JPH0453806A - オレフィン重合用触媒 - Google Patents

オレフィン重合用触媒

Info

Publication number
JPH0453806A
JPH0453806A JP2163409A JP16340990A JPH0453806A JP H0453806 A JPH0453806 A JP H0453806A JP 2163409 A JP2163409 A JP 2163409A JP 16340990 A JP16340990 A JP 16340990A JP H0453806 A JPH0453806 A JP H0453806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymerization
catalyst component
compound
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2163409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823662B2 (ja
Inventor
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2163409A priority Critical patent/JP2823662B2/ja
Priority to US07/717,514 priority patent/US5112786A/en
Priority to EP91305603A priority patent/EP0463809B1/en
Priority to DE69112141T priority patent/DE69112141T2/de
Publication of JPH0453806A publication Critical patent/JPH0453806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823662B2 publication Critical patent/JP2823662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 く技術分野〉 本発明は、オレフィン重合用触媒に関するものである。
さらに具体的には、本発明は、炭素数3以上のオレフィ
ンの重合に適用した場合に、高立体規則性重合体を高収
量で得ることができる触媒に関するものである。従来の
触媒では、プロピレン等を重合する場合、生成するポリ
マーの立体規則性やパウダー性状を改良するためには、
本重合の前にいわゆる「予備重合」を行なうことが必要
となる場合が多かったが、本発明による触媒は、その予
備重合を省略することを可能にするものである。
く先行技術〉 近年、チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必須成分
として含有する固体成分を使用して、炭素数3以上のα
−オレフィンの高立体規則性重合体を製造することが数
多く提案されている。このような従来の提案方法によれ
ば、実際に重合を行なうにあたっては上記の予備重合が
必須であった。
しかしながら、この予備重合を行なうと、多くの場合、
触媒活性の低下および触媒性状の悪化につながることが
多くてその改善が望まれる状態にある。
〔発明の概要〕
く要旨〉 本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、チー
グラー型触媒の固体触媒成分として特定の構成のものを
使用することによってこの目的を達成しようとするもの
である。
すなわち、本発明によるオレフィン重合用触媒は、下記
の成分(A)および成分(B)よりなること、を特徴と
するものである。
成分(A) 下記の成分(i)、成分(it)および成分(iii)
の接触生成物であって、成分(iii)の重合量が成分
(i)1グラムあたり0.01〜10グラムの範囲内に
ある固体触媒成分。
成分(i) チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必須成分として
含有するチーグラー型触媒用成分、成分(i1) 1〜20の炭化水素残基であり、又はハロゲンであり、
nは0<n≦4の数である)で表わされるケイ素化合物
、 成分(iii) ジビニルベンゼン、 成分(B) 有機アルミニウム化合物。
く効果〉 本発明によるオレフィン重合用触媒は、従来の触媒で必
要とされていたプロピレン等による予備重合を行なわな
くても、高活性で高立体規則性の重合体をパウダー性状
のよい状態で得ることが可能である。また、本発明によ
る触媒は、成分(A)の製造において予備重合を行なう
場合には、成分(i11)の予備重合時に従来必要とさ
れていた有機金属化合物、特に有機アルミニウム化合物
、を使用しなくても予備重合することができるという利
点を有するものである。一般に、有機金属化合物を使用
する予備重合は、触媒活性の低下や触媒性状の悪化とい
った問題点を有する場合が多いのであるが、本発明では
上記のような問題点を合わせて解決することができる。
〔発明の詳細な説明〕
〔触  媒〕 本発明によるオレフィン重合用触媒は、特定の成分(A
)および成分(B)よりなるものである。
ここで「よりなる」ということは、成分が挙示のもの(
すなわち、AおよびB)のみであるということを意味す
るものではなく、合目的的な第三成分の共存を排除しな
い。
成分(A) 本発明での触媒の成分(A)は、下記の成分(i)ない
し成分(ill)を接触させて得られる固体触媒成分で
ある。ここで、「接触させて得られる」ということは対
象が挙示のもの(すなわち(i)〜(i1j))のみで
あるということを意味するものではなく、合目的的な他
の成分の共存を排除しない。
成分(i) 成分(i)は、チタン、マグネシウムおよびノ\ロゲン
を必須成分として含有するチーグラー型触媒用成分であ
る。ここで「必須成分として含有する」ということは、
挙示の三成分の外に合目的的な他元素を含んでいてもよ
いこと、これらの元素はそれぞれが合目的的な任意の化
合物として存在してもよいこと、ならびにこれら元素は
相互に結合したものとして存在してもよいこと、を示す
ものである。チタン、マグネシウムおよびハロゲンを含
むチーグラー触媒用固体成分そのものは公知のものであ
る。例えば、特開昭53−45688号、同54−38
94号、同54−31092号、同54−39483号
、同54−94591号、同54−118484号、同
54−131589号、同55−75411号、同55
−90510号、同55−90511号、同55−12
7405号、同55−147507号、同55−155
003号、同56−18609号、同56−70005
号、同56−72001号、同56−86905号、同
56−90807号、同56− 155206号、同57−3803号、同57−341
03号、同57−92007号、同57121003号
、同58−5309号、同58−5310号、同58−
5311号、同58−8706号、同58−27732
号、同58−32604号、同58−32605号、同
58−67703号、同58−117206号、同58
−127708号、同5g−183708号、同58−
183709号、同59−149905号、同59−1
49905号各公報等に記載のものが使用される。
本発明において使用されるマグネシウム源となるマグネ
シウム化合物としては、マグネシウムシバライド、ジア
ルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシウムハライ
ド、マグネシウムオキシハライド、ジアルキルマグネシ
ウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネ
シウムのカルボン酸塩等があげられる。これらの中でも
マグネシウムシバライドが好ましい。
また、チタン源となるチタン化合物は、−船蔵Ti(O
R)X(ここで、R3は炭化水−n  n 素残基、好ましくは炭素数1〜10程度のもの、であり
、Xはハロゲンを示し、nは0≦n≦4の数を示す。)
で表わされる化合物があげられる。
具体例としては、TiCl4、T I B r 4、T
i (OC2H5)C13、 Ti (OC2H5)2C12、 Ti (OC2H5)3C1、 Ti (0−1C3H7)C13、 T L (On C4H9) C1B、Ti (0−n
C4H9)2C12、 Ti (OC2H5)B「3、 Ti(OCH)(OC4H9)2C11T i(On 
C4H9) 3 C11Ti(0−C6H5)C13、 T1(O−1C4H9)2C12、 Ti(OC5H11)C13、 T t (o c 6a 13) C1B・Ti(OC
2H5)4・ T i(On C3H7) 4、 Ti(O−nC4H9)4、 Ti(0−1C4H9)4、 Ti(OnC8H17)4、 Ti(0−nC8H17)4、 TiC0CHCH(C2H5)C4H9〕4などが挙げ
られる。
また、T iX’ 4 (ここではX′はハロゲンを示
す)に後述する電子供与体を反応させた分子化合物をチ
タン源として用いることもできる。そのような分子化合
物の具体例としては、 T I C14串CH3COC2H5、T iC14°
CH3CO2C2H5・TiCl4°C6H5N02・ TiC148CH3COC1、 TiCl4・C6H3COC11 TiC14・C6H5C02C2H5、TiC1@CI
COC2H5、 T iC14・C4H40等があげられる。
また、T iC1(T iCl 4をH2で還元したも
の、AI金金属還元したもの、あるいは有機金属化合物
で還元したもの等を含む)、T iB r   T i
(OC2H5) CI 2.3ゝ TiCl2、ジシクロペンタジェニルチタニウムジクロ
ライド等のチタン化合忰の使用も可能である。
これらのチタン化合物の中でもTiCl4、Ti (O
C4H9)4、 Ti (OC2H5)C10などが好ましい。
ハロゲンは、上述のマグネシウムおよび(または)チタ
ンのハロゲン化合物から供給されるのが普通であるが、
他のハロゲン源たとえばアルミニウムのハロゲン化物や
ケイ素のハロゲン化物、すンのハロゲン化物といった公
知のハロゲン化剤から供給することもできる。
触媒成分中に含まれるハロゲンはフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素またはこれらの混合物であってよく、特に塩素が
好ましい。
本発明に用いる固体成分は、上記必須成分の他にAI 
(0−1C3H7)3、AlCl3、AlBr  Al
(OC2H5)3. 3ゝ Al (OCH3)201等のアルミニウム化合物およ
びB(OCR)  B(OC2H5)3.3 3ゝ B(OC6H5)3等のホウ素化合物、WCl6、M 
o C15等の他成分の使用も可能であり、これらがケ
イ素、アルミニウムおよびホウ素等の成分として固体成
分中に残存することは差支えない。
更に、この固体成分を製造する場合に、電子供与体を内
部ドナーとして使用して製造することもできる。
この固体成分の製造に利用できる電子供与体(内部ドナ
ー)としては、アルコール類、フェノール類、ケトン類
、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸または無機酸類
のエステル類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類の
ような含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリ
ル、イソシアネートのような含窒素電子供与体などを例
示することができる。
より具体的には、(イ)メタノール、エタノール、プロ
パツール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール
、ドデカノール、オクタデシルアルコール、ベンジルア
ルコール、フェニルエチルアルコール、クミルアルコー
ル、イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1な
いし18のアルコール類、(ロ)フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノ
ール、クミルフェノール、ノニルフェノール、ナフトー
ルなどのアルキル基を有してよい炭素数6ないし25の
フェノール類、()X)アセトン、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフ
ェノンなどの炭素数3ないし15のケトン類、(ニ)ア
セトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアル
デヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトア
ルデヒドなどの炭素数2ないし15のアルデヒド類、(
ホ)ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル
、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、
酢酸セロソルブ、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉
草酸エチル、ステアリン酸エチル、クロル酢酸メチル、
ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸
エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メ
チル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブ
チル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安
息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、安息香酸セロソル
ブ、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸
アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニ
ス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘブチル、γ−ブチ
ロラクトン、α−バレロラクトン、クマリン、フタリド
、炭酸エチレンなどの炭素数2ないし20の有機酸エス
テル類、(へ)ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、フェニル
トリエトキシシランなどのケイ酸エステルのような無機
酸エステル類、(ト)アセチルクロリド、ベンゾイルク
ロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリド、塩化
フタロイル、イソ塩化フタロイルなどの炭素数2ないし
15の酸ハライド類、(チ)メチルエーテル、エチルエ
ーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェ
ニルエーテルなどの炭素数2ないし20のエーテル類、
(す)酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミド
などの酸アミド類、(ヌ)メチルアミン、エチルアミン
、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、ト
リベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、テ
トラメチルエチレンジアミンなどのアミン類、(ル)ア
セトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニ
トリル類、などを挙げることができる。これら電子供与
体は、二種以上用いることができる。これらの中で好ま
しいのは有機酸エステルおよび酸ハライドであり、特に
好ましいのはフタル酸エステル、酢酸セロソルブエステ
ルおよびフタル酸ハライドである。
上記各成分の使用量は、本発明の効果が求められるかぎ
り任意のものがありうるが、−船釣には、次の範囲内が
好ましい。
チタン化合物の使用量は、使用するマグネシウム化合物
の使用量に対してモル比で1×10−4〜1000の範
囲内がよく、好ましくは0101〜10の範囲内である
。ハロゲン源としてそのための化合物を使用する場合は
、その使用量はチタン化合物および(または)マグネシ
ウム化合物がハロゲンを含む、含まないにかかわらず、
使用するマグネシウムの使用量に対してモル比でlXl
0’〜1000の範囲内がよ(、好ましくは0.1〜1
00の範囲内である。
ケイ素、アルミニウムおよびホウ素化合物を使用すると
きの使用量は、上記のマグネシウム化合物の使用量に対
してモル比でlXl0−3〜100の範囲内がよく、好
ましくは0.01〜1の範囲内である。
電子供与性化合物を使用するときの使用量は、上記のマ
グネシウム化合物の使用量に対してモル比でlXl0−
3〜10の範囲内がよく、好ましくは0,01〜5の範
囲内である。
成分(i)は、上述のチタン源、マグネシウム源および
ハロゲン源、ならびに必要により電子供与体等の他成分
を用いて、例えば以下の様な製造法により製造される。
(イ) ハロゲン化マグネシウムと必要に応じて電子供
与体とチタン含有化合物とを接触させる方法。
(ロ) アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化
合物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供
与体、チタンハロゲン含有化合物を接触させる方法。
(ハ) ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコ
キシドおよび特定のポリマーケイ素化合物を接触させて
得られる固体成分に、チタンハロゲン化合物および(ま
たは)ケイ素のハロゲン化合物を接触させる方法。
このポリマーケイ素化合物としては、下式で示されるも
のが適当である。
(ここで、Rは炭素数1〜10程度の炭化水素残基、n
はこのポリマーケイ素化合物の粘度が1〜100センチ
スト一クス程度となるような重合度を示す) 具体的には、メチルハイドロジエンポリシロキサン、エ
チルハイドロジエンポリシロキサン、フェニルハイドロ
ジエンポリシロキサン、シクロへキシルハイドロジエン
ポリシロキサン、1.3゜5.7−チトラメチルシクロ
テトラシロキサン、1.3,5,7.9−ペンタメチル
シクロペンタシロキサン等が好ましい。
(ニ) マグネシウム化合物をチタンテトラアルコキシ
ドおよび電子供与体で溶解させて、ハロゲン化剤または
チタンハロゲン化合物で析出させた固体成分に、チタン
化合物を接触させる方法。
(ホ) グリニヤール試薬等の有機マグネシウム化合物
をハロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに必要
に応じて電子供与体とチタン化合物とを接触させる方法
(へ) アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤
および(または)チタン化合物を電子供与体の存在もし
くは不存在下に接触させる方法。
これらの製造法の中でも(ハ)、(ニ)が好ましい。
成分(i1) 本発明で使用する成分(i1)は、−船蔵R51X(こ
こで、R1は炭素数1〜204−n    n の炭化水素残基であり、Xはハロゲンであり、nは0<
n≦4の数である)で表わされるケイ素化合物である。
代表的なR1は、アルキル、アルケニル、フェニル、シ
クロヘキシルおよび低級アルキル(炭素数1〜15程度
)置換フェニルもしくはシクロへキシルである。成分(
II)の具体例としては、S iCI  S iB r
 4、CH3SiCl3.4ゝ CHS I C1B、C4H95iC13,C6H13
SiC13、C1oH21SiC13、(CH)  S
 i C12、(C2H5)2SiC12、(CH) 
 S iCI 2、(C4H9)2SiC12、(CH
■CH) S iCl 3、C6H11SIC13、C
6H55IC13、(C5H11)(CH3)SIC1
2、C2H55iBr3、C7H1ISIC13、(C
6H11)(CH3)SlC12、(G寡H2) S 
I C13、C2[lH41S I C13、等がある
成分(i11) 本発明で使用する成分(j目)は、ジビニルベンゼンで
ある。成分(i31)の具体例としては、オルソ−ジビ
ニルベンゼン、メタ−ジビニルベンゼン、バラ−ジビニ
ルベンゼン、およびそれらの混合物がある。
成分(A)の製造 上述の成分(i)〜成分(iii)の接触条件は、本発
明の効果が認められるかぎり任意のものでありうるが、
一般的には、次の条件が好ましい。接触温度は、−50
〜200℃程度、好ましくは0〜100℃、さらに好ま
しくは20〜50℃、である。接触方法としては、回転
ボールミル、振動ミル、ジェットミル、媒体撹拌粉砕機
などによる機械的な方法、不活性希釈剤の存在下に、攪
拌により接触させる方法などがあげられる。このとき使
用する不活性希釈剤としては、脂肪族または芳香族の炭
化水素およびハロ炭化水素、ポリシロキサン等があげら
れる。
本発明における成分(A)の製造においては、成分(i
j)の存在下に、成分(i)と成分(iii)を接触さ
せて、成分(ili)を予備重合させるのが好ましい。
成分(i)〜成分(iii)の量比は本発明の効果が認
められるかぎり任意のものでありうるが、一般的には、
次の範囲内が好ましい。成分(i)と成分(jj)の量
比は、成分(+)を構成するチタン成分に対する成分(
if)のケイ素の原子比(ケイ素/チタン)で0.01
〜1000、好ましくは0.1〜100の範囲内である
成分(i目)の使用量は、成分(])に対して重合比(
成分(i11) /成分(i))で0.01〜100、
好ましくは、0.1〜30、の範囲内である。
成分(B) 成分(B)は、有機アルミニウム化合物である。
RAl(OR)m(ここでR4および −m R5は同一または異な)てもよい炭素数1〜20程度の
炭化水素残基または水素原子、R6は炭素数1〜20程
度の炭化水素残基、Xはハロゲン、nおよびmはそれぞ
れ0≦n<3.0<m<3の数である。)で表されるも
のがある。具体的には、(イ)トリメチルアルミニウム
、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニ
ウム、トリデシルアルミニウム、などのトリアルキルア
ルミニウム、(ロ)ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド、ジイソブチルアルミニウムモノクロライド、エチル
アルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジ
クロライドなどのアルキルアルミニウムハライド、(ハ
)ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルア
ルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハ
イドライド、(ニ)ジエチルアルミニウムエトキシド、
ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのアルミニウム
アルコキシド、などがあげられる。
これら(イ)〜(ハ)の有機アルミニウム化合物に他の
有機金属化合物、たとえば RおよびR8は、同一または異なってもよい炭素数1〜
20程度の炭化水素残基である。)で表わされるアルキ
ルアルミニウムアルコキシドを併用することもできる。
たとえば、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニ
ウムエトキシドの併用、ジエチルアルミニウムモノクロ
ライドとジエチルアルミニウムエトキシドとの併用、エ
チルアルミニウムジクロライドとエチルアルミニウムジ
ェトキシドとの併用、トリエチルアルミニウムとジエチ
ルアルミニウムエトキシドとジエチルアルミニラムクロ
ライドとの併用があげられる。
成分(B)の使用量は、重量比で成分(B)/成分(A
)比が0.1〜1000、好ましくは1〜100、の範
囲である。
〔触媒の使用/重合〕
本発明による触媒は、通常のスラリー重合に適用される
のはもちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無
溶媒重合、溶液重合、または気相重合法にも適用される
。また、連続重合、回分式重合または予備重合を行なう
方式にも適用される。
スラリー重合の場合の重合溶媒としては、ヘキサン、ヘ
プタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素の単独あるいは
混合物が用いられる。重合温度は室温から200℃程度
、好ましくは50〜150℃であり、重合圧力は大気圧
〜300kg/cd程度、好ましくは大気圧〜50 k
g / cdであり、そのときの分子量調節剤として補
助的に水素を用いることができる。
また、得られる重合体の立体規則性を制御するために重
合時に第三成分として、公知のエステル、エーテル、ア
ミン等の電子供与性化合物を使用することもできる。
スラリー重合の場合は、成分(A)の使用量は、0.0
01〜0.1グラム、成分(A)/リットル溶剤の範囲
が好ましい。
本発明の触媒系で重合するα−オレフィン類は、−船蔵
R−CH−CH2(ここでRは水素原子、または炭素数
1〜10の炭化水素残基であり、分枝基を有してもよい
。)で表わされるものである。
具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペン
テン−1、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1など
のオレフィン類がある。好ましいのはエチレンおよびプ
ロピレンである。これらのα−オレフィンの単独重合の
ほかに、共重合、たとえばエチレンとその50重量パー
セントまで、好ましくは20重量パーセントまで、の上
記オレフィンとの共重合を行なうことができ、プロピレ
ンに対シて30重量パーセントまでの上記オレフィン、
特にエチレン、との共重合を行なうことができる。
その他の共重合性モノマー(たとえば酢酸ビニル、ジオ
レフィン等)との共重合を行なうこともできる。
実験例 実施例1 〔成分(A)の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン200ミリリツトルを導入し、次いでMgC
l2を0.4モル、 Ti (0−nC4H9) 4を0.8モル導入し、9
5℃で2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を
下げ、次いでメチルヒドロポリシロキサン(20センチ
ストークスのもの)を48ミリリツトル導入し、3時間
反応させた。生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄し
た。
ついで充分に窒素置換したフラスコに上記と同様に精製
したn−へブタンを50ミリリツトル導入し、上記で合
成した固体成分をMg原子換算で0.24モル導入した
。ついでn−へブタン25ミリリツトルにS iC14
0、4モルを混合して30℃、30分間でフラスコへ導
入し、70℃で3時間反応させた。反応終了後、n−へ
ブタンで洗浄した。次いでn−へブタン25ミリリツト
ルにフタル酸クロライド0.024モルを混合して、7
0℃、30分間でフラスコへ導入し、90℃で1時間反
応させた。
反応終了後、n−へブタンで洗浄し、成分(i)とした
。生成固体中のチタン含量は、2.18重量パーセント
であった。
次に、充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn
−へブタンを50ミリリツトル導入し、次いで上記で得
た成分(i)を5グラム導入し、次いで成分(ii)の
ケイ素化合物としてS iC1410ミリリツトルを導
入し、さらに成分(i目)として、メタジビニルベンゼ
ンを7.5グラム導入し、50℃で2時間接触させた。
接触終了後、nヘプタンで充分に洗浄して成分(A)と
した。
一部分を取出して成分(iii)の予備重合量を調べた
ところ、0.31グラム成分(ill) /ダラム成分
(i)であった。
〔プロピレンの重合〕
攪伴および温度制御装置を有する内容積1.5リツトル
のステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水および
脱酸素したn−へブタンを500ミリリツトル、成分(
B)としてトリエチルアルミニウム125ミリグラムお
よび第3成分としてジフェニルジメトキシシランを26
.8ミリグラム導入し、75℃に昇温し、水素を60ミ
リリツトル導入し、次いでプロピレンで5 )cg /
 c4 Gまで昇圧した。次いで成分(A)(成分(i
)の重量として15ミリグラム)をプロピレンにて重合
槽へ導入した。その後、重合圧カー5 kg / cd
 G 、重合温度−75℃、重合時間−2時間の条件で
重合した。重合終了後、得られたポリマースラリーをン
濾過により分離し、ポリマーを乾燥した。その結果、1
65.4グラムのポリマーが得られた。また、濾過液か
らは、0.45グラムのポリマーが得られた。沸騰へブ
タン抽出試験より、全製品1.  I(以下、T−1,
Iと略す)は、98.8重量パーセント、MFR−2,
2g/10分、ポリマー嵩比重−0,43g/ccであ
った。
実施例2 〔成分(A)の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン200ミリリツトルを導入し、次いでMgC
12を0.4モル、 T 1(0−n C4H9) 4を0.8モル導入し、
95℃で2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度
を下げ、次いで1,3,5,7.9ペンタメチルシクロ
ペンタシロキサンを60ミリリツトル導入し、3時間反
応させた。生成した固体成分をn−へブタンで洗浄した
ついで充分に窒素置換したフラスコに上記と同様に精製
したn−へブタンを50ミリリツトル導入し、上記で合
成した固体成分をMg原子換算で0.24モル導入した
。ついでn−へブタン25ミリリツトルにS L CI
 4 0 、 8モルを混合して30℃、30分間でフ
ラスコへ導入し、90℃で3時間反応させた。反応終了
後、n−へブタンで洗浄し、成分(i)とした。
次に、充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn
−へブタンを50ミリリツトル導入し、次いで上記で得
た成分(i)を5グラム導入し、次いで成分(i1)の
ケイ素化合物として、S i Cl 45ミリリツトル
を導入し、70”Cで2時間反応させた。次いで成分<
l1i)として、メタジビニルベンゼンを10グラム導
入し、接触終了後、n−へブタンで充分に洗浄した。次
いで任意成分として(t−C4H9)(CH3)Si 
(OCH3) 2を1.8ミリリツトルを導入し、30
’Cで2時間接触させた。接触終了後、n−へブタンで
充分に洗浄して成分(A)とした。一部分を取出して成
分(iN)の予備重合量を調べたところ、0.36グラ
ム成分(iff) /グラム成分(υてあった。
Cプロピレンの重合〕 実施例1の重合条件において、ジフェニルジメトキシシ
ランを使用しなかった以外は、全く同様に重合を行なっ
た。その結果、108.3グラムのポリマーが得られ、
T−J、l−97゜8重量%、MFR−3,9g/cc
、嵩比重−0,42g/ccであった。
実施例3 〔成分(A)の製造〕 実施例1の成分(A)の製造において、成分(目)とし
て(CH) S iC138ミリリットルを使用し、成
分(jii)としてオルソジビニルベンゼンを5グラム
使用した以外は、全く同様に成分(A)の製造を行なっ
た。成分(]N)の予備重合量、0,21グラムであっ
た。
〔プロピレンの重合〕
実施例1の重合条件において、重合温度を70℃に変更
した以外は、全く同様に重合を行なった。
その結果、141.6グラムのポリマーが得られた。こ
のもののT−1,1−98,9重量%、MFR−2,6
g/10分、ポリマー嵩比重−0,45g/ccであっ
た。
比較例コ 実施例1の成分(A)の製造において、成分(iji)
のメタジビニルベンゼンを使用しなかった以外は全く同
様に成分(A)の製造を行ない、ブロビレンの重合も全
く同様に行なった。その結果、93.6グラムのポリマ
ーが得られた。このもののT−1,l−97,1重量%
、MFR−5,4g/10分、ポリマー嵩比重−0,3
3g/ccであった。
比較例2 実施例2の成分(A)の製造において、成分(iii)
のメタジビニルベンゼンを使用しなかった以外は全く同
様に成分(A)の製造を行ない、プロピレンの重合も全
く同様に行なった。その結果、66.1グラムのポリマ
ーが得られた。このもののT−1,l−94,9重量%
、MFR−6,8g/10分、ポリマー嵩比重−0,3
5g/ccであった。
実施例4 〔成分(A)の製造〕 実施例1の成分(i)の製造において、5iC1のかわ
りにWCl60.95グラム使用した以外は、全く同様
に成分(j)の製造を行なった。また成分(if)とし
て (CH) S iC1B  15ミリリツトルを使用し
た以外は、全く同様に成分(A)の製造を行なった。成
分(iN)の予備重合量は、0.48グラム成分(ii
i) /グラム成分(i)であった。
〔プロピレンの重合〕
実施例1のプロピレンの重合において、ジフェニルジメ
トキシシランのかわりに、ジフェニルジメトキシメタン
50ミリグラムを使用した以外は、全く同様に重合した
。その結果、111.6グラムのポリマーが得られた。
このもののT−1,1−98,1重量%、MFR−3,
8g/10分、ポリマー嵩密度−0,42g/ccであ
った。
【図面の簡単な説明】
第1図はチーグラー触媒に関する本発明の技術内容の理
解を助けるためのものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の成分(A)および成分(B)よりなることを特徴
    とする、オレフィン重合用触媒。成分(A) 下記の成分(i)、成分(ii)および成分(iii)
    の接触生成物であって、成分(iii)の重合量が成分
    (i)1グラムあたり0.01〜10グラムの範囲内に
    ある固体触媒成分。 成分(i) チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必須成分として
    含有するチーグラー型触媒用成分、¥成分(ii)¥ 一般式R^1_4_−_nSiX_n(ここで、R^1
    は炭素数1〜20の炭化水素残基であり、Xはハロゲン
    であり、nは0<n≦4の数である)で表わされるケイ
    素化合物、¥成分(iii)¥ ジビニルベンゼン、 ¥成分(B)¥ 有機アルミニウム化合物。
JP2163409A 1990-06-21 1990-06-21 オレフィン重合用触媒 Expired - Fee Related JP2823662B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163409A JP2823662B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 オレフィン重合用触媒
US07/717,514 US5112786A (en) 1990-06-21 1991-06-19 Catalyst for polymerization of olefin monomers
EP91305603A EP0463809B1 (en) 1990-06-21 1991-06-20 Catalyst for polymerization of olefin monomers
DE69112141T DE69112141T2 (de) 1990-06-21 1991-06-20 Katalysator für Polymerisation von Olefinmonomeren.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163409A JP2823662B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 オレフィン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0453806A true JPH0453806A (ja) 1992-02-21
JP2823662B2 JP2823662B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=15773345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2163409A Expired - Fee Related JP2823662B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 オレフィン重合用触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5112786A (ja)
EP (1) EP0463809B1 (ja)
JP (1) JP2823662B2 (ja)
DE (1) DE69112141T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3124317B2 (ja) * 1991-06-28 2001-01-15 三菱化学株式会社 オレフィン重合用触媒
JP3383998B2 (ja) * 1992-08-06 2003-03-10 東ソー株式会社 ポリオレフィンの製造方法
WO1995006672A1 (en) * 1993-09-03 1995-03-09 Occidental Chemical Corporation Improved catalysts for polymerizing olefins
EP0748823A1 (en) * 1995-05-31 1996-12-18 Nippon Oil Co. Ltd. Catalyst composition and process for the production of olefinic polymers
US5661095A (en) * 1995-06-06 1997-08-26 Quantum Chemical Corporation Olefin polymerization catalyst component supported on a copolymer of an olefin and an unsaturated silane

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0099774B2 (fr) * 1982-06-24 1995-03-22 BP Chimie Société Anonyme Procédé pour la polymérisation et la copolymérisation des alpha-oléfines en lit fluidisé
US4579836A (en) * 1985-05-22 1986-04-01 Amoco Corporation Exhaustively prepolymerized supported alpha-olefin polymerization catalyst
BR8801533A (pt) * 1987-04-03 1988-11-08 Mitsubishi Petrochemical Co Catalisador para a polimerizacao de olefinas
FI80280C (fi) * 1987-07-15 1990-05-10 Neste Oy Foerfarande foer framstaellning av poly-1-buten med hoeg kistallinitet och katalysatorkompositions foer dess framstaellning.
JP2517623B2 (ja) * 1987-10-12 1996-07-24 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
JPH0660216B2 (ja) * 1988-06-20 1994-08-10 住友化学工業株式会社 オレフィン重合用固体触媒の製造法
DE8912219U1 (de) * 1989-10-13 1989-11-23 Albert Handtmann Maschinenfabrik GmbH & Co KG, 7950 Biberach Vorrichtung zum Transport von in einer zusammenhängenden Wursthülle eingefüllten Würsten
US5021382A (en) * 1990-02-28 1991-06-04 Exxon Chemical Patents Inc. Diene activated ziegler transition metal catalyst components for ethylene polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
EP0463809A2 (en) 1992-01-02
EP0463809B1 (en) 1995-08-16
EP0463809A3 (en) 1992-05-27
DE69112141D1 (de) 1995-09-21
DE69112141T2 (de) 1996-01-18
US5112786A (en) 1992-05-12
JP2823662B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04272907A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP3124317B2 (ja) オレフィン重合用触媒
EP0495527B1 (en) Catalysts for the polymerization of olefins
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
JPH0453806A (ja) オレフィン重合用触媒
JP3357191B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH08157519A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH02135204A (ja) α−オレフィン重合体の製造
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JP3391583B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH04110307A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP3370188B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0826097B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンの製造法
JP2615632B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2541535B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH04325504A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2845954B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS63156806A (ja) オレフイン重合用触媒
JP2806983B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2811863B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分及びその使用
JP2820431B2 (ja) プロピレン単独重合体の製造法
JP2752398B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造
JP2803290B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分及びその使用
JP2559744B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS63193906A (ja) オレフイン重合用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees