JPS626527A - Pwm駆動回路 - Google Patents

Pwm駆動回路

Info

Publication number
JPS626527A
JPS626527A JP60145079A JP14507985A JPS626527A JP S626527 A JPS626527 A JP S626527A JP 60145079 A JP60145079 A JP 60145079A JP 14507985 A JP14507985 A JP 14507985A JP S626527 A JPS626527 A JP S626527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
drive
transistors
load
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60145079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763136B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Watanabe
渡辺 良彦
Akira Namieno
波江野 章
Yoshiro Aoyanagi
芳郎 青柳
Toshiyuki Kimura
俊之 木村
Isao Matsumoto
功 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP60145079A priority Critical patent/JPH0763136B2/ja
Priority to EP86305141A priority patent/EP0208508B1/en
Priority to US06/881,540 priority patent/US4823056A/en
Priority to DE86305141T priority patent/DE3689210T2/de
Publication of JPS626527A publication Critical patent/JPS626527A/ja
Publication of JPH0763136B2 publication Critical patent/JPH0763136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 声丘力1 本発明は、PWM (パルス幅変調)駆動回路に関し、
特に駆vJ信号の信号レベルに応じたパルス幅のパルス
信号を生成し、このパルス信号に基づいて負荷をスイッ
チング駆動するPWM駆動回路に関する。
背景技術 モータ等の負荷を駆動する1方式として、PWM双方向
スイッチング駆動方式が知られている。
当該駆動方式は、損失が少なくかつ消費電力を低減でき
るという優れた特徴を有しており、特にバッテリを電源
とする車載用機器や携帯用機器等におけるモータ等の負
荷の駆動に有効である。
かかるPWM双方向スイッチング駆動回路におけるパワ
ードライブ段は、一般に、負荷と共に電源とアース間に
直列接続され各々作動状態となることにより負荷に正方
向の駆動電流を供給する第1の一対のトランジスタと、
負荷と共に電源とア−−ス間に直列接続され各々作動状
態となることにより負荷に逆方向の駆動電流を供給する
第2の一対のトランジスタとによって構成される。
ところで、このパワードライブ段のIC(集積回路)化
を考えた場合、現在のIC化技術では、電源側の2つの
トランジスタを大型のPNP形1〜ランジスタとして構
成することは困難であり、必然的にNPN形トランジス
タで構成せざるを得ないのが現状である。
電源側の2つのトランジスタをNPN形トランジスタで
構成した場合のパワードライブ段の回路構成を第4図に
示す。本図において、電源Vccとアースとの間に第1
の一対のNPN形トランジスタQ20.Q2+が負荷で
ある例えばモータMと直列接続され、同様に第2の一対
のNPN形トランジスタQ22.Q23がモータMと直
列接続されている。
更に、電源側のトランジスタQに、Qηを駆動するため
にPNP形トランジスタQ24.Q25が設【プられて
いる。そして、正方向駆動パルスをインバータ20を介
してトランジスタQ 24に供給すると共にトランジス
タQ2+にも供給することにより、トランジスタQに、
Q21が共にON状態となり、モータMには図に実線の
矢印方向の駆動電流が流れ、モータMを正方向に駆動で
きるのである。一方、逆方向駆動パルスをインバータ2
1を介してトランジスタQδに供給すると共にトランジ
スタQ23にも供給することにより、トランジスタQ2
2゜Q23が共にON状態となり、モータMには図に破
線の矢印方向の駆動電流が流れ、モータMを逆方向に駆
lIJできるのである。モータMの両端と電源Vccと
の間には逆起電力吸収のためのダイオードD+e、D+
+が接続されている。
ところで、モータMは電気的には抵抗成分とコイル成分
からなり、[−タMに流れる駆動電流は抵抗で駆動エネ
ルギーとして消費されると共に、コイルにエネルギーと
して蓄えられることになる。
そして、コイルに蓄えられたエネルギーは駆動パルスの
消滅時に逆起電力としてダイオードD IG又はD u
で形成される閉ループを流れ、再び抵抗で駆動エネルギ
ーとして消費されることになる。従って、理論的には、
回路中で発生するエネルギーは全て駆動エネルギーとし
て消費され、人出力の関係は第5図に一点鎖線で示す如
く比例関係となるのであるが、実際には、ダイオードD
 10又はDllでのエネルギーの損失があるので、第
5図に破線で示す如き入出力関係となる。その結果、第
6図に示すように、小入力時、即ち駆動パルスのパルス
幅が小さい時のゲインが理論値(破線)に対して低下す
ることになる。
ここで、逆起電力吸収用ダイオードでのエネルギー損失
がどの程度になるかを解析する。第7図はスイッチング
駆動回路の等価回路図であり、第8図には駆動パルス(
a>に対する応答波形が示されている。第8図において
、逆起電力吸収用ダイオードでのエネルギー損失が無い
と仮定した場合の放電曲線は実線■に示す如くとなるの
あるが、実際には実線■で示す如きエネルー1!−損失
があるので、破線■で示す如き放電曲線となる。そして
、斜線領域WAが実際の抵抗Rでの消費エネルギー、斜
線領域Weが逆起電力吸収用ダイオードでの損失エネル
ギー、これらを合わせたエネルギー(WA+WB>が理
論上の抵抗Rでの消費エネルギーWoであり、WA/W
Oが効率ηとなる。
今、放電電流をと(t)、ピーク電流をIL(定数)と
し、ダイオードでのエネルギー損失が無いものとした場
合、理論上の抵抗Rでの消費エネルギーWo(=WA−
1WB)を求めると、i (t) =Ic、、。−1a
−tT:あ。から、 = L−Iし         ・・・・・・(1)一
方、電流■が、(=0なる時間をT z s破線■にお
けるピーク電流をtρ、ダイオードでの逆起電力による
ビーク°電流をIo (定数)とし、実際の抵抗Rでの
消費エネルギーWAを求めると、−Io) ・Rdt +Io−Tz)  ・・・(2) ここで、T zを求めるに、 jp=(Ic+Io)e−そT z  1 。
であり、1p=oなるTzは、 (IL+ro)e−tT z = 1 。
−L Tz=Jn (Io/Iし+Io)、’、Tz=
−jn (Io/lL+1o)−(3)(3)式を(2
)式に代入すると、 WA=土L l2L−L IL ID + Io Ro
 Tz=工しI”L−LILID −LloNn  (IC/IL+I+))・・・・・・
(4) 続いて、逆起電力吸収用ダイオードでの損失エネルギー
Weを求めると、 WB=Wo −WA =LILI。
+LIojln  (ID/IL+ID)・・・・−・
(5) 次に、効率ηを求めると、 η−WA/WO ・・・・・・ (6) 逆起電力吸収用ダイオードの数をn、当該ダイオードの
電圧降下分をVFとすると、 1o=nVF/R −二T。
又IL=E/R(1−e  L   )これらを(6)
式に代入すると、ダイオードをn個付けた場合の効率η
は、 n=1−や渋(1+#−fJn&)・・・(7)となる
ここで、例えば、R=10Ω、E=14.4V、L=7
0μH,To =2μsec  (20μsec X1
0%)、n=2、VF=0.7Vとすると、効率ηは η−0.606   、’、60.6%となる。
なお、上記条件下でn=1のときには、74゜7%の効
率が得られることになる。従って、ダイオードの数が少
ない方が効率が高いことがわかる。
再び第4図において、電源側トランジスタQ28゜Q2
2及びアース側トランジスタQ2+、Q23は共にパル
ス信号によるいわゆるデユーティコントロールとなって
おり、又電源側トランジスタ020.Qηはその前段に
駆動トランジスタQ24.Q25が設けられていること
により、アース側トランジスタQ2+、Q23に比して
OFF状態に移行するのが遅れることになる。例えば正
方向駆動時において、トランジスタQ2+が先にOFF
状態となることにより、モータMのコイルに蓄えられた
エネルギーは逆起電力としてダイオードD 10で形成
される閉ループを流れ、モータMの抵抗で駆動エネルギ
ーとして消費されることになる。
しかしながら、この閉ループにおいては、ダイオードD
 +oの電圧降下分及びトランジスタ020のベース・
エミッタ電圧が先述した(7)式におけるVFとなり、
ダイオードを2個付けた場合に相当するので、逆起電力
によるエネルギー損失が大きく、効率ηは約60.6%
になってしまうことになる。
RJJυ1里 本発明は、上述した点に鑑みなされたもので、逆起電力
吸収用ダイオードでのエネルギー損失を低減することに
より、負荷の駆動効率の向上を可能としたPWM駆動回
路を提供することを目的とする。
本発明によるPWM駆動回路は、電源側にNPN形トラ
ンジスタを用いたパワードライブ段において、負荷の両
端とアースとの間に逆起電力吸収用一方向性素子を接続
し、電源側のトランジスタをパルス信号によって駆動し
、アース側のトランジスタを負荷の駆動方向を示す信号
によって駆動する構成となっている。
実  施  例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図において、第1の定電流源1は、トランジスタQ
+ 、Q2及び抵抗R+ 、R2からなる電流ミラー回
路によって構成されている。この第1の定電流源1と直
列接続された第2の定電流源2は、互いに並列接続され
たトランジスタQ3 、 Q4と、これらトランジスタ
’Q3.Q4 と抵抗R3を介してベースが共通接続さ
れたトランジスタQ5及び各トランジスタのエミッタ抵
抗Ra 、 Rsからなる電流ミラー回路によって構成
されており、第1の定電流源1の定電流値Ioの2倍の
電流値21oを吸い込むようになっている。第1及び第
2の定電流11.2の共通接続点、即ちトランジスタQ
2及びトランジスタQ3.Qaのコレクタ共通接続点と
基準電位点であるアースとの間には、蓄電手段であるコ
ンデンサC+が接続されている。
コンデンサC1の両端電圧は、コンパレータCOM P
 + 、 COM P 2からなり当該電圧レベルを監
視する比較回路3の比較人力、即ちコンパレータCOM
 P + 、 COM P 2の各反転入力となる。
比較回路3の上限及び下限の比較基準レベルVu及びV
Lは、互いに直列接続された4つの抵抗R5〜R8によ
る基準電源電圧Vrerの分圧によって設定されている
。抵抗R5〜R8は更に、基準電源電圧V refを略
1/2に分圧し、電圧ホロア回路構成のオペアンプOP
+を介して1/2Vrefとする。比較回路3の2つの
比較出力、即ちコンパレータCOM P I、 G O
M P 2の各出ノjはR8−フリップ70ツブ4のセ
ット(S)及びリセット(R)入力となる。フリップフ
ロップ(以下単にFFの記す)4のd出力は、トランジ
スタQ6及び抵抗R9,RIDからなり第2の定電流源
2の活性化・非活性化の制御をなす制御回路5に供給さ
れる。この制御回路5は、トランジスタQ6がFF4の
d出力に応答してオン状態となってトランジスタQ3 
、Q4をオフ状態とすることにより、第2の定電流it
!2を非活性化状態とする。
第2の定電流源2におけるエミッタ抵抗R5の両端電圧
は電圧ホロア回路構成のオペアンプOP2の反転入力と
なっている。オペアンプOP2は抵抗R11,R12に
よる基準電i電圧V refの分圧によって比較基準レ
ベルが設定されており、その比較出力によって第1及び
第2の定電流源1.2の定電流値を設定する電流値設定
回路6を構成している。
コンデンサC1の両端電圧は電圧ホロア回路構成のオペ
アンプOP3を介して第1相の三角波信号φaになると
共に、オペアンプOP4及び抵抗R13,RI4からな
るインバータ7で位相反転されて第1相の三角波信号φ
aとは逆相の第2相の三角波信号φbとなる。これら三
角波信号φa、φbには、1 / 2 V refの直
流バイアスが与えられる。
以上により、ピーク値がほぼ等しく互いに逆相の2相の
三角波信号φa、φbを発生する三角波生成回路8が構
成されている。
2相の三角波信号φa、φbはコンパレータCOM P
 3 、 COM P 4からなる比較回路9の上限及
び下限の比較基準入力、即ちコンパレータCOMP3 
、C0MPaの各反転入力となる。比較回路9の比較入
力、即ちコンパレータCOMP3 。
COM P 4の各非反転入力として負荷である例えば
モータMの駆動信号が抵抗R+sを介して供給される。
コンパレータCOM P 3 、 COM R4の各非
反転入力端には抵抗R16(RIS =R16)を介し
て基準電源電圧V refが印加されており、抵抗RI
S、R16の各抵抗値が等しく設定されていることで、
駆動信号は比較回路9の比較入力となる時点で1 / 
2 V refにバイアスされることになる。すなわち
、駆動信号の信号基準レベルが1/2Vrefとなる。
 これにより、三角波生成回路8の回路基準レベル、即
ち比較回路3の比較基準レベルと駆動信号の直流バイア
スレベル(信号基準レベル)とが共に同一の基準電源電
圧V refの抵抗分圧によって設定されることになる
。従って、電源電圧の変動があっても2相の三角波信号
φa、φbと駆動信号との相対的な信号レベルが常に一
定に保たれることになるので、電源電圧の変動に拘らず
常に安定した回路動作が行なわれることになる。
コンパレータCOM P 3の比較出力はANDゲート
10及びNORゲート11の各−人力となり、コンパレ
ータCOM P 4の比較出力はANDゲート10及び
NORゲート11の各他人力となる。
これにより、ANDゲート10及びNORゲート11の
各出力端には、モータMの駆動方向に対応した第1及び
第2のパルス信号が導出されることになる。
先述した駆動信号は抵抗R+sを介してコンパレータC
OM P sの非反転入力ともなっている。コンパレー
タCOMPsは1 / 2 V refを反転入力とす
ることで、駆動信号の信号基準レベルに対する極性を判
別する極性判別手段を構成している。
コンパレータCOM P sの判別出力はD−FFI2
のデータ(D)入力となる。D−FF12は三角波生成
回路8におけるR8− FF4のQ出力をトリガ(T)
入力とし、そのQ、◇出力はANDゲート13.14の
各−人力となる。ANDゲート13.14はANDゲー
ト10及びNORゲート11の各出力、即ち第1及び第
2のパルス信号をそれぞれ他人力としており、D−FF
12のQ。
O出力に基づいて第1及び第2のパルス信号のうちのい
ずれか一方のみを出力するゲート手段を構成している。
FF12のQはモータMの正方向駆動を示す信号となり
、Φ出力は逆方向駆動を示す信号となる。その結果、A
NDゲート13から出力される第1のパルス信号は正方
向駆動パルスとなり、ANDゲート14から出力される
第2のパルス信号は逆方向駆動パルスとなる。これら駆
動パルスはモータドライブ回路15に供給される。
モータドライブ回路15において、電源Vccとアース
との間に第1の一対のNPN形トランジスタQy 、Q
aが負荷である例えばモータMと直列接続され、同様に
第2の一対のNPN形トランジスタQ9.Q+oがモー
タMと直列接続されている。
電源側のトランジスタQ7は抵抗R17〜R+s及びP
NP形トランジスタQ++からなるプリドライブ段によ
って駆動される。このプリドライブ段にはインバータ1
6を介してANDゲート13からの正方向駆動パルスが
供給される。このとき、抵抗R2G、R21及びトラン
ジスタQ12からなるプリドライブ段にはインバータ1
7を介してD−FF12の0出力が供給される。同様に
、電源側のトランジスタQ9は抵抗R22〜R24及び
PNP形トランジスタQ 13からなるプリドライブ段
によって駆動される。このプリドライブ段にはインバー
タ18を介してANDゲート14からの正方向駆動パル
スが供給される。このとき、抵抗R25,R21+及び
トランジスタQ 14からなるプリドライブ段にはイン
バータ19を介してD−FF12のQ出力が供給される
。モータMの両端とアースとの間には、一方向性素子で
ある例えばショットキーダイオードD+ 、D2が図示
の極性で接続されている。
すなわち、かかる構成のモータドライブ回路15におい
ては、電源側のトランジスタQ7 、 Q9はANDゲ
ート13.14からの駆動パルスによりデユーティコン
トロールされ、アース側のトランジスタQs、Q+aは
D−FF12の0.0出力、即ち駆動信号の信号基準レ
ベルに対する極性判別情報により駆動されることになる
。従って、アース側のトランジスタQ8.QIOは対応
する駆動方向への駆動時には常時ON状態を維持するこ
とになり、電源側のトランジスタQy 、Q9のみが駆
動パルスに応じて0N10FF動作を繰り返すことにな
る。
次に、本発明によるPWM駆動回路の回路動作について
説明する。
まず、三角波生成回路8の回路動作を第2図の波形図を
参照しつつ説明する。三角波生成回路8において、第2
の定電流源2が非活性化状態にあるとぎ、即ちトランジ
スタQ6のオンによりトランジスタQ3.Q4がオフ状
態にあるとき、コンデンサC+は第1の定電流源1から
供給される定電流により、第2図(a)に示すように、
一定の傾斜角をもって充電される。コンデンサCIの両
端電圧が比較回路3の上限基準レベルVuに達するとコ
ンパレータCOMP+が低レベルのパルス(b)を発生
し、このパルス(b)に応答してR3−FF4の0出力
(d)が低レベルに遷移する。
これにより、トランジスタQ6がオフ状態となるので、
第2の定電流源2が活性化状態、即ちトランジスタQ3
 、Q4がオン状態となり、第1の定電流源1の定電流
の2倍の電流の吸い込みを行なう。
その結果、それまで充電状態にあったコンデンサC1は
放電状態に移行し、第2図(a)に示すように、充電時
と同じ傾斜角をもって放電が行なわれる。続いて、コン
デンサC1の両端電圧が比較回路3の下限基準レベルV
Lに達するとコンパレータCOM P 2が低レベルの
パルス(C)を発生し、このパルス(C)に応答してR
8−FF4のO出力(d)が高レベルに遷移する。これ
により、トランジスタQ6がオン状態となり、第2の定
電流源2が非活性化状態となるので、再びコンデンサC
1は第1の定電流源1から供給される定電流により一定
の傾斜角をもって充電されることになる。
このように、第1及び第2の定電流源1,2による定電
流にてコンデンサC1の充放電動作が繰り返されること
により、コンデンサC+の両端電圧は、第2図(a)に
実線で示す如く三角波状に変化し、オペアンプOP3を
介して第1相の三角波信号φaとして出力され、又イン
バータ7で位相反転されることにより、第2図(a)に
破線で示す如く第1相の三角波信号φaとピーク値が等
しくかつ逆相の第2相の三角波信号φbとして出力され
ることになる。この2相の三角波信号φa。
φbは比較回路9の基準入力となる。 比較回路9の比
較入力としては、1 / 2 V refの信号基準レ
ベルを有するモータMの駆動信号が供給される。
ここで、モータMが例えばコンパクトディスクを回転駆
動するスピンドルモータである場合には、ディスクから
の再生同期信号と基準同期信号どの比較によって得られ
るエラー信号が上記駆動信号となり、このエラー信号に
基づいてスピンドルモータの駆動制御が行なわれること
になる。これがいわゆるスピンドルサーボである。
第3図において、2相の三角波信号φa、φbのクロス
点が1 / 2 V refレベルとなっており、この
1 / 2 V rerレベルに対して駆動信号の信号
レベルが高い場合及び低い場合のPWM動作について以
下に説明する。
比較回路9において、まず、駆動信号の信号レベルが図
(a)に一点鎖線で示ず如<1/2Vrefレベルより
高い場合には、コンパレータCOMP3の出力(b)は
駆動信号の信号レベルに対し第1相の三角波信号φaの
信号レベルが低くなった時点t1で低レベルから高レベ
ルに遷移し、三角波信号φaの信号レベルが駆動信号の
信号レベルを越える時点t4まで高レベルを維持する。
また、コンパレータCOM P 4の出力(C)は、第
2相の三角波信号φbの信号レベルが駆動信号の信号レ
ベルを越えた時点t2で高レベルから低レベルに遷移し
、駆動信号の信号レベルより低くなった時点t3で再び
高レベルに遷移する。
一方、駆動信号の信号レベルが図(a)に二点鎖線で示
す如<1/2Vrefレベルより低くかつ例えば上記の
場合と同一の絶対値レベルを有する場合には、コンパレ
ータCOM P 3の出力(d)は第1相の三角波信号
φaの信号レベルが駆動信号の信号レベルを越えた時点
t2で低レベルから高レベルに遷移し、三角波信号φa
の信号レベルが駆動信号の信号レベルを越える時点t3
まで高レベルを維持する。また、コンパレータCOMP
4の出力(e)は、第2相の三角波信号φbの信号レベ
ルが駆動信号の信号レベルを越えた時点t1で高レベル
から低レベルに遷移し、駆動信号の信号レベルより低く
なった時点t4で再び高レベルに遷移する。
コンパレータCOMP3 、GOMP4の各出力はAN
Dゲート10及びNORゲート11の2人力となってお
り、ANDゲート10は2人力が共に高レベルのとぎ、
即ち駆動信号の信号レベルが1 / 2 V refレ
ベルより高いとき高レベルのパルス(f)を出力し、N
ORゲート11は2人力が共に低レベルのとき、即ち駆
動信号の信号レベルが1 / 2 V refレベルよ
り低いとき高レベルのパルス(a)を出力する。従って
、ANDゲート10及びNORゲート11はモータMの
駆動方向に対応したパルス信号(f)、(Q)を出力す
ることになる。なお、ここでは駆動信号の信号レベルが
一定の場合について説明したので、パルス信号(f)、
  (g)のパルス幅が一定となっているが、このパル
ス幅が駆動信号の信号レベルに応じて変化することは容
易に理解できる。
再び第1図において、駆動信号の極性及び信号レベルに
応じたパルス幅の2つのパルス信号がANDゲート10
及びNORゲー1〜11から出力され、ANDゲート1
3.14の各−人力となる。
駆動信号はコンパレータCOM P sの比較入力とも
なって、信号基準レベルに対する極性が判別される。こ
のコンパレータCOMPsの比較出力をデータ入力とす
るD−FF12は、三角波生成回路8におけるR8−F
F4のQ出力をトリガ入力としており、当該Q出力の立
下がりのタイミングでQ、Q出力を発生する。このQ、
Φ出力はゲート制御信号としてANDゲート13.14
に供給されると共に、モータドライブ回路15のアース
側トランジスタQIO,QBの駆動信号ともなる。
ANDゲート13.14から出力される駆動方向に対応
した駆動パルスはモータドライブ回路15の電源側トラ
ンジスタQy 、Qsの駆動信号となる。
モータドライブ回路15においては、先述したように、
電源側のトランジスタQy 、Q9はANDゲート13
.14からの駆動パルスによりデユーティコントロール
され、アース側のトランジスタQ8.QlOはD−FF
12のΦ、Q出力、即ち駆動信号の信号基準レベルに対
する極性判別情報により駆動されることになる。ここで
、正方向駆動の場合について説明するならば、アース側
のトランジスタQ8はD−FF12のd出力により当該
駆動方向の駆動期間の間常時ON状態にあり、電源側の
トランジスタQ7はANDゲート13からの駆動パルス
に応答して0N10FF動作を繰り返すことになる。
ここで、アース側のトランジスタQ8のON状態におい
て電源側のトランジスタQ7がON状態からOFF状態
に移行した場合、モ゛−タMのコイルに蓄えられていた
エネルギーが逆起電力としてトランジスタQ8→シミツ
トキーダイオードD1→モータMの閉ループを流れ、モ
ータMの抵抗で駆動エネルギーとして消費されることに
なる。この閉ループではショットキーダイオードD1の
電圧降下分が先述した(7)式におけるVFとなりダイ
オード1個分に相当するので、逆起電力によるエネルギ
ー損失は第4図に示した従来のパワードライブ段におけ
るそれに比して低下することになる。また、ショットキ
ーダイオードD1のVFを約0.4Vとすると、効率η
は(7)式より約83.4%となり、大幅に向上するこ
とになる。
また、逆起電力吸収用一方向性素子としてショットキー
ダイオードD+ 、D2を用いたことにより、その電圧
降下分は0.6V程度であるので、OFF状態にあるべ
きときのトランジスタQs。
QIOに流れる電流を少なく抑えることができる。
従って、モータドライブ回路15をIC化した場合、そ
の回路内部の誤動作を確実に防止できることになる。
なお、上記実施例では、コンパクトディスクを回転駆動
するスピンドルモータの駆動回路の適用した場合につい
て説明したが、これに限定されるものではなく、ピック
アップを駆動するキャリッジモータ、ピックアップにお
ける情報読取光のフォーカスやトラッキングの制御をな
すフォーカスアクチュエータやトラッキングアクチュエ
ータの駆動回路にも適用可能であり、又コンパクトディ
スクプレーヤのみならず種々の機器における各種負荷の
駆動回路にも広く適用できるものである。
発明の詳細 な説明したように、本発明によるPWM駆動回路によれ
ば、電源側にNPN形トランジスタを用いたパワードラ
イブ段において、負荷の両端とアースとの間に逆起電力
吸収用一方向性素子を接続し、電源側のトランジスタを
パルス信号によって駆動し、アース側のトランジスタを
負荷の駆動方向を示す信号によって駆動するように構成
したので、逆起電力吸収用ダイオード(一方向性素子)
での逆起電力によるエネルギー損失分を低減でき、負荷
の駆動効率の向上を図れることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は第1
図における三角波生成回路の回路動作を説明するための
各部波形図、第3図はPWM動作による負荷の駆動方向
に対応した2つのパルス信号の生成動作を説明するため
の各部波形図、第4図はPWM駆動回路におけるパワー
ドライブ段の従来例示ず回路図、第5図はかかる駆動回
路の入出力特性を示す図、第6図はそのゲイン特性を示
す図、第7図はかかる駆動回路の等価回路図、第8図は
駆動パルスに対する応答波形図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・第1の定電流源 2・・・・・・第2の定電流源 3.9・・・・・・比較回路 8・・・・・・三角波生成回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負荷と共に電源とアース間に直列接続され各々作
    動状態となることにより前記負荷に正方向の駆動電流を
    供給する第1の一対のトランジスタと、前記負荷と共に
    電源とアース間に直列接続され各々作動状態となること
    により前記負荷に逆方向の駆動電流を供給する第2の一
    対のトランジスタとを含み、前記第1、第2の一対のト
    ランジスタのうち電源側の2つのトランジスタはNPN
    形トランジスタからなり、駆動信号の信号レベルに応じ
    たパルス幅のパルス信号に基づいて前記負荷をスイッチ
    ング駆動するPWM(パルス幅変調)駆動回路であって
    、ピーク値がほぼ等しく互いに逆相の2相の三角波信号
    を発生する三角波生成手段と、前記2相の三角波信号を
    それぞれ上限及び下限の基準入力としかつ前記駆動信号
    を比較入力とする比較回路と、前記比較回路の出力に基
    づいて前記負荷の駆動方向に対応した第1及び第2のパ
    ルス信号を出力する手段と、前記駆動信号の信号基準レ
    ベルに対する極性を判別する極性判別手段と、前記負荷
    の両端とアースとの間に接続された逆起電力を吸収する
    ための第1及び第2の一方向性素子とを備え、前記第1
    及び第2のパルス信号によつて前記第1、第2の一対の
    トランジスタのうち電源側の2つのトランジスタを駆動
    し、前記極性判別手段の判別出力によって前記第1、第
    2の一対のトランジスタのうちアース側の2つのトラン
    ジスタを駆動することを特徴とするPWM駆動回路。
  2. (2)前記第1及び第2の一方向性素子はショットキー
    ダイオードであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のPWM駆動回路。
JP60145079A 1985-07-02 1985-07-02 Pwm駆動回路 Expired - Lifetime JPH0763136B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145079A JPH0763136B2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02 Pwm駆動回路
EP86305141A EP0208508B1 (en) 1985-07-02 1986-07-02 Pulse-width modulation drive circuit
US06/881,540 US4823056A (en) 1985-07-02 1986-07-02 Pulse-width modulation drive circuit
DE86305141T DE3689210T2 (de) 1985-07-02 1986-07-02 Pulsbreitenmodulationsansteuerschaltung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145079A JPH0763136B2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02 Pwm駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS626527A true JPS626527A (ja) 1987-01-13
JPH0763136B2 JPH0763136B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=15376895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60145079A Expired - Lifetime JPH0763136B2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02 Pwm駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763136B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153219A (ja) * 1984-01-23 1985-08-12 Tamagawa Seiki Kk パルス巾変調信号発生回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153219A (ja) * 1984-01-23 1985-08-12 Tamagawa Seiki Kk パルス巾変調信号発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0763136B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1080194A (ja) 誘導性負荷の同期駆動方法、及びhブリッジ回路の同期制御装置
JPS6022600B2 (ja) ステップモ−タ駆動回路
JPH0775331A (ja) チャージポンプ回路
US4823056A (en) Pulse-width modulation drive circuit
JP3648223B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの駆動回路
US5587650A (en) High precision switching regulator circuit
JP2717498B2 (ja) 双方向チョッパ・トランスコンダクタンス増幅器
US6380709B2 (en) PWM motor driving device
JPS626527A (ja) Pwm駆動回路
JPH07213097A (ja) ステッピングモ−タ駆動回路
JPS626522A (ja) 三角波生成回路
JPS626521A (ja) Pwm駆動回路
JP2567732Y2 (ja) ステップモータの定電流駆動回路
JP3091638B2 (ja) モータ駆動回路
JPS626529A (ja) スイツチング駆動回路
JP3180919B2 (ja) ステップモータの定電流駆動回路
JP2544746B2 (ja) パルス幅変調波発生回路
JPS626525A (ja) Pwm駆動回路
JPS626526A (ja) Pwm駆動回路
JPS626528A (ja) スイツチング駆動回路
JPS626524A (ja) Pwm駆動回路
JPH0476534B2 (ja)
TW202249413A (zh) 馬達控制電路
JP2910175B2 (ja) ブラシレスモータ
JPS58115730A (ja) 定電力リレ−ドライブ回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term