JPS63106917A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63106917A
JPS63106917A JP13305087A JP13305087A JPS63106917A JP S63106917 A JPS63106917 A JP S63106917A JP 13305087 A JP13305087 A JP 13305087A JP 13305087 A JP13305087 A JP 13305087A JP S63106917 A JPS63106917 A JP S63106917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
layer
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13305087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758540B2 (ja
Inventor
Akinori Kurikawa
栗川 明典
Takao Matsudaira
松平 他家夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP62133050A priority Critical patent/JPH0758540B2/ja
Publication of JPS63106917A publication Critical patent/JPS63106917A/ja
Publication of JPH0758540B2 publication Critical patent/JPH0758540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気記録に用いられる磁気ディスク、磁気ド
ラム、磁気テープ、磁気カード等の磁気記録媒体に関づ
るものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の磁気記録媒体としては、非磁性支持体上
に、Crからなる下地層(膜厚: 2500人)及びC
o−Ni−Crからなる磁性層(膜厚:600人)を順
次積層したものや、非磁性支持体ヒに、N1−P合金か
らなるメッキ膜、ptとN1を含有するCO合金からな
る磁性層及びSiO2膜を順次積層したもの(特開昭5
9−61106号公報)があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の磁気記録媒体は、次のような問題
点があった。すなわち、Crからなる下地層とCo−旧
−Crからなる磁性層とを有する磁気記録媒体では、保
磁力(Hc)を向上ざVるためには、Cr下地層の膜厚
を厚くするか、または磁性層の膜厚を薄くする必要があ
る。しかし、Cr下地層は膜厚5000人程度でtlc
の増加は飽和してしまい、単に膜厚を厚くしてもHcは
向上しない。・一方、磁気記録媒体に記録された情報の
再生時の出力が、残留磁化(14r)と磁性層の膜厚(
T)との積(以下、[HrrJという。)に比例するこ
とから、Co−Ni−Crからなる磁性層の膜厚を薄く
してticを高める場合、この磁性層の膜厚を蒲クシす
ぎると前述した再生時の出力に支障が生じる。したがっ
て、磁性層の膜厚(T)を薄クシてHcを高めることに
も限界がある。
例えば、近年要求されている3、 7x 10’ (e
a+u /ci )以上のHrTを得ようとすると、H
rTと同様に要求されている900(Oe)以上のII
cを得ることは困難であった。
また、co−Nt−ptからなる磁性層は、前述したC
−Ni−Crからなる磁性層よりも耐湿性が劣ることか
ら、良好な磁気記録媒体を得ることができなかった。ま
た、前述した値のllc及びHrTを得るためには、p
tの含有率を10〜25原子%の範囲しか選択できず製
造コストの低減を行なうことができなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前述した問題点を除去するためになされたもの
で、その特徴は、非磁性支持体上に磁性層を設けた磁気
記録媒体において、前記非磁性支持体と前記磁性層との
間に下地層を設け、前記磁性層が、コバルト(CO)、
ニッケル(Ni)、クロム(Cr)及び白金(pt)か
らなり、かつ前記白金が1〜43原子%含有している磁
気記録媒体である。
本発明の実施態様は、下地層の膜厚が500Å以上であ
り、かつ磁性層の膜厚が400〜1000人であること
、また下地層がクロム(Cr)、モリブデン(No)、
チタン(Ti)、タンタル(Ta)等の非磁性材料から
なることである。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図に基づき詳細に説明する。
先ず、ソーダライムガラスからなる非磁性支持体1の一
主表面上に、Crをターゲットとして、非磁性支持体1
の温度を室温とし、Arガス雰囲気(Arガス圧: 6
 X 10−’Pa)中でマグネトロンスパッタリング
法で、Crからなる非磁性の下地層2(膜厚: 300
0人)を成膜する。次にCo、Ni、Cr、及びptか
らなる合金をターゲットとし、下地層2を成膜したとき
と同様にマグネトロンスパッタリング法でCo、Ni、
Cr及びptからなる磁性層3(膜厚は600人で、C
o、Ni、Cr及びptのそれぞれの含有率(原子%)
は、69.0.24.3.4.9及び1.8である。
)を下地層2上に積層する。なお、この下地層2は、こ
の上に積層する磁性層3の結晶構造を制御する作用をす
る。次に、この磁性via上に、炭素(C)をターゲッ
トとし、前述したマグネトロンスパッタリング法で、C
からなる保護膜4(膜厚:300人)を積層し、磁気記
録媒体5を製作する。
次に、前述した磁気記録媒体5の保磁力(Hc)及びM
rTを次の表に示す。なお、Co、Ni、Cr及びpt
の含有率の異なる他の実施例についてもシ1様に示す。
なお、比較例として、磁性層がCo、Ni及びptから
なるものであるとき(他の構成は本例と同様である。)
の保磁力11cも示寸。
また、前述した下地層2の膜厚を3000人とし、磁性
fI3のpt会右率を1〜45原子%の範囲で変化させ
、残りのCo、Ni、Crの含有率を原子比70:25
: 5で配分して含有さけた磁気記録媒体(保護膜も前
述したと同様に積層されている。)の保磁力とHrTを
第2図に示す。なお、同図の線Aは保磁力を示し、同図
の線BはHrTを示ず。この図及び前述した表によれば
、ptが1〜43原子%の範囲でかつ下地層2を有して
いることから、保磁力は90000以上が保たれ、か”
) MrTも3.7X 1O−381tJ/ci以Fと
なる。したがって、従来のCo−Ni−Crからなる磁
性膜のときのように、保磁力を向上させる場合、磁性層
を助くする必要もなく、また薄くしても)1rT ハ3
.7xlO−3emu/ci以上を維持スルコトができ
る。なお、第2図においては、P【の含有間1原子%未
満の保磁力を示していないが、1原子%未満であると急
激に低下する。また、ptの範囲を広くとることができ
ることから、製造条件の管理を緩和することができ、か
つ従来のCo−Ni−Ptからなる磁性層よりもptの
含有率を下げても(例えば1〜10原子%)、所望する
保磁力及びHrTが得られることから製造コストの低減
になる。さらに、この磁性層は、従来のCo−Ni−C
rからなる磁性層よりも耐湿性が優れていた。
本発明は前記実施例に限らず、下記のものであってもよ
い。先ず、非磁性支持体は、ソーダライムガラスからな
るものに限らず、アルミノシリケートガラス、石英ガラ
ス等の他のガラスや、A1合金やセラミックであっても
よい。また、下地層はcrに限らず他の非磁性材料、例
えばMo、Ti、■aであってもよい。また、磁性層及
び下地層の膜厚は、ぞれぞれ600人及び3000人に
限るものではないが、望ましくは磁性層は400人〜1
000人で、かつ下地層は500Å以上がよい。すなわ
ち、下地層が500人未満であると、前述した保磁力が
9000層未満及びMrTが3.7x 10−3 em
u/cd未満となる場合があり、一方、磁性層が400
人〜1000人の範囲外であると、前記した下地層と同
様な場合がある。なお、下地層の膜厚は5000人を上
限とすると、さらに磁気記録媒体の製造コスト等の実用
性が向上する。
また、前記実施例ではptを除く、残りのCo、Xi、
Crの含有率を原子比70:25:5で配分したが、他
の配分、例えば76:18:6であってもよい。また、
前記実施例では、保護膜を積層したがこれはなくてもよ
い。また保護膜を積層したとき、前記実施例ではCから
なる保護膜であったが、これに限らずSi02やCi機
重重合体らなる保護膜、さらに複合層、例えば、cr層
と0層とを当接して積層したもの、cr層とSi02層
とを当接して積層したもの、CrJfflとclとSi
02層とからなりこれらを退官当接して積層したもの、
又前記複合層の材料を混合した混合層であってもよい。
また、前記実施例では、非磁性支持体上に下地層、磁性
層及び保護膜を順次積層したが、例えば、円板状の磁気
記録媒体(磁気ディスク)のとき、磁気ヘッドによる情
報の書き込み又は読み取り終了後、磁気ヘッドが配置さ
れるランディングゾーンを含む領域の、非磁性支持体と
下地層との間又は下地層と磁性層との間に磁性層や保護
膜層に凹凸を形成する層(例えばへ克薄膜)を設けても
よい。
〔発明の効果〕
本発明は前述したように1、非磁性支持体と磁性層との
間に下地層を設け、磁性層がCo、Hi、Cr及びpt
からなり、かつptの含有率を1〜43原子%であるこ
とから、良好な保磁力とHrTを右する磁気記録媒体が
可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録媒体の一実施例を示す断面図
であり、第2図は本発明の一実施例において磁性層のp
t含有率を変化させたときの保磁力及びHrTを示す特
性図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体上に磁性層を設けた磁気記録媒体に
    おいて、前記非磁性支持体と前記磁性層との間に下地層
    を設け、前記磁性層が、コバルト、ニッケル、クロム及
    び白金からなり、かつ前記白金が1〜43原子%含有し
    ていることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)下地層の膜厚が500Å以上であり、かつ磁性層
    の膜厚が400〜1000Åであることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の磁気記録媒体。
  3. (3)下地層がCr、Mo、Ti、Ta等の非磁性材料
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項又
    は第(2)項記載の磁気記録媒体。
JP62133050A 1986-06-27 1987-05-28 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0758540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133050A JPH0758540B2 (ja) 1986-06-27 1987-05-28 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-151148 1986-06-27
JP15114886 1986-06-27
JP62133050A JPH0758540B2 (ja) 1986-06-27 1987-05-28 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106917A true JPS63106917A (ja) 1988-05-12
JPH0758540B2 JPH0758540B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=26467487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62133050A Expired - Lifetime JPH0758540B2 (ja) 1986-06-27 1987-05-28 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758540B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180640A (en) * 1990-10-01 1993-01-19 Komag, Inc. Magnetic recording medium comprising a magnetic alloy layer of cobalt nickel, platinum and chromium formed directly on a nickel alloy amorphous underlayer
US5536585A (en) * 1993-03-10 1996-07-16 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and fabrication method therefor
JP2007247741A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ogino Kogyo Kk 揺動型歯車装置
US7927022B2 (en) 2005-04-05 2011-04-19 Nsk Ltd. Thrust roller bearing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911605A (ja) * 1982-06-28 1984-01-21 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 磁気記録素子
JPS62223813A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Hitachi Metals Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911605A (ja) * 1982-06-28 1984-01-21 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 磁気記録素子
JPS62223813A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Hitachi Metals Ltd 磁気記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180640A (en) * 1990-10-01 1993-01-19 Komag, Inc. Magnetic recording medium comprising a magnetic alloy layer of cobalt nickel, platinum and chromium formed directly on a nickel alloy amorphous underlayer
US5536585A (en) * 1993-03-10 1996-07-16 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and fabrication method therefor
US7927022B2 (en) 2005-04-05 2011-04-19 Nsk Ltd. Thrust roller bearing
JP2007247741A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ogino Kogyo Kk 揺動型歯車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758540B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8003237B2 (en) Perpendicular magnetic recording disk and manufacturing method thereof
US20090311557A1 (en) Perpendicular magnetic recording disk and method of manufacturing the same
JPS62257618A (ja) 磁気記録媒体
JPWO2007114402A1 (ja) 垂直磁気記録ディスク及びその製造方法
US5851656A (en) Magnetic recording medium
JPWO2007114400A1 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
EP1271482B1 (en) Thermally stable low noise magnetic recording media
KR910007774B1 (ko) 자기 기록 매체
JPH07121863A (ja) 磁気ディスク
JPH0556565B2 (ja)
JPS63106917A (ja) 磁気記録媒体
JPS60239916A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH10228620A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP3222141B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH0323967B2 (ja)
JPS63273208A (ja) 磁気記録媒体
JPH03132005A (ja) 磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド
JP2001250223A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JP2011192319A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2005038495A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
US20020095767A1 (en) Magnetic recording medium and manufacturing method therefore
JPH1040527A (ja) 磁気記録媒体
JPH08212532A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3796140B2 (ja) 軟磁性薄膜およびそれを用いた薄膜磁気ヘッド
JPH05189741A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term