JPS623147A - 内燃機関のアイドル回転数制御装置 - Google Patents

内燃機関のアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPS623147A
JPS623147A JP60141848A JP14184885A JPS623147A JP S623147 A JPS623147 A JP S623147A JP 60141848 A JP60141848 A JP 60141848A JP 14184885 A JP14184885 A JP 14184885A JP S623147 A JPS623147 A JP S623147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
rotation speed
control
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60141848A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimasa Yasuoka
安岡 章雅
Takeo Kiuchi
健雄 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60141848A priority Critical patent/JPS623147A/ja
Priority to US06/871,738 priority patent/US4702210A/en
Priority to DE8686108408T priority patent/DE3668666D1/de
Priority to EP86108408A priority patent/EP0206272B1/en
Publication of JPS623147A publication Critical patent/JPS623147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1422Variable gain or coefficients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ト (産業上の利用分野) 本発明は、内燃機関のアイドル回転数制御装置に関する
ものであり、特に、始動後のアイドリング時における当
該内燃機関の回転数を、エンジンオイルの粘性変化、冷
却水温度、外気温度、内燃機関にかかる負荷等の影響を
受けずに、常に最適な回転数に制御することのできる内
燃機関のアイドル回転数制御装置に関するものである。
         。
(従来の技術)                  
   。
自動車に用いられる内燃機関(以下、単にエンジンとい
う)には、スロットル弁をバイパスさせるためのバイパ
ス通路、および該バイパス通路の開口面積を変化させて
、バイパス通路を通過する     、、空気量を制御
する弁が設けられている。
そして、このバイパス通路によって、特にアイドル運転
時におけるエンジン回転数のフィードバック制御が行な
われているが、エンジンの始動時および始動完了後、安
定したアイドル運転が可能となるまでの期間(以下、こ
の期間を始動後と呼ぶ)は、オーブンループ制御に切換
えられ、実験的に求められた制御量によりバイパス通路
の開口面積が制御されていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の技術は、次のような問題点を有していた
前述したように、始動時および始動後におけるエンジン
回転数の制御は、オーブンループ制御の、しかも固定値
によるものであるから、エンジンオイルを粘性の異なる
ものと交換したり、または、エンジンの負荷が変化した
りすると、始動時および始動後におけるエンジンの回転
が極めて不安定となる。
すなわち、エンジンオイルは、種類によっては、低温時
にその粘性が高くなるものもあるが、当該エンジンのエ
ンジンオイルをこの種のオイルに入換えると、例えば、
エンジン始動時において、外気温度が極めて低い場合に
は、エンジンが自刃運転しても、スタータ停止後、供給
されるバイパス空気流量が少ないためにすぐにエンジン
が停止してしまったり、また、エンジンの回転が極めて
不安定となったりする。
さらに、エンジンオイルが汚れて、性能が劣化したりす
ると、常温においても、前述と同様な問題が生じるおそ
れがある。
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
である。
(問題点を解決するための手段および作用)前記の問題
点を解決するために、本発明は、当該エンジンが始動完
了となったならば、直ちに、あらかじめ記憶された始動
後における目標回転数    □を読出し、該目標回転
数と当該エンジンの回転数とを比較し、該比較結果に応
じて、バイパス通路内の制御弁を駆動させる制御弁駆動
手段へ制御信号を供給することにより、前記制御弁をフ
ィードバック制御するという手段を講じた点に特徴があ
る。
これにより、エンジンオイルの粘性変化、大気温度、冷
却水温度、エンジン負荷等の変化に影響されることなく
、始動後のエンジン回転数を常に最適な回転数に保つこ
とができ、かつ燃料消費の無駄を防止することができる
、という作用・効果がもたらされる。
さらに、本発明は、前記フィードバック制御時において
、前記目標回転数と当該エンジンの回転数とがほぼ等し
いときに、前記制御信号を学習し、該学習により得られ
た学習値を基に、少なくとも始乃世開始時における制御
信号を決定するという手段を講じたので、これにより、
当該エンジンが始動中からアイドリングの状態へ移行す
る際に、エンジン回転数を目標回転数へスムーズに近づ
けることができる、という作用・効果を生じさせた。1
1、。。eiiabr、**#eRICi5#  1点
にも特徴がある。
(実施例) する。
第2図は本発明の基本的構成を示す概略図である。
図において、吸気通路33には、スロットル弁32、お
よび前記スロットル弁32をバイパスさせるためのバイ
パス通路31が設けられている。
前記バイパス通路31は、供給する電流値に比例して開
口面積を制御できるリニアソレノイド16に接続された
制御弁30により、その開口面積がIIJwJされる。
噴射ノズル34は、エンジンの運転状態、大気    
 1圧・温度などの環境条件、吸入空気量などに応じて
、既知の適宜の手法であらかじめ演算された量の燃料を
、クランク軸36の回転位相に応じたタイミングで、吸
気通路33内に噴射する。
スタータスイッチセンサ1は、スタータスイッチ(図示
せず)がオンであるかオフであるかを検出する。
TDCセンサ5は、各シリンダのピストンが上死点前9
0度に達したときにパルスを発生する。
換言すれば、前記TDCセンサ5は、クランク軸36が
2回転するごとに気筒数と同じ数のパルス(以下、TD
Cパルスという)を出力する。
エンジン回転数カウンタ2は、前記TDCセンサ5によ
り出力されるTDCパルスの間隔を計時することにより
、クランク軸36の回転数を検出する。
エンジン温度センサ4は、エンジン温度、例えば冷却水
の温度を測定する。
前記スタータスイッチセンサ1、エンジン回転数カウン
タ2、エンジン温度センサ4、およびTDCセンサ5は
、電子制御装w40の入力に接続される。
前記電子制御装置40の出力は、噴射ノズル34に接続
されると共に、さらに前記リニアソレノイド16に接続
され、前記各センサにより検出・測定される各種状態量
および後述する演算手法を用いて、該リニアソレノイド
16の励磁量を制御する。その結果、前記制御弁30の
開口面積が制御される。
第1図は、本発明の第1の実施例の機能を明示するため
の機能ブロック図である。第1図におい     ′て
、第2図と同一の符号は、同一または同等部分をあられ
している。
第1図において、スタータスイッチセンサ1、およびT
DCセンサから5から発生されるパルスの時間間隔をカ
ウントするエンジン回転数カウンタ2は、始動判別手段
3に接続されている。
前記始動判別手段3は、前記2つの入力に基づいて、当
該エンジンが始動中であるか、始動後であるかを判定し
、始動中であれば“O″を、始動後であれば“1″を、
TDCカウンタ7、初期値設定手段17、およびインバ
ータ20へ出力する。
なお、この場合、当該エンジンが始動後であるという判
定は、例えばスタータスイッチがオフで、かつクランク
軸36の回転数(以下、単にエンジン回転数という)が
、通常のアイドル回転数の約1/2に達したときに行な
うことができる。
前記インバータ20の出力線および始動時I cmdメ
モリ2)の出力線は、アンドゲート18の一対の入力端
子に接続され、該アンドゲート18の出力端子は、補正
手段13に接続されている。初期値設定手段17の出力
線も、前記補正手段13に接続されている。
TDCセンサ5は、エンジン回転数カウンタ2、バック
アップメモリ12および前記TDCカウンタ7に、TD
Cパルスを出力する。前記TDCカウンタ7は、前記始
動判別手段3が“1″を出力すると、すなわち当該エン
ジンが始動後になると、前記TDCセンサ5から出力さ
れるTDCパルスを計数する。
そして、前記TDCカウンタ7は、TDOパルスがあら
かじめ設定された規定数N acrに達したら、その旨
を示す信号を、目標回転数メモリ6および制御ゲイン設
定手段9に出力する。
エンジン温度センサ4は、目標回転数メモリ6および前
記バックアップメモリ12に接続されている。前記目標
回転数メモリ6には、第3図に示したような、冷却水温
度Twの関数として表現されるアイドリング時の目標回
転数Nref(低速目標回転数Nref、および高速目
標回転数Nref、)が記憶されている。
前記高速目標回転数Nreftは、当該エンジンが自立
回転を始めた直後から、TDCパルスが前2規定数N 
acrに達するまでの間における目標アイドル回転数で
あり、始動完了直後の燃焼状態を良くするための、始動
後におけるアイドル回転数である。
また、前記低速目標回転数Nref0は、TDCパルス
が前記規定数N acrを超えた後の目標アイドル回転
数であり、平常時におけるアイドル回転数である。
前記目標回転数メモリ6からは、TDCカウンタ7で計
数されるTDCパルスが規定数N acrに達するまで
は高速目標回転数Nreftが、また規定数N acr
に達した後は低速目標回転数Nref。
が、それぞれエンジン温度センサ4で検出される冷却水
温度TVに応じて読出される。
そして、前記目標回転数は、比較器19において、前記
エンジン回転数カウンタ2で検知されるエンジン回転数
と比較され、その偏差が、PID演算手段10および雪
検知手段11に出力される。
また、前記エンジン回転数カウンタ2で検知されるエン
ジン回転数は、エンジン回転数変化率検出手段26に入
力され、該エンジン回転数変化率検出手段26において
、エンジン回転数変化率が検出される。前記変化率は、
前記PID演算手段10に出力される。
前記PID演算手段10においては、リニアソレノイド
16に供給される電流値を、比例積分微分動作(PID
動作)によりフィードバック制御するために、第7図に
関して後述するように、前記偏差および変化率を用いて
、比例項、積分項、微分項の演算が行なわれる。
また、第7図のステップ813および22に関して後述
するように、前記比例項、積分項、微分項の各制御ゲイ
ンKtlll、 Kil、 Kdn+は、制御ゲイン設
定手段9内に各々2種類ずつ記憶されていて、TDCパ
ルスが規定数N acrに達したことが前記TDCカウ
ンタ7により検知されたか否かに応じて、そのいずれか
が選択され、該制御ゲイン設定手段9からPAD演算手
段10へ出力される。
前記PID演算手段10で行なわれた演算結果は、補正
手段13およびバックアップメモリ12へ出力される。
前記比較器19から出力されるエンジン回転数の偏差は
、さらに雪検知手段11に入力される。
前記雪検知手段11は、前記偏差が零となったときに、
バックアップメモリ12にその旨の信号を出力する。
バックアップメモリ12は、検出されるエンジン回転数
と目標回転数との偏差が零になった旨の信号を、前記雪
検知手段11から受けると、前記TDCセンサ5から出
力されるTDCパルスごとに、エンジン温度に応じて、
前記PID演算手段10で行なわれた演算結果を学習し
、その結果(学習値)を記憶する。
前記バックアップメモリ12は、さらに初期値設定手段
17に接続されている。前記初期値設定手段17は、前
記始動判別手段3の出力が“1”′となると、前記バッ
クアップメモリ12に記憶された学習値を補正手段13
へ供給する。
前記補正手段13では、エンジン負荷および大気状態検
知手段14の出力に応じて、アンドゲート18から出力
される制tII1m、前記バックアップメモリ12から
初期値設定手段17を介して出力される学習値、または
前記PIO演算手段10で行なわれる演算結果に対して
補正がなされる。
そして、前記補正手段13によって得られた電流目標値
信号は、電流制御手段15へ供給される。
前記電流制御手段15は、前記信号に応じて、リニアソ
レノイド16に供給される電流値を制御する。
以上の構成を有する本発明の第1の実施例の動作を、第
1図、第4図および第5図を用いて説明する。
第4図は、本発明の第1の実施例を用いて制御されたエ
ンジンのエンジン回転数Neと、始動時から計数された
TDCパルス数(以下、経過TDC数という)との関係
を示すグラフ、第5図はりニアソレノイド16の制御電
流1 cmdと前記経過TDC数との関係を示すグラフ
である。
なお第5図において、符号×1は、始動時および始動中
における制御電流101dの値、符号×2は、始動後の
フィードバック制御開始時における制御電流1 c+e
dの値を示している。
まず、第1図において、スタータスイッチ(図示せず)
が投入される(すなわち、始動時)と、スタータ(図示
せず)により、クランク軸が強制的に回動される。
この始動時においては、始動判別手段3の出力は“0″
であるから、インバータ20の出力は“1″となってア
ンドゲート18が開かれる。その結果、始動時■C1d
メモリ2)にあらかじめ記憶されたりニアソレノイド1
6の制御1ffiが補正手段13に出力される。   
             1.。
補正手段13は、当該エンジンあるいはバッチ    
゛り等の負荷状態を検知するエンジン負荷および大気状
態検知手段14の出力結果に応じて、前記制amを補正
し、その結果を制御電流1 c+ndの値としてN8!
制御手段15に出力する。前記電流制御手段15は前記
の値でリニアソレノイド16へ供給される電流を制御す
る。
エンジン回転数Neが、例えば、平常時における目標ア
イドル回転数の約172を超え、かつスタータスイッチ
センサ1がオフになる(すなわち、始動完了となる)と
、当該エンジンはアイドリング状態となる。
当該エンジンが始動中からアイドリンク状態となると、
始動判別手段3の出力は“1″となり、第8図に関して
後述するようにして、バックアップメモリ12内に記憶
された学習値が、バックアップメモリ12から初期値設
定手段17に読み出される。
そして、前記補正手段13において、前記学習値、なら
びにエンジン負荷および大気状態検知手段14の出力結
果に応じて、アイドリンク時(すなわち、この場合は始
動後)におけるリニアソレノイド16の制御電流1 c
mdの初期値が設定される。
前記制御llN流1 aidの初期値は、電流制御手段
15に出力され、該電流制御手段15は、アイドリング
開始時に、リニアソレノイド16に前記初期値に相当す
る電流を供給する。
また、前記始動判別手段3の“1″出力により、TDC
カウンタ7が、TDCセンサ5から出力されるTDCパ
ルスの計数を開始する。
TDCパルス数が規定数Nacr (第4図、第5図)
に達するまでは、目標回転数メモリ6に記憶されたアイ
ドリング時の目標回転数N refのうち、高速目標回
転数Nref、(第3図)が選択され、エンジン温度セ
ンサ4で検出されるエンジン温度−すなわち冷却水温度
Tl1lに応じて決まる高速目標回転数Nre41  
(Tw )が比較器19に出力される。       
                ・パ□ 前記比較器19においては、前記高速目標回転数Nre
f l  (Tw )およびエンジン回転数カウンタ2
で検出される実際のエンジン回転数Neが比較され、そ
の偏差が検出される。前記偏差、およ     −7び
エンジン回転数変化率検出手段26で検出されるエンジ
ン回転数の変化率を用いて、PID演算     ・手
段10でPID制御のための演算が行なわれ、出力され
る。
そして補正手段13では、エンジン負荷および大気状態
検知手段14の出力結果に応じて、前記演算結果に対し
て補正が行なわれ、リニアソレノイド16の制御電流1
 cn+dの値が電流制御手段15に出力される。
したがって、始動完了からTDCパルス数が規定数Na
crを経過するまでの、始動後における間は、エンジン
回転数Neは、第4図に示すように、冷却水温度TVに
応じて選択された高速目標回転数Nref L(Tw 
)に接近し、あるいは接近しようとする。
一方、TDCパルス数が規定数N acrに達した後は
、目標回転数メモリ6に記憶されたアイドリンク時の目
標回転数N refのうち、低速目標回転数Nrefo
(第3図)が選択され、冷却水温度TWに応じて決まる
低速目標回転数 N ref O(Tw )が比較器1つに出力される。
この場合も、前述したTDCパルス数が規定数N ac
rに達するまでの間と同様に、前記比較器19において
、前記低速目標回転数 Nr+J o  (Tw )およびエンジン回転数セン
サ2で検出される実際のエンジン回転数NOが比較され
、その偏差が検出される。
前記偏差、およびエンジン回転数変化率検出手段26で
検出されるエンジン回転数の変化率を用いて、PID演
算手段10でPID制御のための演算が行なわれる。
そして補正手段13では、エンジン負荷および大気状態
検知手段14の出力結果に応じて、前記演算結果に対し
て補正が行なわれ、リニアソレノイド16の制御電流1
 cldの値が電流制御手段15に出力される。
したがって、TDCパルス数が規定数NaCrを経過し
た後は、エンジン回転数NOは、第4図に示すように、
冷却水温度TVに応じて選択された低速目標回転数Nr
ef o  (Tl!l )に接近し、あるいは接近し
ようとする。
なお、第4図においては、高速目標回転数Nref 1
(Tw )および低速目標回転数Nref o  (T
w )は、便宜上、経過TDC数の変化にかかわらず、
各々常に一定値を有するように描かれているが、該回転
数は、第3図にも示されているように、冷却水温度Tw
の関数であるから、TDCパルスが出力されるにつれて
冷却水温度が変化すれば、目標回転数も変化することは
当然である。
ざて、前記PID演算手段10においては、リニアソレ
ノイド16の制御電流をPID動作でフィードバック制
御するために、該制御電流算出式の比例項、積分項、お
よび微分項を計算する。
前記各項の制御ゲインは、制御ゲイン設定手段9内に各
々2種類ずつ記憶されていて、TDCパルス数が規定数
N acrに達したかどうかにより、そのいずれかが選
択されることは、前述した。
本発明の第1の実施例においては、TDCパルス数が規
定数N acrに達するまで−一すなわち、目標回転数
N refとして高速目標回転数Nrofsが選択され
ている場合は、2種類の制御ゲインのうち小さい方の制
御ゲインが選択される。
第4,5図から明らかなように、始動完了の直後は、エ
ンジン回転数Neおよびリニアソレノイド16の制御電
流1 cmdの変動が大きい。したがって、この場合、
本発明の第1の実施例では、制御ゲインを小さくして、
前記変動を極力抑えるようにしている。
また、始動完了から、TDCパルスが規定数N acr
を経過した後は、逆に大きい方の制御ゲインが選択され
て、エンジン回転数Neが早く目標値に接近するように
構成されている。
始動中からアイドリング状態へ移行する際の、リニアソ
レノイド16の制御電流(cmdの初期値は、前述のよ
うに、バックアップメモリ12に記憶された学習値を用
いて決定される。そして、その学習値は、当該エンジン
が外部からの負荷を受けていない状態−たとえば、当該
エンジンが搭載される自動車のパワーステアリングスイ
ッチがオフ、自動変速機のシフトレバ−がDレンジ(ド
ライブレンジ)に入っていない・・・等の状態であると
きにのみ・バックアップメモリ12に記憶される。
そして、前記学習値を用いてアイドリンク時における制
御電流(C11ldの初期値を設定するとき、およびP
TD演算手段10の演算結果を用いて、リニアソレノイ
ド16の制御電流IC1adを設定するときは、エンジ
ン負荷および大気状態検知手段14によって検出される
エンジンの負荷状態および大気圧状態応じて、補正手段
13で、各々の数値の補正を行なう。
また、始動時1 cmdメモリ2)に記憶された数値を
用いて、始動時および始動中の制御電流■cmdを設定
するときも、同様の補正が行なわれる。。
PID演算手段10で行なわれた演算の結果は、適当な
処理が施された後、学習値としてバックアップメモリ1
2に記憶されることは前述したが、前記記憶は、本発明
の第1の実施例においては、比較器19から出力される
エンジン自転数の偏差が零となったことが雪検知手段1
1により検知され、その後最初にTDCパルスが発生し
たときに行なわれる。
なお、前記学習値は、エンジン温度センサ4によって検
知される冷却水温度Twに応じて、あるいはその温度範
囲ごとにバックアップメモリ12に記憶される。
つぎに、本発明の第1の実施例の制御を、第6図ないし
第8図を用いて説明する。
第6図は、本発明の第1の実施例における制御動作を示
すフローチャートである。
第6図において、TDCパルスによる割込みが行なわれ
ると、当該プログラムがスタートする。
まずステップS1では、スタータスイッチがオンである
か否かが判別される。そして、オンであれば、ステップ
S2において、当該エンジンが始動     ′中であ
るかアイドリンク状態であるか、すなわち、エンジン回
転数が所定の回転数NCr未満であるか否かが判定され
る。
所定の回転数未満であれば(始動中であれば)、ステッ
プS3において、始動時および始動中におけるリニアソ
レノイド16の制御電流1 aldの値が、始動時Ic
mdメモリ2)(第1図)から読み出され、設定される
。そして、ステップS8において、電子制御装置40(
第2図)はクランキングモードとなり、エンジン回転数
Neはオーブンループ制御される。
前記ステップS1において、スタータスイッチがオンで
ないと判断されると、あるいは、ステップS2において
は、エンジン回転数が所定の回転数以上になったことが
判別されると、ステップS5において、電子制御装置4
0(第2図)はフィードバックモードとなり、エンジン
回転数N+3は、クローズトループ制御される。このス
テップS5における動作は、第7図に関して後述する。
つぎに、ステップS6において、学習が行なりれる。こ
のステップS6における動作は第8図に関して後述する
゛、。
そして、その後、当該プログラムは終了する。    
 、′つぎに、ステップS5におけるフィードバックモ
ード制御を、第7図を用いて説明する。
フィードバックモードに入ると、ステップS11におい
て、TDCパルス数が、始動完了から計数して規定数N
 aCrを超えたか否かが判定される。
超えていなければ、ステップ82)において、エンジン
の目標回転数N refとして高速目標回転数Nref
lが指定され、そのときの冷却水温度Twに応じて高速
目標回転数Nref t  (Tw )が、目標回覧数
メモリ6(第1図)内のTV〜Nref、テーブルより
選択される。
つぎに、ステップ822においては、制御ゲイン設定手
段9(第1図)で比例項制御ゲインKp■、積分項制御
ゲインに11!lおよび微分項制御ゲインKdI11が
決定される。
制御ゲイン設定手段9内には、KpImとしてKplお
よびに+)2  (Kl)! >Kl)2 )、Kil
としてKilおよびKl 2  (Ki t >Ki 
2 )、ならびにKdmとしてKdlおよびKd 2 
 (Kd 1 >Kdz)があらかじめ記憶されている
そして、このステップ822においては、Kl) z 
* K i 2およびKdzが選択される。
ステップ823においては、TDCセンサ5(第1図)
からTDCカウンタ7(第1図)へ出力されるTDCパ
ルスが、始動完了から、最初の、すなわち第1番目のパ
ルスかどうかが判断される。
第1番目のTDCパルスであるときは、プログラムはス
テップ824および25へ移行する。
当該エンジンがフィードバックモードに入ると、リニア
ソレノイド16の制wJN流1 cmdは、ステップ8
20に関して後述するI cmd算出式(第1式)によ
り決定されるが、該第1式内のIfb(n)は、この場
合(フィードバック制御開始時)は、前記ステップ82
4および825で設定される。
ステップS24における1crc(i)は、バックアッ
プメモリ12(第1図)から初期値設定手段17(第1
図)へ出力される学習値であり、その詳細については、
第8図に関して後述する。
なお、前記学習値1crc(i)は、常に最良の値であ
るとは限らないので、換言すれば、前記学     ゛
習値は、最良の値から若干変動している場合があり得る
ので、ステップ824において、該学習値Tcrc(i
)に補正値−1upを加算している。
前記補正値Iupの加算により、前記学習値が最良の値
よりも下回っていたとしても、エンジン回転数がフィー
ドバック開始直後に落込むことがない。前記補正値1u
ρは、経験的に求められる数値である。
ステップ825において、Ifb(n)が設定されたな
らば、プログラムはステップS20に移行し、次式によ
り定義されたりニアソレノイド16の制御電流I C1
1ldが算出される。
1、cmd  =  (Ifb(n  )  +  I
e  +  Ips+ i at+ I aC) X 
Kpad・・・(第1式) なお、前記第1式中のleは、バッテリに接続される電
気負荷の大小に応じて決定される電気負荷補正値、ID
Sはパワーステアリングのスイッチが投入されているか
否かに応じて決定されるパワーステアリング補正値、)
atは自動変速機のシフトレバ−がDレンジに入ってい
るか否かに応じて決定されるDレンジ補正値、Iacは
エアコンのスイッチが投入されているか否かに応じて決
定されるエアコン補正値、そしてK padは大気圧に
応じて決定される大気圧補正値である。また、nは、 
    、。
TDCパルスが出力される毎に、1ずつ加算されるもの
とする。                    ・
ステップ823からステップ824および25の手順を
経てステップ820で算出されるリニアソレノイド16
の制御電流は、当該エンジンの回転状態が、クランキン
グモードからフィードバックモードへ移行する際に、リ
ニアソレノイド16に供給される電流の初期値である。
前記ステップ823において、TDCカウンタ7(第1
図)で計数されるTDCパルスが、第1番目のパルスで
ないことが判別されると、プログ     ・ラムはス
テップS14に移行する。
ステップ814においては、エンジン回転数カウンタ2
(第1図)で検知されるエンジン回転数の逆数(周期)
、またはそれに相当する量Me(n)が読込まれる。
ステップ815においては、読込まれたMe(n)と目
標回転数Nref  (Tw )  (この場合には、
高速目標回転数Nref t  (TV ) )の逆数
またはそれに相当する量Mref  (TV )との偏
差ΔMefが算出される。
ステップ316においては、前記Me(n)、および該
Me (n)と同一のシリンダにおける、前回計測値M
e  (当該エンジンが6気筒エンジンの場合ではMe
(n−6))の差−すなわち、周期の変化率ΔMeが算
出される。
ステップ817においては、前記ΔMeおよびΔMer
、ならびにステップ822あるいは後述するステップS
13で選択される制御ゲインを用いて、積分項Ii1比
例項Ip、および微分項Idが、それぞれ図中に示す演
算式にしたがって算出される。
ステップ818においては、1ai(n)として、)a
i(n−1)に前記積分項■iを加算する。なお、当然
のことながら、当該プログラムが、ステップS23から
初めてステップ814側に移行した場合には、前記[a
i(n−1)としてステップ824で算出された値が用
いられる。
ステップS19においては、ステップ818で算出され
た1ai(n)にステップS17で算出されたII)お
よびIdが、それぞれ加算され、[b(n)として定義
される。
そして、プログラムはステップ820に移行し、前記1
fb(n)および第1式を用いて、リニアソレノイド1
6の制御電流1 (ildが算出される。
前記ステップ811において、TDCパルス数が、始動
完了から計数して規定数N acrを超えたことが判定
されたならば、プログラムはステップS12に移行し、
エンジンの目標回転数N rerとして、低速目標回転
数1’Jrefoが指定される。
そして、そのときの冷却水温度に応じてNref o 
 (”rw )が、目標回転数メモリ6(第1図)内の
T w = N ref oテーブルより選択される。
つぎに、ステップ813においては、制御ゲイン設定手
段9(第1図)で、制御ゲインK 1)II。
K ill、および)(dlllとして、KD t +
 K’ t 、およびKdlが選択される。
そして、プログラムは、ステップ814ないしステップ
820に移行し、制御電流■cmdが算出される。
つぎに、第6図のステップS6におけるリニアソレノイ
ド16の制御電流1 cmdの学習の手法を、第8図を
用いて説明する。
第8図は、学習のサブルーチンを示すフローチャートで
ある。
第8図において、まずステップ832ないしステップ8
34では、当該エンジンあるいはバッテリに負荷がかか
つているか否かが判定される。
すなわち、ステップ832では、パワーステアリングの
スイッチがオンか否かが、ステップS33では、車速■
1スイッチがオンか否かが−すなわち、車速がある一定
値を超えたか否かが、ステップ834では、ACスイッ
チ(エアコンスイッチ)がオンか否かが、判定される。
そして、それぞれ、当該エンジンあるいはバッテリに負
荷がかかつている状態であれば、当該サブルーチンのプ
ログラムは終了し、負荷が全くかかっていない状態であ
れば、プログラムはステップS35へ移行する。
ステップ835では、エンジン回転数カウンタ2(第1
図)で検知されるエンジン回転数の逆数(周期)または
それに相当するffiMe  (n )と、目標回転数
Nref(Tw)の逆数またはそれに相当するitMr
ef  (Tw )との差が算出され、そして、眼差の
符号が反転したか否かが判定される。
換言すれば、第4図において、エンジン回転数Neの曲
線と目標回転数N refの線とが交差したかどうかが
判定される。交差していなければ、当該サブルーチンの
プログラムは終了し、交差していれば、ステップ836
へ移行する。
ステップ836においては、始動完了した後、TDCパ
ルス数が規定数Nacrを超えたか否かが判定され、超
えていなければ、すなわち、目標回転数N refとし
て、高速目標回転数Nreftが選択されていれば、当
該プログラムは、ステップ837以降に移る。
また、TDCパルス数が規定数N aCrを超えていれ
ば、当該プログラムはステップ848へ移行する。
学習値1crc(i)は、リニアソレノイド16の制御
電流1 cmdの初期値を決定するための基準値となる
ように、後述するステップ839で算出され、そしてあ
らかじめ設定された冷却水の温度範囲ごとに分類され、
記憶される。
ステップ837.41.43.および45は、前記温度
範囲を設定するためのプログラムであり、図示された例
では、冷却水温度は、零度未満、零度以上20度未満、
20度以上40度未満、40度以上70度未満、および
70度以上の5種類の温度範囲に分類される。
そして、前記ステップ837.41.43.または45
で温度範囲が設定されると、つぎにステップ838.4
2.44.46.または47で前記温度範囲を指定する
:の値が設定される。
ステップ839においては、次式により定義された学習
値[crc(i)が算出される。
なお、(arc(i)は、次式では、 Icrc  (n 、 i )として表わされている。
Icrc  (n 、 i ) = Iai(n )x
Ccrr /256+ Icrc  (n −1、i 
)X (256−Ccrr )/256 ・・・(第2式) なお、前記第2式中の1ai(n)は、第7図のステッ
プ818で算出される数値、そしてCerrは任意に設
定される正の数(ただし、256以下)である。
また、前記温度範囲に対応する学習値1 arc(i)
が、まだバックアップメモリ12(第1図)内に記憶さ
れていない場合は、前記学習値に類似するような数値を
、あらかじめバックアップメモリ12内に記憶させてお
いて、該数値を学習値Icrc(n−1、i)として読
み出せば良い。
このようにして算出された学習値1crc(i)は、ス
テップ840において、バックアップメモリ12に記憶
され、その後、当該サブルーチンのプログラムは終了す
る。
前記ステップ836において、始動完了後、TDCパル
ス数が規定数N acrを超えていれば、すなわち、目
標回転数N refとして、低速目標回転数Nrefo
が選択されていれば、プログラムはステップ848へ移
行する。
そして、前記ステップ848においては、通常のアイド
ル回転時について学習され、その後、当該サブルーチン
のプログラムは終了する。
さて、以上の説明から明らかなように、本発明の第1の
実施例においては、当該エンジンが、始動完了の状態と
なると、冷却水温度TWに応じて設定された目標回転数
Nref(Tw)にエンジン回転数Neが一致するよう
に、リニアソレノイド16の制御Il′!s流1 cm
dがクローズトループ制御される。
前記目標回転数N refには、高速目標回転数Nre
ftおよび低速目標回転数Nref、があり、当該エン
ジンが、始動完了後、アイドリンク状態となってから、
TDCパルス数が規定数N acrを超えるまでの間、
すなわち始動後の間は、高速目標回転数が選択され、そ
の後は低速目標回転数が選択される。
また、リニアソレノイド16の制御II流1 cIIl
dをクローズトループ制御するときの制御ゲインは2種
類あり、始動完了からTDCパルス数が規定数NaCr
に達するまでの、エンジンの燃焼状態が不安定な間は、
低い制御ゲインが選択され、エンジン回転数の変動によ
るハンチングが起こらないようにしている。
ざらに、始動後においては、エンジン回転数Neが目標
回転数N rerに一致し、あるいはほぼ一致した状態
で、かつ、TDCパルスが出力されたときに、そのとき
の冷却水温度範囲とりニアソレノイド16の制御電流1
 cmdに対応する値とを学習値として処理、記憶し、
該学習値を、次回のエンジン起動の際の、アイドリング
移行時における初期電流値として設定するようにしてい
る。
このため、当該エンジンが始動中からアイドリングへ移
行する際の、リニアソレノイド16の制御電流の変動が
少なくなり、前記エンジンのアイドリング回転数を目標
回転数にいち速く接近させることができる。
第9図は、本発明の第2の実施例の機能を明示するため
の機能ブロック図である。第9図において、第1図と同
一の符号は、同一または同等部分をあられしている。
第1図との対比から明らかなように、第9図では、第1
の実施例のアンドゲート18および始動時1 cmdメ
モリ2)が省略されていて、インバータ2oの出力端子
は、初期値設定手段17に接続されている。
以上の構成を有する本発明の第2の実施例の特徴を、第
10図を参照して説明する。
第10図は、本発明の第2の実施例を用いて制御された
エンジンの、リニアソレノイド16の制御電流1 cm
dと経過TDC数との関係を示すグラフである。また第
10図において、第5図と同一の符号は、同一または同
等部分をあられしている。
前記第1の実施例では、第5図に示されているように、
当該エンジンの始動時および始動中におけるリニアソレ
ノイド16の制御1電流の値X1は、始動時IC1dメ
モリ2)(第1図)から読み出される値を基準として設
定され、また、アイドリング時における制御電流の初期
値×2は、バックアップメモリ12から読み出される学
習値を基準として設定されている。
これに対し、本発明の第2の実施例では、第10図から
明らかなように、エンジンの始動時および始動中におけ
るリニアソレノイド16の制御電流の値×1、ならびに
アイドリング移行時における制御電流の初期値×2とし
て、共にバックアップメモリ12から読み出される学習
値を基準として設定された値を用いるものである。
したがって、この第2の実施例では、始動中から始動後
へ移行する際の、リニアソレノイド16の制御電流1 
cmdの変化幅が、前記第1の実施例に比べて、さらに
少なくなるので、エンジン回転数Neを早く目標回転数
に到達させることができる。
第11図は、本発明の第2の実施例における制御動作を
示すフローチャートである。第11図において、第6図
と同一の符号は、同一または同等部分を示しているので
、その説明は省略する。
第11図において、まずステップS1では、スタータス
イッチがオンであるか否かが判別され、オンであれば、
ステップS2において、当該エンジンが始動中であるか
アイドリング状態であるか、すなわち、エンジン回転数
が所定の回転数NCr未満であるか否かが判定される。
NCr未満であれば(始動中であれば)、ステップ85
3において、始動時からアイドリング開始までのりニア
ソレノイド16の制御電流(c+ndが設定される。
前記制御に!電流は、バックアップメモリ12から読み
出される学習値1crc(i>を基準として、次式によ
り算出される。
Icmd  −((Icrc  (i  )+ Iup
)+ )e 十II)S+ Iat+ Iac) XK
I)ad・・・(第3式) ステップS55は、第6図のステップS5、すなわち第
7図に示したサブルーチンと、はぼ同様の内容を有する
サブルーチンである。前記ステップ855の詳細を第1
2図に示す。
第12図から明らかなように、ステップ855で示され
るフィードバックモードのサブルーチンは、第7図に示
したフローチャートから、ステップ823ないし25を
削除し、ステップ822の処理後直ちにステップ814
の処理を実行するようにしたものと同一である。
第13図は、本発明の第3の実施例の機能を明示するた
めの機能ブロック図である。第′13図において、第9
図と同一の符号は、同一または同等部分をあられしてい
る。
本発明の第3の実施例は、第2の実施例の変形例である
第13図においては、第9図に示された零検知手段11
のかわりに、回転数偏差判定手段22およびアンドゲー
ト23が配置されている。
前記アンドゲート23の一方の入力端子には、始動判別
手段3の出力線が接続され、またその他方の入力端子に
は、回転数偏差判定手段22の出力線が接続されている
。前記アンドゲート23の出力端子は、バックアップメ
モリ12に接続されている。
なお、前記回転数偏差判定手段22は、エンジン回転数
Neと目標回転数Nrer (TW)との差が、正から
負へ変化したことを検知する手段であり、その入力端子
には、比較器19の出力端子が接続されている。換言す
れば、前記回転数偏差判定手段22は、第4図において
、エンジン回転数Neが目標回転数N refよりも下
回ったことを判定する手段である。
バックアップメモリ12は、前記アンドゲート23の出
力が−たび“1″となったときから、すなわち、始動判
別手段3により当該エンジンがアイドル状態となったこ
とが判別され、かつ、回転数偏差判定手段22により、
エンジン回転数Neが−たん目標回転数N ref’を
超過してからこれを下回ったことが判別されたときから
、TDCセンサ5からTDCパルスが出力されるごとに
、PID演算手段10の演算結果を取込み、学習値を算
出し、そして記憶する。
この学習時における動作を第14図を用いて説明する。
第14図は、本発明の第3の実施例の学習動作を示すフ
ローチャートである。第14図において、第8図と同一
の符号は、同一または同等部分を示しているので、その
説明は省略する。
まず、ステップ832ないしステップ834において、
当該エンジンあるいはバッテリに負荷がかかっていない
ことが確認されると、当該プログラムはステップ849
に移行する。
ステップ849においては、エンジン回転数Neが、初
めて高速目標回転数Nref t  (Tw )を上回
った後、該高速目標回転数を下回ったか否かが判定され
る。下回っていれば、当該プログラムは、ステップS3
6へ移り、前述と同様にして学習値1crc(i>が算
出され、記憶される。
(変形例) 前述した本発明の各実施例は、つぎのように変形するこ
とが可能である。
(1)前記各制御ゲインは、1種類であっても良い。
(2)前述の説明では、フィードバックモードにおいて
は、PID動作によりフィードバック制御がなされるも
のとしたが、特にこれのみに限定されず、P動作、■動
作、PD動作等によりフィードバック制御がなされるも
のであっても良い。
(3学習値1crc  (i )は、第2式を用いて算
出されるものとして説明したが、特にこれのみに限定さ
れることはない。すなわち、第2式ではIai(n)お
よび1crc (n−1,i )をあらかじめ設定され
た比率で加算することにより、学習値)arc  (n
 、 i )を算出するが、例えば、過去何回かのIa
iを記憶しておいて、その平均値を学習値としても良い
(発明の効果) 以上の説明から明らかなよう叫、本発明によれば、つぎ
のような効果が達成される。
(1)始動後におけるエンジン回転数が、冷却水温度に
応じて決定される高速目標回転数にほぼ一致するように
、スロットル弁をバイパスするバイパス通路の開口面積
を制御する、リニアソレノイドの制御電流をフィードバ
ック制御するので、エンジンオイルの粘性特性、冷却水
温度、外気温度、大気圧等の相違、変化に影響されるこ
となく、前記エンジン回転数を常に最適な回転数に保つ
ことができる。
こればより、エンジンのハンチングや燃料消費の無駄を
防止することができる。
(′2J始動後におけるリニアソレノイドの制御電流を
学習し、その学習値を基に、少なくとも次回のエンジン
始動の際の、アイドル運転開始時におけるリニアソレノ
イド16の制御電流の初期値−すなわち、始動中から始
動後の領域に移行する際の初期値を決定するので、当該
エンジンが始動中からアイドル運転の状態に移行する際
の、リニアソレノイドの制御電流の変動、換言すればエ
ンジン回転数の変動を極力抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の機能を明示するための
機能ブロック図、第2図は本発明の基本的構成を示す概
略図、第3図は高速および低速目標回転数と冷却水温度
との関係を示すグラフ、第4図は本発明の第1の実施例
を用いて制御されたエンジンのエンジン回転数と経過T
DC数との関係を示すグラフ、第5図は本発明の第1の
実施例を用いて制御されたエンジンのりニアソレノイド
の制御電流と経過TDC数との関係を示すグラフ、第6
図は本発明の第1の実施例における制御動作を示すフロ
ーチャート、第7図は第6図のステップS5で示された
フィードバックモードのサブルーチンを示すフローチャ
ート、第8図は第6図のステップS6で示された学習の
サブルーチンを示すフローチャート、第9図は本発明の
第2の実施例の機能を明示するための機能ブロック図、
第10図は本発明の第2の実施例を用いて制御されたエ
ンジンのりニアソレノイドの制御1電流と経過TDC数
との関係を示すグラフ、第11図は本発明の第2の実施
例における制御動作を示すフローチャート、第12図は
第11図のステップS55で示されたフィードバックモ
ードのサブルーチンを示すフローチャート、第13図は
本発明の第3の実施例の機能を明示するための機能ブロ
ック図、第14図は本発明の第3の実施例の学習動作を
示すフローチャートである。 1・・・スタータスイッチセンサ、2・・・エンジン回
転数カウンタ、3・・・始動判別手段、4・・・エンジ
ン温度センサ、5・・−TDCセンサ、6・・・目標回
転数メモリ、7・・・TDCカウンタ、9・・・制御ゲ
イン設定手段、10・・・PID演算手段、12・・・
バックアップメモリ、13・・・補正手段、14・・・
エンジン負荷および大気状態検知手段、15・・・電流
制御手段、16・・・リニアソレノイド、17・・・初
期値設定手段、26・・・エンジン回転数変化率検出手
段、30・・・制御弁、31・・・バイパス通路、32
・・・スロットル弁、33・・・吸気通路、36・・・
クランク軸、40・・・電子制御装置代理人弁理士  
平木通人 外1名 第  11   図 !12図

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気通路のスロットル弁をバイパスするバイパス
    通路、前記バイパス通路の開口面積を調整する制御弁、
    前記制御弁を駆動させる制御弁駆動手段、および前記制
    御弁駆動手段に制御信号を供給する制御手段を有する内
    燃機関のアイドル回転数制御装置であつて、 前記制御手段は、内燃機関の回転数を検知する内燃機関
    回転数検出手段と、 内燃機関が始動中であるか、始動後であるかを判別する
    始動判別手段と、 始動後における内燃機関の目標回転数を記憶する目標回
    転数記憶手段と、 内燃機関が始動後であると判別された後に、前記目標回
    転数記憶手段から目標回転数を読出し、内燃機関の回転
    数の、前記目標回転数に対する偏差を検出する偏差検出
    手段と、 前記偏差に応じて、前記制御弁駆動手段に所定の制御ゲ
    インで制御信号を供給する制御信号出力手段と を具備したことを特徴とする内燃機関のアイドル回転数
    制御装置。
  2. (2)前記目標回転数は、読出し時における内燃機関の
    温度の関数として予め設定されることを特徴とする前記
    特許請求の範囲第1項記載の内燃機関のアイドル回転数
    制御装置。
  3. (3)前記目標回転数は、始動後が完了した後のアイド
    ル運転時における目標回転数よりも高く設定されている
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項あるいは第
    2項記載の内燃機関のアイドル回転数制御装置。
  4. (4)前記偏差検出手段は、特定のシリンダがTDCパ
    ルスを出力するたびに偏差を検出することを特徴とする
    前記特許請求の範囲第1項および第3項のいずれかに記
    載の内燃機関のアイドル回転数制御装置。
  5. (5)前記制御ゲインは、始動後が完了した後のアイド
    ル運転時における制御ゲインよりも小さいことを特徴と
    する前記特許請求の範囲第1項および第4項のいずれか
    に記載の内燃機関のアイドル回転数制御装置。
  6. (6)吸気通路のスロットル弁をバイパスするバイパス
    通路、前記バイパス通路の開口面積を調整する制御弁、
    前記制御弁を駆動させる制御弁駆動手段、および前記制
    御弁駆動手段に制御信号を供給する制御手段を有する内
    燃機関のアイドル回転数制御装置であつて、 前記制御手段は、内燃機関の回転数を検知する内燃機関
    回転数検出手段と、 内燃機関が始動中であるか、始動後であるかを判別する
    始動判別手段と、 始動後における内燃機関の目標回転数を記憶する目標回
    転数記憶手段と、 内燃機関が始動後であると判別された後に、前記目標回
    転数記憶手段から目標回転数を読出し、内燃機関の回転
    数の、前記目標回転数に対する偏差を検出する偏差検出
    手段と、 前記偏差に応じて、前記制御弁駆動手段に所定の制御ゲ
    インで制御信号を供給する制御信号出力手段と、 前記偏差に基づいて学習値を演算し記憶する学習値演算
    記憶手段と を具備したことを特徴とする内燃機関のアイドル回転数
    制御装置。
  7. (7)始動後の制御信号の初期値は、前記学習値演算記
    憶手段に記憶された学習値から算出されることを特徴と
    する前記特許請求の範囲第6項記載の内燃機関のアイド
    ル回転数制御装置。
  8. (8)始動時および始動中の制御信号は、前記学習値演
    算記憶手段に記憶された学習値から算出される値である
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第6項記載の内燃
    機関のアイドル回転数制御装置。
  9. (9)前記学習値演算記憶手段は、前記偏差がほぼ零と
    なったときに、学習値を演算し、記憶することを特徴と
    する前記特許請求の範囲第6項および第8項のいずれか
    に記載の内燃機関のアイドル回転数制御装置。
  10. (10)前記学習値演算記憶手段は、内燃機関が始動後
    となってから、内燃機関の回転数が、目標回転数を初め
    て超え、その後前記目標回転数以下となったときから、
    学習値を演算し、記憶することを特徴とする前記特許請
    求の範囲第6項および第9項のいずれかに記載の内燃機
    関のアイドル回転数制御装置。
  11. (11)前記学習値演算記憶手段は、演算した学習値を
    、前記偏差検出時における内燃機関の温度の関数として
    記憶することを特徴とする前記特許請求の範囲第6項お
    よび第10項のいずれかに記載の内燃機関のアイドル回
    転数制御装置。
JP60141848A 1985-06-28 1985-06-28 内燃機関のアイドル回転数制御装置 Pending JPS623147A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141848A JPS623147A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 内燃機関のアイドル回転数制御装置
US06/871,738 US4702210A (en) 1985-06-28 1986-06-09 Apparatus for controlling idling rotation number of internal combustion engine
DE8686108408T DE3668666D1 (de) 1985-06-28 1986-06-20 Geraet zur steuerung der leerlaufdrehzahl einer innenbrennkraftmaschine.
EP86108408A EP0206272B1 (en) 1985-06-28 1986-06-20 Apparatus for controlling idling rotation number of internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141848A JPS623147A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS623147A true JPS623147A (ja) 1987-01-09

Family

ID=15301567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60141848A Pending JPS623147A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4702210A (ja)
EP (1) EP0206272B1 (ja)
JP (1) JPS623147A (ja)
DE (1) DE3668666D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3933989A1 (de) * 1988-10-12 1990-04-19 Honda Motor Co Ltd Vorrichtung zum regeln der leerlaufdrehzahl einer brennkraftmaschine
JPH02136540A (ja) * 1988-11-14 1990-05-25 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0612715U (ja) * 1992-07-18 1994-02-18 株式会社堀場製作所 エンジンダイナモ上のエンジン冷却装置
US5343846A (en) * 1992-11-26 1994-09-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engines
JP2002322930A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Denso Corp 内燃機関のアイドル回転速度制御システム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210503A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Yamatake Honeywell Co Ltd プロセス制御の不安定化判別およびチユ−ニング方式
JPH063161B2 (ja) * 1986-09-10 1994-01-12 トヨタ自動車株式会社 アイドル回転数制御装置
JPS63140843A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Fuji Heavy Ind Ltd アイドル回転数制御装置
JP2573216B2 (ja) * 1987-04-13 1997-01-22 富士重工業株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH081146B2 (ja) * 1987-04-21 1996-01-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の非線形フイ−ドバツク制御装置
JPH0730728B2 (ja) * 1987-05-30 1995-04-10 マツダ株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
US5080059A (en) * 1987-07-17 1992-01-14 Yoshida Louis T Method and apparatus for managing alternator loads on engines
JPS6436937A (en) * 1987-08-03 1989-02-07 Nippon Denso Co Intake device for internal combustion engine
JP2608426B2 (ja) * 1987-10-14 1997-05-07 富士重工業株式会社 アイドル回転数制御方法
US5038728A (en) * 1988-05-25 1991-08-13 Nutronics Corporation Method & apparatus for managing alternator loads on engines
JP2847142B2 (ja) * 1989-05-18 1999-01-13 富士重工業株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
US5083541A (en) * 1990-12-10 1992-01-28 Ford Motor Company Method and system for controlling engine idle speed
KR100553783B1 (ko) * 1997-07-10 2006-02-20 루크 지에스 버”U퉁스 카게 차량.
DE19740192C2 (de) * 1997-09-12 2000-03-16 Siemens Ag Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
US6196190B1 (en) 1998-09-08 2001-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Method for determining an operating parameter for starting an internal combustion engine
US10774795B2 (en) * 2016-03-09 2020-09-15 Mitsubishi Electric Corporation Valve device
DE102018222510A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie entsprechende Brennkraftmaschine
JP2021080896A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN113898483B (zh) * 2021-08-25 2023-06-27 东风汽车集团股份有限公司 一种发动机转速控制方法、装置及车辆

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123336A (en) * 1979-03-14 1980-09-22 Nippon Denso Co Ltd Engine speed controlling method
JPS5759040A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Toyota Motor Corp Intake air flow controlling process in internal combustion engine
JPS57203833A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Automob Antipollut & Saf Res Center Revolution number control system
JPS58158343A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Toyota Motor Corp アイドル回転数制御方法
JPS58174144A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Toyota Motor Corp アイドル回転数制御装置
JPS58183841A (ja) * 1982-04-22 1983-10-27 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転制御装置
JPS593135A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS59203849A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Toyota Motor Corp アイドル回転数制御方法
JPS59206642A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドル回転数制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126534A (en) * 1981-01-29 1982-08-06 Nippon Denso Co Ltd Engine r.p.m. controlling method
JPS5844249A (ja) * 1981-09-09 1983-03-15 Automob Antipollut & Saf Res Center アイドル回転数制御装置
JPS58195041A (ja) * 1982-05-08 1983-11-14 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
DE3311550A1 (de) * 1983-03-30 1984-10-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur leerlaufdrehzahlregelung fuer brennkraftmaschinen
JPS6050243A (ja) * 1983-08-29 1985-03-19 Mazda Motor Corp エンジンの吸入空気量制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123336A (en) * 1979-03-14 1980-09-22 Nippon Denso Co Ltd Engine speed controlling method
JPS5759040A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Toyota Motor Corp Intake air flow controlling process in internal combustion engine
JPS57203833A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Automob Antipollut & Saf Res Center Revolution number control system
JPS58158343A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Toyota Motor Corp アイドル回転数制御方法
JPS58174144A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Toyota Motor Corp アイドル回転数制御装置
JPS58183841A (ja) * 1982-04-22 1983-10-27 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転制御装置
JPS593135A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS59203849A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Toyota Motor Corp アイドル回転数制御方法
JPS59206642A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドル回転数制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3933989A1 (de) * 1988-10-12 1990-04-19 Honda Motor Co Ltd Vorrichtung zum regeln der leerlaufdrehzahl einer brennkraftmaschine
JPH02136540A (ja) * 1988-11-14 1990-05-25 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0612715U (ja) * 1992-07-18 1994-02-18 株式会社堀場製作所 エンジンダイナモ上のエンジン冷却装置
US5343846A (en) * 1992-11-26 1994-09-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engines
JP2002322930A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Denso Corp 内燃機関のアイドル回転速度制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0206272A3 (en) 1988-03-02
US4702210A (en) 1987-10-27
EP0206272B1 (en) 1990-01-31
DE3668666D1 (de) 1990-03-08
EP0206272A2 (en) 1986-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS623147A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS61145340A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JPH10212989A (ja) 筒内噴射エンジン制御装置
KR100209013B1 (ko) 디젤엔진의 아이들회전 제어장치 및 방법
JPH0370833A (ja) ディーゼル式内燃機関の燃料供給量信号形成方法及び装置
JPH01104942A (ja) アイドル回転数制御方法
JPS6123207A (ja) 制御時の外乱補償方法及び装置
JPS60216045A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
US5341786A (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JPH09195810A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS62643A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS61283747A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JP2515493B2 (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS61258948A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JPS61261636A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JP2660616B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH0451659B2 (ja)
JPS6293463A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法
JPH0914029A (ja) 電気負荷制御によるアイドル回転制御方法
JPH10299550A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2687592B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
KR890004293B1 (ko) 내연기관용 아이들 운전제어장치
JPS62189345A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御方法
JPS60128951A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0833135B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置