JPS63137048A - 自動変速装置の変速制御装置 - Google Patents

自動変速装置の変速制御装置

Info

Publication number
JPS63137048A
JPS63137048A JP61284602A JP28460286A JPS63137048A JP S63137048 A JPS63137048 A JP S63137048A JP 61284602 A JP61284602 A JP 61284602A JP 28460286 A JP28460286 A JP 28460286A JP S63137048 A JPS63137048 A JP S63137048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
accelerator
engine
engine speed
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61284602A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tateno
立野 敏昭
Shigeki Fukushima
福島 滋樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP61284602A priority Critical patent/JPS63137048A/ja
Publication of JPS63137048A publication Critical patent/JPS63137048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンと変速機との間に介装された摩擦ク
ラッチをアクチュエータを介して電子制tillすると
共に変速機の噛み合い位置をギア位置切換手段を介して
電子制御する自0変速装置の変速制御2(I装置に関す
る。
(従来の技術) 近年、大型貨物自動車や乗合自動車等における運転者の
運転操作の負担を軽減する目的で、車両の走行条件に応
じたギア位置を自動的に選択できるようにした自動変速
装置J1が考えられている。
従来の自動変速装置は、専ら小型の乗用車を対象とした
ものであり、エンジンとM星歯車式変速別との間にトル
クコンバータ等の流体継手を介在させ、圧油を制御媒体
とした遊星歯車式変速機のギア位置切換手段を具した形
式のものが一般的である。
(発明が解決しようとする問題点) 大型貨物自動車等を対象とした自動変速装置を開発する
上で重要なことは、車両の生産台数が乗用車と比べて著
しく少ないことから、高価なトルクコンバータ等を新た
に設計することはコストの点で極めて不利となり、従来
からある生産設備を含めて摩擦クラッチや変速n等の駆
動系をそのまま用いることが望ましい。このため、摩擦
クラッチを遮断あるいは連結するためのクラッチ用アク
チュエータに空気を供給しあるいは該アクチュエータか
ら空気を排出する弁手段が設けられている。
この弁手段としては空気供給源と上記アクチュエータと
の間に介装される常閉のパルプX、常閉のパルプY、常
開のバルブZによりII!J成されている。
そして、クラッチを遮断する場合にはバルブXをデユー
ティ制御により徐々に開くと共にバルブ2を閉じて空気
をアクチュエータ内に入れ、クラッチを連結する場合に
はデユーティ1llJηUにより徐々にバルブYを開け
ることにより行なっている。このようにして、シフトレ
バ−で指定されたギア位置に変速機が変速される。
このような装置により例えば、車両を微動させて車庫入
れさせたい場合には、アクセルペダルの操作のみで車両
を微動させているため、その操作が煩雑であるという問
題点がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、従来からの駆動系をそのまま使って電子制御により円
滑な変速操作を自動的に達成できる自動変速装置におい
て、微動スイッチを設け、この微動スイッチが操作され
た場合には車両を微動させる処理を行なうようにした自
動変速装置の変速制m+装置を提供することになる。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段及び作用)エンジンに接
続する摩擦クラッチと、この摩擦クラッチを操作するク
ラッチ用アクチュエータと、前記摩擦クラッチに接続す
る歯車式変速機と、この歯車式変速機のギア位置を切換
えるギア位置切換手段と、車両を微動させる微動スイッ
チと、運転者の意志と車両の走行条件とに基づいて前記
クラッチ用アクチュエータ及び前記ギア位置切換手段の
作動を制御する作動制御機能、及び発進時エンジン回転
数がピークになる前のアクセル擬似信号電圧値の増減値
を目標エンジン回転数と実際のエンジン回転数とに基づ
いて求め該増減値に基づきアクセル擬似信号電圧を定め
て実際のエンジン回転数を無用な回転数の上胃無しで目
標エンジン回転数に近ずけるエンジン回転数上胃傭能、
及び発進時エンジン回転数がピークになった時のアクセ
ル開度が予め設定された設定値LX下となった場合に車
両を微動させる微動問罪処理を行なわせエンジン回転数
がピークとなった時のアクセル開度が前記設定値を超え
る場合には車両を通常に発進させる通常制御処理を行な
わせる発進状態切換橢能、及び発進時通常制御処理を行
なう場合実際のアクセル開度に相当する現アクセル開度
電圧値とアクセル擬似信号電圧値との差を求めこの差の
値を前記現アクセル開度相当電圧値から減じこの減じた
値をアクセル擬似信号電圧値として出力する通常アクセ
ル擬似信号電圧出力■能、及び発進時微動制御処理にお
けるアクセル擬似信号電圧を前記エンジン回転数上昇機
能でアクセル擬似信号電圧を定めlζ手段と同一手順で
設定し出力タイミングを前記エンジン回転数上昇機能で
定めたアクセル擬似信号電圧よりも長くして出力する微
動アクセル擬似信号出力機能、及び微動スイッチがオン
された場合にはアクセル擬似信号を実アクセル信号に徐
々に近付【ブる微動発進用アクセル擬似信号出力別能、
及び発進時エンジン回転数ピーク時のアクセル開度とク
ラッチストロークとに基づきエンジン回転数ピーク時の
目標クラッチストロークを設定する目標クラッチストロ
ーク設定例能、及び発進時エンジン回転数とクラッチ回
転数とが同期運転している場合は通常の状態で前記摩擦
クラッチを接続し微動発進の場合はデユーティ制御にて
摩擦クラッチをゆっくり接続するクラッチ接続機能、及
び北進時微動制御処理及び通常制御98!a!II!に
おいてエンジン回転数の値を判断するに際しエンジン回
転数の値に下限値を設定した二[ンジン回転数判断機能
を有り−る制御!装置を備えた自動変速装置の変速問罪
装置である。
(実施例) 本発明の変速制御!IJ装置を実現する自動変速装置の
一実施例の概念を表す第1図に示すように、この自動変
速装置はディーゼルエンジン(以後、単にエンジンと記
す)11とその出力軸13の回転力を機械式の摩擦クラ
ッチ(以下、単にクラッチと略称する)15を介して受
ける歯車式変速握17とに亘って取付けられる。エンジ
ン11にはその出力軸13の回転の1/2の回転速度で
回転する入力軸19を備えた燃料噴射ポンプ(以後、単
に噴射ポンプと記す)21が取付けられており、この噴
射ポンプ21のコントロールラック23には電磁アクチ
ュエータ25が連結され、入力軸19にはエンジン11
の出力軸13の回転数信号を発するエンジン回転セン1
ノ27が付設されている。クラッチ15はフライホイー
ル29に対してクラッチ板31を図示しない周知の挟持
手段により圧接させ、クラッチ用アクチュエータとして
のエアシリンダ33が非作動状態から作動状態に移行す
ると前記挟持手段が解除方向に作動し、クラッチ15は
接続状態から遮断状態に変化する(第1図では遮断状態
を示している)。なJ>、このクラッチ15にはクラッ
チ15の遮断状態或いは接続状態をクラッチストローク
吊により検出づるクラッチストロークセン+J−35が
取付けられているが、これに代えてクラッチタッチセン
4ノ37を利用しても良い。
第14図に示すように、エアシリンダ33のピストンロ
ッド33aは第2図に示すように連結棒120の一端に
連結され、他端はワイせ121が連結されている。この
連結棒120は軸×1を中心に回動する。上記ワイヤ1
21の他端はL字型連結棒122の一端に連結され、そ
の他端はワイヤ123に連結される。上記連結棒122
は軸X2を中心に回動する。そして、上記ワイヤ123
の他端は周面に歯Tが形成されたローラ124に固定さ
れる。また、126は上記ローラ124を回転させるた
めのラチェットR1を解除する操作ボタン125が設け
られた緊急時のクラッチ遮断用レバーである。また、上
記ローラ124は車体側に設けられたラチェットR2に
より反時計方向の回転が防止されている。そして、機械
的にクラッチを遮断させる場合には、レバー126を矢
印F方向に引く。そして、ラチェットAによりローラ1
24はレバー126と同方向に回転する。この結果、ワ
イヤ123及び121によりピストンロッド33aがク
ラッチを遮断する方向に移動する。
レバー126をストロークしたけ引くと操作ボタン12
5を押しながらレバー126を元に戻づ。
そして、再度レバー126を引く動作を2回繰り返すと
、クラッチが完全に遮断される。
又、歯車式変速117の入力軸3つにはこの入力軸39
の回転数(以後、これをクラッチ回転数と記す)信号を
発するクラッチ回転数センサ41が付設されている。前
記エアシリンダ33にはエア通路43が接続し、これが
逆止弁45を介して高圧エア源としての一対のエアタン
ク47.49に連結されている。エア通路43の途中に
は、作動エアの供給をデユーティ制御する開閉手段とし
ての電磁弁Xと、エアシリンダ33内を大気開放するた
めのデユーティ制御される通電片開放型の電磁弁Yと、
更に車両の走行時のみエアシリンダ33内を大気開放す
る通電時閉基型の電磁弁2が取付けられ、これら三つの
電磁弁X−7の開閉制御によりクラッチ15の断続とそ
の断続時間の制御とがなされるようになっている。
電磁弁Zの制御は第15図に示す回路により行われる。
コントロールユニット71内において、インターフェー
ス99の出力はプルダウン抵抗R1を介して接地される
と共にトランジスタQ1のベースに入力される。このト
ランジスタQ1のエミッタは抵抗R2を介し電源が供給
される。さらに、トランジスタQ1のエミッタはトラン
ジスタQ2のベースに入力される。このトランジスタQ
2のコレクタには上記電磁弁2が接続される。このよう
に、トランジスタQ1の入力側にプルダウン抵抗R1を
設けたので1システムがリセットされた場合にはトラン
ジスタQ7がオンすることによりトランジスタQ2がオ
ンするため、常開の電磁弁2が閉じられる。このことに
より、クラッチがホールドされる。
なお、一対のエアタンク47.49のうち、一方のエア
タンク49は非常用でメインのエアタンク47にエアが
ない場合に電磁弁55を開いてエアの供給を行うように
なっており、これらエアタンク47.49には内部エア
圧が規定値以下になるとON信号を出力するエアセンサ
57.59が取付けられている。それぞれの変速段を達
成する歯車式変速IF117のギヤ位置を切換えるには
、例えば第2図に示すようなシフトパターンに対応した
変速位置にチェンジレバー61を運転考が操作すること
により、変速段選択スイッチ63を切換えて得られる変
速信号に基づきギヤ位置切換手段としてのギヤシフトユ
ニット65を操作し、シフトパターンに対応した目標変
速段にギヤ位置を切換えると共にそのギヤ位置をギヤ位
置インジケータ67に表示するようにしている。
第2図に示すようなシフトパターンにおけるチェンジレ
バー61の位置を検出するためにシフト側に3りのスイ
ッチa1〜a3セレクト側に4りのスイッチb1〜b4
を設ける。上記スイッチa1〜a3及び上記スイッチb
1〜b4は閉成されると直列接続された抵抗の接続点に
接地される。そして、接続点aあるいはbの電位はA/
D変換器63aあるいは63bによりデジタルデータに
変換されてコントロールユニット71に出力される。
接続点aの電位はスイッチa1〜a3のどれが閉成され
るかに応じて変化する。一方、接続点すの電位はスイッ
チb1〜b4のどれが閉成されるかに応じて変化でる。
従って、接続点a、bの電位を検出することによりチェ
ンジレバ−61がどの位置に選択されているかを検出す
ることができる。
ここで、Rは後進段を示し、N及びN1はニュートラル
、1,2.3,4.5はそれぞれの指定変速段を示し、
Dp、Deは2速から7速までの任意の自動変速段を示
しており、Det DEレンジを選択すると後述の最適
変速段決定処理により2速〜7速が車両の走行条件に基
づいて自動的に決定される。なお、パワフル自動変速段
であるDpとエコノミー自動変速段であるり。との変速
領域をそれぞれ表す第3図(aL(b)に示す如く、ア
ップシフトとダウンシフトとではそれぞれ変速領域が変
えられており、2速〜7速の変速時期は、車両の高負荷
時等に対処するためDpレンジの方が高速側に設定され
ている。又、運転者がブレーキペダル69を踏んでいる
場合や図示しない排気ブレーキ装置を作動させている場
合には、でれに応じて予めプログラムされたそれぞれ別
のシフトマツプが選択されるようになっており、Dρレ
ンジ及びDEレンジそれぞれに三つのシフトマツプが用
意されている。前記ギヤシフトユニット65はコントロ
ールユニット71からの作動信号により作動する複数個
のM磁弁(第1図では1つのみ示している)73と、こ
れら電磁弁73を介してエアタンク47(49)から高
圧の作動エアが供給されて歯車式変速11117の図示
しないセレクトフォーク及びシフトフォークを作動させ
る一対の図示しないパワーシリンダとを有し、上記電磁
弁73に与えられる作動信号によりそれぞれパワーシリ
ンダを操作し、セレクト、シフトの順で歯車式変速礪1
7の噛み合い状態を変えるよう作vJする。更に、ギヤ
シフ1−ユニット65には各ギヤ位置を検出するギヤ位
置センサとしてのギヤ位置スイッチ75が付設され、こ
れらギヤ位置スイッチ75からのギヤ位置信号がコント
ロールユニット71に出力される。又、I!1lWi式
変速關17の出力@77には重速信号を発する車速セン
サ79が付設され、更にアクセルペダル81にはその路
み込み員に応じた抵抗変化を電圧値として生じさせ、こ
れをA/D変換器83でデジタル信号化して出力するア
クセル9荷センサ85が取付けられている。このアクセ
ルペダル81にはアクセルペダル81が踏込まれていな
い状態で閉成され、アクセルペダル81が踏込まれた状
態で開成されるスイッチ85aが当接される。このスイ
ッチ85aの両端は抵抗85bの両端に接続される。そ
して、上記アクセルペダル81が踏込まれると抵抗85
G及び85bによる電圧がA/D変換器83に出力され
る。従って、アクセルペダル81を踏み込むと第18図
の実線で示すように電圧が変化する(第18図の破線は
従来例)。
前記ブレーキペダル69にはこれが踏込まれた時にハイ
レベルのブレーキ信号を出力するブレーキセンサ87が
取付けられており、前記エンジン11にはフライホイー
ル29の外周のリングギヤに適時噛み合ってエンジン1
1をスタートさせるスタータ89が取付けられ、そのス
タータリレー91はコントロールユニット71に接続し
ている。なお、図中の符号で93はコントロールユニッ
ト71とは別途に車両に取付けられて車両の各種制御を
行なうマイクロコンピュータを示しており、図示しない
各センサからの入力信号を受けてエンジン11の駆動制
御3%を行う。このマイクロコンピュータ93は噴射ポ
ンプ21の電磁アクチュエータ25に作動信号を与え、
燃料の増減操作によりエンジン11の出力軸13の回転
数(以後、これをエンジン回転数と記す)の増減を制御
する。つまり、コントロールユニット71からのエンジ
ン回転増減信号としての出力信号に応じてエンジン回転
数が増減される。
コントロールユニット71は自動変速装置専用のマイク
ロコンピュータであり、マイクロプロセッサ(以後、こ
れをCPUと記す)95及びメモリ97及び入カイを号
処理回路としてのインターフェース99とで構成される
。インターフェース99のインプットボート101には
、上記A/D変換器63a、63bとブレーキセン勺8
7とA/D変換器83とエンジン回転センサ27とクラ
ッチ回転数センサ41とギヤ位置スイッチ75と車速セ
ンサ79とクラッチタッチセンサ37(クラッチ15の
遮断状態或いは接続状態をクラッチストロークセンサ3
5に代えて検出する時に用いる)とクラッチストローク
センサ35とエアセンサ57゜59と後述する坂道発進
補助スイッチ103、微動スイッチ104、重速発進ス
イッチ105とからそれぞれ各出力信号が入力される。
坂道R,進補助スイッチ103は、上り坂での車両の発
進時に後退を防止するシステム(以下、これをAUSと
呼称する)を作動させるためのものであり、ホイールブ
レーキ107のエアマスタ109に対するエアの供給を
電磁弁(以下、これをMVQと呼称する)111を介し
て制御しながら車両を発進させるが、このMVQl 1
1の制御はコントロールユニット71にてなされる。ま
た、M V Q 111とエアマスタ109間の配管に
はエアスイッチ111aが設けられており、このエアス
イッチ111aには短時間吹鳴用ブザー111bが接続
される。そして、エアマスタ109に空気が充填される
とエアスイッチ111aがオンし、これにより短時間吹
鳴用ブザー111bが鳴る。又、1速発進スイッチ10
5はDpレンジ或いはDI:レンジにおいて1速発進を
達成させるためのものであり、これをON操作すること
によって自動変速動作での1速発進がなされる。一方、
アウトプットボート113は上述のマイクロコンピュー
タ93とスタータリレー91と電磁弁X−2,73にそ
れぞれ接続してこれらに出力信号を送出できる。なお、
図中の符号で115はエアタンク47.49のエア圧が
設定値に達しない場合、図示しない駆動回路から出力を
受けて点灯するエアウオーニングランプであり、117
はクラッチ15の磨耗量が規定値を越えた場合に出力を
受けて点灯するクラッチウオーニングランプ、118は
電磁弁Xの使用頻度が大きい場合に点灯するウオーニン
グランプである。
メモリ97は第5図〜第9図にフローチャートとして示
すプログラムやデータを占込んだ読み出し専用のROM
とm込み読み出し兼用のRAMとで構成される。即ち、
ROMには上記プログラムの外にアクセル負荷信号の値
に対応した電磁弁Yのデユーティ率αを予め第4図に示
すようなマツプとして記憶させておき、適宜このマツプ
を参照して該当する値を読み出す。上述した変速段選択
スイッチ63は変速信号としてのセレクト信号及びシフ
ト信号を出力するが、この両信号の一対の組合わせに対
応した変速段位置を予めデータマツプとして記憶させて
おき、セレクト信号及びシフト信号を受けた際にこのマ
ツプを参照して該当する出力信号をギヤシフトユニット
65の各電磁弁73に出力し、変速信号に対応した目標
変速段にギヤ位置を合わせる。この場合、ギヤ位置スイ
ッチ75からのギヤ位置信号は変速完了により出力され
、セレクト信号及びシフト信号に対応した各ギヤ位置信
号が全て出力されたか否かを判断し、噛み合いが正常か
異常かの信号を発するのに用いる。更に、ROMにはD
pレンジ或いはDEレンジにおいて目標変速段が存在す
る時、車速及びアクセル負荷及びエンジン回転の各信号
に基づき、最適変速段を決定するための第3図(a)、
(b)に示すようなシフトマツプも記憶させている。
ここで、第5図〜第9図に基づき本実施例の変速制御手
順について説明する。
第5図に示すように、プログラムがスタートづ゛るとコ
ントロールユニット71ではメモリ等のクリア及びクラ
ッチ15が正規の圧力及び正規の状態で接続された場合
、この位置からある程度クラッチ15が切られて車両の
駆動輪が回転状態から停止状態に移行する半クラツチ状
態の位置(以降、これをL E点と記す)のダミーデー
タ読込の初期設定が行われた後、始動処理に入り始動処
理完了後に車通信号及びクラッチ回転数信号を入力させ
る。車速信号の値が47m/hを越える場合は変速処理
を、4P!In/il以下の場合にはギヤ位置がNか否
かを判断する。ギ〜7位置がNの場合には図示しない後
退表示用のRevパイロットランプを消灯して発進処理
を行い、ギヤ位置がNJスス外場合にはクラッチ回転数
NCLが規定1直以下か否かを判断する。クラッチ回転
数NCLが規定値以下の場合には、Revパイロットラ
ンプを消灯して発進処理を行い、クラッチ回転数NcL
が規定値を越える場合には車速が4/m/hを越えてい
るとみなして変速処理を行う。
第6図(a)、(b)に示す始動処理ではエンジン回転
数N5の信号を入力させ、その値がエンジン11の停止
域内にあるか否かを判断し、エンジン11の停止の場合
は始動時にクラッチ15のフェーシングの磨耗状態や積
載物の有無等に応じてLE点の補正を行ったか否かを即
ち、フラグIIFLGが1の場合、始動時にLE点補正
を行ったと判断する。LE点の補正を行うことにより、
LE点からクラッチ15が完全に接続されるまでのクラ
ッチ板31のス1−ロークが常にほぼ一定となり、車両
の状態にかかわらずスムーズにクラッチ15が接続され
るのである。フラグHF L Gが1となっていないと
判断した場合、クラッチ接続信号を出力すると共に1.
5秒間のタイムラグをとり、LE点の補正を行うと共に
フラグHFLGを1にしてCIIANGEルーチンへ進
む。又、エンジン11が停止でフラグ1lFLG= 1
と判断された場合にはCHA N G Eルーチンへ進
む。一方、エンジン11が停止していない場合にはフラ
グIIFLGをクリアして図示しないスタータ可能用リ
レーをOFFにし、メインのエアタンク47及び非常用
のエアタンク49内のエアが規定圧に達しているか否か
をチェックする。エアが規定圧に達している場合はエア
ウオーニングランプ115を消灯して始動処理を完了す
る。エアが規定圧に達していない場合にはエアウオーニ
ングランプ115を消灯し、チェンジレバー61がN以
外の位置からNにされたか否かを判断する。チェンジレ
バー61がN以外からNにされたと判断された場合には
CHANGEルーチンに進み、チェンジレバー61がN
以外からNにされていないと判断された場合にはエンジ
ン回転数N5の値がエンジン11の停止域内にあるか否
かを判断する。
CIl八NへEルーチンではメインのエアタンク47内
のエアが現定圧に達しているか否かを判断し、規定圧に
達していない場合は非常用のエアタンク49内のエアが
規定圧に遅しているか否かを判断する。
非常用のエアタンク49内のエアが規定圧に達していな
い場合はエアウオーニングランプ115を点灯させて運
転者にメインのエアタンク47及び非常用のエアタンク
49内のエアが規定圧以下であることを知らせると共に
チェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同じか否か、
即ち、変速信号とギヤ位置信号とが同じとなってセレク
ト信号で指示した目標変速段(DE、Dpレンジを選択
している場合、予め例えば2速と設定しておく)に歯車
式変速機17のギヤ位置が一致しているか否かを判断す
る。非常用のエアタンク49内のエアが現定圧に達して
いる場合には、エアウオーニングランプ115を消灯し
てチェンジレバー61がN以外からNにされた場合のみ
非常用のエアタンク49の電磁弁55をONにしたのち
、チェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同じか否か
を判断する。一方、メインのエアタンク47内のエアが
規定圧に遺している場合には、エアウオーニングランプ
115を消灯してチェンジレバー61の位置とギヤ位置
とが同じか否かを判断する。チェンジレバー61の位置
とギヤ位置とが異なる場合、クラッチ15が遮断されて
いるか否かを判断し、′a断されている場合にはクラッ
チ15のエア圧を現状にホールドしてチェンジレバー6
1の位置にギヤ位置を合わせる信号を出力し、再びメイ
ンのエアタンク47内のエア圧が規定値か否かを判断す
る。クラッチ15が接続している場合、クラッチ遮断信
号を出力したのち再びメインのエアタンク47内のエア
圧が規定値か否かを判断する。チェンジレバー61の位
置ギヤ位置とが同じ場合、ギヤ位置がニュートラルのN
1位置となっているか否かを判断し、N1位置と判断さ
れた場合には電磁弁55をOFFにしてメインの始動ル
ーチンに戻る。ギヤ位置がNl以外と判断された場合に
はエンジン11が停止しているか否かを判断し、エンジ
ン11が停止している場合にはクラッチ15を接続する
と共に電磁弁55をOFFにしてメインの始動ルーチン
に戻り、エンジン11が停止していない場合は電磁弁5
5をOFFにしてメインの始動ルーチンに戻る。
上記ホールド処理は常開の電磁弁Zを作l1lJさせて
ff1fa弁Zを閉じさせることにより行われる。これ
により、エアシリンダ33に送り込まれた空気を排出さ
せないようにして、クラッチの位置を現状の位置に保っ
ている。ところで、電磁弁Zがら空気が漏れた場合には
電磁弁Xが開制御されてエアシリンダ33に空気が入れ
られて、クラッチの位置が元の位置にホールドされるよ
うに制御される。このようなりラッチのホールド制御時
には、第17図に示すような処理が行われる。つまり、
電磁弁Xの使用頻度が大きいか、つまり設定回数以上か
否か判定される。大きい場合にはウオー二ングランプ1
18が点灯される。そして、ギアがニュートラル(N>
に戻され、78弁Zがオフされて、クラッチが連結され
る。従って、クラッチをホールドする場合において、電
磁弁Zがら空気漏れがある場合には、電磁弁Xの使用頻
度が多くなるが、その場合にはウオーニングランプ11
8が点灯させて警報している。
CHANGEルーチンが終了したらギヤ位置がN位置に
あるか否かを判断し、ギヤ位置がN位置にある場合はス
タータ可能用リレーをONにして再びエンジン回転数N
5の値がエンジン11の停止域内にあるか否かを判断し
、ギヤ位置がN位置にない場合はスタータ可能用リレー
をOFFにして再びエンジン回転数N5の値がエンジン
11の停止域内にあるか否かを判断する。
始動処理完了後に車通信号及びクラッチ回転数信号を読
取り、これが規定値を下回っていると北進処理に入る。
第7図(a)〜(h)に示すように、まずクラッチ15
を遮断し、図示しないアクセル擬似信号電圧出力用リレ
ーをONにすると共に、エンジン11をアイドリンク回
転させるアイドル相当電圧をアクセル擬似信号電圧VA
Cとして電磁アクチュエータ25に出力し、図示しない
排気ブレーキ解除用リレーをONにすると共にフラグ類
のクリア及びカウンタ類の初期化を行う。次に、エンジ
ン回転数N6がエンスト防止回転を下回ったか否かを判
断する。即ち、フラグENSTFLGが1の場合にはエ
ンスト防止回転を下回ったと判断する。エンジン回転数
Nεがエンスト防止回転を下回った場合には、上述した
クラッチ遮断処理以下の処理をエンスト防止回転を上回
るまで繰り返し、エンジン回転数NE:がエンスト防止
回転を上回った場合には前述したCHANGEルーチン
を実行する。
CHANGEルーチン終了後にギヤ位置がNか否かをセ
レクト信号により読みとり、ギヤ位置がNの場合にこれ
がN1にあるか否かを判断する。ギヤ位置がN1の場合
にはクラッチ15を接続し、接続後に1.5秒経過させ
てLEE補正を行った後、排気ブレーキ解除用リレーを
OFFし、接続後に1.5秒経過していない場合(よそ
のまま排気ブレーキ解除用リレーをOFFする。排気ブ
レーキ解除用リレーをOFFした場合にはALJS用の
M V Q 111をOFFにし、アクセル擬似信号電
圧出力用リレーをOFFにして再びフラグENSTFL
Gが1か否かを判断する。ギヤ位置がN1以外の場合に
はHVQlllをOFFにし、アクセル擬似信号電圧出
力用リレーをOFFにすると共にフラグENSTFLG
が1か否かを判断する。ギヤ位置がN以外である場合に
はアクセル擬似信号電圧出力用リレーをONにしてAU
Sルーチンに移行する。
AUSルーチンはクラッチ回転数NOLが500rpl
以下の場合で十分り″イドブレーキを引いている場合、
MVQl 11をONにして0.5秒間図示しないブザ
ーを鳴らしてホイールブレーキ107をきかせる処理を
行うものである。クラッチ回転数NCLが500 rp
raを越える場合でサイドブレーキを十分に引いていな
い場合にはメインのフローに戻る。
A(JSルーヂンが終了したらクラッチ15をLE点向
直前で動かすCLLEルーチンに移る。CLLEルーチ
ンはLE点までクラッチ15が接続されてフラグLEF
LGがクリアとなっているか否かを判断し、フラグ1.
ErLGがクリアとなっていない場合にはl−E点まで
クラッチ15が接続されているのでメインのフローに戻
る。フラグLEFLGがクリアとなっている場合にはク
ラッチ15をLE点まで接続すると共にフラグLEFL
Gを1としてメインのフローに戻る。
CLLEルーチンが終了したら、下り坂発進時にクラッ
チ15を接続し始めたフラグ0NFLGがクリアとなっ
ているか否かを判断し、フラグ0NFIGがクリアとな
っていない場合にはアクセル開度が10%以上か否かを
判断し、フラ°グ0NFLGがクリアとなっている場合
にはクラッチ回転数NcLjfi第一規定値よりも低い
か否かを判断する。アクセル開度が10%以上の場合に
はクラッチ回転数NCLが第一規定値よりも大きい第二
規定値よりも低いか否かを判断し、第二規定値よりも低
い場合にはフラグQNFLGをクリアする。アクセル開
度が10%よりも低い場合にはクラッチ回転数NcLが
第一規定値よりも小さい第三規定値よりも低いが否かを
判断し、第三規定値よりも低い場合にはフラグ0NFI
Gをクリアする。クラッチ回転数NCLが第−一及び第
三規定値よりも高い場合にはフラグ0NFLGがクリア
となっているが否かを判断する。
フラグ0NFLGがクリアとなっている場合、下り坂発
進時車両が動き始めてからのタイムラグ用のカウンタN
CNTが80となっているが否かを判断し、カウントN
CNTが80となっている場合にはカウンタNCNTを
Oにしクラッチ回転数NCLの変化量ΔNcLが20 
rpm以上か否かを判断する。カウンタNCNTが80
となっていない場合にはカウンタNCNTを一回カウン
トしてフラグ0NFLGをクリアする。クラッチ回転数
NCLの変化量ΔNCLが20rp11以上の場合で下
り坂発進時にはフラグ0NFLGを1としてクラッチ1
5を接続し始め、クラッチ回転数NCLの変化量ΔNC
Lが20 rpnよりも低い場合にはフラグ0NFLG
をクリアする。一方、フラグ0NFLGがクリアとなっ
ているか否かの判断においてクリアとなっていない場合
、カウンタNCNTをOにしてフラグ0NrLGを1と
する。フラグ0NFLGを1にした後にアクセル開度が
10%以下となっているか否かを判断し、10%以下の
場合にはアクセル擬似信号電圧■Acがアイドル相当電
圧となる1ボルトを出力し、後述するクラッチデユーテ
ィ信号出力に移行し、アクセル開度が10%を超える場
合にはそのまま後述するクラッチデユーティ信号出力に
移行する。クラッチ回転数NCLが規定値よりも低くな
った場合、或いはカウンタNCNTを一回カウントして
フラグをクリアした後にはアクセル開度が10%以上か
否かが判断される。アクセル開度が10%を超えていな
い場合にはフラグPFLG及び車両の発進時にエンジン
回転数NEがピーク点を迎えた際の現アクセル開度相当
電圧VAが50%であるフラグVFLGをそれぞれクリ
アし、車両の発進時におけるアクセル擬似信号電圧VA
Cの出力タイミング用カウンタVCNTを10に設定し
てクラッチ15の目標ストロークをLE点にし、後述す
るエンジン回転数N6の変化19が40rpi以上か否
かを判断する処理に移行する(第7図(a)、(C)中
のb参照)。
アクセル開度が10%以上である場合には車庫入れのよ
うに車両を微動させる必要がある場合にはオンされる微
動スイッチ104がオン、つまり閉成されているか判定
される。微動スイッチ104がオンされている場合には
微動フラグBFLGがセットされる。そして、ピークフ
ラグPFLGがセットされているか否か判定され、セッ
トされていない場合には後述するvAcHAKE1ルー
チンに進む。その後、第7図(i>に示すPEAにルー
チンに進んで、エンジン回転数NOが最大値より30r
pH下がった場合にピークフラグPFLGがセットされ
る。一方、ピークフラグPFLGがセットされている場
合には第7図(C)の「i」に進む。
一方、微動スイッチ104がオンしていない場合には、
微動フラグBFLGがセットされているか否か判定され
る。微動フラグがセットされていない場合には、通常の
発進であると判定されて以降の処理に進む。つまり、ア
クセル擬似信号電圧VACに現アクセル開度相当電圧V
八が設定され、微動フラグBFLGがリセットされる。
そして、ピークフラグPFLGがセットされているか否
か判定され、ピークフラグがセットされていない場合に
は第7図(i)のPEAKルーチンに進む。一方、ピー
クフラグPFLGがセットされている場合には第7図(
C)の「j」に進む。
一方、微動フラグ[3F L Gがセットされていると
判定された場合には、クラッチがホールドされ、アクセ
ル擬似信号電圧VACとしてΔVA+VAC+αが一定
時間毎に出力される。この処理が微動発進を行なわすた
めのポイントとなる。そして、VA  (現アクセル開
度相当電圧)−、VAC(アクセル擬似信号電圧)にな
ると微動フラグBFLGがリセットされて微動処理が終
了される。
次に、PEAKルーチンについて第7図(i)を参照し
て説明する。まず、エンジン回転数NEが最大値より3
0rpiだけ下がったか否か判定され、下がっていない
場合にはピークフラグPFLGがリセットされ、アクセ
ル擬似信号電圧VACに対応したデユーディ信号が出力
される。ところで、エンジン回転数NEが最大値より3
0rpnだけ下がったと判定された場合には、ピークフ
ラグPFLGがセットされ、MVQl 11をオフし、
クラッチをホールドし、VCNTに「50」を設定して
その処理を終了する。
■AcHAKF1ル−チンはカウンタVCNTが10に
なっているか否かを判断し、カウンタVCNTが10に
なっていない場合にはカウンタVCNTを1回カウント
してメインのフローに戻る。カウンタVCNTが10に
なっている場合には現アクセル開度相当電圧VAに基づ
き目標エンジン回転数を算出し、アクセル擬似信号電圧
出力用の電圧値VO、Vlをそれぞれ記憶する図示しな
い作動メモリRa 。
R1に各々(目標エンジン回転数+2501(目標エン
ジン回転数−現エンジン回転数N5)/100に相当す
る電圧値を読み込むと共に電圧値V2を記憶する図示し
ない作動メモリR2をV2+V1とし、アクセル擬似信
号電圧VACをVa十V2とする。アクセル擬似信号電
圧VACがAD値で51(アイドル相当電圧1ポル1−
)以下か否かを判断し、51以下の場合にはアクセル擬
似信号電圧VACをAD値で51としてカウンタVCN
TをOにしてメインのフローに戻る。アクセル擬似信号
電圧VACがAD値で51を超える場合、アクセル擬似
信号電圧VACがAD値で153(3ボルト相当)以上
か否かを判断し、153を超えない場合にはカウンタV
CNTをOにしてメインのフローに戻り、アクセル擬似
信号電圧VACがAD値で153以上の場合にはアクセ
ル擬似信号電圧VACをAD値で153にすると共に力
「ンンタVCNTをOにしてメインのフローに戻る。こ
のVAcHAKE1ルーチンがエンジン回転数上昇機能
となっており、アクセル擬似信号電圧VACの出力値は
以下の如く決定される。
ΔVAC アクセル擬似信号電圧VACの増減分 ユ、 を、ΔV
AC ユ、 =β(目標エンジン回転数−現エンジン回転数)
         ・・・(1)ただしβ:比例定数(
く1) により求める。そしてアクセル擬似信号電圧VACの出
力値は ただしVAO:無負荷時の(目標エンジン回転数→−α
)相当の電圧 により決定される。VAcHAに[1ルーチンで示した
ようにアクセル擬似信号電圧VACを定めてエンジン回
転数N。を目標エンジン回転数に近づけることにより、
エンジン回転数N、の無用な上昇を無くすことができる
第7図(C)の「i」に進むと、アクセル開度が10%
以下か否かの判断を行う。アクセル開度・  が10%
以下の場合にはクラッチ15の目標ストロークを計輝す
ると共に目標エンジン回転数の計粋を行0.5 Q l
l5eC毎のエンジン回転数NEの変化量ΔNEが40
 rH以上か否かを判断する。なお、前述したクラッチ
15の目標ストロークをEE点とした後の処理としてこ
の変化量ΔN5が40rp1m以上か否かの判断を行う
。アクセル開度が10%を超える場合、エンジン回転数
N5とクラッチ回転数N。Lとの差の絶対値が50 r
p■以下か否かを判断し、50 rplを超える場合は
クラッチ15の目標ストロークを計口する処理を行い、
50「pl以下の場合にはt1秒間だけクラッチデユー
ティ信号を出力する。このクラッチデユーティ信号を出
力する処理が微vJR進の場合のクラッチ接続額能とな
っている。なお、前述したアクセル擬似信号電圧VAC
に1ボルトを出力すると共にアクセル開度が10%を超
えた場合の処理としてこのクラッチデユーティ信号出力
処理を行う。また、上述した目標ストロークを計輝する
処理が目標クラッチストローク設定機能となっている。
ここでフローチャートを離れて目標クラッチストローク
(yとする)の求め方について第13図を参照して説明
する。
■ ピーク点を迎えたエンジン回転数N6のアクセル開
度(VAI とする)とクラッチストローク(SVcl
とする)とにより直線式y=ax+bのy切辺すを求め
る。ただしaニ一定、b:可変 b=sVc ニーaVAs ■ ピーク点を迎えたエンジン回転数NEが低い時等に
クラッチ15が接続気味でエンストとなるのを防止する
ためy切辺すを+a補正してBとする。
B=SYc 1  aVAl +a ■ y切辺Bがクラッチ15がすべり気味となる点くY
点とする)を超える時はクラッチ15がすべり状態とな
るためB=Yとする。
以上■、■、■により0慄クラッチストロークyは、 y=ax+sVc 5−aVAI+α 又はy=ax+
Y となり、エンジン回転数ピーク時にエンジンストップ及
びクラッチ15のすべり状態が生じない。
フローチャートに戻り、t1秒だけクラッチデユーティ
信号が出力された後クラッチ15が接続される。そして
、排気ブレーキ解除用リレーをOFFにし、アクセル擬
似信号電圧VAC解除用のタイムラグを設定する。次に
アクセル擬似信号電圧VACを段階的に解除するVAC
段階解除ルーチンに入る。このVAC段階解除ルーチン
がアクセル擬似信号電圧段階解除機能となっている。
■AC段階解除ルーチンでは、クラッチ15の接続を完
了した時のアクセル負荷信号電圧■。を読み込み、前記
アクセル擬似信号の電圧■Acとの差の1/8だけ一定
時間アクセル擬似信号電圧VACを上げ、この操作を繰
り返して最新のアクセル開度相当電圧VAから最新のア
クセル擬似信号電圧■Acを引いた値が、最新のアクセ
ル開度相当電圧■。からエンジン11のアイドル回転に
対応するコントロールラック23の位置の電磁アクチュ
エータ25に作用するアクセル開度相当電圧■、を引い
た値の1/8よりも小さくなった時点でこのアクセル擬
似信号を解除してメインのフローに戻る。このように、
M tt1アクチュエータ25への出力信号を一気にア
クセル開度相当電圧vAに上昇させずに段階的に加えて
いくことにより、シミツクを軽減することができる。そ
して、アクセル擬似信号電圧■^Cが段階的に解除され
た後にクラッチ15の摩耗量を計輝するスリップルーチ
ンを行う。スリップルーチンは((エンジン回転数Nl
ニークラッチ回転数NCL>/エンジン回転数Nt)の
値が50%以上か否かを判断し、50%以上の場合には
クラッチウオーニングランプ117を点灯してメインの
フローに戻り、50%を超えない場合にはクラッチウオ
ーニングランプ117を消灯してメインのフローに戻る
。スリップルーチンが終了するとフラグLEFLGをク
リアして発進処理が終了する。
5 Q ll5eC毎のエンジン回転数NEの変化量Δ
N1が40 rpIm以上の場合、クラッチオフデユー
ティ信号を出力してアクセル開度が10%以上か否を判
断し、10%を超えない場合にはアクセル擬似信号電圧
VACをAD値で51として前述したフラグEMSTr
lGを1にする処理に戻り、アクセル開度が10%以上
の場合には■、。HAKE2ルーチンを行った後、前述
したフラグENSTFLGを1にする処理に戻る。V 
A CMAKE 2ルーチンはカウントVCNTが50
の場合にVA CH八にE1ルーチンの現アクセル開度
相当電圧VAに基づき目標エンジン回転数を算出する処
理に移行し、カウントVCNTが50JX外の場合はカ
ウントVCNTを一回カウントしてメインのフローに戻
る。この■AcH八にE2)ルーチンが微動アクセル擬
似信号電圧出力別能となっており、カウントVCNTを
50に設定ηることで■AcH八にE1ルーチンで定め
たアクセル擬似信号電圧よりも出力タイミングが長くな
る。エンジン回転数N5の変化量ΔNEが40 rpi
を超えない場合には車両の発進時にエンジン回転数Nt
が4oorpiを下回った(NEFLG = 1 )か
否かを判断し、下回った場合にはエンジン回転FA N
 Eが410rpl以下か否かを判断する。410 r
pm以下の場合には上述したクラッチオフデユーティ信
号を出力する処理に移行してクラッチ15のクラッチ板
31をフライホイール2つと反対側にストロークさせ、
410 rpmを超えた場合にはフラグNtFL(iを
クリアする。一方、車両のyソ進時にエンジン回転数N
Eが400 rpnを上回った場合にはエンジン回転数
NEが400 rp11以下か否かを判断し、400r
p+iを超える場合にはフラグNEFLGをクリアし、
400rpIl以下の場合にはクラッチオフデユーティ
信号を出力してNEFLGを1とし、アクセル開度が1
0%以上か否かを判断する処理に移行する。上述したフ
ラグNEFIGが1となっているか否かの判断処理以下
がエンジン回転数判断機能となっており、回転数400
 rpnが下限値となっている。そして、フラグNEF
IGをクリアした後にクラッチストロークが目標値とな
っているか否かを判断し、クラッチストロークが目標値
よりも大きい場合にはクラッチデユーティ信号を出力し
てクラッチ15のクラッチ板31をフライホイール29
側にス1−ロークさせ、上述したアクセル開度が10%
以上か否かを判断する処理に移行する。クラッチストロ
ークが目標値よりも小さい場合にはアクセル開度が10
%以上か否かを判断し、10%以上の場合にはクラッチ
オフデユーティ信号を出力してクラッチ15のクラッチ
板31をフライホイール29と反対側にストロークさせ
ると共に上述したアクセル開度が10%以上か否かを判
断プる処理に移行し、10%を超えない場合には上述し
たエンジン回転数N〔が410 rp1m以下の場合に
行うクラッチオフデユーティ信号を出力し、クラッチ1
5のクラッチ板31をフライホイール29と反対側にス
トロークして上述したアクセル開度が10%以上か否か
を判断する処理に移行する。又、クラッチストロークと
目標(直とが等しくなった場合には、クラッチ15接続
用のエアシリンダ33を現状のままにしてアクセル開度
が10%以上か否かを判断する処理に移行する。
一方、前述したフラグVFLGを1にした後、アクセル
擬似信号電圧VACを現アクセル開度相当電圧VAから
ΔVを引いた値に置き換える。なお、この置換処理は前
述したフラグVFLGがクリアされていないと判断され
た場合にも行われ、この処理が通常アクセル擬似信号電
圧出力機能となっている(第7図(aL(C)中のjl
!照)。次にエンジン回転数N1とクラッチ回転数NC
Lとの差の絶対値が30 rpm以下か否かを判断し、
30 rpm以下の場合にはエンジン回転数NEとクラ
ッチ回転数NCLとが同期していると判断してt2秒だ
けデユーティ信号を出力してクラッチON信号を出力し
、t2秒後にクラッチ15が接続される。
この時のクラッチON信号を出力する処理が通常発進の
場合のクラツヂ接続機能となっている。絶対値が30 
rpIIlを超えている場合にはフラグNEFLGが1
、即ち車両発進時のエンジン回転数N6が400 rp
nを下回ったか否かを判断し、フラグNEFLGが1と
なっている場合にはエンジン回転数N6が410 rp
m以下か否かを判断し、410rpl以下の場合にはク
ラッチオフデユーティ信号を出力して前述したフラグE
NSTFLGが1か否かを判断する処理に移行し、41
0rplを超えた場合にはフラグNEFLGをクリアす
る。フラグIIEFLGが1となっていない場合にはエ
ンジン回転数NEが400rpn以下か否かを判断し、
400 rpm以下となっている場合にはクラッチオフ
デユーティ信号を出力しクラッチ15のクラッチ板31
をフライホイール29と反対側にストロークさせ、フラ
グNESTFLGを1にして前述したフラグNESTF
LGが1か否かを判断する処理に移行し、400 rp
mを超えた場合にはフラグNEFLGをクリアする。上
述したフラグNEFLGが1となっているか否かの判断
処理以下がエンジン回転数判断機能となっており、回転
数400 rpIlが下限値となっている。フラグNE
FLGをクリアした後、50rmSeC毎のエンジン回
転゛数の変化量ΔNl:が−5rp11以下か否かを判
断し、−5rpm以下の場合車両発進時に変化量ΔNE
が上押しているとして(フラグXFLG= 1 )変化
量ΔNEが−5rpII以上か否かを判断する。変化量
ΔNEが−5rplを超えない場合、即ち急にエンジン
回転数Nεが低下しない場合にはクラッチ再デユーティ
信号を出力してクラッチ15を徐々に接続し、前述した
フラグENSTFLGが1か否かを判断する処理に移行
する。5 Q ll5ec毎のエンジン回転数NEの変
化量ΔN6が−5rpm以下の場合即ち、急にエンジン
回転数Ncが低下した場合、フラグXFLGをクリアし
てクラッチ15接続用のエアシリンダ33を現状のまま
にして前述したフラグENSTFLGが1か否かを判断
する処理に移行する。
一方、変化量ΔNEが−5rprQを超える場合にはフ
ラグXFLGが1か否かを判断し、フラグX F 1.
Gが1の場合に上述した変化量ΔNEが−5rpn以上
が否かの判断を行い、フラグXFLGが1となっていな
い場合には変化量ΔN5が30 rp11以上が否かを
判断する。30 rp11以上の場合には車両の光道時
の変化量ΔNEが急低下したと判断しくフラグYFLG
= 1 ) 、変化mΔNEが30 rorg以下が否
かを判断する。30 rplNを超えない場合にはフラ
グYFLGが1か否かを判断し、フラグYFLGが1と
なっている場合には変化量ΔNEが30 rpn以下が
否かを判断し、フラグYFLGが1となっていない場合
にはクラッチ15接続用のエアシリンダ33を現状の菰
ま作動させて前述したフラグENSTFLGが1か否か
を判断する処理に移行する。5 Q 1sec毎のエン
ジン回転数N1の変化量ΔN1が30 rflII j
X下の場合には、フラグYFLGをクリアしてクラッチ
15接続用のエアシリンダ33を現状のまま作動させて
前述したフラグE 11 S T F L Gが1か否
かを判断する処理に移行する。変化量ΔN1が30 r
pn+を超える場合には、クラッチオフデユーティ信号
を出力してクラッチ15を甲めに遮断し、前述したフラ
グENSTFLGが1か否かを判断する処理に移行する
一方、上述のフローの中の適宜な位置で第8図に示すよ
うなエンジン回転数1篩ルーチンが実行される。先ずエ
ンジン回転数Neの計京を行い、エンジン回転数NEが
137 rpnを超えるが否かを判断する。137 r
pra以下の場合、図示しないオイルプレッシャゲージ
スイッチによりエンジンストップ(以下、エンストと略
称する)と判断されているか否かを判断し、エンストの
場合は始動前の初期設定を行う処理に移行する。エンジ
ン回転数NEが137 rpIIlを超える場合及びオ
イルプレッシャゲージスイッチではエンストと判断され
ていない場合には、発進処理中か否かを判断じて発進時
でない場合、即ち一般走行時である場合にはアクセル開
度が10%以上か否かを判断する。
アクセル開度が10%以上の場合及び発進中の場合には
、エンジン回転数N5が250 rpIm以下か否かを
判断し、250 rl)1m以下の場合には車速が規定
値以下か否かを判断する。アクセル開度が10%を超え
ない場合にはエンジン回転数N6が600rp1m以下
か否かを判断し、600rpIliX下の場合には車速
か規定値以下か否かを判断する処理に移り、600 r
pnを超える場合にはフラグ[N5TFLGをクリアす
る。車速か規定値以下の場合及びエンジン回転数N5が
250 rpiを超える場合にはフラグENSTFLG
をクリアし、車速が規定値を超える場合にはフラグEN
STFLGを1とする。フラグ[N5TFLGをクリア
した後、或いはフラグENSTfLGを1とした後には
クラッチ回転数NCLを計輝すると共に50 ll5e
cFJのエンジン回転数NEの変化量Δ5及び5 Q 
l1sec毎のクラッチ回転数NCLの変化量ΔNCL
を計粋してメインのフローに戻る。
始動処理完了後、コントロールユニット71は中速戊い
はクラッチ回転数N1jLが規定値を上回っている場合
に変速処理に入る。第9図(a)〜(f)に示プように
、まずインプットボート101に選択信号を与えてブレ
ーキフェイルか否かを調べ、ホイールブレーキ107に
故障があるYESの場合には次にフラグ5SFLGが1
か否かを調べる。
ホイールブレーキ107に故障があり且つブレーキペダ
ル69が踏込まれていることを表すフラグ5SFLGが
1の場合には、チェンジレバ−61の位置がDρレンジ
或いはDEシリンダ自動変速段かどうかを判断し、YE
Sの場合には後述のフラグENSTFLGの判断に移行
して現状変速段を維持する。
又、チェンジレバー61の位置がDp 、DEシリンダ
ない時、つまりマニュアルレンジの指定変速段の時はチ
ェンジレバ−61の位置とギヤ位置とが同じか否かの判
断をし、YESで同じくフラグENSTFLGの判断に
移り、Noの場合にはチェンジレバー61の位置を目標
変速段と設定した後、後述のように変速操作を行う。一
方、フラグ5SFIG′の判断においてそれがOの場合
には、ブレーキペダル69が踏まれているかを調べ、踏
まれている時はフラグ5SFLGを1とした後、前述の
フラグ5SFLGが1の時と同じ処理を行う。
又、ブレーキペダル69が踏まれていない時及びホイー
ルブレーキ107に故障の無い場合には改めてフラグ5
SFLGをクリアした後、チェンジレバー61の位置と
ギア位置とが同じか否かを判断する。
ここで、チェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同じ
である場合には、Re vパイロットランプの消灯操作
を行った後、次にギヤ位置がNか否かを調べる。ギヤが
Nであれば、クラッチ15接続時の同期の問題は生じな
いのでそのままエアタンク切換用の電磁弁55をOFF
した後、クラッチを接続する。その後、変速時にアクセ
ル擬似信号電圧VACを出力したことを表すフラグGF
LGが1か否かを調べ、出力されていなければ直ちにク
ラッチ15のスリップを調べた後、シフトマツプ切換用
メモリHAPMODE及びフラグLEFLGをクリアし
てからメインのフローに戻る。又、アクセル擬似信号電
圧VACが出力されている場合には、アクセル擬似信号
電圧VAC解除用のタイムラグを設定した後、前述した
VAc段階解除ルーチンを実行してから次に進む。
一方、ギヤ位置がNでない場合にはクラッチ15を同期
させるフローに移行する。まずフラグENSTFLGが
1か否かを調べ、フラグENSTFLGが1の時、つま
り車速低下時にエンジン回転数N6がエンスト防止回転
数を下回っている時はクラッチ15を切ると共にVAC
用リレーを0FFL、、その後前述のようにシフトマツ
プ切換用メモリHAPHODE及びフラグL E F 
1.Gをクリアした後、メインのフローに戻る。それに
対し、フラグENSTFLGが0の場合にはエンジン回
転数N5とクラッチ回転数NCLとの差が規定値以下か
、つまり同期しているか否かの判断を行い、同期してい
るYESの場合には前述のように直ちにクラッチ15を
接続づる。一方、Noの場合にはクラッチ15が切れて
いるかを調べ、クラッチ15が接続されている時はその
まま前述のクラッチ接続フローに戻る。
ここでクラッチ15が切れている時はアクセル開度が1
0%以下かを調べ、YESの場合、つまりアクセルペダ
ル81が踏み込まれていない時はクラッチ回転数NCL
が規定値以下で車速が規定値以下であることを条件に発
進処理へ移行する。一方、クラッチ回転数NCLとエン
ジン回転数NIl:どの差がそれらの規定値を上回って
いる場合にはC1,L Eルーチンを実行して半クラツ
チ状態とする。
又、アクセル開度が10%を超えている場合には、走行
の意志があるものとみなして、発進処理へは移行せずに
そのままC[[[ルーチンを実行する。その後、クラッ
チ回転数NCL相当のアクセル擬似信号電圧VACを出
力し、最適デユーティ率によりクラッチ15を接続させ
て行く。そして変速処理の最初の所に戻り、これが同期
成はクラッチ15が接続されるまで繰り返される。
一方、先のチェンジレバー61の位置とギヤ位置とが同
じか否かの判断において、それらが異なるNoの場合に
は、チェンジレバー61の位置がDρレンジ或いはD6
レンジであるかが調べられる。ここでDρレンジかDル
ンジが選択されている時は、運転状態に応じた最適変速
段を予め設定した複数のシフトマツプの中から1つを選
択J’る。即ち、シフトマツプ切換用メモリHAPHO
DEの内容を調べ、それがOの場合、つまり未だシフト
マツプが選択されてりない時には、図示しない排気ブレ
ーキを使用しているか否かを判断し、排気ブレーキを使
用していない場合には第一のシフトマツプを選択してシ
フトマツプ切換用メモリHAPHODEを1とする。一
方、排気ブレーキを使用している場合には更にブレーキ
ペダル69が踏み込まれているか否かを調べ、ブレーキ
ペダル69が踏み込まれている場合には第二のシフトマ
ツプを選択してシフトマツプ切換用メモリHMPHOI
)Eを2とする一方、そうでない場合には第三のシフト
マツプを選択してシフトマツプ切換用メモリ8^PH0
DEを3とする。又、現在実行している変速処理におい
て既にシフトマツプが選択されている時はそのシフトマ
ツプの所へ移行する。これは、変速処理を開始して一旦
シフトマップが選択された場合にはその変速処理が終る
までは常に同一のシフトマツプを維持するためである。
次に、選択されたシフトマツプから目標変速段を決定し
、現ギヤ位置がこの目標変速段と同じが否かを調べる。
ここで、現ギヤ位置が目標変速段と同じとなっている場
合は、そのまま現状変速段を維持する前述のフラグEN
STFLGの判断に移行する。又、現ギヤ位置が目標変
速段と異なる場合には、目標変速段が現ギヤ位置よりも
上か下か、つまりシフトアップ1yべきか否かを判断す
る。シフトアップすべき場合において、噴射ポンプ21
のコントロールラック23の位置が規定値以上の時に限
って変速ル作を行い、そうでないときは変速操作を行わ
ずに現状変速段を維持する。これは、エンジン11に十
分な余裕馬力がないにもかかわらずシフトアップを行う
のを防止するためである。
一方、反対にシフトダウンすべき場合には、排気ブレー
キを使用されていなくてブレーキペダル69が強く踏み
込まれ且つ5速以下でのダウンシフトの場合に限って変
速操作を行わずに現状変速段を維持し、それ以外の時に
変速操作を行う。
又、前述のチェンジレバ−61の位置がDρレンジNO
!レンジにあるか否かの判断においてNoの場合、チェ
ンジレバ−61の位置がマニュアルレンジの前進段にあ
るか否がが調べられ、114進段が選択されている場合
にtよギヤ位置がRでないことを条件に次に進む。続い
てシフトアップがどうかを判断し、シフトアップの場合
にはブザーを0FFL、た後、NEMIDIルーチンを
実行してクラッチ15を切る。
NEAIDLルーチンでは、先ずアクセル擬似信号電圧
出力用第三作動メモリR3にエンジン11をアイドル回
転数とする予め決められた電圧値V3を読み込んで、V
AC用リレーをONにして一% 14アクヂユエータ2
5にコントロールラック23の制御信号を出力できるよ
うにする。そして、i(Q次アクセル擬似信号電11f
VAc ヲVA   (VA −V3 )X  1/1
G、  VA  −(VA−Vヨ )Xi/8.VA−
(VA−V3 )X 1/4.VA−(VA−V3 )
×1/2に設定して一定時間(例えば0.09秒)ずつ
ab力する(第11図参照)。これは、アクセル擬似信
号電圧VAcを一気に落とさずに、第16図に示すよう
に2次曲線的に低下させることで変速ショックの軽減を
図ったものである。その後、クラッチ15を切って、ア
クセル擬似信号電圧VAcを第三作動メモリ電圧■3と
すると共にアクセル擬似信号電圧VACを出力したこと
を表すフラグGFLGを1とし、メインのフローに戻る
NEAIDLルーチンを実行した後、エアチェックルー
チンを実行し、次にクラッチ15が実際に切れたかどう
かを調べ、切れている場合にはギヤ位置を目標変速段と
一致させる変速信号を電磁弁73へ出力して変速を行う
−・方、クラッチ15が切れていない場合にはクラッチ
15を切る信号を出力し、その後変速処理の最初の所に
戻る。
一方、シフトアップでない場合、つまりシフトダウンを
すべきである場合にはDρレンジ或いはD5レンジおけ
るシフトダウンか否かを調べ、Dpレンジ或いはDEレ
ンジからのシフトダウンである場合には現変速段から1
段落としたものを目標変速段と設定し、又マニュアルレ
ンジにおけるシフトダウンである場合にはそのチェンジ
レバー61の位置を目標変速段として設定する。そして
、エンジン11の回転がオーバーランすることなくシフ
トダウンを行えるか否かを判断し、オーバーランをする
可能性のある場合にはブザーにより運転者にオーバーラ
ンの警告を行い、変速操作を行わずに変速処理の最初に
戻る。オーバーランをしない場合にはブザーをOFFに
した後、フラグGFLGを調べてアクセル擬似信号電圧
■Acが出力されていないときに限りN E 1101
 Dルーチンを実行してクラッチ15を切る。N E 
110 L Dルーチンは前述のNEAIDLルーチン
とアクセル擬似信号電圧出力用第三作動メモリR3に無
負荷時の現エンジン回転数Nl:に相当する電圧IV3
が読み込まれることを除いてあとは同じであり、アクセ
ル擬似信号VACを段階的に落とし、クラッチ15を切
る(第12図参照)。
その後、このダウンシフトが5速以下でのシフトダウン
でないこと、或いは車速がその変速段における規定中速
以上でないことを条件に前述のエアチェックルーチンを
実行してから変速操作を行う。一方、5速以下でのシフ
トダウンで且つ車速か規定車速以上である場合にはダブ
ルクラッチルーチンを実行する。
ダブルクラッチルーチンでは、クラッチ15を遮断する
と同時に現クラッチ回転数NCLに予め変速状態に応じ
て決められた定数C(例えば1.5)を乗じて目標クラ
ッチ回転数を仮りに設定する。
次に、この目標クラッチ回転数が上限回転数である2 
300 rpn以上か否かを調べ、230 Orpm以
上の場合には2300 rpiを目標クラッチ回転数ど
し、2300 rpnより小さい場合にはそれをそのま
ま目標クラッチ回転数とする。次に、ギVの噛み合いを
外すべく電磁弁73をONにし、ギヤ位置がN状態にな
った後にクラッチON信号を出力すると共にアクセル擬
似信号電圧VACを所定の値に設定してクラッチ回転数
NCLが前記目標クラッチ回転数となるようにする。そ
の後、アクセル擬似信号電圧VACをクラッチ回転相当
の電圧に設定してクラッチ15を遮断し、その後ギヤ位
置を合わせてメインのフローに戻る。
又、前述のチェンジレバー61の位置がマニコアルレン
ジの前進段にあるか否かの判断においてNoの場合には
、チェンジレバー61の位置が後進段にあるか否かを調
べる。チェンジレバー61の位置が後進段にある時は前
進走行中に誤ってチェンジレバー61が後進段に入れら
れた場合なので、Revパイロットランプを点灯して目
標変速段をニュートラルとした変速操作を行う。又、チ
ェンジレバー61で前進段が選択された場合でギヤ位置
がRとなっている時も、同様にRevパイロットランプ
を点灯して目標変速段をニュートラルとする。一方、こ
こでチェンジレバー61の位置が後進段でない場合には
、更にチェンジレバー61の位置がNであるか否かを調
べる。Nである場合においてチェンジレバー61がそこ
で1秒間移動していない場合には、運転者がNを選択し
たものとみなして目標変速段をニュートラルとづる。
それに対し、チェンジレバー61がNにあったが1秒以
内に移動してしまった場合には、変速処理の最初に戻る
。一方、チェンジレバーの位置がNでない時、つまりチ
ェンジレバー61がどの位置も選択していない暖味な位
置にある場合には、チェンジレバー61の位置を前回の
チェンジレバー61の位置と同じとみなし、変速処理の
最初に戻る。
なお、本実施例では車両に備え付けのエアタンク47.
49からのエア圧を利用してクラッチ15作動用のエア
シリンダ33を駆動するようにしたが、油圧を制御媒体
として使うことも当然可能である。但し、この場合には
新たにオイルポンプ等の油圧発生源を増設しなければな
らず、コスト高となる虞れがある。又、本実施例で示し
た変速制御手順やシフトパターン等は必要に応じて細か
な所で適宜変更が可能であることは云うまでもなく、本
考案はガソリンエンジンを搭載した車両にも適用づ−る
ことができる。更に、手動変速装置から乗り換える運転
者のためにクラッチペダルをダミーで取り付けるように
しても良く、この場合R段や1.2,3.4.5の指定
変速段ではクラッチペダルがエンジンシリンダ33に優
先して機能するように設定することも可能である。
[発明の効果1 以上詳述したように本発明によれば、従来からの駆動系
をそのまま使って電子制卸により円滑な変速操作を自動
的に達成できる自動変速装置において、微動スイッチが
操作された場合に微動処理を行なうようにしたので、車
庫入れ等のように車両を微動させる場合に好都合な自動
変速装置の変速制m+装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる自動変速装置の概略
構成図、第2図はそのシフトパターンの一例を表わす概
念図、第3図はそのDp及びDeレンジのシフトマツプ
の一例を表わすグラフ、第4図はそのデユーティ率決定
のためのマツプの一例を表わすグラフ、第5図〜第9図
はその制御プログラムの一例を表わす流れ図、第10図
はその変MFffにおけるエンジン回転数及びクラッチ
回転数の経時変化の一例を示すグラフ、第11図はシフ
トアップ操作時の作Ill概念図、第12図はシフトダ
ウン操作時の作!ll概念図、第13図はその発進時に
おける目標クラッチストロークとアクセル開度との関係
を表わすグラフ、第14図は緊急用クラッチ遮断装置を
示す図、第15図はパルプZの(IrJ閉制罪問罪なう
回路図、第16図はアクセル擬似信号電圧の時間的変化
を示す図、第17図はクラッチホールド時の制御を示す
フローチャート、第18図はアクはル負荷センサの出力
電圧を示1図である。 11・・・エンジン、15・・・*mクラッチ、17・
・・南東式変速n、21・・・燃料噴射ポンプ、23・
・・コントロールラック、25・・・電磁アクチュエー
タ、33・・・エアシリンダ、47.49・・・エアタ
ンク、53・・・電磁弁、61・・・チェンジレバー、
65・・・ギアシフトユニツ+−171・・・コントロ
ールユニット、81・・・アクヒルペダル、93・・・
マイクロコンピュータ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第4図 [)pレンジ (a) (b) 第3図 第7図 (d) 第7図 (f) 第7図 第7図 (h) 第7図 (i) 第7図 第8図 第9図 弔 ソ  凶 容 絖 光 第10図 充 J 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 を 第16図 第18図 第17図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンに接続する摩擦クラッチと、この摩擦クラッチ
    を操作するクラッチ用アクチユエータと、前記摩擦クラ
    ッチに接続する歯車式変速機と、この歯車式変速機のギ
    ア位置を切換えるギア位置切換手段と、車両を微動させ
    る微動スイッチと、運転者の意志と車両の走行条件とに
    基づいて前記クラッチ用アクチユエータ及び前記ギア位
    置切換手段の作動を制御する作動制御機能、及び発進時
    エンジン回転数がピークになる前のアクセル擬似信号電
    圧値の増減値を目標エンジン回転数と実際のエンジン回
    転数とに基づいて求め該増減値に基づきアクセル擬似信
    号電圧を定めて実際のエンジン回転数を無用な回転数の
    上昇無しで目標エンジン回転数に近ずけるエンジン回転
    数上昇機能、及び発進時エンジン回転数がピークになっ
    た時のアクセル開度が予め設定された設定値以下となっ
    た場9に車両を微動させる微動制御処理を行なわせエン
    ジン回転数がピークとなった時のアクセル開度が前記設
    定値を超える場合には車両を通常に発進させる通常制御
    処理を行なわせる発進状態切換機能、及び発進時通常制
    御処理を行なう場合実際のアクセル開度に相当する現ア
    クセル開度電圧値とアクセル擬似信号電圧値との差を求
    めこの差の値を前記現アクセル開度相当電圧値から減じ
    この減じた値をアクセル擬似信号電圧値として出力する
    通常アクセル擬似信号電圧出力機能、及び発進時微動制
    御処理におけるアクセル擬似信号電圧を前記エンジン回
    転数上昇機能でアクセル擬似信号電圧を定めた手段と同
    一手順で設定し出力タイミングを前記エンジン回転数上
    昇機能で定めたアクセル擬似信号電圧よりも長くして出
    力する微動アクセル擬似信号出力機能、及び微動スイッ
    チがオンされた場合にはアクセル擬似信号を実アクセル
    信号に徐々に近付ける微動発進用アクセル擬似信号出力
    機能、及び発進時エンジン回転数ピーク時のアクセル開
    度とクラッチストロークとに基づきエンジン回転数ピー
    ク時の目標クラッチストロークを設定する目標クラッチ
    ストローク設定機能、及び発進時エンジン回転数とクラ
    ッチ回転数とが同期運転している場合は通常の状態で前
    記摩擦クラッチを接続し微動発進の場合はデユーティ制
    御にて摩擦クラッチをゆっくり接続するクラッチ接続機
    能、及び発進時微動制御処理及び通常制御処理において
    エンジン回転数の値を判断するに際しエンジン回転数の
    値に下限値を設定したエンジン回転数判断機能を有する
    制御装置を備えたことを特徴とする自動変速装置の ■■■苟葡u。
JP61284602A 1986-11-29 1986-11-29 自動変速装置の変速制御装置 Pending JPS63137048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284602A JPS63137048A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 自動変速装置の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284602A JPS63137048A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 自動変速装置の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63137048A true JPS63137048A (ja) 1988-06-09

Family

ID=17680580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61284602A Pending JPS63137048A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 自動変速装置の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63137048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454352U (ja) * 1990-09-13 1992-05-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454352U (ja) * 1990-09-13 1992-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6875153B2 (en) Method and apparatus for automatic actuation of a vehicle component
JP4663840B2 (ja) 自動変速機のエンジンオーバーラン防止装置
EP1134111B1 (en) Control system for automatic vehicle transmissions
US6383116B1 (en) Transmission system
JP4140188B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPS63137048A (ja) 自動変速装置の変速制御装置
JP4343415B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPS63151547A (ja) 車両の発進制御装置
JP3797220B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH0529138Y2 (ja)
JP3893842B2 (ja) 車両のオートクラッチ制御装置
JPH0534269Y2 (ja)
JPH0512096Y2 (ja)
JPH068904Y2 (ja) 車両の発進制御装置
GB2392968A (en) Clutch control system for automatically controlling a friction clutch in a motor vehicle
JPH068912Y2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH068909Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JP4470272B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH056190Y2 (ja)
JPH0512097Y2 (ja)
JPH062830Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH0511066Y2 (ja)
JP4078783B2 (ja) 車両の自動クラッチ装置
JPH056188Y2 (ja)
JPH056187Y2 (ja)