JPS6294846A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6294846A
JPS6294846A JP23476685A JP23476685A JPS6294846A JP S6294846 A JPS6294846 A JP S6294846A JP 23476685 A JP23476685 A JP 23476685A JP 23476685 A JP23476685 A JP 23476685A JP S6294846 A JPS6294846 A JP S6294846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
latent image
emulsion
image type
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23476685A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hatta
浩一 八田
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Koji Ono
小野 耕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23476685A priority Critical patent/JPS6294846A/ja
Publication of JPS6294846A publication Critical patent/JPS6294846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、改良された感度−粒状性関係を有するイエロー色素
画像形成層を有するネガ型ハロゲン化銀写真感光材料に
関する。
〔従来の技術〕
従来からカラー用ハロゲン化銀写真感光材料)特に撮影
用・・ロゲン化銀カラー写真感光材料に関しては各種の
要求される性能、例えば高感度で画像の品質が良く、そ
の上色再現性ならびに露光ラチチュードにも優れている
こと等が要望されてきた。このため今日まで多数のカラ
ー用感光材料の製造に関する改良技術が開発され、写真
感光材料の性能も向上しつ\ある。しかしながら一般的
にはハロゲン化銀写真感光材料の設計に当っては感度と
画質とは相反則性があって、例えば感度を上昇させると
これに伴って画像の品質の低下が生起する場合が多く、
従って近年特に高感度でかつ画質の優れた感光材料を得
るための技術の確立が急がれている。そして高感度を維
持したま\で画質を改良する以下のような技術手段が知
られている。
口) 感度を維持したままハロゲン化銀乳剤の粒子径を
小さくする方法。
(2)粒径の異なるハロゲン化銀粒子を適切に混合する
ことによシ粒状性を改良する方法。
(31D工R化合物またはDIRカプラーを使用するこ
とによる発色画像の微粒子化をはかる方法。
(4)発色効率の悪いカプラーを使用して微粒子画像を
得る方法。
(5)現像主薬の酸化物と反応しわずかに滲む発色色素
を利用して色素画像の粒状性を向上させる方法。
(6)ハロゲン化銀に対するカプラーの使用量を減少さ
せて色素画像の粒状性を改良する方法。
等である。
上記の技術はその何れもが画像の粒状性を向上させるこ
とを目的としたものであるが、それぞれに下記の如き問
題点があり、必ずしも満足し得るものとは言い難い。
すなわち、例えば上記(11は粒径の増大によらない・
・ロゲン化銀粒子の増感技術によるものであシ、カプリ
の増大及び保存性の劣化を起し易く、高感度化の達成に
は限度があり、上記(2)は露光ラチチュードを広げる
点では有利であるが粒状性に対する改良効果は少ない。
また、上記(3)及び(4)は得られる色素画像の色濃
度が低くなシ、これを改良するためにはハロゲン化銀の
使用量を増大させることが必要となり、このことは省銀
化への要求と相客れない点で好ましくない。さらに上記
の(5)および161に記載された技術については露光
されたハロゲン化銀粒子から遠い距離で発色色素が形成
される所謂色素雲を拡げる技術に属するものであり、そ
のためにボケた像が得られ画像の鮮鋭性が劣化する。
以上の様に、諸々の問題点が残されているが、一方、多
層カラー感光材料において同一分光波長域に感光性を有
する単位感光性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ感度の異
なる複数層例えば2〜3層に分けて積層せしめる構成に
なるものが知られている。
このような感光材料では生成される色素画像の粒状性な
らびに露光ラチチュードが従来のものに比較して一段と
改良される効果を有するが、更なる要望が近年起ってき
ている。それは、上記の如き改良技術による感度ならび
に画質の進歩にもかかわらず近年特にカメラの小型化に
伴ない撮影用のカラーネガ感光材料の画面サイズの小型
化が要望され、またさらには上記画面サイズの小型化に
起因するシャッタープレを解消するための高速シャッタ
ー化の必要性に伴なう感光材料の高感度化が一層強く要
請されるに及び、カラー感光材料における高感度化と高
画質化に関する技術開発の要求はよシ強いものとなって
きているからである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、高感度でかつ色素画像の粒状性に優れ
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、内部カブリを与えた内部潜像型ハロゲ
ン化銀粒子及び高速2蟲量イエローカプラーを含有し、
該内部潜像型ハロゲン化銀粒子に隣接して表面潜像型ハ
ロゲン化銀粒子が存在する少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料によって達成される。
以下、本発明について詳述する。
本発明に使用する高速2当量イエローカプラーはカップ
リング反応が速い2当量イエローカプラーをいい、例え
ば下記一般式〔I〕ないし〔■〕であられされるカプラ
ーである。
一般式〔■〕 一般式〔11〕 一般式(III :]      、、3ゝ\/′ 一般式〔1〕ないしくIV〕において、R1は1価の基
を表わし、jFilないし3の整数を表わし、lが2以
上のときR1は同じでも異なっていてもよい。Rはヘン
ゼン環に置換可能な基を表わし、mは1又は2を表わし
、mが2のときRは同じでも異なっていてもよい。Rは
・・ロゲン原子、アルコキシ基又はアリールオキシ基を
表わし、Zは発色現像主薬の酸化生成物とのカップリン
グ反応時に脱離可能な基を表わし、Rはtert−ブチ
ル基又はフェニル基を表わす。
1<が表わす1価の基としては特に制限はなく、例えば
・・ロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等
)、アルキル基(例えばメチル、エチル、tert−)
゛チル、tert−ペンチル等)、了り−ル基(フェニ
ル、ナフチル等)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ
、ペントキシ、ドデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ等
)、アリールオキシ基(フェノキン等)、アルキルチオ
基(メチルチオ、エチルチオ、オクチルチオ等)、アリ
ールチオ基(フェニルチオ等)、アシルアミノ基(アセ
タミド、ブタンアミド、ヘプタデシルカルボニルアミノ
、ベンズアミド等)、カルバモイル基(N−メチルカル
バモイル、N−フェニルカルバモイル等)、アシル基(
アセチル、ベンゾイル等)、アルキルスルホニル基(ド
デシルスルホニル等)、スルホンアミド基(メタンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)、スルファモ
イル基、ニトリル基、アシロキシ基(アセトキシ、ベン
ゾキシ等)、アルキルオキシカルボ槽ル基(メチルオキ
シカルボニル、Iドデシルオキシカルボニル等)等が挙
ケられる。
Rが表わす基としては、例えばハロゲン原子(例えばフ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、R−1R6及びR7は
各々水素原子、それぞれ置換基を有していでもよいアル
キル基、アリール基又は複素環基を表わし、好ましくは
それぞれ置換基を有していてもよいアルキル基又は複素
環基である。上記置換基としてはR′で表わされる基と
同様な基が挙げられる。
R3で表わされる・・ロゲン原子としてはフッ素、塩素
、臭素、ヨウ素等が挙げられ、これらのうち特にフッ素
及び塩素が好ましい。Rで表わされるアルコキシ基は炭
素数1〜18のものが好ましく、例えばメトキシ、エト
キシ、ヘキサデシルオキシ等が挙げられる。これらのう
ち特にメトキシが好ましい。tで表わされるアリーロキ
シ基としては例えばフェノキシ、ナフチロキシ等が挙げ
られる。
Zで表わされる基としては、ハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素等)、−8R〔ここでR8はフルキル基
(例えばメチル、エチル、エトキシエチル、エトキシカ
ルボニルメチル等)、アリール基(f!lid’フェニ
ル、2−メトキシフェニル等)、複素環残基(例えばベ
ンゾオキサシリル、1−7エニルー5−テトラゾリル等
)又はアシル基(例えばエトキクカルボニル等)を表わ
す。) 、−0R9〔ここでR9はアルキル基(例えば
カルボキシメチル、N−(2−メトキシエチル)カルバ
モイルメチル等)、アリール基(例えばフェニル、4−
カルボキシフェニル、4−(4−ベンジルオキシベンゼ
ンスルホニル)フェニル等)、ヘテロ環基(例えばl−
フェニル−5−テトラゾリル、イソオキサシリル、4−
ピリジニル等)又はアシル基(例えばエトキシカルボニ
ル、N、N−ジエチルカルバモイル、フェニルスルファ
モイル、N−フェニルチオカルバモイル等)を表わす。
〕、又は−〜 R10〔ここでnloは−Nぐと共に5
ないし6員環を形成するに必要な非金属原子群を表わし
、好まをしくはC,N、 O及びSから選ばれるもので
あり、これらの環は置換基を有していてもよい。
などが挙げられる。
で、R及びlは前記と同意である。)で聚わされる置換
基を有していてもよい。
上記一般式〔I〕ないし〔■〕で表わされるカプラーの
中で一般式〔1〕で表わされるカプラーが高い発色性を
有する点から特に好ましい。
以下に本発明に用いられる高速2当量イエローカプラー
の代表的具体例を示すが、本発明はこれにより限定され
ることはない。    −Y −20゜ Y −3c。
Y −6c。
CI! C5HI□(11 Y−31 Ct C7+ Ct p Y−40Ct Y−49 Y−50 z Y −52CI! Y  53           C。
Y −55CJ Y−56 す p CsHo(’1 t す CI! 一般式〔■〕ないし[:IV]で表わされるカプラーは
公知の方法で合成でき、合成方法については喝公昭51
−10783号、特開昭48−66834号、同48−
6683s8−1(1)l 51−102636号、同
719−122335号、同50−34232号、同5
3−9529号、同53−39126号、同53−47
827号、同53−105226号、特公昭49−13
576号、特開昭51−89729号、同51−755
21号、米国特許第4,059,4’47号及び同3,
894,875号等を参照できる。
本発明に用いる高速2当量イエローカプラーの含有量は
該カプラーを含有するノ・ロゲン化銀乳剤層に含まれる
ハロゲン化銀1モル当り1×10−3〜I X 10−
’モ/l/、特にI X 10−2〜8 X 10−’
モ/l/の範囲が好ましい。
内部カブリを与えた内部潜像型・・ロゲン化銀粒子を有
する本発明のハロゲン化銀乳剤層は高速2当量イエロー
カプラー以外のイエローカプラーを含有することができ
る。この場合、全イエローカプラーに対する高速2当量
カプラーの比率は少なくとも15モルチであることが好
ましい。
本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む
乳剤は即ちハロゲン化銀粒子の内部に主として潜像を形
成し、感光核の大部分を粒子の内部に有するハロゲン化
銀粒子を有する乳剤いわゆる内部潜像型乳剤であって、
その・・ロゲン化銀組成は任意のハロゲン化銀、例えば
臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が
包含される。
特に好ましくはその乳剤は透明な支持体に塗布した試料
の一部を約1秒までのある定められた時間にわたって光
強度スケールに露光し実質的に・・ロゲン化銀溶剤を含
有しない粒子の表面像のみを現像する後記の表面現像液
Aを用いて20℃で4分間現像した場合に、同一の乳剤
試料の別の一部を同じく露光し粒子の内部の像を現像す
る後記の内部現像液Cで20℃で4分間現像した場合に
得られる最大濃度の115より大きくない最大1!#度
を示すものである。好ましくは、表面現像液Aを用いて
得らねた最大濃度は内部現像液で得られる最大濃度の1
/10より大きくないものである。
本発明に有用な内部潜像型乳剤は、透明支持体上に乳剤
の試験部分を塗布し、0.旧秒から1秒の間の定時間で
光契を通して露光し、0.3%のフェリシアン化カリウ
ム溶液で20℃、5分間漂白し、その後現像iBで20
℃、5分間現像したときの感度が、現像液Aで20℃6
分間現像したときの感度よりも少なくともlJog[6
で1.4だけ高いものである。(なお、感度は〔カブl
J+(Ll)の濃度の点に対応するものである。)この
型の幾つかの適当な乳剤は、米国特許第2 、592 
、250号に記載されているが、沃化銀を含む必要のな
いその他の乳剤も本発明に使用できる。内部潜像型の塩
臭化銀乳剤及び臭化銀乳剤は、その他の各種の内部潜像
型乳剤と同様に本発明に使用することができる。本発明
に有用な塩臭化銀乳剤は、・・ロゲン化物として、塩化
物と臭化物のみを含むものからなるか、或いは、沃化物
の如き他の・・ロゲン化物を共存せしめることもできる
本発明に用いられる内部潜像型・・ロゲン化銀乳剤は、
種々の方法で調製されるものが含まれる。
例えば、米国特許第2 、592 、250号明細書、
特開昭52−18309号公報に記載されているコンバ
ージョン型ハロゲン化銀乳剤、または、米国特許第3.
206,313号、同第3,317,322号、同第3
 、367 、778号明細書、特公昭、43−294
05号公報に記載されている内部化学増感された・・ロ
ゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または、米国
特許第3.271,157号、同第3,447,927
号、同第3,531,291号、同第3 、703 、
584号明細書に記載されている多価金属イオンを内紙
している・・ロゲ/化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤
、または、英国特許第1.027,146号、英国特許
第3,761,266号、同第3.761,276号明
細書、特開昭49−106321号、同50−8524
号、同53−60222号公報に記載されている積層構
造を有する粒子からなる・・ロゲン化銀乳剤、まだは米
国特許第3,511,622号明細」、特開昭51−7
4062号公報に記載されているアンモニア法により調
製された沃化銀を含有するノ・ロゲン化銀乳剤などであ
る。
本発明に用いられる内部にカプリ核を有するハロゲン化
銀の粒子サイズには特別な限定はないが、どちらかと言
えば微粒子が好ましく、特に平均粒子サイズとしてO9
旧〜0.75μm1更には0.01〜0.5μmが好ま
しい。
また、内部にカプリ核を有する・・ロゲン化銀乳剤の粒
子形状には特別な限定はなく、規則的な(regula
r )粒子でも不規則な(irregular )粒子
でもよい。
内部にカプリ核を有する・・ロゲン化銀乳剤は、多分散
でも良いが、単分散(特に粒径分布の変動係数が20%
以下のもの)である方が光散乱を減少させる等の点で好
ましい。
即ち、本発明に用いる内部にカプリ核を有するハロゲン
化銀粒子の特に好ましい粒径は0.05μm以上0.3
0μm以下、特に0.20μm以下が好ましく、かつ該
粒子を含む乳剤層内における該粒子の粒径分布が単分散
であることが該乳剤層以外の感光性層(通常は緑感性層
及び赤感性層)に対して光散乱の影響を与えない。即ち
鮮鋭性の劣化を少なくする意味で好ましい。
本発明に有用な内部潜像型乳剤は、部分的あるいは完全
にカプラされていなければならない。カプラされた内部
潜像型乳剤1モルと表面潜像型乳剤3モルを混合して支
持体上に銀量が60■/ム2になるように塗布し、現像
液Bで5分間現像したときにカプリは少なくとも0.5
0の濃度を与えるに十分でなければならない。
また、カプラされていない内部潜像型乳剤をDmax、
になる露光を与えて下記と同様に、現像液Bで8分間処
理した時に、DmaX、は0.30以下でなければなら
ない。
本発明に有用な内部潜像型乳剤に内部カブリを与えるに
は単に光を乳剤に照射することでもよいし、あるいは他
の方法例えば化学的にカプラせる方法も使用できる。
高い内部カブリと低い表面感度を有する内部潜像型乳剤
は、内部と表面ともに感度を有する乳剤をカプラせた後
フェリシアン化カリウム液で漂白することによっても得
ることができる。
その他の内部カブリを与えた内部潜像型乳剤の製造方法
として、X線の如き高いエネルギー放射をカブリのない
内部潜像型乳剤に露光する方法も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光拐料の表面潜像型の感光
性シ・ロゲン化銀粒子と内部のかぶった・・ロゲン化銀
粒子との含有比率は、使用される乳剤の型(例えばハロ
ゲン組成)、使用される感光材料の種類、使用される乳
剤のコントラストなどによって変えることができるが、
一般に表面潜像型ハロゲン化銀粒子対カブリの生じた内
部潜像型ノ・ロゲン化銀粒子の比がハロゲン化銀のモル
比において等しいか、又は大きい場合に有用な結果が得
られる。通常、表面潜像型感光性ハロゲン化銀粒子に対
して、ハロゲン化銀のモルで0.5〜100チ、特に2
〜50%、更には5〜30チの範囲で内部カブリ核を有
するハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層は、表面潜像型・・ロ
ケン化銀乳剤と内部カブリの生じた内部潜像型乳剤との
混合物から成ることができる。或いに1 これらの二つ
の型の乳剤は写真感光材料に隣接した層として塗布する
こともできる。この二つの型の乳剤を別の層に塗布する
場合に於ては、どちらの層を上にしてもかまわない、何
故ならカブリの生じた内部潜・像型乳剤は、充分な透明
性を有するので表面潜像型乳剤を支持体に密接して置い
ても、露光に対しカブリの生じた内部潜像型乳剤を通し
て充分に透過光を受けることができるからである。なお
、これらの二つの型の乳剤を隣接した層として塗設する
場合、これらの乳剤層の間に、本発明の効果を損わない
範囲で透水性の層が設けられていてもよい。
支持体上に設けられた乳剤の露光は、支持体が透明であ
る場合、該支持体を通して行うこともできる。又、別法
としてこの二つの型の乳剤を、ブレンドして、カブリの
生じた内部潜像型乳剤を含む一つの乳剤層の上に塗設す
ることができる。この場合下層の乳剤は、ブレンド中の
カブリの生じた内部潜像型乳剤と同じでもまた異なるも
のでもよい。
本発明を説明するため本明細書(実施例を含む)に於て
使用されている各種現像液の組成は次の如くである。
現像液A ヘーメチルーp−アミノフェノールフエイト     
2.5?アスコルビン酸           10 
 f2−ジエチルアミンエタノール    25ノ臭化
カリウム             it炭酸ナトリウ
ム−水和物       55.6r水を加えて全量を
lQとする。
現イ家液B N−メチル−p−アミノフェノールサルフエイト   
2.0?亜硫酸ナトリウム          90 
 ?ハイドロキノン             8.O
f炭酸ナトリウム−水和物       52.5r臭
化カリウム             5を水を加えて
全量を21とする。
現像液C N−メチル−p−アミンフェノールサルフエイト   
2.02亜硫酸ナトリウム          90 
 rハイドロキノン            8.02
炭酸ナトリウム−水和物       52.5r臭化
カリウム             5 グテオ硫酸ナ
トリウム         10  r水を加えて全3
4IQとする。
本発明の感光材料に用いられる表面a像型のハロゲン化
銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃
塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等の通常のハロゲン化
銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、釉粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロケン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、・・ロゲ/化物イオンと銀イオンを
混合釜内のpH及び/又はpAgをコントロールしつつ
遂次同時に添加することにより生成させてもよい。この
方法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ノ・ロゲ/化銀粒子か得られる。成長後にコンバージョ
ン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい
ハロゲン化紮粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を営む)、ロンラム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばわる少なくと
も1種を用いて全島イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含廟させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ノ・ロゲン化銀粒子の成長の終了
後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含
有させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リ
サーチ・ディスクロジャー(Re5earch D 1
sclosure以下RDと略す) 17643号lt
項に記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なノ・ロゲン
化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層と
でパロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であって
もよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(100)面と(111)面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称′する)を用いてもよいし、粒子サイズ分
布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。本明細書でいう単
分散乳剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割っ
たときに、その値が0.20以下のものをいう。ここで
粒径は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以
外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に
換算したときの直径を示す。)を単独又は数種類混合し
てもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用い
てもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上の・・ロ
ゲン化釧乳剤を混合して用いてもよい。
・・ロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することが
できる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法
、金その他の貴金旭化合物を用いる貴金属増感法などを
単独で又は組み合わせて用いることができる。
・・ロゲ/化銀乳剤は、写真業界において増感色素とし
て知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に
増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ
自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実
質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用
を強める強色増感剤を乳剤中に含崩させてもよい増感色
素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホbポーラーシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およびヘミ
オキサノール色素等が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカプリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカプリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。
表面潜像型と内部潜像型のハロゲン化銀乳剤のバインダ
ー(又ね、保護コロイド)としては、ゼラチンを用いる
のが有利であるが、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子のグラフトポリマー、それ以外の蛋白質、糖誘導体
、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成
親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることがで
きる。
本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも1層の前記
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層を有するものであれば
よく、その他のハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層につ
いては特に制限はなく、公知の技術を適用できる。
本発明を有利に適用できる代表的具体例としてカラーネ
ガフィルムが挙けられる。この場合、本発明に係る乳剤
層をイエロー発色層の少なくとも1層に適用すればよい
。イエロー発色層が感度を異にする2層以上からなると
きは、少なくとも高感度層へ適用するのが有利である。
カラーネガフィルムにおいて、本発明に係る乳剤層以外
の構成は公知の技術を適用することができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋さ
せ膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いること
により硬膜することができる。
硬膜剤は処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感
光材料を硬膜できる量象加することができるが、処理液
中に硬膜剤を加えることも可能である。
感光材料の・・ロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性
コロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加でき
る。、好ましい可塑剤はRD 17643号のX11項
のAに記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
感光相別の乳剤層には、高速2当量イエローカプラー以
外の色素形成カプラーを用いることができる。該色素形
成カプラーは各々の乳剤層の感光スペクトル光を吸収す
る色素が形成されるように選択されるのが普通であり、
青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑感性
乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層
にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しかしなが
ら目的に応じて上茜己組み合わせと異なった用い方でハ
ロケン化銀カラー写真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色゛補正の効果を崩しているカラード
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カプリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物が包含される
。これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像
の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカ
プラーと呼ばれる。l) I Rカプラーに代えて、現
像主薬の酸化体とカンプリング反応し無色の化合物を生
成すると四時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用
いてもよい。
用いられるD I Rカプラー及びDIR化合物には、
カッ−ブリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制
剤が2価基を介してカップリング位に結合しており、カ
ップリング反応により離脱した基円での分子内求核反応
や、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるよ
うに結合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタ
イミングDI r<化合物と称する)が含まれる。又、
抑制剤も離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有して
いないものを、用途により単独で又は併用して用いるこ
とができる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカン
プリング反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー
(競合カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併用し
て用いることもできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アフルアセ
トニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用
いることができる。
シアン色素′形成カプラーとしては、公知のフェノール
またげナフトール系カプラーを用いることができる。
・・ロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形
成カプラー、その他の添加剤のうち、疎水性化合物は固
体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法等
、公知の方法を用いて分散することができ、これはカプ
ラー等の疎水性化合物の化学構造等に応じて適宜選択す
ることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又附電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するだめに色カブリ防止剤を用いる
ことができる。
該色カプリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物・はRD17643号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカプ
リ及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫外線
吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物けRD176
43号のXXI項B−D項8U′2載の化合物であり、
現像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合
物である。現像促進、その他の目的で白黒現像生薬及び
/又はそのプレカーサーを用いてもよい。
感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇、又
は現像促進の目的でポリアルキレンオキノド又はそのエ
ーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテル化
合物、チオモルホリン類、・1級アンモニウム化合物、
ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体等を
含んでもよい。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するが、もしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、ステリル染料、メロシアニン染料、/アニン
染料、アゾ染料等を挙げることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、熊笹性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマント剤を
添加できる。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保穫コロ
イド層に用いられてもよい。好捷しく用いられる帯電防
止剤はRD17643号XII+に記載されている化合
物である。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感
等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポ
リアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルムや
、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガ
ラス、金属、陶器などが含まれる。
感光材料の親水性コロイド層は必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性
、耐摩耗性、硬さ、ノ・レー7ヨン防止性、摩擦特性、
及び/又はその他の特性を向上するだめの1層以上の下
塗層を介して塗布されてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはバケン
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。
本発明の感光材、料を用いて色素画像を得るには露光後
、カラー写真処理を行う。カラー処理は公知の表面潜像
型感光材料に対する処理を適用することができる。但し
、内部カブリ乳剤のカプリを少なくするため、発色現像
液中に沃素イオン及びハロゲン化銀溶剤を含まないか、
含んでもその量がなるべく少ないことが望ましい。カラ
ー処理は、発色現像処理工程、漂白処理工程、定着処理
工程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処理工程を
行うが、漂白液を用いた処理工程と定着液を用いた処理
工程の代わりに、1浴漂白定着敵を用いて、漂白定着処
理工程を行うこともできるし、発色現像、漂白、定着を
1浴中で行うことができるl浴現像漂白定着処理液を用
いたモノパス処理工程を行うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理〕程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜如理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター赦で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノパス処
理にアクチペーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理
は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安
定化処理工程のいずれかを行う。)・発色現像処理工程
−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチペーター処理工程−漂白定層処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工札 ・モノパス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ま、シ<は25℃
〜45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミンフェノール系及びp−フェニレ
ジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩様酸、硫酸m、p−)ルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、ンユウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色現像液IIlについて好ま
しくは0.1〜30yの濃度、更に好ましくは、1〜1
52の濃度で使用する。
上記アミンフェノール系現像剤としては例えば、O−ア
ミンフェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−
2−ヒドロキシトルエン、2−アミノ−3−ヒドロキシ
トルエン、2−ヒドロキシ−3−アミノ−1,4−ジメ
チルベンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N 
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、ある
いは置換されていなくてもよい。
その中でも特に有用な化合物例としてはN、N−ジメチ
ル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−
フェニレンジアミン塩酸塩、N、N−ジメチル−p−フ
ェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチ
ル−N−ドデシルアミノ)トルエン、N−エチル−N−
β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−ア
ミノアニリン硫m塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアミノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N、
N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N −(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
)ルエンスルホネート等を挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能である。
発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウ
ム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むことがで
き、更に種々の添加剤、例工ばベンジルアルコール、ハ
ロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、又は塩
化カリウム等、あるいは現像調節剤として例えばシトラ
ジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミンまたは亜硫
酸塩等を含有してもよい。さらに各種消泡剤や界面活性
剤を、またメタノール、ジメチルホルムアミドまたはジ
メチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめる
ことができる。
発色現像液のpl−1は通常7以上であり、好ましくは
約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノ−/lz、 
、 ジヒドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒ
ドロキサム酸、ベントースマタはヘキソース、ヒロガロ
ール−1,3−ジメチルエーテル等が含有されていても
よい。
発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々のキ
レート剤を併用することができる。例えば、該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸、
アミノトリ(メチレンホスホン酸)モしくはエチレンジ
アミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、クエン
酸モしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホス
ホノブタン−1,2,4−)リカルポン酸等のホスホノ
カルボン酸1、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン
酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合物等が挙げら
れる。
本発明は、いわゆるトリガー乳剤から放出される沃素イ
オンにより内部カプリ乳剤が現像されるようになると考
えられる。従って、内部カプリ乳剤を、単独で現像処理
してもカプリを生じせしめない現像液が好ましい。例え
ば、現像液中の沃素イオンの存在は像様とは無関係にカ
プリを生じさせるので好ましくない。更にチオシアン酸
塩、チオ硫酸塩などの強いハロゲン化銀溶剤も同様に像
様とは無関係にカプリの増大をまねくから現像液中には
含まない方がよい。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行なわれてもよい。漂白剤とし
ては有機酸の金属錯塩が用いられ、例工ばポリカルボン
酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有機
酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したもの
が用いられる。
上記の有機酸のうちで最も好ましい有機酸としては、ポ
リカルボン酸又はアミノポリカルボン酸が挙げられる。
これらの具体例としてはエチレンジアミンテトラ酢酸、
ジエチレントリアミンペンタ酢酸、エチレンジアミン−
N−(β−オキシエチル) −N、N:N”−)り酢酸
、プロピレンジアミンテトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、
シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、イミノジ酢酸、ジ
ヒロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石酸)、エチ
ルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリコールエーテルジ
アミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラプロピオン
酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸等を挙げることがで
きる。
これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの漂白剤は好ましくは5〜450r/ρ、より好
ましくは20〜2509/flで使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫i!112塩を含鳴する組成の液を用いる
ことができる。又、漂白液はエチレンジアミンテトラ酢
酸鉄(nl)錯塩漂白剤を含み、臭化アンモニウムの如
きパロゲ/化物を多量に添加した組成からなる赦であっ
てもよい。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウ
ムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化、リチウム、臭
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カ
リウム、沃化アンモニウム等も使用することができる。
漂白敵には、特開昭46−280号、特公昭45−85
06号、同46−556号、ベルギー特許第770,9
10号、特公昭45−8836号、同53−9854号
、特開昭54−71634号及び同49−42349号
等に記載されている種々の漂白促進剤を添加することが
できる。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金九錯塩を挙けることができ、好ま
しい化合物及び処理液における良度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
〔実施例〕
次に、実施例をあけて本発明を更に具体的に説明するが
、本発明PJこれらによって限定されるものではない。
実施例 1゜ 下引加工したセルローストリアセテートフィルムにハレ
ーション防止層(黒色コロイド銀0.40 !及びゼラ
チン3.02を含有する。)を有する透明支持体上に下
記の各層を順次塗設して試料lを作成した。
なお、添加剤の添加量は感光材料1rr?当りの量で示
し、またノ・ロゲン化銀乳剤の量は銀に換算した倉で示
した。
試料 1゜ 層1・・・青感性に色増感した平均粒径0.8μmの青
感性沃臭化銀単分散乳剤1.22及び2.22のゼラチ
ン並びに1.1Ofの下記比較用低速イエローカプラー
(Y’−1)を溶解した0、82のトリクレジルホスフ
ェートt−含有している青感性乳剤層。
層2・・・2,32のゼラチンを有する保護層。
更に、試料1におけるイエローカプラー(Y’−1)を
表1に示すイエローカプラー及び箔加量に代えたほかは
試料1と同様にして試料2〜16を作製した。
表  1 (Y′−1) 次洗、層1に下記の内部カブリ乳剤0.12 rを加え
たほかは試料1〜16とそれぞれ同様にして試料17〜
32を作製した。結果を表2に示す。
内部カブリ乳剤 コンドロールド・ダブルジェット法により、平均粒径0
.20μmの臭化銀立方体乳剤を調製し、ヒドラジン及
び全錯塩を用いて低pAg下でかぶらせた。このように
調製した乳剤の表面に臭化銀を0.03μmの厚みでシ
ェル付けして平均粒径0.26μm、粒径分布の変動係
数14チの内部カブリ乳剤を調製した。
ζ、れらの試料についてウェッジ露光を行った後、カラ
ーネガフィルムの通常の処理を行い、感度及びR、IX
・1.80粒状度を測定した。結果を表2に示す。
表2において、感度は試料1の感度を100とす相対感
度で示した。また、RMS粒状度は、色素画像濃度が(
Dmin +0.3)の色素画像を、短形走査面積が5
μm×50μmのマイクロデンシトメーターで走査した
時に生じる濃度値の変動の標準偏差の1000倍値で示
した。
表  2  (続き ) 表2から、内部カブリ型乳剤を、低速イエローカプラー
を用いた表面潜像型ハロゲン化銀乳剤層に加えた場合と
比べて、高速2当量イエローカプラーを用いた表面潜像
型ハロゲン化銀乳剤層に加えると1MS値が飛躍的に向
上することがわかる。
これは実際にプリントを行い目視で評価した結果とも合
致している。
更に、感度についても低速イエローカプラ二に内部カブ
リ型乳剤を組合せて用いた場合から予測される増感効果
を上廻る増感効果が高速カプラーに内部カブリ型乳剤を
組合せることによって得られることがわかる。
なお、内部カブリをり、えた内部潜像型ハロゲン化銀粒
子と高速2当量イエローカプラーとの併用により、感度
及び粒状性を向」ニさせつつ色濃度を向上させることが
でき、これをハロゲン化銀量にふりかえれは省銀及び薄
膜化による鮮鋭性向上効果が得られる。
〔発明の効果〕
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、改良された感度
−粒状性関係を有するイエロー色素画像を与える。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内部カブリを与えた内部潜像型ハロゲン化銀粒子及び高
    速2当量イエローカプラーを含有し、該内部潜像型ハロ
    ゲン化銀粒子に隣接して表面潜像型ハロゲン化銀粒子が
    存在する少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP23476685A 1985-10-19 1985-10-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6294846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23476685A JPS6294846A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23476685A JPS6294846A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6294846A true JPS6294846A (ja) 1987-05-01

Family

ID=16976023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23476685A Pending JPS6294846A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6294846A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02855A (ja) * 1987-11-30 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
US5206663A (en) * 1990-10-31 1993-04-27 Kyocera Corporation Thermal head

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170850A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60170852A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60170853A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170850A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60170852A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60170853A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02855A (ja) * 1987-11-30 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
US5206663A (en) * 1990-10-31 1993-04-27 Kyocera Corporation Thermal head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560577B2 (ja)
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2519031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6294846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275447A (ja) 写真感光材料
JPS6275529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2603066B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514325B2 (ja) 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532838B2 (ja) 安定した画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560578B2 (ja)