JPS6325355A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPS6325355A
JPS6325355A JP15264786A JP15264786A JPS6325355A JP S6325355 A JPS6325355 A JP S6325355A JP 15264786 A JP15264786 A JP 15264786A JP 15264786 A JP15264786 A JP 15264786A JP S6325355 A JPS6325355 A JP S6325355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
acceleration
target
throttle
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15264786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575654B2 (ja
Inventor
Shoji Imai
祥二 今井
Mitsuru Nagaoka
長岡 満
Toshihiro Matsuoka
俊弘 松岡
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61152647A priority Critical patent/JP2575654B2/ja
Priority to DE19873721605 priority patent/DE3721605A1/de
Priority to US07/068,616 priority patent/US4834045A/en
Publication of JPS6325355A publication Critical patent/JPS6325355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575654B2 publication Critical patent/JP2575654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アクセル操作量を電気量に変換し、この電気
量に対応してスロットルバルブのようなエンジン出力調
整手段を制御するようにした自動車に搭載されるエンジ
ンの制御装置の改良に関し、特にエンジン出力の調整手
段の制御態様を車両の運転状態に応して切換えるように
したものである。
(従来技術) 一般の自動車では、アクセルペダルとスロットルバルブ
とが機械的に連結されていて、アクセルペダルの踏込量
によってスロットルバルブの開度が一義的に決定される
ため、アクセルペダルの踏込量とスロットルバルブの開
度との関係を車両の走行状態に応じて変更することは不
可能であった。
そのため従来から、スロットルバルブがアクセルペダル
の踏込量に対して所定の特性をもって電気的に制御され
るようにしたスロットル制御方法が種々提案されている
。また、例えば特開昭60−111029号公報に開示
されているように、アクセルペダルの踏込量に対してス
ロットルバルブ制御するに当り、アクセル原作■を車両
の車速としてみて車速を制御することも知られている。
しかしながら、上述のような個々のスロットル制御ある
いは車速制御によっては、車両の種々の走行条件に適応
させることは困難であり、種々の条件下で運転者の希望
するような走行感覚を得ることは困難であった。すなわ
ち、アクセルペダルの操作量に対して目標車速を決定す
るものにおいては、定常走行時における車速安定性は向
上するもののアクセルペダルの操作に対するエンジン出
力レスポンスを十分に得ることができず、またアクセル
ペダルの操作量に対してスロットル開度を決定するもの
では、アクセル操作量の変化に対するエンジン状態変化
の応答性は確保できる反面、車両の走行状態の変化(例
えば走行抵抗の変化)に対して、運転者が自ら調整して
いく必要があるという問題が生じる。
(発明の目的) 本発明の目的は、車両の走行状態に応じて最適な制御特
性が自動的に選択されるようにすることにある。
(発明の構成) 本発明によるエンジンの制御装置は、例えばガソリンエ
ンジンにおけるスロットルバルブあるいはディーゼルエ
ンジンにおける燃料噴射弁およびガバナのようなエンジ
ンの出力を調整する調整手段の制御量をアクセル操作量
にもとづいて直接的に求めて上記調整手段を制御する第
1の制御手段と、アクセル操作量にもとづいて目標車速
を決定しこの目標車速が得られるように上記調整手段を
制御する第2の制御手段と、アクセル操作量にもとづい
て目標加速度を決定しこの目標加速度が得られるように
上記調整手段を制御する第3の制御手段との3つの制御
手段のうちの少なくとも2つを設け、これら各制御21
手段を車両の運転状態に応じて切換えて選択的に作動さ
せるようにしたことを特徴とする。
(発明の効果) この発明によれば、車両の走行状態に応じて最適な制御
手段を選択して作動させるものであるから、あらゆる走
行状態において運転者の希望する走行感覚を得ることが
できる。
(実 施 例) 以下本発明の一実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は本発明によるエンジンの制御装置のシステム構
成図を示し、1はエンジン、2はクラッチ、3は変速機
、4はスロットルバルブ、5はマイクロコンピュータよ
りなるコントロールユニット、6はスロットル開度セン
サ、7は車速センサ、8はクラッチストロークセンサ、
9はスロットルバルブ4のアクチェエータとしてのDC
モータである。そしてコントロールユニット5には、ア
クセルペダルの踏込量を示すアクセル開度α、スロット
ル開度センサ6からのスロットル開度θ、車速センサ7
からの車速■、クラッチストロークセンサ8からのクラ
ッチストローク、変速a3からのギアポジション、その
他操舵角およびブレーキ漂作等をそれぞれあられす信号
が入力され、コントロールユニット5はこれら入力信号
にもとづいて、DCモータを駆動するための出力信号を
発生してスロットルバルブ4を制御するように構成され
ている。
本実施例では、アクセル操作量にもとづいて目標スロッ
トル開度θ7を決定し、この目標スロットル開度θ7が
得られるようにスロットルバルブ4を制御するようにし
たスロットル制御システムと、アクセル操作量にもとづ
いて目標重連Vアを決定しこの目標車速V?が得られる
ようにスロットルバルブ4を制御するようにした重連制
御システムと、アクセル操作量にもとづいて目標加速度
g7を決定し、この目標加速度g7が得られるようにス
ロットルバルブ4を制御する加速度制御システムとの3
つの制御システムを車両の運転状態に応じて切換えて選
択的に作動させるように構成されており、第1図のコン
トロールユニット5が実行する制御フローの説明に先立
って、まず個々の制御システムの概要について説明する
第2図はスロットル制御システムの基本動作を説明する
図で、運転者によってアクセルペダル11が踏込まれる
と、アクセル開度信号発生部12はアクセル開度αを検
出して、・このアクセル開度αに対応した信号を発生す
る。また情報検出部13は、車両のエンジン状態、ギア
ポジション等を検出して、それらの状態をあられす信号
を発生する。
第1図のコントロールユニ7ト5に相当する制御n部1
4は、アクセル開度αに対応して予め定められたスロー
/ )ル開度r (α)の利得特性を制御する利得特性
制御動作と、アクセル開度αに対するスロットル開度f
 (α)の位相(応答速度)をフィードバック制御する
位相特性制御動作とを行なう、利得特性制御動作では、
アクセル開度αに対するスロットル開度r (α)の利
得を情報検出部13からの信号により可変に制御し、目
標スロットル開度θ7を決定する。この場合、利得を大
きくするとパワフルな走り感が得られ、一方利得を小さ
くするとエコノミーな走り感が得られる。また、位相特
性制御動作では、アクセル開度αに対するスロットル開
度f (α)の位相を情報検出部13からの信号により
可変に制御している。第1図のDCモータ9に相当する
サーボ駆動部15は、上記制御部14から出力される制
御信号によりスロットルバルブ4を駆動する。第1図の
スロットル開度センサ6に対応するスロットル開度信号
発生部17は、実際のスロットル開度θを検出し、これ
に対応した信号を発生し、目標アクセル開度θ、と実際
のスロットル開度θとが一致するように、θの値を制御
部14ヘフイードバツクしている。この場合の制御部1
4が行なう制御動作は、応答速度が速いPID制?D 
(比例動作+積分動作+微分動作)であり、第3図のそ
のブロック線図を示す、このスロットル制御では、アク
セル開度αにもとづいて目標スロットル開度θ7を決定
しているが、目標スロットル開度θ7をあられす制御式
は下記の10式に示す、なお、G+ 、Gz 、G3は
それぞれ比例ゲイン、積分ゲインおよび微分ゲインであ
る。
十G、(θ1−θ)’    −−−−−・−・−−−
−−−(1107を微分すれば θt’=a、Cθ7−〇)’+G2(θ、−〇)十G、
(θ7−θ)′   −・・・−−一−−−−・・・・
−−−+21ここで今回のスロットル間度偏差θアーθ
−ENとおき、前回の制御サイクルにおけるスロットル
開度偏差をENI、前々回の制御サイクルにおけるスロ
ットル開度偏差をEN2とすれば(2)式から、θv’
 =G+*(EN  ENl)”G**EN+G、* 
((EN−ENI)−(ENI−EN2)1 =G、* (EN−ENI)+C,’kEN4−Q、*
 (F、N−2*EN1+EN2)−・−・−・・〜・
−・−・−(3) このようなスロットル制御においては、スロットルバル
ブの動きがアクセル開度に対応しており、エンジンの出
力および回転の調整が容易であり、なじみ易(運転者に
対して安心感を与える。また応答性の良いPID制御を
行なっているため、発進、変速および微少加速に適する
ものである。
次に第4図は車速制御システムのブロック線図を示し、
この場合はアクセル開度αにもとづいて目標車速■7を
決定し、さらに1−PD制御により目標スロットル開度
θ7を決定している。目標スロットル開度θ7にもとづ
くスロットル制御は第3図と同様のPID制御である。
このような車速制御における目標スロットル開度θ7を
あられす制御式を下記の(4)式に示す。なお、G4、
G3、G、はそれぞれ積分ゲイン、比例ゲインおよび微
分ゲインを示す。
−Gh(V、−V)’    ・−・−−−−−−−・
−・・(4)G7を微分すれば θT’ −Ca (VT−V)−Gs (VT−V)’
−06(V、−v)#   ・・−・−−−−一・・−
(5)ここで今回の車速偏差V r −V = E N
 Vとおき、前回の制御サイクルにおける車速偏差をE
NV l、前々回の制御サイクルにおける車速偏差をF
、 N V 2とすれば、(5)式から、 θT ’ = Ga * F、 N V  Gs* (
E N V  E N Vl)−G、* I (ENV
−ENV 1)−(ENVI−ENV2)1 = Ga * E N V  Gs* (EN V −
E N Vl)G a ” (E N V  2 ” 
E N V 1+ E N V 2 )   −−−−
−+61このようなI−PD制御の特徴は、PID制?
ffUに比較して応答速度は劣るが、外乱に対して応答
速度が安定しており、位相特性の制御に適している。し
たがって、走行抵抗などの外乱によって影響を受けても
、目標車速に達するまでの時間のばらつきが解消され、
安定した走り感が得られる。
さらに第5図は加速度制御システムのブロック線図を示
し、この場合はアクセル開度αにもとづいて目標加速度
g、を決定し、さらに、Pl−PD制御により目標スロ
ットル開度θ7を決定している。目標スロットル開度θ
、にもとづくスロットル制御は第3図と同様のPIDI
I?11である。
このような加速度制御における目標スロットル開度θ、
をあられす制御式を下記の(7)式に示す。なお、G、
、、G3、G9、G1.はそれぞれ比例ゲイン、積分ゲ
イン、比例ゲインおよび微分ゲインを示す。
Go(gy  g)  Go。(gt  g)’−−−
〜−−−−・・・−・−・−−−−−+71θ7を微分
すれば θr’ =Gq (gt  g)’ +Ga (gr 
 g)Gq(gr  g)’   Go。(gt−g)
’・−・・−・−・−・−−−一−・−・(8)ここで
今回の加速度偏差g、−g=ENGとおき、前回の制御
サイクルにおける加速度偏差をENG 1 、前々回の
制御サイクルにおける加速度偏差をENG2とすれば、
(8)式から、θ?’ =G1*CENG−ENG1”
)+G@*ENG−Gw*(ENG−ENGl) Go。* ((ENG−ENGI) −(ENGI−ENG2)) 冨G ? * (E N G  E N、 G 1 )
 + G e * E N G−G、*(ENG−EN
Gl) −C,。*CF、NG−2jENG1 + EN G 2 )  −・・・・・・−−−−−−
−−−(g)このようなPl−PD制御は、PID#+
II御と[−P D?!114Bの中間的な性質を有し
ており、安定性においてPID制御に優り、応答性にお
いて1− P D?!lI?Iに優っているから、運転
者の要求する加速度を確実に実現できる。
次に第6図はスロットルアクチュエータの操作量を決定
する割込みプログラムのフローを示す。
このてログラムはlQmsec毎に実行される。
まずステップ51において割込みを禁止し、次のステッ
プ52で、アクセル開度α、スロットル開度θ、クラッ
チストローク、ハンドル操舵角S、車速■、ギアポジシ
タンを読みこみ、かつ加速度gを算出する0次いでステ
ップ53で第1回のDCモータ9に相当するスロットル
アクチュエータの操作11MNを前述した(31式を用
いて演算する(PLD制御)、すなわち、 EN←θ7−θ MN−MN+Go’k (G、* (EN−ENI)”
Gz*EN 十Gユ*(EN−2*EN1+EN2)IENI←EN F、 N 2−ENI なお、Goは系全体の制御ゲインをあられし、通常はG
o ” 1とする。また次回の演算のために、前回のス
ロットル開度偏差ENIをENに、前々回のスロットル
開度偏差EN2を前回のスロットル開度偏差ENIにそ
れぞれメモリシフトする。
次にステップ54へ進み、ステップ53で算出した操作
量MNをアクチュエータへ出力する0本実施例において
はアクチュエータはDCモータであるから、操作量MN
はD/Aコンバータにより電圧に変換して出力する。そ
してステップ55で割込み許可を行なってこの割込みプ
ログラムを終了する。
第7図はコントロールユニット5が実行するメインプロ
グラムのフローチャートを示し、スロットル制御システ
ム、車速制御システムおよび加速度制御システムの3つ
の制御システムを車両の運転状態に応じて切換えて選択
的に作動させる場合の制御フローを示している。
第7図において、まずステップ101においてシステム
をイニシャライズし、次のステップ102で割込み許可
を行なう。次にステップ103でクラッチストロークを
判定し、クラッチが接続されていればステップ104に
進み、クラッチが切断状態あるいは半クラツチ状態にあ
ればステップ105に移る。ステップ104ではギアポ
ジションの判定を行ない、ギアポジションがMlT車の
1〜5速またはA/T車のDレンジにある場合はステッ
プ106に進み、ギアポジションが後退(R)または中
立(N)位置にあるときにはステップ105に移る。ス
テップ105では加速度制御フラグ(フラグg)および
車速制御フラグ(フラグ■)をOFFにし、ステップ1
07に享多ってスロットル制御により目標スロットル開
度θiを設定する。
ステップ106では今回のアクセル開度αと前回のアク
セル開度α1 との差α′を演算するとともに、次回の
演算のためにαをα、にシフトする。
次のステップ108では、今回の車速■と前回の車速■
、との差V′を演算するとともに、次回の演算のために
VをV、にシフトする0次にステップ109に進み、ス
テップ106で演算したα′の値を吟味し、α′#Oで
あれば次のステップ110へ進み、α′〉0であればス
テップ111へ移り、フラグ■をOFFにする。またα
′〈0であればステップ112へ移り、フラグgおよび
フラグVをOFFにする。ステップ110ではα−〇か
否かを判定し、その判定結果がNoであればステップ1
13に進んでv’−oであるかを判定し、その判定結果
がYESであれば定速走行状態であると判断してステッ
プ114でフラグ■をONにする。また先のステップ1
11でフラグ■をOFFにした後はステップ115でα
′〉ε1(1+は所定値)であるか否かを判定し、その
判定結果がYESであれば加速状態であると判断してス
テップ116でフラグgをONにする。さらにステップ
110における判定結果がYESの場合、およびステッ
プ113における判定結果がNOの場合にはステップ1
17でフラグ■をOFFにする。ステップ112.11
4.116および117の何れかにおける処理が行なわ
れた後は、フローはステップ118へ進み、■〉εよ(
ε2は所定値)であるか否かを判定し、その判定結果が
YESであればステップ119へ進んでフラグVがON
か否かを判定し、その判定結果がYESであれば、ステ
ップ120において車速制御により目標アクセル開度θ
7を設定する。またステップ11Bまたは119の判定
結果がNoである場合にはステップ121でフラグgが
ONであるか否かを判定し、その判定結果がYESであ
れば、ステップ122において加速度制御により目標ア
クセル開度θ7を設定する。ステップ121における判
定結果がNoであればステップ107に移ってスロット
ル制御により目標アクセル開度θ7を設定する。
次に第8図は、第7図の制御フローにおいてステップ1
07が選択された場合(スロットル制御)の目標スロッ
トル開度θ7を決定する制御フローの一例を示し、ステ
ップ131において、第9図に示すようなアクセル開度
αとスロットル開度f(α)との関係を示す複数のマツ
プから1つのマツプを選択する。第9図において直線A
は第1図の変速機3のギアポジションが中立、後退、1
〜3速位置にある場合のアクセル開度αとスロットル開
度f(α)の関係をあられすマツプであり、曲線B、C
はギアポジションがそれぞれ4速位置および5速位置に
ある場合のマツプを示す、この場合、ギアポジションが
4速または5速位置にあるときには、タイヤの駆動力が
小さくかつ走行抵抗が大きいため、アクセル開度αに対
するスロットル開度r(α)の利得を大きくしている6
次にステップ132において、ステップ131で選択さ
れたマツプによってアクセル開度に対するスロットル開
度r(α)の値を直接求め、ステップ133で目標スロ
ットル開度θ7をθア=f(α)として決定する。
次に第1O図は、第7回の制御フローにおいてステップ
120が選択された場合(車速制御)の目標スロットル
開度θ7を決定するための制御フローを示す、この場合
の制御は、第11図に示すようなアクセル開度αに対し
定車速制御する目標車速■アを対応させたα−■アマフ
ブによって行なわれる。すなわち、ステップ141にお
いてα−■7マソブより目標車速■1を求め、次のステ
ツブ142で、第4圀に示すような車速■のフィードバ
ック制?11(1−PD?AI+御)を行なうことによ
り、目標スロットル開度θ7を求め、スロットル制4B
(PID制御)を行なう。この車速制御における制御式
は前述の(6)式を用いる。すなわち、ENV ←v、
−■ θ7←θt + G a * E N V−GS*(E
NV−ENVI) −C,*<ENV−2*ENV1 +ENV2) ENVI ←ENV ENV2 ←ENVI なお、次回の演算のために、前回の車速偏差ENV1を
今回の車速偏差ENVに、前々回の車速偏差ENV2を
前回の車速偏差ENVIにそれぞれメモリシフトする。
また、車速制御移行時に車速Vと目標車速V7とが大き
く異なっているときには、α−vTマツプ上に車速■が
通るように修正する。さらに制御ゲイン04〜G、を小
さくして応答性を遅らせてもよい。
さらに、第10図のステップ142において、第11図
のα−■77、プの代りに、特定の車速域では速度ゲイ
ンを小さくした第12図に示すようなα−■、マツプを
用いることにより、車速制御における制御特性を向上さ
せることができる。
すなわち、平均車速域、常用車速域または車速制御突入
時のアクセル開度に対応する車速においては、速度ゲイ
ンを小さくすることにより、その車 ′遠域でのハンチ
ングを防止することができる。
以上のような車速制御により、定車速要求時には、走行
抵抗などの影響を補正することができるため、アクセル
開度に応じた車速での安定走行が可能になる。
さらに第7図の制御フローにおいてステップ122が選
択された場合(加速度制御)の目標スロットル開度θ7
を決定するための制御について説明する。この場合の制
御は2つの特性マツプを必要とする。すなわち、第13
図に示すような車速Vに対する基準アクセル開度α。を
あられす■−α。マツプ(これを「ゼロ・gライン」と
呼ぶ)と、第14図に示すようなアクセル開度差分Δα
に対する目標加速度g7をあられすΔα−g7マソブで
ある。V−α。マツプは、車両が各アクセル開度に対し
定常状態(走行抵抗とエンジン駆動力とが平衡した状態
)となる車速をあられしている。したがって、車両の特
性(空気抵抗、エンジン馬力)の差異によってゼロ・g
ラインは異なる。一方Δα−g7マフプは、所望する加
速度gの特性マツプである。このΔαは現在のアクセル
開度αと基準アクセル開度α。との差によってあられさ
れる。
いま、第13図において車両が定常状態で走行している
ときのアクセル開度がα8、車速がvlであったとする
。このときv11α、はゼロ・gライン上に存在する。
ここで運転者がアクセルペダルを踏込んで、アクセル開
度がα2になったとする。このときのΔαをΔα、とす
ると、Δα。
=α2−α1となり、第14図における目標加速度gT
はglとなる。そしてこの目標加速度を達成すべ(スロ
ットル制御が行なわれるのである。
ここで運転者がアクセル開度をα鵞に保持したならば、
車速がV、になるまで加速度制御が行なわれる(正の加
速度制御モード)、またアクセル開度はα2のままであ
るのに、車速がV、に増大したとすると、このときのΔ
αはΔα8−αつ一α、となり、Δα8く0となる。し
たがって目標加速度は1Δα、1でΔα−g7マツプを
サーチし、目標加速度の符号を反転させる。ただし減速
度(減速方向の加速度)には限界があるので(エンジン
ブレーキの限界があるので)、負の方向の目標加速度に
は制限を定めておく必要がある。あとは前記の要領で加
速度制御が行なわれる(負の加速度制御モード)。
なお、第14図に示すΔα−gtマツプの代りに、Δα
の領域で目標加速度のゲインを小さくした第15図に示
すようなΔα−g?マツプを用いると、加速制御時にお
ける加速度の落ちこみが少なくなり、運転者に加速性の
良い車両であるとの印象を与えることができる。
第16図は上述した加速度制御におけるフローチャート
を示し、まずステップ151において第13図の■−α
。マツプを用いて基準アクセル開度α。を求める。次に
ステップ152で現在のアクセル開度と基準アクセル開
度α。との差Δαを計算する。次にステップ153でΔ
αの正負を判定する。そしてΔα≧0であればステップ
154へ進んで第14図または第15図のΔα−gyマ
ツプを読み、Δαに対応する目標加速度g7を求める。
またΔαくOであれば、ステップ155で、1Δα1に
よって第14図または第15図のΔαgyマツプを読み
、目標加速度gtを求め、次のステップ156で目標加
速度の符号を反転させる。ステップ154またはステッ
プ156からはステップ157に進み、第5図に示すよ
うな加速度gのフィードバック制マW(PI−PD制御
)を行なうことにより、目標スロットル開度θアを求め
、スロットル制?n(PID制御)を行なう。この加速
度制御における制御式は前述の(9)式を用いる。すな
わち、 ENG←gr  g θ7−θ、+G、*(ENG−ENG 1)十〇s*E
NG −G、*(ENG−ENG 1) −G、。*(ENG−2*ENG1+ENG2)ENG
I =ENC; ENG 2←ENG 1 なお、次回の演算のために、前回の加速度偏差ENGI
を今回の加速度偏差ENGに、前々回の加速度偏差EN
G2を前回の加速度偏差ENG 1にそれぞれメモリシ
フトする。
このように加速度制御では、エンジンの余裕駆動力(エ
ンジン駆動力と走行抵抗の差)を加速度として検出し、
この加速度を目標加速度g、となるように制御している
から、運転者の加速要求を確実に実現でき、しかも加速
度のフィードバックIt ?11を行なっているため、
加速度の持続性、収束性が良好になり、加速性が向上す
る。なお、スロットル制御と加速度制御のつなぎ目では
スロットル制御を用いて違和感が生じないようにしてい
る。
以上が本発明によるエンジンの制?111 m置の一実
施例の説明であり、上述の実施例においては、エンジン
と駆動系が切離されているとき、あるいはギアがリバー
スに入っているとき、また減速要求時、スロットル全閉
時、車速か所定値以下で加速要求が所定値以下のときに
スロットル制御を行ない、加速要求が所定値以上のとき
に加速度制御を行なうように制御手段を切換えることに
より、車両の走行状態、運転者の要求に十分適合したエ
ンジン制御を行なうことができる。また、上述の実施例
以外に、例えば低速時はスロ7)ル制御、中速時には加
速度制御、高速時には車速制御をそれぞれ用いるように
車速によって切換えてもよく、また、ギアポジションの
後退、中立、1速位置ではスロットル制御、2.3速で
は加速度制御、4速、5速では車速制御を用いるように
ギアポジションによって切換えてもよい。
また、スロットル制御、車速制御、加速度制御の3つの
制御方式のすべてを用いずに、そのうちの2つの制御方
式を切換えて用いるようにしても走り感を向上させるこ
とができる。
上記実施例は、スロットルバルブにより吸気量すなわち
出力を調整するオントーサイクルエンジンでエンジン出
力を調整する調整手段としてスロットルバルブを用いた
ものである。しかし、本発明における出力の調整手段は
、上記実施例のようなスロットルバルブに限られるもの
ではなく、要は、エンジン出力に大きく寄与する要因を
変更制御するものであれば良く、これはエンジン形式に
よって異なる0例えば、気筒内に噴射される燃料量によ
って出力が基本的に変るディーゼルエンジンの場合は、
その燃料噴射量の制御装置を出力の調整手段にすれば良
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエンジンの制御装置のシステム構
成図、第2図はスロットル制御システムの動作説明図、
第3図はスロットル制御システムのブロック線図、第4
間は車速制御システムのブロック線図、第5圀は加速度
制御システムのブロック線図、第6図はスロットル7ク
チユエータの制御量を決定する割込みプログラムのフロ
ーチャ−ト、第7図はメインプログラムのフローチャー
ト、第8図はスロットル制御のフローチャート、第9図
はアクセル開度に対する目標スロットル開度r(α)の
関係をあられすマツプ、第10図は車速制御のフローチ
ャート、第11図および第12図はアクセル開度αに対
する目標車速V7の関係を示すマツプ、第13図は車速
■に対する基準アクセル開度α。の関係を示すマツプ、
第14図および第15図はアクセル開度差分Δαに対す
る目標加速度g7の関係を示すマツプ、第16図は加連
麿制御のフローチャートである。 1・−エンジン     2−・−クラッチ3−−−変
速a       4−・スロットルバルブ5・・・コ
ントロールユニット 6−・スロットル開度センサ 7−・−車速センサ 8−クラッチストロークセンサ 9−・DCモータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  エンジン出力を調整する調整手段の制御量をアクセル
    操作量にもとづいて直接的に求めて前記調整手段を制御
    する制御手段と、アクセル操作量にもとづいて目標車速
    を決定しこの目標車速が得られるように前記調整手段を
    制御する制御手段と、アクセル操作量にもとづいて目標
    加速度を決定しこの目標加速度が得られるように前記調
    整手段を制御する制御手段との3つの制御手段のうちの
    少なくとも2つを設け、これら各制御手段を車両の運転
    状態に応じて切換えて選択的に作動させる作動手段を設
    けたことを特徴とするエンジンの制御装置。
JP61152647A 1986-07-01 1986-07-01 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP2575654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61152647A JP2575654B2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01 エンジンの制御装置
DE19873721605 DE3721605A1 (de) 1986-07-01 1987-06-30 Steuerungssystem fuer verbrennungsmotoren
US07/068,616 US4834045A (en) 1986-07-01 1987-07-01 Engine control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61152647A JP2575654B2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6325355A true JPS6325355A (ja) 1988-02-02
JP2575654B2 JP2575654B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=15544987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61152647A Expired - Fee Related JP2575654B2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575654B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240073A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Hitachi Ltd エンジン制御装置
WO2009051190A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 走行制御装置及び車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601335A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPS60163731A (ja) * 1984-02-07 1985-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JPS61126336A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601335A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPS60163731A (ja) * 1984-02-07 1985-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JPS61126336A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240073A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Hitachi Ltd エンジン制御装置
WO2009051190A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 走行制御装置及び車両
US8301341B2 (en) 2007-10-17 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel control device and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575654B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834045A (en) Engine control system
US4961146A (en) Automobile speed control apparatus with creep control
CN111086517B (zh) 车辆的控制装置
JPH0723070B2 (ja) 車両のスリップ防止装置
JPS6325355A (ja) エンジンの制御装置
JP2683647B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3194753B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2575655B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2683648B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0674325A (ja) 車輌用走行制御装置
JP2575656B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS6318144A (ja) エンジンの制御装置
JPH0577869B2 (ja)
JP3588818B2 (ja) 車両の旋回走行時におけるパワートレーン制御装置
JPS61210243A (ja) 車速制御装置
JPH07102785B2 (ja) エンジンの制御装置
US20240182030A1 (en) Vehicle control device
JP2632366B2 (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御装置
JPS6316154A (ja) エンジンの制御装置
JPH02179550A (ja) 車両の走行制御装置
JP2521049B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH07116958B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS63219849A (ja) エンジンの制御装置
JPH1035323A (ja) 車速制限装置
JP3719346B2 (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees