JPWO2007114402A1 - 垂直磁気記録ディスク及びその製造方法 - Google Patents

垂直磁気記録ディスク及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007114402A1
JPWO2007114402A1 JP2008508691A JP2008508691A JPWO2007114402A1 JP WO2007114402 A1 JPWO2007114402 A1 JP WO2007114402A1 JP 2008508691 A JP2008508691 A JP 2008508691A JP 2008508691 A JP2008508691 A JP 2008508691A JP WO2007114402 A1 JPWO2007114402 A1 JP WO2007114402A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
layer
recording layer
magnetic
perpendicular magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008508691A
Other languages
English (en)
Inventor
禎一郎 梅澤
禎一郎 梅澤
レンジュ ウ
レンジュ ウ
義明 園部
義明 園部
力 鷹巣
力 鷹巣
貴弘 尾上
貴弘 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Hoya Magnetics Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Hoya Corp
Hoya Magnetics Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp, Hoya Magnetics Singapore Pte Ltd filed Critical Hoya Corp
Publication of JPWO2007114402A1 publication Critical patent/JPWO2007114402A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/672Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having different compositions in a plurality of magnetic layers, e.g. layer compositions having differing elemental components or differing proportions of elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7369Two or more non-magnetic underlayers, e.g. seed layers or barrier layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7369Two or more non-magnetic underlayers, e.g. seed layers or barrier layers
    • G11B5/737Physical structure of underlayer, e.g. texture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73921Glass or ceramic substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】保磁力(Hc)は熱揺らぎ耐性に影響を与えない程度に高く維持したまま、上書き特性(オーバーライト特性:O/W)を向上させた膜構成を備えた垂直磁気記録ディスク及びその製造方法を提供することを目的としている。【解決手段】基体上に少なくとも下地層、第一磁気記録層、第二磁気記録層をこの順に備える垂直磁気記録に用いる磁気ディスクであって、第一磁気記録層および第二磁気記録層は少なくともCo(コバルト)を含有する結晶粒子の間に粒界部を形成する非磁性物質を含むグラニュラー構造の強磁性層であり、第一磁気記録層中の非磁性物質の含有量をAmol%、第二磁気記録層中の非磁性物質の含有量をBmol%とした場合、A<Bであることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、垂直磁気記録方式のHDD(ハードディスクドライブ)などに搭載される垂直磁気記録媒体に関する。
近年の情報処理の大容量化に伴い、各種の情報記録技術が開発されている。特に磁気記録技術を用いたHDD(ハードディスクドライブ)の面記録密度は年率100%程度の割合で増加し続けている。最近では、HDD等に用いられる2.5インチ径磁気ディスクにして、1枚あたり60GBを超える情報記録容量が求められるようになってきており、このような要請にこたえるためには1平方インチあたり100Gビットを超える情報記録密度を実現することが求められる。HDD等に用いられる磁気ディスクにおいて高記録密度を達成するためには、情報信号の記録を担う磁気記録層を達成する磁性結晶粒子を微細化すると共に、その層厚を低減していく必要があった。ところが、従来から商業化されている面内磁気記録方式(長手磁気記録方式、水平磁気記録方式とも呼称される)の磁気ディスクの場合、磁性結晶粒子の微細化が進展した結果、超常磁性現象により記録信号の熱的安定性が損なわれ、記録信号が消失してしまう、いわゆる熱揺らぎ現象が発生するようになり、磁気ディスクの高記録密度化への阻害要因となっていた。
この阻害要因を解決するために、近年、垂直磁気記録方式の磁気ディスクが提案されている。垂直磁気記録方式の場合では、面内磁気記録方式の場合とは異なり、磁気記録層の磁化容易軸は基板面に対して垂直方向に配向するよう調整されている。垂直磁気記録方式は面内記録方式に比べて、熱揺らぎ現象を抑制することができるので、高記録密度化に対して好適である。例えば、特開2002−92865号公報(特許文献1)では、基板上に下地層、Co系垂直磁気記録層、保護層をこの順で形成してなる垂直磁気記録媒体に関する技術が開示されている。また、米国特許第6468670号明細書(特許文献2)には、粒子性の記録層に交換結合した人口格子膜連続層(交換結合層)を付着させた構造からなる垂直磁気記録媒体が開示されている。
特開2002−92865号公報 米国特許第6468670号明細書
垂直磁気記録媒体においても面内磁気記録媒体と同様に、磁気ディスクの記録密度の向上は、主に、磁気記録層の磁化遷移領域ノイズの低減により行われる。ノイズ低減のためには、磁気記録層の結晶配向性の向上や結晶粒径および磁気的相互作用の大きさを小さくする必要がある。すなわち、媒体の高記録密度化のためには、磁気記録層の結晶粒径を均一化、微細化し、しかも個々の磁性結晶粒子が磁気的に分断された偏折伏態とすることが望ましい。
ところで、特許文献1に開示されているCo系垂直磁気記録層、中でもCoPt系垂直磁気記録層は、保磁力(Hc)が高く、逆磁区核形成磁界(Hn)をゼロ未満の小さな値とすることができるので熱揺らぎに対する耐性を向上させることができ、また高いS/N比が得られるので好適である。さらに、この垂直磁気記録層にCr等の元素を含有させることにより、磁性結晶粒子の粒界部分にCrを偏析させることができるので、磁性結晶粒子間の交換相互作用を遮断して高記録密度化に資することができる。
また、CoPt系垂直磁気記録層にSiO等の酸化物を添加すると、CoPtのエピタキシャル成長を阻害することなく良好な偏折構造を形成することができる。つまり、粒界にSiO等の酸化物を偏析させることで結晶粒径を微細化し、かつ磁性粒間の磁気的相互作用を低減することで、低ノイズを達成している。
しかしながら、過度に磁性粒を微細化すれば、面内磁気記録媒体と同様に熱揺らぎ現象が問題となってしまう。この熱揺らぎの問題を回避するために、これまでは次のような方法が採られてきた。1つは、磁性層組成を最適化することで磁性層の異方性定数(Ku)を増大させ、媒体の保磁力を向上させる方法である。もう一つは、シード層材料や下地材料、あるいはそれらの膜構成の最適化により磁性層の結晶配向性を改善することにより保磁力を向上させる方法である。
一方、保磁力の向上により、記録した信号は熱揺らぎの影響を受けにくくなるが、同時に磁気ヘッドによる書き込みも困難になる。今後、記録密度の増加と共に磁性粒径はますます小さくなり、熱揺らぎ耐性を維持するためには、媒体の保磁力をさらに上げざるを得なくなる。そして保磁力が上昇するにつれ、ついには書き込みができなくなってしまうおそれがある。
本発明はこのような課題を解決するものであり、保磁力(Hc)は熱揺らぎ耐性に影響を与えない程度に高く維持したまま、上書き特性(オーバーライト特性:O/W)を向上させた膜構成を備えた垂直磁気記録ディスク及びその製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る垂直磁気記録ディスクの代表的な構成は、基体上に少なくとも下地層、第一磁気記録層、第二磁気記録層をこの順に備える垂直磁気記録に用いる磁気ディスクであって、第一磁気記録層および第二磁気記録層は少なくともCo(コバルト)を含有する結晶粒子の間に粒界部を形成する非磁性物質を含むグラニュラー構造の強磁性層であり、前記第一磁気記録層中の前記非磁性物質の含有量をAmol%、前記第二磁気記録層中の前記非磁性物質の含有量をBmol%とした場合、A<Bであることを特徴とする。
非磁性物質とは、磁性粒(磁性グレイン)間の交換相互作用が抑制、または、遮断されるように、磁性粒の周囲に粒界部を形成しうる物質であって、コバルト(Co)と固溶しない非磁性物質であればよい。例えばクロム(Cr)、酸素(O)、および酸化珪素(SiOx)、酸化クロム(CrO)、酸化チタン(TiO)、酸化ジルコン(ZrO)、酸化タンタル(Ta)などの酸化物などを例示できる。
前記第一磁気記録層中の前記非磁性物質の含有量は8mol%〜20mol%であることが好ましく、さらに望ましくは8mol%〜12mol%である。第二磁気記録層中の前記非磁性物質の含有量は8mol%〜20mol%であることが好ましく、さらに望ましくは10mol%〜14mol%である。8mol%以下では十分な組成分離(偏析)構造が形成できないため、高いS/N比が得られないからである。また20mol%以上であるとCoがhcp結晶を形成しにくくなるため十分な垂直磁気異方性が得られず、高いHnが得られないためである。また磁気記録層は、スパッタリング法で成膜することが好ましい。特にDCマグネトロンスパッタリング法で形成すると均一な成膜が可能となるので好ましい。
高いHnを得るためには、第一磁気記録層と第二磁気記録層の総厚が15nm以下であることが好ましい。
前記基体と前記下地層との間に、bcc構造を含むアモルファスもしくはfcc構造を有する配向制御層を備えることが好ましい。なお配向制御層とは、下地層の結晶粒の配向を制御する作用を備える層である。配向制御層としては、例えばTaやNb、NiPなどのNi系合金、CoCrなどのCo系合金にTaやTiを含有させた非磁性層、ほかにPd、Ptなどの材料で構成することができる。
前記基体と前記下地層との間に、アモルファスの軟磁性層を備えることが好ましい。本発明において、軟磁性層は、軟磁気特性を示す磁性体により形成されていれば特に制限はないが、例えばFeTaC系合金、FeTaN系合金、FeNi系合金、FeCoB系合金、FeCo系合金などのFe系軟磁性材料、CoTaZr系合金、CoNbZr系合金などのCo系軟磁性材料、あるいはFeCo系合金軟磁性材料などを用いることができる。
また軟磁性層は、保磁力(Hc)で0.01〜80エルステッド(Oe)、好ましくは0.01〜50エルステッドの磁気特性であることが好ましい。また、飽和磁束密度(Bs)は500emu/cc〜1920emu/ccの磁気特性であることが好ましい。軟磁性層の膜厚は10nm〜1000nm、望ましくは20nm〜150nmであることが好ましい。10nm未満では、磁気ヘッド〜垂直磁気記録層〜軟磁性層間に好適な磁気回路を形成することが困難になる場合があり、1000nmを超えると表面粗さが増加する場合がある。また、1000nmを超えるとスパッタリング成膜が困難となる場合がある。
前記基体はアモルファスガラスであることが好ましい。軟磁性層の磁区制御のために磁場中アニールが必要な場合に、耐熱性に優れることから、基体がガラスであることが好ましい。基体用ガラスとしては、アモルファスガラス、結晶化ガラスを用いることができ、例えばアルミノシリケートガラス、アルミノボロシリケートガラス、ソーダライムガラスなどが挙げられるが、中でもアルミノシリケートガラスが好適である。また、軟磁性層をアモルファスとする場合にあっては、基体をアモルファスガラスとすると好ましい。なお、化学強化したガラスを用いると、剛性が高く好ましい。
基板主表面の表面粗さはRmaxで6nm以下、Raで0.6nm以下であると好ましい。このような平滑表面とすることにより、垂直磁気記録層〜軟磁性層間の間隙を一定にすることができるので、磁気ヘッド〜垂直磁気記録層〜軟磁性層間に好適な磁気回路を形成することができる。
本発明に係る垂直磁気記録ディスクの製造方法の代表的な構成は、基体上に少なくとも下地層、第一磁気記録層、及び第二磁気記録層をこの順に備える垂直磁気記録に用いる磁気ディスクの製造方法であって、前記第一磁気記録層として少なくともコバルト(Co)を含有する磁性粒子の間に非磁性物質を偏析させたグラニュラー構造の強磁性層を形成し、前記第二磁気記録層として少なくともコバルト(Co)を含有する磁性粒子の間に非磁性物質を偏析させたグラニュラー構造の強磁性層を形成し、かつ、前記第一磁気記録層中の非磁性物質の含有量をAmol%、前記第二磁気記録層中の非磁性物質の含有量をBmol%とした場合、A<Bとしたことを特徴とする。磁気記録層の成膜にあたっては、スパッタリング法、特にDCマグネトロンスパッタリング法を好ましく用いることができる。
本発明によれば、製造工程に大きな変更を加えることなく、磁気記録層の保磁力を維持しながらオーバーライト特性の改善が可能になる。したがって、将来の高密度化においても、熱揺らぎの問題を回避しながら、書き込み特性の改善が可能になる。
第1実施例に係る垂直磁気記録媒体の構成を説明する図である 磁気記録層近傍を説明する模式図である。 第一および第二磁気記録層の厚みを変えた場合のオーバーライト特性と保磁力の関係を示す図である。 第2実施例にかかる垂直磁気記録媒体の構成を説明する図である。 第2実施例にかかる第一および第二磁気記録層の厚みを変えた場合のオーバーライト特性と保磁力の関係を示す図である。
符号の説明
1 …ディスク基体
2 …付着層
3 …軟磁性層
4 …配向制御層
5a、5b …下地層
6 …第一磁気記録層
6a …磁性粒
6b …酸化珪素
7 …第二磁気記録層
7a …磁性粒
7b …酸化珪素
8 …カップリング制御層
9 …交換エネルギー制御層
10 …媒体保護層
11 …潤滑層
23a …第一軟磁性層
23b …スペーサ層
23c …第二軟磁性層
24 …配向制御層
26 …オンセット層
27 …第一磁気記録層
28 …第二磁気記録層
29 …補助記録層
[第1実施例]
本発明に係る垂直磁気記録媒体の第1実施例について、図を参照して説明する。図1は第1実施例に係る垂直磁気記録媒体の構成を説明する図、図2は磁気記録層近傍を説明する模式図、図3は第一および第二磁気記録層の厚みを変えた場合のオーバーライト特性と保磁力の関係を示す図である。なお、以下の実施例に示す数値は発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。
図1に示す垂直磁気記録媒体は、ディスク基体1、付着層2、軟磁性層3、配向制御層4、下地層5a、下地層5b、第一磁気記録層6、第二磁気記録層7、カップリング制御層8、交換エネルギー制御層9(Continuous層)、媒体保護層10、潤滑層11で構成されている。
まず、アモルファスのアルミノシリケートガラスをダイレクトプレスで円盤状に成型し、ガラスディスクを作成した。このガラスディスクに研削、研磨、化学強化を順次施し、化学強化ガラスディスクからなる平滑な非磁性のディスク基体1を得た。ディスク直径は65mmである。このディスク基体1の主表面の表面粗さをAFM(原子間力顕微鏡)で測定したところ、Rmaxが4.8nm、Raが0.42nmという平滑な表面形状であった。なお、RmaxおよびRaは、日本工業規格(JIS)に従う。
得られたディスク基体1上に、真空引きを行った成膜装置を用いて、Ar雰囲気中でDCマグネトロンスパッタリング法にて、付着層2から交換エネルギー制御層9まで順次成膜を行い、媒体保護層10はCVD法により成膜した。この後、潤滑層11をディップコート法により形成した。なお、生産性が高いという点で、インライン型成膜方法を用いることも好ましい。以下、各層の構成および製造方法について説明する。
付着層2は10nmのTi合金層となるように、Ti合金ターゲットを用いて成膜した。付着層2を形成することにより、ディスク基体1と軟磁性層3との間の付着性を向上させることができるので、軟磁性層3の剥離を防止することができる。付着層2の材料としては、例えばTi含有材料を用いることができる。実用上の観点からは付着層の膜厚は、1nm〜50nmとすることが好ましい。
軟磁性層3は50nmのアモルファスCoTaZr層となるように、CoTaZrターゲットを用いて成膜した。
配向制御層4は、軟磁性層3を防護する作用と、下地層5aの結晶粒の微細化を促進する作用を備える。配向制御層4としては、アモルファスのTaからなる層が膜厚3nm形成されるように、Taターゲットを用いて成膜した。
下地層5a、5bは、Ruからなる2層構造となっている。上層側のRuを形成する際に、下層側のRuを形成するときよりもArのガス圧を高くすることにより、結晶配向性を改善することができる。
第一磁気記録層6は、非磁性物質の例としての酸化珪素(SiO)を含有するCoCrPtからなる硬磁性体のターゲットを用いて、9nmのhcp結晶構造を形成した。なお第一磁気記録層は7nm〜15nmの範囲で適宜設定しうる。第一磁気記録層6を形成するためのターゲットの組成は、CoCrPtが91(mol%)、SiOが9(mol%)である。
第二磁気記録層7も同様に、非磁性物質の例としての酸化珪素(SiO)を含有するCoCrPtからなる硬磁性体のターゲットを用いて、3nmのhcp結晶構造を形成した。なお第二磁気記録層7は0.5nm〜5nmの範囲で適宜設定しうる。第二磁気記録層7を形成するためのターゲットの組成は、CoCrPtが90(mol%)、SiOが10(mol%)である。
すなわち、第一磁気記録層6中のSiの含有量をAmol%、第二磁気記録層7中のSiの含有量をBmol%とした場合、A<Bとなっている(第二磁気記録層7の方がSiが多い)。
カップリング制御層8は、Pd(パラジウム)層により形成した。カップリング制御層8はPd層の他にPt層で形成することもできる。カップリング制御層8の膜厚は2nm以下が好ましく、さらに望ましくは0.5〜1.5nmである。
交換エネルギー制御層9はCoBとPdとの交互積層膜からなり、低Arガスで形成した。交換エネルギー制御層9の膜厚は1〜8nmが好ましく、望ましくは3〜6nmである。
媒体保護層10は、真空を保ったままカーボンをCVD法により成膜して形成した。媒体保護層10は、磁気ヘッドの衝撃から垂直磁気記録層を防護するための保護層である。一般にCVD法によって成膜されたカーボンはスパッタ法によって成膜したものと比べて膜硬度が向上するので、磁気ヘッドからの衝撃に対してより有効に垂直磁気記録層を防護することができる。
潤滑層11は、PFPE(パーフロロポリエーテル)をディップコート法により成膜した。潤滑層11の膜厚は約1nmである。
以上の製造工程により、垂直磁気記録媒体が得られた。得られた垂直磁気記録ディスクにおける第一磁気記録層6、第二磁気記録層7を透過型電子顕微鏡(TEM)を利用して詳細に分析したところ、グラニュラー構造を備えていた。具体的には、Coを含有するhcp結晶構造の結晶粒子の間に、酸化珪素からなる粒界部分が形成されていることを確認した。
ここで図2に示すように、下地層5bのRuと、第一磁気記録層6の磁性粒6a(Co系合金)、および第二磁気記録層7の磁性粒7a(Co系合金)は、結晶学的につながっている。これは、第一および第二磁気記録層6、7の磁性粒6a、7aおよび酸化珪素6b、7bは、それぞれ連続して成長するためである。
比較のために、第一磁気記録層6と第二磁気記録層7の膜厚の総和を12nmとし、第一磁気記録層6の膜厚を0〜12nmまで変化させて垂直磁気記録媒体を製造して、得られた垂直磁気記録ディスクの静磁気特性をKerr効果を利用して測定し、評価した。図3は、第一磁気記録層6と第2磁気記録層の膜厚の割合を変化させたときの保磁力(Hc)とオーバーライト特性(O/W)の変化を示している。なお、第一磁気記録層6が0nmのとき第二磁気記録層7が12nmであって、実質的に第二磁気記録層7のみが形成されていることを示している。同様に、第一磁気記録層6が12nmのとき第二磁気記録層7は0nmであって、実質的に第一磁気記録層6のみが形成されていることを示している。
図3に示すように、第一磁気記録層6と第二磁気記録層7の膜厚の割合を変化させると、オーバーライト特性および保磁力が変化することがわかる。そして特定の膜厚領域においては、保磁力を維持しながら、オーバーライト特性を改善できることがわかる。例えば第一磁気記録層6のみ(第一磁気記録層6の層厚12nmのとき:図中右端のプロット)と比較して、層厚7nmのときには最大で9[dB]程度のオーバーライト特性の改善が認められた。
考察するに、第1実施例に係る垂直磁気記録媒体においては、第二磁気記録層7の方が非磁性物質が多いことから、第二磁気記録層7の方がCoを含有するhcp結晶構造の結晶粒子が小さくなっている。このため第二磁気記録層7を厚くすればオーバーライト特性は向上し、その一方で保磁力が低下する。しかし、第二磁気記録層7を適切な割合の膜厚とすることにより、まず表側の第二磁気記録層7において磁気ヘッドの書き込み磁場により磁化転移が開始され、これに誘導されて第一磁気記録層6も磁化転移すると考えられる。また磁気ヘッドから磁場が印加されないときは、第一磁気記録層6の大きな磁性粒により高い保磁力が発揮されると考えられる。すなわち、磁気記録層を2層とし、表層側の第二磁気記録層の方が非磁性物質が多い構成とし、かつ適切な層厚の割合とすることにより、保磁力(Hc)は熱揺らぎ耐性に影響を与えない程度に高く維持したまま、上書き特性(オーバーライト特性:O/W)を向上させることができる。
なお、図示しないが、磁気記録層の総厚が15nmよりも厚くなると、逆磁区核形成磁界(Hn)が低下してしまう。これは結晶粒子が粗大化するために磁化回転モードが非一斉回転となるためである。従って第一磁気記録層の厚みに応じて第二磁気記録層の厚みも考慮する必要があり、第一磁気記録層と第二磁気記録層の総厚が15nm以下であることが好ましい。
また、第1実施例において非磁性物質は酸化珪素(SiO)として説明したが、磁性粒(磁性グレイン)間の交換相互作用が抑制、または、遮断されるように、磁性粒の周囲に粒界部を形成しうる物質であって、コバルト(Co)と固溶しない非磁性物質であればよい。例えばクロム(Cr)、酸素(O)、および酸化珪素(SiOx)、酸化クロム(Cr)、酸化チタン(TiO)、酸化ジルコン(ZrO)などの酸化物を例示できる。
[第2実施例]
本発明にかかる垂直磁気記録媒体の第2実施例について、図を用いて説明する。図4は第2実施例にかかる垂直磁気記録媒体の構成を説明する図、図5は第一および第二磁気記録層の厚みを変えた場合のオーバーライト特性と保磁力の関係を示す図であって、上記第1実施例と説明の重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図4に示す垂直磁気記録媒体は、ディスク基体1、付着層2、第一軟磁性層23a、スペーサ層23b、第二軟磁性層23c、配向制御層24、下地層5a、下地層5b、オンセット層26、第一磁気記録層27、第二磁気記録層28、補助記録層29、媒体保護層20、潤滑層21で構成されている。
軟磁性層は、第一軟磁性層23aと第二軟磁性層23cの間に非磁性のスペーサ層23bを介在させることによって、AFC(Antiferro-magnetic exchange coupling:反強磁***換結合)を備えるように構成した。これにより軟磁性層の磁化方向を高い精度で磁路に沿って整列させることができ、軟磁性層から生じるノイズを低減することができる。具体的には、第一軟磁性層23a、第二軟磁性層23cの組成はCoCrFeBとし、スペーサ層23bの組成はRuとした。
配向制御層24は、軟磁性層23a〜23cを防護する作用と、下地層5aの結晶粒の配向の整列を促進する作用を備える。配向制御層4としては、fcc構造を有するNiWもしくはNiCrの層とした。
オンセット層26は非磁性のグラニュラー層である。下地層5bのhcp結晶構造の上に非磁性のグラニュラー層を形成し、この上に第一磁気記録層27のグラニュラー層を成長させることにより、磁性のグラニュラー層を初期段階(立ち上がり)から分離させる作用を有している。オンセット層26の組成は非磁性のCoCr−SiOとした。
第一磁気記録層27は、非磁性物質の例としてのCrおよび酸化クロム(Cr)を含有するCoCrPtからなる硬磁性体のターゲットを用いて、2nmのhcp結晶構造を形成した。なお第一磁気記録層は7nm〜15nmの範囲であることが好ましく、さらには1.5nm〜3nmの範囲とすることが好ましい。第一磁気記録層27を形成するためのターゲットの組成は、CoCr10Ptが92(mol%)、Crが8(mol%)である。したがって第一磁気記録層27に含有された非磁性物質の量は、10×0.92+8=17.2(mol%)となっている。
第二磁気記録層28は、非磁性物質の例としてのCrおよび酸化チタン(TiO)を含有するCoCrPtからなる硬磁性体のターゲットを用いて、10nmのhcp結晶構造を形成した。なお第二磁気記録層28は0.5nm〜5nmの範囲で適宜設定しうる。第二磁気記録層7を形成するためのターゲットの組成は、CoCr12Ptが91(mol%)、TiOが9(mol%)である。したがって第二磁気記録層28に含有された非磁性物質の量は、12×0.91+9=19.92(mol%)である。
すなわち、第一磁気記録層27中の非磁性物質の含有量をAmol%、第二磁気記録層28中の非磁性物質の含有量をBmol%とした場合、A<Bとなっている(第二磁気記録層28の方が非磁性物質が多い)。
補助記録層29はグラニュラー磁性層の上に高い垂直磁気異方性を示す薄膜(連続層)を形成し、CGC構造(Coupled Granular Continuous)を構成するものである。これによりグラニュラー層の高密度記録性と低ノイズ性に加えて、連続膜の高熱耐性を付け加えることができる。補助記録層29の組成は、CoCrPtBとした。
補助記録層29の上には、上記第1実施例と同様に媒体保護層10と潤滑層11を成膜した。
比較のために、第一磁気記録層6と第二磁気記録層7の膜厚の総和を14nmとし、第一磁気記録層6の膜厚を0〜14nmまで変化させて垂直磁気記録媒体を製造して、得られた垂直磁気記録ディスクの静磁気特性をKerr効果を利用して測定し、評価した。図3は、第一磁気記録層6と第2磁気記録層の膜厚の割合を変化させたときの保磁力(Hc)とオーバーライト特性(O/W)の変化を示している。なお、第一磁気記録層6が0nmのとき第二磁気記録層7が14nmであって、実質的に第二磁気記録層7のみが形成されていることを示している。同様に、第一磁気記録層6が14nmのとき第二磁気記録層7は0nmであって、実質的に第一磁気記録層6のみが形成されていることを示している。
図5に示すように、第一磁気記録層6と第二磁気記録層7の膜厚の割合を変化させると、オーバーライト特性および保磁力が変化することがわかる。オーバーライト特性は第一磁気記録層6の膜厚が薄いほど高くなるが、特定の膜厚領域においては、保磁力を維持しながら、オーバーライト特性を改善できることがわかる。
例えば第一磁気記録層6のみ(第一磁気記録層6の層厚14nmのとき:図中右端のプロット)と比較して、層厚10nmのときには3[dB]程度急激に向上し、その後は層厚0nmに向かってさらに2[dB]程度向上している。一方保磁力Hcは、層厚14nmのときと比較して層厚10nmのときには10[Oe]程度ゆるやかに低下し、その後は層厚0nmに向かってさらに300[Oe]程度急激に低下する。すなわち図5によれば、第一磁気記録層6の層厚が10nm付近にあるときオーバーライト特性および保磁力の双方が高く、最もバランスの取れた層厚であるということができる。
したがって第2実施例においても、磁気記録層を2層とし、表層側の第二磁気記録層の方が非磁性物質が多い構成とし、かつ適切な層厚の割合とすることにより、保磁力(Hc)は熱揺らぎ耐性に影響を与えない程度に高く維持したまま、上書き特性(オーバーライト特性:O/W)を向上させることができることを確かめることができた。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、垂直磁気記録方式のHDD(ハードディスクドライブ)などに搭載される垂直磁気記録媒体及びその製造方法として利用することができる。

Claims (8)

  1. 基体上に少なくとも下地層、第一磁気記録層、第二磁気記録層をこの順に備える垂直磁気記録に用いる磁気ディスクであって、
    第一磁気記録層および第二磁気記録層は少なくともコバルト(Co)を含有する結晶粒子の間に粒界部を形成する非磁性物質を含むグラニュラー構造の強磁性層であり、
    前記第一磁気記録層中の前記非磁性物質の含有量をAmol%、前記第二磁気記録層中の前記非磁性物質の含有量をBmol%とした場合、A<Bであることを特徴とする垂直磁気記録ディスク。
  2. 前記第一磁気記録層または第二磁気記録層中の前記非磁性物質の含有量は、8mol%〜20mol%であることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録ディスク。
  3. 前記第一磁気記録層と第二磁気記録層の総厚が15nm以下であることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録ディスク。
  4. 前記基体と前記下地層との間に、アモルファスもしくはfcc構造を有する配向制御層を備えることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録ディスク。
  5. 前記基体と前記下地層との間に、アモルファスの軟磁性層を備えることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録ディスク。
  6. 前記基体はアモルファスガラスであることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録ディスク。
  7. 前記非磁性物質は、クロム(Cr)、酸素、または酸化物を含むことを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録ディスク。
  8. 基体上に少なくとも下地層、第一磁気記録層、及び第二磁気記録層をこの順に備える垂直磁気記録に用いる磁気ディスクの製造方法であって、
    前記第一磁気記録層として少なくともコバルト(Co)を含有する磁性粒子の間に非磁性物質を偏析させたグラニュラー構造の強磁性層を形成し、
    前記第二磁気記録層として少なくともコバルト(Co)を含有する磁性粒子の間に非磁性物質を偏析させたグラニュラー構造の強磁性層を形成し、
    かつ、前記第一磁気記録層中の非磁性物質の含有量をAmol%、前記第二磁気記録層中の非磁性物質の含有量をBmol%とした場合、A<Bとしたことを特徴とする垂直磁気記録ディスクの製造方法。
JP2008508691A 2006-03-31 2007-03-31 垂直磁気記録ディスク及びその製造方法 Pending JPWO2007114402A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100319 2006-03-31
JP2006100319 2006-03-31
PCT/JP2007/057318 WO2007114402A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-31 垂直磁気記録ディスク及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007114402A1 true JPWO2007114402A1 (ja) 2009-08-20

Family

ID=38563666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508691A Pending JPWO2007114402A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-31 垂直磁気記録ディスク及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090117408A1 (ja)
JP (1) JPWO2007114402A1 (ja)
SG (1) SG170815A1 (ja)
WO (1) WO2007114402A1 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101196732B1 (ko) * 2008-02-01 2012-11-07 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 수직자기 기록매체
JP2009205730A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Sony Corp 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP5117895B2 (ja) 2008-03-17 2013-01-16 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2009238298A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Hoya Corp 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2009238299A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Hoya Corp 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法
JP5453666B2 (ja) 2008-03-30 2014-03-26 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 磁気ディスク及びその製造方法
JP5243835B2 (ja) 2008-04-08 2013-07-24 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置
JP5620071B2 (ja) * 2008-09-16 2014-11-05 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 垂直磁気記録媒体
WO2010032767A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 Hoya株式会社 垂直磁気記録媒体
WO2010038773A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 Hoya株式会社 磁気ディスク及びその製造方法
JP5519962B2 (ja) * 2008-10-03 2014-06-11 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
US8877359B2 (en) 2008-12-05 2014-11-04 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd. Magnetic disk and method for manufacturing same
WO2010116908A1 (ja) 2009-03-28 2010-10-14 Hoya株式会社 磁気ディスク用潤滑剤化合物及び磁気ディスク
SG165294A1 (en) 2009-03-30 2010-10-28 Wd Media Singapore Pte Ltd Perpendicular magnetic recording medium and method of manufacturing the same
US20100300884A1 (en) 2009-05-26 2010-12-02 Wd Media, Inc. Electro-deposited passivation coatings for patterned media
JP5593049B2 (ja) * 2009-09-30 2014-09-17 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 垂直磁気記録媒体の製造管理方法
JP2011076693A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Wd Media Singapore Pte Ltd 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP2011096333A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Wd Media Singapore Pte Ltd 垂直磁気記録媒体の製造方法
US9330685B1 (en) 2009-11-06 2016-05-03 WD Media, LLC Press system for nano-imprinting of recording media with a two step pressing method
US8496466B1 (en) 2009-11-06 2013-07-30 WD Media, LLC Press system with interleaved embossing foil holders for nano-imprinting of recording media
US8168310B2 (en) 2009-12-15 2012-05-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording media with oxide-containing exchange coupling layer
JP5643516B2 (ja) 2010-01-08 2014-12-17 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 垂直磁気記録媒体
JP5574414B2 (ja) 2010-03-29 2014-08-20 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 磁気ディスクの評価方法及び磁気ディスクの製造方法
JP5645476B2 (ja) 2010-05-21 2014-12-24 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 垂直磁気ディスク
JP5634749B2 (ja) 2010-05-21 2014-12-03 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 垂直磁気ディスク
JP2011248967A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd 垂直磁気ディスクの製造方法
JP2011248968A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd 垂直磁気ディスク
JP2011248969A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd 垂直磁気ディスク
JP2012009086A (ja) 2010-06-22 2012-01-12 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
US8889275B1 (en) 2010-08-20 2014-11-18 WD Media, LLC Single layer small grain size FePT:C film for heat assisted magnetic recording media
US8743666B1 (en) 2011-03-08 2014-06-03 Western Digital Technologies, Inc. Energy assisted magnetic recording medium capable of suppressing high DC readback noise
US8711499B1 (en) 2011-03-10 2014-04-29 WD Media, LLC Methods for measuring media performance associated with adjacent track interference
US8491800B1 (en) 2011-03-25 2013-07-23 WD Media, LLC Manufacturing of hard masks for patterning magnetic media
US9028985B2 (en) 2011-03-31 2015-05-12 WD Media, LLC Recording media with multiple exchange coupled magnetic layers
US8565050B1 (en) 2011-12-20 2013-10-22 WD Media, LLC Heat assisted magnetic recording media having moment keeper layer
US9029308B1 (en) 2012-03-28 2015-05-12 WD Media, LLC Low foam media cleaning detergent
US9269480B1 (en) 2012-03-30 2016-02-23 WD Media, LLC Systems and methods for forming magnetic recording media with improved grain columnar growth for energy assisted magnetic recording
US8941950B2 (en) 2012-05-23 2015-01-27 WD Media, LLC Underlayers for heat assisted magnetic recording (HAMR) media
US8993134B2 (en) 2012-06-29 2015-03-31 Western Digital Technologies, Inc. Electrically conductive underlayer to grow FePt granular media with (001) texture on glass substrates
US9034492B1 (en) 2013-01-11 2015-05-19 WD Media, LLC Systems and methods for controlling damping of magnetic media for heat assisted magnetic recording
US10115428B1 (en) 2013-02-15 2018-10-30 Wd Media, Inc. HAMR media structure having an anisotropic thermal barrier layer
US9153268B1 (en) 2013-02-19 2015-10-06 WD Media, LLC Lubricants comprising fluorinated graphene nanoribbons for magnetic recording media structure
US9183867B1 (en) 2013-02-21 2015-11-10 WD Media, LLC Systems and methods for forming implanted capping layers in magnetic media for magnetic recording
US9196283B1 (en) 2013-03-13 2015-11-24 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing a magnetic recording transducer using a chemical buffer
US9190094B2 (en) 2013-04-04 2015-11-17 Western Digital (Fremont) Perpendicular recording media with grain isolation initiation layer and exchange breaking layer for signal-to-noise ratio enhancement
US9093122B1 (en) 2013-04-05 2015-07-28 WD Media, LLC Systems and methods for improving accuracy of test measurements involving aggressor tracks written to disks of hard disk drives
US8947987B1 (en) 2013-05-03 2015-02-03 WD Media, LLC Systems and methods for providing capping layers for heat assisted magnetic recording media
US8867322B1 (en) 2013-05-07 2014-10-21 WD Media, LLC Systems and methods for providing thermal barrier bilayers for heat assisted magnetic recording media
US9296082B1 (en) 2013-06-11 2016-03-29 WD Media, LLC Disk buffing apparatus with abrasive tape loading pad having a vibration absorbing layer
US9406330B1 (en) 2013-06-19 2016-08-02 WD Media, LLC Method for HDD disk defect source detection
US9607646B2 (en) 2013-07-30 2017-03-28 WD Media, LLC Hard disk double lubrication layer
US9389135B2 (en) 2013-09-26 2016-07-12 WD Media, LLC Systems and methods for calibrating a load cell of a disk burnishing machine
US9177585B1 (en) 2013-10-23 2015-11-03 WD Media, LLC Magnetic media capable of improving magnetic properties and thermal management for heat-assisted magnetic recording
US9581510B1 (en) 2013-12-16 2017-02-28 Western Digital Technologies, Inc. Sputter chamber pressure gauge with vibration absorber
US9382496B1 (en) 2013-12-19 2016-07-05 Western Digital Technologies, Inc. Lubricants with high thermal stability for heat-assisted magnetic recording
US9824711B1 (en) 2014-02-14 2017-11-21 WD Media, LLC Soft underlayer for heat assisted magnetic recording media
US9447368B1 (en) 2014-02-18 2016-09-20 WD Media, LLC Detergent composition with low foam and high nickel solubility
US9431045B1 (en) 2014-04-25 2016-08-30 WD Media, LLC Magnetic seed layer used with an unbalanced soft underlayer
US9042053B1 (en) 2014-06-24 2015-05-26 WD Media, LLC Thermally stabilized perpendicular magnetic recording medium
US9159350B1 (en) 2014-07-02 2015-10-13 WD Media, LLC High damping cap layer for magnetic recording media
US10054363B2 (en) 2014-08-15 2018-08-21 WD Media, LLC Method and apparatus for cryogenic dynamic cooling
US9082447B1 (en) 2014-09-22 2015-07-14 WD Media, LLC Determining storage media substrate material type
US9685184B1 (en) 2014-09-25 2017-06-20 WD Media, LLC NiFeX-based seed layer for magnetic recording media
US9227324B1 (en) 2014-09-25 2016-01-05 WD Media, LLC Mandrel for substrate transport system with notch
US8995078B1 (en) 2014-09-25 2015-03-31 WD Media, LLC Method of testing a head for contamination
US9449633B1 (en) 2014-11-06 2016-09-20 WD Media, LLC Smooth structures for heat-assisted magnetic recording media
US9818442B2 (en) 2014-12-01 2017-11-14 WD Media, LLC Magnetic media having improved magnetic grain size distribution and intergranular segregation
US9401300B1 (en) 2014-12-18 2016-07-26 WD Media, LLC Media substrate gripper including a plurality of snap-fit fingers
US9218850B1 (en) 2014-12-23 2015-12-22 WD Media, LLC Exchange break layer for heat-assisted magnetic recording media
US9257134B1 (en) 2014-12-24 2016-02-09 Western Digital Technologies, Inc. Allowing fast data zone switches on data storage devices
US9990940B1 (en) 2014-12-30 2018-06-05 WD Media, LLC Seed structure for perpendicular magnetic recording media
US9280998B1 (en) 2015-03-30 2016-03-08 WD Media, LLC Acidic post-sputter wash for magnetic recording media
US9822441B2 (en) 2015-03-31 2017-11-21 WD Media, LLC Iridium underlayer for heat assisted magnetic recording media
US9275669B1 (en) 2015-03-31 2016-03-01 WD Media, LLC TbFeCo in PMR media for SNR improvement
US11074934B1 (en) 2015-09-25 2021-07-27 Western Digital Technologies, Inc. Heat assisted magnetic recording (HAMR) media with Curie temperature reduction layer
US10236026B1 (en) 2015-11-06 2019-03-19 WD Media, LLC Thermal barrier layers and seed layers for control of thermal and structural properties of HAMR media
US9406329B1 (en) 2015-11-30 2016-08-02 WD Media, LLC HAMR media structure with intermediate layer underlying a magnetic recording layer having multiple sublayers
US10121506B1 (en) 2015-12-29 2018-11-06 WD Media, LLC Magnetic-recording medium including a carbon overcoat implanted with nitrogen and hydrogen

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113416A (en) * 1980-12-30 1982-07-14 Ricoh Co Ltd Vertical magnetic recording medium
JPS60239916A (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 Fujitsu Ltd 垂直磁気記録媒体
JPH0354720A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JP3867351B2 (ja) * 1997-07-08 2007-01-10 株式会社日立製作所 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録再生装置
US6468670B1 (en) * 2000-01-19 2002-10-22 International Business Machines Corporation Magnetic recording disk with composite perpendicular recording layer
JP2002208127A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
US20070111035A1 (en) * 2000-12-28 2007-05-17 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium, method of producing the same and magnetic recording and reproducing device
JP4515690B2 (ja) * 2002-05-29 2010-08-04 昭和電工株式会社 垂直多層磁気記録媒体
JP2004303377A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toshiba Corp 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
WO2004090874A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-21 Showa Denko K. K. Magnetic recording medium, method for producing thereof, and magnetic recording and reproducing apparatus.
JP4185391B2 (ja) * 2003-04-07 2008-11-26 昭和電工株式会社 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP4214522B2 (ja) * 2004-01-28 2009-01-28 富士電機デバイステクノロジー株式会社 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法
JP4222965B2 (ja) * 2004-04-15 2009-02-12 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 垂直磁気記録媒体及びその製造方法、磁気記録装置
US7736765B2 (en) * 2004-12-28 2010-06-15 Seagate Technology Llc Granular perpendicular magnetic recording media with dual recording layer and method of fabricating same
JP2006309922A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JP2007035139A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
US7862913B2 (en) * 2006-10-23 2011-01-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Oxide magnetic recording layers for perpendicular recording media

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007114402A1 (ja) 2007-10-11
SG170815A1 (en) 2011-05-30
US20090117408A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007114402A1 (ja) 垂直磁気記録ディスク及びその製造方法
JPWO2007114401A1 (ja) 垂直磁気記録ディスク及びその製造方法
JP5260510B2 (ja) 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法
JP5401069B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP5645443B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
US8057926B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium
JP5643516B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
WO2009119708A1 (ja) 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法
WO2009119709A1 (ja) 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法
US7736765B2 (en) Granular perpendicular magnetic recording media with dual recording layer and method of fabricating same
JPWO2007114400A1 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2012009086A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JPWO2006003922A1 (ja) 垂直磁気記録ディスク及びその製造方法
JP2011248969A (ja) 垂直磁気ディスク
WO2010038448A1 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP5261001B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP5524464B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP4857232B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2009245479A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2007335034A (ja) 垂直磁気記録ディスク及びその製造方法
JP2009099242A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2009245477A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2007273050A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2011192319A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP5593048B2 (ja) 垂直磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020