよく撹拌しながらこれにアセト
750部中に2.4.6−1リフルオロ−5−メチルス
ルホニルピリミジン6.4部を溶解した溶液を添加し、
このvAIN水酸化ナトリウム溶液を適加してPH値を
約7.0に保った0反応終了後、反応溶液を1−アミノ
−3−[β−(β′−クロロエチルスルホニル)−二チ
ルアミノカルボニル]−ベンゼンの塩酸塩9.8部の溶
液と混合し、この際、溶液のpH値をIN水酸化ナトリ
ウム溶液で約7.0に保った。
得られた染料の水溶液を続いて室温及びp)Illで約
40分ビニル化した0次にpH値を7.0に再び調整し
式: の染料を塩化カリウムを用いて塩析し、ろ過しついで真
空乾燥した。得られた染料を、ビニルスルホン染料に通
常用いられる方法で木綿に応用したところ、金色がかっ
た装色に染色し、良好な多方面に亘る堅牢性を示した。
入mat =422 n m 。
丈111上」ニ一 式(13)の染料の代りに式: の染ネ416.6部を用いた他は実施例18において述
べたようにして式: の染料を得た。この染料は木綿を橙色番こ染色し、良好
な堅牢性を有していた。λwam =488nm。
実j1例じL立」−水600部中の式:のジアゾ染料2
8.1部の中性溶液に、室温でよく撹拌しながらアセト
ン40部中幕こ2,4.6−ドリクロロー5−シアノピ
リミジン8.4部を溶解した溶液を添加し、ついでその
全量を約16−20時間この温度で撹拌した0次番ここ
の溶液のpH値をIN水酸化ナトリウム溶液で7.04
こ調整しついでろ過積製を続けて行った0次に染料溶液
に、水50部中に1−アミノ−3−[β−(β′−クロ
ロエチルスルホニル)エチルアミノカルボニル]ベンゼ
ンの塩酸塩13.1部を溶解した溶液を通船し、ここで
反応混合物のpH値をINN水通過ナトリウム溶液約7
.0に保った。
得られた染料の水溶液を室温及びpH11で約40分間
ビニル化した0次にpH値を塩酸で7.0に再び調整し
、式: の染料を塩化カリウムを添加することにより析出させ、
ろ°過しついで真空乾燥した。このようにして得られた
染料は木綿を濃紺色に染色し、良好な多方面に亘る堅牢
性を示した。λff1a! =596nm。
支110二式: のアミノアゾ染料13.6部を水150−に中性条件で
溶解し、ついでpH6〜6.5及び0〜5℃の温度で、
アセトン25−中に2.4.6−1リクロロ−5−ホル
ミルピリミジン6gを溶解した溶液を用いてアシル化し
た;ここでpHは2N−水酸化ナトリウム溶液を適加し
て6〜6.5に保った。続いてこの染料溶液をろ過積製
し水150−に1−アミノ−3[β−(β′−クロロエ
チルスルホニル)エチルアミノカルボニル]ベンゼンの
塩酸塩8.6部を溶解した溶液と、pH5、0〜5.5
及び25°Cの温度で反応させた。続いて2N−水酸化
ナトリウム溶液を用いてP)+10に調整しついで20
分間ビニル化した。塩化カリウムを用いて染料を塩析し
、ろ過しついで30″Cで真空乾燥した。得られた式: の染料は木綿を金色がかった黄色に染色した(入max
=424nm、) −22−37:実施例2において加えられたアミノアゾ
染料の代りに第2表に挙げた染料を用いた他は、実施例
21に述べたと同様に行い。
類似の染料を得た。この染料は木綿を表に記載した色調
に染色した。
第2表: 第2表:(統!り 第2表:(続き) 実JJL旦」ニー1−アミノ−3[β−(β′−クロロ
エチルスルホニル)−二チルアミノカルボニル〕−ベン
ゼンの代りに同量の1−アミノ−4[β−(β′−クロ
ロエチルスルホニル)−エチルアミノカルボニル]−ベ
ンゼンを用いた他は実施例21と同様にして、式: の染料を得た。この染料は木綿を同様に金色がかった黄
色に染色した(入max=420nm)。
先すュ 実施例1により得られた染料2部を水400部に溶解し
た;これに1リットル当り53gの塩化ナトリウムを含
む溶液1500部を添加した。これに40℃で木綿織物
100部を導入した。45分慎重リットル当り16gの
水酸化ナトリウム及び20gの焼結ソーダを含む溶液1
00部を添加した。染色浴の温度を更に45分間40°
Cに保った。その後、染色された織物をすすぎ、4分の
1時間非イオン性洗剤を用いて煮沸しながら石けん洗節
し、再びすすぎついで乾燥した。
東立詰」 実施例5により得られた反応性染料2部を水400部に
溶解した;これに、1リットル当り53gの塩化ナトリ
ウムを含む溶液1500部を添加した。この染色浴に3
5°Cで木綿織物100部を導入した。20分後、1リ
ットル当り16gの水酸化ナトリウム及び20gの焼結
ソーダを含む溶液100部を添加した。染色浴の温度を
更に15分間35℃に保った。その後20分以内に60
℃まで温度を上げた。温度を更に35分間60°Cに保
った。その後すすぎ、4分の1時間非イオン性洗剤を用
いて煮沸しながら石けん洗浄し、再びすすぎついで乾燥
した。
東五誌」 実施例6により得られた反応性染料8部を水400部に
溶解した;これに、1リットル当りlongの硫酸ナト
リウムを含む溶液1400部を添加した。この染色浴に
、25°Cで木綿織物100部を導入した。10分後、
1リットル当り150gのトリソジュームホスフェート
を含む溶液200部を添加した。その後染色浴の温度を
10分以内に60℃まで上昇させた。温度を更に90分
60℃に保った。その後すすぎ、4分の1時間非イオン
性洗剤を用いて煮沸しながら石けん洗浄し、再びすすぎ
ついで乾燥した。
炎亘羞j 実施例7により得られた反応性染料4部を水50部に溶
解した。これに、1リットル当り5gの水酸化ナトリウ
ム及び20gの焼結ソーダを含む溶液50部を添加した
。その重さを70%だけ増加するように、得られた溶液
を用いて木綿織物ヲパッジング処理し、次にカールに巻
き上げた。この木綿織物をそこで3時間室温に放置した
。その後染色された織物をすすぎ、4分の1時間非イオ
ン性洗剤を用いて煮沸しながら石けん洗浄し、再びすす
ぎついで乾燥した。
炎色法N 実施例9により得られた反応性染料6部を水50部に溶
解した。これに、1リットル当り16gの水酸化ナトリ
ウム及び0.04リツトルの水ガラス(38°Be’)
を含む溶液50部を添加した。その重さが70%だけ増
えるように、得られた溶液を用いて木綿織物にパッシン
グ処理を施し、次にカールに巻き上げた。この木綿織物
をここで10時間室温で放置した。その後染色された織
物をすすぎ、4分の1時間非イオン性洗剤を用いて煮沸
しながら石けん洗浄し、再びすすぎついで乾燥した。
灸五恭j 実施例14により得られた反応性染料2部をm−ニトロ
ベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部の添加下に水1
00部に溶解した。その重量が75%増加するように、
得られた溶液を木綿織物に含浸させ1次に乾燥させた0
次にこの織物に、1リットル当り4gの水酸化ナトリウ
ム及び塩化ナトリウム300gを含む20℃に温められ
た溶液を含浸させ、75%の重量増加になるように絞り
、30秒間100ないし102℃で上記処理して染色し
、すすぎ、4分の1時間非イオン性洗剤の0.3%の煮
沸溶液中で洗浄し、すすぎついで乾燥した。
厳λ法ユ 実施例12により得られた反応性染料3部を高速撹拌下
に、5%のアルギン酸ナトリウム濃厚液50部、水27
.8部、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナ
トリウム1部並びに炭酸水素ナトリウム1.2部を含む
貯蔵濃厚液100部に分散化した。このようにして得ら
れた捺染ペーストを用いて木綿織物を捺染し、乾燥しつ
いで得られた捺染された材料を2分間102℃で飽和蒸
気中で蒸気処理した。この捺染された織物を次にすすぎ
、必要ならば煮沸しながら石けん洗浄し、再びすすぎ、
ついで乾燥した。
作朶並」 実施例7により得られた反応性染料5部を高速撹拌下に
、5%のアルギン酸ナトリウム濃厚液50部、水36.
5部、尿素10部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナト
リウム1部並びに炭酸水素ナトリウム2.5部を含む貯
蔵濃厚液100部に分散した。このようにして得られた
捺染ペーストはその安定性が技術的要求に適うものであ
り、これを木綿織物に捺染し、乾燥しついで得られた捺
染された材料を8分間102℃で飽和蒸気中でノベ気処
理した0次にこの捺染された織物をすすぎ、必要ならば
、煮沸しながら石けん洗節しついで再びすすぎ、続いて
乾燥した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(1)、 式中、Faはモノアゾ−もしくはポリアゾ−、金属錯体
    アゾ−、アントラキノン−、フタロシアニン−、ホルマ
    ザン−、アゾメチン−、ジオキサジン−、フェナジン−
    、スチルベン−、トリフェニルメタン−、キサンテン−
    、チオキサントン−、ニトロアリール−、ナフトキノン
    −、ピレンキノン−又はペリレンテトラカルボイミド−
    系有機染料の残基であり、Tは陰性の置換基を表し、一
    方のXは脱離可能な置換基であり他方のXは式: ▲数式、化学式、表等があります▼(2) 又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼(3) の基であり、 Aはアリーレンを意味し、 Vは水素、場合により置換されたC_1−C_4−アル
    キル残基又は式−(CH_2)q−SO_2−Zの残基
    であり、 Zは残基−CH=CH_2又は−CH_2−CH_2−
    Yを表し、Yはアルカリ条件下で脱離可能な無機又は有
    機残基であり、 q、m及びnは互いに独立して2〜6の整数を意味し、
    R及びR′は互いに独立して水素又は場合により置換さ
    れたC_1−C_4−アルキルを表し、 γは1又は2である、 で示されることを特徴とする反応性染料。 2、γが1である請求項1記載の反応性染 料。 3、Tがシアノ、メチルスルホニルもしくはエチルスル
    ホニル又はホルミルである請求項1又は2記載の反応性
    染料。 4、Tがメチルスルホニルである請求項1ないし3のい
    ずれか1に記載の反応性染料。 5、Tがホルミルである請求項1ないし3のいずれか1
    に記載の反応性染料。 6、脱離可能な置換基Xが塩素又はフッ素である請求項
    1ないし5のいずれか1に記載の反応性染料。 7、R及びR′が互いに独立して水素、又は非置換又は
    ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、スルホ、
    スルファト、C_1−C_4−アルコキシカルボニルも
    しくはC_1−C_4−アルコキシで置換されたC_1
    −C_4−アルキル残基を意味する請求項1ないし6の
    いずれか1に記載の反応性染料。 8、RびR′が互いに独立して水素、メチル又はエチル
    である請求項7記載の反応性染料。 9、Faが非置換又はC_1−C_4−アルキル;C_
    1−C_4−アルコキシ;C_1−C_4−アルカノイ
    ルアミノ;ベンゾイルアミノ;アミノ;非置換もしくは
    アルキル部分において−OH、−OCOCH_3、−O
    SO_3H、−CNもしくはハロゲンで置換されたN−
    モノ−又はN,N−ジ−C_1−C_4−アルキルアミ
    ノ;フェニルアミノ;モノ−又はジスルホベンジルアミ
    ノ;C_1−C_4−アルコキシカルボニル;C_1−
    C_4−アルキルスルホニル;トリフルオロメチル;ニ
    トロ;シアノ;ハロゲン;カルバモイル;N−モノ−又
    はN,N−ジ−C_1−C_4−アルキルカルバモイル
    ;スルファモイル;N−モノ−又はN,N−ジ−C_1
    −C_4−アルキルスルファモイル;N−モノ−又はN
    ,N−ジ−(β−ヒドロキシエチル)−スルファモイル
    ;N−フェニルスルファモイル;ヒドロキシ;カルボキ
    シ;スルホ;スルホメチル及び/又はウレイドで置換さ
    れている請求項1ないし8のいずれか1に記載の反応性
    染料。 10、Faがモノアゾ−もしくはポリアゾ−、金属錯体
    アゾ−、アントラキノン−、フタロシアニン−、ホルマ
    ザン−又はジオキサン系有機染料の残基を表し、それが
    1個又はそれ以上の、第8項に挙げた残基で置換されて
    いる請求項1ないし9のいずれか1に記載の反応性染料
    。 11、Faがモノアゾ−又はジスアゾ染料を表し、それ
    が、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチルア
    ミノ、ベンゾイルアミノ、アミノ、クロロ、ブロモ、ウ
    レイド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル及びス
    ルホから選ばれた1個又はそれ以上の残基で置換されて
    いる請求項1ないし10のいずれか1に記載の反応性染
    料。 12、一方のXが脱離可能な置換基であり、他方のXが
    式: ▲数式、化学式、表等があります▼(2a) 又は ▲数式、化学式、表等があります▼(3a)、 式中、に及びV′が互いに独立して水素又はC_1−C
    _4−アルキルを意味し、R_1が水素、スルホ、ウレ
    イド、クロロ、メチル、エチ ル、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシ又は カルボキシであり、Z′が基−CH=CH_2又は−C
    H_2−CH_2−Y′を表し、Y′が−OSO_3H
    、−SSO_3H、−OCOCH_3、−OPO_3H
    _2、−Cl又は−OCO−C_6H_5を表す、 の、請求項1ないし11のいずれか1に記載の反応性染
    料。 13、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(1b) 式中、Faは請求項1において定義した意味を有し、T
    ′はメチルスルホニル、ホルミル又はシアノを表し、X
    _1はクロロ又はフルオロを意味し、R^0及びV″は
    互いに独立して水素、メチル又はエチルであり、R′_
    1、は水素、スルホ、ウレイド又はカルボキシを意味し
    、Z″は基−CH=CH_2、−CH_2−CH_2−
    OSO_3H、−CH_2−CH_2−Cl又は−CH
    _2−CH_2−OCOCH_3を表す、の、請求項1
    ないし12のいずれか1に記載の反応性染料。 14、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(1c) 式中、Fa、R^0、X_1、T′及びZ″は請求項1
    3において定義した意味を有する、 の、請求項1ないし12のいずれか1に記載の反応性染
    料。 15、式中、Faが、1個又はそれ以上のスルホ基を有
    し、かつ場合により請求項9において定義した残基の1
    個又はそれ以上の残基で置換された、モノアゾ−もしく
    はポリアゾ−、金属錯体アゾ−、アントラキノン−、フ
    タロシアニン−、ホルマザン−又はジオキサジン系有機
    染料の残基を表し、Rが水素、又は非置換又はハロゲン
    、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、スルホ、スルファ
    ト、C_1−C_4−アルコキシカルボニルもしくはC
    _1−C_4−アルコキシで置換されたC_1−C_4
    −アルキル残基を表し、Tがシアノ、ニトロ、クロロ、
    ホルミル、メチルスルホニル又はエチルスルホニルを表
    し、一方のXがクロロ又はフルオロを、他方のXが請求
    項12に挙げた式(2a)の基を意味し、γが1である
    請求項1の式(1)の反応性染料。 16、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(4) 又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼(5)、 式中、R、T及びXは請求項1において定義した意味を
    有し、D及びD_1は互いに独立してベンゼン系又はナ
    フタレン系のジアゾ成分であり、Mはベンゼン系又はナ
    フタレン系の中心成分であり、にはベンゼン系もしくは
    ナフタレン系又は複素環系のカップリング成分を表し、
    K_1はアミノナフトールスルホン酸−系のカップリン
    グ成分の残基であり、pは0又は1を意味する、 の、請求項1記載の反応性染料。 17、請求項16において定義した式(4)又は(5)
    のモノアゾ又はジアゾ染料の金属錯体からなる請求項1
    記載の反応性染料。 18、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(6)、 式中、R、T及びXは請求項1において定義した意味を
    有する、 の、請求項1記載の反応性染料。 19、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(7) 式中、R、T及びXは請求項1において定義した意味を
    有する、 の、請求項1記載の反応性染料。 20、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(8) 式中、PcはCu−又はNi−フタロシアニンの残基で
    あり、R_4、R_7及びR_8は互いに独立して水素
    又はC_1−C_4−アルキルを意味し、a及びbは1
    ないし3の整数又は分数であり、この際aとbは合計し
    て3.0になり、R、T及びXはそれぞれ請求項1にお
    いて定義した意味を有する の、請求項1記載の反応性染料。 21、Faが式: ▲数式、化学式、表等があります▼(9)、 式中、Rは請求項1において定義した意味を有する、 のジオキサンジン染料の残基である請求項1記載の式(
    1)の反応性染料。 22、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(10) の有機染料又は染料前駆体を、少なくとも1当量の、式
    : ▲数式、化学式、表等があります▼(11) のピリミジン及び少なくとも1当量の、式:▲数式、化
    学式、表等があります▼(2b) 又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼(3b) のアミンと任意の順序で縮合させて式(1)の反応性染
    料とし、この際、Fa、R、R′、T、A、V、Z、m
    、n、qびγはそれぞれ前述の意味を有し、X′はそれ
    ぞれ陰イオンとして脱離可能な置換基としてのXの意味
    を有し、染料前駆体を用いる場合にはこれを所望の最終
    染料に変換させることを特徴とする式(1)の反応性染
    料の製造方法。 23、セルロース含有繊維材料の染色及び捺染のための
    、請求項1記載の反応性染料の使用。 24、木綿の染色及び捺染のための、請求項23記載の
    使用。 25、Faが式: [D−N=N−(M−N=N−)_pK]−(4′)又
    は [D−N=N−K_1−N=N−D_1]−(5′)、
    式中、D、D_1、M、K、K_1、及びpは請求項1
    6において定義した意味を有する、 の残基である請求項13記載の式(1b)の反応性染料
    。 26、Faは式(4′)の残基を表し、pは0であり、
    Dは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_9は基スルホ、アミノメチル、β−スルファ
    トエチルスルホニル及びビニルスルホニルから選ばれた
    1ないし3個の同一又は異る残基を表す の残基を意味し、Kは1−アミノ−8−ヒドロキシナフ
    タレン−3,6−もしくは−4,6−ジスルホン酸、2
    −アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸
    、又は非置換又はスルホもしくはウレイドで置換された
    アニリンの残基である請求項25記載の反応性染料。 27、Faが式(5′)の残基であり、Dがスルホ、β
    −スルファトエチルスルホニル及び/又はビニルスルホ
    ニルで置換されたアミノベンゼンの残基を表し、D_1
    が非置換又はスルホで置換されたジアミノベンゼンの残
    基を意味し、K_1が1−アミノ−8−ヒドロキシ−3
    ,6−又は−4,6−ジスルホン酸の残基である請求項
    25記載の反応性染料。 28、Faが式: ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ の残基であり、Pc、R_4、R_7、R_8、a及び
    bは請求項20において定義した意味を有する、請求項
    13記載の式(1b)の反応性染料。
JP63078317A 1987-04-02 1988-04-01 反応性染料、その製造方法及びその使用 Pending JPS63260963A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH125887 1987-04-02
CH1258/87-0 1987-04-02
CH328787 1987-08-27
CH3287/87-5 1987-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63260963A true JPS63260963A (ja) 1988-10-27

Family

ID=25687143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63078317A Pending JPS63260963A (ja) 1987-04-02 1988-04-01 反応性染料、その製造方法及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4968781A (ja)
EP (1) EP0285571B1 (ja)
JP (1) JPS63260963A (ja)
DE (1) DE3868287D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070158A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物及び該組成物を用いる染色又は捺染方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2239024B (en) * 1989-12-16 1993-04-21 Sandoz Ltd Fibre-reactive dyestuffs
TWI329105B (en) 2002-02-01 2010-08-21 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
MXPA05001096A (es) 2002-07-29 2005-11-23 Rigel Pharmaceuticals Inc Metodos para tratamiento o prevencion de enfermedades autoinmunes con compuestos de 2,4-diamino-pirimidina.
JP4886511B2 (ja) 2003-07-30 2012-02-29 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 2,4−ピリミジンジアミン化合物による自己免疫疾患の治療または予防方法
SI1814878T1 (sl) 2004-11-24 2012-06-29 Rigel Pharmaceuticals Inc Spojine spiro-2,4-pirimidindiamina in njihova uporaba
CA2604551A1 (en) * 2005-05-03 2007-03-08 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Jak kinase inhibitors and their uses

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1118785A (en) * 1964-11-13 1968-07-03 Ici Ltd Water-soluble phthalocyanine reactive dyestuffs
FR1546109A (fr) * 1966-11-29 1968-11-15 Ici Ltd Nouveaux colorants anthraquinoniques réactifs solubles dans l'eau
AT328414B (de) * 1972-03-03 1976-03-25 Gerot Pharmazeutika Verfahren zur herstellung von 4,6-dichlor-pyrazolo- (3,4-d) -pyrimidin bzw. dessen neuen 1-aryl- oder 1-aralkylderivaten
DE3464626D1 (en) * 1983-08-30 1987-08-13 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
CH660016A5 (de) * 1983-11-09 1987-03-13 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
DE3561325D1 (en) * 1984-04-05 1988-02-11 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
DE3667998D1 (de) * 1985-08-14 1990-02-08 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
US4766206A (en) * 1985-10-03 1988-08-23 Ciba-Geigy Corporation Reactive dyestuffs comprising a vinylsulfonylalkylaminocarbonyl moiety
DE3603797A1 (de) * 1986-02-07 1987-08-13 Basf Ag Neue reaktivanker

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070158A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物及び該組成物を用いる染色又は捺染方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0285571B1 (de) 1992-02-05
EP0285571A2 (de) 1988-10-05
DE3868287D1 (de) 1992-03-19
EP0285571A3 (en) 1989-01-25
US4968781A (en) 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007219B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
JPH0416504B2 (ja)
US4626589A (en) Organic dye compound having both pyridiniotriazinyl and vinylsulfone type fiber-reactive groups
JPS6017457B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JPS6248709B2 (ja)
JPH0225386B2 (ja)
JPH0579262B2 (ja)
JPS61111363A (ja) 反応染料及びその製造方法並びに使用方法
JPH0830152B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
JPS59199761A (ja) シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPS61264062A (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
JPH0611869B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
JPH0748523A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法
JPH0355513B2 (ja)
JPH07113089B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPS6279272A (ja) 反応染料、その製造方法、およびその使用
JPS6338071B2 (ja)
JPS63260963A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその使用
JP2587178B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPH05345863A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
JPS58142940A (ja) 反応染料と,その製造法および用法
JP2510496B2 (ja) 反応染料
JP2562166B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
JPH039946B2 (ja)
JP2668247B2 (ja) 反応染料、その製造方法および使用