JPS6232155A - 熱硬化性被覆用組成物 - Google Patents

熱硬化性被覆用組成物

Info

Publication number
JPS6232155A
JPS6232155A JP17039585A JP17039585A JPS6232155A JP S6232155 A JPS6232155 A JP S6232155A JP 17039585 A JP17039585 A JP 17039585A JP 17039585 A JP17039585 A JP 17039585A JP S6232155 A JPS6232155 A JP S6232155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
resin
component
coating composition
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17039585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04508B2 (ja
Inventor
Teruo Yoshida
吉田 輝夫
Hisashi Kaneko
金子 久
Tsuneo Tanuma
田沼 恒夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP17039585A priority Critical patent/JPS6232155A/ja
Publication of JPS6232155A publication Critical patent/JPS6232155A/ja
Publication of JPH04508B2 publication Critical patent/JPH04508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、水酸基を含むアクリル樹脂、ポリアルキレン
グリコール、ブロックポリイソシアネートおよびアミン
樹脂を含有してなる熱硬化性被覆用組成物に関する。
(従来の技術) 近年1合成樹脂の進歩と用途開発に伴って、ポリウレタ
ン樹脂、ポリカーボネート、ナイロン樹脂、ABS樹脂
、ポリエステル樹脂等のプラスチック材料にとってかわ
ってきている。特に、自動車業界においては、従来の鋼
板をプラスチック材料に置き換えることによって、車体
の軽量化、衝撃エネルギーの吸収が可能となり、また、
錆の発生がないので、プラスチック材料への転換が積極
的に進められている。これに伴って、プラスチック材料
の被覆に適する塗料が要求されている。
特開昭58−32662号公報には、水酸基含有アクリ
ル樹脂とポリイソシアネートから成る柔軟性基材用塗料
組成物が開示されている。
この塗料組成物においては、ガラス転移点が40〜80
℃の水酸基含有アクリル樹脂に水酸基価26〜550の
ポリカプロラクトンを配合することによシ柔軟性を付与
させている。
特開昭57−61059号公報には、アクリルラッカー
にガラス転移点0°C〜−60℃9分子量10、000
〜100.000のアクリル共重合体を配合することに
より柔軟性を付与させている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記公報に開示されている水酸基含有アクリル樹脂とポ
リイソシアネートから成る塗料組成物およびアクリルラ
ッカーにガラス転移点0℃〜−60℃1分子量10,0
00〜100.000のアクリル共重合体配合塗料組成
物は低温での可とう性、付着性等の塗膜物性は良好であ
るが、硬度、#fガソリン性(汚染及び軟化)、耐水性
が不充分であって塗膜の粘着性が残り、耐久性が要求さ
れる自動車プラスチック基材用の被覆材としては実際上
問題がある。
本発明は、このような問題点を解決し、光沢。
耐ガソリン性、耐酸性、硬度、耐水性、耐候性等におい
て良好であり、可とう性に優れ、塗膜に粘着性が残らな
い熱硬化性被覆用組成物を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は。
(A)  水酸基価15〜100及び酸価l〜15のア
クリル樹脂。
(El  数平均分子量350〜3.500のポリアル
キレングリコール。
TC)  アミノ樹脂 及び ■) ブロックポリインシアネート を含有してなる熱硬化性被覆用組成物に関する。
本発明における(A)成分のアクリル樹脂は、水酸基価
が15〜100である。水酸基が15未満では反応点が
少なく1反応が不十分になり、得られる塗膜は、耐溶剤
性、耐候性等が低下し、100を越えると塗膜の耐水性
、耐アルカリ性等が低下膜の硬さ、耐溶剤性等が劣りや
すくなり、15を超えるとアクリル樹脂の溶剤溶解性2
組成物の安定性が低下する。
(Al成分は、ガラス転移点が、好ましくは一60℃〜
40℃であることが好ましい。−60℃未満では、塗膜
に粘着性が残シ、耐熱性、耐溶剤性。
耐汚染性が劣る傾向を示し、40℃を超えると塗膜の可
とう性が低下する傾向を示す。また、 (A)成分は、
数平均分子量が1.000〜15. OOOであるのが
好ましい。数平均分子量が1. OO0未満では、塗膜
の物理的強度、耐久性、硬さ等が不十分になる傾向を示
し、15.000を超えると塗膜の外観が不満足なもの
になる傾向を示す。ここで。
数平均分子量は、グルパーミェーションクロマトグラフ
ィー法による標準ポリスチレン換算値である。
(A)成分のアクリル樹脂は1次のような不飽和単量体
から製造される。
1、水酸基含有アクリル系単量体として、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒド
ロキシプロピルアクリレートなど。
2、 アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステル
として、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸イングロビル、アクリル酸ブ
チル、アクリル酸ヘキシル。
アクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸
シクロヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピ
ル、メダクリル酸ブチル゛、メタクリル酸ヘキシル、メ
タクリル酸オクチル、メタクリル酸ラウリルなど。
3、 ビニル芳香族化合物として、スチレン、α−メチ
ルスチレン、ビニルトルエン、p−クロルスチレン、ビ
ニルピリジンなど。
4、 α、βエチレン性不飽和カルボン酸として。
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸など。
5、 グリシジル基含有ビニル系単量体として。
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、
アリルグリシジルエーテルなど。
6、 アクリル酸又はメタクリル酸のアミド、゛として
、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N
−ブトキシメチルアクリルアミドなど。
7、 シアノ基を含有するα、βエチレン性不飽和化合
物として、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなど
これらの不飽和単量体は、水酸基含有アクリル単量体、
α、β−エチレン性不飽和単全体を必須成分とし、所望
の樹脂物性に応じて、適宜選択して使用することができ
る。
上記の水酸基含有アクリル系単量体及びその他の不飽和
単量体の共重合はアクリル系共重合体を製造するための
公知の方法に従い1例えば溶液重合法、乳化重合法、懸
濁重合法を用いて行うことができる。有利ては溶液重合
に従って行うことが好ましく一般的には、単量体成分を
適当な溶媒中で2重合触媒9例えばアゾ系化合物、パー
オキサイド化合物等のラジカル重合用のラジカル開始剤
の存在下に好ましくは60〜1,40℃の反応温度にお
いて、好ましくは4〜10時間反応させることにより目
的のアクリル樹脂を得る。
(Bl成分のポリアルキレングリコールとしては。
ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシエチ
レングリコール等があるが、ポリオキシテトラメチレン
グリコールが最も好ましい。(B)成分のポリアルキレ
ングリコールは数平均分子量は。
350〜3.500である。350未満では、耐酸性が
低下しやすくなり、3,500を超えると塗膜の可とり
性が低下しやすくなる。ここで、数平均分子量は、水酸
基価から算定したものである。
(C)成分のアミン樹脂とは、メラミン、尿素、ベンゾ
グアナミン等のアミン化合物とホルムアルデヒド等のア
ルデヒドを付加縮合させて得られるもの及びこれとメタ
ノール、ブタノール等の低級アルコールを反応させて得
られるエーテル化アミン樹脂である。(C1成分のうち
、塗料を比較的低温で焼付けできること、また、ハジキ
のない平滑な塗膜が得やすいことから、n−ブチルエー
テル化メラミン樹脂が最も好ましい。
(DJ酸成分ブロックポリインシアネートとしては。
インホロンジイソシアネート、1,6−へキサメチレン
ジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等のポリ
イソシアネートをフェノール、アセト酢酸エチル、シク
ロヘキサノール、ε−カプロラクタム、アセトオキシム
、ジイソブチルケトオキシム等でブロックしたものがあ
る。
前記(A)〜(D)成分は1次のように配合されるのが
好ましい。
(A)成分100重量部に対して、(B)成分3〜30
重量部、(C)成分10〜50重量部及び■)成分1〜
20重量部使用される。(A)成分に対して(Bl成分
が少なすぎると塗膜への可とう性付与の効果が小さくな
り、多すぎると可とう性は優れるが、他の塗膜特性、特
に、耐熱性、耐粘着性等が低下しやすくなる。(C1成
分が少なすぎると硬化反応が不十分になり、得られる塗
膜の耐溶剤性、耐候性が低下しやすくなり、多すぎても
同様の塗膜特性の低下がある。(D)成分が少なすぎる
と塗膜特性が一般的に低下しやすくなり、多すぎると塗
膜の伸縮性。
組成物の保存安定性が低下しやすくなる。
本発明に係る被覆用組成物には2通常、有機溶剤に溶解
して使用に供される。このような有機溶剤としては、キ
シレン、トルエン等の芳香族系溶剤、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸n−ブ
チル、酢酸エチル等のエステル類、メタノール、n−ブ
タノール等のセロソルブ系、エチルカルピトール、ブチ
ルカルピトール、カルピトールアセテート等のカルピト
ール系、ヘプタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素1
石油系溶剤、ミネラルスピリット等を1種または2種以
上使用することができる。
本発明に係る被覆用組成物には必要に応じて通常の顔料
分散方法によシ、一般の顔料を配合して塗料化すること
ができる。
また、アルミペースト、可塑剤、塗膜強化用樹脂2分散
剤、塗面調整剤、流動性調整剤、紫外線吸収剤、紫外線
安定剤、酸化防止剤、架橋反応促進剤等の各種添加剤を
含んでいてもよい。
本発明に係る被覆用組成物は、従来より行われている通
常の塗装方法によって塗装することができ、塗装には、
エアスプレー機、エアレススプレー機、静電塗装機、浸
漬、ロール塗装機、へヶ等を用いることができる。
本発明による熱硬化性被覆組成物は、加熱により架橋硬
化させることが必要であり、一般には。
80℃〜180℃で1分〜100分間加熱硬化するのが
好ましい。適当な加熱温度及び時間は基材の熱変形温度
を考慮して適宜選択する。
本発明に係る熱硬化性被覆用組成物は、プラスチック基
材、金属基材等の表面にそのまま直接塗装することもで
きるが、下塗りを施した後に塗装してもよい。
(作用) 本発明だおいて、(A)成分のアクリル樹脂と(C1成
分のアミン樹脂に注目すると熱硬化性アクリル樹脂塗料
の配合になるが9本発明では、これに、さらに、(B)
成分のポリアルキレングリコール及び■)成分のブロッ
クポリイソシアネートを含有するものである。
(B)成分は、塗膜に可とう性を付与するものであリ リ、■)成分は(B)成分の添加によン一般的に塗膜特
性が低下するのを防ぐことができる。特に、可とう性付
与及び他の塗膜特性を保持しつつ、塗膜に粘着性が残ら
ないようにするためには、(B)成分及び(DJ酸成分
使用が必須である。
(実施例) 次に、実施例に基づいて本発明を詳述するが。
本発明はこれに限定されるものではない。「部」とある
のは「重量部」を意味する。
実施例1及び比較例1〜4 (1)かきまぜ機、温度計、窒素ガス吹き込み管お部を
仕込み、100〜105℃に昇温する。ついであらかじ
め準備されたスチレン50部、メタクリル酸ブチル65
部、メタクリル酸ラウリル300部、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート75部。
メタクリル酸10部、2.2’−アゾビスインブチロニ
トリル3.5部、ジ−ターシャリ−ブチルパーオキサイ
ド1部の混合液を3時間を要して滴下する。
滴下終了後、130℃迄昇温し9重合率99.5重量%
以上になる迄保温を行い、終点確認後冷却した。
得られたアクリル樹脂は、水酸基価約66(固形分)、
酸価的16(固形分)、ガラス転移点的−30℃及び数
平均分子量約7,000(ゲルパーミェーションクロマ
トグラフィー法による標準ポリスチレン換算値)であっ
た。
(2)ついで、上記で得られたアクリル樹脂溶液にブロ
ックポリインシアネート(ヘキサメチレンジインシアネ
ートをアセト酢酸エチルでブロックしたもの9日本ポリ
ウレタン工業■商品名DC2753、固形分80重量%
)及びポリオキシテトラメチレングリコール(数平均分
子量約1,000゜OH価から計算したもの)若しくは
ポリエステルポリオール9石油系溶剤(ンルペツソ10
0.シェルケミカル社商品名)及びn−ブタノールを表
1に示す配合で加え、固形分50重量−のフェスを得た
。固形分50重量%への調整は、n−ブタノールをアク
リル樹脂100部に対して10部使用し1石油系溶剤の
量を調整して行った。
表1 配合 ■ ε−カプロラクトンをアルコールの存在下で酸触媒
の下に反応させて得られたもの(プラクセル212.ダ
イセル化学工業■商品名)(3)前記(2)で得たフェ
スを使用し上次の配合で熱硬化性被覆用組成物を作成し
た。
前記(2)で得たフェス        160部チタ
ン白             100部キシレン  
            70部及び n−ブチルエーテル化メラミン樹脂  33.3部(フ
ラン284A、日立化成工業■ 商品名、固形分60重量%) ついで、得られた熱硬化性被覆用組成物をキシレン/ブ
チルセロソルブ/n−ブタノールが80/10/10 
(重量比)の混合溶剤で粘度20秒(7オードカツプナ
4,20℃)になるように希釈し、最終的に熱硬化性被
覆用組成物とした。
(4)前記(3)で得られた最終的な熱硬化性被覆用組
成物を用いて次のようにして試験した。
厚さ3■の几IM成形品(リアクティブ、インジェクシ
ョン、モールド、ポリウレタン樹脂)の板をトリクロル
エタンで脱脂し、その上圧−波型ポリウレタンプライマ
ーを、乾燥膜厚が約8μになるように塗布し、80℃で
20分乾燥させ、これを又は軟鋼板(鉛筆硬度の測定の
み)を基材として用いた。この基材に前記の熱硬化性被
覆用組成物を乾燥膜厚が25〜30μになるようにエア
スプレーL、120℃で30分焼付乾燥を行った。
こうして得られた塗膜試料の性質を試験し、結果を表2
に示す。
1)60度鏡面反射率を測定した。
2)塗膜上にガーゼを数枚載せ、その上に直径40叩0
重さ500gの重りを載せ、70℃の雰囲気中に2時間
放置した後、塗膜のガーゼ跡を観察したものである。
3)RIM基材に設けた塗膜試料では基材の軟らかさの
ため測定できないので、軟鋼板上に塗布した塗膜で試験
した。
4)  −20℃での屈曲性は、−20℃の雰囲気に4
時間放置し、直径12mmの棒を挾んで180゜折シ曲
げ、屈曲部のひび割れの有無を観察したものである。
5)5チH2S 04を塗膜上に滴下し、23℃で4時
間放置後、ふき取シ、痕跡が残るかどうかを調べた。
6)市販のレギュラーガソリンに試験片を23℃で1時
間浸漬し、とり出し直後の塗膜軟化程度をつめでひつか
き、キズの有無を観察したものである。
7)40℃の水に試料を240時間浸漬したあと、塗膜
にプリスタが発生しているかどうか調べた。
8)Q−UV照射(UVJffl射サイクル7す℃×8
h結露サイクル50℃X4’h−)により2000時間
後の光沢保持率(%)で示す。
表2から明らかなように、実施例1の塗膜は。
粘着性がなく、可とう性(−20℃での屈曲線)に優れ
、その他、光沢、耐酸性、耐ガソリン性。
耐水性、耐候性等を含め、これらすべての面でバランス
よく優れたものである。これに対し、比較例1の塗膜は
粘着性、可とう性及び耐水性、比較例2の塗膜は可とう
性、比較例3の塗膜は粘着性。
硬さ、耐水性及び光沢並びに比較例4の塗膜は。
粘着性及び光沢の面で、実施例1の塗膜よりも劣る。
(発明の効果) 本発明に係る熱硬化性被覆用組成物は、その塗膜の可と
う性が優れ、粘着性がない。また、その他の特性2例え
ば、耐酸性、耐ガソリン性、耐水性、光沢、硬度、耐候
性等も良好で、全体とじてバランスのよい特性を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)水酸基価15〜100及び酸価1〜15のア
    クリル樹脂、 (B)数平均分子量350〜3,500のポリアルキレ
    ングリコール、 (C)アミノ樹脂 及び (D)ブロックポリイソシアネート を含有してなる熱硬化性被覆用組成物。
JP17039585A 1985-08-01 1985-08-01 熱硬化性被覆用組成物 Granted JPS6232155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17039585A JPS6232155A (ja) 1985-08-01 1985-08-01 熱硬化性被覆用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17039585A JPS6232155A (ja) 1985-08-01 1985-08-01 熱硬化性被覆用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232155A true JPS6232155A (ja) 1987-02-12
JPH04508B2 JPH04508B2 (ja) 1992-01-07

Family

ID=15904130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17039585A Granted JPS6232155A (ja) 1985-08-01 1985-08-01 熱硬化性被覆用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232155A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174551U (ja) * 1987-04-27 1988-11-11
JPH01249657A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Toshiba Corp セラミックス焼結体
CN1077724C (zh) * 1995-06-30 2002-01-09 现代电子产业株式会社 制造金属氧化物硅场效应晶体管的方法
JP2013216777A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Dic Corp 硬化性コーティング組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート
JP2019026668A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 日油株式会社 ウレタン塗料組成物、硬化塗膜、および樹脂部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174551U (ja) * 1987-04-27 1988-11-11
JPH01249657A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Toshiba Corp セラミックス焼結体
CN1077724C (zh) * 1995-06-30 2002-01-09 现代电子产业株式会社 制造金属氧化物硅场效应晶体管的方法
JP2013216777A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Dic Corp 硬化性コーティング組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート
JP2019026668A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 日油株式会社 ウレタン塗料組成物、硬化塗膜、および樹脂部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04508B2 (ja) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3064424B2 (ja) ペンダントカルバメート基を有するアクリルポリマーを含有する塗装組成物
EP0304817B1 (en) Non-yellowing coating composition based on a hydroxy component and an anhydride component and utilization in a process of coating
JP3276153B2 (ja) 末端カルバメート基を有するポリエステルポリマーおよびエチレン性不飽和モノマーから誘導したポリマー性ポリオールを含有する塗装組成物
US4499151A (en) Color plus clear coating method utilizing addition interpolymers containing alkoxy silane and/or acyloxy silane groups
CA2350084C (en) Compositions containing rheology modifiers with functional group-containing polymers
US4499150A (en) Color plus clear coating method utilizing addition interpolymers containing alkoxy silane and/or acyloxy silane groups
JP2001514692A (ja) 耐引掻性被覆、殊に多層塗装の製造のための方法
JPH07508792A (ja) 耐酸エッチング性を有する塗膜を与えるアミノプラスト硬化可能な塗膜形成組成物
JPH06248229A (ja) コーティング媒体及び耐酸性コーティングの製造のためのその使用
JP3106745B2 (ja) 塗膜形成方法及びその方法により得られた塗装物
JPH11189701A (ja) 硬化性組成物
JPS6232155A (ja) 熱硬化性被覆用組成物
US6127479A (en) Water-dispersible acrylic based graft copolymers, a method for making them and water-based paints thereof
JP2000160097A (ja) 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ工法
EP1966336B1 (en) Paint compositions, a method of paint finishing and painted objects
US3651005A (en) Coating compositions of aziridinyl alkyl acrylate or methacrylate acrylic graft copolymers
JPS62283134A (ja) プラスチツク部材用プライマ−
JPH0445545B2 (ja)
JPH0359944B2 (ja)
JP3130583B2 (ja) トップクリヤー塗料
JP2680835B2 (ja) 被覆用組成物
JP2002069135A (ja) アクリル系共重合体、被覆用樹脂組成物および塗料
JPS62256870A (ja) 被覆用組成物
JPH06329911A (ja) コーティング用組成物
EP1544266B1 (en) (meth)acrylic copolymer resin and coating film thereof

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term