JPS6267120A - 焼付硬化性および耐たて割れ性にすぐれかつ高r値を持つ冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

焼付硬化性および耐たて割れ性にすぐれかつ高r値を持つ冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6267120A
JPS6267120A JP20846185A JP20846185A JPS6267120A JP S6267120 A JPS6267120 A JP S6267120A JP 20846185 A JP20846185 A JP 20846185A JP 20846185 A JP20846185 A JP 20846185A JP S6267120 A JPS6267120 A JP S6267120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
value
rolling
cracking resistance
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20846185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548284B2 (ja
Inventor
Hidenori Shirasawa
白沢 秀則
Takafusa Iwai
岩井 隆房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP20846185A priority Critical patent/JPS6267120A/ja
Publication of JPS6267120A publication Critical patent/JPS6267120A/ja
Publication of JPH0548284B2 publication Critical patent/JPH0548284B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業−にの利用分野] 本発明は焼付硬化性および耐たて溺れ性にすぐれ、高R
値を持つ冷延鋼板の製造方法に関する。
特に自動車のフレームなどのように高張力と超深絞り加
工性が要求される部分に使用ぎれる冷延鋼板において、
深絞り加圧後の焼付硬化性(B H)および耐たて割れ
性にすぐれた超深絞り用冷延鋼板の製造方法に関する。
[発明の背景] 鋼の高張力化は深絞り加工成形等の加工性を劣化させる
。そのため、低強度で加工性の良好な状態で深絞り加工
等の成形を行ない、焼付塗装時等の熱処理過程で、鋼の
時効硬化によって所定の高張力をもたせる方法が検討さ
れている。
そしてかかる方法に適用しうる鋼板及びその製造方法も
開発されている。そのような鋼板の製造方法としては、
 (1)組織をフェライト+マルテンサイト組織とする
もの、 (2)リン添加AIギルド鋼を用いるもの、 
(3)極低C鋼にTi、 Nb′fjの炭化物形成元素
、窒化物形成元素あるいは炭窒化物形成元素を、鋼中の
固溶C及びNが完全に固定するよりは少なめに添加して
、鋼のB 11性を高めたもの(特開昭53−1147
17号、特公昭49−130819号、特開昭49−1
30819号、特開昭57−192225号)などがあ
る。
これらのうち、フェライト+マルテンサイト組織鋼板は
、材料の深絞り性を示すR(めが1前後と低いため、き
びしい深絞り成形部材には適用できない、ここでRイめ
は、引張試験における幅方向と板厚方向のひずみであり
、引張試験片のもとの板厚と板幅をそれぞれtOlwO
,20%引張後の板厚と板幅をそれぞれt20.w20
とすればR値は次の式でダ−えられる。
また、リン添加AIギルド鋼は、R値が高く、BH性が
すぐれた鋼板であるが、焼鈍−【工程でパッチ処理をし
なければならず、製造コストの点て難点がある。
また、焼鈍1程を、製造コストの点で有利な連続焼鈍プ
ロセスで行なう場合には、R値の低ドをもたらすため鋼
板の適応範囲が大きく制約5れるなどの問題点がある。
一方、Ti、 Nb等の炭化物形成元素、窒化物形成元
素、炭窒化物形成元素を、鋼中の固溶C,Nが完全に固
定する駄よりは少なめに超低C鋼に添加して、鋼のBH
性を高めた鋼は、連続焼鈍法が適用できるため、製造コ
ストの点で長所となっている。しかし、Ti、 Nb等
によっては固定されない鋼中のC及びNが、鋼のR値を
劣化させるという問題点がある。
[発明の概要] 型破%で、C:0.0015〜0.005 、 Si≦
0.5 、 N≦0.0040、Mn:0.05〜1.
2 、 P≦0.1 、AI + 0.01〜0.1よ
りなり、Ti≦0.05、Nb≦0.025の範囲でT
1および/又はNbをTi+11b≦0.05かつ2X
Ti+Nb≧10X Cの範囲で含み、残部Fe及び不
ηf避的不純物からなる鋼を、圧延終了端を巻き取りな
がら熱間にて粗圧延し、ついで冷間にて什り圧延をした
後、焼鈍を行なうことにより鋼板を製造する方法におい
て、該鋼の粗圧延終了温度を1000℃以下、粗圧延終
了から仕1−圧延開始までの時間間隔を20秒重し、巻
取り温度を550℃以1−とじて粗圧延を行ない、什l
−圧延後の焼鈍を、焼鈍温度750℃以りにlθ秒重重
:保持した後、平均冷却速度lO℃7秒以−重重で75
0℃から200℃まで冷却して行なうことを特徴とする
ここで、化学成分の限定理由をのべる。
Cを0.0015〜0.005%の範囲としたのは、C
<0.0015%では3kg/mm2以!二の8l−f
ilが得られず、0.005 >ではR値とB H擾の
いずれかが大きく低下するからである。
Si≦0.5%としたのは、次の理由による。Siは鋼
の強高度化に有効な元素であり、フェライト清冷化作用
による鋼の延性向り効果を有するが、多厘の添加は化成
処理性を劣化させることがあるのでSi≦0.5%とし
た。
Mnを0.05〜1.2%の範囲としたのは、次の理由
による。鋼の赤熱脆化防11−の点から1を0.05%
以−L必要であるが、1.2%をこえて添加するとR値
の低下が観察されるためである。
P≦0.1%としたのは、PはSiと同様、鋼の強化元
素として有効であるが、0.1%をこえると鋼の脆化が
大きくなるからである。
^1ヲ0.01〜0.1%の範囲としたのは、次の理由
による。脱酸を十分行なわせるために下限を0.01%
とした。1−限値を0.1%としたのはA1を0.1%
以−L入れても脱酸効果の向りが認められないことから
である。
N≦0.0040%としたのは、NはT1と反応してT
iとなるが、Nlが大きいとNと反応するTiの酸が多
くなり、TiによるCの固定が不十分になり、鋼のR値
の劣化をまねくためである。
TiとNbは単独あるいは複合的に添加される。
Ti、Wbは鋼中のCを固定するために添加する。Ti
≦0.05%、としたのは、図面に示すTiの重置%と
B)I量及びR値との関係から決定した。すなわち。
0.05%をこえると1図面に示すように1、R値は悪
くならないが、B Hμが低ドするからである。
Nb≦0.025%、Ti+Nb≦0.05%で、かつ
、2×ri+11b≧IOX Cとしたのは、この範囲
が鋼中のCVを化学i論的に1・分固定しうる値だから
である。
なお、鋼中のNを固定するのに必要なTi添加研を低減
させる観点から微植のREM、Ge、CaなどNとの親
和力が強い元素を少植添加しても高R(1および高BH
性は保持ネれる。
つぎに製造条件についての限定理由をのへる。
粗圧延終r温度を1000℃以ドとし、かつ、粗圧延か
ら仕1−圧延開始までの時間間隔を20秒重重−とした
のは、炭化物のひずみ誘起析出を促進させるためである
また、巻取り温度を550℃以I−としたのはコイル状
態での冷却中の折山反応をより高めるためである。
冷間圧延後の焼鈍を焼鈍温度750℃以l−とし、lO
秒重重−保持することとしたのは、鋼板に高R値と高B
H敬を得るためである。
焼鈍後の冷却を750℃から200℃まで10℃/秒以
1−の速度で冷却することとしたのは、鋼板に高BH橡
をゲえるためである。
なお、冷却方法は、上記冷却条件を満たす限り、ガスジ
ェット冷却、水焼入れ冷却、ロール冷却等のいずれの方
法でも良い、また、冷却後の鋼板を250℃以下の温度
に再加熱して常温時効の績およびBH醗をコントロール
することも可能である[発明の実施例] 以下に本発明の実施例を比較例とともに示す。
実施例と比較例に係る鋼の化学成分、各1程の条件を第
1表に示す。
試験片は、各種極低C−Ti系鋼及びC−Ti−Nb系
鋼を実験室溶解し、皮削りしだ鋼塊を、鍛造後、第1表
に示す数々の条件で熱間圧延、冷間圧延を行ない、0.
8mm厚の鋼板とした。これらの鋼板を第1表に示す各
種条件で焼鈍し、機械的性質を調査した。機械的性質も
第1表に示す。
第1表において、Nol〜No4は化学成分は同一であ
るが、圧延冷却等のプロセスが異なる条件の鋼で、この
うち、実施例はNol、比較例はN o 2〜N o 
4−c’ある。No5.No6は化学成分は同一である
が、No1−Noの鋼に対してTiの縫を約2倍添加し
たものである。No5とN。
6の違いは各プロセスの条件が異なっているもので、こ
のうち実施例はNo5、比較例はNo6である。No7
の鋼はNo5.No6の鋼に対し約2倍のTiを添加し
、Ti+ Nb> 0.05とした比較例である。N0
8の鋼はC@をふやし、2XTi+Nb<lOとした比
較例である。No9.Nol0は実施例を示す、No1
lはTiとNbの両方を添加した実施例を示す、No1
2はNbだけを添加した実施例を示す、No13はNo
12と化学成分は同一であるが、各プロセスにおいて巻
取温度を550℃以ドとした比較例を示す。
鋼の焼付硬化性(BHai)、耐たて割れ性、R値の評
価は、各種試験片についてB H性とR値を直接測定し
て求めた。また、焼付硬化性と耐たて割れ性とは鋼中の
固溶C量と密接な関係があり、固溶Cμが多く、焼付硬
化性のすぐれた材料は必然的に耐たて割れ性にすぐれて
いることになるので、耐たて割れ性の評価は焼付硬化!
(81−11)で代表させることにした。
第1表からR値が1.9以l;、BH値が2.0以りの
鋼は、実施例であるNot 、No5.No9〜No1
2だけである。
このことから、実施例である鋼は比較例に対し、いずれ
もR値とBH値が高いことから1焼付硬化性および耐た
て割れ性にすぐれ、高R値を持つ冷延鋼板であることが
わかる。
[発明の効果] 以上説明したとおり、熱間圧延の段階では炭窒化物折山
による固溶Cの十分な固定を図り、再結晶焼鈍後、ある
程度のCVを鋼中に再固溶させることにより、R値が高
くて、しかも、すぐれたBH性及び耐たて割れ性を有す
る鋼板を製造コストを低く製造することがIJf能とな
る。
【図面の簡単な説明】
図面は、R(11及びB H植に及ぼすTl量の影響を
示すグラフである。 手続補正歯 l 事件の表示 昭和60年特許願208461 、発明の名称 焼付硬化性および耐たて割れ性にすぐれかつ高R(1を
持つ冷延鋼板の製造方法 3 補正をする者 事件との関係   特許出願人 4 代理人 住所  東京都渋谷区代々木1−54−11パル→−ス
代々木40B 明細書の発明の詳細な説FIIの欄及び図面。 6 補IFの内容 (1)  明細a第1頁第11行から第12行の[圧5
LH(端を巻き取りながら熱間にて粗圧延し]を「熱間
圧延し」と補1Fする。 (2)  明細書第1頁第12イrの[冷間にてrL 
L圧延を」を「冷間圧延を」と補1にする。 (3)  明細書第1頁第16行の「粗圧延を」を「熱
間圧延を」と補正する。 (4)  明細書第1頁第17行の「仕」−圧延後の」
を「冷間圧延後の」と補正する。 (5)  lIm書第2頁第6行の「フレーム」を「外
板」と補IFする。 (8)  明細書第4頁第20行から第5頁第1行の[
圧延終了端を巻き取りながら熱間にて粗圧延し]をE熱
間圧延し」と補正する。 (7)  明細書第5頁第1行の[冷間にてイにl−圧
延を」を「冷間圧延を」と補正する。 (8)  明細書第5頁第5行の「粗圧延な」を「熱間
圧延を」と補正する。 (8)  明細書第5頁第6行の「仕1−圧延後の」を
「冷間圧延後の」と補正する。 (10)明細書第5頁第13行のTO,005>Jをr
C>0.005%」と補正する。 (11)  明細書第5頁第16行の「強高度化」をr
高強度化」と補正する。 (12)明細書第6頁第12行のrTiと反応してTi
JをrTiと反応してTiNJと補正する。 (13)明細書第8頁第16行のrC−Ti−Nb」を
「極低C−Ti−NbJと補正する。 (I4)明細書第9頁第6行ノ1lJol=No(F)
鋼」をrN。 1−No4の鋼」と補正する。 (15)明細書第12頁の表の下に「・BH性試験:2
%引張予歪→170℃X20m1nJを追加する。 (16)  図面を別添の図面のように補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重量%で、C:0.0015〜0.005、Si≦
    0.5、N≦0.0040、Mn:0.05〜1.2、
    P≦0.1、Al:0.01〜0.1よりなり、Ti≦
    0.05、Nb≦0.025、Ti+Nb≦0.05か
    つ2×Ti+Nb≧10×Cの範囲で、Ti及び/又は
    Nbを含み、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼を
    、圧延終了端を巻き取りながら熱間にて粗圧延し、つい
    で冷間にて仕上圧延をした後、焼鈍を行なうことにより
    鋼板を製造する方法において、該鋼の粗圧延終了温度を
    1000℃以下、粗圧延終了から仕上圧延開始までの時
    間間隔を20秒以上、巻取り温度を550℃以上として
    粗圧延を行ない、仕上圧延後の焼鈍を、焼鈍温度750
    ℃以上に10秒以上保持した後、平均冷却速度10℃/
    秒以上で750℃から200℃まで冷却して行なうこと
    を特徴とする焼付硬化性および耐たて割れ性にすぐれか
    つ高R値を持つ冷延鋼板の製造方法。
JP20846185A 1985-09-19 1985-09-19 焼付硬化性および耐たて割れ性にすぐれかつ高r値を持つ冷延鋼板の製造方法 Granted JPS6267120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20846185A JPS6267120A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 焼付硬化性および耐たて割れ性にすぐれかつ高r値を持つ冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20846185A JPS6267120A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 焼付硬化性および耐たて割れ性にすぐれかつ高r値を持つ冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6267120A true JPS6267120A (ja) 1987-03-26
JPH0548284B2 JPH0548284B2 (ja) 1993-07-21

Family

ID=16556568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20846185A Granted JPS6267120A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 焼付硬化性および耐たて割れ性にすぐれかつ高r値を持つ冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6267120A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257124A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Nippon Steel Corp 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH07300623A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性および耐時効性に優れる加工用薄鋼板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770258A (en) * 1980-10-18 1982-04-30 Kawasaki Steel Corp Cold rolled steel sheet to be drawn excellent in seizing harden ability and manufacture thereor
JPS5931827A (ja) * 1982-08-13 1984-02-21 Nippon Steel Corp 超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法
JPS5938337A (ja) * 1982-08-28 1984-03-02 Nippon Steel Corp 超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法
JPS5974233A (ja) * 1982-10-21 1984-04-26 Nippon Steel Corp プレス成形用冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770258A (en) * 1980-10-18 1982-04-30 Kawasaki Steel Corp Cold rolled steel sheet to be drawn excellent in seizing harden ability and manufacture thereor
JPS5931827A (ja) * 1982-08-13 1984-02-21 Nippon Steel Corp 超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法
JPS5938337A (ja) * 1982-08-28 1984-03-02 Nippon Steel Corp 超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法
JPS5974233A (ja) * 1982-10-21 1984-04-26 Nippon Steel Corp プレス成形用冷延鋼板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257124A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Nippon Steel Corp 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH07300623A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性および耐時効性に優れる加工用薄鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548284B2 (ja) 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292671B2 (ja) 深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板用の熱延鋼帯
JPS62182225A (ja) 延性の良い高強度鋼板の製造方法
JP4239257B2 (ja) 耐リジング性に優れたTi含有フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS5825436A (ja) 遅時効性、異方性小なる深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0123530B2 (ja)
JPH11279693A (ja) 焼付硬化性に優れた良加工性高強度熱延鋼板とその製造方法
JP3864663B2 (ja) 高強度薄鋼板の製造方法
JPS6267120A (ja) 焼付硬化性および耐たて割れ性にすぐれかつ高r値を持つ冷延鋼板の製造方法
JP3169293B2 (ja) 耐衝撃性に優れた自動車用薄鋼板およびその製造方法
JPH05320772A (ja) フェライトステンレス鋼板の製造方法
JP2751760B2 (ja) 耐水素遅れ割れ特性に優れた超高強度薄鋼板及びその 製造方法
JPS62182224A (ja) 延性の良好な高強度鋼板の製造方法
JPS60184664A (ja) 安定な残留オ−ステナイトを含む高延性高張力鋼
JP3616472B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04280943A (ja) 深絞り性、化成処理性、耐2次加工脆性及びスポット溶接性の良好な高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2658706B2 (ja) 耐時効性の優れた高強度高延性冷延鋼板の製造方法
RU2799195C1 (ru) Способ производства горячекатаного травленого проката
JP3068677B2 (ja) 深絞り性、耐時効性の良好なほうろう用鋼板およびその製造方法
JPS63179046A (ja) 加工性および耐置き割れ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP3309859B2 (ja) 焼付硬化性および耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3831057B2 (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH07197184A (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた980N/mm2以上の強度を有する熱延鋼板及びその製造方法
JPH05179357A (ja) フェライトステンレス冷延鋼板の製造方法
JPH04120243A (ja) 高張力冷延鋼板及びその製造方法
JPH04333526A (ja) 高延性熱延高張力鋼板およびその製造方法