JPS63170417A - 高分子量芳香族ポリエ−テルの製造方法 - Google Patents

高分子量芳香族ポリエ−テルの製造方法

Info

Publication number
JPS63170417A
JPS63170417A JP93387A JP93387A JPS63170417A JP S63170417 A JPS63170417 A JP S63170417A JP 93387 A JP93387 A JP 93387A JP 93387 A JP93387 A JP 93387A JP S63170417 A JPS63170417 A JP S63170417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydric phenol
general formula
tables
alkali metal
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP93387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Okitsu
清 興津
Motoshi Ishikura
石倉 許志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP93387A priority Critical patent/JPS63170417A/ja
Publication of JPS63170417A publication Critical patent/JPS63170417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、着色度の改善された高分子量の芳香族ポリエ
ーテルの製造方法に関するものである。
(産業上の利用分野) 熱可塑性の芳香族ポリエーテル、とりわけポリスルホン
、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトンは、耐熱
性2機械性能及び耐薬品性に優れており、商業的に実用
性の高いものである。
(従来の技術とその問題点) 芳香族ポリエーテルの製造方法に関しては、種々の方法
が提案されている。代表的な方法としては特公昭42−
7799号や特公昭45−21318号に開示されてい
る如く、二価フェノールとアルカリ金属水酸化物とから
生成する二価フェノールのジアルカリ金属塩とジハロゲ
ノベンゼノイド化合物とを高沸点のスルホキシド、又は
スルホン溶剤(例えばジメチルスルホキシド、スルホラ
ン)中で反応させる方法である。しかしながら、これら
の溶剤は耐アルカリ性においては十分なものではなく、
アルカリの存在下では高温状態で分解し、生成重合体を
著しく着色させるという問題点がある。
さらに、このような重縮合反応においては、生成ポリマ
ーの高分子量化は二価フェノールのアルカリ金属二塩と
ジハロゲノベンゼノイド化合物との間のモル比の調節に
よって行われるが、高分子量になればなる程、原料の仕
込み精度、有機高極性不活性溶媒中の不純物、特に重合
阻害物質の含有量等の影響が大きくなり、高分子量のポ
リマーを得にくいという問題点をも有する。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、かかる問題点を解決すべく鋭意検討した
結果、驚くべきことに反応溶媒として高純度の2−イミ
ダゾリジノン誘導体を用いると、上記問題点が全て解決
され、着色度が小さく、かつ高分子量の芳香族ポリエー
テルが得られることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
即ち本発明は、一般式(I) (Yは直接結合又は1〜5個の炭素原子を有するアルキ
レン又はアルキリデン基、又は 5〜15個の炭素原子を有するシクロアルキレン又はシ
クロアルキリデン基、あるいは−O+、 −co−、5
o2−、−s−ノイずれカッ基を表す。
R1,R2は−CH3,−C2H5,−CH(CH3)
2゜−0CH3,−QC2H5の基の中から選ばれ、R
1とR2が同一でも異なっていても良い。
n1tn2は0〜4の整数を表す。) で表される二価フェノールに該二価フェノールのアルカ
リ金属塩形成剤とを反応させて得られる二価フェノール
のアルカリ金属二塩と一般式(II ) (X、X’はハロゲン原子で同一でも異なっていてもよ
く、2に対してオルト又はパラ位にある。
2は−802−又は−〇〇−である。
R3,R4は−CH3,−C2H5,−CH(CH3)
2゜−0CH3,−0C2H5の基の中から選ばれ、R
3とR4は同一でも異なっていても良い。
n3pn4は0〜4の整数を表す。) で表されるジハロゲノベンゼノイド化合物とを、有機高
極性不活性溶媒中で反応させて芳香族ポリエーテルを製
造する方法において、二価フェノールのアルカリ金属塩
形成段階及び二価フェノールのアルカリ金属二塩とジノ
10ゲノイド化合物との重縮合段階で、 一般式(III ) (R5,R6は−CH3,−C2H5のいずれかの基を
表す。) で表されるガスクロマトグラフィー分析で、99゜99
5面積%以上である高純度の有機高極性不活性溶媒を用
いることを特徴とする還元粘度(N、N’−ジメチルホ
ルムアミド中、25°C,1wt%ポリマー溶液で測定
)が0.35以上である着色の少ない高分子量芳香族ポ
リエーテルの製造方法である。
本発明において用いられる二価フェノールとしては、前
記一般式(I)で表される化合物なら特に制限はないが
、生成重合体に耐熱性を付与する目的では、4,4′−
ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、4゜4−ジヒドロキシビフェニル、
2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン及び上記二価
フェノールのオルト位のメチル基置換体などが好ましい
。中でも、 (Yは上記一般式(I)に同じ。) で表される化合物が特に好ましい。
本発明において述べるところの二価フェノールのアルカ
リ金属塩形成剤とは、二価フェノールと反応して二価フ
ェノールのアルカリ金属二塩を形成するもので、例えば
アルカリ金属、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属水
酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩
、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属硫化水素化物、ア
ルカリ金属アルコキシドなどを挙げることが出来る。具
体的には、ナトリウム、カリウム、水素化ナトリウム、
水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、
炭酸水素カリウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫
化水素化ナトリウム、硫化水素化カリウム、ナトリウム
メトキシド。
カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム
エトキシド等である。
これらの二価フェノールのアルカリ金属塩形成剤は使用
に際して、固体のまま用いても水溶液にして用いてもよ
い。
本発明において用いられる二価フェノールのアルカリ金
属塩形成剤の使用量は、二価フェノールの水酸基に対し
て当量から5.0%当量過剰であるが、高分子量のポリ
マーを得るためには、0.1〜1.0%当量過剰が好ま
しい。
本発明において用いられるガスクロマトグラフィー分析
で99.995面積%以上である高純度の有機高極性不
活性溶媒としては、1,3.ジメチル−2−イミダゾリ
ジノン又は1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、
1−エチル−3−メチル−2−イミダゾリジノンである
が、入手し易い1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ンを用いることが好ましい。
上記のような高純度のイミダゾリジノン誘導体を得る方
法としては、蒸留分離法、抽出分離法、吸着分離法等が
挙げられる。いかなる精製方法を用いても良いが、アル
カリ存在下で蒸留する方法が好ましい。アルカリ存在下
での蒸留はイミダゾリジノン誘導体にアルカリ金属、ア
ルカリ土類金属、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属
水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭
酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩又はアルカリ金属アルコ
キシド、具体的にはナトリウム。
カリウム、カルシウム、水素化ナトリウム、水素化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カル
シウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム。
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ナトリウムメ
トキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド
、カリウムエトキシド等を0゜5〜10重量%添加して
行うことが好ましい。なお、蒸留は常圧で行っても良い
し、減圧下で行っても良い。
本発明において用いられる高純度の有機高極性不活性溶
媒の量は、用いられる二価フェノールの重量を基準にし
て0,05〜30倍の範囲で通常使用される。さらに好
ましくは、0.1〜15倍の範囲で使用される。上記範
囲より高純度の有機高極性不活性溶媒の量が少ない場合
には、溶媒としての効果が認められず、特に生成した重
合体が低分子量であっても析出してしまうため、実用性
のある高分子量重合体が得られなくなる。
一方、高純度の有機高極性溶媒の量を上記範囲より多く
すると、七ツマー濃度が低下するため、実用性のある高
分子量重合体を得るためにはより高温、長時間の反応を
要し、実用的でない。
本発明における実際の重合反応は、例えば以下に示す形
式で具体的に実施することが出来る。
例えば、本発明でいうところの高純度の有機高極性不活
性溶媒の存在下、二価フェノール及び二価フェノールの
アルカリ金属二塩形成剤とを本発明でいうところのモル
比の範囲内で反応させ、生じた水、硫化水素、メタノー
ル、エタノール又は水素ガス等の低沸点化合物を加熱又
は共沸脱水等により除去した後、ジハロゲノベンゼノイ
ド化合物を加え重合させる方法である。
本発明において用いられるジハロゲノベンゼノイド化合
物としては、一般式(II )で表される化合物なら特
に制限はないが、ノ10ゲン原子の反応性及び生成重合
体の耐熱性の付与の目的からは、4,4’−ジクロロジ
フェニルスルホン、4゜4′−ジフルオロジフェニルス
ルホン、4.4’−ジクロロベンゾフェノン、4.4’
−ジフルオロベンゾフェノン及び上記ジハロゲノベンゼ
ノイド化合物のオルト位のメチル基置換体等が好ましい
中でも、 (2は上記一般式(I)に同じ。) で表される化合物が特に好ましい。
本発明において用いられるジハロゲノベンゼノイド化合
物の使用量は、二価フェノールに対して90〜110モ
ル%の範囲内で使用するのが好ましい。より高分子量の
ポリマーを得るためには、98〜103モル%の範囲内
で使用するのが好ましい−。
本発明の方法における実際の重合反応の温度は、反応原
料成分の種類9重合反応の形式等により変化するが、通
常80〜400°Cの範囲であり、好ましくは100〜
350°Cの範囲で実施される。上記の温度範囲より反
応温度が低い場合は、目的とする重合反応は殆ど実用に
耐える速度で進行せず、必要とする分子量の重合体を得
ることは困難である。一方、上記の範囲より反応温度が
高い場合は、目的とする重合反応以外の副反応が無視出
来なくなり、得られる重合体の着色も著しくなる。また
、反応は一定の温度で実施してもよいし、温度を徐々に
変化させるか、又は温度を段階的に変化させてもよい。
本発明の方法において重合反応に要する時間は、反応原
料成分の種類9重合反応の形式9反応温度等により大幅
に変化するが、通常は10分〜100時間の範囲であり
、好ましくは30分〜24時間の範囲で実施される。
本発明の方法において反応を実施する際の反応雰囲気と
しては、酸素が存在しないことが好ましく、窒素もしく
はその他の不活性ガス中で行うと良い結果が得られる。
二価フェノールのアルカリ金属二塩は酸素の存在下で加
熱すると酸化されやすく、目的となる重合反応が妨げら
れ、高分子量化が困難になる他、生成重合体の着色の原
因ともなる。
本発明の方法において、重合反応を停止させるには、通
常反応物を冷却すればよい。しかしながら、重合体の末
端に存在する可能性のあるフェノキサイド基を安定化さ
せるために、脂肪族ハロゲン化物、芳香族ハロゲン化物
などを添加反応させることも必要に応じ実施される。上
記ハロゲン化物の具体的な代表例としては、メチルクロ
ライド、エチルクロライド、メチルブロマイド、4−ク
ロルジフェニルスルホン、4−クロルベンゾフェノン、
4,4−ジクロルジフェニルスルホン、p−クロルニト
ロベンゼン等を挙げることが出来る。
重合反応終了後の重合体の分離及び精製においては、公
知の方法を適用できる。例えば、反応溶媒中に析出した
塩(アルカリハライド)をろ別した後、ろ液である重合
体溶液を通常は重合体の非溶媒に滴下するか、逆に重合
体の非溶媒を重合体溶液中に加えることにより、目的と
する重合体を析出させることが出来る。重合体の非溶媒
として通常用いられるものの代表例としては、メタノー
ル、エタノール、イソプロパツール、アセトン、メチル
エチルケトン、水等を挙げることが出来るが、これらは
単独でも、二種以上の混合物として使用してもよい。
本発明によって得られる重合体は、その優れた耐熱性、
安定性、高い機械強度等により、電気絶縁用途、耐熱部
品、調理用具、コーティング材料、精密部品等に使うこ
とが出来る。
本発明を以下の実施例及び比較例にて詳細に説明するが
、これをもって本発明を制限するものではない。
(実施例) [市販1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの精製
] 市販l、3.ジメチルー2−イミダゾリジノン(DMI
)2859gに50%水酸化ナトリウム水溶液57gを
添加し、40mmΦ20段ホルダー・ショウ塩を用いて
表−1の条件で減圧蒸留した。
蒸留結果を表、1に併せて示すが、付図−1に示すガス
クロマトグラフィー分析で、DMI以外の成分の総合有
量がガスクロマトグラムの面積%で、50ppm以下で
ある高純度のDMIの得られたことがわかる。
[芳香族ポリエーテルの合成1 攪はん器、窒素導入管、温度計及び先端に受器を付した
凝縮器とを備えた11 susフラスコ中に48.55
%の水酸化カリウム水溶液47.06g(水酸化カリウ
ム0.4072モル)、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン50.80g(0,2028モル)、高純
度DMI(表−1のfr −4)372.0g及び水2
2.92gを仕込み、室温で均一になるまで攪はんする
。次に200’Cまで昇温し、200°Cで20分間攪
はんする。
この間に生成水も含めた理論脱水量の約90%の水分が
留出する。次にDMIが留出するまで加温し、DMIを
約90g留出させる。これにより、理論脱水量の98%
以上の水分が留出され、実質上無水状態となる。
次に、4.4’−ジクロロジフェニルスルホン58゜5
7g(0,2038モル)を高純度DMI(表−1のf
r −4)100゜0gに溶解したものを添加し、22
6°Cで6時間重合させた。その後、反応液を150°
Cまで冷却し、塩化メチルガスを150 ml / m
inの流速で30分間吹き込み、重合を停止させた。
反応液を室温まで冷却し、反応液中に析出した塩化カリ
ウムなろ別して除去し、ろ液を大量のMeOH中に注い
でポリマーを沈殿させた。析出したポリマーをろ別し、
水洗を数回行った後、減圧下にて150’Cで加熱乾燥
を行った。
生成ポリマーの収率は95%で、N、N−ジメチルホル
ムアミド中(25°C,100m1中、 1.0gのポ
リマー)で測定した還元粘度は0.71dl/g、ポリ
マーの1%N、N−ジメチルホルムアミド溶液はほとん
ど無色であった。
(比較例) DMIとして市販DMI(表−1仕込みDMI)を用い
た以外は、仕込み原料比率及び繰作方法を実施例と同じ
にして実験を行った。
GC分析条件− 装 置 ; 島津GC−9A カラム  ;  PEG20M20%/ C−P (A
W)ガラス2mCT;170°C I  T  ;  230’C 検出器  ;  FID(H2O,7kg/cm2Ai
rO,5kg/cm2)流速 ; He 1.7kg/
cm2 感度 ;102 注入量 ;  lpl 生成ポリマーの収率は95%で、N、N−ジメチルホル
ムアミド中(25°G、 100m1中、1.0gのポ
リマー)で測定した還元粘度は0.38 dl / g
、ポリマーの1%N。
N−ジメチルホルムアミド溶液は淡黄色であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、DMIのガスクロマトグラフィー分析条件及
びDMIのガスクロマトグラムを示した図である。 第2図は、実施例及び比較例に用いたDMIのガスクロ
マトグラムである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・( I ) (Yは直接結合又は1〜5個の炭素原子を有するアルキ
    レン又はアルキリデン基、又は 5〜15個の炭素原子を有するシクロアルキレン又はシ
    クロアルキリデン基、あるいは −O−、−SO_2−、−S−のいずれかの基を表す。 R^1、R^2は−CH_3、−C_2H_5、−CH
    (CH_3)_2、−OCH_3、−OC_2H_5の
    基の中から選ばれ、R^1とR^2が同一でも異なって
    いても良い。 _n__1、_n__2は0〜4の整数を表す。)で表
    される二価フェノールに該二価フェノールのアルカリ金
    属塩形成剤とを反応させて得られる二価フェノールのア
    ルカリ金属二塩と 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・(II) (X、X′はハロゲン原子で同一でも異なっていてもよ
    く、Zに対してオルト又はパラ位にある。 Zは−SO_2−又は−CO−である。 R^3、R^4は−CH_3、−C_2H_5、−CH
    (CH_3)_2、−OCH_3、−OC_2H_5の
    基の中から選ばれ、R^3とR^4は同一でも異なって
    いても良い。 _n__3、_n__4は0〜4の整数を表す。)で表
    されるジハロゲノベンゼノイド化合物とを、有機高極性
    不活性溶媒中で反応させて芳香族ポリエーテルを製造す
    る方法において、有機高極性不活性溶媒として、 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・(III) (R^5、R^6は−CH_3、−C_2H_5のいず
    れかの基を表す。) で表されるガスクロマトグラフィー分析で、99.99
    5面積%以上である高純度の有機高極性不活性溶媒を用
    いることを特徴とする[還元粘度(N,N′−ジメチル
    ホルムアミド中、25℃、1wt%ポリマー溶液で測定
    )が0.35以上である]着色の少ない高分子量芳香族
    ポリエーテルの製造方法。 2)一般式( I )で示される二価フェノールが、▲数
    式、化学式、表等があります▼ (Yは上記と同じ。) で表される化合物である特許請求の範囲第1項記載の製
    造方法。 3)一般式(II)で示されるジハロゲノベンゼノイド化
    合物が、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (Zは上記に同じ。) で表される化合物である特許請求の範囲第1項記載の製
    造方法。 4)一般式(III)で示される有機高極性不活性溶媒が
    、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンである特許
    請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP93387A 1987-01-06 1987-01-06 高分子量芳香族ポリエ−テルの製造方法 Pending JPS63170417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP93387A JPS63170417A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 高分子量芳香族ポリエ−テルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP93387A JPS63170417A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 高分子量芳香族ポリエ−テルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63170417A true JPS63170417A (ja) 1988-07-14

Family

ID=11487481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP93387A Pending JPS63170417A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 高分子量芳香族ポリエ−テルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63170417A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159630A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリスルホンの製造方法
CN109790284A (zh) * 2016-09-14 2019-05-21 三菱化学株式会社 多元酚化合物及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109521A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 Toray Ind Inc ポリアリ−レンポリエ−テルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109521A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 Toray Ind Inc ポリアリ−レンポリエ−テルの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159630A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリスルホンの製造方法
CN109790284A (zh) * 2016-09-14 2019-05-21 三菱化学株式会社 多元酚化合物及其制造方法
US10851039B2 (en) 2016-09-14 2020-12-01 Mitsubishi Chemical Corporation Polyhydric phenol compound and method of producing same
CN109790284B (zh) * 2016-09-14 2021-09-21 三菱化学株式会社 多元酚化合物及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Viswanathan et al. Synthesis, kinetic observations and characteristics of polyarylene ether sulphones prepared via a potassium carbonate DMAC process
EP0192177B1 (en) Copolymer and process for producing the same
JPS63170417A (ja) 高分子量芳香族ポリエ−テルの製造方法
JPH07116288B2 (ja) 新規芳香族ポリエーテルスルホン共重合体及びその製造方法
JPH01207320A (ja) 芳香族ポリエーテルの製造方法
JP2790217B2 (ja) 芳香族ポリチオエーテルスルホンの製造方法
JP2812942B2 (ja) 芳香族ポリエーテルおよびその製造方法
JPS62195020A (ja) 芳香族ポリエ−テルの製造方法
JPH01204928A (ja) 芳香族ポリエーテルの製法
JP2551455B2 (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPS6395230A (ja) 高分子量芳香族ポリエ−テルの製造方法
JP2552169B2 (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPH01245018A (ja) 着色度の改善されたポリスルホンの製造方法
JPH01256524A (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JP3694983B2 (ja) 芳香族ポリエーテルの製造方法
JPH01256525A (ja) 新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPH05501583A (ja) フツ化ポリ(エーテルスルホン)
JPH0216122A (ja) 熱安定性の優れた芳香族ポリエーテル
JPS63286427A (ja) 熱安定性に優れた芳香族ポリエ−テルの製造方法
JPS63251428A (ja) 高分子量芳香族ポリエ−テルの製造方法
JPH0277426A (ja) 結晶性新規芳香族ポリスルホン及びその製造方法
JPH04234429A (ja) 可溶性または溶融可能なベンゾチアゾール含有ポリアリールエーテル、ビスフェノールおよび新規重合体の製造法
JPS63268737A (ja) 高分子量芳香族ポリエ−テルの製造方法
JPH02103234A (ja) 芳香族ポリスルホン共重合体およびその製造方法
JPH0269527A (ja) 新規の芳香剤ポリエーテルスルホン、その製造方法およびその使用