JPS628143A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS628143A
JPS628143A JP60148026A JP14802685A JPS628143A JP S628143 A JPS628143 A JP S628143A JP 60148026 A JP60148026 A JP 60148026A JP 14802685 A JP14802685 A JP 14802685A JP S628143 A JPS628143 A JP S628143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
silver halide
represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60148026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380293B2 (ja
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Koji Kadowaki
門脇 孝司
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60148026A priority Critical patent/JPS628143A/ja
Priority to US06/880,781 priority patent/US4692399A/en
Priority to EP86305205A priority patent/EP0213700A3/en
Publication of JPS628143A publication Critical patent/JPS628143A/ja
Publication of JPH0380293B2 publication Critical patent/JPH0380293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/132Anti-ultraviolet fading

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に長期保存した時の写真表面付近におCブるくもり
(以下、ヘイズと称する)の発住が防止されたハロゲン
化銀写真感光材料に関する。 [発明の背I!] 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体上に青
色光・緑色光および赤色光に感光性を有するように選択
的に増感された3種のハロゲン化錫カラー写真用乳剤層
がI]1されている。たとえばカラーネガ用感光材料で
は、一般に露光ぎれる倒から青感性乳剤層、緑感性乳剤
層、赤感性乳剤層の順に塗設されており、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層のBiこは青感性乳剤層を透過する青色
光を吸収させるために漂白可能な黄色フィルタ一層が設
けられている。さらに各乳剤層の間には各々特殊な目的
で他の中間層を、また最外層として保護層を設けること
が行なわれている。また、たとえばカラー印画紙用感光
材料では一般に露光される側から赤感性乳剤層、緑感性
乳剤層、青感性乳剤層の順に塗設されており、カラーネ
ガ用感光材料におけると同様に各々特殊の目的で紫外線
吸収層をはじめとする中I]層、保護層等が設けられて
いる。これらの各乳剤層は前記とは別の配列でもうろこ
とも知られており、さらに感光域の異なる各乳剤層を1
層用いる代りに各々の色光に対して実質的に同じ感光域
に感光性を有する28iの感光性乳剤層を用いることも
知られている。これらのハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、発色現像主薬として、例えば芳香族第1
級アミン化合物を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子
を現像し、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色素形
成カプラーとの反応により色素画像が形成される。 この方法においては通常シアン、マゼンタおよびイエロ
ーの色素画像を形成するために、それぞれフェノールも
しくはナフトール系シアンカプラー、5−ピラゾロン、
ピラゾリノベンツイミダゾール、ピラゾロトリアゾール
、インダシロンもしくはシアノアセチル系マゼンタカプ
ラーおよびアシルアセトアミドもしくはベンゾイルメタ
ン系イエローカプラーが用いられる。これらの色素形成
カプラーは感光性カラー写真用乳剤層中もしくは現像液
中に含有される。 一般に色素画像は様々な保存条件の下で変退色すること
が知られている。例えばカラープリントを写真館のショ
ーウィンドーでのティスプレィの如く、長時間光に曝さ
れて保存される場合の変退色があり、明度退色と呼んで
いる。更に、カラープリントのアルバムでの保存の如く
、光に暉される時間は短いものの長時間高温多湿の暗所
に保存される場合の変退色もあり、暗度退色と呼んでい
る。前記カラープリントの如く色素画像を有する写真製
品を記録材料としてみた場合、担持される色素画像の保
存性が半永久的であるためには、如何なる保存条件にお
いても前記の変退色が極力小さいことが望まれ、近年こ
の要望は高まるばかりである。 上記のうち、特に明度退色性の改良方法として特開昭5
8−209734号および同5B−2I]147N公報
に記載されている如<2−(2’ −ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤を含有する写
真層および該層に関わる層に関連した層構成技術が提案
されている。 この方法によれば確かに色素自伝の明退色は軽減される
が、一方、長期保存時における感光材料のへイズが発生
する傾向は十分に改善されているとは言えない。前記の
ヘイズとは光、熱または湿度の厳しい条件下において長
期保存した際に写真感光材料によっては表面にくもりが
発生し、例えば黒字部分の視感的漠度低下や、もやがか
かった如き絵となり、視覚的鮮鋭度も低下する減少をい
う。たとえば、カラープリントにおいて、仕上がったプ
リントをアルバム等における長期保存後に該カラープリ
ントにヘイズが発生した場合、たとえ色素画像の退色が
起きなかったζ仮定しても、総合的な画質というl!!
点からは著しく価値が低下してしまうことになり好まし
くない。 従来より、単なる表面物性の改良としては、例えば矢印
特許第1,320,564号、同第1,320,565
号、同第1,320,757号、特開昭49−5017
号、同51−141623号、同53−57023号、
同54−159221号等に記載の方法が挙げられるが
、いずれもヘイズの改良を意図したものではないため、
上記方法による改良効果はほとんど得られなかった。 すなわち、現像処理直後の写真材料を長期保存した場合
に劣化するヘイズの改良についてmffAのゆく方法が
見出されていないのが実情であり改良が大いに望まれて
いた。 [発明の目的] 本発明の目的は、長期保存時のへイズが改良され、かつ
明退色性に優れたハロゲン化眼写真感光材料を提供する
ことにある。 本発明の伯の目的は以下の記載より自ら明らかとなろう
。 [発明の構成] 本発明の前記目的は、反射支持体上にハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、前記支持体からみて最も遠いハロゲン化銀乳
剤層の支持体側とは反対側に2つ以上の非感光性層を有
し、該非感光性層のうち最外層には平均粒径1〜10μ
mの微粒子粉末を含有し、残りの非感光性層の少なくと
も一層が下記一般式[UV−I]で示される紫外線吸収
剤の異なる2種以上が混合して含有されている如き構成
を有するハロゲン化票写真感光材料によって達成される
ことをみいだした。 一般式[UV−I]
【上記一般式[LIV−■]にj5いT、R+ R2お
よびR3は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルケニル基、ニトロ基または水酸基を表わす。) [発明の具体的構成] 前記一般式[UV−1〕において、R?%R2およびR
3で表わされるハロゲン原子としては例えば弗素原子、
塩素原子および臭素原子等が挙げられ、特に塩素原子が
好ましい。 R+ 、R2およびR3で表わされるアルキル基、アル
コキシ基としては、炭素数1〜20のもの、アルケニル
基としては、炭素数2〜20のものが好ましく、これら
は直鎖でも分岐でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
は、置換を有するものでもよい、M換器としては、例え
ばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シクロ
アルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有橋
炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カルバ
モイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボ
ニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更には
へテロ原子を介してKmするもの(具体的にはヒドロキ
シ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、シ
ロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素原
子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキル
アミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の
窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリー
ルチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、ス
ル77モイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホス
ホニル等の燐原子を介して置換するもの等)が挙げられ
る。 具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、5ec−ブチル基、n−ブチル基、
n−アミル基、5ec−アミル基、【−7ミル基、α、
α−ジメチルベンジル基、オクチルオキシカルボニルエ
チル基、メトキシ基、エトキシ基、オクチルオキシ基、
フリル基等が挙げられる。 R+ 、R2およびR3で表わされるアリール基。 アリールオキシ基としては、例えばフェニル基、フェニ
ルオキシ基が特に好ましく、置M基(例えばアルキル基
、アルコキシ基等)を有するものでもよい。具体的には
、例えばフェニル基、4−を−ブチルフェニル基、2.
4−ジ−t−7ミルフヱニル基等が挙げられる。 R1およびR2で表わされる基のうち、水素原子、アル
キル基、アルコキシ基およびアリール基が好ましく、特
に水素原子、アルキル基およびアルコキシ基が好ましい
。 R3で表わされる基のうち特に水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基が好ましい。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられる層
構成としては支持体からみて最も遠いハロゲン化銀乳剤
層の支持体側とは反対側に、2つ以上の非感光性層を有
し、該非感光性層のうち最外層には平均粒径1〜10μ
mの微粒子粉末を含有している。 なお、非感光性層のうち最外層に含有されている平均粒
径1〜10μmの微粒子粉末は当業界でマット剤と一般
に称されるものであり、従って以下では、特に断わりの
ない限りマット剤と称す。 前記の支持体側からみて最も遠いハロゲン化銀乳剤層と
しては如何なる感色性をもつハロゲン化銀乳剤でもよく
、具体的には青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層または赤感性ハロゲン化銀乳剤層が挙げら
れるが、好ましくは赤感性ハロゲン化銀乳剤層である。 本発明において、前記の非感光性層中の親水性バインダ
ーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体(例えばアセチ
ル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等)アルブミン、コロ
ジオン等が用いられるが、ゼラチンが好ましい。 本発明に係るマット剤としては、例えば、結晶性または
非結晶性シリカ、二酸化チタン、酸化マグネシウム、炭
酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミナマグネジ
゛ウム、アクリル駿−エチルアクリレート共重合体、ア
クリル駿−メチルメタクリレート共重合体、イタコン駿
−スチレン共重合体、マレイン醇−メチルメタクリレー
ト共重合体、マレイン酸−スチレン共重合体、アクリル
酸−フェニルアクリレート共重合体、ポリメチルメタク
リレート、アクリル酸−メタクリル酸−エチレメタクリ
レート共重合体、ポリスチレン、デンプン、セルロース
アセテートプロピオネート等を挙げることができ、その
他米国特許I],221,980号、同第2,992,
101号等に記載の化合物等が挙げられ、これらを単独
で、もしくは2種以上組み合わせて用いることができる
。 上記マット剤の粒子サイズは平均粒径が1〜10μ■で
あればよいが好ましくは2〜7μmである。 ここでいう平均粒径とは、球状の粒子の場合はその直径
、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合はその投影
像を同面積の円像に換算した時の直径の平均値であって
、個々のその粒径がrlであり、その数がniである時
下記の式によって定義される。 具体的な測定方法は特開昭59−29243号公報に記
載された方法を用いることができる。 本発明に係るマット剤は非感光性層の最外層中に分散含
有されるが分散含有させる方法としては、必要に応じJ
ノニオン性、カチオン性またはアニオン性界面活性剤を
含む親水性バインダー中に、必要により他の添加剤を加
え、高速回転ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散、
ボールミル等により、せん断応力を利用した乳化分散法
により分散し、写真分野で用いられる任意の方法により
感光材料の最外層として塗布することにより形成できる
。 本発明に係るマット剤の塗布量としては、最外層の非感
光性Hにおいて、17当たり0.5〜b含有させること
が好ましい。更に好ましくは1f当たり1〜20mg含
有させる。 また、マット剤の含有層は、親水性バインダーに対して
0.1〜2!量%が好ましい。 又、本発明に係る反射支持体の面質としては如何なる面
質を用いることもできるが、少なくともハロゲン化銀乳
剤の塗布面側が型押しされていない支持体であることが
本発明の効果の点から有利である。 一方、前記の一般式[UV−I]で示される2−(2′
−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール系紫外線吸
収剤は従来より析出性が強く、水中油滴分散物の安定性
も著しく低いことが知られており、この欠点を改良する
ための技術として特公昭48−5496号、同48−4
1572号、特開昭53−85425号、同59−21
5378号等に紫外線吸収剤の混合技術が提案されてい
る。 これらの方法は確かに析出性改良には効果があるけれど
も、未だ満足のゆくものではなく、経時による分散粒子
の粗大化に対して効果が小さい。 これに対して、国際公開81−01473号および欧州
特許公開57,160号の各明細口等には、常温にて液
体状である紫外線吸収剤が開示されており、析出性につ
いては満足できるものであるが、取り扱いにくい製造工
程においてロスを生じ易い、およびIl製が離しいため
に成分がロフトによりばらつく、コスト高等の欠点があ
った。 また公開技報85−800号に常温にて固体状の紫外線
吸収剤と液体状の紫外線吸収剤を混合する技術が記載さ
れている。しかしながら我々の結果によれば上記におい
て分散液安定性等は改善されたが、イエローカプラー、
マゼンタカプラーおよびシアンカプラーをそれぞれ含有
するハロゲン゛化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感
光材料に応用した場合に該写真感光材料に含有される色
素画像の明退色性において特に退色の後期においてカラ
ーバランスのずれが増大するという欠点を示した。 そこで前記の如き紫外線吸収剤を用いた場合の分散液安
定性と該分散液を用いたハロゲン化銀写真感光材料にお
ける明退色カラーバランスとを同時に解決すべく検討し
たところ、反射支持体上に、イエローカプラー、マゼン
タカプラー、およびシアンカプラーをそれぞれ含有する
ハロゲン化銀乳剤層および該支持体からみて最も遠いハ
ロゲン化想乳剤日の支持体側とは反対側に紫外線吸収剤
を含有する非感光性すを有するハロゲン化銀写真感光材
料において、前記含有されている紫外線吸収剤は一般式
[UV−I]の2− (2’−ヒトOキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤であり、常温にて固
体状のものと常温にて液体状のものの組み合せであり、
液体状のものは全紫外線吸収剤に対する重量比が30%
以上であり、少なくとも固体状のものは異なる構造を有
する2種以上の組み合せであり、該固体状のものの少な
くとも一つは一般式r(JV−41におけるR1および
R2の各基の炭素原子数の総和が8以上のものでありか
つ該8以上のものは全固体状の紫外線吸収剤に対するJ
1gil比が、35%以上であること、ならびに前記イ
エローカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層中に一般
式[A]で示される化合物が含有されていることを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成されるこ
とをみいだした。 更に好ましい態様としては、紫外線吸収剤を含有する非
感光性層の支持体側とは反対側、好ましくは最外層に前
記したマット剤を含有させておくことである。 紫外線吸収剤について以下に詳しく述べる。 紫外線吸収剤は常温にて液体状のものと常温にて固体状
のものの組み合せであるが、常温にて液体状の紫外線吸
収剤は融点が30℃以下であることが好ましく、特に7
5℃において液体であること好ましい。また液体状を呈
する紫外線吸収剤は単一成分あっても、あるいは数種の
構造異性体から構成される混合物であってもかまわない
。 紫外線吸収剤の混合比率は、前記した様に常温にて液体
状の紫外線吸収剤の量は、全紫外線吸収剤に対する重量
比が30%以上好ましくは30%以上99%以下特に好
ましくは30%以上95%以下である。また、常温にて
固体状の紫外線吸収剤の方に関しては、前記の一般式[
UV−I]におけるR1およびR2の各基の炭素原子数
の総和が8以上の紫外線吸収剤の全固体状の紫外線吸収
剤に対するl1il比が35%以上であればよいが好ま
しくは、35%以上100%まで、より好ましくは50
%以上100%までである。 なお、常温にて固体状の紫外線吸収剤の少なくとも一つ
は前記一般式[UV−I]におけるR1およびR2の各
基の炭素原子数の総和が8以上であればよいが、その上
限は、R1およびR2の基、更にはR3の基によって異
なるが概ね12までが好ましいといえる。また紫外線吸
収剤のM添加量は紫外線吸収剤を含有する非感光性層の
バインダーに対する重量比で一般に0.1〜300%の
範囲であればよく、好ましくは1〜200%、より好ま
しくは5〜100%の範囲である。 紫外線吸収剤を含有する非感光性層に用いられるバイン
ダーとしては親水性バインダーが好ましく、ゼラチン、
ゼラチン誘導体(例えばアセチル化ゼラチン、フタル化
ゼラチン等)アルブミン、フロジオン等が挙げられるが
ゼラチンが好ましい。 紫外線吸収剤を非感光性層に含有させるには、いわゆる
、アルカリ水溶液分散法、固体分散法、ラテックス分散
法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いること
ができ、これは紫外線吸収剤の化学構造等に応じて適宜
選択することができるが、ラテックス分散法や水中油滴
型乳化分散法が特に有効である。これらの分散方法は従
来からよく知られており、ラテックス分散法およびその
効果は、特願昭49−74538号、同51−5994
3号、同54−32552号各公報やリサーチ・ディス
クロージャー(Research D 1sclosu
re  )誌、1976年 8月、No、14850 
、77〜79頁に記載されている。 適当なラテックスは、例えばスチレン、エチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレ
ート、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2
−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニ
ウムメトサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)
プロパン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロ
ピルアクリルアミド、N−[2−(2−メチル−4−オ
キソペンチル)]アクリルアミド、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸などのようなモノマー
のホモポリマー、コポリマーおよびターポリマーである
。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物
を分散させる従来公知の方法が適用でき、例えば通常沸
点約175℃以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低
沸点溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性
バインダー中に界面活性剤を用いて、微分散し、この分
散物を目的とする居中に添加すればよい。 常温にて液体状である2−(2’ −とドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール系紫外ts@収剤の代表的具体
例を示す。 以下余白 C,H會(1) C4H*(sea) 次に、常温にて固体状の2−(2”−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の代表的具体例
を挙げる。 C4Hi (す なお、これらの液状ないし固体状のベンゾトリアゾール
系化合物は、特公昭36−10466号、同42−26
187号、同4g−5496号、同48−41572号
、米国特許3.754,919号、同4,220,7I
]号、国際公開81−01473号、欧州特許公開57
160号等に記載されている。 反射支持体上に設けられたイエローカプラー、マゼンタ
カプラーおよびシアンカプラーをそれぞれ含有するハロ
ゲン化銀乳剤層の囮順に関しては特に限定はないが、一
般的には反射支持体から順次イエローカプラーを含有す
る青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカブう−を含有
する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、シアンカプラーを含有
する青感性ハロゲン化銀乳剤層の順番で設けられている
!!!様が好ましい。 次に、イエローカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層
中に含有せしめる一般式[A]で示される化合物につい
て述べる。 以下余白 一般式[A) R。 均 〔式中、R1およびR2は、それぞれアルキル基を表わ
す。Rコはアルキル基、−NR’ R”基、−8R’基
(R’は価の有機基を表わす。〕、または、−COOR
”基(R″は水素原子または1価の有機基を表わす。〕
を表わすQmは0〜3の整数を表わす。〕一般式(A)
のR1およびR2で表わされるアルキル基の好ましくは
、炭素原子数1〜12個のアルキル基、更に好ましくは
炭素原子数3〜8個のα位が分岐のアルキル基である。 R1およびR2の特に好ましくは、t−ブチル基または
t−ペンチル基である。 R1で表わされるアルキル基は、直鎖または分岐のもの
であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基
、オクタデシル基等である。 このアルキル基が置換基を有する場合、これらの置換基
としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアン基、アリール基(例えばフェニル基、ヒドロキシ
フェニル基、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ラエニル& 、’ 3e 5−’) −t−ペンチル−
4−ヒドロキシフェニル基等)、7ミノ基(例えばジメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基、1,3.5−)リア
ジニルアミノ基等)、アルキルオキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フ
ロピルオ率ジカルボニル基、メトキシカルボニル基、ペ
ンチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル
基、ノニルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボ
、ニル基、オクタデシルオキシカルボニル基等)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル
基等)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基
、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、ブ
チルカルバモイル基、ヘプチルカルバモイル基等のアル
キルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等のアリ
ールカルバモイル基、シクロヘキシルカルバモイル基等
のシクロアルキルカルバモイル基等)、インシアヌリル
基、1,3.5− )リアジニル基等の複素環基が挙げ
られる。R3で表わされるアミノ基は1例えばジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基等
のアルキルアミノ基、フェニルアミノ基、ヒドロキシル
フェニルアミノ基等のアリールアミノ基、シクロヘキシ
ル基等のシクロアル。 キ゛ルアミノ基、1.3.5−トリアジニルアミノ基、
インシアヌリル基等の複素環アミノ基などを包含する。 R′およびR“で表わされる1価の有機基は、例えばア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、アミル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシ
ル基、オクタデシル基等)、アリール基(例えばフエ゛
ニル基、ナフチル基等〕、シクロアルキル基(例えばシ
クロヘキシル基等)、複素環基(例えば1,3,5−)
リアジニル基、インシアヌリル基等)を包含する。これ
らの有機基が置換基を有する場合、この置換基としては
、。例えばハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等
〕、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、i−プロピル
基、t−ブチル基、t−アミル基等)、アリール基(例
えばフェニル基、トリル基等)、アルケニル基(例えば
アリル基等)、アルキルカルボニルオキシ基(例えばメ
チルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、
ベンジルカルボニルオキシ基等)、アリールカルボニル
オキシ基(例えばベンゾイルオキシ基等)などが挙げら
れる0 本発明において前記一般式(A)で表わされる化合物の
好ましくは下記−1般式[A’)、 [A’)及び(A
”]で表わされる化合物である。 一般式〔A′〕 〔式中、RI]およびR12は、それぞれ炭素原子数3
〜8価の直鎖または分岐のアルキル基、特にt−ブチル
基、t−ペンチル基を表わす。R13はに価の有機基を
表わす。kは1〜6の整数を衣ゎす。〕RI3で表わさ
れるに価の有機基としては、例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オクチル基、ヘ
キサデシル基、メトキシエチル基、クロロメチル基、1
,2−ジブロモエチル基、2−クロロエチル基、ヘンシ
ル基、フェネチル基等のアルキル基、アリル基、プロペ
ニル基、ブテニル基等のアルケニル基、エチレン、トリ
メチレン、プロピレン、ヘキサメチレン、2−クロロト
リメチレン等の多価不飽和炭化水素基、グリセリル、ジ
グリセリル、ペンタエリスリチル、ジペンタエリスリチ
ル等の不飽和炭化水素基、シクロプロピル、シクロヘキ
シル、シクロヘキセニル基等の脂環式炭化水素基、フェ
ニル基、p−オクチルフェニル基、2.4−ジメチルフ
ェニル基、2.4−ジ−t−ブチルフェニル基、2,4
−ジーを一ペンチルフェニル基、p−クロロフェニル基
、2.4−ジブロモフェニル基、ナフチル基等の了り−
ル基、1.2−4たは1,3−あるいは1,4−フェニ
レン基、s*s−ジメチル−1,4−フェニレン基、2
−t−ブチル−1,4−フェニレン基、2−クロロ−1
,4−フェニレン基、ナフタレン差等ノアリーレン基、
1.3.5−三置換ベンゼン基等が挙げられる。 R13は、更に上記の基以外に、上記基のうち任意の基
を一〇−1−S−1−802−基を介して結合し7’(
k価の有機基を包含する。 R13の更に好ましくは、2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル基、2.4−ジ−t−ペンチルフェニル基、p−オ
クチルフェニル基、p−ドデシルフェニル基、 a、s
 −シー t−フチルー4−ヒドロキシルフェニル基、
3,5−ジ−t−ペンチル−4−ヒドロキシフェニル基
でアル。 kの好ましくは、1〜4の整数でちる。 以下余白 一般式[A“] [式中RI]乃至R13およびkは一般式[A′]で示
したものと同一であり、Yは2価の有機基を表わす。l
は正の整数、nおよびqはOまたは正の整数を表わすa
] Yで表わされる2価の有機基としてはアリーレン基(例
えばフェニレン基)、オキシカルボニル基、カルボニル
オキシ基、スルホニル基、アミノ基、スルホンアミド基
、スルファモイル基、アシルアミノ基、カルバモイル基
等を挙げることができる。 以下余白 一般式[A″″] 【式中、Ru 、R12は一般式[A′]で示したもの
と同一であり、見は一般式[A“]で示したものと同一
であり、R14およびR15は水素原子、アルキル基、
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、ベンジル基等)、アルケニル基、(例えば
ビニル基、アリル基、イソプロペニル基等)、アルキニ
ル基、(例えば、エチニル基、プロペニル基等)、アシ
ル基(例えばホルミル基、アセチル基、ブ0ピオニル基
、ブチリル基、アクリロイル基、プロピオロイル基、メ
タクリロイル基、クロトノイル基等)を表わす。 nおよびQは1乃至3の整数を表わし、pはO乃至2の
整数を表わし、n +Q+p s−4である。 R14、Rtsの更に好ましい基としては、メチル基、
エチル基、ビニル基、フリル基、プロピニル  (1)
基、ベンジル基、アセチル基、プロピオニル基、アクリ
ロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基である。 以下に一般式(A)で示される化合物の具体的(2〕 化合物を挙げる。 以下余白 (3〕 (4〕 C4H9(t) 03H7(す C5Htt(t) C4H9(t) 04H9(t)    C5H1t(t)C4Hs(t
)     C4He(t)(25〕 (26〕 以下余白 一般式[AIで表わされる化合物の添加量は、イエロー
カプラーの塗布jI]00重量部に対して、5〜300
重量部、好ましくは10〜100重量部の割合で用いる
。 添加方法に関しては前記した紫外線吸収側の添加方法と
同様な手段を用いればよい。 次にイエローカプラーについて述べる。 以下余白 本発明に係る色素画像を形成するカプラーとしでは限定
される事なく種々のカプラーを用いることができるが、
イエロー色素画像形成カプラーとしては、下記一般式[
8]で示されるカプラーを用いることができる。 一般式[B] 式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わし、R
2はアリール基を表わし、Xは水素原子または発色現像
反応の過程で脱離する基を表わす。 R1としては直鎖または分岐のアルキル基(例えばブチ
ル基)またはアリール基(例えば)Iニル基)であるが
、好ましくはアルキル基(特に【−ブチル基)が挙げら
れ、R2としてはアリール基(好ましくはフェニル基)
を表わし、これらR1、R2の表わすアルキル基、アリ
ール基は置換基を有するものも含まれ、R2のアリール
基にはハ[tゲン原子、アルキル基等が置換されている
ことが好ましい。Xとしては下記一般式[CIまたは[
DJで示される基が好ましく、さらに一般式[CIのう
ち一般式【C′ ]で示される基が特に好ましい。 一般式[CI 式中、zlは4員〜7員環を形成し得る非金属原子群を
表わす。 一般式[DJ −O−Ru 式中、Ratはアリール基、複素環基またはアシル基を
表わすがアリール基が好ましい。 一般式[C′] 成し得る非金属原子群を表わす。 前記一般式[8]において好ましい本発明に係るイエロ
ーカプラーは次の一般式[8’ ]で示される。 一般式[B′] 式中、R14は水素原子、ハロゲン原子、または、アル
コキシ基を表わし、ハロゲン原子が好ましい。 またR15、Rls及びR17はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
、アリール基、カルボキシ基、アフレコキシ力ルボニル
基、カルバミル ルファミル基、アルキルスルフォンアミド基、アシルア
ミド基、ウレイド基またはアミノ基を表わし、R15及
びRlsがそれぞれ水素原子であってR+7がアルコキ
シカルボニル基、アシルアミド基またはアルキルスルホ
ンアミド基が好ましい。また、Xは前記一般式[8]で
示されたものと同義の基を表わし、好ましくは前記一般
式EC]または〔DJ、または[CIのうちでさらに好
ましくは前記一般式CG’]で表わされる基が挙げられ
る。 また、前記一般式[8]において別の好ましい−  本
発明に係るイエローカプラーは次の一般式%式% 一般式[B#] 式中、R18は前記一般式[B′]におけるR1つと同
義の基を表わし、Rls,R20及びR21はそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ′基、アリール基、カルボキシル基、アルコ
キシカルボニル基、カルバミル基、スルホン基、スルフ
7ミル基、スルホンアミド基、アシルアミド基、ウレイ
ド基、アミノ基のいずれかを表わす。また、Xは前記一
般式[B′]で示されたものと同義の基を表わす。 イエローカプラーの添加層は任息のハロゲン化銀乳剤層
でよいが好ましくは青感光性ハロゲン化銀乳剤層であり
、添加口としては銀1モル当り2X10−3〜5X10
−1モルが好ましく、より好ましくは1X10−2〜5
X10−1モルである。 以下に、本発明に係るイエローカプラーの具体例を挙げ
るが、これに限定されるものではない。 以下余白 (Y−7) (Y−8) 2H5 CH2CH20CzHs Hs iU灸。7八h H 〔− ””62uj’1 (Y−33) (Y−34) (Y−35) (Y−36) (Y−37) 、    (Y−38) 1’1 (Y−39) (Y−40) (RM/RN=0.65 ) (Y−41) (Y−42) (Y−43) (Y−44) t (RM/RN=1.27 ) (Y−54) (Y−55) (RM/RN=1.1 ) (、RM/RN=4.3 ) (RM/RN=4.0) (Y−58) (RM/RN=0.94) シアン画像形成カプラーとしては、下記一般式[D]、
[E]で示されるカプラーを好ましく用いることができ
る。 Z。 式中、R,はアリール基、シクロアルキル基または複素
環基を表わす、R2はアルキル基またはフェニル基を表
わすm R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基ま
たはアルコキシ基を表わす。 Zlは水素原子、ハロゲン原子または芳瞥前筒−級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
を表わす。 式中、R1はアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を表わす。鳥はア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を表わす。鳥
は水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素
等)またはアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)
を表わ丁。Z2は水素原子、ハロゲン原子または芳香族
第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離
脱し得る基を表わす。 本発明において前記一般式[Eコの凡で表わされるアリ
ール基は、例えばフェニル基、ナフチル基であり、好ま
しくはフェニル基である。烏で浅わされる複素環基は、
例えばピリジル基、7ラン基等である。R1で衷わされ
るシクロアルキル基は例えばシクロプロピル基、シクロ
ヘキシル基等である。これらの凡で表わされる基は単一
もしくは複数の置換基な有していても良(、例えばフェ
ニル基に導入される置換基としては代表的なものにハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ドデシル基等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基
、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、
アルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミ
ド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリールスルホ
ンアミド基(例えばフェニルスルホンアミド基、ナフチ
ルスルホンアミド基等) 、アルキルスルファモイル基
(例えばブチルスルファモイル基等)、了り−ルスルフ
ァモイル基(例エバフェニルスルファモイル基等)、ア
ルキルオキシカルボニル基(例えばメチルオキシカルボ
ニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェ
ニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホンアミド基
、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、ス
ルフィニル基、スルホオキシ基、スルホ基、アリールオ
キシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルキルカル
ボニル基、アリールカルボニル酸、アミノカルボニル基
などを挙げることができろ。これらの置換基は2種以上
がフェニル基に置換されていても良い。鳥で表わされる
好ましい基としては、フェニル基またはハロゲン原子、
アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基
、アルキルフルファモイル基、アリールスルファモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、もしくは
シアノ基を置換基として1つまたは2つ以上有するフェ
ニル基である。 馬で表わされるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のもの
であり例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、オクチル基等である。 本発明において一般式[Eコで表わされるシアンカプラ
ーの好ましくは、下記一般式[E′」で茨わされる化合
物である。 このフェニル基は単一もしくは複数の置換基を有してい
ても良(、導入される置換基としては代表的なものにハ
ロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、オクチル基、ドデシル基等)、ヒドロキシル基、シア
ノ基、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基等)、アルキルヌルホンアミド基(例えばメチ
ルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)、
7’J−ルスルホンアミド基(例えばフェニルスルホン
アミド基、ナフチルスルホンアミド基等)、アルキルス
ルファモイル基(例えばブチルスルファモイル基等)、
アリールスルファモイルi(例tばフェニルスルファモ
イル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチ
ルオキシカルボニル基り、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェニルオキシカルボニル基等)などを挙げる
ことができる。これらの置換基は2種以上がフェニル基
に置換されていても良い。R1で表わさ基、p−オクチ
ルスルホンアミド基、O−ドデシルスルホンアミド基)
、アリールスルホンアミド基(好マしくはフェニルスル
ホンアミド基)、アルキルスル77モイルi(好tしく
はブチルスルファモイル基)、アリールスルファモイル
基(好t L < ハフェニルスル7アモイル基)、フ
ルキル基(好ましくはメチル基、トリフルオロメチル基
)アルコキシ基(好ましくはメトキシ基、エトキシ基)
を置換基として1つまたは2つ以上有するフェニル基で
ある。 馬はアルキル基またはアリール基である。アルキル基ま
たはアリール基は単一もしくは複数の置換基を有してい
ても良く、この置換基としては代表的なものに、ハロゲ
ン原子(例えば7ツ累、塩素、臭素等)ヒドロキシル基
、カルボキシル基、アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基
等)、アラルキル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基)アリールオキシ基
、アルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルホンア
ミド基、オクチルスルホンアミド基等)アリールスルホ
ンアミド基(例、tばフエニ7tzスルホンアミド基、
ナフチルスルホンアミド基等)アルキルスルファモイル
MC例、t ばブチルスルファモイルi等)、アリール
スルファモイルitC例、tばフェニルスルファモイル
基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチルオ
キシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(
例工ばフェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホ
ンアミド基(例えばジメチルアミノスルホンアミド基等
)、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ、lL/
基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ア
ミノカルボニールアミド基、カルバモイル基、スルフィ
ニル基などを挙げることができる。 これらの置換基は2種以上が導入されても良い。 鳥で表わされる好ましい基としては、n = oの゛ 
 ときはアルキル基、n = 1以上のときはアリール
基である。鳥で表わされているさらに好ましい基として
は、n=oのときは炭素数1〜22個のアルキル基(好
ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
オクチル基、ドデシル基)であり、n = 1以上のと
きはフェニル基、またはアルキル基(好ましくはt−ブ
チル基、t−アミル基、オクチル基)、アルキルスルホ
ンアミド基(好ましくはブチルスルホンアミド基、オク
チルスルホンアミド基、ドデシルスルホンアミド基)、
アリールスルホンアミド基(好ましくはフェニルスルホ
ンアミド基)、アミノスルホンアミド基(好ましくはジ
メチルアミノスルホンアミド基)、アをキルオキシカル
ボニル基(好ましくはメチルオキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基)を置換基として1つまたは2つ
以上有するフェニル基である。 R,l’!アルキレン基な表わす。直鎖または分岐の炭
素原子数1〜20個、更には炭素原子数1〜12個のア
ルキレン基を表わす。 R1゜は水素原子またはハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素または沃素)を表わす。好ましくは水素原子である
。 nは0または正の!i数であり、好ましくは0または】
である。 Xは+、−CO−、−Coo−、−0CO−1−8O,
NRL。 −NR’ SO,NR”−、−5−、−80−または−
8O,−基の2価基を表わす。ここで、R′、R′は置
換または非置換のアルキル基を茨わ丁。Xの好ましくは
、ベト、−シ、−5O−1SOz−基である。 Z、は水素原子、ハロゲン原子または芳香族第1契アミ
ン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
を宍わ丁。 好ましくは、塩素原子、フッ素原子である。 以下余白 以下に式[E)で表わされるシアンカプラーの代表的具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。 (n)Ctz&s S 02NH 不発明において、前記一般式〔F:Jで表わされるシア
ンカプラーは、よシ好ましくは下記一般式CF’)  
で表わされるものである。 2゜ 式中、R1,およびR1,は、同一でありまたは異なり
、水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、アミル基、オクチル基、ドデシ
ル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基等)を表わす。 但しR1,とRoの炭素原子数の総和は8〜16個であ
る。よシ好ましくは、R1,および只、、が、それぞれ
ブ、チル基またはアミル基である。 R□は水素原子またはアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基等)である
。 mho〜2の!!5!を茨わす。zlは水素原子、バロ
ゲン原子または芳香族第1Rアミン系発色現像主薬の酸
化体との反応によシ離脱し得る基を表わす。 式[EI LFI [r’Jおよび印′]において、z
l、21.2、および2.で表わされる芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬の酸化体との反応によシ離脱し得る
基は、当業者の周知のものであル、カブ゛ラーの反応性
を改質し、またはカプラーから離脱して、I・ロダン化
銀カラー写真感光材料中のカプラーを含む塗布層もしく
はその他の層において、現像抑制、漂白抑制、色補正な
どの機能を果たすことによシ有利に作用するものである
。代表的なものとしては、例えばアルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アリールアゾ基、チオエーテル、カルバモ
イルオキ7基、アシルオキシ基、イミド基、スルホンア
ミド基、チオシアノ基または複素環基(例えば、オキサ
シリル、ジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル等)
などが挙げられる。2で表わされる特に好適な例は、水
素原子または塩素原子である0以下に式[FJで表わさ
れるシアンカプラーの代表的具体例を示すが、これらに
限定されるもので1寸ちい。 (ll−1) t (ll−2) (L (II−3) t (II−4) (Ir−5) t (II−6) t (II−7) t (II−10) t (II−I]) t (II−12) ([−13) CL (II−14) (II−15) (il−19) (IT−20) t (II−21) t−発明に古ツす3ハρケ′″シイ6金
【写其癩・光材
芋丑lこ劣“()″′2′、輩゛°上79と素IV象形
波゛カフ°ラーどL71;t−λ−”l  M武’D)
t・、)v’CI)z”;n亡失3 @7’ニア−e’
IJ−ま乙く用t1a″:−ヒか’T’?J。 【式中、Arはアリール基を表わし、R/  は水素原
子又はm換器を表わし、RλはW!置換基表わす。Yは
水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によりM
脱しうる置換基を、Wは−NH−1−NHCO−(Nl
ffi子はビラゾロン核の炭素原子に結合)または−N
HCONH−を表わし、m1ユ1または2の整数である
。) 以下余白 一般式〔1]    ア [式中2は含窒素複素環を形成するに必要な非。 金属原子群を表し、該2により形成される環は置換基を
有してもよい、Xは水素原子または発色現像主薬の酸化
体との反応により離脱しうる置換基を表す、またRは水
素原子または置換基な表す、1以下余白 次に前記一般式[a]で表わされるカプラーについて詳
述する。 Arで表わされるアリール墨としてはフェニル基および
ナフチル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基であり
、特に好ましくはH換されたフェニル基である。 この置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルフギシカルボ
ニル基、シアノ基、カルバモイル暴、スルファモイル器
、スルホニル基、スルホンアミド器、アシルアミノaS
であり、Arであられされるフェニル基に2個以上の置
換基を有してもよい。 以下に置換基の具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルキル基:メチル基、エチル基、1so−プロピル基
、ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基等であるが
特に炭素原子徐1〜5のアルキルUが好ましい。 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
5eC−7トキシ基、1so−ペンチルオキシ1s@で
あるが、特に炭素原子数1〜5のアルコキシ基が好まし
い。 アリールオキシ昌:フエノキシ基、β−ナフトキ゛シm
等であるが、このアリール部分には更にArで示される
フェニル基に蓼ばているとJBJ様なrlt検基を有し
てもよい。 アルコキシカルボニルIk=上述したアルコキシ基の付
いlcカルボニル塁であり、メトキシカルボニル墨、ペ
ンチルオキシカルボニルMI!のフルキル部分の炭素原
子数が1〜5のものが好ましい。 カルバモイル ルフモイル基等のフルキルカルバモイル基スルファモイ
ルN:スルフ7モイル基、メチルスルファモイル基、ジ
メチルスルファモイル基、エチルスルファモイルM等の
アルキルスルファモイル基 スルホニル蟇:メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、ブタンスルホニルB@アルキルスルホニル基 スルホンアミド基:メタンスルホンアミド基、トルエン
スルホンアミド基等のフルキルスルホンアミド アシルアミノ基:アシルアミノしピノ〜ロイルアミノU
,ベンズアミド昌等 特に好ましくはハロゲン原子であり、その中でも塩素が
最も好ましい。 Rjで表わされるIt置換基ハロゲン原子、アル・キル
基、アルコキシ基等である。 具体的な倒を以下に挙げる。 ハロゲン原子:i!素、臭素、フッ素 アルコキシ!!:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基
、sec−ブトキシ基、iso−ペンチル−オキ2M等
の炭素原子数が1〜5のアルコキシ基が好ましい。 アルキル基:メチル基、エチル1,+soープロピル器
、ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基等の炭素原
子数が1〜5のアルキル基が好ましい。 特に好ましくはハロゲン原子であり、中でも塩素が好ま
しい。 R2−で表わされる[&基はハロゲン原子、アルキル基
、アミド基、イミド基、N−アルキルカルバモイル ル゛コキシカルボニル基、アシルオキシ≦、スルホンア
ミド基、またはウレタンM尋である.これらの基のうち
アミド基(例えば、テトラデカンアミド基、3−1−ブ
チル−4−ヒトOキシフェノキシテトラデカンアミド蟇
等)、イミド基(例えはドデシルスルホンアミド基、オ
クタデセニルスクシンイミド基等)およびスルホンアミ
ド基(例えばブチルスルη1ンアミド基、ドデシルスル
ホンアミド基等)を好ましく用いることができる。 Wは一NH−、−NHCO− (窒素原子はピラゾロン
核の炭素原子に結合)威たは一NHCONH−のいずれ
でもよいが、Wは一NH−を特に好ましく用いることが
できる。 YT″表わされる芳香族fI!41級アミン系発色堤像
生薬の酸化体とカップリング反応によりmlしうるl換
器としては、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アシルオキシ基、ア= / +− %、 (Z2は窯素原子と共にr!i素原子、酸素原子、窯素
原子、イオウ原子の中から選ばれた原子と5ないし6員
環を形成するに投する原子群を表ね7F.)等が挙げら
れる。 以下に具体的な例をtげる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ墨:エトキシ昌、ペンシルオキシ基、メトキ
シ1チルカルバモイルメトキシ デシルカルバモイルメトキシM% アリールオキシミニフェノキシ基、4−メ1ーキシフェ
ノキシ昌、4−ニドaフェノキシM@アシルオキシIk
:アセトキシ基、ミリストイルオキシ器、ベンゾイルオ
キシ基等 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2.5−ジヘキシルオキシフ
ェニルチオ墨客 アルキルチオa:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、
エトキシエチルチオ基、フドリアゾリル囚、テトラゾリ
ルj1等 次に前記一般式[a Jで表わされるマゼンタカプラー
の具体的代表例を挙げるが、本発明がこれらに限定され
るものではない。 以下余白 !−4CJ!。 a −7CZ a−1o      C1 a−18ct α a −22ct & −24Ct Ct a−28 a−35ct t CL t a −49004&(n) CHs これらは、例えば米FiJ特許第2,600,788@
、同$ 3,061,432号、同第3,062,65
3@、同第3.127゜269号、同第 3,3I],
476号、同第 3.152.896号、同第3.4t
9,391号、同第3,519.42SJ@、同第3.
555.318号、同第 3,684,514号、同第
 3,888,680号、同第3,907.571!、
同第3.928,044号、同第3.930461号、
同第3,930,866号、同第3,933,500号
等の明FI!目、特開昭49−29639号、同49−
I]1631号、同49−129538@、同50−1
3041号、同!12−58922号、同55−624
544、N 55−I]8034号、(oJ5G−38
043号、同57−35858号、同60−23855
号の各公報、実印特許$ 1,247,493号、ベル
ギー特許@ 769,I]6号、同第792,525号
、***特許2,156,I]1号の各明【L特公昭46
−60479号公報等に記載されている。 以下余白 本発明に係る前記一般式(1) 一般式〔1〕 ! で表されるマゼンタカプラーに於いて、2は含窪素複素
環を形成するz二必要な非金属原子群を表し、該Zによ
り形成される環は置換基を有してもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。 前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、1f@炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミへLアリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基2、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げ
られる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。 Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アをキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニル基如く゛カルボニル基を介して置換するもの、更
にはへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒド
ロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環・オキ
シ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の
酸素原子を介して置換するもの′、ニトロ、アミノ(ジ
アルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、ア
ルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニル
アミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレ
イド等の厘素原子を介して置換するもの、アルキルチオ
、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィ
ニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するも
の、ホスホニル等のj[子を介して置換するもの等)〕
を有していてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.l・−ジベンチルノニル基、
2−クロル−!−ブチル基、トリフルオロメチル基、l
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、l−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4・−(α−〔4・・(p−ヒドロキシ
ベンゼンスルホニル)フェノキシスドデカノイルアミノ
)フェニルプロピル基、3−(4・−〔α−(2−,4
−I−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェ
ニル)−プロピル基、4−〔α−(O−クロルフェノキ
シ)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れる。 Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(伺えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基等)を有していてもよい。 具体的には、フェニル基、4−1−ブチルフェニル基、
2.4−ジー1−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4・
−〔α−(4・・−1−ブチルフェノキシ)テトラデカ
ンアミドフェニル基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環基としては5〜7貝のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。 具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。 Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジー
1−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシ・ルオキシベン
ゾイル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボ
ニル基等が挙げられる。 Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。 Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、動−ベンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる
。 “Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホ
スホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキ
シホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノ
キシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、
フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が
挙げられる。 Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチルーN−ドデシルカルバモ
イル基、N−(3−’(2,4−ジー1−アミルフェノ
キシ)プロピル】カルバモイル基等が挙げられる。 以下余白 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、ア゛リー
ル基(好ましくはフェニル基)肴が置換していてもよく
、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエ
チルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシ
エチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が
挙げられる。 Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。 Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ−[2,2,1コヘブタン−1−イル、トリシクロ[
3,3,1,1”°7]デカンー1−イル、7.7−シ
メチルービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等
が“・挙げられる。 Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2    ′−ドデシルオキシ
エトキシ基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられ
る。 Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、烏
−ペンタデンルフェノキシ基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7員のへテ
ロ環を有するものが好ましく該へテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。 Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。・ Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。 Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。 Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m −クロルアニリノ基
、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−
クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げら
れる。 R″′Q表されるアシルアミノ基としては、アルキルカ
ルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ま
しくはフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更
に置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α
−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド
基、ドデカンアミFM、2.4−ジー1−アミルフェノ
キシアセトアミド基、σ−3−t−ブチル4−ヒドロキ
シフェノキシブタンアミド基等が挙げられる。 Rで表されるスルホンアミド基としては、アル十ルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更−に置換基を有・してもよい。 具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−)
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−1−アミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。 Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコノ1り酸イミド基、フ
タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。。 Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド基1.N−p−)
リルウレイド基等が挙げられる。 Rで表されるスルフ7モイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルアミ
ノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニ
ルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる
。 Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。。 Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を存
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。 Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシガルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。 Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。 Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、伺えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−1−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい0例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジフェ、ツキ
シー1.3.5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられ
る。 −Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、
臭素原子、フッソ原子等)の低炭素原子、酸素原子、硫
黄原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる
。 炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R1・は前記Rと同義であり、2・は前記2と同義で
あり%Rt・及びR3・は水素原子、アリール基、アル
キル基又はへテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、ス゛ルホニルオキシ基、アルジキシカルボニルオ
キシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキル
オキサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が
挙げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。 該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい、具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3・−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。 該へテロ環オキシ基としては、sニーrBのへテロ環オ
キシ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を
育してい、でもよい。具体的には、1−フェニルテトラ
ゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙
げられる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のアルケルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如・きアリールカルボニルオキシ
基が挙げられる。 該スルホ、ニルオキシ基としては、例えばブタンスルホ
ニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる
。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、伺えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。 該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ペンビルチオ基等が
挙げられる。 該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンクンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−1−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。 えば一般式−N  ゛で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4・とRs・は
結合してペテロ環を形成してもよい。但しR4・とR,
・が共に水素原子であることはない。 該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては何えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルフ1モイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。 該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。 R4・又はRs・で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4・又はRs・で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。 R,J又はR1・で表されるヘテvyHI基としては5
〜6員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換
基を有してもよい、具体例としては、2−フリル基、2
−キノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリ
ル基、2−ピリジル基等が挙げられる。 R4・又はRs’で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシ、ルスルフ1モイル基、N−p−)リル   
 □−: スルファモイル基が挙げられる。          
1□ R4・又はR1・で表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前   。 記アルキル基及びアリール基について挙げた置換基を有
していてもよい。カルバモイル基の具体例としでは例え
ばN、N−ジエチルカルバモイル基、N−メチルカルバ
モイル基、N−ドデシルカルバモイル基、N−p−シア
ノフェニルカルバモイル基、N−p−)リルカルバモイ
ル基が挙げられる。 R4・又はR1・で表されるアシル基としては、例え°
ばアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテ
ロ環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリー
ル基、該ヘテロ環基は置換基を育していてもよい。アシ
ル基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオ
ロブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペン゛タフルオ
ロベンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニ
ル基、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。 fl 、z又はR1・で表されるスルホニル基としては
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテ
ロ環スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、
具体的な゛ものとしては例えばエタンスルホニル基、ベ
ンゼンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレ
ンスルホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が
挙げられる。 R4・又はR1・で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基lニついて挙げたものを置換基と
して有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基
等が挙げられる。 R4・又はR,・で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。 R4・及びR,・が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
1、又、芳香族性を有していても、いなくてもよくψ又
、縮合環でもよい、該ヘテロ環としては例えばN−フタ
ルイミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリ
ル基、1−N−ヒダンEイニル基、3−N−2,4−ジ
オキソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ
−3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基
、l−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリ
ル基、】−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、l
−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリ
ニル基、1−インドリル基、!−イソインドリニル基、
2−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−
ベンゾトリアゾリル基、1、−ベンゾイミダゾリル基、
I−(1,2,4−)リアゾリル)基、]−(1,2,
3−)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラ
ゾリル)基、N−モルホリニル基、1,2,3.4−テ
トラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル
基、2−IH−ピリドン基、ブタラジオン基、2−オキ
ソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環
基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニ
トロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等に
より置換されていてもよい。 またZ又はZ・7二より形成される含窟素vl素環とし
ては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環
またはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有しても
よい置換基としては前記Rに9いて述べたものが挙げら
れる。 又、一般式〔1〕及び後述の一般式(II)〜【■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば%IR1〜R1)が ! 部分(ここにRI・、X及びZI・は一般式〔1〕にお
けるR、X、’Zと同義である。)を有する場合、所謂
ビス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される
。又、2.2・、2・・及び後述のZsにより形成され
る環は、更に他の!(例えば5〜7貝のシクロアルケン
)が縮合していてもよい。例えば一般式(V〕において
はR1とR6が、一般式(■)においてはR7とR1と
か、互いに結合して環(例えば5〜7員のシクロアルケ
ン、ベンゼン)を形成してもよい。 以下余白 一般式〔1〕で表されるものは更に具体的には何えば下
記一般式(It)〜C■〕2二より表される。 一般式(It) 一般式CIII) N   N −I] 一般式(R’) IN□龍 一般式(V) 一般式(Vl) H−に□龍 一般式〔■〕 NN 前記一般式(n)〜〔■〕に於いてR1−R1及びXは
前記R及びXと同義である。 又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。 一般式〔■〕 式中R,x及び2.は一般式【1〕におけるRlX及び
Zと同義である。 前記一般式(It)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式(II)で表され
るマゼンタカプラーである。 又、一般式〔1〕〜【■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式〔1〕においてはRが、また一般
式(n)〜〔■〕においてはR1が下記条件lを満足す
る場合が好ましく更に好ましいのは下記条件l及び2を
満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1.2
及び3を満足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。 前記複素環上の置換基R及びR3として最も好ましいの
は、下記一般式(IX)により表されるものである。 一般式(IX) ス■ Rjo−C− Mg 式中R*、Rs。及びRflはそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル、ケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基
、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イ
ミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基を表し、Rs。 RIo及びRI]の少なくとも2つは水素原子、ではな
い。 又、前記R# 、 R、e及びRtsの中の2つ例えば
R・とRloは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシ
クロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成して
もよく、更に該環にRjlが結合して有橋炭化水素化合
物残基を構成してもよい。 R,〜RIIにより表される基は置換基を有してもよく
、R1〜R1mにより表される基の具体例及び骸晶が有
してもよい置換基としては、前述の一般式〔1〕におけ
るRが表す基の具体例及び置換基が誉げられる。 又、例えばR1とR3゜が結合して形成する環及びR1
〜R0にょう形成される有橋炭化水素化合物残基の具体
例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般式
〔1)におlするRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素、化香物残基の具体例
及びその置換基が挙げられる。 一般式(IIK)の中でも好ましいのは、(i)Re〜
R0の中の2つがアルキル基の場合、(ii)Re−R
I]の中の1つ例えばFitsが水素原子であって、他
の2つReとRhDが結合して根元炭素原子と共にシク
ロアルキルを形成する場合、 である。 更に(i)の中でも好ましいのは、R1〜R1lの中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。 以下余白 又、一般式〔1〕におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZ、により形成される環が育しても
よい置換基、並びに一般式(I])〜〔)り〕における
R1゛〜R1としては下記一般式[X)で表されるもの
が好ましい。 一般式(X) −R” −S Ot−R宜 式中R工はアルキレンを、R’はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。 R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖0
分岐を問わない。またこのアルキジンは置換基を有して
もよい。 該置換基の例としては、前述の一般式〔1〕に°おける
Rがアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換
基として示したものが挙げられる。 置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。 R′で示さiするアルキレンの、好ましい具体例を以下
に示す。 R2で示されるアルキル基は直鎖9分岐を問わない。 具体的にはメチル、エチル、プロピル、jso−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。 RRで示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。 R1で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。 R2で示されるアリールとしては具体的には、フニニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。 また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。 −8式〔1〕で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI)で表されるものである。 一般式〔η〕 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
りR1,RRは、一般式(X)におけるRI。 RRと同義である。 以下余白 −= −一()            LN       
   ()= 1Qロト 工  工 ロー crt                ++I   
             −ひ 1”’I! (’II −リ「A CI4++7Iす L暁Ma+ CH。 (”/ −工 工         ; Q   リ       寸 ?                      寸 
                    クリリー U) :l:#I 〒 V5                   。 ロ               − (Ow C−) L、o                      
C= Q 工 = QC,) ド ア (J ト″+  ゝ         Co     +  
ゝoo   QQCl:l   00 CA’ CH。 ψへ r AT CaH+y(す 125゛ CH。 (’1 【28 (”/ CHs             CaHI?(す二 
 二 Cq         − ゴ − 一            +1          
()CJ C7! し4Mg CsHu(t) l CsHo(1 −N−NH 9B CH。 CI! また前記カプラーの合成はジャーナル・カブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアティ(Jour力a1oftbeChe
mical  5ocfet)・) 、パーキン(P 
erkfn)I  C1977) 、 2047〜20
52、米国特許3,725,067号、特、開昭59−
99437号、特開昭58−42045号、特開昭59
−162548号、特開昭59−171956、lff
開昭1o−33552号及び特開昭60−43659号
等を参考にして合成を行った。 前記カプラーはL!常ハロゲン化#!1モル当りlXI
D−”モル乃至1モル、好ましくはlX10−’モル乃
至8XIO−’モルの範囲で用いることができる。 以下余白 カブ7−−qの化合物は、ハロ ゲン化銀写真感光材料への添加方法としてGよ、一般的
な疎水性化合物の添加方法と同様に、固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いる事ができ、これG、tカプラー等の疎水性化合物
の化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中
油滴型乳化分散法G、t 。 カプラー等の疎水性化合物を分散させる従来公知の方法
が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高沸点有1I
Witsに、必要に応じて低沸点、及びまたは水溶性有
機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性
バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイ
ザー、コロイドミル、フ以下余白 O−ラットミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて
、乳化分散した後、目的とする親水性コロイド層中に添
加すればよい9分散液または分散と同時に低沸点有機溶
媒を除去する工程を入れても良い。 高沸点有機溶媒としては、環像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点
150℃以上の有ms媒が用いられる。 本発明において好ましく用いることのできる高沸点有機
溶−媒としては、誘電率が6.0以下の化合物であり、
例えば、ltN率8.OJX下の7タル醒エステル、リ
ン酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン
類、炭化水素化合物等である。 好ましくは誘電率6.0以下1.9以上で100℃にお
ける蒸気圧が0.5IIIIHg以下の高沸点有機溶媒
である。またより好ましくは、該a沸点有機溶媒中の7
タル醪エステル類あるいはリン酸エステル類である。更
に該高沸点有vIWi媒は2種以上の混合物であっても
よい。 なお、本発明における誘電率とは、30℃におけるIe
W率を示している。 本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記一般式[bJで示されるものが挙げられる。 式中、R1&およびRrqは、それぞれアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わす。但し、R1&お
よびRrqで表わされる基の炭素原子数の総和は8乃至
32である。またより好ましくは炭素原子数の総和が1
6乃至24である。 本発明において、前記一般式[bJのRI&およびRr
qで表わされるアルキル基は、直鎖でも分岐のものでも
よく、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペン
タデシル基、ヘキサデシル基、ヘアタデシル基、オクタ
デシル基等であ6. R1&J5よびR+りで表わされ
るアリール基は、例えば)ノニル基、ナフチル基等であ
り、アルケニル基は、例えばヘキセニル基、ヘプテニル
基。 オクタデセニル基等である。これらのアルキル基、アル
ケニル基およびアリール基は、単一もしくは複数のlf
置換基有していても良く、アルキル基およびアルケニル
基の置換基としては、例えばハロゲン原子、フルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基、ア
ルコキシカルボニル基等が挙げられ、アリール基の置換
基としては1、 例えばハロゲン原子、アルキル基、ア
ルフキシ基〜アリール基、アリールオキシ基、アルケニ
ル基、アルコキシカルボニル基等を挙げることができる
一本発明において有利に用いられるリン酸エステルとし
ては、下記一般式[C]で示されるものが挙げられる。 一般式[0]      。 R2゜0−P−OR,。 OR,。 式中、RIg1 s RrqおよびRzDは、それぞれ
アルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。 但し、RIg 、RrqおよびR2Oで表わされる炭素
原子数の総和は24乃至54である。 一般式[C]のRag 、RrqおよびRzoで表わさ
    □れるアルキル基は、例えばブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基
、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基
、テトラデシル基、′ペンタデシル基、ヘキサデシル基
、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基等で
あり、アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチ
ル基等であり、またアルケニル基としては、例えばヘキ
セニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等である。 これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有していても良い。好ま
しくはR79、RJ9およびR2oはアルキル基であり
、例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3
,5.5−トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、n−
デシル基、5ec−デシル基、5ec−ドデシル基、t
−オクチル基等が挙げられる。 以下に本発明に用いられる有機溶媒の代表的具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。 以下余白 例示有機溶媒 C2Hs −s 0−C*H+*(i) 0”P−0−C*H+t(i) 0−C*H+*(i) 0−CsH+*(n) 0−CtoHz+(n) S−17 S−19 これらの有機溶媒は、一般に本発明に用03カプラーに
対し、10乃至150重量%の割合で用いられる。好ま
しくはカプラーに対し20乃至100重量%である。 カプラー等の疎水性化合物を高沸点溶媒単独又は低沸点
溶媒と併用した溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用い
て水中に分4敗する時の分散助剤として、アニオン性界
面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性
剤を用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えGfカラー
ネガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙な
どに適用されるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラ
ー印画紙に適用した場合に本発明の効果が有効に発運さ
れる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳−には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来る。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させても良いし、種粒子
をつくった後、成長させても良い。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なっても良い。 ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のD
 H,D Agをコント以下余白 ロールしつつ逐次同時に添加する事により、生成させて
も良い、成長後にコンバージョン法を用いて、粒子のハ
ロゲン組成を変化させても良い。 ハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハロゲン化
銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速度をコ
ントロール出来る。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は
錯塩、Oジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包
合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気におく事に
より、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与
出来る。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有
させたままで良い、該塩類を除去する場合には、リサー
チ・ディスク0−ジャー17643号記載の方法に基づ
いて行う事が出来る。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、内
部と表面が均一な層から成っていても良いし、興なる層
から成っていても良い。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であっても良
く、ま″た主として粒子内部に形成されるような粒子で
も良い。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、規
則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板状のよう
な変則的な結晶形を持つものでも良い。これら粒子にお
いて、(100)面と(I]13面の比率(ま任意のも
のが使用出来る。又、これら結晶形の複合形を持つもの
でも良く、様々な結晶形の粒子が混合されても良い。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いても良い。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄lll演法セレン化合物を用いるセレ
ン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の
貴金属化合物を用いる薄金属増感法などを単独又は組み
合わせて用いる事が出来る。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、2種以上
を組み合わせて用いても良い。増感色素と共にそれ自身
分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的
に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を強
める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカプリの防止及び/又は写真性能
を安定に保つことを目的として、化学熟成中及び/又は
化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、A 
Oゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカ
ブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を加え
る事が出来る。 ハロゲン化銀乳゛剤のバインダー(又は保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外にゼラチンI!導体、ゼラチンと他の高分子のグラフ
トポリマー、蛋白質、I!誘導体、セルロース誘導体、
単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の
親水性コロイドも用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子をMmさせ、m強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない紛度に、感光材料を硬膜出来
るI1m加す、る事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を
加える事も可能である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に、寸度安定性の改良などを目的と
9て、水不溶又は紅溶性合成ポリマーの分散物(ラテッ
クス)を含む事が出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色
現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例えば
p−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘
導体など)の酸化体とカップ    □リング反応を行
い色素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該
色素形成性カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の
感光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選
択されるのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエ
ロー色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼ
ンタ色素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシア
ン色素形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に
応じて上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀
写真感光材料をつくっても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設ける事が出来る。これらの層中及び
/又1j乳剤翳中にG1、現像処理中にカラー感光材料
より流出する力1、もしくは漂白される染料が含有させ
られても良しA。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又゛は他の親水性フロイド層には、塗布性改良、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤L−下全
余 白、その他の層が・塗布される支持体としてはバライタ
層又はα−オレフレインボリマー等をラミネート、した
紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝
酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネイト、ポリアミド
等の半合成又は合成高分子からなるフィルムや、ガラス
、金属、陶器などの剛体等である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
度安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦
特性及び/又はその他の特性を向上するための)1また
は2以上の下塗層を介して塗布されても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い、塗布法と
しては2種以上の層を同時に塗布する事の出来るエクス
ドールジョンコーティング及びカーテンコーティングが
特に有用である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、該感光材料を構
成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁
波を用いて露光出来る。光源としては、自然光(日光)
、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク
灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュfi、Fa極極
線スフライングスポット各稜レーザー光、発光ダイオー
ド光、電子線、X線、γ線、α線などによって励起され
た蛍光体から放出する光等、公知の光源のいずれでも用
いることが出来る。 露光Rffilは通常カメラで用いられる1ミリ秒から
1秒の露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例
まば陰極mwやキセノン閃光灯を用いて、100マイク
ロ秒〜1マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1
秒以上より長い露光も可能である。該露光は連続的に行
なわれても、間欠時に行なわれても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事によりカラー画像を形成することが出
来る。 本発明において・発色現像液に使用される芳香族第1級
アミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにお
いて広範囲に使用されている公知のものが包含される。 これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、倒えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液I]について約0.1Q〜約309の濃度
、 ′好ましくは発色現像液I]1について約1g〜約
15gの濃度で使用する。 本発明において使用される発色現像液には、前記第1級
芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現像液に
通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、
アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金j!1亜硫!l塩、
アルカリ金属チオシアン′M塩、アルカリ金属ハロゲン
化物、ベンジ以下余白 ルアルコール、水、軟化剤及び濃厚化剤などを任意に含
有せしめることもできる。この発色現像液のpH値は、
通常7以上であり、最も一般的には約10〜約13であ
る。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属n塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有mvaで鉄、コ
バルト、銅等の金属イオンを配位したものである。この
ような有IIlの金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有IIMとしては、ポリカルボン酸または
アミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカル
ボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、
アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい
。 これらの具体的“代表例としては、次のものを挙げるこ
とができる。 [1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔71ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有SUaの金属錯塩を
漂白剤として含有すると共に、穫々の添加剤を含むこと
ができる。添加剤としては、特にアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望
ましい。 また硼MMiJ、蓚酸塩、酢H塩、炭酸塩、燐wI塩等
のpHII剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサ
イド類等の通常漂白液に添加することが知られているも
のを適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜i1Mカリウム、I亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等
の亜硫ll塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るOH緩暫剤を単独或いは2種以上含むことができる
。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明のハロゲン化銀写真感光材料の処理を行なう場合、該
漂白定着液(浴)にチオ硫M塩、チオシアン酸塩又は亜
硫酸塩等を含有せしめてもよいし、該漂白定着補充液に
これらのS類を含有せしめて処理浴に補充してもよい。 漂白定着液の活・性度を高める為に漂白定着浴中及び漂
白定着補充液の貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込
み、又は酸素の吹き込みをおこなってもよ(、或いは適
当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等
を適宜添加してもよい。 以下余白 以下に具体的な実施例を示して本発明を更に詳細に説明
するが本発明はこれに限定されるものではない。 〔実施例1」 表1に示した層構成にて以下に詳述するポリエヂレン被
覆組を用いて多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料を作
成した。 以下余白 ここで用いたAs−1および08−1は下記に示す構造
の化合物である。 スティン防止剤AS−1 退色防止剤DS−1 以上の如く作成した試料を試料1とする。次に、試料1
において第6層中の紫外線吸収剤、第7層へのマット剤
の添加、イエ0−、マゼンタおよびシアンカプラーおよ
び第1層への一般式[A]で示される化合物の添加を表
2に示した如く変更して試料2乃至29を作成した。 得られた試料1乃至29について以下の処理を施した。 これらの試n1乃至29に感光針(小西六写真工業株式
会社製KS−7型)を用いて緑色光により光楔露光を行
なった後、以下の処理を施した。 基準処理工程(処理温度と処理時間) 「1」発色現像  38℃   3分30秒[2]漂白
定着  33℃   1分30秒[3]水洗処理 25
〜30℃ 3分 [41乾  燥 75〜80℃ 約2分処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール        15IIIIlエ
チレングリコール        15 ll1fl亜
硫酸カリ°ウム           2.0g臭化カ
リウム            0.7g塩化ナトリウ
ム          0.2 a炭酸カリウム   
        30.00ヒドロキシルアミン硫酸塩
     3.00ポリリン酸(TPPS)     
   2.5173−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−アニリン硫酸塩  5.5g蛍光増白
剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンズスルホンMtR導体)    i、og水
酸化カリウム           2.OQ水を加え
て全量を12とし、I)Hlo、201.:’;E1m
する。 (漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         6ogエチレン
ジアミンテトラ酢M      3Clヂオ硫酸アンモ
ニウム(70%溶液>  100mff1亜硫酸アンモ
ニウム(40%溶液)  27.5 ml炭酸カリウム
または氷酢酸でDH7,1に!I整し水を加えて全日を
12とする。 処理後に得られたニュートラル(中性灰色)の試料につ
いて明退色性を下記方法にて試験した。 C明退色性試験〕 キセノンフェードメーター(10万ルクス、40℃40
%RH) ヲ用イT: 100R1ctj ヨU 20
0時間にわたって照射した。耐光性評価尺度として、C
I E1976(L” a享り’  ) 色空fJIC
J:8色差に △Eabで表示した。測定は直読式測色計(スガ試験機
製カラーコンピューター5M−3−CH)を用いて行な
った。   ゛ (2)表面状態観察 (1)において200FRWJ照射後の試料について、
特に発色部について物性面から肉眼にて観察評価した。 ヘイズまたはくもり具合については下記の評価基準を用
いてランク付けした。 ランク     状     態 ○  照射前と殆ど同一。 Δ  若干不透明感がある。 ×  肉眼にて明らかに白いもやがみえる。 ××  更にかすんで来て表面光沢に異常発生。 (3)紫外線吸収剤乳化分散物安定性試験本発明に係る
乳化分散物は、下記の手順で作成した。 <a )表2に示す組成の紫外線吸収剤10Qジノニル
フタレート10gおよび酢酸エチル20gを混合し、約
60℃に加熱して溶解する。 (b)写真用ゼラチン15Q、純水200i12を空温
にて混合し、20分間膨潤させる。 次に約60℃に加熱し溶解させた後にアルカノールB(
デュポン社製)の5%水溶液を20I]添加し、均一に
撹拌する。 (C)(a)#よび(b)にて得られた各溶液を混合し
、超音波分散機にて20分子1分散し、乳化分散液を術
だ。これを300 、flに純水にて仕上げた。 得られた乳化分散物に栓をして、40℃36時間保温放
置を施し、放置前後の濁度上昇Δ丁を調べた。 ここで「濁度」とは分散粒子の粒径と相関を示す数値で
あり、同一条件下では値が小さい程粒径が小さい、すな
わち、4丁が小さい程分散粒子の粗大化が起きておらず
安定であることを示す。濁度の測定はボイック積分球式
濁度計(日本蹟密光学株式会社製、型式5EP−PT−
5010)を用いて行なった。 (1)乃至(3)にて(1られた結果を表2に示す。 注)1 表2中のマット剤の内容を以下に示す。 略  号  開方r         平均粒径(μm
) 塗布tka/vMAT−1シリカ        
    3.0     0.003MAT−2ポリメ
チルメタクリレート   0.5       #MA
T−3シリカ            6.03   
   #MAT−4ポリスチレン          
1.5#以下余白 注)2 第1層に添加した一般式[Alで示される化合物の添加
量はイエローカプラーに対して30重量%とじた。 注)3 第6I]中に添加した紫外線吸収剤の総量は0.3Q 
/fであり、2種以上含有させた時の比率は重量比であ
る。 表2の結果より第61Jに用いた紫外線吸収剤が1種の
みの単独使用である試料1および3について本発明に係
る平均粒径7〜10μ■の微粒子粉末を第7Mに添加し
てもヘイズの改良効果は殆どみられない。紫外線吸収剤
を2種以上併用した試料7,12および14においては
、試料1乃至4より改良されているが十分ではない。し
かし、これら試料にマット剤を使用した試料8乃至I]
.13および15においては視感では認知できないレベ
ルにまで向上しており、その改良効果の大きさは相乗的
であり、艮くべきことであった。又、前記紫外線吸収剤
とマット剤とを最外層に添加した試料5においても改良
効果は殆ど現われていない。 更に明退色性試験の結果より、試料7乃至15について
は試料1乃至6に比較してニュートラル(中性灰色)か
らのカラーバランスのずれが抑制されていることがわか
る。 上記の2試験より試料8乃至I].13および15につ
いては保存における色素画像および膜物性の両面におい
て卓越した感光材料であることがわかる。 一方、前記の如き紫外線吸・成剤を混合使用した試料1
6において塗布前に調製された紫外線吸収剤の乳化分散
°物の安定性もがなり良好なレベルであるが十分とはい
えない。これに対して一般式[UV−1]におけるR1
とR2に含まれる炭素数が8であるLIV−68の比率
を徐々に増加した。 試料18.20,22および24について、改良されて
おり、特に試料22および24の分散物の安定性は著し
く高いものである。しかし、明退色性において特に後期
での色差が試F17等に比べ劣るという欠点が存在する
。この欠点に対し、前記の如く、一般式[A]で示され
る化合物をイエローカプラー含有層に添加した場合に改
良効果を示していることが明らかであろう。更にこの効
果は特に試料22.24.26.28の如き常温にて固
体状の紫外線吸収剤のうち、前記一般式[UV−I]に
おけるR1とR2に含まれる炭素数が8以上の紫外線吸
収剤の比率が高い試料について特に絶大であった。かく
して分散物の安定性と明退色性が著しく改良された試料
を得た。 [実施例2] 実施例1における試料7に対して、第7Hに添加したマ
ット剤の量を表3の如く変更した以外は試料7と同一の
試料30乃至32を、又試料29に対して、一般式[A
]で示される化合物の種類および添加層を表3の如く変
更した以外は試料29と同一の試料33乃至37を夫々
作成した。 以下合力 表3の結果より、まずマット剤の添加量を試料7に比較
して夫々1/10.5.25倍した試料30乃至32の
ヘイズの結果よりマット剤の添加量は0,0003L’
 i”では少なすぎて、0.075Ω/ itでは多す
ぎてその効果が比較的小さくなる。 更に試料33乃至37の明退色性より、一般式rA]で
示される化合物は少なくともイエローカプラー含有層に
添加することが必須であることが明らかであろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 反射支持体上にハロゲン化銀乳剤層および非感光性層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記支持体
    からみて最も遠いハロゲン化銀乳剤層の支持体側とは反
    対側に2つ以上の非感光性層を有し、該非感光性層のう
    ち最外層には平均粒径1〜10μmの微粒子粉末を含有
    し、残りの非感光性層の少なくとも一層には下記一般式
    [UV− I ]で示される紫外線吸収剤の異なる2種以
    上が混合して含有されていることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式[UV− I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1、R_2およびR_3は、それぞれ、水
    素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アル
    コキシ基、アリールオキシ基、アルケニル基、ニトロ基
    または水酸基を表わす。]
JP60148026A 1985-07-05 1985-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS628143A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148026A JPS628143A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/880,781 US4692399A (en) 1985-07-05 1986-07-01 Silver halide photographic light-sensitive material
EP86305205A EP0213700A3 (en) 1985-07-05 1986-07-04 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148026A JPS628143A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS628143A true JPS628143A (ja) 1987-01-16
JPH0380293B2 JPH0380293B2 (ja) 1991-12-24

Family

ID=15443449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60148026A Granted JPS628143A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4692399A (ja)
EP (1) EP0213700A3 (ja)
JP (1) JPS628143A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287562A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2002350644A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Konica Corp 光学フィルムとそれを用いた偏光板及び表示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715568B2 (ja) * 1986-01-20 1995-02-22 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2516026B2 (ja) * 1986-08-15 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
EP0271005B1 (en) * 1986-12-06 1995-07-19 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material excellent in dye-image preservability
JP2517288B2 (ja) * 1987-06-12 1996-07-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5286616A (en) * 1987-06-12 1994-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPH0833634B2 (ja) * 1987-08-20 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0833633B2 (ja) * 1987-08-20 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5183731A (en) * 1987-08-20 1993-02-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material containing epoxy compound
US5112728A (en) * 1989-10-05 1992-05-12 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
US5104777A (en) * 1990-05-01 1992-04-14 Eastman Kodak Company Photographic element having both a filter dye layer and a matte layer
EP0538862B1 (en) * 1991-10-23 1995-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2890276B2 (ja) * 1992-05-25 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法
US5585228A (en) * 1994-11-30 1996-12-17 Eastman Kodak Company Benzotriazole based UV absorbing compounds and photographic elements containing them

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1965042A1 (de) * 1969-12-27 1971-07-15 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches,farbfotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS5494319A (en) * 1978-01-09 1979-07-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
IT1171550B (it) * 1981-09-23 1987-06-10 Minnesota Mining & Mfg Procedimento per rendere matt la superficie di un materiale fotografico e materiale fotografico ottenuto con detto procedimento
JPS58147742A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58208745A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS58209735A (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS58211148A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS58211147A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59215378A (ja) * 1983-05-21 1984-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 乳化分散物
US4587346A (en) * 1985-01-22 1986-05-06 Ciba-Geigy Corporation Liquid 2-(2-hydroxy-3-higher branched alkyl-5-methyl-phenyl)-2H-benzotriazole mixtures, stabilized compositions and processes for preparing liquid mixtures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287562A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2002350644A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Konica Corp 光学フィルムとそれを用いた偏光板及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4692399A (en) 1987-09-08
EP0213700A2 (en) 1987-03-11
JPH0380293B2 (ja) 1991-12-24
EP0213700A3 (en) 1988-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166339A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0244160B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image
EP0240568B1 (en) Silver halide photographic material
JPH0569212B2 (ja)
US5006454A (en) Light sensitive silver halide photographic material
EP0207794A2 (en) Silver halide photographic material
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH071387B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62163052A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0427535B2 (ja)
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62203160A (ja) 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0564786B2 (ja)
JPS6219846A (ja) 写真要素
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61272744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291649A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH068951B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料