JPS624620A - 自動車のサスペンシヨン装置 - Google Patents

自動車のサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS624620A
JPS624620A JP14232185A JP14232185A JPS624620A JP S624620 A JPS624620 A JP S624620A JP 14232185 A JP14232185 A JP 14232185A JP 14232185 A JP14232185 A JP 14232185A JP S624620 A JPS624620 A JP S624620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
fluid
stuck
traction
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14232185A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kashiwagi
章宏 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14232185A priority Critical patent/JPS624620A/ja
Publication of JPS624620A publication Critical patent/JPS624620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車高調整機能を有する自動車のサスペンション
装置に関するものである。
(従来技術) 自動車の車高は走行安定性の面からは低い方が望ましい
のであるが、車高をあまり低くすると凹凸の多い路面走
行に際して車体下面が地面と接触する恐れがある。この
ようなことから、特開昭58−30809号公報に開示
されているように、種々の走行条件をセンサで検知し、
良路では車体を低くし、悪路では車体を高くするように
サスペンションを制御して車体の損傷を防ぐようにした
自動車の車高制御方法が提案されている。
また、自動車が凹凸路面上を走行しているときに該路面
上の凹部に1つの車輪が落ち込んだ場合、第3図に示す
ように、例えば左前輪aが凹部に落ち込んだものとする
と、−右前輪すと左後輪Cとを結ぶ軸X−xを中心とし
て上記左前輪aの対角線上に位置する右後輪dが浮き上
がりあるいは接地荷重が8i端に小さくなる。そのため
、この車輪dが駆動輪である場合は、該車輪dが空転し
て、上記前輪aを路面上の凹部から押し出ずだけの駆動
力ないし牽引力が生ぜず、該凹部からの脱出が不可能と
なる。
また、4輪駆動車が雪上ないし砂上等を走行している場
合には、路面からのI!jm抵抗の差により、いずれか
1つの駆動輪が該路面の雪や砂を掘り込むことがある。
今、第3図に示す左前輪aがそのような状態にあるもの
とすると、上記の凹凸路面の場合と同様に、該前輪aの
対角線上に位置する右後輪dが軸X−xを中心として浮
く上がりあるいは接地荷重が小ざくなって空転し、その
結果、上記左前輪aが自ら掘り込んだ凹部から脱出する
ことができなくなる。
このようなことに鑑み、本出願人は特願58−1922
46号において4輪のうちのいずれか1つの車輪が凹部
に落ち込んだり、雪や砂を掘り込むなどして動ぎがとれ
なくなる状態(以下、この状態をスタック状態という)
に陥った場合に、スタック状態にある車輪およびこの車
輪に対し対角線上に位置する車輪を支持するサスペンシ
ョンのみの車高を高くするように変位させ、スタック状
態にある車輪およびこれと対角線上に位置する車輪の接
地荷重を増加させスタック状態から脱出できるようにし
たサスペンション装置を提案している。以下、このよう
な車高制御をダイアゴナルコントロールと称する。
上記提案のサスペンション装置を用いた場合には、スタ
ック状態に陥ったときに、どの車輪がトラクションを失
った状態であるかを確認し、トラクションを失っている
車輪のある部分の車高を上げるようなダイアゴナルコン
トロールをするのであるが、この場合にはスタック状態
に陥ったときにはその都度乗員等がトラクションを失っ
ている車輪がどれであるか確認する必要があり煩しいと
いう問題がある。
(発明の目的) 本発明はこのような問題に鑑み、車輪がスタック状態に
陥ったときにはトラクションを失っている車輪位置を自
動的に検出し、この検出に基づいて自動的にダイアゴナ
ルコントロールを行なわせることができる自動車のサス
ペンション装置を提供することを目的とするものである
(発明の構成) 本発明のサスペンション装置は、可変容積流体室への加
圧流体の給排により伸縮自在な流体アクチュエータを、
車輪を支持するサポート部材と車体との間に配し、オイ
ルポンプ、コンプレッサ等のポンプ手段により生成され
た加圧流体を切換バルブを介して上記流体室へ給排可能
となし、車輪の1つがトラクションを失ってスタック状
態に陥っているときに、制御手段によって切換バルブの
動作を制御して、トラクションを失っている車輪および
/もしくはこれと対角線上に位置する車輪と車体との間
に配設された流体アクチュエータの流体室への加圧流体
の供給、もしくは上記対角線と交差する対角線上に位置
する車輪と車体との間に配設された流体アクチュエータ
の流体室からの加圧流体の排出を行なわせ、1〜ラクシ
ヨンを回復させてスタック状態からの脱出が容易になる
ようにしたことを特徴とする。
(実施例) 以下、図面により本発明の好ましい実施例について説明
する。
第1図は本発明の1実施例に係るサスペンション装置の
空気圧回路図である。モータ1により駆動されるコンプ
レッサ2は空気を加圧して通路L1に送り出し、この加
圧空気はドライヤ3およびチェックバルブ4を介して通
路L2に送られる。
通路L2には第1〜第3圧力スイッチ5.6.7が接続
されるとともに、第1〜第4切換バルブ11〜14とタ
ンク開閉バルブ15とが接続する。
第1〜第4切換バルブ11〜14はそれぞれソレノイド
118〜14aの作動により開閉作動するもので、これ
により通路L2と各通路し4〜L7との連通・遮断がな
される。通路L4〜L7は、それぞれ各車輪を支持する
サポート部材と車体との間に配設された第1〜第4アク
チユエータ21〜24の可変容積流体室と連通し、ソレ
ノイド11a〜14aによる第1〜第4切換バルブ11
〜14の開閉作動に応じて上記流体室への加圧空気の給
排がなされ、流体アクチ」エータ21〜24が伸縮する
。タンク開閉バルブ15はソレノイド15aの作動によ
り開閉作動するもので、これを開放することにより通路
L2へ送られた加圧空気を通路L3を介してリザーブタ
ンク内へ蓄え、ざらに第1〜第4切換バルブ21〜24
の開放時には流体アクチュエータ21〜24の流体室へ
この蓄えられた加圧空気を送り出す。通路L3にはリリ
ーフバルブ9が設けられ、リザーブタンク10内の空気
圧が最大許容圧を超えないようにしている。ざらに、リ
ザーブタンク10には第4圧力検出スイツチ8が接続さ
れ、リザーブタンク内の圧力が検出される。なお、コン
プレッサ2の出口側と連通ずる通路L1にはソレノイド
16aにより作動される排気用開閉バルブ16が連通し
、このバルブ16を開放することにより、各流体アクチ
ュエータ21〜24の流体室内の空気を排出し、流体ア
クチュエータ21〜24を縮めることができるようにな
っている。
第2図は第1図に示した空気圧回路図の作動制御を行な
うための制御回路図である。この制御はコントローラ2
0から、ライン21〜24を介して第1〜第4切換バル
ブ11〜14へ送られる制御信号、ライン25および2
6を介してタンク開閉バルブ15および排気用開閉バル
ブ16へ送られる制御信号により、これらのバルブ11
〜16がそれぞれ作動され、各車輪a−dと車体との間
に配された第1〜第4流体アクチュエータ21〜24の
流体室への加圧空気の給排、リザーブタンク10への加
圧空気の給排および通路L2と大気との連通・遮断が行
なわれる。さらに、コントローラ20からライン27を
介してコンプレッサ2へ送られる制御信号によりコンプ
レッサ2の作動υll1lがなされる。このコントロー
ラ20へは、ライン5a〜8aを介して第1〜第4圧力
検出スイツチ5〜8の検出信号、ライン31aを介して
エンジンの作動検出センサ31からの検出信号、ライン
34aを介して車高切換用マニュアルスイッチ34から
の入力信号、ライン35aを介してタイマ35からの入
力信号、ライン36aを介して走行状態検出手段36か
らの入力信号およびライン37aを介して各車輪a−e
のサスペンション部の車高を検出り°る車高センサ37
a〜37dからの入力信号が入力されている。マニュア
ルスイッチ34は車高調整を行なうものでこのスイッチ
から入力信号が入力されると、各バルブおよびコンプレ
ッサ2の作動制御がなされて車高調整され、この時同時
に必要に応じブザー32による警告音発生およびインジ
ケータ33による表示がなされる。一方、車がスタック
状態に陥ったとぎは、車高センサ37a〜37dからの
信号等に基づいてトラクションを失っている車輪を検知
し、この車輪のトラクションを回復させるようにコント
ローラ20による各バルブおよびコンプレッサ2の作動
制御が自動的になされるようになっている。
このような作動制御について、第1図J5よび第2図を
併用して説明する°。まず、車高調整について説明する
。本装置によれば、マニュアルスイツチ34の°゛H″
H″ボタンにより車高調整が可能であるが、この車高調
整は停車中においてのみ可能であり、HIGH,LOW
の2段切換えのみ可能である。さらに、本装置はエンジ
ン作動検出センサ31によりエンジンが作動しているこ
とが検出されている場合にのみ作動可能である。
車高を上げるには、マニュアルスイッチ34の# HT
*ボタンを押してこれをONにする。これにより、第1
〜第4切換バルブ11〜14が開き、モータ1によりコ
ンプレッサ2が駆動され、同時にタンク開閉バルブ15
が開く。この時、インジケータ33の゛H″ランプが点
滅し、ブザー32が警告音を発する。これにより、リザ
ーブタンク10内の加圧空気およびコンプレッサ2から
の加圧空気の供給を受け、流体アクチュエータ21〜2
4が伸び車高が上げられる。タンク開閉バルブ15は開
放10秒後に閉止し、通路L2の内圧(これは流体アク
チュエータの流体室内圧と等しい)が6.8Kg/ci
ののとき、東1圧力検出スイッチ5がONになり、これ
により第3および第4切換えバルブ13.14が閉じら
れる。次いで通路L2の内圧が7 、8 Kg /cr
iになると第2圧力検出スイツヂ6がONになり、■i
upが完了と判断して第1 J5よび第2切換バルブ1
1.12を閉止し、コンプレッサ2の作動J3よびブザ
ー32の警告を止め、インジケータ33により゛Hパラ
ンブを点灯させる。なお、この後第1および第2圧力検
出スイッチ5.6がOFFになってもシステムは再作動
しない。
車高を下げるには、マニュアルスイッチ34の“HII
ボタンを押してこれをOFFにする。これにより、第1
〜第4切換バルブ11〜14および排気用開閉バルブ1
6が開ぎ、流体アクチュエータ21〜24の流体室内の
空気が排出される。
“1−1”ボタンをOFFにするとインジケータ33の
″゛H″H″ランプを開始し、ブザー32が警告音を発
する。IN H11ボタンをOFFにしだ後45秒経過
すると車高DOWN完了と判断して、上記各バルブを全
て閉止し、インジケータ33を消灯させブザー32の作
動を停止させる。
なお、リザーブタンク10内には常に所定の加圧空気を
蓄えておく必要があるため、第4圧力検出スイツチ8が
OFFとなりタンク内圧が基準以下(本例では9.0K
Fi/ci)になったときには、タンク開閉バルブ15
を開放しコンプレッサ2を作動させてタンク内に加圧空
気を送り込みタンク内圧を基準以上に保つ。
次に、ダイアゴナルコントロールについて説明する。
まず、車高がLOWの状態で走行中スタック状態に陥っ
たときについて説明する。このときには、いずれの車輪
がトラクションを失っているかを検出するのであるが、
この検出は車高センサ37a〜37dによって行なう。
車輪が1−ラクションを失うのは車輪が凹部におちこん
だりしたときなので、車輪のリバウンドQが所定以上に
なったときであり、この所定−以上のリバウンド圏の検
出によって1ヘラクシヨンを失った車輪を検出する。但
し、走行中にリバウンド呈が一時的に超えただけのとぎ
にはスタック状態ではないため、タイマ35によってこ
の所定吊以」二のリバウンド状態の継続時間を検出しこ
のリバウンド状態が所定時間以上続いた場合にのみスタ
ック状態であると検出するようにしている。さらに、停
車中で、例えばパンク修理のためジ1νツキアップする
場合等には、所定量・以上のリバウンド状態が続くこと
になるため、スタック状態の検出は走行状態検出手段3
6によるトランスミッションギヤの係合状態やクラッチ
の接続状態の検出に基づいて走行状態である場合にのみ
行なうようにしている。この検出により、トラクション
を失っているのが、例えばG側前輪であると検出された
とすれば、コントローラ20からの制御信号に基づいて
第2および第3切換バルブ12.13およびタンク開閉
バルブ15が開放され、コンプレッFj2が作動される
。このとぎ、同時にブザー32による警告音発生および
インジケータ33によるR11ランプの点滅が開始する
。これにより、第2および第3流体アクチ1エータ22
.23の流体室への加圧空気の供給がなされこの7クチ
ユエータ22.23が伸びる。
これにより通路L2およびリザーブタンク10内の内圧
も上昇し、第1および第2圧力検出スイッチ5,6がそ
れぞれ6 、8 Kg / cti 、 7 、8 K
g/ ciの圧力でONになり、次いで、第4圧力検出
スイツチ8が9.0に9/ciの圧力でONになる。こ
の圧力は車輪の接地荷重と比例して太き(なるものであ
り、第4圧力検出スイツチ8がONになる圧力に達した
とぎはアクチュエータ22.23の取り付けられている
車輪の接地荷重も充分大きいものであり、ダイアゴナル
コントロール完了と判断し、各バルブを閉止し、インジ
ケータ33のRIIクランプ点灯させ、一方ブザー32
の警告音はそのまま続ける。このダイアゴナルコントロ
ールによりスタック状態を脱したときは、コントローラ
20は前述の車高を下げるのと同じ作動をなすように各
バルブ等へ作動制御信号を送り、これにより車高は元の
状態に戻る。なお、ブザー32の警告音はこの間継続し
ており、ダイアゴナルコントロールが完了して車高が元
の状態まで下がったときに初めて停止する。
次に、車高がHIGHの状態で走行中スタック状態に陥
ったときについて説明する。このときも、車高センEす
等からの信号によりトラクションの失っている前輪を検
出し、これが例えば右前輪であるならば、このときは上
記と逆に第163よび第4切換バルブ11.14および
排気用開閉バルブ16が開放され、ブザー32が鳴り始
め、インジケータ33の゛R″ランプの点滅が開始する
。これにより、第1 iJ3よび第4流体アクチュエー
タ21゜24の流体室内の加圧空気が排出され、このア
クチュエータ21.24が縮む。一方、1〜ラクシヨン
を失った車輪に取り付けられた第2および第3流体アク
チュエータ21.23はそのままであるため、トラクシ
ョンを失った車輪の接地荷重が増加する。ダイアゴナル
コントロールの開始後45秒経過した時点で、本作動が
完了と判断され、上記開放したバルブが閉止され、イン
ジケータ33の″′R″ランプが点灯する。但し、ブザ
ー32はそのまま鳴り続ける。この後、スタック状態か
ら脱出すれば、コントローラ20からの制御信号に基づ
いて車高調整における車高を上げる作動がなされ、車高
が元に戻り、この時点でブザー32の作動が停止する。
なお、第3圧力検出スイツチ7は規定最低圧、 (0,
6醇/m)を検出するもので、イグニッションをONに
したとき、マニュアルスイッチ33の“H″ボタンOF
Fのときは、第1〜第4切換バルブ11〜14を開き、
このときの圧力が05 Kg / cm以上であるか否
か検出し、0.6に9/ci以下のときはコンプレッサ
2を作動させてこの圧を0.6に9/ciまでげろ。
尚、以上の例においては、作動流体として空気を使用す
る例を示したが、空気の代わりに水、油等を用いてもよ
いのは熱論のこのである。
(発明の効果ン 以上説明したように本発明によれば、各車輪の取付部に
おける車高を検出することによりスタック状態における
トラクションを失っている車輪を検知し、この検知信号
に基づいて各車輪を支持するサポート部材と車体との間
に配設された流体アクチュエータの流体室への過圧流体
の給排制御を行ない、トラクションを失っている車輪お
よび/もしくはこれと対角線上に位置する車輪の接地荷
重を増加させるダイアゴナルコントロールを自動的に行
なうようにしているので、スタック状態に陥った場合に
おいて、乗員がその都度トラクションを失っている車輪
の確認をなし、マニュアル操作によってダイアゴナルコ
ントロールを行なうという作業が不要となり、操作が便
利になり、ざらにより確実なダイアゴナルコントロール
を行なわせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に掛るサスペンション装置の空気圧回路
図、 第2図は上記空気圧回路図の作動制御を行なうための制
御回路図、 第3図は従来の問題点を示すための自動車の概略平面図
である。 2・・・コンプレツリ′ 5〜8・・・圧力検出スイッ
チ10・・・リザーブタンク 11・・・切換バルブ 15・・・タンク開閉バルブ1
6・・・排気用開閉バルブ 21〜24・・・コントローラ 32・・・ブザー    33・・・インジケータ34
・・・マニュアルスイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)可変容積流体室を有し該流体室への加圧流体の給排
    により伸縮自在で、車輪を支持するサポート部材と車体
    との間に配設された流体アクチュエータと、 前記加圧流体を生成するポンプ手段と、 該ポンプ手段と、前記流体アクチュエータとの接続状態
    を断続し、前記流体室への前記加圧流体の給排を行なう
    切換バルブと、 車輪の1つがトラクションを失ってスタック状態に陥つ
    ているとき、このトラクションを失つている車輪および
    /もしくは該車輪の対角線上に位置する車輪と車体との
    間に配設された前記流体アクチュエータの流体室内への
    前記加圧流体の供給、もしくは前記対角線と交差する対
    角線上に位置する車輪と車体との間に配設した前記流体
    アクチュエータの流体室からの前記加圧流体の排出を行
    なわせてトラクションを回復させるように前記切換バル
    ブの動作を制御する制御手段とを有してなり、車高セン
    サの出力を受けてトラクションを失つている車輪を検出
    するスタック車輪検出手段を設けるとともに、該検出手
    段の信号に基づいて前記制御手段によるトラクション回
    復のための制御を自動的に行なわせるようにしたことを
    特徴とする自動車のサスペンション装置。 2)前記スタック車輪検出手段は、前記流体アクチュエ
    ータにおいて所定以上のリバウンド状態が所定時間以上
    継続したときにスタック状態と判断し、前記制御手段に
    信号を発するようになつていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の自動車のサスペンション装置。 3)前記スタック車輪検出手段によるスタック状態の検
    出は車が走行中においてのみ行なうようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項および第2項いずれか1
    項に載の自動車のサスペンション装置。
JP14232185A 1985-06-28 1985-06-28 自動車のサスペンシヨン装置 Pending JPS624620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14232185A JPS624620A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 自動車のサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14232185A JPS624620A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 自動車のサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS624620A true JPS624620A (ja) 1987-01-10

Family

ID=15312633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14232185A Pending JPS624620A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 自動車のサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624620A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460410A (en) * 1987-09-01 1989-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd Height adjusting device for automobile
EP0323066A2 (en) * 1987-12-28 1989-07-05 Ford Motor Company Limited Automotive system for dynamically determining road adhesion
US5044660A (en) * 1989-01-10 1991-09-03 Nissan Motor Company, Limited Suspension control system for automotive vehicle with adjustment of wheel slippage dependent wheel load distribution
EP0992373A3 (de) * 1998-10-09 2000-06-07 Robert Bosch Gmbh System und Verfahren zur Bremswegverkürzung und Traktionsverbesserung bei Kraftfahrzeugen
JP2007191073A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Toyota Motor Corp 車高調整システム
JP2007302199A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2008100582A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toyota Motor Corp 車高制御装置
JP2008189008A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Hitachi Ltd 車両統合制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460410A (en) * 1987-09-01 1989-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd Height adjusting device for automobile
EP0323066A2 (en) * 1987-12-28 1989-07-05 Ford Motor Company Limited Automotive system for dynamically determining road adhesion
US5044660A (en) * 1989-01-10 1991-09-03 Nissan Motor Company, Limited Suspension control system for automotive vehicle with adjustment of wheel slippage dependent wheel load distribution
EP0992373A3 (de) * 1998-10-09 2000-06-07 Robert Bosch Gmbh System und Verfahren zur Bremswegverkürzung und Traktionsverbesserung bei Kraftfahrzeugen
JP2007191073A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Toyota Motor Corp 車高調整システム
JP2007302199A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2008100582A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toyota Motor Corp 車高制御装置
JP2008189008A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Hitachi Ltd 車両統合制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782878A (en) Tire inflating and deflating system and apparatus
US4783089A (en) Air spring control system and method
EP0344002B1 (en) Central tire inflation system and method for sensing and indication of inadequate rate of change of tire inflation pressurization
AU687628B2 (en) CTI program pressure setting override
US4678017A (en) Wheel end valve for central tire inflation system
CA2047831C (en) Vehicle suspension safety system
EP0297837B2 (en) Central tire inflation system
EP0695657A1 (en) A suspension system for a vehicle
JPH08240275A (ja) 2段ニーリング弁
EP0164917A2 (en) Central tire inflation system
JPS624620A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
US5652703A (en) Automatic level controller of motor vehicle
US4865349A (en) Air suspension deflation control system with automatic reinflation and control reset
JP2681157B2 (ja) サスペンシヨン装置
JPS61268511A (ja) 車両の高さ調整装置
JP2932043B2 (ja) 自動車用ジャッキ装置
JPH0518726B2 (ja)
JPH0220409A (ja) 中央タイヤインフレーションシステム用のタイヤ漏れ検出方法およびシステム
JPH05193325A (ja) エアサスペンション車用車高調整装置
JP4075488B2 (ja) 車高調整装置
JPS6121812A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS6047715A (ja) 車高調整装置
JPS62199510A (ja) 車高調整装置
JPS6121808A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS61268510A (ja) 車両の高さ調整装置