JPS6255739B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6255739B2
JPS6255739B2 JP9773481A JP9773481A JPS6255739B2 JP S6255739 B2 JPS6255739 B2 JP S6255739B2 JP 9773481 A JP9773481 A JP 9773481A JP 9773481 A JP9773481 A JP 9773481A JP S6255739 B2 JPS6255739 B2 JP S6255739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
signal
difference signal
signals
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9773481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57212831A (en
Inventor
Seiichi Yamamoto
Seiji Kyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP9773481A priority Critical patent/JPS57212831A/ja
Publication of JPS57212831A publication Critical patent/JPS57212831A/ja
Publication of JPS6255739B2 publication Critical patent/JPS6255739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、逐次受信信号とエコー信号とを用い
てエコーパスの伝送特性を推定しつつエコーを打
消す適応形エコーキヤンセラに関するものであ
る。 衛星回線などの長距離電話回線におけるエコー
は通話品質を著しく劣化させる原因となつてい
る。現用されているエコーサプレツサはエコーを
効果的に阻止することはできるが、言葉の切断並
びに重畳通話時のエコーの漏れ等の通話品質の劣
化を原理的に避けることができないといつた欠点
がある。このため、新しいエコー制御装置として
エコーキヤンセラが注目されている。エコーキヤ
ンセラの原理は、受信信号とエコー信号とからエ
コーパスの伝送特性を推定しつつ、その結果に基
づいて擬似エコー信号を生成し、真のエコー信号
から差引くことによりエコーを打消すことであ
る。 従来、エコーキヤンセラでエコーパスの伝送特
性を推定するアルゴリズムとしては、学習同定法
に基づくものが主であつたが、この方式は入力信
号として音声信号を用いた場合は、音声信号の強
い相関性のために白色雑音を入力とした場合に比
して、収束時間も長くエコー打消量も不充分であ
つた。 本発明者等は、上記欠点をなくすために、予め
定めた時間長毎の受信信号を用いて、受信信号を
自己回帰モデルの出力とした場合の2乗誤差の意
味で最適な自己回帰係数を求め、この自己回帰係
数を用いた受信信号の予測値と受信信号との差信
号および前記自己回帰係数を用いたエコー信号の
予測値とエコー信号との差信号を求め、前記受信
信号の差信号とエコー信号の差信号を用いてエコ
ーパスの伝送特性を逐次推定し、逐次推定された
推定伝送特性を用いて擬似エコー信号を作成し、
真のエコー信号から差引くことによりエコーを打
消すことができるように構成され、自己回帰モデ
ルの次数を適当に選択することにより、受信信号
の差信号を白色化することが可能であり、収束時
間も短くエコー打消量も従来の方式に比して極め
て大きくなる効果を有するエコー制御方式を提案
した(特願昭53−57129号「エコー制御方式」お
よび特願昭53−165196号「エコー制御方式」参
照)。これらの方式はメインパスにレジスタ若し
くは回帰形フイルタを挿入するか又は擬似エコー
の作成のために新たに受信信号そのものと推定伝
送特性とのたたみ込み処理が必要となる。メイン
パスにレジスタを挿入する方法は、メインパスに
レジスタを挿入するため、遅延時間が増すという
欠点があつた。またエコーキヤンセラの障害時に
はメインパスが切断され通話不能になるという欠
点があつた。又、特願昭53−165196号「エコー制
御方式」の図1の実施例では近端からの音声に乱
れを生じさせないために、メインパス上に回帰形
フイルタが必要となる。これには前述の欠点と同
じ欠点が生じる。一方、特願昭53−165196号「エ
コー制御方式」の図5の実施例では、新たに受信
信号そのものと推定伝送特性とのたたみ込み処理
により擬似エコーを作成する方法はハードウエア
量が増加するといつた欠点があつた。 本発明の目的はメインパスではなくエコーキヤ
ンセラ内部に回帰形フイルタを用いることにより
前記先願方式と同程度の特性を有するエコー制御
方式をハードウエア量を余り増加させずに提供す
ることである。 まず、本発明の原理を説明する。今、時刻jT
に於ける推定伝送特性および受信信号を各々 〓j=(^h1j,^h2j,……,^hNj)′(1) 〓j=(xj-1,xj-2,……,xj-N)′ (2) とおき、エコー信号をyjとおくと、受信信号お
よびエコー信号の残差信号は各々 と表現できる。ここで、a1,a2,……,aMは予
測係数で予め定めた時間内の受信信号x=(x1
x2,……,xL)を用いて求める。そのアルゴリ
ズムは例えばDurbinの方法〔文献.Durbin,J.
(1960)The Fitting of time―series models,
Rev.Inst.Stat.,28,PP.233―244〕による。すな
わち とおくと、初期条件 j (i)=aj (i-1)−ai (i)i-j (i-1) j=1,2,……,i−1 (8) E(i)=E(i-1)(1−〔ai (i)) i=2,3,……,M (9) として漸化的に求められる。 推定伝送特性〓jを変更するアルゴリズムは である。擬似エコー^yjを求める方法は、先願で
ある特願昭53−165196号「エコー制御方式」では ^yj=〓j′xj (11) である。それに対し、本発明では以下の方法によ
り擬似エコー^yjを作成する。すなわち、エコー
路の伝送特性を 〓j=(h1j,h2j,……,hNj)′ (12) とおくと、線形性より 従つて、擬似エコー^yjとなる。ここで、^yj-1〓yj-1とすると、〓j′〓j
は式(10)に示されるように既に作成されており、一
般にMはNより十分小さいので、 となり、演算量をほとんど増加させずに擬似エコ
ーを作成できる。 以上が本発明の主要な原理である。なお
【式】は回帰形フイルタにより実現される ので、安定性を保つためには式(7)のai (i)(但
し、i=1,2,……,M)が−1<ai (i)<1
でなければならないが、これは式(7)〜(9)で明らか
なように予測係数ai (i)を求める処理中に検出で
きる。 なお、jが十分大きくなつて〓jが〓jに十分等
しくなると、yj-1=yj-1が近似的に成立する
が、jが小さい時は^yj-1=yj-1が成立しないた
め特性が劣化する。しかし、これは後述する例で
示すように予め定めた回数毎に予測係数aiを零
に設定することにより、その部分では式(14)より yj=〓j′〓j (16) となり、特性を改善できる。 また、他の手段として以下の方法もある。一般
に音声信号は有声音と無声音に大別され、無声音
が入力されている時は推定伝送特性は急激に改善
されるが、有声音が入力されている場合には推定
伝送特性はほとんど改善されないことが明らかと
なつている〔例えば、文献、Yamamoto,S.,
Kitayama,S.,Tamura,J.and Ishigami,H.:
“An Adaptive Echo Canceller with Linear
Predictor”, Trans.IECE Japan,E62.12,
pp.851−857(Dec.1979)〕。一方、有声者のパワ
ーが無声音のパワーに比して格段に大きい。そこ
で、無声音入力の場合は求められた予測係数を用
いて として擬似エコーを求め、有声音入力の場合は予
測係数を零として ^yj=〓′j′〓j (18) として擬似エコーを求める。この場合、有声音と
無声音の区別は式(5)のL個のサンプル毎にa1(1)の
値を予め定めた値と比較することにより可能とな
る。また、その程度の区別で充分な特性を示す。 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する
が、説明の簡単化のために、各種信号とその予測
値との差信号を残差信号と呼ぶことにする。 第1図は、本発明を用いたエコーキヤンセラの
実施例の構成図を示している。1はエコーキヤン
セラ、2は受信側入力端子、3は送信側出力端
子、4は受信側出力端子、5は送信側入力端子、
6はハイブリツドコイル、7は電話機等の端末装
置、8はレジスタ、9は回帰係数算出器、10は
予測器、11は減算器、12はレジスタ、13は
たたみ込み演算器、14は予測器、15,16は
減算器、17は修正器、18は予測器、19は加
算器、20は減算器である。なお、説明の簡単化
のために、エコーキヤンセラ1内では信号はデイ
ジタル化されているものとし、また図1では省略
されているが、当然クロツクは各部に供給されて
いるものとする。 図1を参照して動作を説明すると、受信側入力
端子2から入力された受信信号は、受信側出力端
子4とハイブリツドコイル6を通つて端末装置7
へ送られるが、受信信号の一部はハイブリツドコ
イル6を通つてエコーとして送信側入力端子5に
入る。一方、エコーキヤンセラ1の内部では、受
信信号xjはレジスタ8に一度蓄積され、回帰係
数算出器9へ送られると共に、予測器10へ送ら
れる。回帰係数算出器9では、予め定めた時間内
の受信信号Xj=(xj-1,xj-(L-1),……,xj-
)を用いて回帰係数a=a1,a2,……,aM
求める。そのアルゴリズムは前述した通りであ
る。回帰係数算出器9は他の部分に比して処理速
度が遅くても良いから、マイクロプロセツサを中
心として構成できる。なお、回帰係数a1,a2,…
…,aMは各々式(7),(8),(9)のa1 (M),a2 (M),…
…,aM (M)に対応する。 回帰係数算出器9で求められた回帰係数a=
(a1,a2,……,aM)は予測器10および14に
転送される。予測器10は回帰係数aとレジスタ
8を通つて送られる受信信号を用いて、時刻jに
おける受信信号の予測値xjとして、
【式】を作成する。 予測器10の構成は、図2に示される通りであ
り、図2ではM=5の場合について示してある。
101,102,103,104,105は遅延
素子、111,112,113,114,115
は乗算器、120は加算器である。 予測器10の出力xjは減算器11に転送され
る。減算器11では、レジスタ8から転送されて
くる受信信号xjと予測器10の出力^xjから残差
信号xj=xj−^xjが作成され、たたみ込み演算器
13に転送される。残差信号列〓j=(^xj-1,xj-
2,……,xj-N)は、レジスタ12内の信号〓=
(h1,h2,……,hN)とたたみ込み演算器13内
でたたみ込み演算
【式】が行なわれ、演算 結果
【式】が減算器16に転送され る。 一方、送信側入力端子5から入力されたエコー
信号yjは、予測器14および減算器15,20
に送られる。予測器14では回帰係数算出器9か
ら転送された回帰係数〓とエコー信号yjを用い
て、時刻jにおけるエコー信号の予測値^yjとし
て、
【式】を作成し、減算器15では エコー信号yjと予測器14の出力^yjから、残差
信号yj=yj−^yjが作成され、減算器16に転送
される。減算器16では、減算器15からの残差
信号yjとたたみ込み演算器13からの信号yj
ら、誤差信号ej=yj−yjが作り出され、修正器
17に転送される。修正器17では誤差信号ej
=yj−yj=yj−〓j′〓jと減算器11からの信
号列〓j=(xj-1,xj-2,……,xj-N)を用いて
式(10)に示されるアルゴリズムに従つて、レジスタ
12内の値〓j=(h1,h2,……,hN)を修正す
る。式(10)で〓jは修正される前のレジスタ12内
の値を示し、〓j+1は修正された後のレジスタ12
内の値を示している。 一方、加算器19に転送されたたたみ込み演算
器13の出力は予測器18の出力と加えられて、
その結果擬似エコー^yjが作成され、減算器20
および予測器18に転送される。予測器18では
回帰係数算出器9からの転送されてくる回帰係数
〓と加算器19からの信号^yjを用いて、
【式】を作成する。一方、減算器20では エコー信号yjから加算器19の出力yjが差し引
かれ、誤差ej=yj−^yjが送信側出力端子3を通
つて送出される。この場合、レジスタ12内の値
jがエコーパスの伝送特性と同一となれば、誤
差eは零となり送話者へのエコーは消滅する。 なお、予め定めた回数毎に若しくは式(7)のa1(1)
が予め定めた値の範囲内にない場合は、回帰係数
aを零とすることは極めて容易であり、この場合
擬似エコー^yjは式(16)のようになる。 以上、本発明の実施例を説明したので、次に回
帰係数算出器9の1例について詳細に説明する。 図3aは回帰係数算出器9の構成例の図であ
る。図3で201はシリアルパラレル変換器、2
02,203はレジスタ、204はフリツプフロ
ツプ、205は加算器、206は乗算器、207
はゲート、208は累積器、209は定数倍器、
210はレジスタ、211はフリツプフロツプ、
212,213,214はカウンタ、216はゲ
ート、217はメモリ、218はマイクロプロセ
ツサである。図示に沿つて、動作を説明すると、
図1のレジスタ8から入力された受信信号xj
は、シリアルパラレル変換器201に転送され、
シリアルパラレル変換器201にL個信号が蓄積
されると、レジスタ202,203およびフリツ
プフロツプ204に転送される。レジスタ20
2,203およびフリツプフロツプ204の信号
は同期して巡回することにより、乗算器206で
jjが求められ、累積器208に転送される。
累積器208では乗算器206からの信号xjj
の累積値
【式】を求める。カウンタ212は クロツクL個毎に信号を出し、累積器208の内
容を、定数倍器209に送る。定数倍器209で
は、累積器208からの値
【式】に対して、 定数(1/L)をかけ、レジスタ210に送る。
カウンタ212からの信号はマイクロプロセツサ
216の割込み線を通じて、マイクロプロセツサ
216に、レジスタ210内の信号を読むように
指示を与える。これに対し、マイクロプロセツサ
216は、通常の計算機の動作で、レジスタ21
0内の信号メモリ217内の特定番地に書き込
む。 一方、カウンタ213はクロツク(L+1)個
毎に信号を出すため、フリツプフロツプ211
は、図3bのようにクロツクL個毎に引き続くク
ロツク1,2,3……個の間、状態“1”を保
ち、その間ゲート207は閉じられる。図3bで
300はクロツク、301はカウンタ212の出
力、302はカウンタ213の出力、303はフ
リツプフロツプ211の状態を示している。この
ためレジスタ203内の信号は、クロツクL個毎
にレジスタ202内の信号に対して1個ずつ変位
して、図3cに示す通りとなる。図3cで400
はレジスタ202内の信号、401,402,4
03は各々L、2L、3Lクロツク後のレジスタ
203およびフリツプフロツプ204内の信号で
ある。その結果、前と同様にしてレジスタ210
には順次、信号
【式】
【式】が転送される。カウンタ2 14はカウンタ212の信号をM個計数すると、
ゲート216を閉じ、その結果レジスタ210内
のM個の信号が、マイクロプロセツサ216によ
り、メモリ217に取り込まれる。 マイクロプロセツサ216は、レジスタ210
から取り込まれたメモリ217内のデータを用い
て、式(1),(2),(3),(4),(5),(6)に合致するように
作成されたソフトウエアに従いa1 (M),a2 (M),…
…,aM (M)を求め、それを予測器10,14およ
び16に転送する。 以上述べたように、本発明は従来の方式に比し
て、エコーキヤンセラの収束特性を大きく向上で
きる。また、先願である特願昭53−165196号(エ
コー制御方式)の図5の実施例と異なり、演算量
の増加もほとんどない利点がある。又、同図1の
実施例及び特願昭53−57129号(エコー制御方
式)と異なり、メインパスには何も挿入しないの
で遅延の問題及び故障の問題は全く生じない利点
がある。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明によるエコーキヤンセラの構成を
示すブロツク図、図2は本発明に用いる予測器の
詳細な構成例図、図3aは本発明に用いる回帰係
数算出器の詳細な構成例図、図3b、cは図3a
の予測器の動作を説明するための図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 逐次受信信号とエコー信号を用いてエコーパ
    スの伝送特性を推定しつつエコーを打消す適応形
    エコーキヤンセラに於て、予め定めた時間長毎の
    受信信号を一定の自己回帰係数を有する自己回帰
    モデルの出力信号とみなして該時間長内の予め定
    めた数の受信信号を用いて該自己回帰係数を求め
    る装置と、前記自己回帰係数を用いた受信信号の
    予測値と受信信号との第1の差信号を求める装置
    と、前記自己回帰係数を用いたエコー信号の予測
    値とエコー信号の第2の差信号を求める装置と、
    エコーパスの推定伝送特性を記憶する記憶装置
    と、前記記憶装置の内容を修正す修正器と、前記
    記憶装置の出力と前記第1の差信号とをたたみこ
    み演算する装置と、前記自己回帰係数と擬似エコ
    ー信号から該擬似エコー信号の予測値を算出する
    装置とを備え、前記第2の差信号と前記たたみこ
    み演算する装置の出力との第3の差信号と前記第
    1の差信号とを用いて前記修正器により記憶装置
    の内容を逐次修正し、逐次修正された推定伝送特
    性を用いて修整された前記第3の差信号と前記擬
    似エコー信号の予測値とにより前記擬似エコー信
    号を作成し、真のエコー信号から差引くことによ
    りエコーを打消すことを特徴とするエコー制御方
    式。
JP9773481A 1981-06-24 1981-06-24 Echo controlling system Granted JPS57212831A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9773481A JPS57212831A (en) 1981-06-24 1981-06-24 Echo controlling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9773481A JPS57212831A (en) 1981-06-24 1981-06-24 Echo controlling system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57212831A JPS57212831A (en) 1982-12-27
JPS6255739B2 true JPS6255739B2 (ja) 1987-11-20

Family

ID=14200117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9773481A Granted JPS57212831A (en) 1981-06-24 1981-06-24 Echo controlling system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57212831A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135630A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd エコ−キヤンセラ
IT1228106B (it) * 1988-12-21 1991-05-28 Sits Soc It Telecom Siemens Procedimento e dispositivo per la cancellazione numerica adattativa dell'eco generato in collegamenti telefonici con caratteristiche varianti nel tempo
DE19957221A1 (de) * 1999-11-27 2001-05-31 Alcatel Sa Exponentielle Echo- und Geräuschabsenkung in Sprachpausen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57212831A (en) 1982-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566158B2 (ja) エコーキャンセラ装置
JP2930101B2 (ja) 雑音消去装置
JP6363324B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、及び信号処理プログラム
US4232400A (en) Echo control system
JP2778513B2 (ja) エコーキャンセラ装置
JPH10304489A (ja) エコー・雑音成分除去装置
JPH0618331B2 (ja) 経時変化特性を有する配線において発生するエコ−をディジタル消去するための装置
JPH09139696A (ja) 適応識別とそれに関する適応エコーキャンセラのための方法と装置
JPH03262939A (ja) エコー経路変動検出方法およびその装置
JP2000151474A (ja) エコーキャンセラ
JPS6255739B2 (ja)
JP3121983B2 (ja) 音響反響除去装置
JP3370594B2 (ja) エコーキャンセラのフィルタ係数更新制御装置
JP3152815B2 (ja) 音響反響除去装置
JP3631459B2 (ja) エコーキャンセラ
JPS5831129B2 (ja) エコ−制御方式
JPH1013310A (ja) エコーキャンセラ
JP3187716B2 (ja) 反響消去装置
JP3217614B2 (ja) 音響反響除去装置
JPH0448005B2 (ja)
JPH0575500A (ja) ハウリング防止装置
JP2940822B2 (ja) エコーキャンセラおよびエコーキャンセル方法
JPS6161579B2 (ja)
JPS60247339A (ja) エコ−キヤンセラ
JPH0799469A (ja) 音響反響除去装置