JPS6251959A - レトルト米飯の製造方法 - Google Patents

レトルト米飯の製造方法

Info

Publication number
JPS6251959A
JPS6251959A JP60190858A JP19085885A JPS6251959A JP S6251959 A JPS6251959 A JP S6251959A JP 60190858 A JP60190858 A JP 60190858A JP 19085885 A JP19085885 A JP 19085885A JP S6251959 A JPS6251959 A JP S6251959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
water
rice grains
grains
washed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60190858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533014B2 (ja
Inventor
Akira Sugisawa
公 杉澤
Yasushi Matsumura
靖 松村
Hidefumi Okamoto
岡本 英文
Toshitaka Shimizu
俊孝 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Priority to JP60190858A priority Critical patent/JPS6251959A/ja
Publication of JPS6251959A publication Critical patent/JPS6251959A/ja
Publication of JPH0533014B2 publication Critical patent/JPH0533014B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、袋のまま湯の中に入れるなどの手段によりt
R元させて喫食できるレトルト米飯、すなわちレトルト
で殺菌できるフィルム等でつくった袋などに密封した炊
飯済み米飯の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
食品加工技術の進歩に伴い、各種の保存食品が開発され
ているが、この中でも簡単な手段により短時間で調理で
き、かつ食品本来の味が得られることから多種多様のレ
トルト食品が市場に提供されている。これらのうち、米
飯についても合成樹脂フィルム製の袋に密封されたレト
ルト食品が開発されているが、これらはいずれも家庭で
味わう炊きたての味を与えるものではなかった。例えば
、特公昭57−43222号公報には、洗米を水に30
分〜5時間浸漬した後水切りし、熱湯中で2〜10分間
湯炊きし、水切りを行なってからスチームで5〜20分
間蒸煮し、このようにして得た米粒を水さばき、水切り
して容器内に密封後、30分以上放置してからそのまま
加熱滅菌して保存用米飯を製造する方法が開示されてい
る。しかしながら、この方法では、熱湯中で蒸煮してか
ら水切りし、又水さばきを行なっているので、米粒表面
の張湯、つまり米粒表面のα化邪分の一部が溶解したも
のが除かれてしまう。従って、得られるレトルト米飯の
米粒表面が荒れた状態となり、米飯粒子がべたつき粒子
間のはぐれが悪くなり又米粒の光沢が失われるという問
題がある。これに加えて、製造過程において米粒から多
量の固形分が流出するので、得られるレトルト米飯の歩
留りが低下し、かつ栄養価も低下するという問題がある
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って本発明は、炊飯器を用いて家庭で炊飯したのと同
様のふっくら感があり、米粒表面が滑らかであり、べた
つきの少ないレトルト米飯を提供することを目的とする
。さらに本発明は、歩留りが高く、かつ栄養価の高いレ
トルト米飯が得られる工業的にすぐれた製造方法を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、加圧加熱処理を行なう前の米粒をできるだけ
全体的に均一に含水させること及び加圧加熱処理を行な
う前の米粒の水分を特定範囲に調fstTすること、の
2つの条件を満足させると上記の目的を有効に達成でき
るとの知見に基づいてなされたのである。
すなわち、本発明は、次の工程: (A)  洗米を常温の水に浸漬する工程、(13) 
該洗米を53〜70℃の温水に浸漬して米粒の水分を3
4〜45重世%に調節する工程、(C)  該米粒を水
切り後、蒸煮処理を行なう工程、(D)  次に該米粒
の水分を54〜62重量%に調節する工程、 (E)  該米粒を容器に充填した後に密封する工程、
(F) 加圧加熱処理を行なう工程、 を含むことを特徴とするレトルト米飯の製造方法を提供
する。
先ず工程(A)では、洗米を常温の水、例えば15〜2
5℃の水に例えば30分〜5時間浸漬して米粒の水分を
約20〜30%程度とする。このようにするのは工程(
B)での米粒内部への吸水を容易にするためである。尚
、工程(A)では1)られるレトルト米飯を白くするた
めに、浸2C>にI重用する水にクエン酸・♀し酸等の
有限酸を添加するのが好ましい。しかしながらこの工程
で有@酸を添加しない場合には、後の工程(B)又は(
D>で添加してもよい。
工程(B)では、該洗米を53〜70℃好ましくは60
〜65℃の温水に浸漬し、米粒の水分を34〜45重量
%好ましくは34〜41重蛍%に調節する。このように
、糊化(α化)開始温度付近の温水に浸漬することによ
り、米粒の表面だけが急速にα化するということがなく
、米粒全体が徐々にα化する。これにともなって、米粒
の表面部分と米粒の中心部分とがほぼ同一の割合いで含
水することになるので好ましい。
工程(B)において、温水の温度が53℃未満の場合、
米粒の水分を34〜45重量%(以下%と略称する。)
とするには長時間を要し、工業的生産上好ましくない。
一方、温水の温度が70℃を越える場合には、米粒の表
面のみが急速にα化する傾向があり、米粒表面の栄養分
が溶出しやすいという問題がある。又、米粒の水分が3
4%未満の場合は、後の水分1渭節工稈(D)において
、長時間の水浸漬、或いは、不足分の水を加えた後の長
時間混合撹拌等が必要となり、これによって、米粒から
固形分が多量に流出したり、米粒表面に荒れが生じたり
する傾向にある。これに対して、米粒の水分が45%を
越える場合には、温水への浸漬中に米粒から多量の固形
分が流出する傾向がある。
次の工程(C)では、上記米粒を水切りした後、例えば
95〜100℃で5〜20分間蒸煮処理を行ない、米粒
中の水分状態が全体的に均一になるようにする。これは
、このようにすることによって得られるレトルト米飯が
べたつきのないふっくらとしたものとなるからである。
工程(D)では、工程(C)で蒸煮した米粒を水や調味
液に浸漬する方法、米粒に不足分の水を添加して混合す
る方法又は両方法の併用等の手段により米粒の水分を5
4〜62%のL’U囲に調整する。尚、米粒を水に浸)
Iブする方法によるときは、5〜30℃に5〜lO分間
保って行なうのが望ましい。
このようにして含有水分量を特定の範囲内にした米粒を
工程(E)において容器に充填し、密封する。ここで容
器としては、次の工程(F)でのレトルト殺菌に耐える
耐熱性を有するものであればいずれでもよい、例えば、
缶、ラミネート包装紙、レトルトパウチ等が使用できる
。このうちラミネートとしては、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ナイロン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン等のプラスチックスやアルミ箔等が
使用できる。
本発明の工程(G)では、上記のようにして密封された
米飯を、高温殺菌釜などに入れて、例えば112〜12
2℃で約10〜50分間加圧加熱処理する。つまり、工
程(G)はレトルト殺菌といわれるものであり、米飯中
に残存している雑菌を滅菌させるためのものであり、こ
の処理によって米飯を1年程度はとんど変質せずに保存
させておくことができるのである。
本発明は上記工程を必須とするものであり、対象の米と
しては、国内産、外国産、硬軟質のもの、新米、古米の
いずれもが対象とされる。又、本、発明により、白飯の
ほか、調味料や具材などを加えた味付は御飯とすること
ができる。尚、上記の工程に加えて工程(Δ)(B)(
D)においてショ糖脂肪酸エステルを添加するなどの操
作を行なうことができる。これにより、米粒のパウチへ
の付着防止および米粒どうしの付着を防止する効果があ
る。
〔発明の効果〕
本発明の製造方法によれば、長期間保存しておいても品
質の変化が少なく、簡易な調理により炊きたてと同程度
のすぐれた風味及び食感を有するレトルト米飯が提供さ
れる。又、本発明の製造方法は歩留りが高く工業上非常
に有利な製造方法である。
次に実施例により本発明を1悦明する。
実施例1 先ず、洗米500gを25℃の水に2.5時間浸汽″i
した。次いて、該洗米を62℃の温水に20分間度清し
、米+−γの水分を約41%に調節した。上記米粒を水
切りした後、100℃、15分間の・′り煮処理を行な
い、次いて米を26℃の水に6分間浸iX! シた。掛
られた米の重量は、890gであった(水分約52%)
。次に、水分が約58%になるように水を加えて、よく
混合造拌して、米に水を吸容させた後、米を180gず
つ、外層ナイロン/内層無延伸ポリプロピレン製のパウ
チ(縮170mm、横130mn+)に充填し密封した
。その後、121℃、20分間の条件で加圧加熱処理を
行ないレトルト米飯をi等だ。
得られたレトルト米飯人りパウチを沸騰水中で10分間
加温したところ、(Wられた米飯は、ふっくらとしたベ
クッキのないものであり、米粒の表面に荒れがほとんど
生じておらず、光沢も良好てあり、しかもほぐれも良好
であった。
比較例1 先ず、洗米500gを25℃の水に2.5時間浸漬した
。次いで、該洗米を92℃の温水に5.5分間浸漬した
く米粒の水分は約41%であった)。
上記米粒を水切りした後、100℃、15分間の蒸煮処
理を行ない、次いで米を16℃の水にて水捌きした。水
切り後、米を180gずつ、外層ナイロン/内層無延伸
ポリプロピレンで製されたパウチ(縦170mm、横1
30mm)に充填し密封した。その後、121t、20
分間の条件で加圧加熱処理を行ない、レトルト米飯(従
来製品)を得た。
本発明品(実施例1)と従来製品(比較例1)について
10名のパネルによるパネルテストを行なった。その結
果を表−1に示す。尚、パネルテストは、各サンプルを
沸騰水中で10分間加温した後に行なった。そして、各
項目についてパネルが理想とする米飯を10点とした1
0段階評価で行ない、その平均値(小数点第2位以下四
捨五人)を示した。
実施例2 工(呈(B)において、洗米を53℃の温水に30分間
浸漬させ、米粒の水分を約34重量%に調節した以外は
、実施例1と同様な方法で処理し、レトルト米飯(サン
プル1)を寿だ。
洗米を70℃の温水に10分間浸漬させ、米粒の水分を
約45重量%に調節した以外は、実施例1と同様の方法
で処理し、レトルト米飯(サンプル2)を得た。
洗米を75℃の温水に10分間浸漬させ、米粒の水分を
約50重量%に調節する以外は、実施例1と同様の方法
で処理し、レトルト米飯(サンプル3)を得た。
サンプル1〜3について前記と同様のパネルテストを行
なった。その結果を表−2に示す。
実施例3 工程(D)において米粒が含有する水分量を表−3に示
すような量に調整した以外は、実施例1と同様にしてサ
ンプル4〜7を得た。これらのサンプルについての評価
結果をまとめて表−3に示す。
表  −3 実施例4 先ず、洗米200gを25℃の水に60分間浸漬した。
次いで、該洗米を62℃の温水に20分間浸11rシ、
米粒の水分を約41%に調節した。上記米粒を水切りし
た後、100℃で15分間蒸煮処理を行なった。次いで
、米を26℃の水に6分間浸漬した後、実施例1と同様
の操作により、レトルト米飯を得た。
この米飯を袋から取り出し、105℃で15時間熱風乾
燥を行ない、乾燥物く固形分)167gを得た。
使用した洗米の水分は、約14重量%であり、洗米20
0gには、約172gの固形分が含まれていたので、1
72g(洗米の固形分)−167g〈得られた乾燥物)
、つまり本発明の方法によれば5gの固形分が流出した
ことになる。
比較例2 先ず、洗米200gを25℃の水に60分間浸漬した。
次いで、該洗米を97℃の熱水に5分間浸漬した(米粒
の水分は約59重量%であった)。
上記米粒を水切りした後、100℃で15分間蒸煮処理
を行なった。次いで、米を17℃の水にて水捌きした。
その後、得られた米を105℃、15時間の条件で熱風
乾燥を行ない、乾燥物(固形分) 164gを得た。従
って、従来技術によれば、t72g(洗米の固形分)−
164g(11られた乾燥物)つまり8gの固形分が流
出したことになる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の工程: (A)洗米を常温の水に浸漬する工程、 (B)該洗米を53〜70℃の温水に浸漬して米粒の水
    分を34〜45重量%に調節する工程、(C)該米粒を
    水切り後、蒸煮処理を行なう工程、(D)次に該米粒の
    水分を54〜62重量%に調節する工程、 (E)該米粒を容器に充填した後に密封する工程、(F
    )加圧加熱処理を行なう工程、 を含むことを特徴とするレトルト米飯の製造方法。 2、工程(A)が米粒の水分を20〜30重量%に調整
    する特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3、工程(C)が95〜100℃の温度で行なわれる特
    許請求の範囲第1項記載の製造方法。 4、工程(D)が米粒を水に浸漬するか又は米粒に水を
    添加して行なわれる特許請求の範囲第1項記載の製造方
    法。
JP60190858A 1985-08-29 1985-08-29 レトルト米飯の製造方法 Granted JPS6251959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60190858A JPS6251959A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 レトルト米飯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60190858A JPS6251959A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 レトルト米飯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251959A true JPS6251959A (ja) 1987-03-06
JPH0533014B2 JPH0533014B2 (ja) 1993-05-18

Family

ID=16264942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60190858A Granted JPS6251959A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 レトルト米飯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6251959A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299560A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Q P Corp 玄米処理法
JP2008290743A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nakayama Kankyo Enji Kk 調理済包装食品体の保存加熱装置
JP2016165258A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 鳥越製粉株式会社 加工食品の製造方法
JP2021027816A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 東洋水産株式会社 包装米飯の製造方法、および包装米飯

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299560A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Q P Corp 玄米処理法
JP2782084B2 (ja) * 1989-05-12 1998-07-30 キユーピー株式会社 玄米処理法
JP2008290743A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nakayama Kankyo Enji Kk 調理済包装食品体の保存加熱装置
JP2016165258A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 鳥越製粉株式会社 加工食品の製造方法
JP2021027816A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 東洋水産株式会社 包装米飯の製造方法、および包装米飯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533014B2 (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100454229B1 (ko) 진공조리 굴가공품의 제조방법
US5972407A (en) Treatment of uncooked pasta products to reduce cooking loss
JPS6251959A (ja) レトルト米飯の製造方法
JP4038450B2 (ja) 低カロリーご飯並びに低カロリー米及びそれらの製造方法
JP2009136210A (ja) 容器入り即食リゾットの製造方法
JP3718495B2 (ja) ダイエットご飯の製造方法
JPH0387153A (ja) 長期保存可能な包装加工米およびその製造方法
JPS625574B2 (ja)
Luh Canning, freezing, and freeze-drying
JP4131444B2 (ja) 密封容器入り調理青大豆
JP2002534071A (ja) 真空調理済みライスの大量調製プロセス
JPH06141801A (ja) 中華ゆで麺の製造方法
JPH09252731A (ja) 包装食品の製造法
JP2719164B2 (ja) 電子レンジ用容器入り和風又は中華麺の製法
JP2022086054A (ja) レトルトもち精麦食品及びその製造方法
JP2937771B2 (ja) 包装麺の製造方法
JP2500499B2 (ja) 包装即炊き米の製造方法
JPS63157945A (ja) 包装おかゆの製造法
JP2003219824A (ja) 生澱粉麺の製造方法
JPH0965841A (ja) レトルト食品の製造方法およびレトルト食品
JP2002065183A (ja) 玄米加工食品
JPS61239848A (ja) 即席米飯の製造法
JPH0771449B2 (ja) 佃煮の製造方法
JPS6215179B2 (ja)
JPH01141563A (ja) 簡易御飯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees