JPH0529138Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529138Y2
JPH0529138Y2 JP1986184479U JP18447986U JPH0529138Y2 JP H0529138 Y2 JPH0529138 Y2 JP H0529138Y2 JP 1986184479 U JP1986184479 U JP 1986184479U JP 18447986 U JP18447986 U JP 18447986U JP H0529138 Y2 JPH0529138 Y2 JP H0529138Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
flag
speed
engine
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986184479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6389321U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986184479U priority Critical patent/JPH0529138Y2/ja
Publication of JPS6389321U publication Critical patent/JPS6389321U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0529138Y2 publication Critical patent/JPH0529138Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、エンジンと変速機との間に介装され
た摩擦クラツチをアクチユエータを介して電子制
御すると共に変速機の噛み合い位置をギア位置切
換手段を介して電子制御する自動変速装置の変速
制御装置に関する。
(従来の技術) 近年、大型貨物自動車や乗合自動車等における
運転者の運転操作の負担を軽減する目的で、車両
の走行条件に応じたギア位置を自動的に選択でき
るようにした自動変速装置が考えられている。
従来の自動変速装置は、専ら小型の乗用車を対
象としたものであり、エンジンと遊星歯車式変速
機との間にトルクコンバータ等の流体継手を介在
させ、圧油を制御媒体とした遊星歯車式変速機の
ギア位置切換手段を具した形式のものが一般的で
ある。
(考案が解決しようとする問題点) 大型貨物自動車等を対象とした自動変速装置を
開発する上で重要なことは、車両の生産台数が乗
用車と比べて著しく少ないことから、高価なトル
クコンバータ等を新たに設計することはコストの
点で極めて不利となり、従来からある生産設備を
含めて摩擦クラツチや変速機等の駆動系をそのま
ま用いることが望ましい。このため、摩擦クラツ
チを遮断あるいは連結するためのクラツチ用アク
チユエータに空気を供給しあるいは該アクチユエ
ータから空気を排出する弁手段が設けられてい
る。この弁手段としては空気供給源と上記アクチ
ユエータとの間に介装される常閉のバルブX、常
閉のバルブY、常開のバルブZにより構成されて
いる。そして、クラツチを遮断する場合にはバル
ブXをデユーテイ制御により徐々に開くと共にバ
ルブZを閉じて空気をアクチユエータ内に入れ、
クラツチを連結する場合にはデユーテイ制御によ
り徐々にバルブYを開けることにより行なつてい
る。また、このような装置においてはアクセルペ
ダルの踏込みに比例した信号を得る場合にはポテ
ンシヨメータにより成るアクセルセンサにより行
なつていた。そして、このようなアクセルセンサ
の出力のみでアクセルを踏んだ、離したという判
断を行なつているが、ノイズ等が入力された場合
にはアクセルを踏んでいないにも拘わらず踏んだ
という判断をされる可能性がある。
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、従来からの駆動系をそのまま使つて電
子制御により円滑な変速操作を自動的に達成でき
る自動変速装置において、正確なアクセルセンサ
が搭載された自動変速装置の変速制御装置を提供
することにある。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段及び作用) 一端が接地され、他端には電源電圧が供給され
ているポテンシヨメータと、アクセルペダルの踏
込みに応じて上記ポテンシヨメータの中間点aよ
り摺動する可動接点と、アクセルペダルが踏まれ
ていない状態で閉成され、アクセルペダルが踏ま
れると開成され、その両端は上記ポテンシヨメー
タの中間点aと接地間に接続されるアクセル踏込
み検出スイツチと、上記可動接点の電位をアナロ
グ/デジタル変換するA/D変換器と、このA/
D変換器の出力に応じてエンジンの駆動力を制御
する制御装置とを備えた自動変速装置の変速制御
装置である。
(実施例) 本考案の変速制御装置を実現する自動変速装置
の一実施例の概念を表す第1図に示すように、こ
の自動変速装置はデイーゼルエンジン(以後、単
にエンジンと記す)11とその出力軸13の回転
力を機械式の摩擦クラツチ(以下、単にクラツチ
と略称する)15を介して受ける歯車式変速機1
7とに亘つて取付けられる。エンジン11にはそ
の出力軸13の回転の1/2の回転速度で回転する
入力軸19を備えた燃料噴射ポンプ(以後、単に
噴射ポンプと記す)21が取付けられており、こ
の噴射ポンプ21のコントロールラツク23には
電磁アクチユエータ25が連結され、入力軸19
にはエンジン11の出力軸13の回転数信号を発
するエンジン回転センサ27が付設されている。
クラツチ15はフライホイール29に対してクラ
ツチ板31を図示しない周知の挟持手段により圧
接させ、クラツチ用アクチユエータとしてのエア
シリンダ33が非作動状態から作動状態に移行す
ると前記挟持手段が解除方向に作動し、クラツチ
15は接続状態から遮断状態に変化する(第1図
では遮断状態を示している)。なお、このクラツ
チ15にはクラツチ15の遮断状態或いは接続状
態をクラツチストローク量により検出するクラツ
チストロークセンサ35が取付けられているが、
これに代えてクラツチタツチセンサ37を利用し
ても良い。
第14図に示すように、エアシリンダ33のピ
ストンロツト33aは第2図に示すように連結棒
120の一端に連結され、他端はワイヤ121が
連結されている。この連結棒120は軸X1を中
心に回動する。上記ワイヤ121の他端はL字型
連結棒122の一端に連結され、その他端はワイ
ヤ123に連結される。上記連結棒122は軸X
2を中心に回動する。そして、上記ワイヤ123
の他端は周面に歯Tが形成されたローラ124に
固定される。また、126は上記ローラ124を
回転させるためのラチエツトR1を解除する操作
ボタン125が設けられた緊急時のクラツチ遮断
用レバーである。また、上記ローラ124は車体
側に設けられたラチエツトR2により反時計方向
の回転が防止されている。そして、機械的にクラ
ツチを遮断させる場合には、レバー126を矢印
F方向に引く。そして、ラチエツトAによりロー
ラ124はレバー126と同方向に回転する。こ
の結果、ワイヤ123及び121によりピストン
ロツド33aがクラツチを遮断する方向に移動す
る。レバー126をストロークLだけ引くと操作
ボタン125を押しながらレバー126を元に戻
す。そして、再度レバー126を引く動作を2回
繰り返すと、クラツチが完全に遮断される。
又、歯車式変速機17の入力軸39にはこの入
力軸39の回転数(以後、これをクラツチ回転数
と記す)信号を発するクラツチ回転数センサ41
が付設されている。前記エアシリンダ33にはエ
ア通路43が接続し、これが逆止弁45を介して
高圧エア源としての一対のエアタンク47,49
に連結されている。エア通路43の途中には、作
動エアの供給をデユーテイ制御する開閉手段とし
ての電磁弁Xと、エアシリンダ33内を大気開放
するためのデユーテイ制御される通電時開放型の
電磁弁Yと、更に車両の走行時のみエアシリンダ
33内を大気開放する通電時閉塞型の電磁弁Zが
取付けられ、これら三つの電磁弁X〜Zの開閉制
御によりクラツチ15の断続とその断続時間の制
御とがなされるようになつている。
電磁弁Zの制御は第15図に示す回路により行
われる。コントロールユニツト71内において、
インターフエース99の出力はプルダウン抵抗R
1を介して接地されると共にトランジスタQ1の
ベースに入力される。このトランジスタQ1のベ
ースに入力される。このトランジスタQ1のエミ
ツタは抵抗R2を介し電源が供給される。さら
に、トランジスタQ1のエミツタはトランジスタ
Q2のベースに入力される。このトランジスタQ
2のコレクタには上記電磁弁Zが接続される。こ
のように、トランジスタQ1の入力側にプルダウ
ン抵抗R1を設けたので、システムがリセツトさ
れた場合にはトランジスタQ1がオンすることに
よりトランジスタQ2がオンするため、常開の電
磁弁Zが閉じられる。このことにより、クラツチ
がホールドされる。
なお、一対のエアタンク47,49のうち、一
方のエアタンク49は非常用でメインのエアタン
ク47にエアがない場合に電磁弁55を開いてエ
アの供給を行うようになつており、これらエアタ
ンク47,49には内部エア圧が規定値以下にな
るとON信号を出力するエアセンサ57,59が
取付けられている。それぞれの変速段を達成する
歯車式変速機17のギヤ位置を切換えるには、例
えば第2図に示すようなシフトパターンに対応し
た変速位置にチエンジレバー61を運転者が操作
することにより、変速段選択スイツチ63を切換
えて得られる変速信号に基づきギヤ位置切換手段
としてのギヤシフトユニツト65を操作し、シフ
トパターンに対応した目標変速段にギヤ位置を切
換えると共にそのギヤ位置をギヤ位置インジケー
タ67に表示するようにしている。
第2図に示すようなシフトパターンにおけるチ
エンジレバー61の位置を検出するためにシフト
側に3ケのスイツチa1〜a3セレクト側に4ケ
のスイツチb1〜b4を設ける。上記スイツチa
1〜a3及び上記スイツチb1〜b4は閉成され
ると直列接続された抵抗の接続点が接地される。
そして、接続点aあるいはbの電位はA/D変換
器63aあるいは63bによりデジタルデータに
変換されてコントロールユニツト71に出力され
る。接続点aの電位はスイツチa1〜a3のどれ
が閉成されるかに応じて変化する。一方、接続点
bの電位はスイツチb1〜b4のどれが閉成され
るがに応じて変化する。従つて、接続点a,bの
電位を検出することによりチエンジレバー61が
どの位置に選択されているかを検出することがで
きる。
ここで、Rは後進段を示し、N及びN1はニユ
ートラル、1,2,3,4,5はそれぞれの指定
任意の自動変速段を示しており、DP,DEレンジ
を選択すると後述の最適変速段決定処理により2
速〜7速が車両の走行条件に基づいて自動的に決
定される。なお、パワフル自動変速段であるDP
とエコノミー自動変速段であるDEとの変速領域
をそれぞれ表す第3図a,bに示す如く、アツプ
シフトとダウンシフトとではそれぞれ変速領域が
変えられており、2速〜7速の変速時期は、車両
の高負荷時等に対処するためDPレンジの方が高
速側に設定されている。又、運転者がブレーキペ
ダル69を踏んでいる場合や図示しない排気ブレ
ーキ装置を作動させている場合には、それに応じ
て予めプログラムされたそれぞれ別のシフトマツ
プが選択されるようになつており、DPレンジ及
びDEレンジそれぞれに三つのシフトマツプが用
意されている。前記ギヤシフトユニツト65はコ
ントロールユニツト71からの作動信号により作
動する複数個の電磁弁(第1図では1つのみ示し
ている)73と、これら電磁弁73を介してエア
タンク47,49から高圧の作動エアが供給され
て歯車式変速機17の図示しないセレクトフオー
ク及びシフトフオークを作動させる一対の図示し
ないパワーシリンダとを有し、上記電磁弁73に
与えられる作動信号によりそれぞれパワーシリン
ダを操作し、セレクト、シフトの順で歯車式変速
機17の噛み合い状態を変えるよう作動する。更
に、ギヤシフトユニツト65には各ギヤ位置を検
出するギヤ位置センサとしてのギヤ位置スイツチ
75が付設され、これらギヤ位置スイツチ75か
らのギヤ位置信号がコントロールユニツト71に
出力される。又、歯車式変速機17の出力軸77
には車速信号を発する車速センサ79が付設さ
れ、更にアクセルペダル81にはその踏み込み量
に応じた抵抗変化を電圧値として生じさせ、これ
をA/D変換器83でダジタル信号化して出力す
るアクセル負荷センサ85が取付けられている。
このアクセルペダル81にはアクセルペダル81
が踏込まれていない状態で閉成され、アクセルペ
ダル81が踏込まれた状態で開成されるスイツチ
85aが当接される。このスイツチ85aの両端
は抵抗85bの両端に接続される。そして、上記
アクセルペダル81が踏込まれると抵抗85c及
び85bによる電圧がA/D変換器83に出力さ
れる。従つて、アクセルペダル81を踏み込むと
第18図の実線で示すように電圧が変化する(第
18図の破線は従来例)。
前記ブレーキペダル69にはこれが踏込まれた
時にハイレベルのブレーキ信号を出力するブレー
キセンサ87が取付けられており、前記エンジン
11にはフライホイール29の外周のリングギヤ
に適時噛み合つてエンジン11をスタートさせる
スタータ89が取付けられ、そのスタータリレー
91はコントロールユニツト71に接続してい
る。なお、図中の符号で93はコントロールユニ
ツト71とは別途に車両に取付けられて車両の各
種制御を行なうマイクロコンピユータを示してお
り、図示しない各センサからの入力信号を受けて
エンジン11の駆動制御等を行う。このマイクロ
コンピユータ93は噴射ポンプ21の電磁アクチ
ユエータ25に作動信号を与え、燃料の増減操作
によりエンジン11の出力軸13の回転数(以
後、これをエンジン回転数と記す)の増減を制御
する。つまり、コントロールユニツト71からの
エンジン回転増減信号としての出力信号に応じて
エンジン回転数が増減される。
コントロールユニツト71は自動変速装置専用
のマイクロコンピユータであり、マイクロプロセ
ツサ(以後、これをCPUと記す)95及びメモ
リ97及び入力信号処理回路としてのインターフ
エース99とで構成される。インターフエース9
9のインプツトポート101には、上記A/D変
換器63a,63bとブレーキセンサ87とA/
D変換器83とエンジン回転センサ27とクラツ
チ回転数センサ41とギヤ位置スイツチ75と車
速センサ79とクラツチタツチセンサ37(クラ
ツチ15の遮断状態或いは接続状態をクラツチス
トロークセンサ35に代えて検出する時に用い
る)とクラツチストロークセンサ35とエアセン
サ57,59と後述する坂道発進補助スイツチ1
03と1速発進スイツチ105とからそれぞれ各
出力信号が入力される。坂道発進補助スイツチ1
03は、上り坂での車両の発進時に後退を防止す
るシステム(以下、これをAUSと呼称する)を
作動させるためのものであり、ホイールブレーキ
107のエアマスタ109に対するエアの供給を
電磁弁(以下、これをMVQと呼称す)111を
介して制御しながら車両を発進させるが、この
MVQ111の制御はコントロールユニツト71
にてなされる。また、MVQ111とエアマスタ
109間の配管にはエアスイツチ111aが設け
られており、このエアスイツチ111aには短時
間吹鳴用ブザー111bが接続される。そして、
エアマスタ109に空気が充填されるとエアスイ
ツチ111aがオンし、これにより短時間吹鳴用
ブザー111bが鳴る。又、1速発進スイツチ1
05はDPレンジ或いはDEレンジにおいて1速発
進を達成させるためのものであり、これをON操
作することによつて自動変速動作での1速発進が
なされる。一方、アウトプツトポート113は上
述のマイクロコンピユータ93とスタータリレー
91と電磁弁X〜Z,73にそれぞれ接続してこ
れらに出力信号を送出できる。なお、図中の符号
で115はエアタンク47,49のエア圧が設定
値に達しない場合、図示しない駆動回路から出力
を受けて点灯するエアウオーニングランプであ
り、117はクラツチ15の磨耗量が規定値を越
えた場合に出力を受けて点灯するクラツチウオー
ニングランプ、118は電磁弁Xの使用頻度が大
きい場合に点灯するウオーニングランプである。
メモリ97は第5図〜第9図にフローチヤート
として示すプログラムやデータを書込んだ読み出
し専用のROMと書込み読み出し兼用のRAMと
で構成される。即ち、ROMには上記プログラム
の外にアクセル負荷信号の値に対応した電磁弁Y
のデユーテイ率αを予め第4図に示すようなマツ
プとして記憶させておき、適宜このマツプを参照
して該当する値を読み出す。上述した変速段選択
スイツチ63は変速信号としてのセレクト信号及
びシフト信号を出力するが、この両信号の一対の
組合わせに対応した変速段位置を予めデータマツ
プとして記憶させておき、セレクト信号及びシフ
ト信号を受けた際にこのマツプを参照して該当す
る出力信号をギヤシフトユニツト65の各電磁弁
73に出力し、変速信号に対応した目標変速段に
ギヤ位置を合わせる。この場合、ギヤ位置スイツ
チ75からのギヤ位置信号は変速完了により出力
され、セレクト信号及びシフト信号に対応した各
ギヤ位置信号が全て出力されたか否かを判断し、
噛み合いが正常か異常かの信号を発するのに用い
る。更に、ROMにはDPレンジ或いはDEレンジに
おいて目標変速段が存在する時、車速及びアクセ
ル負荷及びエンジン回転の各信号に基づき、最適
変速段を決定するための第3図a,bに示すよう
なシフトマツプも記憶させている。
ここで、第5図〜第9図に基づき本実施例の変
速制御手順について説明する。
第5図に示すように、プログラムがスタートす
るとコントロールユニツト71ではメモリ等のク
リア及びクラツチ15が正規の圧力及び正規の状
態で接続された場合、この位置からある程度クラ
ツチ15が切られて車両の駆動輪が回転状態から
停止状態に移行する半クラツチ状態の位置(以
降、これをLE点と記す)のダミーデータ読込の
初期設定が行われた後、始動処理に入り始動処理
完了後に車速信号及びクラツチ回転数信号を入力
させる。車速信号の値が4Km/hを越える場合は
変速処理を、4Km/h以下の場合にはギヤ位置が
Nか否かを判断する。ギヤ位置がNの場合には図
示しない後退表示用のRevパイロツトランプを消
灯して発進処理を行い、ギヤ位置がN以外の場合
にはクラツチ回転数NCLが規定値以下か否かを判
断する。クラツチ回転数NCLが規定値以下の場合
には、Revパイロツトランプを消灯して発進処理
を行い、クラツチ回転数NCLが規定値を越える場
合には車速が4Km/hを越えているとみなして変
速処理を行う。
第6図a,bに示す始動処理ではエンジン回転
数NEの信号を入力させ、その値がエンジン11
の停止域内にあるか否かを判断し、エンジン11
の停止の場合は始動時にクラツチ15のフエーシ
ングの磨耗状態や積載物の有無等に応じてLE点
の補正を行つたか否かを即ち、フラグHFLGが1
の場合、始動時にLE点補正を行つたと判断する。
LE点の補正を行うことにより、LE点からクラツ
チ15が完全に接続されるまでのクラツチ板31
のストロークが常にほぼ一定となり、車両の状態
にかかわらずスムーズにクラツチ15が接続され
るのである。フラグHFLGが1となつていないと
判断した場合、クラツチ接続信号を出力すると共
に1.5秒間のタイムラグをとり、LE点の補正を行
うと共にフラグHFLGを1にしてCHANGEルー
チンへ進む。又、エンジン11が停止でフラグ
HFLG=1と判断された場合にはCHANGEルー
チンへ進む。一方、エンジン11が停止していな
い場合にはフラグHFLGをクリアして図示しない
スタータ可能用リレーをOFFにし、メインのエ
アタンク47及び非常用のエアタンク49内のエ
アが規定圧に達しているか否かをチエツクする。
エアが規定圧に達している場合はエアウオーニン
グランプ115を消灯して始動処理を完了する。
エアが規定圧に達していない場合にはエアウオー
ニングランプ115を消灯し、チエンジレバー6
1がN以外の位置からNにされたか否かを判断す
る。チエンジレバー61がN以外からNにされた
と判断された場合にはCHANGLルーチンに進
み、チエンジレバー61がN以外からNにされて
いないと判断された場合にはエンジン回転数NE
の値がエンジン11の停止域内にあるか否かを判
断する。
CHANGLルーチンではメインのエアタンク4
7内のエアが規定圧に達しているか否かを判断
し、規定圧に達していない場合は非常用のエアタ
ンク49内のエアが規定圧に達しているか否かを
判断する。非常用のエアタンク49内のエアが規
定圧に達していない場合はエアウオーニングラン
プ115を点灯させて運転者にメインのエアタン
ク47及び非常用のエアタンク49内のエアが規
定圧以下であることを知らせると共にチエンジレ
バー61の位置とギヤ位置とが同じか否か、即
ち、変速信号とギヤ位置信号とが同じとなつてセ
レクト信号で指示した目標変速段(DE,DPレン
ジを選択している場合、予め例えば2速と設定し
ておく)に歯車式変速機17のギヤ位置が一致し
ているか否かを判断する。非常用のエアタンク4
9内のエアが規定圧に達している場合には、エア
ウオーニングランプ115を消灯してチエンジレ
バー61がN以外からNにされた場合のみ非常用
のエアタンク49の電磁弁55をONにしたの
ち、チエンジレバー61の位置とギヤ位置とが同
じか否かを判断する。一方、メインのエアタンク
47内のエアが規定圧に達している場合には、エ
アウオーニングランプ115を消灯してチエンジ
レバー61の位置とギヤ位置とが同じか否かを判
断する。チエンジレバー61の位置とギヤ位置と
が異なる場合、クラツチ15が遮断されているか
否かを判断し、遮断されている場合にはクラツチ
15のエア圧を現状にホールドしてチエンジレバ
ー61の位置にギヤ位置を合わせる信号を出力
し、再びメインのエアタンク47内のエア圧が規
定値か否かを判断する。クラツチ15が接続して
いる場合、クラツチ遮断信号を出力したのち再び
メインのエアタンク47内のエア圧が規定値か否
かを判断する。チエンジレバー61の位置ギヤ位
置とが同じ場合、ギヤ位置がニユートラルのN1
位置となつているか否かを判断し、N1位置と判
断された場合には電磁弁55をOFFにしてメイ
ンの始動ルーチンに戻る。ギヤ位置がN1以外と
判断された場合にはエンジン11が停止している
か否かを判断し、エンジン11が停止している場
合にはクラツチ15を接続すると共に電磁弁55
をOFFにしてメインの始動ルーチンに戻り、エ
ンジン11が停止していない場合は電磁弁55を
OFFにしてメインの始動ルーチンに戻る。
CHANGEルーチンが終了したらギヤ位置がN
位置にあるか否かを判断し、ギヤ位置がN位置に
ある場合はスタータ可能用リレーをONにして再
びエンジン回転数NEの値がエンジン11の停止
域内にあるか否かを判断し、ギヤ位置がN位置に
ない場合はスタータ可能用リレーをOFFにして
再びエンジン回転数NEの値がエンジン11の停
止域内にあるか否かを判断する。
始動処理完了後に車速信号及びクラツチ回転数
信号を読取り、これが規定値を下回つていると発
進処理に入る。
第7図a〜hに示すように、まずクラツチ15
を遮断し、図示しないアクセル擬似信号電圧出力
用リレーをONにすると共に、エンジン11をア
イドリング回転させるアイドル相当電圧をアクセ
ル擬似信号電圧VACとして電磁アクチユエータ2
5に出力し、図示しない排気ブレーキ解除用リレ
ーをONにすると共にフラグ類のクリア及びカウ
ンタ類の初期化を行う。次に、エンジン回転数
NEがエンスト防止回転を下回つたか否かを判断
する。即ち、フラグENSTFLGが1の場合には
エンスト防止回転を下回つたと判断する。エンジ
ン回転数NEがエンスト防止回転を下回つた場合
には、上述したクラツチ遮断処理以下の処理をエ
ンスト防止回転を上回るまで繰り返し、エンジン
回転数NEがエンスト防止回転を上回つた場合に
は前述したCHANGEルーチンを実行する。
CHANGEルーチン終了後にギヤ位置がNか否
かをセレクト信号により読みとり、ギヤ位置がN
の場合にこれがN1にあるか否かを判断する。ギ
ヤ位置がN1の場合にはクラツチ15を接続し、
接続後に1.5秒経過させてLE点補正を行つた後、
排気ブレーキ解除用リレーをOFFし、接続後に
1.5秒経過していない場合はそのまま排気ブレー
キ解除用リレーをOFFする。排気ブレーキ解除
用リレーをOFFした場合にはAUS用のMVQ11
1をOFFにし、アクセル擬似信号電圧出力用リ
レーをOFFにして再びフラグENSTFLGが1か
否かを判断する。ギヤ位置がN1以外の場合には
MVQ111をOFFにし、アクセル擬似信号電圧
出力用リレーをOFFにすると共にフラグ
ENSTFLGが1か否かを判断する。ギヤ位置が
N以外である場合にはクセル擬似信号電圧出力用
リレーをONにしてAUSルーチンに移行する。
AUSルーチンはクラツチ回転数LCLが500rpm
以下の場合で十分サイドブレーキを引いている場
合、MVQ111をONにして0.5秒間図示しない
ブザーを鳴らしてホイールブレーキ107をきか
せる処理を行うものである。クラツチ回転数NCL
が500rpmを越える場合でサイドブレーキを十分
に引いていない場合にはメインのフローに戻る。
AUSルーチンが終了したらクラツチ15をLE
点直前まで動かすCLLEルーチンに移る。CLLE
ルーチンはLE点までクラツチ15が接続されて
フラグLEFLGがクリアとなつているか否かを判
断し、フラグLEFLGがクリアとなつていない場
合にはLE点までクラツチ15が接続されている
のでメインのフローに戻る。フラグLEFLGがク
リアとなつている場合にはクラツチ15をLE点
まで接続すると共にフラグLEFLGを1としてメ
インのフローに戻る。
CLLEルーチンが終了したら、下り坂発進時に
クラツチ15を接続し始めたフラグONFLGがク
リアとなつているか否かを判断し、フラグ
ONFLGがクリアとなつていない場合にはアクセ
ル開度が10%以上か否かを判断し、フラグ
ONFLGがクリアとなつている場合にはクラツチ
回転数NCLが第一規定値よりも低いか否かを判断
する。アクセル開度が10%以上の場合にはクラツ
チ回転数NCLが第一規定値よりも大きい第二規定
値よりも低いか否かを判断し、第二規定値よりも
低い場合にはフラグONFLGをクリアする。アク
セル開度が10%よりも低い場合にはクラツチ回転
数NCLが第一規定値よりも小さい第三規定値より
も低いか否かを判断し、第三規定値よりも低い場
合にはフラグONFLGをクリアする。クラツチ回
転数NCLが第一及び第三規定値よりも高い場合に
はフラグONFLGがクリアとなつているか否かを
判断する。フラグONFLGがクリアとなつている
場合、下り坂発進時車両が動き始めてからのタイ
ムラグ用のカウンタNCNTが80となつているか
否かを判断し、カウントNCNTが80となつてい
る場合にはカウンタNCNTを0にしクラツチ回
転数NCLの変化量ΔNCLが20rpm以上か否かを判断
する。カウンタNCNTが80となつていない場合
にはカウンタNCNTを一回カウントしてフラグ
ONFLGをクリアする。クラツチ回転数NCLの変
化量ΔLCLが20rpm以上の場合で下り坂発進時に
はフラグONFLGを1としてクラツチ15を接続
し始め、クラツチ回転数NCLの変化量ΔLCL
20rpmよりも低い場合にはフラグONFLGをクリ
アする。一方、フラグONFLGがクリアとなつて
いるか否かの判断においてクリアとなつていない
場合、カウンタNCNTを0にしてフラグ
ONFLGを1とする。フラグONFLGを1にした
後にアクセル開度が10%以下となつているか否か
を判断し、10%以下の場合にはアクセル擬似信号
電圧VACがアイドル相当電圧となる1ボルトを出
力し、後述するクラツチデユーテイ信号出力に移
行し、アクセル開度が10%を超える場合にはその
まま後述するクラツチデユーテイ信号出力に移行
する。クラツチ回転数NCLが規定値よりも低くな
つた場合、或いはカウンタNCNTを一回カウン
トしてフラグをクリアした後にはアクセル開度が
10%以上か否かを判断し、10%以上の場合には車
両の発進時にエンジン回転数NEがピーク点を迎
えてフラグPFLGがクリアとなつているか否かを
判断する。アクセル開度が10%を超えていない場
合にはフラグPFLG及び車両の発進時にエンジン
回転数NEがピーク点を迎えた際の現アクセル開
度相当電圧VAが50%であるフラグVFLGをそれ
ぞれクリアし、車両の発進時におけるアクセル擬
似信号電圧VACの出力タイミング用カウンタ
VCNTを10に設定してクラツチ15の目標スト
ロークをLE点にし、後述するエンジン回転数NE
の変化量ΔEが40rpm以上か否かを判断する処理
に移行する(第7図a,c中のb参照)。フラグ
PFLGがクリアとなつている場合にはVAC
MAKE1ルーチンに進み、フラグPFLGがクリア
となつていない場合にはフラグVFLGがクリアと
なつているか否かを判断する。フラグVFLGがク
リアとなつている場合には後述するアクセル開度
10%以下か否かを判断する処理に移行し(第7図
a,c中のi参照)、フラグVFLGがクリアとな
つていない場合には後述するアクセル擬似信号電
圧VACを現アクセル開度相当電圧VA−アクセル差
電圧ΔVに置き換える処理に移行する(第7図
a,c中のj参照)。
VACMAKE1ルーチンはカウンタVCNTが10に
なっているか否かを判断し、カウンタVCNTが
10になつていない場合にはカウンタVCNTを1
回カウントしてメインのフローに戻る。カウンタ
VCNTが10になつている場合には現アクセル開
度相当電圧VAに基づき目標エンジン回転数を算
出し、アクセル擬似信号電圧出力用の電圧値V0
V1をそれぞれ記憶する図示しない作動メモリR0
R1に各々(目標エンジン回転数+250)、(目標エ
ンジン回転数−現エンジン回転数NE)/100に相
当する電圧値を読み込むと共に電圧値V2を記憶
する図示しない作動メモリR2をV2+V1とし、ア
クセル擬似信号電圧VACをV0+V2とする。アク
セル擬似信号電圧VACがAD値で51(アイドル相当
電圧1ボルト)以下か否かを判断し、51以下の場
合にはアクセル擬似信号電圧VACをAD値で51と
してカウンタVCNTを0にしてメインのフロー
に戻る。アクセル擬似信号電圧VACがAD値で51
を超える場合、アクセル擬似信号電圧VACがAD
値で153(3ボルト相当)以上か否かを判断し、1
53を超えない場合にはカウンタVCNTを0に
してメインのフローに戻り、アクセル擬似信号電
圧VACがAD値で153以上の場合にはアクセル擬似
信号電圧VACをAD値で153にすると共にカウンタ
VCNTを0にしてメインのフローに戻る。この
VACMAKE1ルーチンがエンジン回転数上昇機能
となつており、アクセル擬似信号電圧VACの出力
値は以下の如く決定される。
アクセル擬似信号電圧VACの増減分ΔVAC/Δtを、 ΔVAC/Δt=β(目標エンジン回転数−現エンジン 回転数) …(1) ただしβ:比例定数(<1) により求める。そしてアクセル擬似信号電圧VAC
の出力値は VAC=VAO+∫VAC/Δtdt ただしVAO:無負荷時の(目標エンジン回転数
+α)相当の電圧 により決定される。VACMAKE1ルーチンで示し
たようにアクセル擬似信号電圧VACを定めてエン
ジン回転数NEを目標エンジン回転数に近づける
ことにより、エンジン回転数NEの無用な上昇を
無くすことができる。
VACMAKE1ルーチンが終了するとアクセル擬
似信号電圧VACに対応したクラツチデユーテイ信
号を出力し、エンジン回転数NEがピーク点より
30rpm下がつたか否かを判断し、下がつていない
場合はENSTFLGが1となつているか否かの処
理に戻る。エンジン回転数NEがピーク点より
30rpm下がつた場合はMVQ111をOFFにして
クラツチ15の回転をホールドすると共に車両の
発進時にエンジン回転数NEがピーク点を迎えた
と判断し(PFLG←1)、カウンタVCNTを50に
設定する。なお、ピーク点はエンジン11の出力
軸13がクラツチ15を介して歯車式変速機17
の入力軸39の回転として駆動輪側へ動力が伝達
され始めることにより低下するために生じるもの
である(第10図参照)。
上記ホールド処理は常開の電磁弁Zを作動させ
て電磁弁Zを閉じさせることにより行われる。こ
れにより、エアシリンダ33に送り込まれた空気
を排出させないようにして、クラツチの位置を現
状の位置に保つている。ところで、電磁弁Zから
空気が漏れた場合には電磁弁Xが開制御されてエ
アシリンダ33に空気が入れられて、クラツチの
位置が元の位置にホールドされるように制御され
る。このようなクラツチのホールド制御時には、
第17図に示すような処理が行われる。つまり、
電磁弁Xの使用頻度が大きいか、つまり設定回数
以上か否か判断される。大きい場合にはウオーニ
ングランプ118が点灯される。そして、ギアが
ユニートラル(N)に戻され、電磁弁Zがオフさ
れて、クラツチが連結される。従つて、クラツチ
をホールドする場合において、電磁弁Zから空気
漏れがある場合には、電磁弁Xの使用頻度が多く
なるが、その場合にはウオーニングランプ118
を点灯させて警報している。
次に発進状態切換機能であるアクセル開度が50
%以上か否かを判断する処理を行なう。アクセル
開度が50%以上の場合、アクセル差電圧ΔVを現
アクセル開度相当電圧VAとアクセル擬似信号電
圧VACの差とし、車両の発進時にエンジン回転数
NEがピーク点を迎えた時に現アクセル開度相当
電圧VAが50%以上であるとし(VFLG=1)、後
述するアクセル擬似信号電圧VACをVA−ΔVに置
き換える処理に移行する。アクセル擬似信号電圧
VACをVA−ΔVに置き換える処理以下は通常制御
処理となつている。アクセル開度が50%より低い
場合にはフラグVFLGをクリアし、アクセル開度
が10%以下か否かを判断する。アクセル開度が10
%以下か否かを判断する処理以下は微動制御処理
となつている。なお、前述したフラグVFLGをク
リアしたか否かの判断によつてクリアしたと判断
された場合にはこのアクセル開度が10%以下か否
かの判断を行う。アクセル開度が10%以下の場合
にはクラツチ15の目標ストロークを計算すると
共に目標エンジン回転数の計算を行い、50msec
毎のエンジン回転数NEの変化量ΔNEが40rpm以
上か否かを判断する。なお、前述したクラツチ1
5の目標ストロークをLE点とした後の処理とし
てこの変化量ΔNEが40rpm以上か否かの判断を行
う。アクセル開度が10%を超える場合、エンジン
回転数NEとクラツチ回転数NCLとの差の絶対値が
50rpm以下か否かを判断し、50rpmを超える場合
はクラツチ15の目標ストロークを計算する処理
を行い、50rpm以下の場合にはt1秒間だけクラツ
チデユーテイ信号を出力する。このクラツチデユ
ーテイ信号を出力する処理が微動発進の場合のク
ラツチ接続機能となつている。なお、前述したア
クセル擬似信号電圧VACに1ボルトを出力すると
共にアクセル開度が10%を超えた場合の処理とし
てこのクラツチデユーテイ信号出力処理を行う。
また、上述した目標ストロークを計算する処理が
目標クラツチストローク設定機能となつている。
ここでフローチヤートを離れて目標クラツチスト
ローク(yとする)の求め方について第13図を
参照して説明する。
ピーク点を迎えたエンジン回転数NEのアク
セル開度(VA1とする)とクラツチストローク
(SVC1とする)とにより直線式y=ax+bのy
切辺bを求める。ただしa:一定,b:可変 b=SVC1−aVA1 ピーク点を迎えたエンジン回転数NEが低い
時等にクラツチ15が接続気味でエンストとな
るのを防止するためy切辺bを+a補正してB
とする。
B=SYC1−aVA1+α y切辺Bがクラツチ15がすべり気味となる
点(Y点とする)を超える時はクラツチ15が
すべり状態となるためB=Yとする。
以上,,により目標クラツチストローク
yは、 y=ax+SVC1−aVA1+α又は y=ax+Y となり、エンジン回転数ピーク時にエンジンスト
ロツプ及びクラツチ15のすべり状態が生じな
い。
フローチヤートに戻り、t1秒だけクラツチデユ
ーテイ信号が出力された後クラツチ15が接続さ
れる。そして、排気ブレーキ解除用リレーを
OFFにし、アクセル擬似信号電圧VAC解除用のタ
イムラグを設定する。次にアクセル擬似信号電圧
VACを段階的に解除するVAC段階解除ルーチンに
入る。このVAC段階解除ルーチンがアクセル擬似
信号電圧段階解除機能となつている。
VAC段階解除ルーチンでは、クラツチ15の接
続を完了した時のアクセル負荷信号電圧VAを読
み込み、前記アクセル擬似信号の電圧VACとの差
の1/8だけ一定時間アクセル擬似信号電圧VAC
上げ、この操作を繰り返して最新のアクセル開度
相当電圧VAから最新のアクセル擬似信号電圧VAC
を引いた値が、最新のアクセル開度相当電圧VA
からエンジン11のアイドル回転に対応するコン
トロールラツク23の位置の電磁アクチユエータ
25に作用するアクセル開度相当電圧VAを引い
た値の1/8よりも小さくなつた次点でこのアクセ
ル擬似信号を解除してメインのフローに戻る。こ
のように、電磁アクチユエータ25への出力信号
を一気にアクセル開度相当電圧VAに上昇させず
に段階的に加えていくことにより、シヨツクを軽
減することができる。そして、アクセル擬似信号
電圧VACが段階的に解除された後にクラツチ15
の摩耗量を計算するスリツプルーチンに行う。ス
リツプルーチンは{(エンジン回転数NE−クラツ
チ回転数NCL)/エンジン回転数NE}の値が50%
以上か否かを判断し、50%以上の場合にはクラツ
チウオーニングランプ117を消灯してメインの
フローに戻り、50%を超えない場合にはクラツチ
ウオーニングランプ117を消灯してメインのフ
ローに戻る。スリツプルーチンが終了するとフラ
グLEFLGをクリアして発進処理が終了する。
50msec毎のエンジン回転数NEの変化量ΔNE
40rpm以上の場合、クラツチオフデユーテイ信号
を出力してアクセル開度が10%以上か否を判断
し、10%を超えない場合にはアクセル擬似信号電
圧VACをAD値で51として前述したフラグ
ENSTFLGを1にする処理に戻り、アクセル開
度が10%以上の場合にはVACMAKE2ルーチンを
行つた後、前述したフラグENSTFLGを1にす
る処理に戻る。VACMAKE2ルーチンはカウント
VCNTが50の場合にVACMAKE1ルーチンの現ア
クセル開度相当電圧VAに基づき目標エンジン回
転数を算出する処理に移行し、カウントVCNT
が50以外の場合はカウントVCNTを一回カウン
トしてメインのフローに戻る。このVACMAKE2
ルーチンが微動アクセル擬似信号電圧出力機能と
なつており、カウントVCNTを50に設定するこ
とでVACMAKE1ルーチンで定めたアクセル擬似
信号電圧よりも出力タイミングが長くなる。エン
ジン回転数NEの変化量ΔNEが40rpmを超えない
場合には車両の発進時にエンジン回転数NE
400rpmを下回つた(NEFLG=1)か否かを判
断し、下回つた場合にはエンジン回転数NE
410rpm以下の否かを判断する。410rpm以下の場
合には上述したクラツチオフデユーテイ信号を出
力する処理に移行してクラツチ15のクラツチ板
31をフライホイール29と反対側にストローク
させ、410rpmを超えた場合にはフラグNEFLG
をクリアする。一方、車両の発進時にエンジン回
転数NEが400rpmを上回つた場合にはエンジン回
転数NEが400rpm以下か否かを判断し、400rpm
を超える場合にはフラグNEFLGをクリアし、
400rpm以下の場合にはクラツチオフデユーテイ
信号を出力してNEFLGを1とし、アクセル開度
が10%以上か否かを判断する処理に移行する。上
述したフラグNEFLGが1となつているか否かの
判断処理以下がエンジン回転数判断機能となつて
おり、回転数400rpmが下限値となつている。そ
して、フラグNEFLGをクリアした後にクラツチ
ストロークが目標値となつているか否かを判断
し、クラツチストロークが目標値よりも大きい場
合にはクラツチデユーテイ信号を出力してクラツ
チ15のクラツチ板31をフライホイール29側
にストロークさせ、上述したアクセル開度が10%
以上か否かを判断する処理に移行する。クラツチ
ストロークが目標値よりも小さい場合にはアクセ
ル開度が10%以上か否かを判断し、10%以上の場
合にはクラツチオフデユーテイ信号を出力してク
ラツチ15のクラツチ板31をフライホイール2
9と反対側にストロークさせると共に上述したア
クセル開度が10%以上か否かを判断する処理に移
行し、10%を超えない場合には上述したエンジン
回転数NEが410rpm以下の場合に行うクラツチオ
フデユーテイ信号を出力し、クラツチ15のクラ
ツチ板31をフライホイール29と反対側にスト
ロークして上述したアクセル開度が10%以上か否
かを判断する処理に移行する。又、クラツチスト
ロークと目標値とが等しくなつた場合には、クラ
ツチ15接続用のエアシリンダ33を現状のまま
にしてアクセル開度が10%以上か否かを判断する
処理に移行する。
一方、前述したフラグVFLGを1にした後、ア
クセル擬似信号電圧VACを現アクセル開度相当電
圧VAからΔVを引いた値に置き換える。なお、こ
の置換処理は前述したフラグVFLGがクリアされ
ていないと判断された場合にも行われ、この処理
が通常アクセル擬似信号電圧出力機能となつてい
る(第7図a,c中のj参照)。次にエンジン回
転数NEとクラツチ回転数NCLとの差の絶対値が
30rpm以下か否かを判断し、30rpm以下の場合に
はエンジン回転数NEとクラツチ回転数NCLとが同
期していると判断してt2秒だけデユーテイ信号を
出力してクラツチON信号を出力し、t2秒後にク
ラツチ15が接続される。この時のクラツチON
信号を出力する処理が通常発進の場合のクラツチ
接続機能となつている。絶対値が30rpmを超えて
いる場合にはフラグNEFLGが1、即ち車両発進
時のエンジン回転数NEが400rpmを下回つたか否
かを判断し、フラグNEFLGが1となつている場
合にはエンジン回転数NEが410rpm以下か否かを
判断し、410rpm以下の場合にはクラツチオフデ
ユーテイ信号を出力して前述したフラグ
ENSTFLGが1か否かを判断する処理に移行し、
410rpmを超えた場合にはフラグNEFLGをクリ
アする。フラグNEFLGが1となつていない場合
にはエンジン回転数NEが400rpm以下か否かを判
断し、400rpm以下となつている場合にはクラツ
チオフデユーテイ信号を出力しクラツチ15のク
ラツチ板31をフライホイール29と反対側にス
トロークさせ、フラグNESTFLGを1にして前
述したフラグNESTFLGが1か否かを判断する
処理に移行し、400rpmを超えた場合にはフラグ
NEFLGをクリアする。上述したフラグNEFLG
が1となつているか否かの判断処理以下がエンジ
ン回転数判断機能となつており、回転数400rpm
が下限値となつている。フラグNEFLGをクリア
した後、50msec毎のエンジン回転数の変化量
ΔNEが−5rpm以下か否かを判断し、−5rpm以下
の場合車両発進時に変化量ΔNEが上昇している
として(フラグXFLG=1)変化量ΔNEが−
5rpm以上か否かを判断する。変化量ΔNEが−
5rpmを超えない場合、即ち急にエンジン回転数
NEが低下しない場合にはクラツチ再デユーテイ
信号を出力してクラツチ15を徐々に接続し、前
述したフラグENSTFLGが1か否かを判断する
処理に移行する。50msec毎のエンジン回転数NE
の変化量ΔNEが−5rpm以上の場合即ち、急にエ
ンジン回転数NEが低下した場合、フラグXFLG
をクリアしてクラツチ15接続用のエアシリンダ
33を現状のままにして前述したフラグ
ENSTFLGが1か否かを判断する処理に移行す
る。一方、変化量ΔNEが−5rpmを超える場合に
はフラグXFLGが1か否かを判断し、フラグ
XFLGが1の場合に上述した変化量ΔNEが−
5rpm以上か否かの判断を行い、フラグXFLGが
1となつていない場合には変化量ΔNEが30rpm以
上か否かを判断する。30rpm以上の場合には車両
の発進時の変化量ΔNEが急低下したと判断し
(フラグYFLG=1)、変化量ΔNEが30rpm以下か
否かを判断する。30rpmを超えない場合にはフラ
グYFLGが1か否かを判断し、フラグYFLGが1
となつている場合には変化量ΔNEが30rpm以下か
否かを判断し、フラグYFLGが1となつていない
場合にはクラツチ15接続用のエアシリンダ33
を現状のまま作動させて前述したフラグ
ENSTFLGが1か否かを判断する処理に移行す
る。50msec毎のエンジン回転数NEの変化量ΔNE
が30rpm以下の場合には、フラグYFLGをクリア
してクラツチ15接続用のエアシリンダ33を現
状のまま作動させて前述したフラグENSTFLG
が1か否かを判断する処理に移行する。変化量
ΔNEが30rpmを超える場合には、クラツチオフデ
ユーテイ信号を出力してクラツチ15を早めに遮
断し、前述したフラグENSTFLGが1か否かを
判断する処理に移行する。
一方、上述のフローの中の適宜な位置で第8図
に示すようなエンジン回転数計算ルーチンが実行
される。先ずエンジン回転数NEの計算を行い、
エンジン回転数NEが137rpmを超えるか否かを判
断する。137rpm以下の場合、図示しないオイル
プレツシヤゲージスイツチによりエンジンストツ
プ(以下、エンストと略称する)と判断されてい
るか否かを判断し、エンストの場合は始動前の初
期設定を行う処理に移行する。エンジン回転数
NEが137rpmを超える場合及びオイルプレツシヤ
ゲージスイツチではエンストと判断されていない
場合には、発進処理中か否かを判断して発進時で
ない場合、即ち一般走行時である場合にはアクセ
ル開度が10%以上か否かを判断する。アクセル開
度が10%以上の場合及び発進中の場合には、エン
ジン回転数NEが250rpm以下か否かを判断し、
250rpm以下の場合には車速が規定値以下か否か
を判断する。アクセル開度が10%を超えない場合
にはエンジン回転数NEが600rpm以下か否かを判
断し、600rpm以下の場合には車速が規定値以下
か否かを判断する処理に移り、600rpmを超える
場合にはフラグENSTFLGをクリアする。車速
が規定値以下の場合及びエンジン回転数NE
250rpmを超える場合にはフラグENSTFLGをク
リアし、車速が規定値を超える場合にはフラグ
ENSTFLGを1とする。フラグENSTFLGをク
リアした後、或いはフラグENSTFLGを1とし
た後にはクラツチ回転数NCLを計算すると共に
50msec毎のエンジン回転数NEの変化量ΔE及び
50msec毎のクラツチ回転数NCLの変化量ΔNCL
計算してメインのフローに戻る。
始動処理完了後、コントロールユニツト71は
車速或いはクラツチ回転数NCLが規定値を上回つ
ている場合に変速処理に入る。第9図a〜fに示
すように、まずインプツトポート101に選択信
号を与えてブレーキフエイルか否かを調べ、ホイ
ールブレーキ107に故障があるYESの場合に
は次にフラグSSFLGが1か否かを調べる。ホイ
ールブレーキ107に故障があり且つブレーキペ
ダル69が踏込まれていることを表すフラグ
SSFLGが1の場合には、チエンジレバー61の
位置がDPレンジ或いはDEレンジの自動変速段か
どうかを判断し、YESの場合には後述のフラグ
ENSTFLGの判断に移行して現状変速段を維持
する。又、チエンジレバー61の位置がDP,DE
レンジでない時、つまりマニユアルレンジの指定
変速段の時はチエンジレバー61の位置とギヤ位
置とが同じか否かの判断をし、YESで同じくフ
ラグENSTFLGの判断に移り、NOの場合にはチ
エンジレバー61の位置を目標変速段と設定した
後、後述のように変速操作を行う。一方、フラグ
SSFLGの判断においてそれが0の場合には、ブ
レーキペダル69が踏まれているかを調べ、踏ま
れている時はフラグSSFLGを1とした後、前述
のフラグSSFLGが1の時と同じ処理を行う。又、
ブレーキペダル69が踏まれていない時及びホイ
ールブレーキ107に故障の無い場合には改めて
フラグSSFLGをクリアした後、チエンジレバー
61の位置とギヤ位置とが同じか否かを判断す
る。
ここで、チエンジレバー61の位置とギヤ位置
とが同じである場合には、Revパイロツトランプ
の消灯操作を行つた後、次にギヤ位置がNか否か
を調べる。ギヤがNであれば、クラツチ15接続
時の同期の問題は生じないのでそのままエアタン
ク切換用の電磁弁55をOFFした後、クラツチ
を接続する。その後、変速時にアクセル擬似信号
電圧VACを出力したことを表すフラグGFLGが1
か否かを調べ、出力されていなければ直ちにクラ
ツチ15のスリツプを調べた後、シフトマツプ切
換用メモリMAPMODE及びフラグLEFLGをク
リアしてからメインのフローに戻る。又、アクセ
ル擬似信号電圧VACが出力されている場合には、
アクセル擬似信号電圧VAC解除用のタイムラグを
設定した後、前述したVAC段階解除ルーチンを実
行してから次に進む。
一方、ギヤ位置がNでない場合にはクラツチ1
5を同期させるフローに移行する。まずフラグ
ENSTFLGが1か否かを調べ、フラグ
ENSTFLGが1の時、つまり車速低下時にエン
ジン回転数NEがエンスト防止回転数を下回つて
いる時はクラツチ15を切ると共にVAC用リレー
をOFFし、その後前述のようにシフトマツプ切
換用メモリMAPMODE及びフラグLEFLGをク
リアした後、メインのフローに戻る。それに対
し、フラグENSTFLGが0の場合にはエンジン
回転数NEとクラツチ回転数NCLとの差が規定値以
下か、つまり同期しているか否かの判断を行い、
同期しているYESの場合には前述のように直ち
にクラツチ15を接続する。一方、ONの場合に
はクラツチ15が切れているかを調べ、クラツチ
15が接続されている時はそのまま前述のクラツ
チ接続フローに戻る。ここでクラツチ15が切れ
ている時はアクセル開度が10%以下かを調べ、
YESの場合、つまりアクセルペダル81が踏み
込まれていない時はクラツチ回転数NCLが規定値
以下で車速が規定値以下であることを条件に発進
処理へ移行する。一方、クラツチ回転数NCLとエ
ンジン回転数NEとの差がそれらの規定値を上回
つている場合にはCLLEルーチンを実行して半ク
ラツチ状態とする。又、アクセル開度が10%を超
えている場合には、走行の意味があるものとみな
して、発進処理へは移行せずにそのままCLLEル
ーチンを実行する。その後、クラツチ回転数NCL
相当のアクセル擬似信号電圧VACを出力し、最適
デユーテイ率によりクラツチ15を接続させて行
く。そして変速処理の最初の所に戻り、これが同
期或はクラツチ15が接続されるまで繰り返され
る。
一方、先のチエンジレバー61の位置とギヤ位
置とが同じか否かの判断において、それらが異な
るNOの場合には、チエンジレバー61の位置が
DPレンジ或いはDEレンジであるかが調べられる。
ここでDPレンジかDEレンジが選択されている時
は、運転状態に応じた最適変速段を予め設定した
複数のシフトマツプの中から1つを選択する。即
ち、シフトマツプ切換用メモリMAPMODEの内
容を調べ、それが0の場合、つまり未だシフトマ
ツプが選択されていない時には、図示しない排気
ブレーキを使用しているか否かを判断し、排気ブ
レーキを使用していない場合には第一のシフトマ
ツプを選択してシフトマツプ切換用メモリ
MAPMODEを1とする。一方、排気ブレーキを
使用している場合には更にブレーキペダル69が
踏み込まれているか否かを調べ、ブレーキペダル
69が踏み込まれている場合には第二のシフトマ
ツプを選択してシフトマツプ切換用メモリ
MAPMODEを2とする一方、そうでない場合に
は第三のシフトマツプを選択してシフトマツプ切
換用メモリMAPMODEを3とする。又、現在実
行している変速処理において既にシフトマツプが
選択されている時はそのシフトマツプの所へ移行
する。これは、変速処理を開始して一旦シフトマ
ツプが選択された場合にはその変速処理が終るま
では常に同一のシフトマツプを維持するためであ
る。
次に、選択されたシフトマツプから目標変速段
を決定し、現ギヤ位置がこの目標変速段と同じか
否かを調べる。ここで、現ギヤ位置が目標変速段
と同じとなつている場合は、そのまま現状変速段
を維持する前述のフラグENSTFLGの判断に移
行する。又、現ギヤ位置が目標変速段と異なる場
合には、目標変速段が現ギヤ位置よりも上か下
か、つまりシフトアツプすべきか否かを判断す
る。シフトアツプすべき場合において、噴射ポン
プ21のコントロールラツク23の位置が規定値
以上の時に限つて変速操作を行い、そうでないと
きは変速操作を行わずに現状変速段を維持する。
これは、エンジン11に十分な余裕馬力がないに
もかかわらずシフトアツプを行うのを防止するた
めである。一方、反対にシフトダウンすべき場合
には、排気ブレーキを使用されていなくてブレー
キペダル69が強く踏み込まれ且つ5速以下での
ダウンシフトの場合に限つて変速操作を行わずに
現状変速段を維持し、それ以外の時に変速操作を
行う。
又、前述のチエンジレバー61の位置がDP
ンジ、DEレンジにあるか否かの判断においてNO
の場合、チエンジレバー61の位置がマニユアル
レンジの前進段にあるか否かが調べられ、前進段
が選択されている場合にはギヤ位置がRでないこ
とを条件に次に進む。続いてシフトアツプかどう
かを判断し、シフトアツプの場合にはブザーを
OFFした後、NEAIDLルーチンを実行してクラ
ツチ15を切る。
NEAIDLルーチンでは、先ずアクセル擬似信
号電圧出力用第三作動メモリR3にエンジン11
をアイドル回転数とする予め決められた電圧値
V3を読み込んで、VAC用リレーをONにして電磁
アクチユエータ25にコントロールラツク23の
制御信号を出力できるようにする。そして、順次
アクセル擬似信号電圧VACをVA−(VA−V3)×1/1
6,VA−(VA−V3)×1/8,VA−(VA−V3)×1/4,
VA−(VA−V3)×1/2に設定して一定時間(例え
ば0.09秒)ずつ出力する(第11図参照)。これ
は、アクセル擬似信号電圧VACを一気に落とさず
に、第16図に示すように2次曲線的に低下させ
ることで変速シヨツクの軽減を図つたものであ
る。その後、クラツチ15を切つて、アクセル擬
似信号電圧VACを第三作動メモリ電圧V3とすると
共にアクセル擬似信号電圧VACを出力したことを
表すフラグGFLGを1とし、メインのフローに戻
る。
NEAIDLルーチンを実行した後、エアチエツ
クルーチンを実行し、次にクラツチ15が実際に
切れたかどうかを調べ、切れている場合にはギヤ
位置を目標変速段と一致させる変速信号を電磁弁
73へ出力して変速を行う一方、クラツチ15が
切れていない場合にはクラツチ15を切る信号を
出力し、その後変速処理の最初の所に戻る。
一方、シフトアツプでない場合、つまりシフト
ダウンをすべきである場合にはDPレンジ或いは
DEレンジにおけるシフトダウンか否かを調べ、
DPレンジ或いはDEレンジからのシフトダウンで
ある場合には現変速段から1段落としたものを目
標変速段と設定し、又マニユアルレンジにおける
シフトダウンである場合にはそのチエンジレバー
61の位置を目標変速段として設定する。そし
て、エンジン11の回転がオーバーランすること
なくシフトダウンを行えるか否かを判断し、オー
バーランをする可能性のある場合にはブザーによ
り運転者にオーバーランの警告を行い、変速操作
を行わずに変速処理の最初に戻る。オーバーラン
をしない場合にはブザーをOFFにした後、フラ
グGFLGを調べてアクセル擬似信号電圧VACが出
力されていないときに限りNEHOLDルーチンを
実行してクラツチ15を切る。NEHOLDルーチ
ンは前述のNEAIDLルーチンとアクセル擬似信
号電圧出力用第三作動メモリR3に無負荷時の現
エンジン回転数NEに相当する電圧値V3が読み込
まれることを除いてあとは同じであり、アクセル
擬似信号VACを段階的に落とし、クラツチ15を
切る(第12図参照)。
その後、このダウンシフトが5速以下でシフト
ダウンでないこと、或いは車速がその変速段にお
ける規定車速以上でないことを条件に前述のエア
チエツクルーチンを実行してから変速操作を行
う。一方、5速以下でのシフトダウンで且つ車速
が規定車速以上である場合にはダブルクラツチル
ーチンを実行する。
ダブルクラツチルーチンでは、クラツチ15を
遮断すると同時に現クラツチ回転数NCLに予め変
速状態に応じて決められた定数C(例えば1.5)を
乗じて目標クラツチ回転数を仮りに設定する。次
に、この目標クラツチ回転数が上限回転数である
2300rpm以上か否かを調べ、2300rpm以上の場合
には2300rpmを目標クラツチ回転数とし、
2300rpmより小さい場合にはそれをそのまま目標
クラツチ回転数とする。次に、ギヤの噛み合いを
外すべく電磁弁73をONにし、ギヤ位置がN状
態になつた後にクラツチON信号を出力すると共
にアクセル擬似信号電圧VACを所定の値に設定し
てクラツチ回転数NCLが前記目標クラツチ回転数
となるようにする。その後、アクセル擬似信号電
圧VACをクラツチ回転相当の電圧に設定してクラ
ツチ15を遮断し、その後ギヤ位置を合わせてメ
インのフローに戻る。
又、前述のチエンジレバー61の位置がマニユ
アルレンジの前進段にあるか否かの判断において
NOの場合には、チエンジレバー61の位置が後
進段にあるか否かを調べる。チエンジレバー61
の位置が後進段にある時は前進走行中に誤つてチ
エンジレバー61が後進段に入れられた場合なの
で、Revパイロツトランプを点灯して目標変速段
をニユートラルとした変速操作を行う。又、チエ
ンジレバー61で前進段が選択された場合でギヤ
位置がRとなつている時も、同様にRevパイロツ
トランプを点灯して目標変速段をニユートラルと
する。一方、ここでチエンジレバー61の位置が
後進段でない場合には、更にチエンジレバー61
の位置がNであるか否かを調べる。Nである場合
においてチエンジレバー61がそこで1秒間移動
していない場合には、運転者がNを選択したもの
とみなして目標変速段をユニートラルとする。そ
れに対し、チエンジレバー61がNにあつたが1
秒以内に移動してしまつた場合には、変速処理の
最初に戻る。一方、チエンジレバーの位置がNで
ない時、つまりチエンジレバー61がどの位置も
選択していなない緩昧な位置にある場合には、チ
エンジレバー61の位置を前回のチエンジレバー
61の位置と同じとみなし、変速処理の最初に戻
る。
なお、本実施例では車両に備え付けのエアタン
ク47,49からのエア圧を利用してクラツチ1
5作動用のエアシリンダ33を駆動するようにし
たが、油圧を制御媒体として使うことも当然可能
である。但し、この場合には新たにオイルポンプ
等の油圧発生源を増設しなければならず、コスト
高となる虞れがある。又、本実施例で示した変速
制御手順やシフトパターン等は必要に応じて細か
な所で適宜変更が可能であることは云うまでもな
く、本考案はガソリンエンジンを搭載した車両に
も適用することができる。更に、手動変速装置か
ら乗り換える運転者のためにクラツチペダルをダ
ミーで取り付けるようにしても良く、この場合R
段や1,2,3,4,5の指定変速段ではクラツ
チペダルがエンジンシリンダ33に優先して機能
するように設定することも可能である。
[考案の効果] 以上詳述したように本考案によれば、アクセル
が踏み込まれた場合と離した場合とで入力レベル
に差をもたすことができるので、ノイズマージン
が大きくなり、アクセルを踏んでいないにも拘ら
ず、踏んだという判断をする可能性を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係わる自動変速装
置の概略構成図、第2図はそのシフトパターンの
一例を表わす概念図、第3図はそのDp及びDeレ
ンジのシフトマツプの一例を表わすグラフ、第4
図はそのデユーテイ率決定のためのマツプの一例
を表わすグラフ、第5図〜第9図はその制御プロ
グラムの一例を表わす流れ図、第10図はその変
速時におけるエンジン回転数及びクラツチ回転数
の経時変化の一例を示すグラフ、第11図はシフ
トアツプ操作時の作動概念図、第12図はシフト
ダウン操作時の作動概念図、第13図はその発進
時における目標クラツチストロークとアクセル開
度との関係を表わすグラフ、第14図は緊急用ク
ラツチ遮断装置を示す図、第15図はバルブZの
開閉制御を行なう回路図、第16図はアクセル擬
似信号電圧の時間的変化を示す図、第17図はク
ラツチホールド時の制御を示すフローチヤート、
第18図はアクセル負荷センサの出力電圧を示す
図である。 11……エンジン、15……摩擦クラツチ、1
7……歯車式変速機、21……燃料噴射ポンプ、
23……コントロールラツク、25……電磁アク
チユエータ、33……エアシリンダ、47,49
……エアタンク、53……電磁弁、61……チエ
ンジレバー、65……ギアシフトユニツト、71
……コントロールユニツト、81……アクセルペ
ダル、93……マイクロコンピユータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端が接地され、他端には電源電圧が供給され
    ているポテンシヨメータと、アクセルペダルの踏
    込みに応じて上記ポテンシヨメータの中間点aよ
    り摺動する可動接点と、アクセルペダルが踏まれ
    ていない状態で閉成され、アクセルペダルが踏ま
    れると開成され、その両端は上記ポテンシヨメー
    タの中間点aと接地間に接続されるアクセル踏込
    み検出スイツチと、上記可動接点の電位をアナロ
    グ/デジタル変換するA/D変換器と、このA/
    D変換器の出力に応じてエンジンの駆動力を制御
    する制御装置とを具備したことを特徴とする自動
    変速装置の変速制御装置。
JP1986184479U 1986-11-29 1986-11-29 Expired - Lifetime JPH0529138Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986184479U JPH0529138Y2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986184479U JPH0529138Y2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389321U JPS6389321U (ja) 1988-06-10
JPH0529138Y2 true JPH0529138Y2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=31132193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986184479U Expired - Lifetime JPH0529138Y2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529138Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6389321U (ja) 1988-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6383116B1 (en) Transmission system
JPH0529138Y2 (ja)
JPH0534269Y2 (ja)
JPS63151547A (ja) 車両の発進制御装置
JPH0512096Y2 (ja)
JPH056187Y2 (ja)
JPH068912Y2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH068909Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH056190Y2 (ja)
JPH0512097Y2 (ja)
JPH056188Y2 (ja)
JPH068904Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH0511066Y2 (ja)
JPH068907Y2 (ja) 車両の変速装置
JPH056189Y2 (ja)
JP3797220B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH062830Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH062829Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JP3893842B2 (ja) 車両のオートクラッチ制御装置
JPS63137048A (ja) 自動変速装置の変速制御装置
JPS61232932A (ja) 自動変速装置の変速制御方法
GB2392968A (en) Clutch control system for automatically controlling a friction clutch in a motor vehicle
JPH0620840B2 (ja) 車両の発進制御装置
JPS63151546A (ja) 車両の発進制御装置
JPH0524578Y2 (ja)