JPS6271748A - アンチスキツド装置用液圧制御装置 - Google Patents

アンチスキツド装置用液圧制御装置

Info

Publication number
JPS6271748A
JPS6271748A JP60212848A JP21284885A JPS6271748A JP S6271748 A JPS6271748 A JP S6271748A JP 60212848 A JP60212848 A JP 60212848A JP 21284885 A JP21284885 A JP 21284885A JP S6271748 A JPS6271748 A JP S6271748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel cylinder
valve
wheel
reservoir
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60212848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373509B2 (ja
Inventor
Tetsuo Arikawa
有川 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon ABS Ltd
Original Assignee
Nippon ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon ABS Ltd filed Critical Nippon ABS Ltd
Priority to JP60212848A priority Critical patent/JPS6271748A/ja
Priority to US06/911,103 priority patent/US4805967A/en
Priority to DE19863632630 priority patent/DE3632630A1/de
Priority to DE3645159A priority patent/DE3645159C2/de
Priority to GB8623037A priority patent/GB2182405B/en
Publication of JPS6271748A publication Critical patent/JPS6271748A/ja
Publication of JPH0373509B2 publication Critical patent/JPH0373509B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3462 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4045Control of the pump unit involving ON/OFF switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両等の車輪の回転状態もしくはスキッド状
態に応じて、車輪のブレーキ装置のホイールシリンダに
伝達されるブレーキ液圧を制御する車両用アンチスキッ
ド装置のための液圧制御装置、特に、ホイールシリンダ
から液圧制御弁を介して排出したブレーキ液をポンプで
加圧し、マスタシリンダとホイールシリンダとの間の管
路に還流する形式の液圧制御装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
最近、自動車にいかなる路面においても、よシ効果的で
、かつ安全なブレーキ作用を行わせるだめのブレーキ装
置としてアンチスキッド装置が種々開発されている。こ
れらアンチスキッド装置においては、いづれも車輪の回
転状態もしくはスキッド状態ヲコントロール・ユニット
で評価し、この評価に基づいて車輪のブレーキ機構に供
給されるブレーキ液圧を制御するのであるが、上述の車
輪のスキッド状態を評価する方法として大きく分けて3
つの方法がある。第1の方法は単速度と車輪速度とよシ
スリップ率ヲ求め、これと所定のスリップ率とを比較す
る方法であシ、第2の方法は車輪の減速度を検出し、こ
れと所定の減速度とを比較する方法であシ、第3の方法
は以上2つの方法を併せて用いる方法である。
以上、いづれの方法においても車輪のブレーキ機構に供
給されるブレーキ液圧を車輪のスキッド状態に応じて上
昇させたシ、低下させたシ、または一定に保持させたシ
するために、液圧発生手段であるマスタシリンダと車輪
のブレーキ機構との間に液圧制御装置が設けられ、これ
に対し車輪のスキッド状態の評価に基づく制御信号が加
えられるのであるが、この液圧制御装置として次のよう
な装置が知られている。
すなわち、マスタシリンダと車輪ブレーキ装置のホイー
ルシリンダとの間に配設され、車輪のスキッド状態を評
価するコントa−ルユニットからの指令を受けて、該ホ
イールシリンダのブレーキ液圧を制御する液圧制御弁と
、該液圧制御弁の制御によりブレーキ液圧を低下する際
、前記ホイールシリンダから前記液圧制御弁を介して排
出されるブレーキ液を貯えるリザーバと、該リザーバの
ブレーキ液全加圧し、前記マスタシリンダと前記ホイー
ルシリンダとの間の管路内に還流する液圧ポンプとを備
え、前記液圧制御弁は少なくとも前記マスタシリンダと
前記ホイールシリンダとを連通させる第1の状態と、前
記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとは遮断する
が、前記ホイールシリンダと前記リザーバとを連通させ
る第2の状態とのいづれかに切換可能であるアンチスキ
ッド装置用液圧制御装置である。然るにこの装置では、
ブレーキ液圧を低下するため、ブレーキ液をホイールシ
リンダからリザーバに排出し、その排出されたブレーキ
液上液圧ポンプにより、マスタシリンダの圧液供給管路
に還流するようにしている。しかし、排出されたブレー
キ液が液圧ポンプによりマスタシリンダの圧力供給管路
に戻さレル際、液圧制御弁がフレーキ液圧低下位fまだ
はブレーキ液圧保持位置にあシ、マスタシリンダとホイ
ールシリンダとの連通が遮断されていると、液圧ポンプ
によシ圧力供給管路に戻されたブレーキ液は、マスタシ
リンダのピストンを運転者の踏力に抗して押し戻す。
従って、ホイールシリンダの液圧が変化する度に、マス
タシリンダのピストンが変位し、運転者に不快なペダル
フィーリングを与える。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、運転者が
ブレーキペダルを踏んだときのペダルフィーリングが良
好なアンチスキッド装置用液圧制御装置を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
以上の目的は、本発明の第1発明によれば、マスタシリ
ンダと車輪プレー中装置のホイールシリンダとの間に配
設され、車輪のスキッド状態を評価するコントロールユ
ニットからの指令を受けて、該ホイールシリンダのブレ
ーキ液圧を制御する液圧制御弁と、該液圧制御弁の制御
によシブレーキ液圧を低下する際、前記ホイールシリン
ダから前記液圧制御弁を介して排出されるブレーキ液を
貯えるリザーバと、該リザーバのブレーキ液を加圧し、
前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間の管
路内に還流する液圧ポンプとを備え前記液圧制御弁は少
なくとも前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダと
t連通させる第1の状態ト、前記マスタシリンダと前記
ホイールシリンダとは遮断するが、前記ホイールシリン
ダと前記リザーバとを連通させる第2の状態とのいづれ
かに切換可能であるアンチスキッド装置用液圧制御装置
に番いて、前記液圧制御弁の第2の状態においては前記
ホイールシリンダから排出されるブレーキ液を前記液圧
ポンプ神前記リザーバ→前記液圧ポンプと循環させるよ
うにしたことを特徴とするアンチスキッド装置用液圧制
御装置、によって達成される。
また、以上の目的は本発明の第2発明によれば、マスタ
シリンダと車輪ブレーキ装置のホイールシリンダとの間
に配設され、車輪のスキッド状態を評価するコントa−
ルエニットからの指令を受けて、該ホイールシリンダの
ブレーキ液圧を制御する液圧制御弁と、該液圧制御弁の
制御によシブレーキ液圧を低下する際、前記ホイールシ
リンダから前記液圧制御弁を介して排出されるブレーキ
液全貯えるリザーバと、該リザーバのブレーキ液を加圧
し、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間
の管路内に還流する液圧ポンプとを備え前記液圧制御弁
は少なくとも前記マスタシリンダと前記ホイールシリン
ダとを連通させる第1の状態と、前記マスタシリンダと
前記ホイールシリンダとは遮断するが、前記ホイールシ
リンダと前記リザーバとを連通させる第2の状態とのい
づれかに切換可能であるアンチスキッド装置用液圧制御
装置において前記1スタシリンダと前記ホイールシリン
ダとを接続する管路内に逆止弁と弁装置とを設け、かつ
これらの間に前記液圧ポンプの吐出口を接続し、前記逆
止弁は前記マスタシリンダ側に向う方向を順方向とし、
前記弁装置は通常は前記ホイールシリンダ側と前記液圧
ポンプの吐出口側とを自由連通させているが、前記リザ
ーバ内のピストンが所定量以上移動すると、又は前記リ
ザーバ内のブレーキ液の液圧が所定値以上になると前記
ホイールシリンダ側から前記液圧ポンプの吐出口側への
方向を順方向とする逆止弁として働らき、前記液圧制御
弁の第2の状態において通常は前記ホイールシリンダか
ら排出されるブV−Φ液を前記液圧ポンプ→前記弁装置
−前記すザーパ神前記液圧ポンプと循環させるようにし
、前記弁装置が逆止弁として働らくときは前記ホイール
シリンダからのブレーキ液は前記逆止弁を介して前記マ
スタシリンダに還流するようにしたことt−特徴とする
アンチスキッド装置用液圧制御装置、によって達成され
る。
〔作  用〕
第1発明ではブレーキ力を低下させるとき、ブレーキ液
は液圧ポンプとリザーバとの間で循環され、マスタシリ
ンダ側に吐出圧液が加えられることがないので、ブレー
キペダルへのキックパック現象はなくペダルフィーリン
グは良好である。
第2発明では通常は第1発明と同じ作用全行うが、いわ
ゆるHti −Lp路面によるノ1イーa−・ミ、−ジ
ャンプがあっても、またリザーバの容量が限られていた
としても[実にホイールシリンダの液圧を低下させるこ
とができる。
〔実施例〕
以下、不発明の各実施例について図面を参照して説明す
る。
@1図は本発明の第1実施例を示すが、第1図において
マスタシリンダ(11はペダル(2)に結合され、その
一方の液圧発生室は管路(3)、3位置電磁切換弁(4
)、管路(5) (6) を介して右側前輪(7)のホ
イールシリンダ(7a)に接続される。管* (3)は
更に逆止弁(ト)、制御逆止弁α9を介してホイールシ
リンダ(7a)に接続される。逆止弁(ト)と制御逆止
弁−との間には液圧ポンプ翰の吐出口が接続される。液
圧ポンプ(1)は略囚で示すが公知の構造を有し、吐出
口側及び吸入側にそれぞれ逆止:1F−’に備えている
。これら逆止弁は口承せずとも図において左方向への流
れt順方向としている。液圧ポンプ翰はモータQ11に
よって駆動される。
切換弁(4)の排出口は管路c!3を介してリザーバの
に接続される。リザーバのは本体に摺動自在に嵌合した
ピストン(22a)及び弱いはね(22h)から成シ、
このリザーバ室は液圧ポンプ(4)の吸入口に接続され
、更に制御逆止弁α9の制御ボー) (19a)に接続
される。
管路(6)は更に左側後輪αqのホイールシリンダ(1
0a)に接続される。すなわち、右側前輪(7)及び左
側後輪αqのホイールシリンダ(7m) (10a)は
切換弁(4)によシ共通に制御される。管路(3)から
分岐する管路(3a)は後に詳述する弁装置(ロ)の接
続孔(25a)に接続される。マスタシリンダ(IJの
他方の液圧発生室は管路Oηを介して他方の接続孔(2
5b)に接続される。管路叩は更にこれから分岐する管
路(至)、弁装置(ロ)の入力ボート(財)及び出力ボ
ート(至)、管路(7)を介して右側後輪(9)のホイ
ールシリンダ(9a)に接続される。
管路−は更に管路αηを介して左側前輪(8)のホイー
ルシリンダ(8a)に接続される。すなわち、左側前輪
(8)及び右側後輪(9)のホイールシリンダ(8aJ
(9aJは弁装置□□□にJll)共通に制御される。
車輪(7) (8)(9)QQにはそれぞれ車輪速度検
出器(7b)(8h)(9hン(Job、)が配設され
る。これら検出器から車輪(7)(8) (9)αqの
回転速度に比例した周波数のパルス信号が得られ、コン
トロール・ユニット@に入力として刀口見られる。コン
トロール・ユニット(至)は公知のようにこの人力に基
づいて、車輪速度、近似車体速度、スリップ率、減速度
などを演算する機能を有し、これらの演算結果によシ、
制御信号8奮発生する。この制御信号Sは3位置電磁切
換弁(4)のソレノイド(4a)に供給される。3位置
電磁切換9F(4)はそのソレノイド(4a)に供給さ
れる制御信号Sの電圧の大きさによって3つの位置A、
 B%Cのいづれかをとるように構成されている。すな
わち、制御信号Sの電圧がOのとき、従って電圧が印加
されていないときには、通常のブレーキ込め位置として
のWllの位置Aをとる。この位置はマスタシリンダ(
11側とホイールシリンダ(7a) (zOa)側とは
連通の状態におかれる。制御信号Sの電圧が”ユ”の大
きさのときには、すなわちブレーキ緩上昇信号が発生し
たときには、ブレーキ緩上昇位置としての第2の位置B
をとる。この位置では、マスタシリンダtII側とホイ
ールシリンダ(7a)(10a)側との間及び、ホイー
ルシリンダ(7a) (10a)側とリザーバの側との
間の連通を遮断する状態におかれる。また、制御信号8
の電圧が“lj″の大きさのときには、すなわちブレー
キ弛め信号が発生したときには、ブレーキ弛め位置とし
ての第3の位置at−トる。この位置ではマスタシリン
ダ(1)側とホイールシリンダ(7a) (10a)側
との間は遮断の状態におかれるが、ホイールシリンダ(
7a) (IQa)側とリザーバの側との間は連通の状
態におかれ、ホイールシリンダ(7a) (lQa)の
ブレーキ圧液はリザーバ■に管路@全通って排出される
コントロール・ユニット例からは更に、制御信号Sが“
ユ″又は“1″になると発生する駆動信号Qが液圧ポン
プ駆動手段としての電動機Q11に供給される。
制御逆止弁部は通常はDの位置をとり、両側を自由連通
とさせているが、その制御ボート(19a)の液圧、す
なわち液圧ポンプ(7)の液圧が所定値以上になるとE
の位置に切シ換えられるようになっている。この位置で
は逆止弁として働らきホイールシリンダ(7a )1i
llからマスタシリンダtIJ側への方向t−順方向と
している。
次に弁装置(6)の詳細について説明する。
この本体夏には軸方向に延びる段付孔clυが形成され
、これにはピストンC33が摺動自在に嵌合している。
ピストン6つは一対の大径部(33a)(33b)、こ
の間の小径部(ロ)、及び軸状部−から成シ、大径部(
33a)(33h)はシールリング(35a)(35b
) f装着してそれぞれ両側に制御室顛とマスタシリン
ダ王室間及び出力室(4υとマスタシリンダ圧室c3I
t−画成している。マスタシリンダ圧室c181c3s
は接続孔(25a)(z5b)を介してそれぞれマスタ
シリンダ(1)の各液圧発生室と連通しておシ、両系統
が正常である限シ液圧は相等しく、これらによりピスト
ン6zに働らく力は相殺されている。小径部(ロ)は本
体■の隔壁部(至)に形成される中央孔全シールリング
(36a)(36h)でシールされて挿通しておシ、シ
ールリング(36a)(36b)間は空気通孔c37)
によシ大気と連通している。
制御室(40内に配設されたばね(ハ)にょシピストン
国は右方に付勢され、その大径部(aaa)又は(33
b)が本体(至)内壁の段部(12a)又は(12b)
に当接することによシピストン+33の復帰位置が規制
されている。制御室(41は制御ボート(ハ)、これに
接続される管路(6a)、及び(67を介してホイール
シリンダ(7a)(loa)と常時連通している。
ピストン(3zの軸状部−は出力室(41)及び段付孔
Cl1lの小径孔部四にわたって延びておシ、通常は図
示するように入力室(6)内に突出し、弁はね(頓で左
方へと付勢されている弁球43と当接し、これ1−*座
間から離座させている。入力室(421は上述の入力ポ
ート(ロ)、これに接続される管路03αηを介してマ
スタシリンダ(11の一方の液圧発生室と常時連通して
いる。出力N1υは上述の出力ボート四、これに接続さ
れる管路(ロ)又はWt−介してホイールシリンダ(8
a)(9m)と常時連通している。
本発明の第1%施例は以上の工うに構成されるておシ、
急ブレーキをかけるべくブレーキペダル(2)ヲ踏み込
んだものとする。装置の各部は図示の状態にある。
マスタシリンダ(1ンの一方の液圧発生室からの圧液は
管路(3)、への位置にある切換弁(4)、管路(5)
 (6)を介して右側前輪(7)及び左側後*QQのホ
イールシリンダ(7a) (10a)に供給される。他
方の液圧発生室からの圧液は管路時(至)、弁装置(ロ
)の入力ポートα弔及び出力ボートw、管路afjαη
を介して左側前暢(8)及び右側後輪(9)のホイール
シリンダ(8a)(9a)に供給される。弁装置(6)
において、マスタシリンダ圧室f381四の液圧は相等
しく、また制御室(4Gと出力室(6)の液圧も相等し
いのでピストン国は図示の位置から移動せず、そのま\
である。
以上のようにして全車輪(7)〜QQにブレーキがかけ
られるのであるが、今、すべての車輪(7)〜αqがス
キッド状態に入ったとする。例えば所定のスリップ率を
越えてスリップしたとする。あるいは、車輪(7)〜Q
Qのいづれかシスキッド状態に入りたとする。するとコ
ントa−ル・ユニット@の制御信号Sは”l#となる。
これと共にモータ駆動信号Qも11“となる。切換弁(
4)はCの位置に切シ換えられ、モータ(2υが回転し
て液圧ポンプ四が駆動される。
マスタシリンダ(11側とホイールシリンダ(7a)(
10a)側とは遮断されるが、ホイールシリンダ(7a
)(10a)側とリザーバの側とは連通させられる。こ
れによシホイールシリンダ(7m) (,1Oa)から
の圧液は管路(6) (5) (23’t−通ってリザ
ーバの内に排出される。この排出されたブレーキ液は直
ちに液圧ポンプ(7)によって吸込まれ、制御逆止弁四
側に送シ込まれる。
制御逆止弁明はDの位置にあるので、液圧ポンプ四から
吐出されたブレーキ液は管路(6)側に流れ、更に管路
(5)(21通ってリザーバ+221内に流入する。
すなわち、ブレーキ液は液圧ポンプ翰→制御逆止弁α9
→管路(6)(5)(ハ)→リザーバの→液圧ポンプ(
ホ)と循環する。逆止弁(至)はそれ相当の開弁圧を有
し、tたマスタシリンダ(1」の液圧は充分に上昇して
い″るので、液圧ポンプ(7)の吐出液はマスタシリン
ダ(11111に流入することはなく、管路抵抗以外に
抵抗を示さない流路全上述のように循環する。換言すれ
ば、マスタシリンダ(1)側に液圧ポンプ(7)の吐出
圧が作用しないので、ブレーキペダル(2)へのキラ/
 7(ククもしくはペダルリアクシ璽ンが生スルコと°
はない。ペダルフィーリングは良好である。
以上のようにしてホイールシリンダ(7a) (10a
)の液圧は低下するのであるが、この液圧は弁装置、(
ロ)の制御室(4Gに制御ポート(46)t′介して加
えられている。従って、制御室14(lの液圧も共に低
下し、なお上昇中の出力室Iの液圧によシピストン6z
は図において左方へと移動させられる。かくして弁球(
43は弁座17)に着座し、入力室係4と出力室(41
)とは遮断される。制御室(41の液圧が更に低下する
ことによシ、ピストン田は更に左方へと移動し、出力室
(41)の容積に入力室(6)と遮断された状態で増大
する。
出力室(4υは出力ボート(ト)、管路(7)(ロ)を
介してホイールシリンダ(8a)(9a)と連通してい
るので、出力室(4υの容積の増大によシこれらの液圧
が低下する。
すなわち、制御室(400液圧、従ってホイールシリン
ダ(7a) (10a)の液圧に応じて他系統のホイー
ルシリンダ(8a)(9a)の液圧が低下させられる。
かくして全車輪(7)〜QGのブレーキ力が低下する。
全車輪(7)〜QQのスリップ率が所定値以下になると
、本実施例ではコントロール・ユニット(至)がこれt
l−判断じて、制御46号Sをl″、“1″、”ビ、”
ユ″・・・・・・・・・と交互に変化させる。これによ
り切換ff (4)はCとBの位置に交互に切9換見ら
れる。
Cの位置では上述のようにして車輪のブレーキ力が低下
するのであるが、Bの位置ではマスタシリンダ(IJ側
とホイールシリンダ(7a) (loa)側とは遮断し
、かつホイールシリンダ(7a) (10a) 側トリ
ザーバの側とも遮断する。従って液圧ポンプ四の吐出圧
液は循環することなく制御逆止弁四を介してホイールシ
リンダ(7a) (10a)に供給され、液圧を上昇さ
せるが、直ちにまた切換弁(4)はCの位置に切シ換え
られる。そしてホイールシリンダ(7a)(10a)の
液圧を低下させる。直ちにまた切換弁(4)はBの位置
に切シ換見られ、液圧全上昇させる。
以上のような切シ換えの周期を早くすれば、マクa的に
見て液圧全はシ一定とすることができる。
すなわち全車@(7)〜叫のブレーキ力をはり一定とす
ることができる。
次いで、全車輪(7)〜αqの回転速度が充分に回復し
て加速度が所定値を越えるとコントa−ル・ユニット1
241内で加速度信号が発生し、これによυ制御信号s
 t−1″一定とする。切換弁(4)はBの位置に切り
換えられる。液圧ポンプ四の吐出圧液は循環せず、制御
逆止弁CIQ’に介してホイールシリンダ(7a) (
xOa)に供給され、液圧が上昇する。モータ+211
の回転数を適当に選べば、切換弁(4)がAの位置でマ
スタシリンダ(11から直接、圧液が供給される場合に
比べて緩上昇とすることができる。
加速度信号が消滅するとコントロール・ユニット@は制
御信号St−再び@l”とし、これにより上述のように
して全車輪(7)〜αqのブレーキ力を低下させること
ができる。
本実施例は以上のような作用ヲ<シ返してアンチスキッ
ド制御を行うのであるが、走行する路面の摩擦係数は比
較的に高いものとしている。然しなから、今ブレーキを
弛めているときに走行する路面のjII擦係数が比較的
小さいものとなったとする。このときにはホイールシリ
ンダ(7a)〜(lOa)の液圧を大巾に低下させなけ
ればならない。従って、ホイールシリンダ(7a) (
10a)からは大量の圧液がリザーバのに排出される。
リザーバの内のピストy (22a)は大きく移動し、
ばね(22b)も強く圧縮されるので、リザーバ室の液
圧が上昇し、所定値以上となる。これによシ制御逆止弁
四はEの位置に切シ換えられる。従って、リザーバ囚か
ら吸入した液圧ポンプ(イ)の圧液は上述のように循環
することなく逆止弁a8を開弁させてマスタシリンダ(
11flllに戻される。勿論、リザーバののリザーバ
室の液圧が所定値以上になるまでは制御逆止弁α9はD
の位置にあるので液圧ポンプ(4)の吐出圧液は上述の
ようにして循環している。
従って、自動車が比較的摩擦係数の大きい路面(山路面
で通常の路面〕全走行しているときにはブレーキペダル
を踏んでもキックパック現象はないが、比較的摩潴係数
の低い路面(Lμ路面で例えばアイスバーン)に移行す
ると、キックバック現象が生ずるが、移行時(いわゆる
Htt −Litジャンプ)のみであるので実際上は殆
んど問題とはならない。
なお、アンチスキッド制御中(切換9P(4)はB又は
Cの位置にある)にブレーキペダル(2)から足を離し
たときにはホイールシリンダ(7a)(xOa)の圧液
は制御逆止弁明及び逆止弁(Ll19ヲ通ってマスタシ
リンダ(1)に還流する。
次にいづれかの系統が7エールした場合、例えば管路(
3)側の系統が7エールした場合について説明する。
この場合には弁装m(6)内においては、一方のマスメ
ジリンダ王室(至)及び制御室t4Qの液圧は零となる
が、他方のマスメジリンダ王室C31及び出力室4υの
液圧は上昇する。従って、ピストン国は図示の位置を維
持するが、制御中であれば右方へ移動して図示の位置を
とる。従って、弁球143は弁座(47)から離座した
ま\であるので、マスタシリンダ(11の一万の液圧発
生室は弁装置(6)を介してホイールシリンダ(8a)
(9りと連通したま\となり、正常な方の系統のブレー
キ力が確保される。
なお、管路aυ側の系統が7エールした場合には、弁装
置(ロ)には無関係にホイールシリンダ(7a)(lo
a)の液圧は上昇するのでブレーキ力は問題なく確保さ
れる。
第2図に本発明の第2実施例を示すものであるが、図に
おいて第1図に対応する部分については同一の符号を付
し、その詳細な説明は省略する。
すなわち、本実施例では管路(6)αηとホイールシリ
y J−(7a)(8a) トtD間に更に遮断弁(5
0a)(50b) カ設けられ、マスタシリンダ(υと
ホイールシリンダ(7a)(8a)とt−結ぶ管路(3
b)(3りが更に設けられ、これに逆止弁(52a)(
52b)が接続される。これら逆止弁(52a)(52
b)はホイールシリンダ(7a)(8a)からマスタシ
リンダ(IJ Illに向かう方向を順方向としている
。コントロール・ユニット@′は更に制御信号8a%S
b′f!:発生し、これらはそれぞれ遮断弁(50aJ
(5Qb)のソレノイド(51a)(51b)に供給さ
れる。
8a、Sbが”o″のときには遮Wr升(50a)(5
0b)BFI)位置をとシ、両側の管路を連通させるが
、8a、Sbがl#のときにはGの位置をとシ両側の管
路を遮断する。
第1実施例では全車輪(7)〜QOは同時に、一様にブ
レ・−キ刀が上昇し、低下し、あるいは−足保持とされ
たが、本実施例では前輪(7) (8)は後輪(9)α
qとは独立して一時保持とされることができる。あるい
は前輪(7)(8)のいづれか一方のみを一定保持とす
ることができる。
例えば、前輪(7) (8)ににスパイクタイヤが装備
され、後輪(9) QQはそのま\で後輪の方がロック
しやすい場合には、後輪(9) QOだけブレーキ力を
低下させ、前1i1(7) (8)のブレーキ力は一定
保持とされ得る。
このとき制御信号S=1,8a=1、Sh = 1とさ
れる。
あるいは路面の片側だけLμである場合には、この側の
前輪のブレーキ力は低下させられるが、他側の前輪のブ
レーキ力は一定保持とされる。その他の作用、効果につ
いては第1笑施例と同様である。
なお8a==x%8h = 1のときブレーキペダル(
2)から足′fr:離したときにはホイールシリンダ(
7a)(8a)の圧液は逆止弁(52a)(52bJ及
び管路(3b)(3りを通ってマスタシリンダ(1)に
還流する。他のホイールシリンダ(9a) (10a)
については第1笑施例と同様である。
第3図は本発明の第3笑施例を示すが、図において第1
又は第2実施例に対応する部分については同一の符号を
付し、その詳細な説明は省略する。
本実施例は第2実施例と比較すれば、一方の遮断弁(5
0b)及び逆止弁(52a)は省略されているが、遮断
弁■が管路(至)と弁装置嗟の入力ボートαΦとの間に
接続されておシ、コン)a−ル・エニyト124J”の
制御信号8cがソレノイド(53a)に供給される。
また遮断弁酵と並列に逆止9P54)が接続されている
制御信号8cはSがl#又は7#4なると1げになシ遮
断升(ト)をGの位置に切シ換える。すなわち@1、第
2実施例ではピストン63の移動にょ夛弁球t43 f
:閉じマスタシリンダ(11側とホイールシリンダ(8
a、)(9a)側とを遮断するようにしたが、本実施例
では電気的にこれらを遮断するようにしている。
以後の作用は@l又はfj!fJ2笑施例と同実施ある
然しながら本実施例では切換弁(4)の7エール対策を
行なっている。すなわち、切換弁(4)が電気的にか機
械的にCの位置にロックしてしまった場合には第1笑施
例では全車輪が、第2実施例では右側前輪(7)ヲ除く
全車輪がノーブレーキになってしまう恐れがある。
すなわち升装置斡においてピストンc12は左方へと移
動したま\とな9、弁球(43が着座し九ま\となる。
従ってホイールシリンダ(8aバ9a)の液圧も低下し
たま\となる。本実施例はこのような事態に対処するこ
とができる。すなわち切換弁(4)がCの位置にロック
しているのを検知すると、例えば所定時間以上、このC
の位置にあるのを検知すると制御信号Scは@l”から
″0”とされる。これによシ遮断fft531はFの位
置に切υ換わシ、マスタシリンダ(IJ側とホイールシ
リンダ(8B)(9a)側とは連通され、他方の系統と
は無関係に液圧全上昇させることができる。なお、他方
の遮断弁(50aJへの制御信号Saもこのとき″1”
とすれば、右側前@(7ンには一定のブレーキ力が得ら
れる。
なお、制御中にプレー牛ペダル(2)から足を離したと
きにはホイールシリンダ(sa、)(9a)の圧液は逆
止弁641通りてマスタシリンダ(17側に還流スる。
他方の系ぜのホイールシリンダ(7a)(10a)につ
いては第1、又は第2の実施例と同様である。
第41は本発明の第4実施例を示すが、図において、第
1〜第3図と対応する部分については同一の符号を付し
、その詳細な説明は省略する。また第1−@3実施例と
は作用、効果については共通していることは明白である
ので、これらも省略する。
以上、本発明の各実施例について説明したが勿論、本発
明はこれらに限定されることなく本発明の技術的思想に
基づいて種々の変形が可能である。
例えば、以上の実施例では逆止9f011及び制御逆止
9F(11t−設け、いわゆるHa −* L/Jジャ
ンプに対処するようにしたが、リザーバのの容量を充分
に大きくしておけば、これらは必ずしも必要ではない。
また以上の実施例ではリザーバののリザーバ室の液圧が
所定値以上になると制御逆止弁(11t Eの位置に切
シ換えるようにしたが、これに代えて、リザーバ囚のピ
ストン(22a、)の移動量を検出するようにし、これ
がB「定値以上になると切シ換えるようにしてもよい。
また以上の実施例では弁装置(ロ)(ロ)′を用いて、
−チャンネル(切換弁(4)1個)で全車輪金制御する
ようにしたが、これに代えて、411に対しそれぞれ切
換弁を設け(4チヤンネル)、独立して谷車輪のブレー
キ力を制御するよりにした装置にも本発明は適用6j能
である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明のアンチスキッド装置用液圧制
御装置によれば、極めて簡単な構造でペダルフィーリン
グを良好とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はそれぞれ本発明の第1−第4実施例に
よるアンチスキッド装置用液圧制御装置の配管系抗図で
ある。 なお図において、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マスタシリンダと車輪ブレーキ装置のホィールシ
    リンダとの間に配設され、車輪のスキッド状態を評価す
    るコントロールユニットからの指令を受けて、該ホィー
    ルシリンダのブレーキ液圧を制御する液圧制御弁と、該
    液圧制御弁の制御によりブレーキ液圧を低下する際、前
    記ホィールシリンダから前記液圧制御弁を介して排出さ
    れるブレーキ液を貯えるリザーバと、該リザーバのブレ
    ーキ液を加圧し、前記マスタシリンダと前記ホィールシ
    リンダとの間の管路内に還流する液圧ポンプとを備え前
    記液圧制御弁は少なくとも前記マスタシリンダと前記ホ
    ィールシリンダとを連通させる第1の状態と、前記マス
    タシリンダと前記ホィールシリンダとは遮断するが、前
    記ホィールシリンダと前記リザーバとを連通させる第2
    の状態とのいづれかに切換可能であるアンチスキッド装
    置用液圧制御装置において、前記液圧制御弁の第2の状
    態においては前記ホィールシリンダから排出されるブレ
    ーキ液を前記液圧ポンプ→前記リザーバ→前記液圧ポン
    プと循環させるようにしたことを特徴とするアンチスキ
    ッド装置用液圧制御装置。
  2. (2)マスタシリンダと車輪ブレーキ装置のホィールシ
    リンダとの間に配設され、車輪のスキッド状態を評価す
    るコントロールユニットからの指令を受けて、該ホィー
    ルシリンダのブレーキ液圧を制御する液圧制御弁と、該
    液圧制御弁の制御によりブレーキ液圧を低下する際、前
    記ホィールシリンダから前記液圧制御弁を介して排出さ
    れるブレーキ液を貯えるリザーバと、該リザーバのブレ
    ーキ液を加圧し、前記マスタシリンダと前記ホィールシ
    リンダとの間の管路内に還流する液圧ポンプとを備え前
    記液圧制御弁は少なくとも前記マスタシリンダと前記ホ
    ィールシリンダとを連通させる第1の状態と、前記マス
    タシリンダと前記ホィールシリンダとは遮断するが、前
    記ホィールシリンダと前記リザーバとを連通させる第2
    の状態とのいづれかに切換可能であるアンチスキッド装
    置用液圧制御装置において、前記マスタシリンダと前記
    ホィールシリンダとを接続する管路内に逆止弁と弁装置
    とを設け、かつこれらの間に前記液圧ポンプの吐出口を
    接続し、前記逆止弁は前記マスタシリンダ側に向う方向
    を順方向とし、前記弁装置は通常は前記ホィールシリン
    ダ側と前記液圧ポンプの吐出口側とを自由連通させてい
    るが、前記リザーバ内のピストンが所定量以上移動する
    と、又は前記リザーバ内のブレーキ液の液圧が所定値以
    上になると前記ホィールシリンダ側から前記液圧ポンプ
    の吐出口備への方向を順方向とする逆止弁として働らき
    、前記液圧制御弁の第2の状態において通常は前記ホィ
    ールシリンダから排出されるブレーキ液を前記液圧ポン
    プ→前記弁装置→前記リザーバ→前記液圧ポンプと循環
    させるようにし、前記弁装置が逆止弁として働らくとき
    は前記ホィールシリンダからのブレーキ液は前記逆止弁
    を介して前記マスタシリンダに還流するようにしたこと
    を特徴とするアンチスキッド装置用液圧制御装置。
JP60212848A 1985-09-26 1985-09-26 アンチスキツド装置用液圧制御装置 Granted JPS6271748A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60212848A JPS6271748A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 アンチスキツド装置用液圧制御装置
US06/911,103 US4805967A (en) 1985-09-26 1986-09-24 Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system
DE19863632630 DE3632630A1 (de) 1985-09-26 1986-09-25 Blockierschutzvorrichtung fuer fahrzeugbremsanlagen
DE3645159A DE3645159C2 (de) 1985-09-26 1986-09-25 Blockierschutzvorrichtung für Fahrzeugbremsanlagen
GB8623037A GB2182405B (en) 1985-09-26 1986-09-25 Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60212848A JPS6271748A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6271748A true JPS6271748A (ja) 1987-04-02
JPH0373509B2 JPH0373509B2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=16629328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60212848A Granted JPS6271748A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4805967A (ja)
JP (1) JPS6271748A (ja)
DE (1) DE3632630A1 (ja)
GB (1) GB2182405B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854649A (en) * 1987-01-14 1989-08-08 Nippon A B S, Ltd. Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system
GB8723269D0 (en) * 1987-10-03 1987-11-04 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-lock braking systems
US4952002A (en) * 1987-12-29 1990-08-28 Nippon A.B.S. Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
DE3812829C1 (ja) * 1988-04-16 1989-07-27 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH0241966A (ja) * 1988-07-30 1990-02-13 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置
JPH03284458A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Aisin Seiki Co Ltd 制動液圧制御装置
DE4010842A1 (de) * 1990-04-04 1991-10-10 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte, hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
FR2663597A1 (fr) * 1990-06-20 1991-12-27 Bendix Europ Services Tech Systeme de freinage a commande hydraulique et correcteur associe.
DE4111165C2 (de) * 1991-04-06 1997-05-15 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit Bremsschlupf- und Antriebsschlupfregelung
JP3539585B2 (ja) * 1995-01-13 2004-07-07 株式会社ボッシュオートモーティブシステム 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム
JP5204250B2 (ja) * 2011-01-31 2013-06-05 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230853A (ja) * 1983-06-10 1984-12-25 Akebono Brake Ind Co Ltd 車輪ロツク防止装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL131569C (ja) * 1965-12-28 1900-01-01
DE1655449B2 (de) * 1967-09-26 1974-01-03 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung zum Verhindern des Blockierens eines Fahrzeugrades mit einer hydraulischen Bremsanlage
FR2052236A5 (ja) * 1969-07-31 1971-04-09 Dba
DE2127536B2 (de) * 1971-06-03 1976-07-08 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Hydraulischer bremsverstaerker
DE2233939A1 (de) * 1972-07-11 1974-01-31 Allg Ind Commerz Walter Von We Einrichtung zur wiederholten, durch kurze pausen unterbrochenen bremsung von kraftfahrzeugen
JPS5541936B2 (ja) * 1973-06-01 1980-10-27
DE2433092C2 (de) * 1974-07-10 1986-10-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem für Vierradfahrzeuge
DE2945444A1 (de) * 1978-11-25 1981-05-21 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulische kraftfahrzeug-bremseinrichtung
GB2056606A (en) * 1979-08-18 1981-03-18 Lucas Industries Ltd Anti-skid braking systems for vehicles
GB2079389B (en) * 1980-07-08 1984-08-22 Lucas Industries Ltd Anti-skid braking systems for vehicles
CH650734A5 (de) * 1980-11-11 1985-08-15 Teves Gmbh Alfred Antiblockiervorrichtung.
US4453782A (en) * 1980-11-29 1984-06-12 Nippon Air Brake Co., Ltd. Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
DE3109372A1 (de) * 1981-03-12 1982-09-30 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "pumpenloses hydraulisches bremssystem fuer kraftfahrzeuge"
GB2121132A (en) * 1982-05-19 1983-12-14 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-skid braking systems for vehicles
GB2128699B (en) * 1982-10-21 1986-02-12 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic anti-skid braking systems for vehicles
JPS6099752A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Nippon Denso Co Ltd アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPS60143283A (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 Nippon Denso Co Ltd 電磁切換弁
JPS6144063A (ja) * 1984-08-09 1986-03-03 Nippon Denso Co Ltd ブレーキ装置用液圧制御装置
DE3527190A1 (de) * 1985-07-30 1987-02-12 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit schlupfregelung
DE3542689A1 (de) * 1985-12-03 1987-06-04 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzbremsanlage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230853A (ja) * 1983-06-10 1984-12-25 Akebono Brake Ind Co Ltd 車輪ロツク防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4805967A (en) 1989-02-21
GB8623037D0 (en) 1986-10-29
GB2182405B (en) 1989-09-20
JPH0373509B2 (ja) 1991-11-22
GB2182405A (en) 1987-05-13
DE3632630C2 (ja) 1990-05-23
DE3632630A1 (de) 1987-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112041207B (zh) 对具有冗余制动布置的车辆的冗余运动控制
JPS6271748A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPH0775973B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPS62203860A (ja) アンチロツクブレ−キシステム
JPH089325B2 (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPH02144252A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US2845147A (en) Booster brake mechanism
JPH07108657B2 (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPS63184555A (ja) 車両のアンチロツク制御方法
JPH0717190B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
US4854649A (en) Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system
JPS6277267A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPH04215553A (ja) 駆動時スリップ制限手段を有する車両ブレーキ装置
JP2514345B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPS60121160A (ja) 車両用アンチスキツド制御装置
JP2602030B2 (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPH0550908A (ja) 自動ブレーキ装置
JPS6124655A (ja) ホイ−ルスピン制御装置
JPS6251178B2 (ja)
JP2648872B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置
JP2556677B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPS63176762A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JP2567511Y2 (ja) 多軸車両用トラクションコントロール装置
CN106274876A (zh) 挂车刹车阀
JP2001180465A (ja) 電気自動車の制動装置