JP2516026B2 - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JP2516026B2
JP2516026B2 JP62202638A JP20263887A JP2516026B2 JP 2516026 B2 JP2516026 B2 JP 2516026B2 JP 62202638 A JP62202638 A JP 62202638A JP 20263887 A JP20263887 A JP 20263887A JP 2516026 B2 JP2516026 B2 JP 2516026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
general formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62202638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63153546A (ja
Inventor
一則 長谷部
公治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS63153546A publication Critical patent/JPS63153546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516026B2 publication Critical patent/JP2516026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀感光材料に関する。
(背景技術) ハロゲン化銀カラー感光材料(以下、感材という)
は、青色光、緑色光および赤色光に感光性を有するよう
に選択的に増感された3種のハロゲン化銀乳剤層からな
る感光層が多層構成で支持体上に塗布されたものであ
る。例えば、いわゆるカラー印画紙(以下、カラーペー
パーと呼ぶ)では、通常露光される側から順に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層が塗設されており、
さらに各感光層の間等には、混色防止や紫外線吸収性の
中間層、保護層などが設けられている。
又、いわゆるカラーポジフィルムでは一般に支持体か
ら遠い側すなわち露光される側から、緑感性乳剤層、赤
感性乳剤層、青感性乳剤層が順に塗設されている。カラ
ーネガフィルムでは層配列は多岐にわたり、露光される
側から青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層の順
に塗設されるのが一般的であるが、同一感色性であり感
度の異なる2層以上の乳剤層を有する感材では、該乳剤
層間に感色性の異った乳剤層が配列された感材も散見さ
れ、漂白可能な黄色フィルター層、中間層、保護層など
が挿入される。
カラー写真画像を形成させるためには、イエロー、マ
ゼンタ及びシアン3色の写真用カプラーを感光性層に含
有せしめ、露光済の感材をいわゆるカラー現像主薬によ
って発色現像処理する。芳香族第一級アミンの酸化体が
カプラーとカップリング反応することにより発色色素を
与えるが、この際のカップリング速度はできるだけ大き
く、限られた現像時間内で高い発色濃度を与えるよう
な、発色性良好なものが好ましい。さらに発色色素は、
いずれも副吸収の少い鮮かなシアン、マゼンタ、イエロ
ー色素であって良好な色再現性のカラー写真画像を与え
ることが要求される。
他方形成されたカラー写真画像すなわちカラープリン
トは、太陽光、蛍光灯、タングステン光、及びそれらの
ミックス光など、種々の光源条件下で観察される可能性
があるために、これらのようないかなる光源下で観察し
てもグレイと他の色とのバランスが崩れないような色素
の組み合わせからなる画像にする必要がある(このよう
な性能を、観察光源依存性とよぶ)。
人間の目は、例えば太陽光下でグレイであった物を、
タングステン光下で見た時にも、少しの間をおいてグレ
イと認識することができる。これを暗順応とよぶが、シ
アン、マゼンタ、イエローの三原色の組み合わせでグレ
イを含む総べての色を再現する所謂減色法による色再現
においては、暗順応が不可能になるような発色色素の組
み合わせ領域が存在する事が知られている。このような
領域の色素の組み合わせでは、例えば太陽光下でグレイ
に見えるような画像が異なった光源下では赤味や緑味を
帯びたグレイに見えてしまう事が起こる。
このような現象を起こす事は、様々な光源下で観察さ
れる可能性のあるカラー写真画像として非常に好ましく
ない事であり、このような依存性を小さくする事が常に
望まれている。
また、色再現を良くする事はカラー写真にとっての至
上の命題であり、様々な努力が試みられてきたが、色再
現を良くしようとして発色色素の吸収スペクトルをシヤ
ープにしていくと、観察光源依存性が悪化する傾向にあ
ることも一般に知られており、これらを同時に改良しう
る方法の開発が強く望まれていた。
(発明の目的) 本発明の目的は、太陽光、蛍光灯、タングステン光な
どの様々な光源下でもグレイがグレイとして見えるよう
な観察光源依存性が改良されたハロゲン化銀感光材料を
提供することにある。
特に赤からマゼンタ及び青に至る領域の色再現の画期
的改良と観察光源依存性を両立させたハロゲン化銀感光
材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明は、反射支持体上に少なくとも一種の下記一般
式(I)および/または(II)で表わされるカプラーを
含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1種の
下記一般式(III)で表されるカプラーを含有する緑感
性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも1種の下記一般
式(IV)で表されるカプラーを含有する青感性ハロゲン
化銀乳剤層を有し且つこれらのカプラーはそれぞれ前記
乳剤層中に分散された、160℃以上の沸点を有する高沸
点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物中に存
在し、パラフェニレンジアミン現像薬酸化体とカップリ
ング反応したときに形成される各々の発色色素の分光吸
収ピーク波長が下記式(I)の関係で表される範囲にあ
ることを特徴とするハロゲン化銀感光材料により達成さ
れた。
1/2(λy+λc)≧λm≧1/2(λy+λc)−10…式
(I) λc;シアン発色色素の分光吸収ピーク波長(nm) λm;マゼンタ発色色素の分光吸収ピーク波長(nm) λy;イエロー発色色素の分光吸収ピーク波長(nm) 発色色素の分光吸収スペクトルおよびその分光吸収ピ
ーク波長は、用いられたカプラーと発色現像主薬の構造
及び色素の分散媒として使用される高沸点溶媒の物性、
特に誘電性と屈折率によってほぼ決定される(ザ・ジャ
ーナル・オブ・フイジカル・ケミストリー61巻562頁(1
957年)。また、高沸点溶媒とカプラーの比率を変える
事によって吸収のシヤープさを変える事が或る程度可能
である。
色再現性を改良して色の鮮やかさを高めるためには、
発色色素の吸収スペクトルをシヤープ化する事が先ず必
要である。特に、色再現域として重要な赤、紫、青とい
った領域にとっては特にマゼンタ色素のシアン領域、イ
エロー領域における副吸収をできる限り減少せしめるよ
うにする事が好ましい。発色色素の分光吸収特性を大き
く支配する因子として3種挙げたが、最も支配的な因子
はカプラーであり、一般式(III)で示されるカプラー
を用いることでシアン及びイエロー領域の副吸収が著し
く減少しこれに伴って、赤、紫、青に至る領域の彩度が
向上、色再現可能な領域が大幅に拡大する事が見出され
ている。しかし一般式(III)で示されるカプラーを用
いる事による色再現性の改良は、同時に観察光源依存性
をも著しく悪化させる事が見い出された。これは発色色
素の分光吸収特性をシヤープ化させたために起こると一
般的に予想されたレベルを遥かに越えて悪いものであっ
た。観察光源依存性については、ザ・ジャーナル・オブ
・フォトグラフィックサイエンス20巻、(1972年)149
ページに詳しく記載されており、この中でコンベンショ
ナルなカラー写真において使用されている発色色素を用
いて観察光源依存性の最良となるようなそれぞれの色素
の吸収波長ピークの関係を求めている。以下にそこで示
されている関係を式(II)、式(III)として示す。
λyλm−90 …式(II) λm3/5λc+140 …式(III) 本発明者らは、一般式(I)および/又は(II)で表
されるカプラー、(III)で表されるカプラー、(IV)
で表わされるカプラーを用いて、それらの構造およびそ
れらの分散媒として使用する高沸点溶媒の極性、カプラ
ーとの使用比率などを変えることによって、式(II)及
び(III)の関係を満たすようにしたカラー写真感光材
料を作成した。しかしそれにもかかわらず観察光源依存
性は、著しく悪い状態であった。本発明者らはこのよう
な発色色素のピーク波長を変えたサンプルの観察光源依
存性をさらに調べているうちに、式(II)及び式(II
I)によって示される領域とは全く異なった所に最適な
領域が存在することを見い出した。それは式(I)で示
されるような関係にありシアン、マゼンタ、イエロー各
発色色素の分光吸収ピーク波長と関係づけられる事が分
かった。このような発見は全く予想外の事であったが,
この発見により色再現性を画期的に改良しつつ観察光源
依存性をも同時に改良するという従来の一般概念を越え
た発明を可能にした。
本発明においてシアン発色色素、マゼンタ発色色素及
びイエロー発色色素のとりうる好ましい分光吸収ピーク
波長はそれぞれ665±15nm、542.5±15nm、440±15nmで
あり、より好ましくは665±10nm、542.5±10nm、440±1
0nmである。
次に本発明において組み合わせて使用されるカプラー
について詳しく説明する。
〔ただし一般式(I)から(IV)においてR1、R2およびR
4は置換もしくは無置換の、脂肪族、芳香族または複素
環基を表わし、R3、R5およびR6は水素原子、ハロゲン原
子、置換もしくは無置換の、脂肪族基、芳香族基または
アシルアミン基を表わしR3はR2と共に含窒素の5員環も
しくは6員環を形成する非金属原子群を表わしてもよ
い。R7は水素原子または置換基を表わす。このような置
換基の例としては、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
米国特許第4,540,654号明細書2欄41行〜4欄29行に記
載されている基が挙げられる。好ましいR4の例として
は、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘ
テロ環オキシ基が挙げられ、これらはそれぞれR1の置換
基として記載した基で置換されていてもよい。さらに具
体的には、R7におけるアルキル基の例としては、好まし
くは1〜32個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のア
ルキル基、アルアルキル基、シクロアルキル基、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブ
チル、t−ブチル、トリフルオロメチル、トリデシル、
2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデシル
フェノキシ)プロピル、3−{4−{2−〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ドデカン
アミド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリデシ
ル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)プロピル基が挙げられる。R8は置換もしくは無
置換のN−フェニルカルバモイル基を表わし、Zaおよび
Zbは、メチン、置換メチン、=N−又は−NH−を表わ
し、Y1、Y2、Y3およびY4は水素原子又は現像主薬の酸化体
とのカップリング反応時に離脱しうる基を表わす。〕前
記一般式(I)、(II)、(III)または(IV)におい
てY1、Y2、Y3又はY4がカップリング離脱基(以下、離脱基
と呼ぶ)を表わすとき、該離脱基は酸素、窒素、イオウ
もしくは炭素原子を介してカップリング活性炭素と、脂
肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは
複素環スルホニル基、脂肪族・芳香族もしくは複素環カ
ルボニル基とを結合するような基、ハロゲン原子、芳香
族アゾ基などであり、これらの離脱基に含まれる脂肪
族、芳香族もしくは複素環基は、R1で許容される置換基
で置換されていてもよく、これらの置換基が2つ以上の
ときは同一でも異っていてもよく、これらの置換基がさ
らにR1に許容される置換基を有していてもよい。
カップリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原
子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、ア
ルコキシ基(例えばエトキシ基、ドデシルオキシ基、メ
トキシエチルカルバモイルメトキシ基、カルボキシルプ
ロピルオキシ基、メチルスルホニルエトキシ基など)、
アリールオキシ基(例えば4−クロロフエノキシ基、4
−メトキシフエノキシ基、4−カルボキシフエノキシ基
など)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、テトラ
デカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、脂肪
族もしくは芳香族スルホニルオキシ基(例えばメタンス
ルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基な
ど)、アシルアミノ基(例えばジクロルアセチルアミノ
基、ヘプタフルオロブチリルアミノ基など)、脂肪族も
しくは芳香族スルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基など)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基(例えばエトキシカルボニ
ルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基な
ど)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えばフエ
ノキシカルボニルオキシ基など)、脂肪族・芳香族もし
くは複素環チオ基(例えばエチルチオ基、フェニルチオ
基、テトラゾリルチオ基など)、カルバモイルアミノ基
(例えばN−メチルカルバモイルアミノ基、N−フェニ
ルカルバモイルアミノ基など)、5員もしくは6員の含
窒素ヘテロ環基(例えばイミダゾリル基、ピラゾリル
基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、1,2−ジヒドロ
−2−オキソ−1−ピリジル基など)、イミド基(例え
ばスクシンイミド基、ヒダントイニル基など)、芳香族
アゾ基(例えばフェニルアゾ基など)などがあり、これ
らの基はさらにR1の置換基として許容された基で置換さ
れていてもよい。また、炭素原子を介して結合した離脱
基として、アルデヒド類又はケトン類で四当量カプラー
を縮合して得られるビス型カプラーがある。本発明に使
用されるカプラーの離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤
など写真的有用基を含んでいてもよい。各一般式におけ
る好ましい離脱基の組み合せについては後述する。
一般式(I)および一般式(II)のシアンカプラーに
おいてR1、R2およびR4の、炭素数1〜32の脂肪族基とし
て例えば、メチル基、ブチル基、トリデシル基、シクロ
ヘキシル基、アリル基などが挙げられ、アリール基とし
ては例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられ、
複素環基としては例えば、2−ピリジル基、2−イミダ
ゾリル基、2−フリル基、6−キノリル基などが挙げら
れる。これらの基は、さらにアルキル基、アリール基、
複素環基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、2−メ
トキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(例えば、
2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ基、2−クロロフエ
ノキシ基、4−シアノフエノキシ基など)、アルケニル
オキシ基(例えば、2−プロペニルオキシ基など)、ア
シル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基など)、エ
ステル基(例えば、ブトキシカルボニル基、フエノキシ
カルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、ブ
トキシスルホニル基、トルエンスルホニルオキシ基な
ど)、アミド基(例えば、アセチルアミノ基、メタンス
ルホンアミド基、ジプロピルスルフアモイルアミノ基な
ど)、カルバモイル基(例えばジメチルカルバモイル
基、エチルカルバモイル基など)、スルフアモイル基
(例えば、ブチルスルフアモイル基など)、イミド基、
(例えば、サクシンイミド基、ヒダントイニル基な
ど)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド基、ジメ
チルウレイド基など)、脂肪族もしくは芳香族スルホニ
ル基(例えば、メタンスルホニル基、フェニルスルホニ
ル基など)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、エ
チルチオ基、フェニルチオ基など)、ヒドロキシ基、シ
アノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン
原子などから選ばれた基で置換されていてもよい。
一般式(I)においてR3及びR5が置換可能な置換基の
場合はR1で述べた置換してもよい置換基で置換されてい
てもよい。
一般式(II)におけるR5としては脂肪族基であること
が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル基、シク
ロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニルチオ
メチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基、ブタ
ンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げること
ができる。
一般式(I)および一般式(II)においてY1およびY2
はそれぞれ水素原子又はカップリング離脱基(カップリ
ング離脱原子を含む。以下同じ)を表わすが、その例を
挙げると、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子など)アルコキシ基(例えば、エトキシ
基、ドデシルオキシ基、メトキシエチルカルバモイルメ
トキシ基、カルボキシプロピルオキシ基、メチルスルホ
ニルエトキシ基など)、アリールオキシ基(例えば、4
−クロロフエノキシ基、4−メトキシフエノキシ基、4
−カルボキシフエノキシ基など)、アシルオキシ基(例
えば、アセトキシ基、テトラデカノイルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基など)、スルホニルオキシ基(例えば、
メタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ
基など)、アミド基(例えば、ジクロロアセチルアミノ
基、ヘプタフルオロブチリルアミノ基、メタンスルホニ
ルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基など)、アル
コキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボニ
ルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基な
ど)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フ
エノキシカルボニルオキシ基など)、脂肪族もしくは芳
香族チオ基(例えば、エチルチオ基、フェニルチオ基、
テトラゾリルチオ基など)、イミド基(例えば、スクシ
ンイミド基、ヒダントイニル基など)、芳香族アゾ基
(例えばフェニルアゾ基など)などがある。これらの離
脱基は写真用に有用な基を含んでいてもよい。
前記一般式(I)または(II)で表わされるシアンカ
プラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(I)において好ましいR1はアリール基、複素
環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルフアモイル基、
スルホニル基、スルフアミド基、オキシカルボニル基、
シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに好
ましい。
一般式(I)においてR3とR2で環を形成しない場合、
R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基、アリ
ール基であり、特に好ましくは置換アリールオキシ置換
のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原子である。
一般式(II)において好ましいR4は置換もしくは無置
換のアルキル基、アリール基であり特に好ましくは置換
アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(II)において好ましいR5は炭素数2〜15のア
ルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメチル基
であり、置換基としてはアリールチオ基、アルキルチオ
基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキルオキ
シ基が好ましい。
一般式(II)においてR5は炭素数2〜15のアルキル基
であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のアルキル
基であることが特に好ましい。
一般式(II)において好ましいR6は水素原子、ハロゲ
ン原子であり塩素原子およびフッ素原子が特に好まし
い。
一般式(I)および(II)において好ましいY1および
Y2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミ
ド基である。
一般式(II)においてY2はハロゲン原子であることが
好ましく、塩素原子、フッ素原子が特に好ましい。
一般式(I)においてn=0の場合、Y1はハロゲン原
子であることがさらに好ましく、塩素原子、フッ素原子
が特に好ましい。
一般式(III)の置換基について説明する。R7はアル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基を表わ
し、R7について詳細に説明すれば、R7のアルコキシ基
は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ
基、ヘキシルオキシ基、t−ブトキシ基、ドデシルオキ
シ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ベンジルオキシ
基、シクロヘキシルオキシ基、2−クロロエトキシ基、
2−フエノキシエトキシ基、2−(2,4−ジクロロフエ
ノキシ)エトキシ基、アリルオキシ基、等を表わし、R7
のアリールオキシ基は、例えば、フエノキシ基、2,4−
ジクロロフエノキシ基、4−メチルフエノキシ基、4−
ノニルフエノキシ基、3−ペンタデシルフエノキシ基、
3−ブタンアミドフエノキシ基、2−ナフトキシ基、1
−ナフトキシ基、4−メトキシフエノキシ基、3,5−ジ
メトキシフエノキシ基、3−シアノフエノキシ基、等を
表わし、R7のヘテロ環オキシ基は、例えば、2−ピリジ
ルオキシ基、2−チエニルオキシ基、2−メチルテトラ
ゾール−5−オキシ基、2−ベンゾチアゾールオキシ
基、2−ピリミジンオキシ基、等を表わす。
一般式(III)のY3はそれぞれ水素原子またはカップ
リング離脱基を表わすが、その例を挙げると、ハロゲン
原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、等)アルコキシ
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ドデシルオキシ
基、メトキシエチルカルバモイルメトキシ基、メチルス
ルホニルエトキシ基、等)アリールチオ基(例えば、フ
エノキシ基、4−メチルフエノキシ基、4−メトキシフ
エノキシ基、4−t−ブチルフエノキシ基、4−カルボ
エトキシフエノキシ基、4−シアノフエノキシ基、2,4
−ジクロロフエノキシ基、等)、アシルオキシ基(例え
ば、アセトキシ基、テトラデカノイルオキシ基、等)、
アミド基(例えば、ジクロロアセトアミド基、ベンゼン
スルホニルアミノ基、トリフルオロアセトアミド基、
等)、イミド基(例えば、コハク酸イミド基、フタルイ
ミド基、5,5−ジメチル−2,4−ジオキソオキサゾリジニ
ル基、1−ベンジル−5−エトキシヒダントイニル基、
等)、窒素ヘテロ環基(例えば、ピラゾール基、4−ク
ロロピラゾール基、3,5−ジメチル−1,2,4−トリアゾー
ル−2−イル基、イミダゾール基、3−クロロ−1,2,4
−トリアゾール−2−イル基、等)、アルキルチオ基
(例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、1−エトキ
シカルボニルドデシルチオ基、3−フエノキシプロピル
チオ基、2−(2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ)エ
トキシ基、等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチ
オ基、2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェニルチオ
基、4−ドデシルオキシフェニルチオ基、2−(2−エ
トキシエトキシ)−5−tert−オクチルフェニルチオ
基、3−ペンタデシルフェニルチオ基、3−オクチルオ
キシフェニルチオ基、3−(N,N−ジドデシルカルバモ
イル)フェニルチオ基、2−オクチルオキソ−5−クロ
ロ−フェニルチオ基、等)、ヘテロ環チオ基(例えば、
1−フェニルテトラゾール−5−チオ基、1−エチルテ
トラゾール−5−チオ基、1−ドデシル−1,2,4−トリ
アゾール−5−チオ基、等)を表わす。これらの離脱基
のうち好ましいものは、メルカプト基で離脱する基であ
り、特に好ましいものはアリールチオ基である。一般式
(III)のZa,Zbはメチン、置換メチン−N=または−NH
−基を表わす。一般式(III)のマゼンタカプラーのう
ち特に好ましいカプラーは下記一般式(III-1)から(I
II-4)で表わされる。
これらのうち特に好ましいカプラーは(III-2)およ
び(III-3)であり、さらに好ましい化合物は(III-2)
である。一般式(III-1)から(III-4)においてR7は前
述のとおりであり、R9,R10は互いに同じでも異っていて
もよくそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、
カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオ
キシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イ
ミド基、スルフアモイルアミノ基、カルバモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、アシル基、スルフアモイル基、スルホニル基、スル
フイニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基を表わす。R9,R10またはY3は2価の基とな
りビス体を形成してもよい。
さらに詳しくはR9およびR10はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、アルキ
ル基(例えば、メチル基、プロピル基、t−ブチル基、
トリフルオロメチル基、トリデシル基、3−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシ)プロピル基、アリル基、2−
ドデジルオキシエチル基、3−フエノキシプロピル基、
2−ヘキシルスルホニル−エチル基、シクロペンテル
基、ベンジル基、等)、アリール基(例えばフェニル
基、4−t−ブチルフェニル基、2,4−ジ−t−アミル
フェニル基、4−テトラデカンアミドフェニル基、
等)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル基、2−チエニ
ル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基、
等)、シアノ基アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エ
トキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−ドデシルオキ
シエトキシ基、2−メタンスルホニルエトキシ基、等)
アリールオキシ基(例えば、フエノキシ基、2−メチル
フエノキシ基、4−t−ブチルフエノキシ基、等)、ヘ
テロ環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオキ
シ基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、
ヘキサデカノイルオキシ基、等)、カルバモイルオキシ
基(例えば、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N−
エチルカルバモイルオキシ基、等)、シリルオキシ基
(例えば、トリメチルシリルオキシ基、等)、スルホニ
ルオキシ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ基、
等)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベン
ズアミド基、テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジ−
t−アミルフエノキシ)ブチルアミド基、γ−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシフエノキシ)ブチルアミド
基、α−{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フエノキシ}デカンアミド基、等)、アニリノ基(例え
ば、フェニルアミノ基、2−クロロアニリノ基、2−ク
ロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基、2−クロロ
−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ基、N−アセ
チルアニリノ基、2−クロロ−5−{α−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフエノキシ)ドデカンアミド}ア
ニリノ基、等)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイ
ド基、メチルウレイド基、N,N−ジブチルウレイド基、
等)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド基、3−
ベンジルヒダントイニル基、4−(2−エチルヘキサノ
イルアミノ)フタルイミド基、等)、スルフアモイルア
ミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルフアモイルアミ
ノ基、N−メチル−N−デシルスルフアモイルアミノ
基、等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、オ
クチルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フエノキシエ
チルチオ基、3−フエノキシプロピルチオ基、3−(4
−t−ブチルフエノキシ)プロピルチオ基、等)、アリ
ールチオ基(例えば、フェニルチオ基、2−ブトキシ−
5−t−オクチルフェニルチオ基、3−ペンタデシルフ
ェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ基、4−テ
トラデカンアミドフェニルチオ基、等)、ヘテロ環チオ
(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、等)、アルコ
キシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニル
アミノ基、テトラデシルオキシカルボニルアミノ基、
等)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フ
エノキシカルボニルアミノ基、2,4−ジ−tert−ブチル
フエノキシカルボニルアミノ基、等)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド基、ヘキサデカンス
ルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トル
エンスルホンアミド基、オクタデカンスルホンアミド
基、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホ
ンアミド基、等)、カルバモイル基(例えば、N−エチ
ルカルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N
−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル基、N−
メチル−N−ドデシルカルバモイル基、N−{3−(2,
4−ジ−tert−アミルフエノキシ)プロピル)カルバモ
イル基、等)、アシル基(例えば、アセチル基、(2,4
−ジ−tert−アミルフエノキシ)アセチル基、ベンゾイ
ル基、等)、スルフアモイル基(例えば、N−エチルス
ルフアモイル基、N,N−ジプロピルスルフアモイル基、
N−(2−ドデシルオキシエチル)スルフアモイル基、
N−エチル−N−ドデシルスルフアモイル基、N,N−ジ
エチルスルフアモイル基、等)、スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ベン
ゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、等)、スル
フイニル基、(例えば、オクタンスルフイニル基、ドデ
シルスルフイニル基、フェニルスルフイニル基、等)、
アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル
基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルカルボニル
基、オクタデシルカルボニル基、等)、アリールオキシ
カルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、
3−ペンタデシルオキシ−カルボニル基、等)を表わ
す。
一般式(IV)において、N−フェニルカルバモイル基
R8のフェニル基の置換基は、前記R1に対して許容される
置換基の群から任意に選択することができ、2つ以上の
置換基があるときは同じでも異っていてもよい。
好ましいR8としては下記一般式(IVA)が挙げられ
る。
〔式中、G1はハロゲン原子またはアルコキシ基を表わ
し、G2は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有してい
てもよいアルコキシ基を表わす。R14は置換基を有して
いてもよいアルキル基を表わす。〕 一般式(IVA)におけるG2およびR14の置換基として
は、例えばアルキル基、アルコキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、ヘテ
ロ環基(例えばN−モルホリノ基、N−ピペリジノ基、
2−フリル基など)、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロ
キシ基、カルボキシル基、スルホ基、アルコキシカルボ
ニル基などが代表的なものとして挙げられる。
好ましい離脱基Y4は、下記(X)から(XVI)に至る
一般式で表わされる基を含む。
R20は置換されていてもよいアリール基又は複素環基
を表わす。
R21、R22は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボン酸
エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ基、
アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフ
イニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換もしく
は置換の、フェニル基または複素環を表わし、これらの
基は同じでも異ってもよい。
W1は式中の と共に4員環、5員環もしくは6員環を形成するのに要
する非金属原子を表わす。
一般式(XIII)のなかで好ましくは(XIV)〜(XVI)
が挙げられる。
式中、R23、R24は各々水素原子、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはヒドロキ
シ基を表わし、R25、R26およびR27は各々水素原子、アル
キル基、アリール基、アラルキル基、またはアシル基を
表わし、W2は酸素またはイオウ原子を表わす。
これらのカプラーの具体例を以下に示す。
上記一般式(I)、(II)もしくは(III)、(IV)
で表わされるカプラーは、感光層を構成するハロゲン化
銀乳剤層中に通常ハロゲン化銀1モルあたり0.1〜1.0モ
ル、好ましくは0.1〜0.5モル含有される。又、一般式
(I)、(II)もしくは(III)、(IV)で表わされる
各カプラー間の量比は、モル比で通常約1:0.2〜1.5:0.5
〜1.5の範囲になることが多いが、この範囲外でも感材
設計は可能である。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するた
めには、公知の種々の技術を適用することができる。通
常、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法に
より添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性
剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界
面活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水
溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよ
い。またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフイッ
シャー分散法によっても分散できる。カプラー分散物か
ら、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法に
より、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合し
てもよい。
このようなカプラーの分散媒としては160℃以上の沸
点を有するの高沸点有機溶媒および/または水不溶性高
分子化合物を使用する。誘電率が大きい方が、また屈折
率が大きい方が、発色色素分光吸収ピーク波長が長波化
する。たとえばフタル酸アルキルエステル(ジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステ
ル(ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフ
ェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチ
ルフォスフェート)、クエン酸エステル(たとえばアセ
チルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(たとえ
ば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(たとえばジエ
チルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(たとえばジ
ブトキシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート、
フェノール類(例えば2,4−ジ(t)アミルフェノー
ル)などの沸点160℃以上の高沸点有機溶媒があげられ
る。また水不溶性高分子化合物としては、例えば特公昭
60-18978号第18欄〜21欄に記載の化合物、アクリルアミ
ド類、メタクリルアミド類をひとつのモノマー成分とす
るビニルポリマー(ホモポリマーもコポリマーも含む)
等を挙げる事ができる。
より具体的には、例えばポリメチルメタクリレート、
ポリエチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレー
ト、ポリシクロヘキシルメタクリレートやポリt−ブチ
ルアクリルアミド等を挙げる事ができる。またこれらの
高沸点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物と
共に、酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルア
セテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコー
ル、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセ
テート、メチルセロソルブアセテートなどの沸点30℃〜
150℃の低沸点有機溶媒を必要に応じ単独でまたは混合
して使用することができる。
本発明に用いる高分子化合物の分子量や重合度は、本
発明の効果に対し実質上大きな影響が無いが、高分子量
になるにつれ、補助溶剤に溶解する際に時間がかかる等
の問題や、溶液粘度が高いために乳化分散しにくくな
り、粗大粒子を生じ、その結果、発色性が低下したり、
塗布性の不良の原因となる等の問題も起こし易くなる。
その対策のために補助溶剤を多量に用い溶液の粘度を下
げることは新たな工程上の問題を引き起こすこととな
る。上記の観点から高分子化合物の粘度は、用いる補助
溶剤100ccに対し高分子化合物30gを溶解した時の粘度が
5000cps以下が好ましく、より好ましくは2000cps以下で
ある。また本発明に使用しうる高分子化合物の分子量は
好ましくは15万以下、より好ましくは8万以下、更に好
ましくは3万以下である。
本発明に用いる高分子化合物の補助溶剤に対する比率
は使用される高分子化合物の種類に依り異なり、補助溶
剤に対する溶解度や、重合度等、或いは、カプラーの溶
解度等によって広い範囲に渡って変化する。通常、少な
くともカプラー、高沸点有機溶媒(カプラー溶剤)及び
高分子化合物の二者または三者が補助溶剤に溶解して成
る溶液が水中もしくは親水性コロイド水溶液中に容易に
分散されるために十分低粘度となるのに必要な量の補助
溶剤が使用される。高分子化合物の重合度が高い程、溶
液の粘度は高くるなるので、高分子化合物の補助溶剤に
対する割合を高分子化合物によらず一律に決めるのは難
しいが、通常、約1:1から1:50(重量比)の範囲が好ま
しい。本発明に用いる高分子化合物のカプラーに対する
割合(重量比)は、1:20から20:1が好ましく、より好ま
しくは、1:10から10:1である。
一般式(I);(II)および(III);(IV)で示さ
れる同一色相カプラー群から2種以上のカプラーを選び
併用することができる。この場合該カプラーは共乳化す
ることも別個乳化して混合することもでき、さらに該カ
プラーに後記の退色防止剤をカプラーと混合して併用す
ることもできる。
本発明の感材には、必要に応じて、前記一般式で表さ
れる本発明のカプラー以外の特殊カプラーを含有せしめ
ることができる。たとえば、緑感性乳剤層中には、カラ
ードマゼンタカプラーを含有せしめて、マスキング効果
をもたせることができる。また各感色性の乳剤層中ある
いはその隣接層には現像抑制剤放出カプラー(DIRカプ
ラー)、現像抑制剤放出ハイドロキノンなどを併用する
こともできる。これらの化合物から、現像に伴って放出
される現像抑制剤は、画像の鮮鋭度の向上、画像の微粒
子化あるいは単色彩度の向上などの層間重層効果をもた
らす。
本発明の写真乳剤層あるいはその隣接層中には、銀現
像に伴って現像促進剤もしくは造核剤を放出するカプラ
ーを添加して、写真感度の向上、カラー画像の粒状性改
良、階調の硬調化などの効果を得ることもできる。
本発明に於て、紫外線吸収剤は任意の層に添加するこ
とができる。好ましくは、一般式(I)または(II)で
表される化合物含有層中又は隣接層に紫外線吸収剤を含
有せしめる。本発明に使用しうる紫外線吸収剤は、リサ
ーチディスクロージャー17643号の第VIIIのC項に列挙
されている化合物であるが、好ましくは以下の一般式
(XVII)で表されるベンゾトリアゾール誘導体である。
式中、R28、R29、R30、R31及びR32は同一又は異なっても
よく、水素原子又は芳香族基であるR1に対して許容され
た置換基で置換されていてもよく、R31とR32は閉環して
炭素原子からなる5員若しくは6員の芳香族環を形成し
てもよい。これらの基のうちで置換基を有しうるものは
さらにR1に対して許容された置換基でさらに置換されて
いてもよい。
上記一般式(XVII)で表わされる化合物は、単独また
は2種以上を混合使用できる。
前記一般式(XVII)で表わされる化合物の合成法ある
いはその他の化合物例は、特公昭44-29620号、特開昭50
-151149号、特開昭54-95233号、米国特許第3,766,205
号、EP0057160号、リサーチディスクロージャー(Resea
rch Disclosure)22519号(1983、No.225)などに記載
されている。また、特開昭58-111942号、特願昭57-6193
7号、同57-63602号、同57-129780号および同57-133371
号に記載された高分子量の紫外線吸収剤を使用すること
もできる。低分子と高分子の紫外線吸収剤を併用するこ
ともできる。
前記の紫外線吸収剤はカプラーと同様に高沸点有機溶
媒及び低沸点有機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解さ
れ親水性コロイド中に分散される。高沸点有機溶媒と紫
外線吸収剤の量には特別な限定はないが、通常紫外線吸
収剤の重量に対し高沸点有機溶媒を0%〜300%の範囲
で使用する。常温で液体の化合物の単独又は併用は好ま
しい。
本発明のカプラーの組み合わせに、前記一般式(XVI
I)の紫外線吸収剤を併用すると、発色色素画像特にシ
アン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良することがで
きる。この紫外線吸収剤とシアンカプラーを共乳化して
もよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を
付与するに足る量であればよいが、あまり多量に用いる
とカラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をも
たらすことがあるので、通常好ましくは1×10-4モル/
m2〜2×10-3モル/m2、特に5×10-4モル/m2〜1.5×1
0-3モル/m2の範囲に設定される。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプ
ラー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、
好ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。
緑感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加する
ときは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤
が保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別
の保護層が塗設されてもよい。この保護層には、任意の
粒径のマット剤などを含有せしめることができる。
発色色素画像、特にイエローおよびマゼンタ画像の保
存性を向上させるために、各種の有機系および金属錯体
系の退色防止剤を併用することができる。有機系の退色
防止剤としてはハイドロキノン類、没食子酸誘導体、p
−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノール類な
どがあり、色素像安定剤、ステイン防止剤もしくは酸化
防止剤は、リサーチ・ディスクロージャー17643号の第V
IIのIないしはJ項に特許が引用されている。また金属
錯体系の退色防止剤は、リサーチディスクロージャー15
162号などに記載されている。
黄色画像の熱および光に対する堅牢性を改良するため
に、フェノール類、ハイドロキノン類、ヒドロキシクロ
マン類、ヒドロキシクマラン類、ヒンダードアミン類及
びこれらのアルキルエーテル、シリルエーテルもしくは
加水分解性前駆体誘導体に属する多くの化合物を使用で
きるが、次の一般式(XVIII)および(XIX)で表わされ
る化合物が一般式(IV)のカプラーから得られる黄色画
像に対する光堅牢性と熱堅牢性を同時に改良するのに有
効である。
〔上記一般式(XVIII)又は(XIX)中、R40は、水素原
子、脂肪族基、芳香族基、複素環基又は置換シリル基、 を表わす。ここでR50,R51およびR52は同じでも異ってい
てもよく、それぞれ脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ
基又は芳香族オキシ基を表わし、これらの基はR1で許容
された置換基を有していてもよい。R41、R42、R43、R44
よびR45は同じでも異っていてもよく、それぞれ、水素
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ヒドロ
キシル基、モノもしくはジアルキルアミノ基、イミノ基
およびアシルアミノ基を表わす。R46、R47、R48およびR49
は同じでも異っていてもよく、それぞれ水素原子および
アルキル基を表わす。Xは水素原子、脂肪族基、アシル
基、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基、脂肪族もしく
は芳香族スルフイニル基、オキシラジカル基およびヒド
ロキシル基を表わす。Aは、5員、6員もしくは7員環
を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。〕 一般式(XVIII)又は(XIX)に該当する化合物の合成
法あるいは上掲以外の化合物例は、米国特許1326889
号、同1354313号、同1410846号、米国特許3336135号、
同4268593号、特公昭51-1420号、同52-6623号、特開昭5
8-114036号、同59-5246号に記載されている。
一般式(XVIII)および(XIX)で表わされる化合物は
2種以上併用して用いてもよく、さらに従来から知られ
ている退色防止剤と組合せて用いてもよい。
一般式(XVIII)および(XIX)で表わされる化合物の
使用量は組み合わせて用いる黄色カプラーの種類により
異なるが、黄色カプラーに対して0.5〜200重量%、好ま
しくは2〜150重量%の範囲で使用して所期の目的を達
成できる。好ましくは一般式(IV)のイエローカプラー
と共乳化するのが好ましい。
本発明の一般式(III)で表わされるカプラーのマゼ
ンタ発色色素に対しても、前記の各種色素像安定剤、ス
テイン防止剤もしくは酸化防止剤が保存性改良に有効で
あるが、下記一般式(XX)、(XXI)、(XXII)、(XXI
II)、(XXIV)および(XXV)で表わされる化合物群は
特に耐光堅牢性を大きく改良するので、好ましい。
〔上記の(XX)から(XXV)までの一般式中、R60は一
般式(XVIII)のR40と同義であり、R61、R62、R64およびR
65は同じでも異っていてもよく、それぞれ、水素原子、
脂肪族基、芳香族基、アシルアミノ基、モノもしくはジ
アルキルアミノ基、脂肪族もしくは芳香族チオ基、アシ
ルアミノ基、脂肪族もしくは芳香族オキシカルボニル基
又は−OR40を表わす。R40とR61とは互いに結合して5員
もしくは6員環を形成してもよい。また、R61とR62とで
5員もしくは6員環を形成してもよい。Xは2価の連結
基を表わす。R66およびR67は同じでも異っていてもよ
く、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基または水酸
基を表わす。R68は水素原子、脂肪族基又は芳香族基を
表わす。R66とR67とが一緒に5員もしくは6員環を形成
してもよい。Mは、Cu、Co、Ni、PdまたはPtを表わす。
R61からR68までの置換基が脂肪族基又は芳香族基のと
き、R1に許容した置換基で置換されていてもよい。nは
零から3までの整数を表わし、mは零から4までの整数
を表わし、それぞれR62又はR61の置換数を意味し、これ
らが2以上のときはR62又はR61は同じでも異っていても
良い。〕 一般式〔XXIV〕において、好ましいXは、 などが代表例として挙げられ、ここでR70は水素原子又
はアルキル基を表わす。
一般式(XXV)において好ましいR61は水素結合しうる
基である。R62、R63およびR64で表わされる基のうち少く
とも1つが水素原子、水酸基、アルキル基またはアルコ
キシ基であるような化合物は好ましく、R61からR68まで
の置換基は、それぞれ含まれる炭素原子合計が4以上の
置換基であることが好ましい。
これらの化合物は米国特許3336135号、同3432300号、
同3573050号、同3574627号、3700455号、同3764337号、
同3935016号、同3982944号、同4254216号、同4279990
号、英国特許1347556号、同2062888号、同2066975号、
同2077455号、特開昭60-97353号、特開昭52-152225号、
同53-17729号、同53-20327号、同54-145530号、同55-63
21号、同55-21004号、同58-24141号、同59-10539号、特
公昭48-31625号および同54-12337号明細書に合成方法お
よび上掲以外の化合物も記載されている。
本発明に有利に使用される退色防止剤のうち、(XX)
から(XXIV)までの一般式で示される化合物は、本発明
に使用するマゼンタカプラーに対して10〜200モル%、
好ましくは30〜100モル%添加される。一方、一般式(X
XV)で示される化合物は本発明に使用するマゼンタカプ
ラーに対して1〜100モル%、好ましくは5〜40モル%
添加される。これらの化合物はマゼンタカプラーと共乳
化するのが好ましい。
褪色防止のために、例えば特開昭49-11330号、特開昭
50-57223号には酸素透過率の低い物質から成る酵素遮断
層で色素画像を囲む技術が、また特開昭56-85747号にカ
ラー写真感光材料の色像形成層の支持体側に酸素透過率
が20ml/m2・hr・atom以下の層を設けることが開示され
ており、本発明に適用できる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層には各種のハロゲン
化銀を使用することができる。たとえば、塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀あるいは塩沃臭化銀などであ
る。
ハロゲン化銀のハロゲン組成については特に制限はな
く、目的により任意に選ぶ事ができる。カラーペーパー
の迅速処理に対しては、特に臭化銀含有量が10モル%以
下の塩臭化銀が好ましい。
ハロゲン化銀粒子の結晶形、結晶構造、粒径、粒径分
布等には限定はない。しかし、変動係数が0.15以下、好
ましくは0.10以下の単分散乳剤であることが望ましい。
ハロゲン化銀の結晶は、正常晶でも双晶でもよく、六面
体、八面体、14面体のいずれであってもよい。リサーチ
ディスクロージャー22534号に記載されたような、厚味
が0.5ミクロン以下、径は少くとも0.6ミクロンで、平均
アスペクト比が5以上の平板粒子であってもよい。しか
し、ハロゲン化銀乳剤層の少くとも一層中のハロゲン化
銀乳剤は、立方体又は14面体の正常晶ハロゲン化銀粒子
を主として含む乳剤であることが好ましい。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部が異質な組成
であってもよく、層状構造をなしていても、またエピタ
キシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合
されていてもよく、種々の結晶形の粒子の混合から成っ
ていてもよい。また潜像を主として粒子表面に形成する
ものでも、内部に形成するものでもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が3ミクロンに至る迄の大サイズ粒子で
もよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広
い分布を有する多分散乳剤でもよい。
これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用さ
れている公知の方法によって製造することができる。
前記ハロゲン化銀乳剤は、通常行なわれる化学増感即
ち、硫黄増感法、貴金属増感法、あるいはこれらの併用
により増感できる。
本発明に使用する支持体としては、ポリエチレンテレ
フタレートや三酢酸セルロースなどの透明支持体や以下
に述べる反射支持体のいずれを用いてもよい。反射支持
体の方がより好ましく、例えば、バライタ紙、ポリエチ
レン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設し
た、或は反射体を併用する透明支持体、例えばガラス
板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロースあ
るいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィルム、ポ
リアミトフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリス
チレンフィルム等があり、これらの支持体は使用目的に
よって適宜選択できる。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色
素その他によって各々感色性を有するように分光増感さ
れたものである。用いられる色素には、シアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロボーラーシアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含
される。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン
色素および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異節環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;およ
びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわ
ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが
適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていて
もよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケ
トメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オ
ン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダ
ニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環核
を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの
組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増
感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許
2688545号、同2977229号、同3397060号、同3522052号、
同3527641号、同3617293号、同3628964号、同3666480
号、同3672898号、同3679428号、同3703377号、同37693
01号、同3814609号、同3837862号、同4026707号、英国
特許1344281号、同1507803号、特公昭43-4936号、同53-
12375号、特開昭52-110618号、同52-109925号に記載さ
れている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であっ
て、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明のカラー写真感光材料には上記の構成層の他に
下塗層、中間層、保護層などの補助層を設けることがで
きる。また必要に応じて赤感性ハロゲン化銀乳剤層と緑
感性ハロゲン化銀乳剤層の間に第2の紫外線吸収層を設
けてもよい。この紫外線吸収層には前述した紫外線吸収
剤を用いるのが好ましいが、他の公知の紫外線吸収剤も
用いてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロ
イドも用いることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子と
のグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白
質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロー
ス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼ
ラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan.No.16、30頁(196
6)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよ
く、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いる
ことができる。
本発明の感光材料において、写真乳剤層その他の親水
性コロイド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキサ
ゾール系、あるいはクマリン系などの増白剤を含んでも
よい。これらは水溶性のものでもよく、また水不溶性の
増白剤を分散物の形で用いてもよい。蛍光増白剤の具体
例は米国特許2632701号、同3269840号、同3359102号、
英国特許852075号、同1319763号、Research Disclosure
176巻17643(1978年12月発行)の24頁左欄9〜36行目
のBrightenersの記述などに記載されている。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料
や紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カ
チオン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。例え
ば、英国特許685475号、米国特許2675316号、同2839401
号、同2882156号、同3048487号、同3184309号、同34452
31号、***特許出願(OLS)1914362号、特開昭50-47624
号、同50-71332号等に記載されているポリマーを用いる
ことができる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイド
ロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘
導体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよく、そ
の具体例は、米国特許2360290号、同2336327号、同2403
721号、同2418613号、同2675314号、同2701197号、同27
04713号、同2728659号、同2732300号、同2735765号、特
開昭50-92988号、同50-92989号、同50-93928号、同50-1
10337号、同52-146235号、特公昭50-23813号等に記載さ
れている。
本発明のカラー写真感光材料には上記の他にこの分野
で公知の種々の写真用添加剤、例えば安定剤、カブリ防
止剤、界面活性剤、本発明以外のカプラー、フィルター
染料、イラジエーション防止染料、現像主薬等を必要に
応じて添加することができる。
更に場合によってはハロゲン化銀乳剤層又は他の親水
性コロイド層中に実質的に感光性を持たない微粒子ハロ
ゲン化銀乳剤(例えば平均粒子サイズ0.20μ以下の塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)を添加してもよい。
本発明に用いることができる発色現像液は、パラフエ
ニレンジアミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ
性水溶液である。発色現像主薬として、4−アミノ−N,
N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−
ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリンなどが代表
例として挙げられる。
発色現像液は、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホ
ウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃化
物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カ
ブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応じて、
硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の如
き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナト
リウムボロハイドライドの如きかぶらせ剤、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬、粘性付与剤、
米国特許4083723号に記載のポリカルボン酸系キレート
剤、***公開(OLS)2622950号に記載の酸化防止剤など
を含んでもよい。
又、ベンジルアルコールの如きカップリング反応を促
進することによってカラー現像を促進するような化合物
を含ませることも可能であるが、これらの、カップリン
グを促進するような化合物は、発色色素の分光吸収スペ
クトルがブロード化して、色再現性を悪化させるように
働くため、本発明の目的に対してあまり好ましいことで
はない。ベンジルアルコールは、好ましくは、発色現像
液1に対して20cc以下、より好ましくは、5cc以下の
含有量であることがよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別に行
われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コ
バルト(III)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物等が用
いられる。例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、
鉄(III)またはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジア
ミノ−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリカルボ
ン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機
酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノ
ールなどを用いることができる。これらのうちフェリシ
アン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリ
ウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウ
ムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂白定着液に
おいても有用である。
発色現像あるいは漂白定着処理の後に水洗してもよ
い。発色現像は18℃と55℃の間の任意の温度で実施でき
る。好ましくは30℃以上、特に好ましくは35℃以上で発
色現像を行う。現像所要時間は約3分半以下で短い方が
好ましい。連続現像処理には液補充が好ましく、処理面
積1平方メートルあたり330ccないし160cc、好ましくは
100cc以下の液を補充する。
漂白定着は、18℃から50℃の任意の温度で実施できる
が30℃以上が好ましい。35℃以上にすると、処理時間を
1分以下にすることができ、また液補充量を減少でき
る。発色現像又は漂白定着後の水洗所要時間は通常3分
以内であり、特開昭57-8543号記載のような多段向流安
定化処理行程を用いて1分以内の水洗にすることもでき
る。
発色した色素は、光・熱あるいは温度で劣化する以外
に保存中カビによっても劣化退色する。シアン色像は特
にカビによる劣化が大きく、防カビ剤を使用することが
好ましい。防カビ剤の具体例としては、特開昭57-15724
4に記載されているような2−チアゾリルベンツイミダ
ゾール類がある。防カビ剤は感材に内蔵されてもよく、
現像処理工程で外部から添加されてもよく、処理剤の感
材中に防カビ剤を存在させることができれば任意の工程
で添加することができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例を以て説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
(実施例1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に
(表1)に示す層構成のカラー印画紙を作成した。塗布
液は下記の様にして調製した。
第1層塗布液調製; イエローカプラー(a)10g及び色像安定剤(b)23g
に酢酸エチル10ml及び溶媒(c)4mlを加え溶解しこの
溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5ml
を含む10%ゼラチン水溶液90mlに乳化分散させた。一
方、塩臭化銀乳剤(臭化銀比率80モル%、銀含有量70g/
kg)に下記に示す青感性色素を塩臭化銀1モル当り4×
10-4モル加え青感性乳剤とした。乳化分散物と乳剤とを
混合溶解し表1に示す組成となる様にゼラチンで濃度を
調節し第1層用塗布液を調製した。
本発明の実施例に用いたハロゲン化銀乳剤(1)を以
下の様にして調製した。
(1液) H2O 1000ml NaCl 5.5g ゼラチン 25g (2液) 硫酸(1N) 20ml (3液) 下記の化合物 (1%) 2ml (4液) KBr 2.80g NaCl 0.34g H2Oを加えて 140ml (5液) AgNO3 5g H2Oを加えて 140ml (6液) KBr 67.20g NaCl 8.26g K2IrCl6(0.001%) 0.7ml H2Oを加えて 320ml (7液) AgNO3 120g NH4NO3(50%) 2ml H2Oを加えて 320ml (1液)を75℃に加熱し、(2液)と(3液)を添加
した。その後、(4液)と(5液)を9分間費やして同
時添加した。さらに10分後、(6液)と(7液)を45分
間費やして同時添加した。添加5分後、温度を下げ、脱
塩した。水と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に合せて、
平均粒子サイズ1.01μm、変動係数(標準偏差を平均粒
子サイズで割った値;S/d)0.08、臭化銀80モル%の単分
散立方体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤にチオ硫酸ナト
リウムで最適に化学増感を施した。
本発明の緑感性及び赤感性乳剤層の塩臭化銀乳剤
(2)及び(3)についても同様の方法により、薬品
量、温度、及び時間を変える事によって調製した。
乳剤(2)は、粒子サイズ0.45μm、変動係数0.07の
臭化銀75モル%、乳剤(3)は粒子サイズ0.51μm、変
動係数0.07の臭化銀70モル%の単分散立方体塩臭化銀で
あった。
カプラーなど、本実施例に用いた化合物の構造式は、
下記の通りである。
各乳剤層のイラジエーション防止染料としては次の染
料を用いた。
各乳剤層の増感色素としては、次のものを用いた。
第1層〜第7層の塗布液を、表面張力、粘度のバラン
スを調節してポリエチレンで両面をラミネートした紙支
持体の上に塗布し試料101を作製した。
次に表2に示す様に変更する以外は全く同様にして試
料102〜116を作製した。
これらの試料に、5000゜Kの色温度を有する東芝製色評
価用蛍光灯(FL40SW-50-EDL)下で観察した時にグレイ
で濃度が1.0になる様に赤、緑、青の三色夫々の露光量
を調節した露光を与えた。更にこの条件の光量のまま
赤、緑、青、各単独露光、(赤+緑)、(赤+青)、
(緑+青)光の組合わせ露光により、シアン、マゼン
タ、黄、青、緑、赤(以後C、M、Y、B、G、R、と
略す)に発色するような露光サンプルを作製し、下記の
処理工程により現像処理を行った。
濃度の測定は、富士写真フイルム製FSD-103によって
行った。
処理工程 温度 時間 カラー現像 33℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水洗 24〜34℃ 3分 乾燥 80℃ 1分 各処理液の組成は、下記の通りである。
(現像液処方A) ニトリロ三酢酸・3Na 2.0g ベンジルアルコール 15ml ジエチレングリコール 10ml Na2SO3 2.0g KBr 0.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メ
タンスルホンアミド)エチル〕−p−フェニレンジアミ
ン・硫酸塩 5.0g Na2CO3(1水塩) 30.0g 水を加えて全量で 1000ml (pH10.1) (漂白定着液処方A) チオ硫酸アンモニウム(54wt%) 150ml Na2SO3 15g NH4〔Fe(III)(EDTA)〕 55g EDTA・2Na 4g 水を加えて全量で 1000ml (pH6.9) こうして得たグレイ、C、M、Y、B、G、Rに発色
したサンプルを夫々日立製M-307型カラーアナライザー
で測色を行い、グレイのサンプルについてCIE1964色差
公式によって5000゜KのFL40SW-50-EDLと、(a)2854゜K
のタングステン光、(b)4200゜Kの白色蛍光灯(FL40SW
-S)、(c)6500゜Kの昼光色蛍光灯(FL40S-S)、
(d)三波長型蛍光灯(FL40S・EL)の各光源下におけ
る観察時との平均色差ΔEをもとめた。この色差ΔEが
小さいほど観察光源依存性が少ないことを示す。
またR、G、B、C、M、Y、各色のサンプルについ
ても測色結果をもとに、CIE1964均等色空間に対してプ
ロットを行い色再現性の良さについての評価を行った。
色再現性の評価については、どこまで鮮かな色を再現
できるか(彩度)、どこまで忠実に色味を再現出来るか
(色相)の2点について考える必要がある。色の彩度は
CIE1964均等色空間における再現領域の広さで表わすこ
とが出来るが、この時全ての色の変化を総合的に評価す
るためには、各色の重要度を考慮にいれる必要がある。
この方法については、ジャーナル・オブ・フォトグラフ
イックサイエンス14巻87ページ(1966年)に詳しく記載
されており、これに従って各色への重みずけを行い以下
に示すA値を定義した。このA値が大きいほど総合的な
色再現域が広いことを示している。
A=32CR *+28CG *+24CB *+16CY *+10CM *+12CC * (i=R、G、B、C、M、Y、) また色相の忠実性についてはマゼンタ色について試料
101からのズレをCIE1964均等色空間における色相角差Δ
θで代表して示す。
CIE1964色差についてはJIS Z8729-1970に詳しく記載
されている。
このようにして求めたΔE、Δθ、Aの値をC、M、
Y、各単独発色時の色素のピーク波長λmaxと共に表3
に示す。
本発明のカラープリントにおいてAは109以上、Δθ
は−5〜+5、ΔEは2.3以下であることが望ましい。
表3の結果より本発明の組合わせは、従来より用いら
れている5−ピラゾロン型マゼンタカプラーを用いた組
合わせの場合より優れた色再現性を示し、且つ、従来の
組合わせで最適であったλmaxと異なった領域に好まし
い色相と観察光源依存性を同時に満足するλmax値の範
囲があることがわかる。
(実施例2) 実施例1で作製した試料101〜116に対して使用する乳
剤を、以下に示すような塩化銀乳剤に変え、更に増感色
素及び染料を変更して試料201〜216を作製した。
続いて本発明の実施例(2)に用いる塩化銀乳剤の調
製法を示す。
青感層用に用いた純塩化銀乳剤を以下の様にして調製
した。
(8液) H2O 1000ml NaCl 5.5g ゼラチン 32g (9液) 硫酸(1N) 20ml (10液) 下記の化合物 (5%) 1.7ml HOCH2CH2SCH2CH2SCH2CH2OH (11液) NaCl 8.60g H2Oを加えて 130ml (12液) AgNO3 25g NH4NO3(50%) 0.5ml H2Oを加えて 130ml (13液) NaCl 34.4g K2IrCl6(0.001%) 0.7ml H2Oを加えて 285ml (14液) AgNO3 100g NH4NO3(50%) 2ml H2Oを加えて 285ml (8液)を72℃に加熱し、(9液)と(10液)を添加
した。その後、(11液)と(12液)を60分間費やして同
時添加した。さらに10分後、(13液)と(14液)を25分
間費やして同時添加した。添加5分後、温度を下げ、脱
塩した。水と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に合せて、
平均粒子サイズ0.8μm、変動係数(標準偏差を平均粒
子サイズで割った値;S/d)0.1の単分散立方体純塩化銀
乳剤を得た。この乳剤に金、イオウ増感を施した。金
は、1.0×10-5/モルAg添加し、チオ硫酸ナトリウムで
最適に化学増感を施した。
次に緑感性層用塩化銀含量99.5モル%のハロゲン化銀
乳剤を以下の様にして調製した。
(15液) H2O 1000ml NaCl 5.5g ゼラチン 32g (16液) 硫酸(1N) 24ml (17液) (10液)の化合物 1%) 3ml (18液) KBr 0.11g NaCl 10.95g H2Oを加えて 220ml (19液) AgNO3 32g H2Oを加えて 200ml (20液) KBr 0.45g NaCl 43.81g K2IrCl6 (0.001%) 4.5ml H2Oを加えて 600ml (21液) AgNO3 128g H2Oを加えて 600ml (15液)を40℃に加熱し、(16液)と(17液)を添加
した。その後、(18液)と(19液)を10分間費やして同
時添加した。さらに10分後、(20液)と(21液)を8分
間費やして同時添加した。添加5分後、温度を下げ、脱
塩した。水と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に合せて、
平均粒子サイズ0.3μm、変動係数0.1、塩化銀99.5モル
%の単分散立方体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤に塩化
金酸を4.1×10-5モル/モル添加して金増感を施した。
同様にして(18液)と(20液)の組成と温度を変えて
平均粒子サイズ0.4μm、変動係数0.1、塩化銀99モル%
の赤感層用単分散立方体塩臭化銀乳剤を得、この乳剤
に、金、イオウ増感を施した。金は、4.1×10-5モル/
モルAg添加し、チオ硫酸ナトリウムで最適に化学増感を
施した。
次に増感色素とイラジエーション防止染料を示す。
得られた試料201〜216を実施例1と同じような露光を
与え、次の各工程からなる処理を行った。
各工程の温度、時間および処方を以下に示す。
(処理工程) (温度) (時間) 発色現像(処方B) 35℃ 45秒 漂白定着(処方B) 35℃ 45秒 リンス 28〜35℃ 1分30秒 (発色現像液処方−B) 水 800cc ジエチレントリアミン5酢酸・5Na塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 0.2g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g 臭化カリウム 0.01g 塩化ナトリウム 1.5g トリエタノーアミン 8.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩 4.5g 炭酸カリウム 30.0g 4,4′−ジアミノスチルベン系蛍光増白剤(住友化学
(株)Whitex4) 2.0g 水を加えて全量で 1000cc (pH10.1) (漂白定着液処方−B) 水 700cc チオ硫酸アンモニウム(54wt%) 150cc 亜硫酸ナトリウム 15g NH4〔Fe(III)(EDTA)〕 55g EDTA・2Na(2水塩) 4g 氷酢酸 8.61g 水を加えて全量で 1000cc (pH5.4) (リンス液処方) EDTA・2Na(2水塩) 0.4g 水を加えて全量で 1000cc (pH7.0) 現像され、グレイ、C、M、Y、R、G、B、夫々に
発色したサンプルを実施例1の方法に従って測色を行い
表4に示す結果をえた。
発色現像液からベンジルアルコールを除去したため、
実施例1における5−ピラゾロン型マゼンタカプラーを
用いた組合わせよりも、本発明の組合わせのほうが彩度
の向上が著しい他は実施例1と同様な結果が得られた。
(発明の効果) 本発明の多層ハロゲン化銀感光材料は、色再現性が画
期的に改良され、且つ異なった光源下で画像を観察した
時にもカラーバランスの崩れが少ない。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反射支持体上に少なくとも一種の下記一般
    式(I)および/または(II)で表わされるカプラーを
    含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1種の
    下記一般式(III)で表されるカプラーを含有する緑感
    性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも1種の下記一般
    式(IV)で表されるカプラーを含有する青感性ハロゲン
    化銀乳剤層を有し且つこれらのカプラーはそれぞれ前記
    乳剤層中に分散された、160℃以上の沸点を有する高沸
    点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物中に存
    在し、パラフェニレンジアミン現像薬酸化体とカップリ
    ング反応したときに形成される各々の発色色素の分光吸
    収ピーク波長が下記式(I)の関係で表される範囲にあ
    ることを特徴とするハロゲン化銀感光材料。 1/2(λy+λc)≧λm≧1/2(λy+λc)−10…式
    (I) λc;シアン発色色素の分光吸収ピーク波長(nm) λm;マゼンタ発色色素の分光吸収ピーク波長(nm) λy;イエロー発色色素の分光吸収ピーク波長(nm) 〔ただし一般式(I)から(IV)においてR1、R2およびR
    4は置換もしくは無置換の、脂肪族、芳香族または複素
    環基を表わし、R3、R5およびR6は水素原子、ハロゲン原
    子、置換もしくは無置換の、脂肪族基、芳香族基または
    アシルアミン基を表わし、R3はR2と共に含窒素の5員環
    もしくは6員環を形成する非金属原子群を表わしてもよ
    い。R7は水素原子または置換基を表わし、R8は置換もし
    くは無置換のN−フェニルカルバモイル基を表わし、Za
    およびZbは、メチン、置換メチン、=N−又は−NH−を
    表わし、Y1、Y2、Y3およびY4は水素原子又は現像主薬の酸
    化体とのカップリング反応時に離脱しうる基を表わ
    す。〕
JP62202638A 1986-08-15 1987-08-14 ハロゲン化銀感光材料 Expired - Fee Related JP2516026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-191417 1986-08-15
JP19141786 1986-08-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63153546A JPS63153546A (ja) 1988-06-25
JP2516026B2 true JP2516026B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=16274263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62202638A Expired - Fee Related JP2516026B2 (ja) 1986-08-15 1987-08-14 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5028515A (ja)
EP (1) EP0256537B1 (ja)
JP (1) JP2516026B2 (ja)
DE (1) DE3783288T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542852B2 (ja) * 1987-02-23 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2821740B2 (ja) * 1987-05-28 1998-11-05 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02958A (ja) * 1988-03-17 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像の保存方法
JPH0268546A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真材料の画像形成方法
JPH087409B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02183249A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真画像形成法
JP2863790B2 (ja) * 1989-10-19 1999-03-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209243A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3018014B2 (ja) * 1990-01-12 2000-03-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH055975A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07181651A (ja) * 1993-11-15 1995-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
US7264377B2 (en) * 2004-02-10 2007-09-04 Halo Sun, Llc Sensor-activated audible story lamp

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158324A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735756A (en) 1956-02-21 Process for preparing soil improvement
US2360290A (en) 1941-07-31 1944-10-10 Eastman Kodak Co Preventing formation of color fog in emulsions
US2336327A (en) 1941-11-13 1943-12-07 Eastman Kodak Co Preventing color stain in photographic emulsions
US2403721A (en) 1943-09-23 1946-07-09 Eastman Kodak Co Preventing color fog in photographic material
US2418613A (en) 1945-07-30 1947-04-08 Eastman Kodak Co Fog inhibitors for photographic emulsions
US2622950A (en) 1947-04-19 1952-12-23 Raymond L Nimmo Chiropractic table
US2675316A (en) 1949-04-14 1954-04-13 Eastman Kodak Co Photographic elements containing mordants
US2632701A (en) 1949-05-04 1953-03-24 Eastman Kodak Co Ultraviolet filter on photographic layers
US2704713A (en) 1953-07-27 1955-03-22 Eastman Kodak Co Nu-alkylhomogentisamide antistain agents for photographic materials
BE530383A (ja) 1951-04-10
BE516242A (ja) 1951-12-15
BE529197A (ja) 1953-05-28
BE529273A (ja) 1953-06-03
US2732300A (en) 1953-06-03 1956-01-24 Unsymmetrical dialkyl hydroquinone
BE543031A (ja) 1954-12-29
BE551712A (ja) 1955-10-12
BE553517A (ja) 1955-12-19
US3048487A (en) 1957-06-05 1962-08-07 Eastman Kodak Co Basic mordants derived from the reaction between maleic anhydride interpolymers and disubstituted diamines
BE588862A (ja) 1959-03-23
NL251799A (ja) 1959-05-19
CH494060A (de) 1961-06-16 1970-07-31 Geigy Ag J R Verwendung von 2-(2'-Hydrophenyl)-benztriazolverbindungen als Lichtschutzmittel
US3184309A (en) 1962-01-29 1965-05-18 Eastman Kodak Co Non-light sensitive dye transfer receiving blanks and method of using them
BE636841A (ja) 1962-08-30
GB1052692A (ja) 1963-04-05
GB1063669A (en) * 1963-12-23 1967-03-30 Pall Corp Filter assembly for sterilizing water
US3397060A (en) 1964-10-19 1968-08-13 Eastman Kodak Co Supersensitization of green-sensitive silver halide emulsions
BE677997A (ja) 1965-03-29 1966-09-01
US3432300A (en) 1965-05-03 1969-03-11 Eastman Kodak Co 6-hydroxy chromans used as stabilizing agents in a color photographic element
GB1128418A (en) 1965-10-22 1968-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd Improvements in and relating to photographic silver halide emulsions
DE3033865A1 (de) 1979-09-10 1981-04-02 Fuji Photo Film Co. Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Farbfotografische silberhalogenidmaterialien
BE689395A (ja) 1965-11-06 1967-04-14
DE1772849B2 (de) 1967-07-17 1978-01-12 Fuji Shashin Film K.K, Ashigara, Kanagawa (Japan) Photographische silberhalogenidemulsion
BE717962A (ja) 1967-07-26 1968-12-16
DE1914362A1 (de) 1968-03-26 1969-10-09 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum Diffusionsfestmachen von Anionen in hydrophilen Kolloiden
US3574627A (en) 1969-02-06 1971-04-13 Eastman Kodak Co Color photographic elements
US3573050A (en) 1969-02-27 1971-03-30 Eastman Kodak Co Color photographic layers comprising non-diffusible 5-hydroxycoumarans as stabilizing compounds
US3814609A (en) 1969-06-19 1974-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide supersensitized photographic emulsions
JPS4825653B1 (ja) 1969-07-23 1973-07-31
JPS4831256B1 (ja) 1969-09-05 1973-09-27
GB1319763A (en) 1969-09-09 1973-06-06 Kodak Ltd Fluorescent compounds
JPS4831625B1 (ja) 1969-09-29 1973-10-01
BE756607R (ja) 1969-09-29 1971-03-01 Eastman Kodak Co
BE758115A (fr) 1969-10-29 1971-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd Emulsion photographique a l'halogenure d'argent soumise a une sensibilisation spectrale
JPS4838408B1 (ja) 1970-01-16 1973-11-17
JPS4841203B1 (ja) 1970-05-01 1973-12-05
JPS4920973B1 (ja) 1970-05-28 1974-05-29
JPS4920974B1 (ja) 1970-06-01 1974-05-29
JPS5227534B1 (ja) 1970-09-21 1977-07-21
JPS5023813B1 (ja) 1970-10-07 1975-08-11
GB1381499A (en) 1970-12-29 1975-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd Dihydroxyspirochroman compounds and polyester compositions and colour photographic materials containing said compounds as the stabilizer
JPS511420B1 (ja) 1971-04-05 1976-01-17
US3769301A (en) 1971-06-01 1973-10-30 Monsanto Co Herbicidal-n-(acyl-tertiary-amidoalkyl)anilides
JPS5033846B2 (ja) 1971-09-02 1975-11-04
JPS4911330A (ja) 1972-05-31 1974-01-31
DE2351865A1 (de) 1972-10-19 1974-04-25 Ciba Geigy Ag 1-aza-4-thiacyclohexan-4,4-dioxidderivate und ihre verwendung als lichtschutzmittel
JPS5733573B2 (ja) 1973-04-13 1982-07-17
JPS526623B2 (ja) 1973-04-26 1977-02-23
JPS527344B2 (ja) * 1973-07-02 1977-03-01
JPS5041624A (ja) 1973-08-15 1975-04-16
JPS5057223A (ja) 1973-09-18 1975-05-19
JPS5529418B2 (ja) 1973-10-24 1980-08-04
JPS5312375B2 (ja) 1973-12-19 1978-04-28
JPS5093928A (ja) 1973-12-19 1975-07-26
JPS5092988A (ja) 1973-12-21 1975-07-24
JPS5639652B2 (ja) 1973-12-21 1981-09-14
JPS5334043B2 (ja) 1974-02-06 1978-09-19
JPS6213658B2 (ja) 1974-05-23 1987-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS51151527A (en) 1975-06-20 1976-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
US4026707A (en) 1975-08-15 1977-05-31 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion sensitized with a mixture of oxacarbocyanine dyes
GB1570930A (en) 1976-02-24 1980-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd Colour photographic processing of silver halide material
JPS5852576B2 (ja) 1976-03-11 1983-11-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPS52110618A (en) 1976-03-15 1977-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS5950977B2 (ja) 1976-05-31 1984-12-11 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPS52150630A (en) 1976-06-09 1977-12-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd Color photographic material containing stabilizer
JPS52152225A (en) 1976-06-11 1977-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light sensitive material
JPS5952421B2 (ja) 1976-07-31 1984-12-19 コニカ株式会社 色素画像褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPS5320327A (en) 1976-08-09 1978-02-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material containing dye image antifading agent
JPS5448538A (en) 1977-09-12 1979-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS54145530A (en) 1978-05-06 1979-11-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographc material
JPS556321A (en) 1978-06-27 1980-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS5521004A (en) 1978-07-13 1980-02-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
EP0011051B1 (de) 1978-11-06 1982-09-15 Ciba-Geigy Ag Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial, Verfahren zu seiner Stabilisierung und Herstellung photographischer Farbbilder
JPS5652747A (en) 1979-10-08 1981-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
JPS5685747A (en) 1979-12-14 1981-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic material
GB2066975B (en) 1979-12-28 1983-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide colour photographic light sensitive materials
JPS56159644A (en) 1980-05-14 1981-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS578543A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material
FR2487235B1 (ja) 1980-07-25 1983-05-13 Metafran Alliages Frittes
JPS57129780A (en) 1981-02-04 1982-08-11 Carbon Paper Kk Noncarbon coloration paper
JPS57133371A (en) 1981-02-10 1982-08-18 Mitsubishi Electric Corp Sweeping method
JPS57157244A (en) 1981-03-24 1982-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd Processing solution for photographic sensitive material
CA1178838A (en) 1981-06-19 1984-12-04 David G. Leppard Photographic material including a colour coupler- containing silver halide layer and an associated hydroquinone compound
JPS5811942A (ja) 1981-07-15 1983-01-22 Ricoh Co Ltd 感光性平版印刷用原板
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3275592D1 (en) 1981-12-17 1987-04-09 Ciba Geigy Ag Colour-photographic recording material
DE3360926D1 (en) 1982-06-16 1985-11-07 Ciba Geigy Ag Hydroquinone ethers and a process for preparing them
JPS595246A (ja) 1982-06-30 1984-01-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真製品
JPS59160143A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59160135A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS59171956A (ja) 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6097353A (ja) 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
CA1248387A (en) * 1983-12-16 1989-01-10 Herbert D. Remley Elements having hydrophilic layers containing hydrophobes in polymer particles and a method of making same
JPS60158446A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
DE3409442A1 (de) * 1984-03-15 1985-09-19 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Silberchloridreiche emulsion, fotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung fotografischer aufzeichnungen
DE3409445A1 (de) * 1984-03-15 1985-09-19 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Silberchloridreiche emulsion, fotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung fotografischer aufzeichnungen
JPS60222852A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60232550A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60256142A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6122342A (ja) * 1984-06-08 1986-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61120147A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61118753A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61167952A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS628143A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158324A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5028515A (en) 1991-07-02
EP0256537A2 (en) 1988-02-24
DE3783288T2 (de) 1993-04-22
EP0256537A3 (en) 1989-07-05
DE3783288D1 (de) 1993-02-11
JPS63153546A (ja) 1988-06-25
EP0256537B1 (en) 1992-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164130B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4857444A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0514889B2 (ja)
JPH0516580B2 (ja)
JPH0477895B2 (ja)
JP2516026B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH06258797A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0514890B2 (ja)
JPH0616162B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4929538A (en) Silver halide color photographic material
JPH04232946A (ja) 写真要素
JPH0833633B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699236B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3138108B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3138109B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2673058B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2510086B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH06258798A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH06258803A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06258801A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH05100380A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2516026C (ja)
JPH06148838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees