JPS6277267A - アンチスキツド装置用液圧制御装置 - Google Patents

アンチスキツド装置用液圧制御装置

Info

Publication number
JPS6277267A
JPS6277267A JP21755485A JP21755485A JPS6277267A JP S6277267 A JPS6277267 A JP S6277267A JP 21755485 A JP21755485 A JP 21755485A JP 21755485 A JP21755485 A JP 21755485A JP S6277267 A JPS6277267 A JP S6277267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
wheel
chamber
control
pressure control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21755485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717187B2 (ja
Inventor
Tetsuo Arikawa
有川 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon ABS Ltd
Original Assignee
Nippon ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon ABS Ltd filed Critical Nippon ABS Ltd
Priority to JP60217554A priority Critical patent/JPH0717187B2/ja
Publication of JPS6277267A publication Critical patent/JPS6277267A/ja
Publication of JPH0717187B2 publication Critical patent/JPH0717187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野コ 本発明は、車両等の車輪の回転状態もしくはスキッド状
態に応じて、車輪のブレーキ装置のホイールシリンダに
伝達されるブレーキ液圧を制御する車両用アンチスキッ
ド装置のための液圧制御装置、特に、ホイールシリンダ
から液圧制御弁を介して排出したブレーキ級全ポンプで
加圧し、フスタシリンダとホイールシリンダとの間の管
路内に還流する形式の液圧制御装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
この種の装置として、マスタシリンダと車輪ブレーキ装
置のホイールシリンダとの間に配設され、車輪のスキッ
ド状態全評価するコン)o−ルユニットからの指+’を
受けて、該ホイールシリンダのブレーキ液圧を制御する
液圧制御弁と、該液圧制御弁の制御によりブレーキ液圧
を低下する際、前記ホイールシリンダから前記液圧制御
弁を介して排出されるブレーキg、全貯えるリザーバと
、該リザーバのブレーキW’(加圧し、前記マスタシリ
ンダと前記ホイールシリンダとの間の管路内に還流する
液圧ポンプとを備えたアンチスキッド装置用液圧制御装
置が知られている。例えば車輪が一対の前輪及び一対の
後輪から成る場合には、それぞれの前輪及び後輪に対し
て各々液圧制御弁全役け、すなわち4個の液圧側(ホ)
弁を設け、各々独立してブレーキ液圧全制御すれば何も
問題はない。あるいは両後輪に対しては回転速度の小さ
い方の後輪のスキッド状態に応じて一個の液圧側(@1
升で共通にブレーキ液圧全制御するよりにしても問題は
ない。
然しなから、上述の場合、3個又は4個の液圧制御弁が
用いられるので、装置全体(一般にリザーバなどとユニ
ット化されている)七人型化し、厘耐も大きくしている
。更に、液圧側(財)升は高価であるのでコスト?高く
している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記開示に鑑みてなされ、小型で安価なアンチ
スギラド装置用液圧?ii制御装置を提供すること全目
的とする。
〔問題点全解決するための手段〕
上記目的は、マスタシリンダと車輪ブレーキ装置のホイ
ールシリンダとの間に配設され、車輪のスキッド状態を
評価するコントロールユニットからの指%’に受けて、
該ホイールシリンダのブレーキ液圧′(il−制(ホ)
する液圧制御弁と、該液圧制鈎升の制御によりブレーキ
液圧を低下する除、前記ホイールシリンダから前記液圧
制御弁を介して排出されるブレーキg、ヲ貯えるリザー
バと、該リザーバノフl/−キgを加圧し、前記マスタ
シリンダトfeJ記ホイールシリンダとの間の管路内に
還流する液圧ポンプと全備えたアンチスキッド装置用液
圧制7@装置において、一方の系統の前輪と後輪のホイ
ールシリンダの液圧を一個の前記液圧制御弁で制御し、
両系統間に一方1tllllに前記液圧制御弁により制
御された液圧を受ける制御室他方側に容積室を画成する
ピストン全役け、前記容積室は通常は前記マスタシリン
ダの一方の液圧発生室と連通しているが、前記液圧制御
弁の制御中はこれから遮断して、前記ピストンの移動に
よる該容積室の容積の増減により、これと連通ずる他方
の系統の前輪と後輪のホイールシリンダの液圧を制御す
るようにしたこと全特徴とするアンチスキッド装置用液
圧制御装置、によって達成される。
〔作 用〕
一方の系統の前輪及び後1輸のホイールシリンダの成田
、もしくは1個の液圧制御弁により制御された液正に応
じた液圧が他方の系統の前輪及び後輪のホイールシリン
ダに得られる。
高価で比較的大きい液圧制師升が1個でよいので、装置
全体全従来よυ小型化し、かつ安価とすることができる
〔芙施例〕
以干、本発明の各実施世]について図面全参照して説明
する。
第1図は本発明の第1夫施例を示すが、第1図において
マスタシリンダ(1)はペダル(2)に結合され、その
一方の液圧発生室は管路(3)、3位置t、磁切換弁(
4)、管路(5) (6)を弁じて右側前輪(7)のホ
イールシリンダ(7a)に接続される。管路(3)は更
に逆止弁(へ)、制御逆止弁09全介してホイールシリ
ンダ(7すに接続される。逆止升叫と制呻逆止升a功と
の間には放圧ボング(ホ)の吐出口が接続される。g圧
ポンプ■は略図で示すが、公知の偽造を有し、吐出口側
及び吸入側にそれぞれ逆止弁を備えている。これら逆止
弁は図示せずとも図において左方向への流れ1一方向と
している。g、圧ポンプ(4)はモータQυによって駆
動される。
切換弁(4)の排出口は管路I231’を弁じてリザー
バC2に接続される。リザーバのは本体に摺動自在に嵌
合したピストン(22a)及び弱いばね(22h)から
成り、このリザーバ呈は液圧ポンプ■の吸入口に接続さ
れ、更に制御逆上弁α鎌の制御ボート(19a)に接続
される。
管路(6)は更に左側後輪C1Oのホイールシリンダ(
lOa)に接続される。すなわち、右側前輪(7ン及び
左側後輪αQのホイールシリンダ(7a) (10a)
は切換弁(4)により共通に制御される。管路(3)か
ら分岐する管路(3a)は後に詳述する弁装置(6)の
接続孔(25a)に接続される。マスタシリンダ(υの
他方の液圧発生室は管路qυ?介して他方の接続孔(2
5b)に接続される。管路Qυは更にこれから分岐する
管路(2)、弁装置曹の入力ボートαぐ及び出力ポート
(至)、管路μsを介して右側後輪(9)のホイールシ
リンダ(9a)に接続される。
管路(4)は更に管路口を介して左側前輪(8)のホイ
ールシリンダ(8a)に接続される。すなわち、左側前
輪(3)及び右側後輪(9)のホイールシリンダ(8a
)(9a)は9P装置(資)により共通に制砥烙れる。
車輪(7) (81(9) OQにはそれぞれ車輪速度
検出器(7b)(8h)(9b)(xoh)が配設され
る。これら検出器から車輪(7)(8)(9)σりの回
転速度に比例した周波数のパルス信号が得られ、コント
ロール・ユニットD41に入力として刃口えしれる。コ
ントロール・ユニット(24+は公知のようにこの入力
に基づいて、車輪速度、近似車体速度、スリップ率、減
速度など?演算する機能′fc有し、これらの演算結果
により、制@傷号Sを発生する。この制御信号Sは3位
置電磁切換弁(4)のソレノイド(4a)に供給される
。3位置電磁切換升(4)はそのソレノイド(4a)に
供給される制御信号Sの電圧の大きさによって3つの位
置Aj3゜Cのいづれかをとるように構成されている。
すなわち、制御信号Sの電圧がOのとき、従って電圧が
印加されていないときには、通常のフレーキ込め位置と
しての第1の位置Akとる。この位置はマスタシリンダ
(11側とホイールシリンダ(7a)(、loa、)側
とは連通の状態におかれる。制御信号Sの電圧が4”の
大きさのときには、すなわちブレーキ後上昇信号が発生
したときには、ブレーキ緩上昇位置としての第2の位置
Bをとる。この位置では、マスタシリンダ(11側とホ
イールシリンダ(7a)(loa)側との間及び、ホイ
ールシリンダ(7a)(10a) In トリザーバ(
2z側との間の連通全遮断する状態におがれる。また、
制御信号Sの電圧が11″の大きさのときには、すなわ
ちブレーキ弛め信号が発生したときには、ブレーキ弛め
位置としての第3の位置Cをとる。この位置ではマスタ
シリンダ(IJ側とホイールシリンダ(7a )(lO
a ) IIIとの間は遮断の状態におかれるが、ホイ
ールシリンダ(7a)(1oa)側とリザーバ(221
側との間は連通の状態におかれ、ホイールシリンダ(7
a)(10a)のブレーキ圧液はリザーバのに管路12
3) ”r通って排出される。
コントロール・ユニツ) (241からは更に、制御信
号Sが−文は”I’になると発生する駆動信号Qが液圧
ポンプ駆動手段としての電動機1211に供給される。
制薗逆止弁叫は通常はDの位置をとり、両側を目由埋通
とさせているが、そのilJ岬ボー) (19a)の液
圧、すなわち液圧ポンプ?掴の液圧が所定値以上になる
とEの位置に切り換えられるようになっている。この位
置では逆止弁として働らきホイールシリンダ(7a )
 141iからマスタシリンダ(11側への方向全順方
向としている。
次に弁装置□□□の詳細について説明する。
この本体■には軸方向に延びる段付孔CDが形成され、
これにはピストン(37Jが摺動自在に嵌合している。
ピストン(3zは一対の大径部(33aバ33b)、こ
の間の小径部C4、及び軸状部(4glから成り、大径
部(33a)(33b)はシールリング(35a)(3
5h) t i溜してそれぞれ内側に制御室(40とマ
スタシリンダ王宮μs及び出力室t41)とマスタシリ
ンダ圧室(3p+ を画成している。マスタシリンダ圧
室開田は接続孔(25a、1(25b)を介してそれぞ
れマスタシリンダ(1)のも液圧発生室と連通しておジ
、両糸状が正常である限p液圧は相等しく、これらによ
りピストン(5′1JiC拗らく刀は相殺されている。
小径部曳は本体(2))の隔壁部側に形成される中央孔
をシールリング(36a)(36h)でシールされて挿
通しており、シールリング(36a)(36b)間は空
気通孔6ηにより大気と連通している。
制御室(4[J内に配設されたばね(481によりピス
トン62は右方に付勢され、その大径部(33a)又は
(33b)が本体にタカ内壁の段部(12a)又は(1
2b)に当接することによりピストン(321の復帰位
置が規制されている。制御室(4(都は制御ボート+4
61、これに接続される管路(6a)、及び(6)を介
してホイールシリンダ(7a)(10a)と常時連通し
ている。
ピストン(33の軸状部(49は出力室(4υ及び段付
孔c311の小径孔部(柵にわたって延びており、通常
は図示するように入力室14り内に突出し、弁はね圓で
左方へと付勢されている弁球(43と当接し、これ全弁
座t4″rIから離座させている。入力室(4カは上述
の入カポ−[4、これに接続される管路(至)叩全介し
てマスタシリンダ(1)の−万の液圧発生室と常時連通
している。出力室(4υは上述の出力ボートQ5、これ
に接続される管路αη又はQfl介してホイールシリン
ダ(8a)(9a)と常時連通している。
本発明の第1実施例は以上のように構成されるが、次に
この作用について説明する。
今、本装置を装備している自動車かはゾ走行しテオシ、
急フレーキをカけるべくブレーキペダル(2)を踏み込
んだものとする。装置の各部は図示の状態にある。
マスメジリンダ(1)の−万〇液圧発生室からの圧液は
管路(3)、Aの位置におる切換弁(4)、’fJ !
 (5J (6)全介して右側前輪(7)及び左側後輪
Oqのホイールシリンダ(7a)(10a)に供給され
る。他方の液圧発生室からの圧液は管路(lυα4、弁
装置(資)の入力ボートq弔及び出力ボート■、管路叫
a力を介して左仙j前1−(8)及び右側後輪(9)の
ホイールシリンダ(8a)(,9a)に供給される。弁
装置1a21において、マスタシリンダ王室(至)田の
液圧は相等しく、また制御室+4fJと出力室(421
の液圧も相等しいのでピストン6zは図示の位置から移
動せず、そのま\である。
以上のようにして全車輪(7)〜μQにブレーキがかけ
られるのであるが、今、すべての車輪(7)〜(IcI
がスキッド状態に入ったとする。例えば、所定のスリッ
プ率ヲ越えてスリップしたとする。あるいは、車輪(7
)〜01)のいづれかシスキッド状態に入ったとする。
するとコントロール・ユニット(241の制御信号Sば
@l#となる。これと共にモータ駆・動信号Qも”l”
となる。切換弁(4)はCの位置に切り換えられ、モー
タI21+が回転して液圧ポンプ(7)が駆動される。
マスタシリンダ(11側とホイールシリンダ(7a)(
loa)9111とは遮断されるが、ホイールシリンダ
(7a)(lOa)側とリザーバ(221側とは連通さ
せられる。これによりホイールシリンダ(7a)(1o
a)からの圧液は管路(6) (5) E ’に通って
リザーバの内に排出される。
この排出されたブレーキ液は亘ちに液圧ポンプ(1)に
よって吸込まれ、制御逆止弁明側に送9込まれる。制御
逆止弁Q9はDの位置にあるので、液圧ポンプσ0から
吐出されたブレーキgは管路(6)側に流れ、更に管路
(5) (2312通ってリザーバt221内に流入す
る。すなわち、ブレーキ液は液圧ポンプ(7)→制御逆
止弁叫−管路(6) (5J (231→リザーバの一
液圧ボンプ(2o)と循環する。逆止弁Qalはそれ相
当の開升圧tVし、筐たマスターシリンダ(1)の液圧
は充分に上昇しているので、液圧ポンプ翰の吐出液はマ
スタシリンダ(1)側に流入することはなく管路抵抗以
外に抵抗金泥さない流路を上述のように循環する。換言
すれば、マスタシリンダ(II Il+に液圧ポンプ翰
の吐出圧が作用しないので、ブレーキペダル(2)への
キックパックモジくはペダルリアクションが生ずること
ハナい。ペダルフィーリングは良好である。
以上のようにしてホイールシリンダ(7a)(10a)
の液圧は低下するのであるが、この液圧は弁装置(6)
の制御室(41に制御ボー) t46) k介して加え
られている。従って、制御室(41の液圧も共に低下し
、なお上昇中の出力室(4υの液圧によりピストン3z
は1において左方へと移動させられる。かくして弁球(
43は弁座(4?)に看座し、入力室(4シと出力室(
4υとは遮断される。制御室(4(lの液圧が更に低下
することにより、ピストン6zは更に左方へと移動し、
出力室(4υの容積は入力室(4カと遮断された状態で
増大する。
出力室(4υは出力ボート(へ)、管路叫αηを介して
ホイールシリンダ(8a)(9a)と連通しているので
、出力室(4υの容積の増大によりこれらの液圧が低下
する。
すなわち、制御室t41の液圧、従ってホイールシリン
ダ(7a)(loa)の液圧に応じて他系統のホイール
シリンダ(8a)(9a)の液圧が低下させられる。か
くして全軍&it (7)〜叫のブレーキ力が低下する
全車輪(7)〜qQのスリップ率が所定値以下になると
、本実施例ではコントロール・ユニ7ト1241がこ@
  #  Jt、@  II  tl#れ全判断じて、
制御信号Sを 1、−1l 、2  ・・・・・・・・
・と交互に変化させる。これにより切換弁(4)はCと
Bの位置に又互に切り換えられる。
Cの位置では上述のようにして車輪のブレーキ力が低下
するのであるが、Bの位置ではマスタシリンダ(1)側
とホイールシリンダ(7a)(10a) 4fAI)と
は遮断シ、かつホイールシリンダ(7a)(10a)側
とリザーバの仰1とも遮断する。従って液圧ポンプr2
11の吐出圧液は循環することなく制御逆止弁明を介し
てホイールシリンダ(7a)(10a)に供給され、液
圧を上昇させるが、直ちにまた切換弁(4)はCの位置
に切シ換見られる。そしてホイールシリンダ(7a)(
10a)の液圧を低下させる。直ちにまた切換弁(4)
はBの位置に切シ換えられ、液圧を上昇させる。
以上のような切シ換えの周期を早くすれば、マクa的に
見て液圧上はシ一定とすることかで・きる。
すなわち全車輪(7)〜曲のブレーキ力をはシ一定とす
ることができる。
次いで、全゛車鴫(7)〜αOの回転速度が充分に回復
して加速度が所定値を越えるとコントロール・ユニット
C!!41内で加速度信号が発生し、これにより制御信
号S金“↓”一定とする。切換弁(4)はBの位置に切
シ換えられる。液圧ポンプ翰の吐出圧液は循環ぜす、制
御逆止弁Q’J ’に介してホイールシリンダ(7a)
(loa)に供給され、液圧が上昇する。モーターの回
転敷金適当に選べば、切換弁(4)がAの位置でマスタ
シリンダ(1)から面接、圧液が供給される場合に比べ
て緩上昇とすることができる。
加速度信号が消滅するとコントロール・ユニットC24
は制御信号Sを再び”1’とし、これによシ上述のよう
にして全軍@(7)〜αqのブレーキ力を低下させるこ
とができる。
本実施例は以上のような作用t<p返してアンチスキッ
ド制御を行うのであるが、走行する路面の摩擦係数は比
較的に高いものとしている。然しながら、今、ブレーキ
を弛めているときに走行する路面の摩擦係数が比較的小
さいものとなったとする。このときにはホイールシリン
ダ(7a)(10a)の液圧を大巾に低下させなければ
ならない。従って、ホイールシリンダ(7a)(loa
)からは大量の圧液がリザーバのに杉ト出される。リザ
ーバ1221円のピストン(22a)は大きく移動し、
はね(22b)も強く圧縮されるので、リザーバ室の液
圧が上昇し、所定値以上となる。これにより制御逆止弁
O埠はEの位置に切り換えられる。従って、リザーバの
から吸入した液圧ポンプ■の圧液は上述のように循環す
ることなく逆止弁αl開弁させてマスタシリンダ(1)
側に戻される。勿論、リザーバののりザーバ室の液圧が
所定値以上になるまでは制御逆止弁明ばDの位置にある
ので液圧ポンプ(イ)ノの吐出圧液は上述のようにして
循環している。
従って、自動車が比較的9%係数の大きい路面(1−1
μ路面で通常の路面)全走行しているときにはブレーキ
ペダルを踏んでもキックバック現象はないが、比較的9
%係数の低い路面(Lμ路面で例えばアイスバーン)に
移行すると、中ツクバック現象が生ずるが、移行時(い
わゆるHa −L/Jジャンプ)のみであるので実際上
は殆んど問題とはならない。
なお、アンチスキッド制御中(切換弁(4)はB又はC
の位置にあるンにブレーキペダル(2)から足金離した
ときにはホイールシリンダ(7a)(xoa)の圧液は
制御逆止弁α9及び逆止19f1(ト)全通ってマスタ
シリンダ(1)に還流する。
次にいづれかの系統が7エールした場合、例えば管路(
3)側の系統が7エールした場合について説明する。
この場合には9F装置(ロ)内においては、一方のマス
タシリンダ圧室間及び制御室+41の液圧は零となるが
、他方のマスタシリンダ圧室田及び出力室(4υの液圧
は上昇する。従って、ピストンC3zは図示の位IIt
、を維持するが、制御中であれば右方へ移動して図示の
位置をとる。従って、弁球(43は弁座t471から離
座したま\であるので、マスタシリンダ(IIの一方の
液圧発生室は弁装#(6)全介してホイールシリンダ(
8aX9a)と連通したま\となう、正常な方の系統の
ブレーキ力が確保書れる。
なお、管路Oη側の系統が7エールした場合には、弁装
置(6)には無関係にホイールシリンダ(7a)(10
a)の液圧は上昇するのでブレーキ力は問題なく確保さ
れる。   ゛ 第2図は本発明の第2災施例を示すものであるが、図に
おいて第1図に対応する部分については同一の符号を付
し、その詳細な説明は省略する。
すなわち、本実施例では管路(6)αηとホイールシリ
ンダ(7a)(8a)との間に更に遮断弁(50a)(
50b)が設ケラれ、マスタシリンダ(IJとホイール
シリンダ(7a)(8a)と金結ぶ管路(3bパ3c)
が更に設けられ、これに逆止弁(52a)(52b)が
接続される。これら逆止弁(52a)(52h)はホイ
ールシリンダ(7aバ8a)からマスタシリンダ(11
側に向かう方向全順方向としている。コントロール・ユ
ニット(241は更に制御信号Sa 、 Sh f発生
し、これらはそれぞれ遮断弁(50a)(sob)のソ
レノイド(51aバ51b)に供給される。Sa。
sbが10#のときにに遮WfT升(50aバ50b〕
はFの位置をとり、両側の管路を連通させるが、Sa、
8hが′″1”のときにはGの位I直をとり両側の管路
を遮断する。
第1笑施例では全車輪(7)〜叫は同時に、一様にブレ
ーキ力が上昇し、低下し、あるいは−足保持とされたが
、不実施例では前輪(7)(8)は後輪(9)αqとは
独立して一定保持とされることができる。あるいは前@
(7)(8)のいづれか一方のみを一定保持とすること
ができる。
例えば、前輪(7) (8)にはスパイクタイヤが装備
され、後輪(9)叫はそのま\で後輪の方がロックしや
すい場合には、後輪(9) GOだけブレーキ力を低下
させ、前@(7) (8)のブレーキ力に一定保持とさ
れ得る。
このとき制御信号5=11Sa=l、5b=1とされる
あるいは路面の片側だけLμである場合には、この側の
前輪のブレーキ力は低下させられるが、他側の前輪のブ
レーキ力は一定保持とされる。その他の作用、効果につ
いては第1実施例と10J様である。
なお5a=1% 5h=xのときブレーキペダル(2)
から足ヲ離し几ときにはホイールシリンダ(7aバ8a
)の圧液は逆止弁(52aバ52り及び管路(3b)(
3り全通ってマスタシリンダ(1)に還流する。他のホ
イールシリンダ(9B) (toa、)については第1
芙施例と同様である。
第3図は本発明の第3実施例を示すが、図において第1
又に第2実施例に対応する部分については同一の符号を
付し、その詳細な説明に省略する。
不実施例は第2実施例と比較すれば、一方の遮断弁(5
0b)及び逆止弁(52a)は省略されているが、遮1
1F631が管路(ト)と弁装置(6)の入力ボートα
弔との間に接続されており、コントa−ル・ユニット(
241″の制御信号8cがソレノイド(53a)に供給
される。
lた遮断9P1531と並列に逆止弁図が接続されてい
る。
制御信号ScはSが“1″又は”1″になると”l″に
なり遮断弁QをGの位置に切り換える。すなわち、第1
.第2実施例ではピストン321の移動にニジ弁球+4
3 ’!r 閉じマスタシリンダ(1)側とホイールシ
リンダ(8a)(9a)側とを遮断する=9にしたが、
本実施例では電気的にこれら全遮断するよりにしている
以後の作用は第1又は第2芙施例と同様である。
然しながら本実施例では切換弁(4)の7工−ル対策全
行なっている。すなわち、切換弁(4)が電気的にか機
械的にCの位置にロックしてしまった場合には第1実施
例では全車輪が、第2実施例では右側前輪(7)を除く
全車輪がノーフレーキになってしまう恐れがある。
すなわち弁装置(6)においてピストン3zは左方へと
移動した筐\とな9、弁球(43が着座したま\となる
。従ってホイールシリンダ(8a)(9a)の液圧も低
下した貰\となる。本実施例はこのような事態に対処す
ることができる。すなわち切換弁(4)がCの位置にロ
ックしているの全偵知すると、例えば所定時間以上、こ
のCの位置にあるのkm知すると制′#伯号SCは”l
#から″0”とされる。これにより遮断弁のはFの位置
に切り換わp、マスタシリンダ(11側とホイールシリ
ンダ(8a)(9a) 側とは址通され、他方の系統と
は無関係に液圧を上昇させることができる。なお、他方
の遮に升(50a、)への制御侶号Saもこのとき1′
とすれば、右側前輪(7)には一定のブレーキ力が得ら
れる。
なお、制御中にブレーキペダル(2)から足isしたと
きにはホイールシリンダ(8a)(9a)の圧液は逆止
弁1541’tAつてマスタシリンダ(1)側に還流す
る。
他方の系統のホイールシリンダ(7a)(lOa)につ
いては第1、又は第2の実施例と同様である。
第4図は本発明の第4実施例を示すが、図において、第
1〜第3図と対応する部分については同一の符号上付し
、その詳細な説明は省略する。また第1−第3災施例と
は作用、効果についてに共通していることは明白である
ので、これらも省略する。
以上、本発明の各実施例について説明したが勿論、本発
明はこれらに限定されることなく本発明の技術的思想に
基づいて撫々の変形が可能である。
例えば、以上の実施例では逆止弁(至)及び制御逆止弁
叫全設け、いわゆるHa −Lμジャンプに対処するよ
うにしたが、リザーバのの容量を充分に大きくしておけ
ば、これらは必すしも必要ではない。
また以上の実施例ではリザーバののリザーバ室の液圧が
所定値以上になると制御逆止弁Ql 全Eの位置に切シ
換えるようにしたが、これに代えて、リザー’< 1:
’Jの゛ピストン(22a)の移動量全検出するように
し、これが所定値以上になると切り換えるようにしても
よい。
また以上の実施例では弁装置亜□□□′におけるピスト
ン(336γは一体化されたものであるが、大径部(3
3a)(33b)、小径部CMI分割して複数の部材か
ら成るようにしてもよい。この場合、ピスト/の復帰位
置もしくは中立位置は左右のばねのばねカで調整すれば
よい。
また以上の実施例では大径部(33a)(33b)の間
に一対のマスタシリンダ王室(至)田を設けて、一方の
系統が故障したときの7エール対策としたが、これ全設
けることなく他の手段で7エール対策を行うよりにして
もよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明のアンチスキッド装置用液圧制
御1装置によれば、1個の液圧制到弁で全車輪の液圧制
御ヲ行なっているので、装置全体全従来よジj\型化し
、かつコスト全低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はそれぞれ本発明の第1〜第4実施例に
よるアンチスキッド装置用液圧制御装置の配管系統図で
ある。 なお図において、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マスタシリンダと車輪ブレーキ装置のホイールシ
    リンダとの間に配設され、車輪のスキッド状態を評価す
    るコントロールユニットからの指令を受けて、該ホイー
    ルシリンダのブレーキ液圧を制御する液圧制御弁と、該
    液圧制御弁の制御によりブレーキ液圧を低下する際、前
    記ホイールシリンダから前記液圧制御弁を介して排出さ
    れるブレーキ液を貯えるリザーバと、該リザーバのブレ
    ーキ液を加圧し、前記マスタシリンダと前記ホイールシ
    リンダとの間の管路内に還流する液圧ポンプとを備えた
    アンチスキッド装置用液圧制御装置において、一方の系
    統の前輪と後輪のホイールシリンダの液圧を一個の前記
    液圧制御弁で制御し、両系統間に一方側に前記液圧制御
    弁により制御された液圧を受ける制御室他方側に容積室
    を画成するピストンを設け、前記容積室は通常は前記マ
    スタシリンダの一方の液圧発生室と連通しているが、前
    記液圧制御弁の制御中はこれから遮断して、前記ピスト
    ンの移動による該容積室の容積の増減により、これと連
    通する他方の系統の前輪と後輪のホイールシリンダの液
    圧を制御するようにしたことを特徴とするアンチスキッ
    ド装置用液圧制御装置。
  2. (2)前記ピストンは前記マスタシリンダの両液圧発生
    室の液圧をそれぞれ、前記制御室及び前記容積室とは相
    反する側で対向する方向に受圧する一対の受圧部を有す
    る前記第1項に記載のアンチスキッド装置用液圧制御装
    置。
JP60217554A 1985-09-30 1985-09-30 アンチスキツド装置用液圧制御装置 Expired - Lifetime JPH0717187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217554A JPH0717187B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217554A JPH0717187B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6277267A true JPS6277267A (ja) 1987-04-09
JPH0717187B2 JPH0717187B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=16706077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217554A Expired - Lifetime JPH0717187B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717187B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447651A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Nippon Denso Co Anti-skid controller
JPH01314655A (ja) * 1988-06-15 1989-12-19 Akebono Brake Ind Co Ltd 電磁弁による液圧制御方法
US5188439A (en) * 1990-05-25 1993-02-23 Alfred Teves Gmbh Brake pressure control
US5306075A (en) * 1990-10-26 1994-04-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic braking pressure control system having an on-off valve responsive to an output hydraulic pressure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131376A (en) * 1974-07-10 1976-03-17 Teldix Gmbh 4 rinsharyoyorotsukuboshichosetsusochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131376A (en) * 1974-07-10 1976-03-17 Teldix Gmbh 4 rinsharyoyorotsukuboshichosetsusochi

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447651A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Nippon Denso Co Anti-skid controller
JPH01314655A (ja) * 1988-06-15 1989-12-19 Akebono Brake Ind Co Ltd 電磁弁による液圧制御方法
US5188439A (en) * 1990-05-25 1993-02-23 Alfred Teves Gmbh Brake pressure control
US5306075A (en) * 1990-10-26 1994-04-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic braking pressure control system having an on-off valve responsive to an output hydraulic pressure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717187B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5199525A (en) Control circuit for hydrostatic all wheel drive vehicle
JPS59134039A (ja) 2重回路液圧ブレ−キシステム
JPS62205846A (ja) 液圧ブレ−キシステム
JP3696256B2 (ja) アンチスキッド装置用液圧調節装置
JP2759834B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS63258253A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH0775973B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPS62203860A (ja) アンチロツクブレ−キシステム
JPH0373509B2 (ja)
JPS6277267A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
GB2294989A (en) A brake system
US4869561A (en) Three-channel adaptive braking system
US4854649A (en) Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system
JPS6378859A (ja) アンチスキツド装置
JPS6136049A (ja) スリツプ制御付きブレーキシステム
JPH06127361A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JP2514345B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JP2602030B2 (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JP2622755B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2648872B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置
JPH0532379Y2 (ja)
JP2643313B2 (ja) アンチスキッド装置
JP3474421B2 (ja) アンチスキッド制御装置
WO2022144331A1 (en) Method and system for the control of an electro-hydraulic abs braking system