JPS59215378A - 乳化分散物 - Google Patents

乳化分散物

Info

Publication number
JPS59215378A
JPS59215378A JP58089591A JP8959183A JPS59215378A JP S59215378 A JPS59215378 A JP S59215378A JP 58089591 A JP58089591 A JP 58089591A JP 8959183 A JP8959183 A JP 8959183A JP S59215378 A JPS59215378 A JP S59215378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
emulsified dispersion
ultraviolet ray
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58089591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248031B2 (ja
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Hideki Inahata
稲畑 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58089591A priority Critical patent/JPS59215378A/ja
Priority to EP84303410A priority patent/EP0127409B1/en
Priority to DE8484303410T priority patent/DE3476705D1/de
Publication of JPS59215378A publication Critical patent/JPS59215378A/ja
Priority to US07/004,856 priority patent/US4790959A/en
Publication of JPH0248031B2 publication Critical patent/JPH0248031B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • G03C1/8155Organic compounds therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は乳化分散物に関するものであり、更できる紫外
線吸収剤の乳化分散物に関するものである。
先行技術とその問題点 紫外線が写真製品に与える影響V!、数多く知られてい
る。
例えば、写真製品の塗布乾燥時および搬送時に生じるス
タチック光により写、A製品が好ましくない感光を起こ
すことや、撮影時の様々な光源における紫外線強度が異
なることによる色再現性の劣化をち・こすこと寺が挙げ
られる。
また、金属銀以外の色素−よ9画像を形成する写真製品
におい−Cは、紫外線による色素画像の退色が枠に大き
めので、写真製品をWl賞用にディスプレイした場合等
例おいて、紫外線を多速に含む太陽光線例より著しい変
退色が生じる。
さらに、Wにポリエチレン被覆紙を支持体として使用し
た場合、紫外線によるポリエチレンの劣化を生じ、支持
体のひび割れ(クラッキング)等が起きてしまう。
これら以外にも写真製品中には様々な有+f&添る光分
解生成物が着色してめることが多いために1%に非画像
部の汚れを生じることもしばしは見られる現象である。
 例えば、カラー印画紙の未発色部(白地)が光11q
射にょシ黄変を起こすことも知られており(jt、ステ
インド称すれている)、その改良が雫捷れている。
紫外線による上記の諸影響を緩和するために、写′に製
品中のハロゲン化銀乳剤層または非A&光性写真層に紫
外線吸収剤を導入することは周知であり広く用いられて
Aる。 そし−C1この用途のために非常に赦多くの治
外線吸収剤が提案されて分り、一般に次の時性を有する
ことが必要とされている。 すなわら、 (1) 可視光領域に吸収を待たないこと、(2)写真
製品に対して無彩I#cあること(3)  高沸点有機
溶媒に対するt6屏゛訃ツバ高すことまた。長時間の光
照射の#善を(j11′1lIIJj−る目的で   
 ′用いるためにに:i (4)それ1牙の光堅手+−
bが、蹟めこと1等が挙げられる。
これらの紫外線吸収剤の代表的化合物けμ・11えは米
国特許第2,685.Fi12号、同第2,7]9,0
86号、同第2 、739 、1488号、同第2,7
39,971号。
同第2,747,996号、同第2,784,087号
、同第2.811,461号、同第3,112,338
号、同第3.168,492号、同弔3,206,4:
H号、四1′43.253,921号、同第:3,69
2,525号、同第3.754,919号の各明細書、
特公昭42−4,786号、同49−26,139号、
同5(J−25,337号、同55−12,587は1
回55−36.984号の各公報。
国際公開81−01473号および欧州特許公開57.
1fiO号の各明細書等にdビ載され−Cいる。
このような幡タト線吸収剤を分散する方法としては、従
来いくつかの方法が提案されている。
第1には、いわゆるフィッシャー型分+diがあシ、細
かく分利した粒子状9分散を行なう方法でめるつ 第2にVi%紫外線吸収剤′#を水?昆祁性ゴ機浴媒に
m解した溶液中に、充填町i+@なポリマーラテックス
および紫外線吸収剤号が不溶性になるに充分な水を徐々
に加えることにより、、I?lIマーラテックスイ立子
中に組み入れる方法かある。
この混和性有機溶媒および元嘆口f能なポ17 ’r−
ラテックスについてVi特IA昭51−59,942号
および同51−59 、943号各公報に詳1.<記載
されている。
嶋3の方法としてiま紫外線吸収剤等を、実)h的に水
不溶性の高沸点有機溶媒し・こ溶1弄し、親水性保護コ
ロイド中に微分散し、水中油滴型乳化分散物を得る方法
がある。
この方法は例えば米国時r「第2,322,027号、
同第2,801.17(1号、同第2.801.171
号、同筆2,870,012号および同第2,991.
177号の各明細書に詳しく記載されている。 そして
、この分散法を特に紫外線吸収剤に適用した+ケll 
’td、米国特許@2,739,888号に記載されて
いる。
これらの方法のうち、塗布液調製工程において塗布液増
粘をひき起こさないため大量生産に適していることや紫
外線吸収剤の吸収がシャープであること等から@3の方
法が近年最も広く用いられている。
しかしながら、この方1去には実用上下記のような間2
゛シ点がある。
、一つ(、上、よくハ1られているように、乳化分散物
のゾラメ性ヵ月、14eいために1分散粒子の粗大化や
結晶の析出)iぴき起こし、製造工程で大きなトラブル
を1腟こし易いことである。
今一つi;シ、我々01:If究の中で明らかになった
の、′こが、虞・fl、闘吸収剤含有・j¥11負の1
11f所保存性が低いことでのり& T、′+’ 7こ
l:’!l lh、冒り湿予件下にて顕著にての姑外線
吸収効果を失ってしまうという間鴎である。
コノコとriし11えはカラー8戊プリントのディスプ
レイが、(毎1;1期のような−A侯条1牛下で、また
半密閉糸Dディスプレイ用ウィンドウの中で、さ6 K
 ’t!−額縁や写真立て内のように殆ど密閉系の局所
的な高湿条件下で行なわれることも多いことを考えれば
、重大な欠点である。
これらの欠点のうり、曲名の欠点についてはすでに故多
くの安定化方法が提案されており、安定化方法は大きく
二つに分頌できる。
まず一つの方法としてシュ、紫外線吸収剤の化学構造の
変化により高沸点有4幾溶媒への溶解性を改良するもの
があり、例えば、’l”F公+1E342−2Fi、1
87号、同55−12.5137シ]へ同55−36,
984号の各公報・や国際公IQ 81− (1147
3弓、欧州特許公開57,160号の各明細−J−等・
にl314示されている。
しかしこれらの化合:i2’lのあるもの+ri室I1
1.にて液体であシ、取扱いにくい、裂1青中ロスイ生
じ、ざらにX′iコスト高となり、4″1¥製がむずか
:〜いので成分がロットによりはらつくなとの欠点があ
る。
他の一つの方法として汀、紫外線吸収剤を2種以上併用
する技術があり、これば例えば特公昭48−5,496
号、同48−30,493号、同48−41 、572
号、特開昭53−85,425陣の各公報に記載されて
いる。
この方法ri確かに析出性改良には効果があるけれども
、末だ満足のゆくものでなく、経時による分散粒子の粗
大化にも効果が小さい。
更にこの方法は塗膜中での保存性、特に高温高湿下での
保存性が低いという問題に対して何ら改良効果を示さな
い。
従って、保存性の高い紫外(6i吸収剤含有塗膜を調製
するのに適し、乳化分散物での安定性が充分高く、塗膜
中での高温高湿保存性の改良された紫外線吸収i:1の
分散物が未だ見出されていないのが実状である。
■ 発明の目的 本発明の・111の目的′/i写真製品に適用したとき
、高温高湿下においても紫外線吸収効果を失なわない紫
外線吸収剤の乳化分散物を提供することであろう 本発明のり゛シ2の目的は、写真製品に適用したとき、
高温高湿下でも光スティンの発生が抑制された紫外線吸
+12剤の乳化分散物を提供することである。
本発明の第3の目的は、安定して高い紫外線吸収効果を
与えることのできる乳化分散物を提供することである。
 本発明の第4の目的は。
安価にして簡便に安定化された紫外線吸収剤の乳化分散
物を提供することである。
本発明のその他の目的は以下の記載からおのずと明らか
になるり。
このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、紫外線吸収剤および高沸点溶媒を含
む油11を含竹する乳化分散物において、紫外線吸収剤
が、下記一般式(I)で示される化合物15〜45 W
t %と下記一般式(!1)で示される化合物85〜5
5wt係とからなる混合物であることを特徴とする乳化
分散物である。
一般式(1) 〔一般式山中、几区よひ■但、それぞれ、炭素原子数が
1〜4のアルキル基を表わし。
Xμ、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、
メトキン基、工1キシ基またはアリール基を表わ−1,
J 一般式叩 11 几4 〔一般式叩中、it、(”l−よひI′L4は、それぞ
れ、アルキル茫茫表わし、R,および+1.ゾ)アルキ
ルj、14の炭素原子数の和シより以上であり。
YU、水素原子、ハロゲン原子、メチル基。
エチル基、エトキシJ、(、エトキシ基またeよアリー
ルj−・を表わず。〕 li!  発明の具体的構成 以下1本発明の具体的iA I;V V(ついて詳細に
説明する。
ff式(1)において、1tIおよび几2で表わされる
も(とじては、メチル基、エチル基、フロビル基および
ブチル基が挙げられる。
B++ ことが好ましい。
ここに、1t11および几1□k[、それぞれ、水素原
子、メチル基また?ユニチルト阜であり、 R1,と鳥
2の炭素原子数の和は2は下、より好まシ、<1−1:
1または2でうることが好fしい。
また、[42として7ま、プロピル;Ql;−またけブ
チル基かつ喝がプロピル基ま/ζシまブチル基であると
、より一層好ましい結果をつる・ 一般式(II)において、  a3>よびIl4で表わ
される基としては、 Il、、およびI匂に3よれる炭
素原子数の総和が9以上であればいかなるアルキルもよ
く、例えば、メチル基、エチル基,フロビル基、ブチル
基、アミル基,ヘキシル茫,ヘプチルノk、オクチル基
、ノニル尤、デシル基、ウンデシル基% ドデシル基,
トリデシル基等が挙けられる。           
 ?,13このうち、特に、几3としてl−6.、−Q
−几32であ1t,凰 ることが好オしい。
ここに、 BBl および几32七Fそれぞれ、水素原
子またはアルキル基であり. R31 と几32の炭素
原子数の和(12以上、竹に2〜4であることが好チし
い。
また1輸とし゛ては, R.との炭素原子数の和が9以
上の条r’+”のトで,炭素原子数4以上のアルキル基
が好ましい371□3 そして、  n,、が上=4,: − 0−几32(′
a−〉す、かつ几4がHs+ 炭素原子数4 1:L上のrルキノー基であると、より
一層好ましい結果をつる。
さらに、一般式(1)および(If) C表わされる化
合物としては.一般式(I)においで、几.および島が
tert−ブチル基またμsecーブチル基であシ。
特に几!および几2が同一であり,かつ一般式(11)
において几3および几4がtert−アミル茫,sec
ーアミル基.tert−ヘキシル基およびSec−ヘキ
シル基であり、枠に几3および几4が同じである場合が
もつとも好ましい。  このとき、高温高湿下での保存
性がきわめて高く々す、しかも光スティンの托生がきわ
めて少なくなる。
一般式(1)および(II)にkいて,XおよびYで表
わされる基としては,水素原子、塩素原子,臭素原子,
フッ素原子、メチル病、エチル基、メトキ/,iL エ
トキシ告、アリール基(例えばフェニル基,トリル4等
)が挙げられる。
これらのうち% Xとしてa,itスティン抑制の点か
ら水素原子またはメ・r−ル基が好ましい。
このとき高温高湿下での保存性がきわめて高くなり,し
かも光スティンの発生がきわめて少なくなる.、 また
、それ自身の着色(黄色)もきわめて少なく、白地性が
良好となる、 Yとしては、合成土の容易さから水素原子、塩素原子,
メチル基、メトキン基が好ましい。
一般式(1)および叩で表わされる化合物の混合比率は
、(I):叩の瓜殴比にて、15:85〜45:55の
範囲ならいかなる比率もとりうるが特ニ、17:83〜
4 (1: 60の範囲で好ましく用いることができる
一般式(1)の含有法が15wt係未満または851〜
を俤より大となると、乳化物の女定性が接置に低下し、
高温篩湿下での保存性が急激に劣化して実用に耐えない
本発明の効果を1グるVこは、一般式(1)と一般式(
11)の化合物という特定の紫外線吸収剤を混合すると
いう要件と、それらの混ち一比率が特定であるという要
件との2つが同時に満たされなければならないものであ
る。
次に本発明に係る一般式(Dυよひ一般式(11)で示
される化合物の具体的代表例を挙げるが、これらに限定
きれるものでシュない。
一般式(1)で示される紫外線吸収剤の具体例:OH。
(I−2) (I−3) しh3 (1−5) (1−10) (i−15) (1−20) (1−25) 一般式(II)で示される紫外線吸収剤の具体例:(ロ
ー 5 )               oH(II
 −6) (II−11) (It−16) (17−21’J r)14 (II−26) (II−34) ()11 これらの紫外線吸収剤は、写公昭36−10,466 
  ’号、同42−26,187号、同48−5 、4
96号、同48−41 、572号、同55−12.5
87号、回55−36,984号、特開昭53−85,
425号、同54−119.235公報公報、米国特許
@3,754.919号、同第4.220,711号の
各明細書等に記載されている。
本発明に係る一般式CI)で表わされる化合物と一般式
[1)で表わされる化合物との混合物の好ましい具体例
?以下に示す。
本発明に係る紫外線吸収剤の乳fヒ分散物を得るには写
真業界にて一般的に用いられている方法を用いることが
でき、例えば米国特許第2.322,027号、同第2
,801,170号同第2.801,171号、同第2
,870,012号および同@2,991.177号の
各明細書に記載されているカヲ′ラーの分散物のN製に
準じればよい。
すなわち、本発明に係る2種の化合物を、沸点約175
℃以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて沸点約150
℃以下の低沸点有機溶媒全併用して溶に’i、シ、ゼラ
チン水溶液などの親水性ノ々インダー中に界面活性剤ケ
用いて微分散して乳化分散物を得る。
エフ具体的に説明するならば、高沸点有機溶媒としてe
よ有似酸アミド類、カルバメート類、エステル類、ケト
ン類、高級アルコール類、尿累訪導木等から選ぶことが
できる。
本発明において好ましく用いることができる高沸点有機
溶媒は下記の一般式(川)おLひ(IV)で示される。
一般式(Ilfl) 〔一般式(III)中、R5およびRefdアルキル基
、アルケニル基、シクロアルキル基またはアリール基を
表わす。〕 一般式(IV) 1 ReO−P −OR7 0ル8 〔一般式(■)中、R7,几8お工び几9はアルキル基
、アルケニル基、シクロアルキル基またはアリール基を
表わす。〕 一般式(■)および(IV)において、几5〜R9で表
わされる茫としてはアルキル基(例えば、メチル基、ブ
チル基、オクチル基等)、アルケニル基(例えば、ビニ
ル基アリル基、ペンテニル基等)、シクロアルキル基(
例えば、シクロアルキル基、シクロヘキシル基、シクロ
デシル基等)またはアリール基(fFII、tハフェニ
ル基、トリル基等)が挙げられる。これらの基のうち、
アルキル基、アリール基が好ましく、特に分岐したアル
キル基が特に好ましい。そして、乳化分散物の安置性の
点から、炭素原子数が8〜16のアルキル基がもつとも
好ましい。
特に好ましく用いられるアルキル基の具体例としては、
2−エチルヘキシル基、イソノニル基、3,5.5−1
リメチルヘ午シル基、イソデシル基、インウンデシル基
、インドデシル基等が掌げられる〇 これらのうちでは、特にR5−Sg として炭素原子数
8〜16のアルキル基金もつ一般式(、ll1)または
(IV)で示される化合物が好ましい。これは分散安定
性が高いからである。
そして、ll5お工び几6として、炭素原子数8〜16
のアルキル基?有する一般式(■)で表わされる化合物
はもつとも好ましい。このとき、高温高湿下での保有性
がきわめて高いものとなるからである。
以下に一般式(Ill)および(TV )で表わされる
化合物の具体例r挙げるが、本発明がこれらによって限
定されるものではない。一般式(III)で宍わされる
化合物のA木口 (HBS−1)  フタル敏ジプチル (HBS−2)  フタル酸ジーn−オクチル(HBS
−3)  フタル酸ジー2−エチルヘキフル (HBS−4)フタル酸ジーn−ノニル(Hs 5−s
)フタル酸ジーイソーノニル(HBS−6)  フタル
酸ジー3.5.5−トリメチルヘキフル (HBS−7)  フタル酸ジイソデシル(HBS−8
)  フタル酸ジーn−ウンデシル(HBS−9)  
フタル酸シーイソーウンデシル(HBS−10)フタル
酸ジーインートリデシル(HBS−11)フメル酸ゾチ
ルーオクテル一般式(IV)表わされるfヒ合物の具体
同(HBS−11)  リン酸トリフェニル(HB S
 −12)  リン酸トリクレジルuiBs−x3) 
 リンrvQ n−ブチル−ジー(2エチルヘキシル) (HI3S−14)  リン酸トリー(2−エチルヘキ
シル) (HBS−15)  リン酸トリイソノニル()IBS
−16)     リ  ン 62 ト  リ  = 
 (3,5,5−トリメチルへ中シル) (HIJ S −17)  リン酸トリーイソ−デシル
(HB S −1s )  リン酸トリーn−デシルc
HBs−x9)  リン酸トリーイソ−ウンデシル (HBS−20)  リン酸トリーイソ−トリデシル さらに、低沸点有機溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ゾロピオン酸ブチル
、シクロヘキサノール、シクロへ=髪ザン、テトラヒド
ロフラン、メチルアルコール、エチルアルコール、アセ
トニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチレン
クリコール、モノアセテート、アセチルアセトン、ニト
ロメタン、ニトロエタン、四塩化炭素、クロロホルム等
を用いることができる。
乳化剤として用いられる界面活性剤としては、アルキル
ベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸
塩、アルキルスルホン酸塩、アル中ル硫酸エステル類、
アル午ルリン酸エステル類、スルホコハク酸エステル類
およびスルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテルなどのようなアニオン系界面活性剤、ステ
ロイド系サポニン、アル中しンオ午サイド誘導体および
グリシドール肋導体などのようなノニオン系界面活性剤
、アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類およびアル
キルベタイン類などのような両性界面活性剤および第4
級アンモニウム塩類などのようなカチオン系界面活性剤
を用いることができる◇ これらのうち、特に、アニオン性界面活性剤卦りび/ま
たはノニオン系界面活性剤を用いることが好ましく、ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩、スルホコハク酸エステル類を用いることが特
に好ましい。
乳化分散装置としては単純な攪拌機、ホモジナイザー、
コロイドミル、フロージェットばキ・リーー、超音波分
散装置等を用いることができる。
なお、乳化分散後または乳化分散と同時に低沸点有機溶
媒除去を行なってもよい。
本発明に係る乳化分散物の調製における具体的方法を以
下に示す。
本発明においては、一般式(I)で示される化合物およ
び一般式01)で表わされる化合物、高沸点有機溶媒お
よび低沸点有機溶媒を混合し、約60℃にて溶解させる
。また、ゼラチン水溶液および乳化剤を混合し約60℃
にて溶解させる。
これら2つの溶液を攪拌しつつ混合した後、ホモジナイ
ザー等により乳化分散する。
なお、乳化物散物中の上記一般式(1)および叩で示さ
れる紫外線吸収剤の混合物の含有量は、ゼラチンに対し
、1〜200 WtY)よly’hL<はlO〜l Q
 Q wt%であることが好ましい。
また、高沸点溶媒は、紫外線吸収剤に対し、10〜30
0 wt%ニジ好ましくは30〜100wt%用いられ
、さらに低沸点溶媒は、紫外線吸収剤に対し、50〜1
000 wt%用いられることが好ましい。
本発明に係る乳化分散物中には、必要に応じて、一般式
(I)および一般式叩で示される化合物以外の紫外線吸
収剤、混色防止剤、発色色素形成カゾラー、現像と同時
に抑制剤を放出するいわゆるDIRカゾラー、色調調整
剤等の疎水注有機比合物を添加してもよい。
本発明に係る乳化分散物の応用できる写真要素は、支持
体上に少なくとも一層の色素面i5!’を形成できる層
が設けられているもので心ればどv様IW式のものであ
っても良い。
例えば非銀塩感光材料などをも包含するが、とりわけハ
ロゲン比銀写真感光材料であることが好ましい。
このハロゲン比銀写真感光材料としては、色素画像全相
いた白黒感光材料、カラーネガフィルム、力2−ペーパ
ー、力2−リバーサル、映画用カラーフィルム、カラー
拡散転写の各感光材料などが挙げられる。
これらの写真要素のうち、ハロゲン比銀力2−写真感光
材料は、通常、支持体上に青色光、緑色光および容色光
のそれぞれに感光性を有する様に選択的に増感された3
種の感光性ノ・ロゲン化銀乳剤層が塗設されている。
例えば力2−ネガ用感光材料においては、露光される側
から青感性乳剤層、緑感性乳剤層、次いで赤感性乳剤層
の順序で塗設されておυ、また非感光性層として、青感
性乳剤層と緑感性乳剤層の間には該青感性乳剤層ケ透過
する青色光を吸収するために漂白可6hな黄色フィルタ
一層が、一般には、設けられている。更に各乳剤層の間
にはそれぞれ特殊な目的で中間層が設けられ、また最外
層として保調層が設けられているととが一般的である。
カラーペーA−用感光材料では、通常、露光される側か
ら赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、次そで青感性乳剤層の
順序で塗設されており、カラーネガ感光材料と同様に紫
外線吸収剤層、中間層、保護層などの非感光性層が設け
られている。 あるいは前記各感光性乳剤層が別異の層
順序で設けられていることも知られておフ、さらに感光
域の異なる各乳剤層全1層ずつ用いる代わりにそれぞれ
2層ずつ用いることも知られている。
これらのハロゲン比銀カラー写真感光材料においては、
発色現像主薬として例えば芳香族第1級アミン化合物を
用いて、露光されたハロゲン比銀粒子を現像し、化成し
た発色現像主薬の酸化生成物と色素形成カゾラーとの反
応により色素画像が形成される。
この色素画像としては、通常、シアン、マゼンタおよび
イエローの各色素画像が形成される工すに、それぞれフ
ェノール系もしくはナントール系シアンカプラー、5−
ピラゾロン系、ピラゾリノペンツイミダゾール系、ピラ
ゾロトリアゾール系、イングゾロン系、もしくはシアノ
アセチル系マゼンタカシ2−1およびアシルアセトアミ
ド系もしくはベンゾイルメタン系イエローカプラーが用
いられるっ これらのイエローカプラーとしてtよ、例えば米国特許
第2.77 L658号、同第2,875,057号、
同第2+908,573号、同第3.227゜155号
、同第3,227,550号、同第3,253.924
号、同第3.265,506号、同第3,277.15
5号、同第3,341,331号、同第3゜369.8
95号、同第3,384,657号、同第3.408,
194号、同第3.415,652号、同第3,447
,928号、同第3,551,155号、同第3,58
2,322号、同第3,725,072号、同第3,8
94,875号等の各明細書、ドイツ特許公開第1,5
47,868号、同第2,057,941号、同第2,
162,899号、同第2,163,812号、同第2
,213,461号、同第2,219.917号、同第
2,261,361号、同第2.263゜875号、特
公昭49−13,576号、特開昭48−29,432
号、同48−66,834号、同49−10,736号
、同49−122,335号、同50−28,834号
、および同50−132.926号公報等に記載されて
いる。
またマゼンタカゾラ−としては、例えば米国特許第2,
600,788号、同第3,061,432号、同第3
,062,653号、同第3,127,269号、同第
3,311,476号、同第31152.896号、同
第3,419,391号、同第3,519゜429号、
同第3.555,318号、同第3,684.514号
、同第3,888,680号、同第3,907.571
号、同第3,928,044号、同第3゜930.86
1号、同第3,930,866号、同第3.933,5
00号等の明細書、特開昭49−29.639号、同4
9−111,631号、同49−129,538号、同
50−13,041号、同52−58,922号、同5
5−62,454号、同55−118,034号、同5
6−38,043号の各公報、英国特許第1,247,
493号、ベルギー特許第769,116号、同第79
2,525号、***特許2,156,111号の各明細
書、特公昭46−60,479号公報等に記載されてい
る。
シアンカプラーとしては、例えば、米国特許2.369
,929号、同第2,423,730号、同第2,43
4,272号、同第2,474,293号、同第2,6
98,794号、同第2,706,684号、同第2,
772,162号、同第2,801,171号、同第2
,895,826号、同第2,908,573号、同第
3,034,892号、同第3,046,129号、同
第3,227,550号、同第3,253,294号、
同第3,311,476号、同第3,386,301号
、同第3,419,390号、同第3,458,315
号、同第3,476,563号、同第3,516,83
1号、同第3,560,212号、同第3,582,3
22号、同第3,583,971号、同第3,591,
383号、同第3,619,196号、同第3,632
,347号、同第3.652,286号、同第3,73
7,326号、同第3,758,308号、同第3,7
79,763号、同第3,839,044号、同第3,
880.661号の各明細書、ドイツ特許公報用2,1
63,811号、同第2,207,468号、特公昭3
9−27゜563号、同45−28,836号、特開昭
47−37,425号、同50−10,135号、同5
0−25,228号、同50−112,038号、同5
0−117,422号、同50−130,441号、同
53−109,630号、同56−65゜134号、同
56−99,341号の各公報およびリサーチ・ディス
クロージャー(几esearchDisclosure
 )  14+853 (1976)等に記載されてい
る。
これらの色素形成カシ2−は感光性カラー写真乳剤層中
あるいは現像液中に含有される。
前述の写真要素に含まれる色素画像?形成するカプラー
を発色現像するのに用いられる発色現像主薬は、特に制
限されず、一般に用いられるものが使われるが、たとえ
ば次の様なものがある。
有用なものとして、例えば芳香族第1級アミン化合物と
しては第1級のフェニレンジアミン類、アミノフェノー
ル類およびその討導体で。
たとえば次の如きものtその代表例として挙げることが
できる。
N 、 N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、N、
N−ジエナルー■)−フェニレンジアミン、N−カルパ
ミFメチルーN−メチル−p−フェニレンジアミン、N
−カルバミドメチル−N−テトラヒドロフルフリル−2
−メチル−p−フェニレンジアミン、N−エチル−N−
力ルボキシメチル−2−メチル−p−フェニレンジアミ
ン N−カルバミドメチル−N−エチル−2−メチル−
1)−フェニレンジアミン、N−エチル−N−ブト2ヒ
ドロフルフリルー2−メチル−p−アミンフェノール、
3−アセチルアミノ−4−7ミノジメチルアニリン、N
−エテル−N−β−メタンスルンlクンアεドエチル−
4−7ミノアニリン、N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルーコ3−メチル−4−アミノアニリン
、N−メチル−N−β−スルホエチル−p−フェニレン
ジアミン、0−アミノフェノール、p−アミノフェノー
ル、5.−アミノ−2−オキシ−トルエンの塩酸、硫酸
のような無磯酸アルいHp−トルエンスルホン酸の工う
な有機酸の塩類が挙げられる。
これらのノ・ロゲン比銀カラー写真感光材料に用いられ
るカプラーは、/・ロダン化銀カラー写真感光材料中に
存在させた場合は/’tロゲン比銀ニ対して一般に5〜
50モル%、好ましくは10〜45モル%で使用され、
また現像液中に存在させた場合は一般に0,5〜a、o
y/As好ましくは1,0〜2.Qr/I、で使用され
る。
この場合、イエロー、マゼンタ、シアンの各カプラーは
単独で用いてもよいしあるいはそれぞれを2種以上を併
用してもよく、2種以上を併用する場合の使用量は前述
のBで充分である。
このよりなノ・ロダン化銀カラー写真感光材料中には必
要に応じて上記カプラー以外のカプラーTh特殊・7#
″目的で含有せしめることができる。
たとえばブスキングを目的としてカラードマゼンタカプ
ラーを含有せしめることができる。
またハロゲン化銀カラー写真乳剤層あるいはその隣接層
中には現像時に画像の濃度に応じて現像抑制剤を放出す
るカプラーやカプラー以外の現像抑fc11剤放出型比
合物金含有せしめることもできる。
さらに、ハイドロキノン鰐等体金、酸化防止剤として、
単独で、あるいは2種以上を組合ぜて用いることもでき
る。添加itよ、通常カシ2−?含有するハロゲン化銀
カラー写真感光伺料Tj Iti カシ9−1 モAI
C対シテ0.01〜10−r=ルが好ましく、特に01
〜3モルが好ましい。
またカゾラーケ含有しないハロゲン化銀カラー写真感光
材料の場合、ハロゲン化銀1モルに対して0.01〜1
.0モルが好ましく、特に0.02〜0.6モルが好ま
しい。
本発明の乳化分散物が適用可能な写真要素に用いらnる
ハロゲンfと銀乳剤は、一般に親水性コロイド中にハロ
ゲン比銀粒子を分散したものであシ、ハロゲン化銀とし
ては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀あるいはとれらの混合物であり、ξれらのハ
ロゲン化銀はアンモニア法、中性法、コンバージョン法
あるいは同時混合法等の種々の方法で製造することがで
きる。
このハロゲン化銀を分散する泡水性コロイドとしては、
ゼラチン、あるいはフタル比ゼラチン、マロン比ゼラチ
ンの如きゼラチン誘導体が一般的であるが、このゼラチ
ンあるいはゼラチン訪導体の一部または全部を代えて、
アルジミン、寒天、アラビアゴム、アル4/酸、カゼイ
ン、部分加水分解セルロース誘導体、部分加水分解ポリ
酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、イミド比ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルピロリドンあるいはこれらビニル
比合物の共重合体を用いることもできる。
更にこれらのハロゲン比銀乳剤には所望の感光波長域V
C感光性を付与せしめるため各樺の増感色素ケ用いて光
学増感することができ、増感色素としてはシアニン色素
、メロシアニン色素あるいは複合シアニン色素を単独ま
たは2種以上混合して用いることができる。
さらに必要に応じて、金化合物、白金、パラジウム、−
fリジウム、ロジウム、ルテニウム等の貴会m5塩類、
イオウ比合物、還元物質またはチオニーデル比合物、第
4級アンモニウム塩化合物もしくはポリアルキレンオキ
シド比合物等の化学増感剤、トリアゾール類、イミダゾ
ール類、アザインデン類、ベンゾチアゾリウム塩。
亜鉛化合物、カドミウム化合物、メルカプタン類等の如
き安定剤;クロ4塩、ジルコニウム塩。
APクロール酸、アルデヒド系、トリアジン系、ヂリエ
ポキシ化合物、活性ハロゲン化合物、ケトン化合物、ア
クリロイル系、トリエチレンホスアミド系、エチレンイ
ミン系等の硬膜剤;グリセリン、1,5−ベンタンジオ
ール等の如キジヒドロキシアルカン類の可塑剤:螢光増
白剤;帯電防止剤:塗布助剤等の種々の写真用添加剤ヶ
それぞれ単独または2種以上を組合わせて添加し用いる
ことができる。
得られたハロゲン比銀乳剤層、下引層、ハレーション防
止rF11中間層、黄色フィルタ一層、保護層等に本発
明に係る紫外線吸収剤の乳化分散物音含有せしめ、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリカーボネート、ポリ
エチレンテレフタレート、あるいはポリエチレン等の如
き合成樹脂フィルム、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙
、ガラス板等の支持体に塗設することにより、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料ケ得る。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、カシ2−含有内式
ハロゲン化銀カラー写真感光材料あるいはカプラーを現
像液に含有させた外式ハロゲン化銀カラー写真感光材料
でもよく、特にカゾラー含有内式ハロゲンfFS銀力2
−写真感光材料に有利であり、露光後、発色現像法で発
色現像される。 さらに力f2−と発色現像主薬とを未
露光時は接触しない様保設して同一層に存在させ、露光
後接触し得るようなハロゲン化銀カラー写真感光材料に
も、あるいはカプラーを含有するハロゲン化銀力2−写
真感光材料において該カゾラーを含有しない層に発色現
像主薬を含有せしめ、アルカリ性処理液を浸透させた時
に該発色現像主薬を移動せしめ、カゾラーと接触し得る
様なハロゲン化銀力2−写真感光材料であってもよい。
反転法では白黒ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を
与えるか、あるいはホウ素化合物の如きカブリ剤全含有
する浴で処理し、さらに発色現像主薬を含むアルカリ現
像液で発色現像する。 この時カッ゛す剤を発色現像主
薬を含むアルカリ現像液に含有させても何らさしつかえ
ない。
発色現像な」2比剤としてフェリシアニドまたはアミノ
ポリカルボン酸の第2鉄塩等全含有する酒白液で洋白処
理し、さらにチオサルフェート等の銀塩溶剤を含有する
定着液で定着処理して銀像と残存ハロゲン化銀を除き、
色素画像を残す。
漂白液と定着液とを用いる代シにアミノポリカルボン酸
の第2鉄塩等の酸化剤とチオサルフェート等の銀塩溶剤
と全含有する一浴漂白定着液を用いて漂白定着すること
もできる。
また発色現像、漂白、定着、または漂白定着に組合わせ
て、前硬膜、中和、水洗、停止、安定等の各処理を施す
こともできる。
とくに本発明に係る乳化分散物を適用したハロゲン化銀
力2−写真感光材料が有利に現像処理される処理工程は
、たとえば発色現像、必要に応じて水洗、顛白定着、水
洗、必要に応じて安定比、乾燥の工程であり、この処理
工程はたとえば30℃以上の高温でしかも極めて短時間
内に行なわれる。
発色現像液は前述の如き発色現像主薬の他、必要に応じ
である種の添加剤を加える。その主な同としては、レー
リえばアルカリ金属やアンモニウムの水酸化物、炭酸塩
′、リン酸塩等のアルカリ剤、酢酸、硼酸等の緩衝剤、
26脚節剤、現   ゛像促進剤、カブリ防止剤、ステ
ィンまたはスラッジ防止剤、重層効果促進剤、保恒剤等
である。
漂白処理に用いられる漂白剤としては、赤血塙の如きフ
ェリシアニド、重クロム酸塩、過マンカン酸塩、過酸化
水素、サラシ粉、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロト
リ酢酸、イミノジ酢酸等の7ミノポリカルゼン酸の金属
錯塩、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸等のポリカルボン酸
の金属鉛塩、塩化第二鉄等があり、これらは単独である
いは必要に応じて組合わせて用いられる。
この漂白処理液は必要に応じて漂白促進剤等の種々の添
加剤を加えることもできる。
定着処理に用いられる定着剤としてはチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、シアン化物
、尿素、防導体があり、?:。
の定着処理は必要に応じて定着促進剤等の種々の添加剤
を加えることもできる。
本発明を適用したハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳
香拡第1級アミン系発色現像主系および金屑銀画像をレ
ドックス反応に供する酸化剤の両方全含有する発色現像
液を用いて処理しても有効である。
さらにカラー拡散転写用ハロゲン化銀力2−写真感光材
料においても、本発明に係る色素画像安定比剤を該感光
材料の感光要素お工び/または受像要素中に添加して用
いることができ、特に受像要素に存在させるのが有利で
ある。
この場合には色素画像形成物質としては既によく知られ
たものを使用するととができる。
これらは、例えば米国特許第3,227,550号、同
第3,880,658号、同第3,765,886号、
同第3.4431940号、同第3,751.406号
、同第3,725.062号、同第3,698゜897
号、同第3,728,113号、同第3,928.31
2号、同第3,993,638号、同第3,932.3
80号、同第3,932,381号、同第3゜931.
144号、同第3.929,760号、同第3.942
,987号、英国特許第904,364号、同第904
,365号、同第1,038,331号、フランス特#
′f第2,284,140号の各明細書、特開昭49−
123,032号、同51−104゜343号、同51
−113,624号、同51−10り、928号、同5
2−7,727号、同52−8,827号の各公報およ
びリサーチ・ディスクロージャー誌(7)130号(1
975年)の13024項や151号(1976年)の
15157項等に記載されている◇ ■ 発明の具体的効果 本発明の乳化分散物全写真製品に適用したときには、高
温高湿下においての保存性がきわめて高い。
また、高温高湿下にて光スティンの発生は極めて少ない
。 そして、乳化分散物の安定性もきわめて局い。
■ 発明のA体的実施同 以下、本発明の具体釣果MMを掲げ、来光ツJ?さらに
詳細に説明する。
〈実施例1〉 本発明に係る紫外線吸収剤乳化分散物の保存安定性およ
び塗膜としての保存性′kHX4べる目的で衣1の組成
の乳化分散物を作成した。
表    1 ここで比較に用いた紫外線吸収斉jは下U己の[ヒ学枯
造式をもつ化合物である。
(uv−1) 04H9(t) <UV−2> tiv−3) (uv−4) (uv−5) 0 )13 (uv−6) また、乳化分散物は、下記の手順で作成した。
(a)  表2に示す組成の紫外線吸収剤ICI(HB
S−1)41.ぐH(HBS−3)  10 rおよび
酢酸エチル20f’を混合し、約60℃に力1」熱して
汀角了する。
(b)  写真用ゼ:y−7−ン15?、扁水200+
r&(i=室i昌にて混合し、20分間膨1闇させる。
次に約60℃に加熱し溶解させたi(3にアルカノール
]3(デュポン社製)の5%水溶液k 20 me添加
し、均一に橙拌する。
(c)  (a)お工び0))にてイ()られた各溶液
2混合し、)IJ音波分散(メ“七にて120分間分散
し、乳化分散液定行た。これを300 tr=lに純水
にて仕」二げ 1こ ・ l UtEの方法にj?いて、紫外線吸収剤(/J組成
?表1のと」・・υ変化させて計11植の乳fヒ分散液
を得た。
次い”ご、各乳rヒ分散物について、下記の試肪を行っ
た。
([)乳化分散物の保存安定性試験 得られた乳化分散物に栓?して、40℃48時間保温放
置をhQ[、、放置前後の濁度上昇△Tと放置後の乳化
分散物中の結晶析出度を調べ、得られた結果を衣2に示
す。
ここで「濁度」とは分散粒子の粒径と相関を示す数筐で
あ)、同一条件下では値が小さい程粒径が小さい、すな
わち、ΔTが小さい程分散粒子の粗大比が起きておらず
安定であることを示す。濁度の測定はボイツク積分球式
濁度計(日本VW密光学株式会社製、型式S E P 
−P T −5011) ) ’に用いて行なった。
また、結晶析出度は乳化分散液1ooyi温水100−
で希釈し7Ct’2、In、 5 AのF紙(東洋F紙
株式会社製)?使用して吸引濾過洗浄および乾燥して析
出物の重量?求めた。
(2)  塗膜中での保存性試験 下記の層構成にて5種の塗布試料を作成し、以下に示す
試験条件にて保存性試験を行なつ7’c。
(i)  層構成 (il)  試験条件 A、キセノンフェードメーター照射  400時間B、
70℃、加湿なし          1週間0.70
℃、80%旧1        1週間なお、保存性の
指標としては、保存前後において、各試料の紫外線吸収
スペクトルを測定することにより、吸収最大波長におけ
る吸光度の比率?求めてこれを用いた。
ここで得られた結果を表2に併記する。
賢    2 表2の結果より、まず乳化分散物の安定性としては、全
ての試料が刀1なり篩い安定性を示しており、貝に本発
明に係る乳化分散物は従来の乳化分散物J:フもなお一
層冒い安定性をもっていることが明ら〃1である。
また、塗膜中での保存性では保存条件により大きく挙勧
全異にしておフ、前述の如く、従来技術に係る試料1〜
4の高温高湿条件(条件0)下での保存性が著しく低い
ことがわかる。 特(C試料1については本発明に係る
一般式(I)の化合物のみで一般式(II)の化合物が
含有されておらず、試料4についCは一般式(I)の化
合物が欠けているため共に本発明には含まれない。 一
般式(I)の化合物と一般式(TI)の化合物全特定比
率で含有する本発明の試料5〜7のみがとの品温高湿条
件下での保存性が著しく高いレベルに向上している仁と
、%に試料5A、6゜8〜10が後れていることが明ら
かである。
更に、本発明の試料5A〜7では、条件Aの光堅牢性も
条件B(1)熱堅牢性も従来技術に比べて若干の改良が
与られており、総合的にみて、塗膜中での安定性の飛開
的な改良効果を示すことが確認さtした。
本発明に係る乳化分散物の諸性性が冒沸点有機溶媒の種
類に工らず優れていること荀示すために、実施例1の試
115と同一の紫外線吸収剤組成で晶沸点有機溶媒の種
類ケ下記の如く変化させて実耘例1と同像の案験を・1
]ンλつた。?−Gら扛た結果も下火中に示す。
この表の結果と実施例1における表2と比べてみると、
いずれの&Tr 6%点有磯溶媒を用いても実施例1の
比較試料よ、!7優れてお9本発明の有利さが再確認で
きる。
〈実施9113 > 次に本発明における一般式(I)および(I[)で艮わ
される化合物の混合比率の効果をす]確にするために実
施例1の試料5において表3の如く混合比率を変化させ
て同様の実験を行なった。 ここで得られた結果も責3
に示す。
93の結果エフ1本発明に係る特定された混合比率にお
いてのみ塗膜中での保存性も、乳化分散物の安定性と共
に著しく改良できることが明らかであろう。
実施例 本発明に係る乳化分散物r応用したカラー印画紙におい
°C1紫外線吸収剤の保存性が高いことが、発色色素の
光退色性として如何に有効かを調べた。
以下に示した層イト!成のカラー印画紙試料を実施例1
0表1の如く変化させて作成した。
ここで用いたカプラーCA) # (B) 、 (C)
 % 混色防止剤(f刃お工び色素画像安定剤、(F、
) 、 (1!′) 、 (G)の化学構造式を以下に
示す。なお、上記において谷成分の址は?//100c
Tlである。
(カプラーA) (カプラーB) (カプラーC) (混色防止剤D) H 色素画像安定剤(B) (1 (t)Hg 0404Hシt) o oB tlty(n) (J H2OH3 以上のようにして作成した6種の試料1,2゜3.4,
5B、6.7(試料番号は分散物が笑施例1におけるも
のと対応することを示す)に、未結光の試料と、感光M
I゛(小西六写真工業株式会社製KS−7型)を使用し
て、青色光、緑色光、赤色光のそれぞれ全光F!!を通
して露光した試料を、下記の処理工程に従って処理r行
ない、未発色試料と三色分解試料(黄色、マゼンタ、シ
アン)vI−407と。
く処理工程〉 処理時間  処理温度 発色現像  3.5分   33℃ 漂白足N  1.5分   33℃ 水   洗     3分     33℃乾   燥
             80℃く発色現像液組成〉 純水      700td ベンジルアルコール              15
ゴジエチレングリコール             1
5−ヒドロキシルアミン硫酸塩           
 21N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン&e5J塙 4.
4F炭酸カリウム                 
 3(1臭化カリウム               
  0.47塩化カリウム             
      0.51亜硫酸カリウム        
         2v純水を加えてl!とする (1
)H=10.2 )く漂白定着液組成〉 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム   61
Fエチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム    
5vチオ硫酸アンモニウム       125vメク
重亜硫酸ナトリウム             13r
亜仏°6敞ナトリウム               
 2.7v次いで、 +4jられた各試料について、3
0℃。
20夕(RHと50℃、809σRHとの雰囲気下、中
上ノン光による光退色試験?行ない、光堅牢性および光
スティンを評価した。
光堅牢性の尺度としては、色素残存ik用い、陽射前反
射濃度1.0に対する陽射後反射ね反の百分率全算出し
た。この場合、白地部分の、曝射による黄変(元スティ
ン)が影響するもの(特に黄色発色試料)においては、
その分を差し引いて曝射後の乙委度とした。 例え1σ
、陽射前、白地濃度0.00 、黄色色素濃度1.00
に調駐した場合、陽射後の白地濃度がo、 i s 、
黄色色素濃度が0.78であれば、色素残存率は、(0
,78−0,18) / 1.008100 = 60
 Xとした。
また、曝射後の白地濃度を光スティンとして災示した。
なお、上記の例では0.18である0結果を表4に示す
。 なお、艮4にはこの光スティンの相対値が併記され
る。
表4の結果より、従来技術に係る紫外線吸収剤乳化分散
物を適用した試料1〜4においては、高温高湿条件下で
黄色、マゼンタ、l=−工びシアン色素の光堅牢性の劣
化と光スティンの増加ケ生じており、これは実施例1で
示したようtて、紫外線吸収剤の保存性が低いために徐
々に紫外線吸収効果を失ってゆくためと考えられる。
しかし、本発明に係る紫外線吸収剤乳化分散物を適用し
た試料5B〜7においては、高温高湿下でも常温低湿条
件に比べて殆ど色素の光堅牢性に影響を及はしておらず
紫外線吸収剤含有塗膜中の紫外線吸収剤が4奨めて安だ
に保持されているためと考えられる。−また、高温高湿
条件下tよもとエフ常温低湿条件内で比較してみても本
発明に係る試料5B〜7の光スティンはかなり抑制され
ており紫外線吸収効果全有効に発揮しておジ、と9わけ
試料5Bの光スティンは格段に優れていることが明らか
である。
実施例 実施例3と同様の目的で本発明に係る乳化分散物全適用
したカラー拡散転写用試料を以下に示すとお9作成した
@ (1)感光性要素の調製 下記の層を記載の順序で不迎明なポリエチレンテレフタ
レートフィルム支持体上に塗設して感光惟要素勿W1製
した。
1)重合体酸層 2)タイミング層 3)シアンD it R化合物 4)赤感性ネガ型ハロゲン比銀乳剤層 5)現像剤が導入されている中間層 6)マゼンタD RR化合物 7)緑感性ネガ型ハロゲン比銀乳剤層 8)現像剤が導入されている中間層 9)イエローOR几比合物 10)W感性ネガ型ハロゲン比銀乳剤層11)無光υ(
保護層 ここで用いた重合体酸層お工びタイミング層は、リサー
チ・ディスクロージャー誌184巻、第18,452項
、431〜432頁(1979年8月)に記載されたも
のと同一である。
また、ここで用いたD RIL比会合物後に示した◎ 中間層に導入した現像剤は、3位においてブロックされ
7c、1− フェニル−3−ピラゾリジノンであり、無
光沢保護層&、j: 、ゼラチン(8,9〜/ 100
 tyA ) s メタクリレートのビーズ(2〜4μ
、0.17!/ 100e*f)、Ludox A M
 (登録商標)シリカ(粒径的0.2μ% 4.5mg
/ 100cyJ) sお工び2,5−ジドデシルハイ
ドロキノン(38〜/ 100 cyJ )から成る。
層3)から層11)における塗布ゼラチン量の合計は8
11+1g/100−であり、0.75%のビス(ビニ
ルスルホニル)メチルエーテルでξれを硬膜させた。
(2)  受像要素の調製 下記の層fc記載の順序で不透明な紙支持体上に被覆す
ることによって受像要素ft調製した。
1)  ポリ−1−ビニル−2−メチルイミダゾール(
32W / 100 cA ) sゼラチン(11Tn
r/xoot、=)、ンルビトール(2,lv/10υ
ct、? )およびホルムアルデヒr (o、 5”!
’ / 100 cm ) (Q受像層。
2)  セラf7 (8,6”%’/ 100(−A)
、紫外線吸収剤(5,4mi / 100 e錫)高沸
点有機溶媒3.2 ”! / 100 t4おLびホル
ム7 /l/デヒド(U、 5 Q / 100 c4
 )の中間層。
3)ゼラチン(6,5’IF / 100 cII)の
保護層。
(3)活性rl; /、U液の潤製 下記の組成の活性比溶液′f!:調製した。
水酸化カリウム    0.6 N 5−メチルベンゾトリアゾ ール        3.OV/f> 11−アミノウンデカン酸2.OV/、、e臭化カリウ
ム     2. Or / Aここで、受像要素中の
H2)に用いた紫外線吸収剤を表5のとお9変比させて
各種の受像要素を調製した。
艮   5 シアンDIHL化合物 マゼンタIn几化合物 イエローD几几比合物 感光性要素に実施例3と同様に露光を与え、活性化溶液
にて28℃で15秒すすいだ仮、エラグローラー間2通
して受像要素に積層した010分後分光感光素と受像要
素を剥離して、三色分解(黄色、マゼンタ、シアン)と
白地の受像要素全行、これらの試料に実施f!AJ3と
同任の光退色試駁を施した。但し、眠射条件は、日光に
240日間とし、試料は10%几1iと81夕(、RH
K調湿したデシケータ中で曝射した。こζで得られた光
堅牢性および光スティンの度合いと共に表面の光沢状態
の観察結果ヶ表6に示した@ 衣6エυ色素の光堅牢化効果については実施例3と#ま
ぼ同様の結果であり、本発明に係る乳化分散物金力2−
拡散転写材料に適用しても、特に高温温湿での光堅牢性
お裏び光スティンの劣化防止に絶大なる効果が得られる
ことがわかる。
また、表面光沢性についても、本発明に係る試料4お工
び5ではマット比等の問題を全く起こさず、良好な表面
性が得られたが、従来技術の応用である試料2おLび3
では若干光沢不良を起こしてしまつ7’c 。
出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士 石 井 陽 − 手続有口正置(自発) 特許庁長官   若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第89591号 2、発明の名称 乳化分散物 3、補正をする者 事件との関係        特許出願人任  所  
  東京都新宿区西新宿1丁目2642号名  称  
 (127)  小西六写真工業株式会社代表者 用本
信彦 4、代理人  〒171 住  所    東京都豊島区西池袋五丁目17番11
号矢部ビル1階  ゛上詰 988−1680明細書の
発明の詳細な説明の欄 6、補止の内容 明細書の13、発明の詳細な説明」の欄の記載を下記の
とおり補正する。
1 )  534ペ一ジ第1行に、「保有性Jとあるを
、f保存性1と補正する。
2) 第34ページ第20行に、「 −・般式(IV)
表わされるJとあるを、「−・般式(IV)で表わされ
るjと補正する。
3) 第40ページ第3行〜第4行に、1次そで」とあ
るを、W次いでjと補止する。
4) 第47ページ第12行に、i’o 、 o t〜
10モルjとあるを、lTo、001〜10モル1と補
正する。
5) 第47ページ第13行に、ro、1〜3モル」と
あるを、io 、 o t〜3モル」と補正する。
6) 第60ページ:517行に、15種のAとあるを
、ytt種のAと補正する。
7) 第69ページの第1番目に記した(カプラーA)
の構造式を、下記のとおり補正する。
(カプラーA) 8) 第77ページ第15行に、「イエローORR化合
物jとあるを、「イエローORR化合物1と補正する。
+1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 紫外線吸収剤および高沸点溶媒を含む油滴を含有
    する乳化分散物にお論で、紫外線吸収剤が、下記一般式
    (1)で示される化合物15〜45vt係 と下r:e
    一般式(II)で示される化合物85〜55wt%とか
    らなる混合物であることを特徴とする乳化分散物。 一般式(1) () 〔一般式(1)中、It、および几2は、それぞれ、炭
    Aζ原子数が1〜4のアルキル熊を表わし。 エチル基、メトキシ鳩、エトキシ・古またはアリール基
    を表わす。〕 一般式(It) 几4 〔一般式(11)中、几、およびR4は、それぞれ、ア
    ルキル基を表わし、 R3および電のアルキル基の炭素
    原子数の和は9以上であり、 Yは、水素原子、ハロゲン原子、メブール基、エチル基
    、メトキシ基、エトキシ基またはアリール基を表わす。 〕
JP58089591A 1983-05-21 1983-05-21 乳化分散物 Granted JPS59215378A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089591A JPS59215378A (ja) 1983-05-21 1983-05-21 乳化分散物
EP84303410A EP0127409B1 (en) 1983-05-21 1984-05-18 Dispersion
DE8484303410T DE3476705D1 (en) 1983-05-21 1984-05-18 Dispersion
US07/004,856 US4790959A (en) 1983-05-21 1987-01-12 Dispersion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089591A JPS59215378A (ja) 1983-05-21 1983-05-21 乳化分散物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59215378A true JPS59215378A (ja) 1984-12-05
JPH0248031B2 JPH0248031B2 (ja) 1990-10-23

Family

ID=13975018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58089591A Granted JPS59215378A (ja) 1983-05-21 1983-05-21 乳化分散物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4790959A (ja)
EP (1) EP0127409B1 (ja)
JP (1) JPS59215378A (ja)
DE (1) DE3476705D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210648A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62148948A (ja) * 1985-09-04 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPS62257153A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp 写真用添加剤を含むハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62257152A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp 写真用添加剤を含むハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63250647A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01271749A (ja) * 1988-04-23 1989-10-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628143A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE59208885D1 (de) * 1991-09-05 1997-10-16 Ciba Geigy Ag UV-Absorber enthaltendes photographisches Material
US5384235A (en) * 1992-07-01 1995-01-24 Eastman Kodak Company Photographic elements incorporating polymeric ultraviolet absorbers
US5372922A (en) * 1993-12-29 1994-12-13 Eastman Kodak Company Method of preparing photographic elements incorporating polymeric ultraviolet absorbers
US5576152A (en) 1994-08-26 1996-11-19 Eastman Kodak Company Photographic paper formed with low molecular weight polyvinyl alcohol having low oxygen permeability
US5858633A (en) * 1994-12-21 1999-01-12 Eastman Kodak Company Photographic elements containing 3-alkyl group substituted 2-hydroxyphenylbenzotriazole UV absorbing polymers
US5772920A (en) * 1995-07-12 1998-06-30 Clariant Finance (Bvi) Limited U.V. absorber compositions
US5766834A (en) * 1996-05-17 1998-06-16 Eastman Kodak Company Photographic element containing ultraviolet absorbing polymer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3159646A (en) * 1960-01-13 1964-12-01 American Cyanamid Co Alkenoylamido and oxy phenylbenzotriazoles
US3072585A (en) * 1960-01-13 1963-01-08 American Cyanamid Co Vinylbenzyloxy phenylbenzotriazoles
NL267656A (ja) * 1960-07-29
US3214436A (en) * 1960-12-19 1965-10-26 American Cyanamid Co Benzotriazole compounds
NL126744C (ja) * 1961-06-16 1969-01-15
BE730255A (ja) * 1968-03-25 1969-09-01
DE1965042A1 (de) * 1969-12-27 1971-07-15 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches,farbfotographisches Aufzeichnungsmaterial
DE2056177A1 (de) * 1970-11-14 1972-05-25 Agfa Gevaert AG, 5090 Leverkusen Photographische Schichten mit einem Gehalt an ultraviolettes Licht absorbie renden Verbindungen
DE2211641C3 (de) * 1972-03-10 1975-08-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Stabilisierung von Formteilen aus hochmolekularen thermoplastischen Polycarbonaten
JPS516540B2 (ja) * 1973-12-03 1976-02-28
JPS565279B2 (ja) * 1974-08-15 1981-02-04
JPS54119235A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS58208745A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS58211147A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210648A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62148948A (ja) * 1985-09-04 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPS62257153A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp 写真用添加剤を含むハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62257152A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp 写真用添加剤を含むハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63250647A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01271749A (ja) * 1988-04-23 1989-10-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4790959A (en) 1988-12-13
JPH0248031B2 (ja) 1990-10-23
EP0127409A3 (en) 1986-10-22
EP0127409B1 (en) 1989-02-08
EP0127409A2 (en) 1984-12-05
DE3476705D1 (en) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59215378A (ja) 乳化分散物
JPS58214152A (ja) カラ−写真感光材料
JPS58209735A (ja) カラ−写真感光材料
WO1991008517A1 (en) Process for treating silver halide photographic meterial and composition therefor
US4614709A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5822734B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59149348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59180555A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63301937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04136935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH0546532B2 (ja)
JPS62217243A (ja) 色素画像の形成方法
JPH0476098B2 (ja)
JPH01177549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01152456A (ja) 画像安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62257153A (ja) 写真用添加剤を含むハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01137254A (ja) カラー写真感光材料
JPH03279949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03296045A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH041748A (ja) 乳化分散物
JPS593433A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真製品