JPS626522A - 三角波生成回路 - Google Patents

三角波生成回路

Info

Publication number
JPS626522A
JPS626522A JP60145072A JP14507285A JPS626522A JP S626522 A JPS626522 A JP S626522A JP 60145072 A JP60145072 A JP 60145072A JP 14507285 A JP14507285 A JP 14507285A JP S626522 A JPS626522 A JP S626522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
pulse
output
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60145072A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Watanabe
渡辺 良彦
Hiroyuki Abe
宏之 阿部
Takayuki Iijima
飯嶋 隆行
Kazuto Shimokawa
下河 和人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP60145072A priority Critical patent/JPS626522A/ja
Priority to US06/881,540 priority patent/US4823056A/en
Priority to DE86305141T priority patent/DE3689210T2/de
Priority to EP91200593A priority patent/EP0441459A1/en
Priority to EP86305141A priority patent/EP0208508B1/en
Publication of JPS626522A publication Critical patent/JPS626522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 背景技術 モータ等の負荷を駆動する1方式として、PWM〈パル
ス幅変調)双方向スイッチング駆動方式が知られている
。当該駆動方式は、損失が少なくかつ消費電力を低減で
きるという優れた特徴を有しており、特にバッテリを電
源とする車載用機器や携帯用機器等におけるモータ等の
負荷の駆動に有用である。
このPWM駆動回路としては、例えば第13図に示すよ
うに、互いに同相の2つの三角波信号a。
bを生成し、これら三角波信号をその一方aが他方すに
比して直流バイアスレベルが高い状態で比較回路100
の上限及び下限の基準入力とし、更に駆動信号Cを比較
入力とすることにより、駆動信号の信号レベルに応じた
パルス幅でかつ負荷の駆動方向に対応した一対のパルス
信号d、eを得、この一対のパルス信号d、eに基づい
て負荷をスイッヂング駆動する構成のものが知られてい
る。
このPWM駆動回路には三角波信号を生成する回路が用
いられているが、この三角波生成回路としては、従来、
第14図に示す様に、一定周期の矩形波信号をオペアン
プ0PIO,抵抗Rao、R4+及びコンデンサC10
からなる積分器101によって三角波信号に変換する構
成のものが用いられていた。かかる積分器構成の三角波
生成回路においては、IC(集積回路)化を考えた場合
、コンデンサCIOを外付けにするためには2つの端子
ビンP+ 、R2が必要となる。しかし、IC化に際し
ては、出来る限り端子ビンを少なく出来る回路構成が望
ましい。
R」JとLL 本発明は、上述した点に鑑みなされてもので、IC化す
る場合の端子ビンの削減を可能として三角波生成回路を
提供することを目的とする。
本発明による三角波生成回路は、第1の定電流源とこの
第1の定電流源の2倍の定電流値の第2の定電流源とを
設番ブ、この第2の定電流源のオン/オフ制御によって
コンデンサ(蓄電手段)を定電流にて充放電することに
より、三角波信号を生成する構成となっている。
実  施  例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図において、第1の定電流源1は、トランジスタQ
+ 、Q2及び抵抗R+ 、R2からなる電流ミラー回
路によって構成されている。この第1の定電流源1と直
列接続された第2の定電流源2は、互いに並列接続され
たトランジスタQ3 、 Q4と、これらトランジスタ
Q3 、Qs と抵抗R3を介してベースが共通接続さ
れたトランジスタQ5及び各1−ランジスタのエミッタ
抵抗R4、Rsからなる電流ミラー回路によって構成さ
れており、第1の定電流源1の定電流値ioの2倍の電
流値2ioを吸い込むようになっている。第1及び第2
の定電流源1.2の共通接続点、即ちトランジスタQ2
及びトランジスタQ3 、Qaのコレクタ共通接続点と
基準電位点であるアースとの間には、蓄電手段であるコ
ンデンサC1が接続されている。
コンデンサC1の両端電圧は、コンパレータCOM P
 + 、 COM P 2からなり当該電圧レベルを監
視する比較回路3の比較入力、即ちコンパレータCO’
MP+の反転入力及びCOM P 2の非反転入力とな
る。比較回路3の上限及び下限の比較基準レベルVu及
びVLは、互いに直列接続された4つの抵抗R5〜R8
による基準電源電圧Vrefの分圧によって設定されて
いる。抵抗R5〜R8は更に、基準電源電圧V ref
を略1/2に分圧し、電圧ホロア回路構成のオペアンプ
OP+を介して1 / 2 V refとする。比較回
路3の2つの比較出力、即ちコンパレータCOM P 
+ 、 COM P 2の各出力はR8−フリップフロ
ップ4のセット(S)及びリセット(R)入力となる。
フリップフロップ(以下単にFFの記す)4のd出力は
、トランジスタQ6及び抵抗R9,RIOからなり第2
の定電流源2の活性化・非活性化の制御をなす制御回路
5に供給される。この制御回路5は、トランジスタQ6
がFF4の0出力に応答してオン状態となってトランジ
スタQ3 、Q4をオフ状態とすることにより、第2の
定電流源2を非活性化状態とする。
第2の定電流il!i2におけるエミッタ抵抗R5の両
端電圧は電圧ボロア回路構成のオペアンプOP2の反転
入力となっている。オペアンプOP2は抵抗RIIIR
12による基準電源電圧vrerの分圧によって比較基
準レベルが設定されており、その比較出力によって第1
及び第2の定電流源1,2の定電流値を設定する電流値
設定回路6を構成している。
コンデンサC1の両端電圧は電圧ホロア回路構成のオペ
アンプOP3を介して第1相の三角波信号φaになると
共に、オペアンプOP4及び抵抗R13,R14からな
るインバータ7で位相反転されて第1相の三角波信号φ
aとは逆相の第2相の三角波信号φbとなる。これら三
角波信号φa、φbには、1 / 2 V refの直
流バイアスが与えられる。
以上により、ピーク値がほぼ等しく互いに逆相の2相の
三角波信号φa、φbを発生する三角波生成回路8が構
成されている。かかる三角波生成回路8では、定電流値
1oなる第1の定電流源1と定電流値2foなる第2の
定電流源2とを設け、第2の定電流源2のオン/オフ制
御によってコンデンサC1を定電流にて充放電すること
により、三角波を生成する構成となっているので、当該
回路8をIC(集積回路)化する場合には、コンデンサ
C+用として端子ビンが1個(第1図における端子8a
)で済むという利点がある。
2相の三角波信号φa、φbはコンパレータCOM P
 3 、 COM P 4からなる比較回路9の上限及
び下限の比較基準入力、即ちコンパレータCOMP3 
、COMP4の各反転入力となる。比較回路9の比較入
力、即ちコンパレータCOMP3 。
COM P 4の各非反転入力として負荷である例えば
モータMの駆動信号が抵抗R+sを介して供給される。
コンパレータCOM P 3 、 COM P 4の各
非反転入力端には抵抗R+s (R+s =R+6>を
介して基準電源電圧y rerが印加されており、抵抗
R+s、R+sの各抵抗値が等しく設定されていること
で、駆動信号はウィンドコンパレータ9の比較入力とな
る時点で1 /2 V rafにバイアスされることに
なる。寸なわち、駆動信号の信号基準レベルが1/2V
r+Jとなる。
これにより、三角波生成回路8の回路基準レベル、即ち
比較回路3の比較基準レベルと駆動信号の直流バイアス
レベル(信号基準レベル)とが共に同一の基準電源電圧
V refの抵抗分圧によって設定されることになる。
従って、電源電圧の変動があっても2相の三角波信号φ
a、φbと駆動信号との相対的な信号レベルが常に一定
に保たれることになるので、Ns雷電圧変動に拘らず常
に安定した回路動作が行なわれることになる。
コンパレータCOM P 3の比較出力はANDゲート
10及びNORゲート11の各−人力となり、コンパレ
ータCOM P 4の比較出力はANDゲート10及び
NORゲート11の各他人力となる。
これにより、ANDゲート10及びNORゲート11の
各出力端には、モータMの駆動方向に対応した第1及び
第2のパルス信号が導出されることになる。
先述した駆動信号は抵抗R+sを介してコンパレータC
OMPsの非反転入力ともなっている。コンパレータC
OM P sは1 / 2 V refを反転入力とす
ることで、駆動信号の信号基準レベルに対する極性を判
別する極性判別手段を構成している。
コンパレータCOMPsの判別出力はD−FF12のデ
ータ(D>入力となる。D−FF12は三角波生成回路
8におけるR8−FF4のQ出力をトリガ(T)入力と
し、そのQ、Φ出力はANDゲート13.14の各−人
力となる。ANDゲート13.14はANDゲート10
及びNORゲート11の各出力、即ち第1及び第2のパ
ルス信号をそれぞれ他人力としており、D−FF12の
Q。
d出力に基づいて第1及び第2のパルス信号のうちのい
ずれか一方のみを出力するゲート手段を構成している。
ANDゲート13.14の各出力パルスは、後述するモ
ータドライブ回路18における逆起電力吸収用ダイオー
ドD+ 、D2の逆起電力によるエネルギー損失分を補
償する補償回路15.16に供給される。補償回路15
において、ANDゲート13の出力パルスが抵抗R17
を介してトランジスタQ7のベース入力となり、このト
ランジスタQ7はコンデンサC2と並列接続されている
。コンデンサC2はトランジスタQ7のオン時に両端が
短絡されて充電電荷がvtrRに放電され、トランジス
タQ7がオフになった時点、即ちANDゲート13の出
力パルスが消滅した時点から定電流源Iaによって充電
が開始される。コンデンサc2の両端電圧はコンパレー
タCOMPsの反転入力となる。コンパレータCOMP
sは基準電圧EOを非反転入力とし、コンデンサc2の
両端電圧が基準電圧Eoより低いとき高レベルのパルス
信号を発生する。その結果、補償回路15がらはAND
ゲート13の出力パルスに対し、はぼ一定のパルス幅の
パルスが追加されたパルス信号が出力されることになる
補償回路16も補償回路15と同様に、抵抗RI8、ト
ランジスタQs、コンデンサ(/3 、定電流源rb及
びコンパレータCOM P 7によって構成されており
、その動作も補償回路15と全く同じである。
補償回路15.16の各出力パルスは、プリドライブ回
路17を介してモータドライブ回路18に供給される。
モータドライブ回路18において、モータMはPNPN
上形ンジスタQ9とNPN形トランジスタQ +o及び
PNP形トランジスタQIIとNPN形トランジスタQ
12の各コレクタ共通接続点間に接続されている。トラ
ンジスタQ9 、 QIa 、 Q++ 、 Q12は
パワートランジスタである。トランジスタQ9.Ql+
の各エミッタは直接電源V工に接続され、各ベースはそ
れぞれ抵抗RI9.R2Gを介して電源Vccに接続さ
れている。一方、トランジスタQIQ、Q12各エミッ
タは共に接地され、各ベースはそれぞれ抵抗R2+、R
22を介して接地されると共にツェナーダイオードZD
+ 、ZD2を介して各コレクタに接続されている。モ
ータMの両端は逆起電力吸収用ダイオードD+ 、D2
を介して電源Vccに接続されている。
プリドライブ回路17において、補償回路15から供給
されるパルス信号は抵抗R23,R24及びトランジス
タQ 13からなるプリドライブ段を介してパワートラ
ンジスタQ9を駆動すると共に、インバータ19で反転
さ、れた後抵抗R25〜R27及びトランジスタQ 1
4からなるプリドライブ段を介してパワートランジスタ
Q12を駆動する。これにより、モータMには図に実線
で示す矢印方向の電流が流れ、モータMは正方向に回転
駆動されることになる。また、補償回路15からのパル
ス信号はインバータ20を介してトランジスタQ +s
にも供給され、モータMの正方向駆動の停止時に当該ト
ランジスタQ +sをオンせしめる。これにより、パワ
ートランジスタQ 12のベース・エミッタ間がトラン
ジスタQ +sによって短絡されるので、パワートラン
ジスタQ 12は瞬時にオフ状態となる。このトランジ
スタQ +sを設けた理由については、後で詳細に説明
する。トランジスタQ +sのベースは抵抗R28を介
して電源Vccに接続されている。
一方、補償回路16から供給されるパルス信号は抵抗R
2B、R3]及びトランジスタQ 16からなるプリド
ライブ段を介してパワートランジスタQI+を駆動する
と共に、インバータ21で反転された後抵抗R31〜R
33及びトランジスタQ 17からなるプリドライブ段
を介してパワートランジスタQ 10を駆動する。これ
により、モータMには図に破線で示す矢印方向の電流が
流れ、モータMは逆方向に回転駆動されることになる。
また、補償回路16からの定電流源はインバータ22を
介してトランジスタQ +sにも供給され、モータMの
逆方向駆動の停止時に当該トランジスタQ +sをオン
せしめる。これにより、パワートランジスタ010のベ
ース・エミッタ間がトランジスタQ+aによって短絡さ
れるので、パワートランジスタQ +oは瞬時にオフ状
態となる。トランジスタQCsのベースは抵抗R34を
介して電源Vccに接続されている。
次に、本発明によるPWM駆動回路の回路動作について
説明する。
まず、三角波生成回路8の回路動作を第2図の波形図を
参照しつつ説明する。三角波生成回路8において、第2
の定電流82が非活性化状態にあるとき、即ちトランジ
スタQ6のオンによりトランジスタQ3 、Q4がオフ
状態にあるとき、コンデンサC1は第1の定電流源1か
ら供給される定電流により、第2図(a>に示すように
、一定の傾斜角をもって充電される。コンデンサCIの
両端電圧が比較回路3の上限基準レベルVuに達すると
コンパレータCOM P +が低レベルのパルス(b)
を発生し、このパルス(b)に応答してR8−FF4の
Φ出力(d)が低レベルに遷移する。
これにより、トランジスタQ6がオフ状態となるので、
第2の定電流源2が活性化状態、即ちトランジスタQ3
 、Q4がオン状態となり、第1の定電流源1の定電流
の2倍の電流の吸い込みを行なう。
その結果、それまで充電状態にあったコンデンサCIは
放電状態に移行し、第2図(a)に示すように、充電時
と同じ傾斜角をもって放電が行なわれる。続いて、コン
デンサC1の両端電圧が比較回路3の下限基準レベルV
しに達するとコンパレータCOM P 2が低レベルの
パルス(C)を発生し、このパルス(C)に応答してR
8−FF4のd出力(d)が高レベルに遷移する。これ
により、トランジスタQ6がオン状態となり、第2の定
電流源2が非活性化状態となるので、再びコンデンサC
1は第1の定電流源1から供給される定電流により一定
の傾斜角をもって充電されることになる。
このように、第1及び第2の定電流源1.2による定電
流にてコンデンサC1の充放電動作が繰り返されること
により、コンデンサC1の両端電圧は、第2図(a)に
実線で示す如く三角波状に変化し、オペアンプOP3を
介して第1相の三角波信号φaとして出力され、又イン
バータ7′C−位相反転されることにより、第2図(a
)に破線で示す如く第1相の三角波信号φaとピーク値
が等しくかつ逆相の第2相の三角波信号φbとして出力
されることになる。この2相の三角波信号φa。
φbは比較回路9の基準入力となる。
比較回路9の比較入力としては、1/2Vrefの信号
基準レベルを有するモータMの駆動信号が供給される。
ここで、モータMが例えばコンパクトディスクを回転駆
動するスピンドルモータである場合には、ディスクから
の再生同期信号と基準同期信号との比較によって得られ
るエラー信号が上記駆動信号となり、このエラー信号に
基づいてスピンドルモータの駆動制御が行なわれること
になる。これがいわゆるスピンドルサーボである。
第3図において、2相の三角波信号φa、φbのクロス
点が1/2Vrerレベルとなっており、この1 / 
2 V refレベルに対して駆動信号の信号レベルが
高い場合及び低い場合のPWM動作について以下に説明
する。
比較回路9において、まず、駆動信号の信号レベルが図
(a)に一点鎖線で示す如<1/2Vrefレベルより
高い場合には、コンパレータCOMP3の出力(b)は
駆動信号の信号レベルに対し第1相の三角波信号φaの
信号レベルが低くなった時点t!で低レベルから高レベ
ルに遷移し、三角波信号φaの信号レベルが駆動信号の
信号レベルを越える時点t4まで高レベルを維持する。
また、コンパレータCOM P 4の出力(C)は、第
2相の三角波信号φbの信号レベルが駆動信号の信号レ
ベルを越えた時点t2で高レベルから低レベルに遷移し
、駆動信号の信号レベルより低くなった時点t3で再び
高レベルに遷移する。
一方、駆動信号の信号レベルが図(a)に二点鎖線で示
す如<1/2Vrefレベルより低くかつ例えば上記の
場合と同一の絶対値レベルを有する場合には、コンパレ
ータCOMP3の出力(d)は第1相の三角波信号φa
の信号レベルが駆動信号の信号レベルを越えた時点t2
で低レベルから高レベルに遷移し、三角波信号φaの信
号レベルが駆動信号の信号レベルを越える時点t3まで
高レベルを維持する。また、コンパレータCOMP4の
出力(e)は、第2相の三角波信号φbの信号レベルが
駆動信号の信号レベルを越えた時点t1で高レベルから
低レベルに遷移し、駆動信号の信号レベルより低くなっ
た時点t4で再び高レベルに遷移する。
コンパレータCOMP3 、COMP4の各出力はAN
Dゲート10及びNORゲート11の2人力となってお
り、ANDゲート10は2人力が共に高レベルのとき、
即ら駆動信号の信号レベルが1 / 2 V refレ
ベルより高いとき高レベルのパルス(f)を出力し、N
ORゲート11は2人力が共に低レベルのとき、即ち駆
動信号の信号レベルが1 / 2 V refレベルよ
り低いとき高レベルのパルス(q)を出力する。従って
、ANDゲート10及びNORゲート11はモータMの
駆動方向に対応したパルス信@(f)、(Q)を出力す
ることになる。なお、ここでは駆動信号の信号レベルが
一定の場合について説明したので、パルス信号(f)、
(lのパルス幅が一定となっているが、このパルス幅が
駆動信号の信号レベルに応じて変化することは容易に理
解できる。
このように、ピーク値が等しくかつ互いに逆相の2相の
三角波信号φa、φbを生成し、この2相の三角波信号
φa、φbの直線部分を用いてPWM動作を行なうこと
により、たとえ三角波の先端部分にリンギングがのった
り、いわゆるなまりが生じていても、駆動信号の信号レ
ベルが小なるときのリニアリティの悪化は全くないので
ある。
ここで、基準電源電圧V refが変動した場合、PW
Mによって生成されるパルス信号のパルス幅が変化し、
このパルス信号による駆動電力が電源電圧の変動に応じ
て変化してしまうことになる。
すなわち、第4図(A>に示すように、駆動信号がある
信号レベルのときのパルス信号のパルス幅をToとする
と、このパルス信号による駆動電力は、そのパルス幅T
oとドライブ電圧Vo (JJ準電源電圧Vref)の
積で定義されるので、電源電圧の変動によりドライブ電
圧Voが例えば1/2になった場合、駆動電力も斜線で
示す如り1/2になってしまうことになる。
ところが、三角波生成回路8においては、第1及び第2
の定電流源1,2の定電流値を設定する電流値設定回路
6の比較基準レベルが抵抗R11゜R12による基準電
源電圧Vrefの分圧によって設定されており、当該基
準レベルも電源電圧の変動に応じて変動することになる
ので、電流値設定回路6は電源電圧の変動に応じて第1
及び第2の定電流源1.2の定電流値を制御できること
になる。
その結果、第4図(B)に示すように、三角波の傾斜角
が変化すること、になる。一方、比較回路3の上限及び
下限の比較基準レベルVLJ、VLも抵抗R5〜R8に
よる基11!電源電圧Vre’fの分圧によって設定さ
れているので、基準電&’Z圧yrerが1/2になれ
ば、上限及び下限の比較基準レベルVLI、VLも1/
2になり、その結果三角波のピーク値Vpが第4図(B
)に示す如く電源変動前の1/2になる。従って、三角
波の繰返し周期が電源変動前と変動後で同じになるよう
に三角波の傾斜角を設定することにより、変動前の2倍
(2To)のパルス幅を有するパルス信号が生成される
ことになるので、ドライブ電圧VDが1/2になっても
パルス信号による駆動電力は電源変動前と同じになる。
すなわち、三角波生成回路8においては、三角波のピー
ク値及び傾斜角を電m電圧の変動に応じて制御すること
により、パルス信号による駆動電力を基準電源電圧Vr
efの変動に拘らず常に一定にできるのである。なお、
三角波の傾斜角は第1及び第2の定電流源1,2の定電
流値及びコンデンサC1の容量によって決定される。
再び第1図において、今、駆動信号の信号レベルが第5
図(a)に一点鎖線で示す如く変化したとすると、その
駆動信号の極性及び信号レベルに応じたパルス幅の2つ
のパルス信号(b)、(c)がANDゲート10及びN
ORゲート11から出力され、それぞれANDゲート1
3.14の各−人力となる。駆動信号はコンパレータC
OMPsの比較入力ともなって、信号基準レベル1/2
Vrefに対する極性が判別される。このコンパレータ
COMP5の比較出力(d)をデータ入力とするD−F
F12は、三角波生成回路8におけるR8−FF4の口
出力(e)をトリガ入力としており、当該口出力(e)
の立下がりのタイミングでQ、口出力(f>、(Q)を
発生ずる。このQ。
0出力(f)、l)はゲート制御信号としてANDゲー
ト13.14に供給される。
なお、上記実施例では、R8−FF4の口出力(e)を
直接D−FF12のトリガ入力としていたが、口出力(
e)の立上り及び立下りのタイミングでパルスを発生す
るパルス発生器を介してD−FF12のトリガ入力とす
ることも可能である。これによれば、極性判別の周期が
1/2となり、分解能を2倍にできることになる。
D−FF12のQ、CI比出力f)、(g>はモータM
の駆動方向を決定する制御信号となり、例えば駆動信号
の信号レベルが小さくかつその極性が正から負に変るタ
イミングでNORゲート11から第5図(C)に示す如
く瞬時に発生した逆方向駆動のパルス信号(第1番目の
パルス)に対しては、その発生時点では口出力(Q)が
低レベルにあるので、ANDゲート14はその出力を禁
止する動作をなす。この禁止する理由について以下に説
明する。
今、駆動信号の信号レベルが小さくかつその極性が正か
ら負に変るタイミングで、NORゲート11から第5図
(C)に示す如く瞬時に逆方向駆動のパルス信号が発生
じた場合を考えるに、モータドライブ回路18では、第
5図(b)に示すパルス信号に応答してトランジスタQ
9.Q10がオン状態となり、モータMを正方向に駆動
しているのであるが、第5図(C)に示き逆方向駆動の
パルス信号が発生することで、トランジスタQ9゜Q 
12がオフ状態となり、トランジスタQ++、Q+。
がオン状態となってモータMを逆方向に駆動しようとす
る。
ここで、トランジスタには一般に、第6図に示す如くベ
ース・エミッタ間に容量COが存在することにより、駆
動パルス(a>に応答してオン状態にあるトランジスタ
がパルス(a)の消滅時点からオフ状態に移行するまで
にtoFFなるディレ一時間を要する特性を有している
。従って、上述のように、第5図(C)に示す逆方向駆
動のパルス信号が発生することで、トランジスタQs。
Q 12がオフ状態となり、トランジスタQ11.QI
Oがオン状態となるはずなのであるが、上記ディレ一時
間tOFFによってトランジスタQI2が瞬時にオフ状
態になり得なく、一時的にトランジスタQ uと同時に
オン状態となる期間が生じることになるので、トランジ
スタQll、Q12に大電流が流れ当該トランジスタが
破壊に至る場合が生じることになる。
ところが、本PWM駆動回路では、ANDゲート13.
14を設け、これらゲート13.14を駆動信号の信号
基準レベルに対する極性判別結果に基づいて制御するよ
うにしたので、上記の例の場合には、第5図(C)に示
す逆方向駆動のパルス信号の出力をD−FF12のd出
力(0)に応答してANDゲート14で禁止できるから
、トランジスタQ 12がトランジスタQ uと同時に
オン状態となることはないのである。
また、パワートランジスタQ12IQIOのディレ一時
間topFを小さくするために、プリドライブ回路17
にはトランジスタQ +s及びQ +sが設けられてい
る。これらトランジスタQ+s、Q+aはパワートラン
ジスタQ+p、Q+eの駆動パルスの消滅に応答して瞬
時にオン状態となり、これらトランジスタQI2.0I
Oのベース・エミッタ間を短絡することにより上記ディ
レ一時間tOFFを短縮できるのである。トランジスタ
のディレ一時間tOFFは一般に1〜2μsec位であ
るが、トランジスタQ+s及びQ +sを設けたことに
よって約1/10、即ち100nSeC程度に短縮が可
能となる。
上述したパワートランジスタの同時ON防止のための他
の実施例を第7図に示す。本図において、先述した如く
モータMの駆動方向に対応した第1及び第2のパルス信
号(a)がANDゲート10及びNORゲート11から
出力され、これらパルス信号はそれぞ、れ遅延回路23
.24で所定時間τ0だけ遅延される。これら遅延出力
(b)はそれぞれ3ステートバッファ25.26に供給
される。また、第1及び第2のパルス信号(a)はワン
ショットマルチバイブレータ27.28にもそれぞれ供
給される。ワンショットマルチバイブレータ27.28
は第1及び第2のパルス信号の発1生時点からその消滅
後一定時間、好ましくは遅延回路23.24の遅延時間
τ0の2倍の時間(2τ○)だけ経過するまでの間低レ
ベルの出力(C)を発生し、バッファ26.25に供給
して遅延回路24.23から出力される第2及び第1の
パルス信号の次段への供給を禁止する。
第8図は第7図の回路の動作波形図であり、図中(a)
〜(C)は第7図の各部信号(a)〜(C)の各波形を
それぞれ対応して示している。
この波形図を参照して第7図の回路動作を例えばAND
NOゲート11関して説明するならば、パルス信号(a
)は遅延回路23で時間τ0だけ遅延されてモータMの
駆動パルス(b)となるのであるが、このときワンショ
ットマルチバイブレータ27から出力される低レベルの
禁止信号(C)に応答してバッファ26が他方の駆動パ
ルスの出力ラインを遮断状態とする。これにより、駆動
パルス(b)の発生前及び発生後の一定期間(時間τ0
)の間地方の駆動パルスの出力が禁止されることになる
ので°、時間τ0を先述したパワートランジスタQI2
.0IOのディレ一時間toFFよりも長く設定するこ
とにより、パワートランジスタQ9とQIO(又はQ 
uとQ1?)が同時にオン状態となることはないのであ
る。
なお、先述したように、トランジスタのディレ一時間t
oFFは一般に1〜2μsec位であるから、時間τ0
を5μSeC程度に設定するのが望ましい。
第1図において、ANDゲート13.14から出力され
るモータMの駆動方向に対応した第1及び第2のパルス
信号は補償回路15.16にそれぞれ供給される。これ
ら補償回路15.16はモータドライブ回路18におけ
る逆起電力吸収用ダイオードD+ 、D2でのエネルギ
ー損失分を補償するためのものである。逆起電力吸収用
ダイオードD+ 、D2でのエネルギー損失はほぼ一定
であり、パルス信号のパルス幅が大きいときには無視し
得る程度のものであるが、パルス幅が小さいときは損失
の比率が大きくなってくる。従って、第9図に破線で示
すように、パルス信号のパルス幅が小なる領域でゲイン
が低下することになるので、パルス幅が小さいときに逆
起電力吸収用ダイオードDI、D2でのエネルギー損失
分を補償してやれば良いのである。
ここで、i!Iti(8回路15の回路動作について第
10図の波形図を参照しつつ説明づるならば、コンデン
サC2は定電流源1aにより定電流にて充電されており
、入力パルス(a>に応答してトランジスタQ7がオン
状態となることによってコンデンサC2の充電電荷が瞬
時に放電され、入力パルス(a)が消滅した時点から再
びコンデンサC2は定電流にて充電される。従って、コ
ンデンサC2の両端電圧は第10図(b)に示す如く変
化する。この両端電圧(b)はコンパレータCOMP7
で基準電圧E○と比較され、その結果コンパレータCO
M P 7の出力端には入力パルス(a)の発生時から
その消滅後一定時間Taだけ経過するまでの時間のパル
ス幅を有するパルス信号(C)が得られることになる。
すなわち、入力パルス(a)に対して一定のパルス幅T
aが追加されたことになり、この追加されたパルス幅T
a分に相、当するエネルギーによって逆起電力吸収用ダ
イオードD+ 、D2でのエネルギー損失分を補償でき
るのである。
第11図には補償回路15.16の入出力特性、即ち入
力パルスのパルス幅と追加されるパルス幅との関係が示
されており、コンデンサC2の両端電圧がコンパレータ
COM P yの基準電圧Eoまで低下し得ない程度の
入力パルスのパルス幅領域■ではパルス幅の追加はなく
、基準電圧Eo以下零レベルになるまでの領域■では追
加パルス幅が比例的に変化し、零レベルに達した以降の
領域■では追加されるパルス幅が固定幅となる。すなわ
ち、入力パルスのパルス幅が極めて小さい領域■。
■ではパルス幅の追加が無かったり、追加パルス幅が比
例的に変化するが、これは入力パルスの立上り及び立下
りが急峻ではなく実際にはなだらかであることに起因す
るものであり、その結果領域■の範囲では第9図に実線
で示す如くゲインを向上できることになる。
補償回路15.16としては、上記実施例の構成のもの
に限定されることなく、例えば第12図に示すように、
入力パルスの立上りエツジに応答して一定のパルス幅T
bを有するパルス信号を発生するパルス発生回路29と
、このパルス発生回路29の出力パルスと入力パルスと
の論理和をとるORゲート30とからなる構成のもので
あっても良い。かかる構成においては、入力パルスのパ
ルス幅が上記パルス幅Tbより小なるときには、常時当
該パルス幅Tbを有するパルス信号がORゲート30か
ら出力されることにより、入力パルスのパルス幅が小さ
いときの逆起電力吸収用ダイオードD+ 、D2でのエ
ネルギー損失分の補償が行なわれ、入力パルスのパルス
幅が上記パルス幅Tbより大なるときには入力パルスに
対するパルス幅の変更は行なわれない。
なお、上記実施例では、コンパクトディスクを回転駆動
するスピンドルモータの駆動回路に適用した場合につい
て説明したが、これに限定されるものではなく、ピック
アップを駆動するキャリッジモータ、ピックアップにお
ける情報読取光のフォーカスやトラッキングの制御をな
すフォーカスアクチュエータやトラッキングアクチュエ
ータの駆動回路にも適用可能であり、又コンパクトディ
スクプレーヤのみならず種々の機器における各種負荷の
駆動回路にも広く適用できるものである。
l1匹11 以上説明したように、本発明による三角波生成回路によ
れば、第1の定電流源とこの第1の定電流源の2倍の定
電流値の第2の定電流源とを設け、この第2の定電流源
のオン/オフ制御によってコンデンサ(蓄電手段)を定
電流にて充放電することにより、三角波信号を生成する
構成となっており、コンデンサの一端を基準電位点に接
続すれば良い回路構成であるので、IC化に際してコン
デンサを外付けするための端子ビンが1個で済み、IC
化する場合の端子ビンの削減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は第1
図における三角波生成回路の回路動作を説明するための
各部波形図、第3図はPWM動作による負荷の駆動方向
に対応した2つのパルス信号の生成動作を説明するため
の各部波形図、第4図(A>、(B)は電源電圧の変動
に対応して三角波の傾斜角及びピーク値を変化せしめる
動作を説明するための波形図、第5図はトランジスタの
tOFFディレ一時間に起因するドライブ段のパワトラ
ンジスタの同時ON防止回路の回路動作を説明するため
の各部波形図、第6図はトランジスタのtoFFディレ
一時間について説明するための図、第7図は同時ON防
止回路の他の実施例を示すブロック図、第8図は第7図
の回路動作を説明するための各部波形図、第9図は逆起
電力吸収用ダイオードでの逆起電力によるエネルギー損
失に起因するゲインの変化を示す図、第10図は逆起電
力吸収用ダイオードでの逆起電力によるエネルギー損失
分を補償する補償回路の回路動作を説明するための波形
図、第11図はかかる補償回路の入出力特性を示す図、
第12図はかかる補償回路の他の実施例を示すブロック
図、第13図は従来のPWMの動作を説明するための図
、第14図は三角波生成回路の従来例を示す回路図であ
る。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・第1の定電流源 2・・・・・・第2の定電流源 3.9・・・・・・比較回路 8・・・・・・三角波生成回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の定電流源と、前記第1の定電流源と直列接続され
    かつ前記第1の定電流源の2倍の電流を吸い込む第2の
    定電流源と、前記第1及び第2の定電流源の共通接続点
    と基準電位点との間に接続された蓄電手段と、前記蓄電
    手段の出力レベルを監視する比較回路と、前記比較回路
    の出力に基づいて前記第2の定電流源を活性化する制御
    手段とを備え、前記蓄電手段の出力信号を三角波信号と
    して出力することを特徴とする三角波生成回路。
JP60145072A 1985-07-02 1985-07-02 三角波生成回路 Pending JPS626522A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145072A JPS626522A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 三角波生成回路
US06/881,540 US4823056A (en) 1985-07-02 1986-07-02 Pulse-width modulation drive circuit
DE86305141T DE3689210T2 (de) 1985-07-02 1986-07-02 Pulsbreitenmodulationsansteuerschaltung.
EP91200593A EP0441459A1 (en) 1985-07-02 1986-07-02 Pulse-width modulation drive circuit
EP86305141A EP0208508B1 (en) 1985-07-02 1986-07-02 Pulse-width modulation drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145072A JPS626522A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 三角波生成回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS626522A true JPS626522A (ja) 1987-01-13

Family

ID=15376728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60145072A Pending JPS626522A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 三角波生成回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626522A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334619A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Nec Corp Cr型発振回路
US5055307A (en) * 1988-12-29 1991-10-08 Asahi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Slow release drug delivery granules and process for production thereof
US6350462B1 (en) 1990-12-26 2002-02-26 Olympus Optical Co., Ltd. Hollow porous ceramic carrier for embedding in patient for sustained medicament release and method of preparation thereof
JP2008306356A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nec Electronics Corp 三角波生成装置
JP2010171726A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 三角波発生回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144650A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Mitsubishi Electric Corp Saw-tooth wave generator
JPS5995723A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Sony Corp 三角波発振器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144650A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Mitsubishi Electric Corp Saw-tooth wave generator
JPS5995723A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Sony Corp 三角波発振器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055307A (en) * 1988-12-29 1991-10-08 Asahi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Slow release drug delivery granules and process for production thereof
JPH0334619A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Nec Corp Cr型発振回路
US6350462B1 (en) 1990-12-26 2002-02-26 Olympus Optical Co., Ltd. Hollow porous ceramic carrier for embedding in patient for sustained medicament release and method of preparation thereof
JP2008306356A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nec Electronics Corp 三角波生成装置
JP2010171726A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 三角波発生回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675260B2 (en) Motor driving apparatus
US4280082A (en) Digital DC motor speed control circuit
US4823056A (en) Pulse-width modulation drive circuit
KR19990044515A (ko) 고이득 모드와 저이득 모드를 갖는 펄스폭 변조디지털-아날로그 변환기
JPS626522A (ja) 三角波生成回路
US5296792A (en) Bidirectional chopper transconductance amplifier
JPS626521A (ja) Pwm駆動回路
JP3311314B2 (ja) ホールド機能を有するヘッド復帰回路
JPS626524A (ja) Pwm駆動回路
JPS626526A (ja) Pwm駆動回路
JPS626525A (ja) Pwm駆動回路
EP0441459A1 (en) Pulse-width modulation drive circuit
JPS626523A (ja) Pwm駆動回路
JPS626528A (ja) スイツチング駆動回路
JP3180919B2 (ja) ステップモータの定電流駆動回路
JP3091638B2 (ja) モータ駆動回路
JPS626529A (ja) スイツチング駆動回路
EP0437300A1 (en) Pulse-width modulation drive circuit
JPS627395A (ja) モ−タのpwm駆動回路
JP2910175B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2681394B2 (ja) Pwm制御装置
JP2771605B2 (ja) 充放電制御回路
JPS626527A (ja) Pwm駆動回路
Silverman A Monolithic Pulse-Proportional Servo IC for Radio Control Applications
JPH0511800U (ja) ステツプモータの定電流駆動回路