JPS63146861A - ジヒドロピリジン化合物を含有する脳機能改善剤 - Google Patents

ジヒドロピリジン化合物を含有する脳機能改善剤

Info

Publication number
JPS63146861A
JPS63146861A JP62161648A JP16164887A JPS63146861A JP S63146861 A JPS63146861 A JP S63146861A JP 62161648 A JP62161648 A JP 62161648A JP 16164887 A JP16164887 A JP 16164887A JP S63146861 A JPS63146861 A JP S63146861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerebral
compound
dihydropyridine
active ingredient
dihydropyridine compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62161648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546326B2 (ja
Inventor
Takaharu Ono
小野 隆治
Toshiji Kamiya
上谷 利治
Minoru Otsuka
実 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS63146861A publication Critical patent/JPS63146861A/ja
Publication of JPH0546326B2 publication Critical patent/JPH0546326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、新規な脳機能改善剤に間する。
より詳細には、この発明は式: (式中、Rはニトロフェニル、R2、R3およびR4は
、それぞれ低級アルキルを意味する)で“示されるジヒ
ドロピリジン化合物またはその医薬として許容される塩
を含有する新規な脳機能改善剤に関する。
さらに詳細には、この発明は上記(I−)式で示される
ジヒドロピリジン化合物またはその医薬として許容され
る塩を有効成分として含有し、脳循環改善作用および脳
代謝改善作用を有する新規な脳機能改善剤に関する。
この発明で使用されるジヒドロピリジン化合物(I)は
既知であり、例えば特開昭55−62065号等に記載
されている。さらに、・ジヒドロピリジン化合物(I)
の薬理作用は血管拡張作用であり、心臓疾患や高血圧症
の治療に有効であることが知られている。
化合物(1)の医薬として許容きれる好適な塩とは、慣
用の無毒性塩であり、例えば酢酸塩、トリフルオロ酢酸
塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベ
ンゼンスルホン酸塩、ギ酸塩、トルエンスルホン酸塩等
の有機酸付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化
水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸付加塩
、または例えばアスパラギン酸、グルタミン#部の酸性
アミノ酸との塩等のような酸付加塩が挙げられる。
「従来の技術」 脳循環改善作用を有するジヒドロピリジン誘導体として
は、例えばニカルジピン、ニモジピン等が知られている
。しかしながらニカルジピンに関しては脳循環改善作用
の持続時間が短かく、また脳代謝改善作用を有すること
は全く知られていない、諮らにニモジピンに関しては、
一過性脳虚血ラットにおける再潅流後の脳波および脳A
TPの回復を改善することが知られているが、虚血中は
全く改善を示さず、しかも脂肪酸遊離に関しては無作用
である。従って、この改善は、直接の脳代謝改善作用で
はなく、むしろ血流再開後の脳循環の改善によるものと
されている(間部英雄等、脳神経、第37巻、第106
7頁、1985年)。
このような状況から、持続時間が長く活性の強い脳循環
改善作用の他に、虚血による脳代謝変化をも改善する作
用を併有する新規な脳機能改善剤の開発が望まれていた
r問題点を解決するための手段」 鋭意研究の結果、この発明の発明者らはジヒドロピリジ
ン化合物(1)またはその医薬として許容される塩が、
既知の血管拡張作用に加えて、脳循環改善作用さらには
脳代謝改善作用をも併有することを見い出し、この発明
を完成した。
従ってこの発明の目的は脳血管障害の治療のために、ジ
ヒドロピリジン化合物(1)またはその医薬として許容
される塩を含有する新規な脳機能改善剤を提供すること
にある。
ここで、脳血管障害の例としては、脳硬塑、脳出血、脳
動脈硬化等が挙げられるが、ジヒドロピリジン化合物(
I)またはその医薬として許容される塩は、これらの血
管障害さらには°これらによる血流障害に基づく諸症状
(例えば、自覚症状、精神症状、神経症状、情緒障害、
知的機能障害)の緩和や治療にも有用である。
ジヒドロピリジン化合物(I)に関して、R1、R、R
およびR4の定義並びにその好適な例について下記の如
く詳細に説明する。
R1で示きれる「ニトロフェニル」の好適な例としては
、2−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニト
ロフェニルが挙げられ、その好ましい例としては3−ニ
トロフェニルが挙げられる。
R、RおよびR4で示される「低級アルキル」の好適な
例としては、メチノ呟エチL、プロピル、イソプロピル
、ブチル、イソブチル、第2級−フチJ呟ペンチル、イ
ンペンチル、ネオペンチル、1−または2−メチルブチ
ノ呟へキシル等の1〜6個の次素原子を有するアルキル
が挙げられ、その好ましい例としてはC1−C,アルキ
ルが、R2の最も好ましい例としてはイソプロピルが、
RおよびR4のおのおのの最も好ましい例としてはメチ
ルが挙げられる。
この発明の脳機能改善剤は、ヒトを含む哺乳動物に、カ
プセル剤、マイクロカプセル剤、錠剤、顆粒剤、粉末、
トローチ剤、大薊、軟膏剤、坐剤、注射液、シロップ剤
等の慣用の医薬製剤の形で、経口または非経口投与する
ことができる。
この発明の脳機能改善剤は、例えばスクロース、でん粉
、マンニット、ソルビット、ラクトース、グルコース、
セルロース、タルり、リン酸カルシウム、J12酸カル
シウム等の賦形剤、例えばセルロース、メチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、ポリプロピルピロリ
ドン、ゼラチン、アラビアゴム、ポリエチレングリフー
ノ呟 スクロース、でん粉等の結合剤、例えばでん粉、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルでん
粉、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム、クエン酸
カルシウム等の崩壊剤、例えばステアリン酸マグネシウ
ム、エアロシル、タルク、ラウリル硫酸ナトリウム等の
滑沢剤、例えばクエン酸、メントール、グリシン、オレ
ンジ末等の矯味剤、例えば安息香酸ナトリウム、重亜硫
酸ナトリウム、メチルパラベン、プロピルパラベン等の
保存剤、例えばクエン酸、クエン酸ナトリウム、酢酸等
の安定化剤、例えばメチルセルロース、ポリビニルピロ
リドン、ステアリン酸アルミニウム等の懸濁化剤、例え
ばヒドロキシプロピルメチルセルロース等の分散剤、例
えば水等の希釈剤、例えばカカオバター、白色ワセリン
、ポリエチレングリコール等の基材ワックスのような製
剤化に慣用の有機または無機の各種担体を用いる常法に
よって製造することができる。
有効成分である化合物(I)の投与量は、患者の体重お
よび/または年令ならびに/または疾病の程度きらには
投与経路のような種々の要因によって適宜選択されるが
、通常は、経口投与により、1日当り0.1〜1000
mg、好ましくは1〜LOOmgを投与する。有効な1
回投与量は、患者の体重1kgあたり0.001= 2
0mgの範囲、好ましくは0.01〜2mgの範囲内で
選択される。
r発明の効果」 この発明の脳機能改善剤に使用されるジヒドロピリジン
化合物(I)またはその医薬として許容される塩の有用
性を示すために、この化合物の薬理試験結果を以下に示
す。
試験1.出 脳  脈に対する 果 試験法: 体重8〜18kgの雌雄雑犬(1群6例)をベンドパル
ビタール・ナトリウム(35rng/ kg、腹腔内又
は30mg/ kg 、静脈内投与)で麻酔後、脳底動
脈(外径1.0〜1 、5mm )を摘出し、巾1mm
X長き15〜20mmのラセン状条片標本を作製した。
95%酸素−5%二酸化炭素を通気した37℃のタイロ
ード液中に懸垂し、0.5gの緊張を負荷して1時間以
上平衡させたのち、35mMの塩化カリウムで収縮を惹
起した。試験化合物はエタノール、ポリエチレングリコ
ールおよび蒸留水の混液に溶解し、累積的に投与した。
最後に0.1mMのババベリンで最大弛緩値を測定した
。EDso値(ババベリン0.1mMの効果を100%
とした時、50%の弛緩を起こすに要する試験化合物の
用量)を用量作用曲線から補間法によりそれぞれ計算し
た。
試験化合物: (1)ニカルジピン(対象化合物) (2)6−ジアツー5−メトキシカルボニル−2−メチ
ル−4−(3−ニトロフェニル)−1゜4−ジヒドロピ
リジン−3−カルボン酸のイソプロピルエステル(以下
ジヒドロピリジン化合物Aと称する) 試験結果(平均値上標準誤差、以下すべて同じ):試験
2.′      照面流量に対する”果試験法: 体重8〜18kgの雌m雑大(1群5〜10例)をベン
ドパルビタール・ナトリウム(35mg/ kg 1腹
腔内投与)で麻酔後右椎骨動脈に電磁式血流プローブを
装着し、血流計で椎骨動脈血流量を測定した。血圧測定
用カニユーレを大腿動脈に、また、試験化合物投与用カ
ニユーレを大腿静脈または十二指腸内(開腹手術による
)へ挿入した。試験化合物はエタノール、ポリエチレン
グリフールおよび蒸留水の混液に溶解し、0.2m1l
/kg(静脈内)または0.5m1l/kg(−二指腸
内)の容量で投与した。なお、十二指腸内投与の実験で
は18時間絶食させた犬を用いた。
試験化合物: (1)ニカルジピン (2)ジヒドロピリジン化合物A 1ど 試験結果: 経  血流量 化率(2)〈   量azx 7kg 
、静脈内)」 試験法: 体重229〜300.の雄性ウィスターラット(1群5
例)をチオペンクール・ナトリウム(50mg/kg、
腹腔内投与)にて麻酔後、右外耳孔と眼球の中間を切開
し、非円孔と眼窩袋孔の中間にドリルで小骨窓(径2〜
2.5mm )をあけ、硬膜を注意深く切開し、中太脳
動脈を露出したのち、双極電気凝固器を用いて凝固する
ことにより結紮した。側頭筋にて前窓を充填し、皮膚を
縫合したのち、アミノベンジルペニシリン(200mg
/ kg )を患部及び皮下に分けて投与した。
手術後1週間経過したラットはウレタン(1,25g/
kg、皮下投与)で麻酔したのち、人工呼吸用及び血圧
測定用のカニユーレをそれぞれ気管及び右大腿動脈に挿
入し、さらに試験化合物投与用の経口ゾンデを胃内へ挿
入・固定した0次いで脳定位固定装置に固定し、左右の
頭頂部に直径0.5面の小孔をあけ、局所脳血流量測定
のための水素クリアランス用寛極を左右の大脳皮質(A
−5、L=±5.0、H=2)に挿入した。血流量の測
定には100%水素ガスを吸入(5m11/秒、5秒間
)させ、水素クリアランス式組織血流計ロユニーク・メ
ディカル株式会社製(Unique Medical 
Co。
Ltd、 ) ]を介して記録きれるクリアランス曲線
から脳血流量を算出した。実験に使用したラットの虚血
側(結紮側)及び非虚血側(非結紮側)の大脳皮質血流
量は17.4t4.5及び51.4*1.2mfl/1
00g脳/分であった。なお、試験化合物は100%ポ
リエチレングリフールに溶解し、1m1l/kgの容量
で経口投与した。
血流量算出方法はクリアランス曲線から半減期(t3/
2)を求め次式によって算出した。
λ :血液/組織の水素ガスの分配係数(=1.0)t
3/2=脳水素ガス濃度半減期 試験化合物: (1)ニカルジピン (2) ジヒドロピリジン化合物A 試験結果: ゛士紮イ  持 時間(1m  kg  経口  )試
験方法: 雌雄の雑種ネコ(1群3〜5例)をベンドパルビタール
・ナトリウム(60mg/ )tg 、皮下投与)にて
麻酔後、気管カニユーレを挿入し、自発呼吸下で実験を
行なった。!J部から筋肉を分け、骨を丸のみ鉗子で除
去し、後頭M窩脳底部硬膜に達し、手術用顕微鏡下で硬
膜及びクモ膜を切開し、左右に開いて脳底動脈を露出し
た。クモ膜切開後約30分を経たのち、予め無菌的にふ
置(37°C,6〜7日間)しておいた血液と脳を髄液
の等容量混合樟0.2111を脳底動脈表面に塗布し、
同時に各濃度段階の試験化合物溶液[エタノール、ポリ
エチレングリコール、蒸留水(2:1ニア v/v/v
)の混液に溶解し、0.2鶴の投与容量]又は溶媒のみ
を右大腿静脈より投与した。 10分後にふ血液を注意
深く除去したのち、経時的に脳底動脈の顕微鏡写真をと
り、血管の内径を写真より測定した。
試験化合物ニ ジヒドロピリジン化合+1JA 試験結果: 試験法: 片側中太脳動脈結紮ラット(1群5〜10例)を試験3
と同様の方法で作製する。術後5日目より試験化合物(
1,0mg/kg ) (ポリエチレングリフールに溶
解し、1lnll/kgの投与容量となす)又は溶媒の
みを1B1回、3日間皮下投与した。最終投試験6.話
頭虚血による ノ離に対する試験方法: 10週令の雄性ウィスターラット(1群6〜9例)を話
頭層殺後、頭部を37°Cの生理食塩液中で10分間ふ
置した。ふ置終了後直ちに液体窒素中で凍結し大脳を取
り出し、20倍量のクロロホルム・メタノール混液(2
:1v/v、内部標準物質ミリスチン酸を含む)中でホ
モジナイズした。遠心分ml(3000r、p、m、 
、 10分間)後、上清1mmをとり、窒素気流中で乾
固したのち、残渣にジアゾメタンのジエチルエーテル溶
液o、 satを加え、室温で1時間放置し、再び窒素
乾固を行った。残渣をn −ヘキサン・ジエチルエーテ
ルmWR(20: 1 v/v )4−に溶解し、ケイ
酸200mgを加えたのち、5分間振盪し、遠心分離(
3000r、p、m、 、 5分間)した、上清3II
LQをとり、窒素乾固した後、残渣を100鴻のn−ヘ
キサン・ジエチルエーテル混液(20: 1 v/v)
に溶解し、2−をガスクロマトグラフィーにて分析した
。各々の脳中遊離脂肪酸含量は内部標準法(面積比)を
用い、計算した。なお、試験化合物(100</kg、
 100%ポリエチレングリコールに溶解)又は溶媒は
話頭10分前に静脈内に投与した。
試験化合物ニ ジヒドロピリジン化合物A 試験結果: 試験方法: 雄性ウィスターラットの脳ミドフンドリア(最ME 濃
K : 0.4mg/ Ill )を、アスコルビン厳
100μバ、硫酸第一鉄lOμと、硫酸第二鉄20μと
および試験化合物と混合し、37°Cで1時間インキュ
ベートした。
インキュベート混合物中に生成したマロンジアルデヒド
を、島田等[ピオヘミカ・ビオフィジ力会アクタ(Bi
ochim、 Biophy、 Acta) 489巻
、163〜172頁、1977年コによるチオバルビッ
ル酸洗によって測定した。
試験化合物ニ ジヒドロピリジン化合物A 試験結果: 「実施例」 以下、実施例に従ってこの発明を説明する。
東五五ニ ジヒドロピリジン化合物A       100gヒド
ロキンプロピルメチルセルロース 500gジヒドロピ
リジン化合物Aを無水エタノール(5リツトル)に溶解
し、この溶液にヒドロキシプロピルメチルセルロースを
加え懸濁液を調製する0次いで、有機溶媒を減圧下に除
去し、固形分散組成物を得る。
X厘タユ ジヒドロピリジン化合物A        100gヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース  500gスクロ
ース              9.4kgジヒドロ
ピリジン化合物Aおよびヒドロキシプロピルメチルセル
ロースの無水エタノール(5リツトル)中部濁液にスク
ロースを加え、得られる混合物を攪拌する0次いで、有
機溶媒を減圧下に除去し、固形分散組成物を得る。この
組成物を常法によって細粒剤とする。
大J1」互 ジヒドロピリジン化合物A        100gヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース 500gラクトー
ス             6.87kgジヒドロピ
リジン化合物Aおよびヒドロキシプロピルメチルセルロ
ースの無水エタノール(5リツトル)中部濁液に、ラク
トースおよび低級置換ヒドロキシプロピルセルロースを
加え、得られる混合物を攪拌し、次いで有機溶媒を減圧
下に除去して、固形分散組成物を得る。この組成物を常
法によって顆粒剤とした後、ステアリン酸マグネンウム
を加え常法によって錠剤とする。この錠剤は1錠中に2
mgのジヒドロピリジン化合物Aを含有する。
寒轟遭1 実施例3で得られる各錠剤を、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース(5,1mg)、二酸化チタン(1,6m
g)、ポリエチレングリコール6000(0,8mg)
、タルク(0,4mg)、黄色酸化鉄(0,1mg)よ
りなるコーティング層で常法によってフィルムコートし
て、1錠中に2mgのジヒドロピリジン化合物Aを含有
するフィルムコーティング錠を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はニトロフェニル、R^2、R^3およ
    びR^4は、それぞれ低級アルキルを意味する)で示さ
    れるジヒドロピリジン化合物またはその医薬として許容
    される塩を含有する脳機能改善剤。 2)ジヒドロピリジン化合物が、6−シアノ−5−メト
    キシカルボニル−2−メチル−4−(3−ニトロフェニ
    ル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸のイ
    ソプロピルエステルである特許請求の範囲第1)項に記
    載の脳機能改善剤。
JP62161648A 1986-07-01 1987-06-29 ジヒドロピリジン化合物を含有する脳機能改善剤 Granted JPS63146861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-154739 1986-07-01
JP15473986 1986-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146861A true JPS63146861A (ja) 1988-06-18
JPH0546326B2 JPH0546326B2 (ja) 1993-07-13

Family

ID=15590865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62161648A Granted JPS63146861A (ja) 1986-07-01 1987-06-29 ジヒドロピリジン化合物を含有する脳機能改善剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4782070A (ja)
EP (1) EP0253173B1 (ja)
JP (1) JPS63146861A (ja)
KR (1) KR950009093B1 (ja)
DE (1) DE3778985D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0335545A2 (en) * 1988-03-29 1989-10-04 University Of Florida Pharmaceutical formulations for parenteral use
US5017566A (en) * 1987-12-30 1991-05-21 University Of Florida Redox systems for brain-targeted drug delivery
US5024998A (en) * 1987-12-30 1991-06-18 University Of Florida Pharmaceutical formulations for parenteral use

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323604B1 (en) * 1987-12-29 1994-05-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. A venous extensibility improving and cardiac hypertrophy suppressant agent containing a dihydropyridine compound
US5258186A (en) * 1989-03-10 1993-11-02 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Drug release controlling coating material for long acting formulations
US5258393A (en) * 1990-02-21 1993-11-02 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Use of a dihydropyridine compound for improving inner ear microcirculation
RU1804845C (ru) * 1991-02-15 1993-03-30 Институт Органического Синтеза Латвийской Ан Ноотропное вещество
JP3216604B2 (ja) * 1998-06-25 2001-10-09 日本電気株式会社 スイッチトキャパシタ型d/a変換器及びディスプレイ駆動回路
US20070082792A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Gebelein Paul G Method and apparatus for passively exercising abdominal muscles

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3307422A1 (de) * 1983-03-03 1984-09-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fluessigzubereitungen von dihydropyridinen, ein verfahren zu ihrer herstellung, sowie ihre verwendung bei der bekaempfung von erkrankungen
GB8431119D0 (en) * 1984-12-10 1985-01-16 Fujisawa Pharmaceutical Co Anti-arteriosclerotic composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017566A (en) * 1987-12-30 1991-05-21 University Of Florida Redox systems for brain-targeted drug delivery
US5024998A (en) * 1987-12-30 1991-06-18 University Of Florida Pharmaceutical formulations for parenteral use
EP0335545A2 (en) * 1988-03-29 1989-10-04 University Of Florida Pharmaceutical formulations for parenteral use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546326B2 (ja) 1993-07-13
EP0253173A3 (en) 1989-07-26
US4782070A (en) 1988-11-01
EP0253173B1 (en) 1992-05-13
KR880001596A (ko) 1988-04-25
EP0253173A2 (en) 1988-01-20
DE3778985D1 (de) 1992-06-17
KR950009093B1 (ko) 1995-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0491708B1 (en) Isolating aminoarginine and use to block nitric oxide formation in body
JP2002518443A (ja) 一酸化窒素源の治療的投与に起因する副作用を治療するための一酸化窒素捕捉剤の使用
JP2930245B2 (ja) 1,2,3,4―テトラヒドロ―9―アクリジナミンの誘導体
JP2022510691A (ja) 線維症及び炎症の処置のための組成物
JPH05148200A (ja) 筋障害および神経退行変性の処置のためのアシル−l−カルニチン誘導体
JPS63146861A (ja) ジヒドロピリジン化合物を含有する脳機能改善剤
EP1004316B1 (en) Therapeutics for diabetic complications
JP2720348B2 (ja) 脳細胞機能障害改善剤
JP2002527350A (ja) 発作を治療するのに有用なアミノ酸誘導体
CN116059192A (zh) 同位素富集的3-氨基-1-丙磺酸及其衍生物的用途
JP2002537256A (ja) アルツハイマー痴呆症治療のためのデオキシペガニンの使用
JP3993647B2 (ja) β−ナフトキノン誘導体及びそれらの塩類の新規な用途
JPH06329538A (ja) 皮膚疾患処置用薬剤
BE1000545A4 (fr) Compositions pharmaceutiques.
EP3960179A1 (en) Method for treating cough by using diaminopyrimidine compound
JPS5944371A (ja) 1―フエニル―2―メチル―3―(1―ピロリジニル)―1―プロパノン誘導体
JP2022531570A (ja) ジアミノピリミジン化合物を使用することによって、子宮内膜症性疼痛を治療する方法
JPH0381219A (ja) 胃粘膜障害治療剤
CA1302888C (en) Therapeutic agent for the treatment of disorders associated with cerebral ischemia
PT100566B (pt) Azaspiranos imunomoduladores, composicoes farmaceuticas que os contem, sua preparacao e seu uso
EP0987022B1 (en) Conagenin for the treatment of ulcerous colitis and/or crohn's disease
TW383337B (en) Process of making (2S,5S)-5-fluoromethylornithine
EP3558288B1 (en) L-pag derivatives for treatment of sleep disordered breathing (sdb)
AU2024203053A1 (en) L-PAG derivatives for treatment of sleep disordered breathing (SDB)
JPH05320072A (ja) 虚血性脳疾患治療薬