JPS6254705A - オレフイン重合体の製造法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS6254705A
JPS6254705A JP19468785A JP19468785A JPS6254705A JP S6254705 A JPS6254705 A JP S6254705A JP 19468785 A JP19468785 A JP 19468785A JP 19468785 A JP19468785 A JP 19468785A JP S6254705 A JPS6254705 A JP S6254705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymerization
compound
polymer
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19468785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721019B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP19468785A priority Critical patent/JPH0721019B2/ja
Publication of JPS6254705A publication Critical patent/JPS6254705A/ja
Publication of JPH0721019B2 publication Critical patent/JPH0721019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 ものである。更に詳しくは、本発明は、立体規則性を有
するα−オレフィン重合体製造の為の高度の立体規則性
重合能と極めて高い活性を有し、しかもポリマー性状の
よい重合体を提供するオレフィン重合体の製造法に関す
るものである。
先行技術 従来、オレフィン立体規則性重合用触媒としてチーグラ
ー型触媒は周知のものであり、またその活性や立体規則
性をさらに改良するために植々の方法が提案さnている
これらの種々の改良方法の中でも、特に活性に対して著
しく改良効果を有する方法は、固体成分にマグネシウム
化合物を導入することからなるものである(例えば特公
昭’39−12105号、時分fii347−4167
6号、および特公昭47−46269号各公報等参照)
0しかしこれらの方法により製造した触媒を用いてプロ
ピレンなどのオレフィンの重合を行なう場合には、活性
は非常に局い値を示すけれども生成重合体の立体規則性
がとして実用価値が大きく失なわれることも知られてい
る。
そこで、マグネシウム化合物を含むチーグラー型触媒を
使用するオレフィン重合において、生成重合体の立体規
則性を同上させる種々の方法が提案されている(例えば
特開昭47−9842号、同50−126590号、同
51−57789号、同58−138706号各公報な
ど)。
これらの方法は、共通してチタン化合物およびマグ不シ
ウムハログ/化合物を含む固体触媒成分中にさらにエス
テルやアミンなどの電子供与体を含有させることを特色
とするものである。
一方、固体触媒成分中に電子供与体の他に第三添加物と
してケイ素化合物、アルコールなどを添加して立体規則
性を改良する方法(特開昭50−108385号、同5
2−100596号、同52−104593号、同58
−138715号各公報など)も提案されている。
このような方法によシ、活性および生成重合体の立体規
則性はかなり改良されるが、未だ生成ポリマーの脱触工
程及び非晶性ポリマーの抽出工程を省きうる程には到っ
てなく、また生成するポリマーの性状も充分でないもの
である。
発明の概要 太発明者らは、上述の問題点を解消すべくオレフィン重
合用触媒成分を構成する各種触媒成分につき検討を行い
本発明に到達した。
即ち、本発明は、触媒の存在下にオレフィン類を重合さ
せてオレフィン重合体を製造する方法において、用いる
触媒が、 成分(A):チタン、マグネシウム及びハロゲンを必須
成分として含有する固体成分、 成分(至):有機アルミニウム化合物、成分(Q:エー
テル結合を有する化合物、及び、 成分(L)):B−0−R結合を有するホウ素化合物、
を組合せたものであることを特徴とするオレフィン重合
体の製造法を提供するものである。
発明の効果 不発明の方法によりオレフィンの1合を行なうと、高活
性で高い立体規則性でかつポリマー性状のよいポリマー
重合体が得られる。
また本発明の方法によれば重合速度パターンを制御でき
ることがあげられる。一般的には、高活性触媒を使用し
て重合を行なうと、重合初期に活性が高く、その後、活
性が低下するという減衰タイプが多い。このよりな減衰
タイプであると、重合条件によっては、触媒性能を充分
に出しきれない場合もある。本発明に用いる固体触媒成
分を使用すると、重合初期の活性を抑えることができて
・いわゆる持続性タイプの重合を行なうことができる0 さらに、本発明の方法によジオレフィンの重合を行なう
と重合時に使用した溶剤をそのまま再使用することがで
きる。このことは、工業的規模で生産する場合、いわゆ
る溶剤製精部分の設備(たとえば溶剤蒸溜塔)が不必要
とな9、大巾な製造コストの低下になシ、極めて有益で
ある。
発明の詳細な説明 〔成分(A)〕 本発明に用いる成分(4)は、チタン、マグネシウム及
びハロゲンを必須成分として含有するものであシ、公知
のものが使用できる。
例えば、成分囚のマグネシウム源としてはマグネシウム
化合物が用いられる。このマグネシウム化合物としては
、マグネシウムハライド、ジアルキルマグネシウム、ア
ルコキシマグネシウムハライド、マグネシウムオキシハ
ライド、ジアルキルマグネシウム、酸化マグネシウム、
水酸化マグネシウム、マグネシウムのカルボン酸塩等が
あげられる。
成分に)のチタン源としては、一般式 Ti (OR”)4−nXn(ここでR1は、炭化水素
残基であp、好ましくは炭素数1〜1′0程度のもので
あり、Xはハロゲンを示し、nは0≦11≦4の数を示
す。)で表わされるチタン化合物が用いられる。゛具体
例としては、’l’1cAt4、’I”1Br4、Ti
 (QC2H,)CJ、、T1(QC2H,)、C12
、Ti (OC2H5)3 C1% ’l’i (0−
ic、R7)CI、、  ’I’i  (0−n C,
H,)C1,、/111 < v−nc4H,r、ct
2、Ti (OC,、H,)Brj、 Ti (OC2
H5) (QC,H,)2 C1,’l’i((LnC
4Hg)IC2,Ti (0−C4H5)C1s、Ti
(0−1C4He)tcjz、T i(OCi Ho 
) Cts、Ti(QC,H,3)(J8、Ti (Q
C,H,)、、’l’t (0−1CsHtt)イTl
 (0−nC4Hg)イTi (0−iC4H9)4、
Ti (0−nCaHts)4、Ti(0−nC@Hs
t ) a、Ti(OCH12Ct((C2H41) 
C4He )4等がある。
また、−Tie(ここでX篭ハロゲンを示す)に電子供
与体を反応させた分子化合物でもよい。具体例としては
、TiCt4・CHs C0Cx Hs、’[’ i 
Cl4・CH3GO2C2H,、TiCt4− C,)
1.NO□、Ti(J4@ CHsCoCL、 TiC
t、・Cl1H5COC!S’fiC14・C,E(、
C02C2H,、TiC4・CtCOC2H,、’l’
i(::t4・C,H40等があげられる。
成分囚のハロゲン源としては、上記マグネシウム源及び
チタン源として用いる化合物中に存在するハロゲン原子
が用いられるが、これらの化合物の他にAtct、 5
iCz、  等の金属のハロゲン化合物が用いられる。
ハロゲン源として用いられる化合物の中でも塩素含有化
合物が好ましいハロゲン源であり、成分(2)中のハロ
ゲンとして塩素が特に好ましい。
また、成分囚を製造する場合に、電子供与体を添加使用
することができる。この成分囚の製造に利用できる電子
供与体としては、アルコール類、フェノール類、ケトン
類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸又/fi1機
酸類のエステル類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物
類の如き含窒素電子供与体、アンモニア、アミン、ニト
リル、イソシアネートの如き含窒素電子供与体などを例
示することができる。
よシ具体的には、メタノール、エタノール、グロパノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オフp)−/I/、
ドデカノール、オクタデシルアルコール、ベンジルアル
コール、フェニルエチルアルコール、クミルアルコール
、インプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1ない
し18のアルコール類;フェノール、クレゾール、キシ
レノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、ク
ミルフェノール、ノニルフェノール、ナフトールなどの
アルキル基を有してよい炭素数6ないし25の7エノー
ル(B):アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、アセトフェノ/、ベンゾフェノンなどの
炭素数3ないし15のケトン類:アセトアルデヒド、プ
ロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアル
デヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素
類2ないし15のアルデヒド類:ギ酸メチル、酢酸メチ
ル、6mエチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オク
チル、酢酸シクロヘキシル、グロピオン酸エチル、酪酸
メチル、吉草酸エチル、ステアリン酸エチル、クロル酢
酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、
クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、
安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、
安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘ
キシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイ
ル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エ
チル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル
、エトキシ安息香酸エチル、7タル酸ジエチル、7タル
酸ジプチル、フタル酸ジヘプチル、r−プチロシクトン
、α−バレロラクトン、クマリン、7タリド、炭酸エチ
レンなどの炭素数2ないし20の有機酸エステル類:ケ
イ酸エチル、ケイ酸ブチル、フェニルトリエトキシシラ
ンなどめケイ酸エステルの如き無機酸エステル類ニアセ
チルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリ
ド、アニス酸クロリド、塩化フタロイル、イソー塩化フ
タロイルなどの炭素数2ないし15の酸ハライド類;メ
チルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル
、ブチルエーテル、アルミエーテル、テトラヒドロフラ
ン、アニソール、シフz二kX、−チルなどの炭素数2
ないし2oのエーテル類;酢酸アミド、安息香酸アミド
、トルイル酸アミドなどの酢アミド類;メチルアミン、
エチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピ
ペリジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、
ピコリン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミ7
M;アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルな
どのニトリル類;などを挙げることができる。これら電
子供与体は、2種μ上用いることができる。
本発明に用いる成分囚には、前記必須成分のほかに、上
記電子供与体、ケイ素、アルミニウム、ホウ素等の他成
分の使用も可能であり、これらが成分G0の中に残存し
てbてもよい。
成分囚の製造法は特に限定されるものでtよなく上述の
チタン、マグネシウム及びハロゲン全含有する固体成分
であればよい。成分囚の胸造法は、公知の手法が採れる
が、例えば具体例を示せば以下の様な方法である。
(「)ハロゲン化マグネシウムと電子供与体とチタン含
有化合物との共粉砕を行ない、特定の溶媒で処理する方
法。
■ アルミナまたはマグネシアをノ・ロゲン化リン化合
物で処理を行ない、それにハロゲン化マグネシウム、電
子供与体及びチタンハロゲン含有化合物を接触させる方
法。
■ ハロゲン化マグネシウムとチタニウムテトラアルコ
キシドおよび適当なポリマーケイ素化合物を接触させて
得られる固体成分に、電子tJ(与体、チタンハロゲン
化合物および/またはケイ素のハロゲン化合物を接触き
せる方法。
[株] マグネシウム化合物をチタニウムテトラアルコ
キシドおよび電子供与体で溶解させて、ハロゲン化剤ま
たはチタンハロゲン化合物で析出させた固体成分に、チ
タン化合物を接触させる方法。
成分(4)における各成分の量的関係は、本発明の効果
が認められるかぎり任意のものでありうるが、一般的に
は次の範囲内が好ましい。成分(4)におけるマグネシ
ウムの含量は、チタンに対するモル比で、0.1〜10
0の範囲内でよく、ハロゲンの含ah、チタンに対する
モル比で4〜100の範囲内でよく、電子供与体を使用
する場合にその含量は、モル比で0.1〜1の範囲内で
よい。また成分囚の中には、他の成分を含有すること〈
可能である。例えば1、ケイ素、アルミニウム、鉄、シ
リコニウム、リン、ホウ素、等の化合物を含有すること
も可能である。
〔成分(B)〕
成分(B)は有機アルミニウム化合物である。具体例と
しては、R% −nhtxnまたは、R33−mAL(
OR’) In(ここでR2、R3は同一または異って
もよい炭素数1〜20i度の炭化水素残基または水素、
R4は炭化水素残基、Xはハロゲン、nおよびmはそれ
ぞれO≦n(3、O(m(3の数である。)で表わきれ
るものを例示できる。更に具体的には、(イ) トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリアキルアルミニウム、トリオ
クチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、などの
トリアルキルアルミニウム、(ロ)ジエチルアルミニウ
ムモノクロライド、ジイソブチルアルミニウムモノクロ
ライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチル
アルミニウムジクロライド、などのアルキルアルミニウ
ムハライド、(ハ)ジエチルアルミニウムハイドライド
、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、に)ジエチ
ルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフェ
ノキシドなどのアルミニウムアルコキシド、などがあげ
られる。
これら(イ)〜Ciの有機アルミニウム化合物に他の有
機金属化合物、たとえばR53−、At (OR’) 
a<ここでaは1くa<3の数、RsおよびR6は、同
一または異なってもよい炭素数1〜20徨度の炭化水素
残基である)で表わされるアルキルアルミニウムアルコ
キシドを併用することもできる。たとえば、トリエチル
アルミニウムとジエチルアルミニウムエトキシドの併用
、ジエチルアルミニウムモノクロライドとジエチルアル
ミニウムエトキシドとの併用、エチルアルミニウムジク
ロライドとエチルアルミニウムジェトキシドとの併用、
トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムエトキ
シドとジエチルアルミニウムクロライドとの併用などが
例示はれる。
〔成分(C)〕
本発明に用いられる成分(C1t−j、エーテル結合を
有する化合物である。
本発明において特に好ましいエーテル結合を有する化合
物は、下記の3種のC−0−R結合を有する化合物であ
る。
R’ C(OR’ )s : (ここで、R7及びR’ Hそれぞれ炭素数1〜12の
炭化水素残基である。) この化合物は一般には、オルソカルボン酸エステルと呼
ばれ例えばオルト酢酸メチル、オルソ酢酸エチル、オル
ソプロピオン酸エチル、オルソ安息香酸エチル等が示せ
る。
これらの中でも好ましくは、a位にフェニル基を有する
オルソカルボン酸エステルでオルソ安息香酸メチル、オ
ルソ安息香酸エチル等である。
R”R”C(OR”)、 : (ここで、RIG及びR11はそれぞれ炭素数1〜12
の炭化水素残基であり、R9は水素又は炭素数1〜12
の炭化水素残基である。) この化合物は、R9及びRIGのいずれもが炭化水素残
基の場合は、一般にはケタール、R9が水素の場合は一
般にはアセタールと呼ばれる化合物である。
ここで、R9とR”は互いに結合して環状化合物を形成
していても良い。
また、R”同志も互いに結合していても良く、R11が
結合している例として、エチレングリコールを用いた場
合はエチレンケタール、エチレンアセタールと呼ばれる
以下にこの具体例を示す。
2.2−ジメトキシプロパン、2.2−ジメトキシプロ
パン、2.2−ジメトキシ−4−メチルペンタン、l、
1−ジメトキシシクロヘキサン、l、1−ジメトキシ−
1−フェニルエタン、ジフェニルジメトキシメタン、ジ
フェニルエチレンケタール等のケタール化合物。
1.1−ジメトキシエタン、3,3−ジメトキシプロパ
ン、フェニルジメトキシメタン、フェニルジエトキシメ
タン、フェニルエチレンアセタール等のアセタール化合
物。
これらの中でも好ましくはα位にフェニルを有するケタ
ール化合物又はアセタール化合物で、ジフェニルジメト
キシメタン、ジフェニルジェトキシメタン、1,1−ジ
メトキシ−1−フェニルエタン、フェニルジメトキシメ
タン等の化合物である。
R12R13R14COal! 。
(ここで、R’及びR”はそれぞれ炭素数1〜12の炭
化水素残基であり、R13及びR14はそれぞれ水素又
は炭素数1〜12の炭化水素残基である。) この化合物は一般には、エーテルと呼ばれる。
ココテ、R12、R13、R14又Fi R”H互イに
結合して環を形成していても良い。
具体的には以下のものを例示できる。
ジエチルエーテル、ジインアミルエーテル、シフx二J
LIエーテル、1 = l )−?シー1−フェニルメ
タン、l−メトキシ−1−フェニルエタン、1−メl−
シー1−メチルー1−フェニルエタン、1.1−ジフェ
ニル−1−メトキシメタン、1.1−ジフェニル−1−
メトキシエタン、1,1−ジフェニル−1−エトキシエ
タン、1−メトキシ−1,1゜1−トリフェニルメタン
等である。
これらの中でも好ましくはα位にフェニル基を有するエ
ーテルで1−メトキシ−1−フェニルメタン、1−メト
キシ−1−フェニルエタン、1−メトキシ−1−メチル
−1−フェニルエタン、1.1−ジフェニル−1−メト
キシメタン、1,1−ジフェニル−1−メトキシエタン
、1.1−ジフェニル−1−エトキシメタン等の化合物
である。
〔成分0〕 本発明に用いられる成分0は、B−0−R結合を有する
化合物である。ここでRは、炭素数1〜208度、好ま
しくは炭素数1〜8程度の脂肪族ないし芳香族の炭化水
素残基である。
この化合物としてはたとえばB(OCH,)、、B(Q
C,R5)3、B(QC3H,)3、B(OiC3H,
)、、B(0−nC4H,)、、B (OC6R13)
 s、B(OCsHs)s、B(QC,H。
CH,)、、B(QC,H,)CA、 B(OCR,)
、Ct、 (C,H,)B (OC2Hs ) 2、(
CaHs) B (OCH3)2、B (QC4H1)
 C1゜などがあげられる。
〔本発明に用いる触媒の製造〕
本発明の方法に用いる触媒は、上記成分囚、成分(Bl
、成分に)及び成分0を組合せたものである。
(量比) 成分(4)〜成分(DJの量比は、本発明の効果が認め
られるかぎり任意のものでありうるが、一般的には、次
の範囲内が好ましい。成分(B)の使用量は、成分囚を
構成するチタニウム成分に対して、モル比で0.1〜1
000の範囲内でよく、好ましくは1〜100の範囲内
である。成分(C)の使用iFi、成分(B)の使用量
に対して、0.001〜10の範囲内であり、好ましく
は0.01〜1の範囲内である。
成分0の使用量は、成分CB+の使用量に対して帆00
1〜10の範囲内であり、好ましくiio、01〜2の
範囲内である。
(接触方法) 上述の成分囚、成分(B)、成分C)及び成分0は、そ
のまま用いることもできるし、予めこれらを接触源せ1
用いることもできる。この場合接触温度は、通常−10
0℃から200℃の範囲内であり、好ましくFi、O〜
100℃の範囲内である。接触時1■は通常10分から
20時間程度である。接触は攪拌下に行なうのが好まし
く、そのとき分散媒の存在丁に行なうこともできる。使
用できる分散媒としてに、炭化水素、ノ・ロゲン化炭化
水素等がある。炭化水素の具体例としては、ヘキサン、
ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン、ベンゼン等力あ
り、ハロゲン化炭化水素の具体例としては、塩化n−ブ
チル、1,2−ジクロロエチレン、四塩化炭素、クロロ
ベンゼン等がある。
成分囚〜成分0の接触の順序については、本発明の効果
が認められるかぎり任意のものでありうるが、一般的に
は次のような方法がある。
方法1. 成分(B)→成分(支)→成分(C)→成分
0方法2 成分(B)→成分(C)→成分囚→成分D)
方法& 成分0→成分(B)→成分(C)→成分囚方法
4.成分に)→成分0→成分(B)→成分囚〔オレフィ
ンの重合〕 上述の触媒成分囚〜成分0はそのまま組合せてオレフィ
ン類の重合に用いることもできるし、予め成分(4)〜
成分0を接触させたものに公知の有機金属化合物、特に
有機アルミニウム化合物〔成分(B)で定義きれるもの
で成分(B)と同−又は違っていてもよい〕と組合せて
オレフィン類の重合に供することもできる。
本発明の方法に使用されるオレフィン類は、一般式R−
CH=CF(、(ここでRは水素原子、または炭素数1
〜10の炭化水素残基であり分校基を有してもよい)で
表わ烙れるα−オレフィンである。具体的にはエチレン
、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−
1,4−メチルペンテン−1などのオレフィン類がある
。好ましくは、エチレンおよびプロピレンである。これ
らの重合の場合に、エチレンに対して5aii量パーセ
ント、好ましくは20重量パーセント、までの上記オレ
フィンとの共重合を行なうことができ、プロピレンに対
して30重量パーセントまでの上記オレフィン、特にエ
チレンとの共重合を行なうことができる。その他の共重
合性モノマー(たとえハ酢酸ビニル、ジオレフィン)と
の共重合を行なうこともできる。
本発明の方法における重合は、通常のスラリー重合に適
用されるのはもちろんであるが、実質的に溶媒を用いな
い液相無溶媒重合、溶液重合、または気相重合法にも適
用される。また連続重合、回分式重合、または予備重合
を行なう方式にも適用きれる。スラリー重合の場合の重
合溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シク
ロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪族または
芳香族炭化水素の単独あるいは混合物が用いられる。重
合温度は、室温から200℃程度、好ましくは50〜1
50℃であり、そのときの分子量調節剤として補助的に
水素を用いることができる。
実験例 実施例1 〔触媒成分囚の製造〕 充分に乾燥し、窒素置換した0、4リツトルのボールミ
ルに12薦ののステンレス鋼製ボールヲ40個充てんし
、yryct、を2・OF、フタル酸ジヘプチルを15
.5ミリリツトル導入し、回転ボールミルで48時間粉
砕した。粉砕終了後、ドライボックス内で混合粉砕組成
物をミルより取り出した。続いて、充分に窒素置換した
フラスコに、粉砕組成物を8.8グラム導入し、さらに
n−へブタン25ミリリツトルとTiCL、 25ミリ
リツトルを導入して100℃で3時間反応させた。反応
終了後、n−へブタンで充分に洗浄して本発明に用いる
触媒成分(2)を得た。得られた固体成分の一部分をと
り出して組成分析したところ、Ti含量は、3.01重
量パーセント、フタル酸ジヘプチルの含量は、20.7
重量パーセントであった〔フタル酸ジヘプチル/Ti 
= 0.91 (モル比)〕。
〔ププロビレの重合〕
攪拌および温度制御装置を有する内容積1.51Jツト
ルのステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水およ
び脱酸素したn−へブタンを500ミリリツトル、トリ
エチルアルミニウム125ミリグラム、B (OCR,
)、 11.4ミリグラム、(C,H,)。
C(OCH,)225 ミ!Jグラムおよび上記で合成
した触媒成分を15ミリグラム導入した。次いで、H2
を60ミリリツトル導入し、昇温昇圧し、重合圧カー 
54 / cm Q 、重合温度=75℃、重合時間間
2時間の条件で重合した。重合終了後、得られたポリマ
ースラリーを濾過により分離し、ポリマーを乾燥して1
14.4グラムのポリマーが得られた。
一方の濾過液から1.1グラムのポリマーが得られた。
沸騰へブタン抽出試験より、全製品1.I (以下T 
−1,Iと略す)は、95.5重量パーセントであった
。MFR=2.7p/lo分、ポリマー嵩比重−o、a
sy/ccであった。
比較例1 実施例1のプロピレンの重合において、成分0のB (
OCH3)、を使用しなかった以外は、実施例1と同様
の条件で重合を行なった。その結果、109.2グラム
のポリマーが得−られ、T −1,1=旧、6重量パー
セント、MFR=4.5P/10分、ポリマー嵩比重=
o、37p/ccであった。
実施例2 〔触媒成分囚の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素し7j
n−ヘプタン100、ミリリットルを導入し、次いでM
yct2をo、iモル、Ti (0−nC,H,)、を
0.2モル導入し、95℃で2時間反応させた。反応終
了後、40DK温度を下げ、次いでメチルヒドロポリシ
ロキサン(20センチストークスのもの)を12ミリリ
ツトル導入し、3時間反応させた。
生成した固体成分をn−へブタンで洗浄した。ついで充
分に窒素置換したフラスコに前記と同様に精製したn−
へブタンを50ミリリツトル導入し、上記で合成した固
体成分をMP原子換算で0.03モル導入した。ついで
n−へブタン25ミリリツトルに3iC240,05モ
ルを混合して30℃30分間でフラスコへ導入し、70
℃で1時間反応させた。反応終了後、n−へブタンで洗
浄した。次いでn−へブタン25ミリリットルにフタル
酸ジヘプチル0.004モルを混合して70t’で30
分間でフラスコへ導入し1.70℃で1時間反応させた
反応終了後、n−へブタンで洗浄した。次いでTiCt
、25ミリリツトルを導入して、100℃で3時間反応
させた。反応終了後、n−へブタンで充分に洗浄した。
得られた触媒成分回申のTi含有量は、2.54重量パ
ーセントであった。
〔プロピレンの重合〕
実施例1のプロピレンの重合において、成分囚を上記の
様にして製造したものを用い、かつ成分■としてB (
OnCtHs)38.4ミリグラムを使用した以外は実
施例1と同様の条件で重合を行なった。
その結果、145.6グラムのポリマーが得られた。
このポリマーのT −1,I = 96.1重量パーセ
ント、MFR=2.ap/lo分、ポリマー嵩比重= 
0.45y/ct:、であった。
比較例2 実施例2のプロピレンの重合において成分(C)を使用
しなかった以外は、実施例2と同様に重合を行なった。
その結果、165.4グラムのポリマーが得られ、との
ポリマーのT −1,2= 75.0重量パーセント、
MFR=11.4y/10分、ポリマー嵩比重=0.3
71/ccであった。
実施例3 〔触媒成分囚の製造〕 実施例2と全く同様にMP CL、、Ti (0−、C
4H* )4、メチルヒドロポリシロキサン(20セン
チストークスのもの)を接触させて得られた固体成分を
実施例2と全く同様にフラスコへ導入した。次いで5i
Ct40.05モルを30℃で1時間で導入し80℃で
2時間反応させた。反応終了後、n−へブタンで洗浄し
た。次いでn−ヘプタン25 ミ1711ツトルにフタ
ル酸クロライドを0.004モル混合して、:30℃で
30分間で導入し、70℃で2時間反応させた。反応終
了後、n−へブタンで洗浄した。次いでTict、 2
5 ミリリットルを導入して、100℃で3時間反応は
せた。反応終了後、n −ヘプタンで充分に洗浄した。
Ti含量は、2.77MBkパーセントで慶、つた。
〔プロピレンの重合〕 実施例1のプロピレンの重合において、成分(4)とし
て上記で製造したものを用い、成分(DとしてB(OC
f(3)、のかわりにB(OC2H5)316ミリグラ
ムを使用した以外は、実施例1と同様に重合を行った。
その結果、149.3グラムのポリマーが得られ、この
ポリマーのT −1,I = 96.9重量パーセント
、MFR=2.1 y/l 0分、ポリマー嵩比重= 
0.46 y /ccであった。
実施例4 〔触媒成分(4)の製造〕 充分に9索置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン100ミリリツトルを導入し、次いでMjE
 CL、をσ、1モル、Ti (0−nC4H0)4を
0.2モル導入し、95℃で2時間反応させた。反応終
了後、35℃に温度を下げ、1,3,5.7−テトラメ
チルシクロテトラシロキサン15ミリリツトル導入し、
5時間反応させた。生成した固体成分をn−へブタンで
洗浄した。ついで充分に窒素置換したフラスコにn−へ
ブタン50ミリリツトル導入し、上記で合成した固体成
分をMy原子換算で0603モル導入した。ついで5i
Ct40.06モルを20℃30分間で導入し、50℃
で3時間反応させた。反応終了後、n−へブタンで洗浄
し、成分囚を得た。成分回申のTi含量は、4.52重
量パーセントであった。
〔プロピレンの重合〕
実施例1のプロピレンの重合において、成分(4)とし
て上記で製造したものを用い、成分C)の(C,H,)
2C(OCH3)2の使用量を50ミリグラムとし、成
分0としてB (0−i−C3H,)320ミリグラム
を使用した以外は、実施例1と同様の条件でプロピレン
の重合をした。その結果、76.2グラムのポリマーが
得られ、このポリマーのT −1,I =90.2重量
パーセント、MFR=4.c+y/lo分、ポリマー嵩
比重=o、3sy/ccであった。
比較例3 実施例4のプロピレンの重合において、成分0のB (
04C3H7)3を使用しなかった以外は実施例4と同
様に重合をした。その結果、62.6グラムのポリマー
が得られ、このポリマーのT −1,I =80.4重
量パーセント、MFR=9.8St/10分1、I−’
 IJマー嵩比重=o、3tP/ccであった。
実施例5 〔触媒成分図の製造〕 実施例3の成分囚の製造において、オルソ−C,H4(
COCt)、のかわりにシクロC6FI、o(COCz
)2を使用した以外は、実施例3と同様に触媒製造を行
なった。得られた触媒成分(4)のTi含量は2.41
重量パーセントであった。
実施例1のプロピレンの重合において、成分囚として上
記で製造したもの−を用い、成分(C)として(C,H
,)、 (CHl)C(OCH3) f 5 o ミ1
7 クラム、成分0としてB(OC2H5)3を16ミ
リグラム使用した以外は実施例1と同様に重合を行なっ
た。その結果、79.8グラムのポリマーが得られ、こ
のポリマーのT −1,I = 92.4重量パーセン
ト、MF’R=7.7ylxo分、ポリマー嵩比重= 
0.42 y/ccであった。
実施例6 実施例3のプロピレンの重合において、成分(Blとし
てトリイソブチルアルミニウム217ミリグラム、成分
(C)として(C6Hs)2C(OC2H5)2 32
ミリグラム、成分0として(C2H5) B(QC2F
(5)214ミ’)グラムをそれぞれ使用した以外は、
実施例3と同様にプロピレンの重合を行なった。その結
果、101.3グラムのポリマーが得られ、このポリマ
ーのT −1,I = 93.3重量パーセント、M 
F R=6.9y/10分、ポリマー嵩比重=o、43
y/cC実施例7〜8 実施例2のプロピレンの重合において、重合温度を70
℃および80℃に変更した以外は、実施例2と同様にプ
ロピレンの重合を行なった。その結果を表−1に示す。
(以下余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒の存在下にオレフィン類を重合させてオレフ
    ィン重合体を製造する方法において、用いる触媒が、 成分(A):チタン、マグネシウム及びハロゲンを必須
    成分として含有する固体成分、 成分(B):有機アルミニウム化合物、 成分(C):エーテル結合を有する化合物、及び、 成分(D):B−O−R結合を有するホウ素化合物、 を組合せたものであることを特徴とするオレフィン重合
    体の製造法。
JP19468785A 1985-09-03 1985-09-03 オレフイン重合体の製造法 Expired - Lifetime JPH0721019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19468785A JPH0721019B2 (ja) 1985-09-03 1985-09-03 オレフイン重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19468785A JPH0721019B2 (ja) 1985-09-03 1985-09-03 オレフイン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254705A true JPS6254705A (ja) 1987-03-10
JPH0721019B2 JPH0721019B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=16328612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19468785A Expired - Lifetime JPH0721019B2 (ja) 1985-09-03 1985-09-03 オレフイン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721019B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261148A (ja) * 1988-08-19 1990-03-01 Dainippon Printing Co Ltd 脱酸素剤用包装材料および脱酸素剤包装体
EP0634416A1 (en) * 1993-07-14 1995-01-18 Phillips Petroleum Company Organo-aluminoxy product and use
WO2002062855A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Ube Industries, Ltd. Catalyseur pour polymerisation d'alpha-olefines et procede de polymerisation utilisant ce catalyseur

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261148A (ja) * 1988-08-19 1990-03-01 Dainippon Printing Co Ltd 脱酸素剤用包装材料および脱酸素剤包装体
EP0634416A1 (en) * 1993-07-14 1995-01-18 Phillips Petroleum Company Organo-aluminoxy product and use
US5414180A (en) * 1993-07-14 1995-05-09 Phillips Petroleum Company Organo-aluminoxy product and use
WO2002062855A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Ube Industries, Ltd. Catalyseur pour polymerisation d'alpha-olefines et procede de polymerisation utilisant ce catalyseur
JP2002234908A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Ube Ind Ltd α−オレフィンの重合触媒およびこの触媒を用いる重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721019B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62187707A (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JPH03134009A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
JP4195724B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
JPS6254705A (ja) オレフイン重合体の製造法
JP2568211B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH072923A (ja) オレフィンの重合法
JP3357191B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH08157519A (ja) オレフィン重合用触媒
JP3370188B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPS63142008A (ja) エチレン−オレフイン共重合体の製造法
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0453806A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0826097B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンの製造法
JP2521676B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2541562B2 (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JPH0819176B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS6397605A (ja) オレフイン重合用触媒
JP2523109B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JP2530621B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2541535B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS62115004A (ja) オレフイン重合用触媒成分の保存方法
JP2578408B2 (ja) オレフイン類の気相重合法
JPH0692456B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2559744B2 (ja) オレフイン重合用触媒