JPS62612Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62612Y2
JPS62612Y2 JP2982584U JP2982584U JPS62612Y2 JP S62612 Y2 JPS62612 Y2 JP S62612Y2 JP 2982584 U JP2982584 U JP 2982584U JP 2982584 U JP2982584 U JP 2982584U JP S62612 Y2 JPS62612 Y2 JP S62612Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
feed dog
information
feed
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2982584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60140575U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2982584U priority Critical patent/JPS60140575U/ja
Publication of JPS60140575U publication Critical patent/JPS60140575U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS62612Y2 publication Critical patent/JPS62612Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、送り歯をして布を移送し得る状態
か又は布を移送し得ない状態かを表示するミシン
の送りモード表示装置に関し、特に一縫目形成に
要する針糸量を一縫目形成毎に供給源から繰出し
て天秤へ供給するようにした針糸供給装置を備え
たミシンにおいて、針糸供給装置に与えられる糸
量情報の算出の基礎となる布厚検出装置の出力情
報から送り歯の送りモードを判別するようにした
ことを特徴とする。
従来、送り歯をベツド上面から出没して四運動
する状態と常にベツド下方に沈下する状態(ドロ
ツプ・フイード・モード)とに切換可能とした送
り歯沈下装置を備えたミシンにおいて、ボタン
付、刺しゆう縫い、しつけ縫い等を行なう場合に
は、送り歯をベツド下方に沈下させたドロツプ・
フイード・モードにしなければならないが、切換
を忘れて縫製した場合にボタン付では針折れを起
して危険であると共に、刺しゆう縫いやしつけ縫
いでは縫いが作業者の思い通りにならず、いずれ
の場合にも所望の縫製作業が行なえない上に被縫
物を損傷させる欠点があつた。
このような事故を未然に防止する手段として
は、マイクロ・スイツチを設けて送り歯の送りモ
ードを作業者に警告してもよいが、専用のマイク
ロ・スイツチを設けるとミシンの価格が上ると共
に、そのためのスペースを特別に必要とするが、
この考案は既存の装置を併用することにより上記
従来の欠点を解消することを目的とする。
以下この考案の実施例を図面により説明する。
機械部の構成について ミシンは駆動源に連動して回転する主軸1と、
針糸Tをもつ針2を下端に固定し主軸1に連動し
て上下動する針棒3と、針糸供給源としての糸巻
4及び上記針2間の針糸Tを支持し且つ緊張・弛
緩するように主軸1に連動して二位置間を往復動
する天秤5とを備え、且つ針棒3の振り幅や送り
歯の送り量及びそれらの方向が予め記憶装置に記
憶された情報に基いて制御される公知のものであ
る。また針糸Tは第2図のように糸巻4より糸調
子器6、第一保持手段7、繰出し検出装置8、第
二保持手段9及び周知の糸取りばねを経由して上
記天秤5に掛け渡されている。
繰出し装置10は繰出し腕11を有し、第一・
第二保持手段7,9間の針糸経路の長さを、第6
図のように針2がベツド面よりも下方に位置して
いる時期に増大すると共に、天秤5による針糸緊
張時までに最短とするためのものである。繰出し
腕11はU字状の糸保持溝11aを有し、基部は
固定軸14に支持したリンク15と固定軸16に
支持したリンク17との各自由端に軸支してあ
る。リンク17は機枠との間に掛け渡したばね1
8を介してカム体19のカム面に追従するように
なつている。
繰出し検出装置8は、針糸Tが糸巻4から繰出
し腕11へ向つて移動する長さを検出するための
もので、針糸Tが巻き掛けるプーリー20と、プ
ーリー20が一定角度回転する毎に一箇のパルス
を発生するエンコーダ21とからなる。
糸調子器6は常に基板22に向けて弾発される
糸押え23を有し、針糸Tが上記プーリー20に
密着して巻き付くように針糸Tを軽く張らせるた
めに、常に一定の弱い通過抵抗を与えるためのも
のである。
第一保持手段7は電磁石24の励磁・非励磁に
よりアーマチユアとしての保持板25を吸引・解
放し、保持板25と対向するヨーク26との間で
針糸Tを通過不可能に挾持し又は通過可能に解放
するためのものである。保持板25はヨーク26
に立設した軸27により上下動可能に支持されて
いる。
第二保持手段9は第一保持手段7と基本的には
同様の構成であり、電磁石28の励磁・非励磁に
よりアーマチユアとしての保持板29を吸引・解
放し、ヨーク30との間で針糸Tを通過不可能又
は可能に挾持・解放するためのものである。保持
板29は第2図のように電磁石28の支持枠31
の二又突起21aを支点に揺動可能に支持され、
且つ常にはヨーク30から僅かに離れるようにコ
イルばねの弾性力を受けている。
操作レバー34は押上げ、ニユートラル、糸切
りの各態様に対応する三位置に回動可能に支持さ
れている。この操作レバー34には、下端に布押
け足(図示せず)をもつ押え棒35を押えばね3
6に抗して上昇させるための押え上げカム37
と、糸調子器6及び第一保持手段7における針糸
Tの挾圧力を解放するための糸緩めカム38が一
体に支持されている。
なお、このミシンの送り歯(図示せず)は、特
公昭56−22554号公報に記載されたもののよう
に、ベツド上面から出没して四運動する作動状態
と、常にベツド下方に没入する不作動状態とに切
換え可能とした送り歯沈下装置を備えている。
電気回路について 第一位置検出装置39は第2図のように主軸1
に固定した回転板39a及びそれを検出する検出
器39bとからなり、針2がベツド平面に突刺つ
た直後から針2がベツド平面より抜け上つた直後
までの主軸1の回転角を検出して抵レベル(以下
Lとする)の位置信号を発生し、これ以外の時期
には高レベル(以下Hとする)の位置信号を発生
する。
第二位置検出装置40は第一位置検出装置と同
様の構成であり、第6図に示したように送り歯
(図示せず)の布送り運動における最下降位置か
ら最上昇位置に達するまでの主軸1の回転角を検
出してHの信号を発生し、それ以外の時期にはL
の信号を発生する。
布厚検出装置41は第3図のように押え棒35
の上下動に連動して正逆回転する可動部41a及
びその回転位置に対応する電圧(布厚情報)を発
生するボリユーム41bとからなつている。
記憶回路42は各縫目毎の針2の振り幅に関す
る情報(振り幅信号Y)及び送り歯の水平移動量
に関する情報(送り量信号X)とからなる縫目情
報を記憶しているものであり、その縫目情報は第
一位置検出装置39の出力の立上り時に次の縫目
に対応するものが模様制御回路43を介して読み
出され、これら情報は振り幅信号Y、送り量信号
Xとしてラツチ回路44に送られると同時に、振
り幅信号Yはラツチ回路45、送り量信号Xはラ
ツチ回路46にも送られる。なお、ラツチ回路4
5は第一位置検出装置39の出力の立上りに関連
してモノマルチバイブレータ(ワンシヨツト)
MS1及びインバータI1を介して動作され、ラツチ
回路44,46は上記位置信号の立下りに関連し
て動作し、且つ各ラツチ回路は動作によりその入
力をそのまま出力する。なお、上記の記憶回路4
2、模様制御回路43、ラツチ回路44により制
御装置を構成している。
針振りステツピングモータ(ST.M)47は針
棒揺動機構を作動するためのものであり、ラツチ
回路45の出力を受けて駆動される。送りステツ
ピングモータ(ST.M)48は送り機構を作動す
るためのものであり、ラツチ回路46の出力を受
けて駆動される。
糸量算出装置49はラツチ回路44及びこれと
同様に動作されるラツチ回路50を介して入力さ
れる各信号X,Y,Dに基いて一縫目形成毎に必
要な針糸繰出し量を設定するためのものであり、
第5図に示したように、送り量信号Xの2乗値と
振り幅信号Yの2乗値を加算した値P2の平方根P
に送り量係数k1を乗した値k1Pに対して、布厚情
報Dに係数k2を乗した値k2Dと、更にこれに押え
圧係数k3を乗算器63により乗した値k2・k3D=
k4・Dを加算して求められた値k1P・k4Dに定数
k5を加算して求められた値(糸量情報)Aを出力
するようになつている。
上記において、送り量係数k1は記憶回路42か
ら出力される送り量信号(縫いピツチ)Xに対応
して変化するようになつており、係数k2はUP・
DOWN・スイツチ51,52の操作により変更
可能であり、押え圧係数k3は公知の押え圧調節装
置の操作に関連する押え圧モードスイツチ64に
より段階的に変化するようになつている。第7図
により押え圧調節装置の一例を示せば、調節レバ
ー12は固定軸13を中心に回動係止可能であ
り、調節レバー12と一体のカム体32には押え
棒35に遊嵌したバネ押え33の一端に設けたピ
ン33aが押えばね36の力により常に圧接して
いる。そして調節レバー12を回動操作すること
によりバネ押え33はピン33aを介してカム体
32に追従して上下動し、押えばね36の初期圧
が変化する。
フリツプフロツプFF1は比較回路53のH信号
を受けて動作状態となると共に、位置信号の立下
りに関連して非動作状態にリセツトされ、これか
らの出力はアンドゲートG1及びインバータI2を介
してアンドゲートG2に送られる。電磁石24,
28はそれぞれ対応する作動回路を介してアンド
ゲートG1,G2のH出力により励磁し、L出力に
より消磁する。
押え上昇スイツチ55は、押え上げ及び糸切り
の各態様に対応する位置に操作したときにHの信
号を発生する。この出力は布の搬入・搬出時等に
休止位置まで上昇したとき及び糸切り機構の作動
時に両電磁石24,28を消磁するようにアンド
ゲートG3及びインバータI3を介してゲートG1
G2の一つの入力としてある。
設置装置56は、常に布厚が零に対応する信号
を出力しており、その出力は比較回路57により
ラツチ回路50の出力と比較される。そして比較
回路57は双方の入力が一致したとき(布がミシ
ン縫合部を通り抜けたとき)にH信号を発生し、
その信号を受けてモーター停止回路58はミシン
モータ(図示せず)を停止させるように作用す
る。またこのミシン停止時には両電磁石24,2
8が消磁するように比較回路57の出力はインバ
ータI4を介してゲートG1,G2の一つの入力として
ある。
ラツチ回路59,60は、常にデジタル/アナ
ログ変換器61の出力信号を入力しており、一方
のラツチ回路59は第二位置検出装置40の出力
の立下りに関連してその時の入力をそのまま出力
し、他方のラツチ回路60は第二位置検出装置4
0の出力の立上りに関連してその時の入力を出力
する。比較回路61は両ラツチ回路59,60の
出力を比較し両者が一致したときにH信号を発生
し、適所に配置した表示装置としてのランプ62
はこのH信号を受けて点灯するようにインバータ
I5を介して比較回路61と接続している。
この考案は以上の構成であり、次にその作用を
説明する。
両保持手段7,9の電磁石24,28は、対応
するゲートG1,G2に対する入力が全部Hになつ
たときに消磁するが、通常の縫製時には後述する
ようにインバータI3,I4からの入力がいずれもH
になつているから、フリツプフロツプFF1の出力
状態によつて励磁・非励磁が決まる。
そこで通常の縫製時において、針棒3、天秤
5、繰出し腕11は第6図のタイミング曲線に沿
つて往復動する。繰出し腕11の第2図右方への
往復は両保持手段7,9間の針糸経路を増大する
ものであるが、繰出し腕11が往動する直前まで
にフリツプフロツプFF1が第一位置検出装置39
のL出力によりリセツトされており、ゲートG1
の出力はL、ゲートG2の出力はHとなり、電磁
石24が消磁すると同時に電磁石28が励磁し、
一方の保持手段7では針糸Tを解放し他方の保持
手段9では針糸Tを保持しているから、繰出し腕
11の上記往動によつて増大する針糸経路に相当
する針糸Tが糸巻4から両保持手段7,9間に繰
り込まれる。このときプーリー20が針糸Tの移
動に伴なつて回動し、その回転角度に比例した数
のクロツクパルスが繰出し検出装置8から発生す
る。このクロツクパルスはカウンタ54によつて
計数されて比較回路53の一方の入力部に入力さ
れる。また比較回路53の他方の入力部には、記
憶回路42から読み出された縫目情報及び布厚検
出装置41からの布厚情報Dに基いて糸量算出装
置49で演算した値が入力されており、比較回路
53はカウンタ54の計数値が糸量情報(理論
値)と一致するとH信号を出力する。これにより
フリツプフロツプFF1の出力がLからHに反転す
るので、電磁石24は励磁し電磁石28は消磁す
る。
従つて予定長さの針糸Tが両保持手段7,9間
に繰込まれた後には第一保持手段7が針糸Tを通
過不可能に挾持して糸巻4から繰出されるのを阻
止すると共に、第二保持手段9が針糸Tを通過自
在に解放する。
また、繰出し腕11は次に針糸Tが天秤5によ
つて緊張されるまでの間に復帰するので、その後
の天秤5の上昇に伴なつて第一保持手段7及び縫
目間の針糸Tが次第に強く張られ、これにより縫
目が適切な強さで締められて結節する。以下同様
の作用が一縫目形成毎に繰返される。
ところで、縫製が進み、被縫物がミシン縫合部
(布押の下方)を通り抜けると、布厚検出装置4
1が被縫物の厚さを検出し得なくなるから、その
出力が予め設定してある糸量算出装置56の出力
と一致し、その結果比較回路57からHの出力が
発生するので、モーター停止回路58を介してミ
シンが停止すると共に、インバータI4を介してゲ
ートG1,G2を閉じ、これにより第一、第二電磁
石24,28を消磁させる。
また送り歯により被縫物を移送する通常の縫製
時には送り歯がベツド上面から出没するので、送
り歯がベツド面から突出する距離だけ第二位置検
出装置40の信号の立下りと立上り時における布
厚検出装置39の出力が異なり、これにより表示
装置62は点灯しないが、送り歯沈下装置により
送り歯を不作動状態とした縫製時には、第二位置
検出装置40の信号の立上りと立下り時における
布厚検出装置41の出力が同一になるので、比較
回路61の出力がLからHに変るので表示体62
が点灯する。なお、上記において、実際の布厚の
部分によつてバラツキがあるので、その範囲にお
いて比較回路61の両入力値は厳密には不一致と
なるが、その値は送り歯がベツド上面から突出す
る距離に比べて著しく小さいので、布厚のバラツ
キはそれが通常の範囲内であれば比較回路61に
おいて同一と判断されるようになつている。
以上のようにこの考案は、送り歯をベツド上面
から出没して四運動する作動状態及び常にベツド
下方に没入する不作動状態とに切換え可能とした
送り歯沈下装置とを備えたミシンにおいて、 送り歯の最上昇時期及び最下降時期に対応する
主軸の特定回転角を検出して異なる位置信号を発
生する位置検出装置と、両位置信号の発生時期の
布厚情報を比較し両布厚情報が同一か否かにより
異なる判別信号を発生する判別装置と、異なる判
別信号を受けて送り歯の作動・不作動状態に対応
する異なる態様を表示する表示装置とを備えたこ
とにより、作業者が送り歯沈下装置の切換状態を
適切に判断できるようにしたので、ミシンの誤操
作をなくし針折れの事故が防止できると共に、常
に快適な縫製作業を行なえる効果がある。また、
一縫目形成毎に必要糸量を供給する装置に糸量を
算出するために必要な布厚情報を与える布厚検出
装置を併用することにより簡単な構成でこの考案
の目的を達成し得るものである。
なお、本実施例では、いわゆるドロツプ・フイ
ードモードの場合にのみ表示装置62が点灯する
ようにしたが、電源に吊つた同様の表示装置を比
較回路61とインバータI5との中間に接続し、そ
の表示装置をドロツプ・フイード・モード以外の
ときに点灯させるようにしてもよい。
また、本実施例のミシンは記憶回路42を備
え、そこに予め記憶された縫目情報に基いて、針
棒の振り幅や送り歯の水平運動量(縫目形成機構
の変位)を制御するものとしたが、これらを手動
で設定する型式のミシンでもよく、その場合には
手動設定装置の変位量又は針棒、送り歯の変位量
をポテンシヨメータ等の検出装置で検出し、その
検出情報に布厚情報を加えて糸量を算出する。
【図面の簡単な説明】
第1図はミシン頭部の部分斜視図、第2図は針
糸供給装置の斜視図、第3図は針糸供給装置の部
分正面図、第4図は電気回路のブロツク図、第5
図は設定装置の一例を示したブロツク図、第6図
はタイムチヤート、第7図は押え圧調節装置の正
面図である。 40……位置検出装置、41……布厚検出装
置、42,43,44……制御装置、49……糸
量算出装置、61……判別装置、62……表示装
置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 針棒及び送り歯を有する縫目形成機構の変位に
    対応する縫目情報を出力する制御装置と、送り歯
    に対向してベツド上方に配置した布押えのベツド
    上面からの位置に対応した布厚情報を出力する布
    厚検出装置と、縫目情報及び布厚情報から一縫目
    形成に要する糸量を算出して糸量情報を出力する
    糸量算出装置と、糸量情報を一縫目形成毎に受け
    対応する糸量を供給源から繰出して天秤へ供給す
    る針糸供給装置と、送り歯をベツド上面から出没
    して四運動する作動状態及びベツド下方に没入す
    る不作動状態とに切換え可能とした送り歯沈下装
    置とを備えたミシンにおいて、送り歯の最上昇時
    期及び最下降時期に対応する主軸の特定回転角を
    検出して異なる位置信号を発生する位置検出装置
    と、両位置信号の発生時期の布厚情報を比較し両
    布厚情報が同一か否かにより異なる判別信号を発
    生する判別装置と、異なる判別信号を受けて送り
    歯の作動、不作動状態に対応する異なる態様を表
    示する表示装置とからなることを特徴とするミシ
    ンの送りモード表示装置。
JP2982584U 1984-02-29 1984-02-29 ミシンの送りモ−ド表示装置 Granted JPS60140575U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2982584U JPS60140575U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ミシンの送りモ−ド表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2982584U JPS60140575U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ミシンの送りモ−ド表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60140575U JPS60140575U (ja) 1985-09-18
JPS62612Y2 true JPS62612Y2 (ja) 1987-01-08

Family

ID=30528978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2982584U Granted JPS60140575U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ミシンの送りモ−ド表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140575U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60140575U (ja) 1985-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62612Y2 (ja)
JP4913292B2 (ja) 下糸糸巻き装置付き刺繍ミシン
JP3751053B2 (ja) 刺繍縫いミシン
JPH0415180Y2 (ja)
JPH026935Y2 (ja)
JPS6337024Y2 (ja)
JPH0425113Y2 (ja)
JPH0331267Y2 (ja)
JPH0346713Y2 (ja)
JPH0246854Y2 (ja)
JP2917477B2 (ja) 糸通し装置付きミシン
JPS6348555B2 (ja)
JP3022651B2 (ja) ミシンの制御装置
JPH0233399B2 (ja) Mishinnohariitokyokyusochi
JPH0345678B2 (ja)
JPH0345671B2 (ja)
JP3592369B2 (ja) ミシンの針糸供給装置
JP2852961B2 (ja) ミシンにおける糸調子装置
JPH0328875Y2 (ja)
JPS63277089A (ja) ミシン
JPS6154438B2 (ja)
JPH0716369A (ja) ミシンの刺しゅう装置
JPS6154437B2 (ja)
JP3425059B2 (ja) パターン縫いミシンの押え足装置
JPS63277087A (ja) ミシンの糸繰り出し装置