JPS62285905A - 立体規則性ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

立体規則性ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS62285905A
JPS62285905A JP12805886A JP12805886A JPS62285905A JP S62285905 A JPS62285905 A JP S62285905A JP 12805886 A JP12805886 A JP 12805886A JP 12805886 A JP12805886 A JP 12805886A JP S62285905 A JPS62285905 A JP S62285905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
compound
titanium
magnesium
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12805886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089645B2 (ja
Inventor
Yozo Kondo
近藤 陽三
Mitsuhiro Mori
森 充博
Toshiichi Chigusa
千種 敏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP12805886A priority Critical patent/JPH089645B2/ja
Publication of JPS62285905A publication Critical patent/JPS62285905A/ja
Publication of JPH089645B2 publication Critical patent/JPH089645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・ 3発明の詳illな説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な触媒の存在下に少なくとも1種のオレ
インを重合させることからなるポリオレフィンの製造方
法に係り、特に炭素数3以上のα−オレフィンの重合に
おいて高立体規則性正合体を高い触媒活性で17るのに
適した製造方法に関する。
〔従来の技術〕
オレフィンの低圧重合に遷移金属化合物および有機合成
化合物からなる触媒系を用いることはすでに知られてい
る。また、高活性型触媒として、無機または有機マグネ
シウム化合物と遷移金属化合物との反応物を1成分とし
て含有する触媒系も知られている。さらに、炭素数3以
上のα−オレフィンの重合においては、触媒の活性が高
いだけでなり、得られるポリオレフィンの立体規則性を
高く保つ必要があり、そのために、重合に際しエステル
、エーテル、アミド、ケイ酸エステルなどを添加し得ら
れるポリオレフィンの立体規則性を高く保つことも行わ
れている。
それら15!案の多くは、触媒成分として、塩化マグネ
シウムまたは何らかの方法で表面処理を施した塩化マグ
ネシウムを担体とし、その表面に四塩化チタンを担持さ
せたものを使用する。しかしながら、遷移金属化合物と
して四1n化チタンを出発原料とする触媒成分の製造方
法では、工業的な取扱上極めて多くの欠点を有している
。四4化チタンは、極く微■の水分や空気に触れると大
量の塩化水素を発生して分解するため、装置費配管など
を著しく腐蝕し、加えて該分解生成物が白色結晶の水酸
化チタン系ないしは酸化チタン系の化合物となり配管の
閉塞を生ずるなどの問題を起こしている。触媒成分の製
造に際し、洗浄によって過度に使用した四塩化チタンを
分離するため、とりわけ分離後の洗浄液を処理する工程
において、この問題が重大である。本発明者らは、上記
の欠点を改善または解消する方法については、既に特公
昭52−15110号などを提案した。
そこではマグネシウム金属と水酸化有は化合物またはマ
グネシウムなどの1素含有有機化合物、遷移金属の酸素
含有有線化合物、およびアルミニウムハロゲン化物を反
応させて得られる触媒成分(A)と有機金属化合物の触
媒成分(8)とからなる、1重めで活性の高い触媒系が
使用されている。
しかし、近年になって、得られる重合体粒子の形状が良
好であるという性能も要求されるようになったが、前記
特公昭52−1511C)@などに開示されている触媒
の存在下で得られる重合体粒子は、平均粒径が小さかっ
たり、粒度分布が広かったりして、重合体粒子中に含ま
れる微細粒子の割合が多く、粉体特性の点ではまだ不十
分なものであった。
そこで、本発明者等は、先に特公昭52−151105
”3などに開示した触媒成分(A)の原料に加えて、ケ
イ素化合物および/または有菌アルミニウム化合物を使
用することにより、高活性、かつ、重合体粒子の粉体特
性が大巾に改善されたポリオレフィンの製造方法を見出
し、特開昭56、 −155201.特開昭60−24
8705号。
特開昭60−262802号、特願昭60−27513
号として提案した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの提案において(よ炭素数3以上
のα−オレフィンの重合に113いて、粉体特性に優れ
た重合体粒子を高活性かつ立体規則性良く得ることは困
ガであった。
〔問題点を解決するための手段] 本発明者らは上記問題を解決する方法について鋭意検討
した結果、前記特開昭56− 155205e、特開[if(60−248705M、
特開昭60−262802号、特願WE 60−275
13号に示される触媒成分(A)および触媒成分(B)
に加え、本発明の触媒成分(C)として示される特定の
化合物を併用することにより、本発明を完成させるに到
った。
すなわち、本発明は、 (A)(i)金属マグネシウムと水酸化有機化合物およ
びマグネシウムの酸素含有有機 化合物から選ばれた少なくとも1員、 (i)少なくとも1種のチタンの酸素含有有機化合物、 (ii )少なくとも1種の有機アルミニウム化合物お
よび/または 〈1■)少なくとも1種のケイ素化合物を反応させて得
られる反応物と、 (V)少なくとも1種のハロゲン化アルミニウム化合物 とを反応さけて得られる固体触媒成分(A)と、 (B)  周11!表の第1a、IIa、IIb、l1
lt)aよびrVb族金属の有機金属化合物の群から選
ばれた少なくとも1種の触媒成分(8)と、(C)  
ケイ素の酸素含有有機化合物の群から選ばれた少なくと
も1種の触媒成分(C)とからなる触媒系の存在下で、
少<> くとも1種のオレフィンを重合させることを特
徴とする立体規則性ポリオレフィンの製造方法にある。
〔作 用〕
本発明によれば、高活性で、粒子形状の良好な重合体を
立体規則性良く製造することができる。
本発明において調整し使用する触媒が優れた性質を有す
る理由は定かでないが、(i)のマグネシウム含有反応
剤と(i)のチタンの酸素含有有機化合物とを含有する
均一溶液(以下、Hg−Ti溶液という)を有機アルミ
ニウム化合物(ii)および/またはケイ素化合物(1
)と反応さけて得られる反応物が、触媒粒子形成を完結
させる目的で実施される次のハロゲン化アルミニウム化
合物(V)との反応の際に、粒子形成の核の役割を果た
し、粒子形状の良好な固体触媒成分(A)が得られ、か
つ、固体触媒成分(A)、触媒成分(B)および触媒成
分(C)の相互作用により高活性化かつ高立体規則性化
が達成されるものと考えられる。
本発明において固体触媒成分(A)の調整に用いる反応
剤である前記(1)の金属マグネシウムと水酸化有機化
合物からなる群としては、以下のものがあげられる。
金属マグネシウムとしては各種の形状、すなわち粉末1
粒子、箔またはリボンなどのいずれの形状のものも使用
でき、また水酸化有機化合物としては、アルコール類、
有機シラノール、フェノール類が適している。
アルコール類としては、1〜18個の炭素原子を右する
直鎖または分岐′a脂肪族アルコール、脂  一環式ア
ルコールまたは芳香族アルコールが使用できる。例とし
ては、メタノール、エタノール、n−プロパツール、i
−プロパツール、n−ブタノール、i−ブタノール、n
−アミルアルコール。
i−アミルアルコール、n−ヘキサノール、2−メチル
ペンタノール、2−エチルヘキサノール。
n−オクタツール、i−オクタツール、1−デカノール
、1−ドデカノール、n−ステアリルアルコ−ル ル、エチレングリコールなどがあげられる。また有機シ
ラノールとしては少なくとも1個のヒドロキシル基を有
し、かつ、0機塁は1〜121[!]の炭素原子、好ま
しくは1〜6個の炭素原子を有するアルキル基,シクロ
アルキル基,アリールアルキル基,アリール基,アルキ
ルアリール基および芳香族基から選ばれる。例えば次の
例をあげることができる。トリメチルシラノール、トリ
エチルシラノール、トリフェニルシラノール、t−プチ
ルジメヂルシラノール。さらに、フェノール類としては
フェノール、クレゾール、キシレノール、ハイドロキノ
ンなどがあげられる。
中でも、アルコール類の使用が望ましい。アルコール類
を単独で使用することはもちろん良いが、特に、2〜1
8個の炭素原子を有する直鎮脂肪族アルコールと3〜1
8個の炭素原子を有する分岐鎖脂肪族アルコールとの混
合物の使用が好適である。その場合、直鎖脂J]7i族
アルコールと分岐鎖脂肪族アルコールの量比は、好まし
くは10;1〜1:10の範囲、特に好ましくは3:1
〜1:3の範囲である。
加うるに、金兄マグネシウムを使用して本発明で)ホベ
る固体触媒成分(^)をうる場合、反応を促進する目的
から、金属マグネシウムと反応したり、付加化合物を生
成したりするような物質、例えばヨウ素,塩化第2水銀
,ハロゲン化アルキル、右別酸エステルおよび有機酸な
どのような極性物質を、単独または2種以上添加するこ
とが好ましい。
次に、マグネシウムの酸素含有有機化合物に属する化合
物としては、マグネシウムアルコキシド類、例えばメチ
レート、エチレート,イソプロピレート、デカルート、
メトキシエチレートおよびシクロヘキサルート、マグネ
シウムアルキルアルコキシド類、例えばエチルエチレー
ト,マグネシウムヒドロアルコキシド類、例えばヒドロ
キシメチレート、マグネシウムフェノキシド類、例えば
フェネート、ナフチネート、フエナンスレネ−トおよび
タレゾレート、マグネシウムカルボキシレート類、例え
ばアセテート、ステアレート。
ベンゾエート、フェニルアセテート、アジペート。
セバケート、フタレート、アクリレートおよびオレエー
ト、オキシメート類、例えばブチルオキシメート、ジメ
チルグリオキシメートおよびシクロヘキシルオキシメー
ト、ヒドロキサム酸塩類、ヒドロキシルアミン塩類、例
えばN−ニトロソ−N−フェニル−ヒドロキシルアミン
誘導体、エルレート類、例えばアセチルアセトネート、
マグネシウムシラル−ト類、例えばトリフェニルシラル
−ト、マグネシウムと伯の金屑との銘アルコキシド類、
例えばMa (A I (OC2日5 ) )2  が
あげられる。これらの酸素含有有^マグネシウム化合物
は、単独または2種類以上の混合物として使用される。
前記(i)の反応剤であるチタンの酸素含有有機化合物
としては、一般式 (T i O(OR2) b) mで表わされる化合物
が使用される。ただし、該一般式においてR2は炭素数
1〜20、好ましくは1〜10の直鎖または分岐鎖アル
キル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、アリ
ール基およびアルキルアリール基などの炭化水素基を表
わし、aとbとは、a≧Oでb>oでチタンの原子価と
相容れるような数を表わし、mは整数を表わす。なかん
ずく、aが0≦a≦1でmが1≦m≦6であるような酸
素含有有機化合物を使うことが望ましい。
具体的な例としては、チタンテトラエトキシド。
チタンテトラ−n−プロポキシド、チタンテトラ−1−
プロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、ヘキサ
−1−プロボキシジチタネートなどがあげられる。いく
つかの異なる炭化水素基を有する酸素含有@様化合物の
折用も、本発明の範囲に入る。これらチタンの酸素含有
有機化合物は単独またはつ2種以上の混合物として使用
する。
前記の(i)の反応剤である有機アルミニウム化合物と
しては、一般式R’I A IまたはR’AIY   
 で表わされるものが使用される。
n       3−n ただし、該一般式において、R’は同一または異なる1
〜20個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアル
キル基を表わし、Yは1〜20個、好ましくは1〜8個
の炭素原子を有するアルコキシ基、アリールオキシ基、
シクロアルコキシ基またはハロゲン原子を表わし、また
nは1≦n<3の数を表わす。
上記有機アルミニウム化合物は、単独または2種類以上
の混合物として使用することができる。
有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリエチル
アルミニウム、トリー1−ブチルアルミニウム、ジエチ
ルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウムセスキ
クロライド、i−ブチルアルミニウムジクロライド、ジ
エチルアルミニウムエトキシドなどがあげられる。
前記(iV )の反応剤であるケイ素化合物としては、
次に示すポリシロキサンおよびシラン類が用いられる。
ポリシロキサンとしては、一般式 %式%) (式中、R3およびR4は炭素数1〜12のアルキル基
、アリール基などの炭化水素基、水素、ハロゲン、炭素
数1〜12のアルコキシ基、アリロキシ基、脂肪酸残基
などのケイ素に結合しろる原子または残塁を表わし、爬
およびR4は同種、異種のいずれでもよく、pは通常2
〜10,000の整数を表わす)で表わされる繰返し単
位の・1種または2種以上を、分子内に種々の比率、分
布で有している鎖状、環状あるいは三次元構造を有する
シロキサン重合物(ただし、すべてのR3およびR4が
、水素あるいはハロゲンである場合は除く)があげられ
る。
具体的には、鎖状ポリシロキサンとしては、例えばヘキ
サメチルジシロキサン、オクタメチル1〜リシロキサン
、ジメチルボリシOキナン、ジエチルボリシロキサン、
メチルエチルポリシロキサン。
メチルヒドロポリシロキサン、エチルヒドロポリシロキ
サン、ブチルヒドロポリシロキサン、ヘキサフェニルジ
シロキサン、オクタフェニルトリシロキサン、ジフェニ
ルポリシロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン、メ
チルフェニルポリシロキサン、1,5−ジクロロヘキサ
メチルトリシロキサン、1,7−ジクロロオクタメチル
テトラシロキサン、ジメトキシポリシロキサン、ジェト
キシポリシロキサン、ジフェノキシポリシロキサンなど
があげられる。
環状ポリシロキサンとしては、例えばヘキサメチルシク
ロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサ
ン、デカメチルシクロペンタシロキサン、2,4.6−
ドリメチルシクロ1−リシロキサン、2.4,6.8−
テトラメチルシクロテトラシロキサン、トリフェニルト
リメチルシクロトリシロキサン、テトラフェニルテトラ
メチルシクロテトラシロキサン、ヘキサフェニルシクロ
トリシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサ
ンなどがあげられる。
三次元構造を有するポリシロキサンとしては、例えば上
記の鎖状または環状のポリシロキサンを加熱などにより
架橋構造を持つようにしたものなどをあげることができ
る。
これらのポリシロキサンは、取扱上液状であることが望
ましく、25℃にお(プる粘度が1〜10000センチ
°ストークス、好ましくは1〜1000センチストーク
スの範囲であることが望ましい。しかし、液状に限る必
要はなく、シリコーングリースと総括的に呼ばれるよう
な固形物であってもさしつかえない。
シラン類としては、一般式1−(S i rR5SX 
t’(式中、R5は炭素数1〜12のアルキル基、アリ
ール基等の炭化水素基、炭素数1〜12のアルコキシ基
、アリロキシ基、脂肪酸残基などのケイ素に結合しうる
基を表わし、各R5は互いに異種または同種であっても
よく、Xは互いに異種または同種のハロゲンを示し、q
、SおよびtはOlJ、上の整数、rは自然数であって
Q+S+t=2r+2である)で表わされるケイ素化合
物があげられる。
具体的には、例えばトリメチルフェニルシラン。
アリルトリメチルシランなとのシラン炭化水素、ヘキサ
メチルジシラン、オクタフェニルシクロテトラシランな
どの鎖状および環状の有機シラン。
メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシランなど
の有機シラン、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素などのハロ
ゲン化ケイ素、ジメチル・ジクロロシラン、ジエチル・
ジクロロシラン、n−ブチルトリクロロシラン、ジフェ
ニル・ジクロロシラン。
トリエチルフルオロシラン、ジメチルジブロモシランな
どのアルキルおよびアリールハロゲノシラン、トリメチ
ルメトキシシラン、ジメチル・ジェトキシシラン、テト
ラメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、テト
ラメチルジェトキシジシラン、ジメチル・テトラエトキ
シジシランなどのアルコキシシラン、ジクロロジェトキ
シシラン。
ジクロロシフ1ニルシラン、トリブロモエトキシシラン
などのハロ・アルコキシおよびフェノキシシラン、トリ
メチル・アセトキシシラン、ジエチル・ジアセトキシシ
ラン、エチルトリアセトキシシランなどの脂肪酸残塁を
含むシラン化合物などがあげられる。
上記の有機ケイ素化合物は単独で用いてもよく、また2
種以上を混合あるいは反応させて使用することもできる
前記(V)の反応剤であるハロゲン化アルミニウム化合
物としては、一般式R6△IX   でZ      
  3Z 示されるものが使用される。ただし、該一般式において
はでは1〜20個、好ましくは1〜8個の炭素原子を右
する炭化水素基を表わし、Xはハロゲン原子を表わし、
Zは0≦Z<3の数を表わし、好ましくはO≦2≦2の
数を表わす。またR6は直鎖または分岐鎖アルキル基、
シクロアルキル基。
アリールアルキル基、アリール基およびアルキルアリー
ル基から選ばれることが好ましい。
上記ハロゲン化アルミニウム化合物は、単独または2種
以上の混合物として使用することができる。
ハロゲン化アルミニウム化合物の具体例とじては、例え
ば、三塩化アルミニウム、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、エチルアルミニウムジクロライド、i−ブチルア
ルミニウムジクロライド。
トリエチルアルミニウムと三塩化アルミニウムの混合物
などがあげられる。
本発明に用いる固体触媒成分(A)は、上記の反応剤(
i>、(ii)を反応させて得た反応生成物に、反応剤
(iii >および/または反応剤(1v)さらに反応
剤(V)を反応させることにより調整することができる
これらの反応は、液体媒体中で行うことが好ましい。そ
のため特にこれらの反応剤自体が操作条件下で液体でな
い場合、または液状反応剤の量が不十分な揚台には、不
活性有機溶媒の存在下で行うべきである。不活性有機溶
媒としては、当該技術分野で通常用いられるものはずべ
て使用できるが、脂肪族、脂環族もしくは芳香族炭化水
素類またはそれらのハロゲンX Q体あるいはそれらの
混合物があげられ、例えばイソブタン、ヘキサン。
ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン。
キシレン、モノクロロベンゼンなどが好ましく用いられ
る。
反応剤(i>、(ii)、(山)および/またはくi)
の反応順序は、化学反応を生じる限り、任意の順序であ
りうる。すなわち、例えばマグネシウム化合物どチタン
化合物の混合物にケイ素化合物を加える方法、マグネシ
ウム化合物とチタン化合物の混合物に有機アルミニウム
化合物を加え次いでケイ素化合物を加える方法、マグネ
シウム化合物、チタン化合物、ケイ素化合物を同時に混
合する方法、マグネシウム化合物とケイ素化合物に、チ
タン化合物を加える方法などが考えられる。
マグネシウム化合物とチタン化合物の混合物に右別アル
ミニウム化合物を加え次でケイ素化合物を加える方法は
、粉体特性が優れており、好ましい。
かくして得られる生成物と、ハロゲン化アルミニウム化
合物とを反応させて、固体触媒成分(A)を得る。
本発明において固体触媒成分(A)の調整に使用する反
応剤の使用■は、特に制限されないが、マグネシウムの
ダラム原子(h)、チタン化合物中のチタンのダラム原
子(Ti)、アルコキシ基もしくはアリロキシ基を含む
ケイ素化合物を使用の際のケイ素化合物中のアルコキシ
基もしくtよアリロキシ基のダラム当ff1(S)、お
よびハロゲンのダラム原子(X)が、次の2つの式を満
足するような割合で選ばれることが好ましい。
1/20≦H(]/Ti≦200.より好ましくは2≦
Hg/Ti≦200および115≦P≦10<P=H(
J/Li+H(JXX/4 ・Ti+ 2−Hg+s)
より好ましくは1≦P≦10の範囲で選ばれる。この範
囲内で調整された固体触媒成分(A)を触媒成分(B)
と組合せ、オレフィンを重合することにより、極めて高
い触媒活性で、適度な分子量分布を有し、しかも粉体特
性の優れた重合体が得られ、ざらには、成形加工性に優
れ色相、外観の極めて良好な製品が得られる。この範囲
をはずれてh/Tiが大きすぎると、触媒調整の際に均
一なHg−Ti溶液を得ることが困難になったり゛、重
合の際に触媒の活性が低くなる。逆に小さすぎても触媒
の活性が低くなるため、製品が着色し色相が悪化するな
どの問題を生ずる。また、Pが範囲外にあると触媒活性
が低くなり、粉体特性の向上が望まれない結果となる。
しかも成形加工性が悪く、またゲル、フィッシュアイも
多発し、製品のフィルムやシーl−の外観を損うという
結果を眉く。前記(iii )の有様アルミニウム化合
物を全く使用しないこともできるが、粉体特性をri、
視する場合には使用することが好ましい。
前記アルミニウム化合物R1,△1またはR’AIY 
  (該式中、nは1≦n<3である)n      
  3−  n 使用の際には、該化合物中のΔ1のダラム原子(以下、
AI(iii)という)にnを乗じたもの(R’3 A
 lの場合は、△1のダラム原子×3である)と前記(
i)のチタン化合物の[iのダラム原子との原子比は、 ましくけ2  n−0,5Ti        n−0
,5の範囲になるように使用量を選ぶことが好ましい。
nxAl(iii) この範囲をはずれて  Ti    が大きすぎるると
触媒活性が低くなり、小さすぎると粉体特性の向上が望
まれないという結果となる。
前記< :V >のケイ索化合物中の3iのグラム原子
と前記(i>のマグネシウム化合物中のMgのグラム原
子との原子比は1/20≦Hc+/Si≦100、好ま
しくは115≦Hg/Si≦10の範囲になるように使
111ωを選ぶことが好ましい。この範囲をはずれてH
g/Siが大きすぎると粉体特性の改良が不十分である
。逆に小さずぎると触媒の活性が低いという結果となる
前記()のハロゲン化アルミニウム化合物の使用量は、
Pが前述の範囲内になるように選ばれる。さらに、前記
(山)の行間アルミニウム化合物を使用する場合、前記
イ1はアルミニウム化合物(ii)中の八1のグラム原
子(A1(ii))とハロゲン化アルミニウム化合物(
V)中のA1のグラム原子(以下、八1()という)の
原子比が1/20≦AI(…) /AI ()≦10、
好ましくは1710.HAI (!n ) <5の範囲
になるように選Al(V) ぶことか好ましい。八l (ii>の原子比がこの範囲
式1 (■) をはずれると、粉体特性の向上が望まれない結果となる
各段階の反応条件は特に臨界的ではないが、−50〜3
00′C1好ましくは0〜200℃なる範囲の温度で、
0.5〜50時間、好ましくは1〜6時間、不活性ガス
雰囲気中で常j工よl〔は加圧下で行われる。
かくして得た固体触媒成分(A)は、そのまま′使用し
てらよいが、一般にはが過または傾斜法により残存する
未反応物および副生成物を除去してから、不活性有機溶
媒で数回洗浄後、不活性溶媒中に懸濁して使用する。洗
浄後単離し、常圧あるいは減圧下で加熱して不活性有機
溶媒を除去したものも使用できる。
本発明において、触媒成分(B)である周期率表の第1
a、ffa、I[b、Ib、IVbfm金属の右磯金屑
化合物としては、リチウム、マグネシウム。
亜鉛、スズまたはアルミニウムなどの金属と有機基とか
らなる行別金属化合物があげられる。上記の有1gとし
ては、アルキル基を代表としてあげることができる。こ
のアルキルも1としては直鎖また(は分岐鎖の炭素数1
〜20のアル:1ニル基が用いられる。このようなイj
別基を有する右(幾金属化合物としては、例えばn−ブ
チルリチウム、ジエチルマグネシウム、ジエヂル亜鉛、
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リー1−ブチルアルミニウム、トリーn−プチルアルミ
ニウ・ム、トリーn−デシルアルミニウム、テトラメチ
ルスズあるいはテl〜ラブデルスズなどがあげられる。
なかんずく、直鎖また(J分岐鎖の炭素数1〜10のア
ルキル基を有づるトリアルキルアルミニウムの使用が好
ましい。
成分(B)としては、このほか炭素数1〜20のアルキ
ル基を有するアルキル金、を水素化物を使用することか
できる。このような化合物としては、具体的には、ジ−
ミーブチルアルミニウム水素化物、トリメチルスズ水素
化物などをあげることができる。または炭素数1〜20
のアルキル基を有するアルキル金属アルコキシド、例え
ばジエチルアルミニウムエトキシドなども使用できる。
なお、炭素数1〜20のアルギル基を有するトリアルキ
ルアルミニウムあるいはジアルキルアルミニウム水素化
物と炭素数4〜20のジオレフィンとの反応により得ら
れる右はアルミニウム化合物、例えば、イソプレニルア
ルミニウムのような化合物を使用することもできる。
また、酸素原子や窒素原子を介して2以上のアルミニウ
ムが結合したアルミツキ丈ン化合物、例えば、テトラメ
チルアルミノキサン、ポリメチルアルミノキサンなどを
使用することもできろ。
本発明で用いられる触媒成分(C)のケイ素の酸索含右
有礪化合物としては、炭素数1〜12の炭化水素基が酸
素によってケイ素に結合している化合物をあげることが
できる。
具体的には、例えば、トリメチルメトキシシラン、トリ
メヂールエトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ト
リメチル−1−プロポキシシラン。
トリメチル−〇−プロポキシシラン、[・ジメチル−t
−ブトキシシラン、トリメチル−1−ブトキシシラン、
トリメチル−n−ブトキシシラン、トリメチル−n−ペ
ントキシシラン、トリメチルフェノキシシラン、ジメチ
ルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン
、ジフェニルジメトキシシラン、メチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジェトキシシラン、ジメチルジェトキシシ
ラン。
ジフェニルジェトキシシラン、メチルドデシルジェトキ
シシラン、メチルオフダブシルジェトキシシラン、メチ
ルフェニルジエトキシシラン、メチルジェトキシシラン
、ジベンジルジェトキシシラン、ジエ1〜キシシラン、
ジメチルジ−n−ブトキシシラン、ジメチルジ−ミーペ
ントキシシラン。
ジエチルジ−ミーペントキシシラン、ジ−ミーブチルジ
−ミーペントキシシラン、ジフェニルジー1−ペントキ
シシラン、ジフェニルジ−ローオクトキシシラン、メチ
ルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n
−ブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシ
ラン、ビニル1−リメトキシシラン、クロロメチルトリ
メトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラ
ン。
4−クロロフェニルトリメトキシシラン、トリメトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキ
シシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチ
ルトリエトキシシラン、)工二ルトリエトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエ
トキシシラン。
トリエトキシシラン、エチルトリーi−プロポVジシラ
ン、ビニルトリー1−プロポキシシラン、゛iミーペン
チルトリーn−ブトキシシランメチル  −トリーミー
ペントキシシラン、エチル−1−ペントキシシラン、メ
チルトリーn−ヘキソキシシラン、フェニルトリーミー
ペントキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエト
キシシラン、テトラ−1−プロポキシシラン、テトラ−
n−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、
テトラ−1′−ペントキシシラン、テトラ−n−ヘキソ
キシシラン、テト・ラフエノキシシラン、デl−ラメチ
ルジェトキシジシラン、ジメチルテトラエトキシジシラ
ンなどのアルコキシシランもしくはアリーロキシシラン
、ジクロロジェトキシシラン、ジクロロジフェノキシシ
ラン、トリブロモエトキシシランなどのハロ・アルコキ
シシランもしくはハロアリーロキシシランなどがあげら
れる。
上記のケイ素の酸素含有有機化合物は、単独で用いても
よく、また2種以上を混合あるいは反応させて使用する
こともできる。
本発明の実施にあたり、触媒成分(△)の使用旦は、反
応器11当たり、チタン原子0.001〜2.5ミリモ
ル(mm0 + )に相当する岱で使用することが好ま
しい。
成分(B)の有機金属化合物は、反応′/!!l当たり
、0.02〜50mmol、好ましくは0.2〜5mm
olの濃度で使用する。
成分(C)のケイ素の酸素含有有機化合物は、反応器1
1当たり、0.001〜50mmol、好ましくは0.
01〜511110+の9度で使用する。
本発明における3成分の重合器内への送入態様は、特に
限定されるものではなく、例えば成分(A)、成分(B
)、成分(C)を各々別個に重合機へ送入する方法、あ
るいは成分(△)と成分(C)を接触させた後に成分(
B)と接触させて重合する方法、成分(B)と成分(C
)を接触さじた漫に成分(A)と接触ざじて重合する方
法、予め成分(A)と成分<8)と成分(C)とを接触
させて重合する方法などを採用することができる。オレ
フィンの重合は、組合体の融点未満の反応温度で液相中
あるいは気相中で行う。
重合を液相中で行う場合は、オレフィンそれ白身を反応
媒体としてもよいが、不活性溶媒を反応媒体として用い
ることもできる。この不活性溶媒は、当該技術分野で通
常用いられるものであればどれでも使用づ−ることがで
きるが、特に4〜20個の炭素原子を右するアルカン、
シクロアルカン、例えばイソブタン、ベンクン、ヘキサ
ン、シクロヘキサンなどが適当である。
本発明のポリオレフィンの製造方法において重合さぜる
オレフィンとしては、一般式R−CH=CH2のα−オ
レフィン(式中、Rは1〜10個、特に1〜8個の炭素
原子を有する直鎖または分岐鎖の置換・非置換アルキル
基を表わす)をあげることができる。具体的には、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−
ペンテン。
1−オクテンなどがあげら枕る。これらは、単独重合の
みならず、ランダム共重合、ブロック共重合を行うこと
ができる。共重合に際しては、上記α−オレフィンの2
種以上もしくはα−オレフィンとツクジエン。イソプレ
ンなどのジエン類を用いて重合を行う。特に、プロピレ
ン、プロピレンとエチレン、プロピレンとプロピレン以
外の上記のα−オレフィン、プロピレンとジエン類を用
いて重合を行うことが好ましい。
本発明における反応条件は、重合体の融点未満の反応温
度で行われる限り特に限定されないが、通常温度20〜
110’C,圧力2〜50に3 / ci ・Gに選ば
れる。
各重合工程において使用する反応器は、当該技術分野で
通常用いられるものであれば適宜使用することができる
。例えば、撹はん捨型反応器または循環式反応器を用い
て、重合操作を連続方式。
半回分方式および回分方式のいずれかの方式で行うこと
ができる。
さらに重合を反応条件の異なる2段階以上に分けて行う
ことも可能である。
〔発明の効果〕
本発明の効果は、第1に重合体の粉体特性が顕著な点に
ある。すなわら、本発明によれば、微細粒子含量が少な
く、さらに適度な大ぎさの平均粒径を右する嵩1ぞ度の
高い重合体を得ることができる。また、粒度分布が極め
て狭い重合体を1qるこ  −とも可能である。これら
のことは工業的に極めて大きな意義を有する。すなわち
、重合工程においては、重合装置内での付着物の生成が
阻止され、重合体の分離、乾燥工程においては、重合体
スラリーの分離・濾過が容易となり、重合体の微■1粒
子の系外への飛散が防止される。加えて流動性の向上に
より乾燥効率が向上する。また、移送工程においては、
サイロ内でブリッジなどの発生がなく、移送上のトラブ
ルが解消される。さらに、一定の品質を右するポリマー
を提供することが可能となる。
本発明の第2の効果は、触媒活性が高いこと、ずなわら
、固定触媒成分(A>の’li IQ車母当たりに得ら
れる重合体の重■が著しく多いことである。
また、Ti単位重量当たりの活性も極めて高く、たとえ
ばプロピレン重合の場合、使用したチタン1グラムかつ
プロピレン分圧1に9 / ci当たり1時間当たりの
活性は普通1,000を越えるa最も好ましい場合には
、この値は10,000を越える。
したがって重合体の成形時に劣化や着色などの問題を避
けることができる。
本発明の第3の効果は、重合体の立体規則性が極めて高
いことにある。したがって、反応媒体を使用しない気相
重合法による重合体製造に極めて有利である。
本発明の第4の効果は、触媒成分の製造に四へ〇ゲン化
チタンを用いないため、触媒製造工程および触媒洗浄液
処理工程におけるトラブルを回避できることにある。四
ハロゲン化チタンは、極少量の空気や水分に接触しても
容易に分解して塩化水素や分解生成物である固体堆積物
を多量に発生させるため、装置や配管を腐蝕し、また、
配管を閉塞するなどの問題を生ずる。本発明による触媒
成分の装)へ方法に従えば、四ハロゲン化チタンを出発
原おlとすることに因るこれからの問題を改善もしくは
解消することができる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により示すが、本発明はこれらの
実施例によってなんら限定されるものではない。なお、
実施例および比較例において、メルl〜フローレート(
以下MFRと略ず)はASTM  D−1238条件り
により測定した。
アイソタクチックインデックスく以下(■と略す)は全
生成重合体に対するn−へブタン抽出後の不溶性重合体
の割合を重量百分率で示した。
活性は、固体触媒成分(A)重量当たりの重合体生成f
f1(cx)を表わす。Ti活性は、固体触媒成分(A
)中のT1含岳1q当たりの重合体生成量(g)を表わ
す。重合体粒子の粒径分布の広狭は重合体粒子を篩によ
って分級した結果を確率対数紙にプロットし、近似した
直線より公知の方法で幾何標t?!偏差を求め、その常
用対数(以下σという)で表わした。また、平均粒径は
前記の近似直線の重温積算圃50%に対応する粒径を読
み取った値である。微細粒子含量は粒径が105μ以下
の微細粒子の割合をffl 吊百分率で示ず。
実施例ゴ (イ)[固体触媒成分(A)の調整] 撹拌装置を備えた1、61のオートクレーブに、n−ブ
タノール70a (0,94モル)を入れ、これにヨウ
素0.55q、金属マグネジ・クム粉末11q(0,4
5モル>aよびチタンテ1−ラブドキシド61g(0,
18モル)を加え、ざらにヘキサン450dを加えた後
80℃まで’RAし、発生する水素ガスを排除しながら
窒素シール下で1時間撹拌した。引き続き120℃まで
昇温して1時間反応を行い、Hq−Ti溶液を得た。
内容積500戒のフラスコにHg−Ti溶液のH9換算
0.048モルを加え45℃に昇温してトリーミーブチ
ルアルミニウム(0,048モル)のヘキサン溶液を1
時間かけて加えた。すべてを加えた後60 ’Cで1時
間撹拌した。次にメチルヒドロポリシロキサンく25℃
における粘度約30センチストークス)2.8m1(ケ
イ素09048グラム原子)を加え、還流下に1時間反
応させた。
45℃に冷UI後、1−ブチルアルミニウムジクロライ
ドの50%ヘキサン溶液90dを2時間かりて加えた。
すなわら、Hg/Tiは2.5.Pは 1.9に相当す
る。すべてを加えたの15.70’Cで1時間膚拌を行
った。生成物にヘキサンを加え、傾斜法で15回洗浄を
行った。かくして、へVリーンに1mした固体触媒成分
(A)のスラリー(固体触媒成分(A)9.50を含む
)を1グた。その一部を採取し、上澄液を除去して窒素
雰、囲気下で乾燥し、元素分析したところ、TIは8.
9wt%であった。
(ロ)プロピレンの重合 内容積21のステンレススチール製電磁攬痒式オートク
レーブ内を十分窒素で置換し、触媒成分(8)としてト
リエチルアルミニウム0.57g。
触媒成分(C)としてフェニルトリエトキシシラン0.
24g、および首記(イ)で(りだ固体触媒成分(△)
30m3を含0ザるスラリー5mlを順次添加した。オ
ートクレーブ内圧を0. 1に9/ciGに調節し、水
素を0.2 K9 / ai加えたのち、液体プロピレ
ン0.5Kgを圧入した。撹拌を開始するとともに、オ
ートクレーブ内温を60°Cに界温し、同温■で1.5
11;’+間プロピレンを重合さけた。
m合反応終了後、撹拌を止めると同時に系内の未反応プ
ロピレンを放出し、生成重合体を回収した。
その結果、生成重合体は230qであり、活性は830
0Cl/g、T1活性は93Ktt/ai、:+i′]
当する。
また、重合体粒子の諸性質を測定したところ、MFR1
5q/10分、Ir95.0%、嵩’tU0.34g/
crj、平均粒径230 tl、σ0.17゜微細粒子
含量2.6%の結果を得た。
実施例2〜10.比較例1〜2 実施例1の方法において、成分(C)の種類d3よび添
加Gのみを表1に示ザようにそれぞれ変化させて実験を
行った。すなわち、実施例1で調整した固体触媒成分(
A > A−3よびトリエチルアルミニウムは実施例1
と同(工に用い、実施例2および3ではフェニルトリエ
トキシシランの添加量を、実施例4〜8 rJ5よび比
較例2では触媒成分(C)の種類を変化させ、また、比
較例1で(:上触媒成分(C)を用いないで、かつ、触
媒成分(/\)i3 J: U (B ) ノ使用湿を
各々10m’j、 0.190として重合を行った。
結果【、を表1にU(記する。
実施例1] 実施例1と同様の装置を用い、反応剤としてn−ブタノ
ール37a(0,50モル)、i−プロパツール30g
(0,50モル)、ヨウ素0.55Q、金属マグネシウ
ム粉末11C1(0,45モル)およびチタンテトラブ
トキシド61C1(0,18モル)、へVサン450威
を使用し、実施例1と同様の条件で反応を行い、)10
−Ti溶液を得た。
この向づi溶液のHg換算0.052モルを500dの
フラスコに加え、実施例1の(イ)と同様の方法でジエ
チルアルミニウムクロライド(0,10モル)と反応さ
已た。反応終了tU、室温に降渇し生成物にヘキサンを
加え傾斜法で3回洗浄を行った。続いて実施例1の(イ
)と同様の方法でメチルヒドロポリシロキサン(ケイ素
0゜10グラム原子)、ざらにi−ブチルアルミニウム
ジクロライド(0,28モル)を反応させて固体触媒成
分(A)のスラリーを1qた。Hg/Tiは2.5.P
は2,4に相当し丁I含ωは9.OwtXであ−った。
得られた固体触媒成分(A>を用いた以外は実施例1と
同様にプロピレンの重合を行った。その結束、MFR1
4Q/10分、Ir94.3%。
嵩當度0.34Q10+fのポリプロピレンが1υられ
た。活性は7700a/qに相当する。また、平均粒径
は220μ、σは0.17.微細粒子含量は3.0重量
%であった。
実施例12 撹拌装置を仙1えた容W1.6象のオー1−クレープに
、n−ブタノール32.2c+ (0,42モル)を入
れ、さらにヨウ素0.2g、金属マグネシウム粉末4.
860 <0.20モル)とチタンテトラブトキシド2
7.2C1(0,08E−ル)を加え、ざらにヘキサン
200mを加えたのち、80°Cまで昇温し、発生する
水素ガスを排除しながら窒素シール下で1時間撹拌した
。引き続き120’Cまで昇温し1時間反応を行った。
その後120℃でジメチルポリシロキサン(25℃にお
ける粘度50センチストークス>153C](ケイ素0
.2グラム原子)を窒素により圧入し、120’Cで1
時間反応させた。
ヘキサン340m1を加えて45℃に降温し、エチルア
ルミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液3/18
rdを31IY間かけて加えlζ。すべてを加えた後昇
温し、60 ’Cで1時間撹拌を行った。生成物にヘキ
サンを加え、傾瀉法で15回洗浄を行った。かくして、
ヘキサンに懸濁した固体触媒成分(A>のスラリー[固
体触媒成分(A>380を含む]を1!7だ。その一部
を採取し、上澄液を除去した後、窒素雰囲気下で乾燥し
、分析したところ、チタン含量は9.3vtXであった
iqられた固体触媒成分(A)を用いた以外は実施例1
と同様にプロピレンの重合を行った。結果は表2に示す
実施例13〜15 実施例、ゴ2と同様な操作で固体触媒成分(A>の調整
とプロピレンの重合を行った。ただし、ケイ素化合物(
1)として実施例12で用いたジメチルポリシロキサン
の代りに種々の化合物を用いた。すなわち、実施例13
ではメチルフェニルポリシロキサン(25℃における粘
度500センチストークス)、実施例14ではジフェニ
ルシェド 。
キシシラン、実施例15ではテトラメトキシシランを用
いた。
各触媒を用″いて、実施例1と同様の操作でプロピレン
の重合を行った。その結果を表2に示す。
実施例16 撹拌装置を備えた1、6Aのオートクレーブに、n−ブ
タノール37C)(0,50モル)、2−エチルヘキサ
ンノール65Q (0,50モル)を入れ、これにヨウ
素0.55g、金属マグネシウム粉末11g(0,45
モル)およびチタンテトラブトキシド15g(0,04
4モル)を加え、ざらにヘキサン450dを加えたff
180℃まで昇温し、発生する水素ガスを排除しながら
窒素シール下で1時間撹拌し1ζ。引き続き120’C
まで介温して1時間反応を行い、Hg−Ti溶液を(q
だ。
内容V′1500 rdのフラスコにHg−Ti溶液の
H(I換00.048モルを加え45°Cに昇温してジ
エチルアルミニウムクロライド(0,048モル)のヘ
キサン溶液を1時間かけて加えた。すべてを加えたのち
、60℃で1時間lJ!痒した。次にメチルヒドロポリ
シロキサン(25°Cにおける粘度約30センチストー
クス)5.6m(ケイ素0.096グラム原子)を加え
、還流下に1時間反応させた。45℃に冷IJI I、
i−ブヂルアルミニウムジクロライドの50%ヘキサン
溶液 80−を2時間かけて加えた。すべてを加えたの
ち、70℃で撹拌を行った。生成物にヘキサンを加え、
傾斜法で15回洗浄を行った。かくして、l\キサンに
懸濁した固体触媒成分(A>のスラリー(固体触媒成分
(△)12.60を含む)を得た。その一部を採取し、
上澄液を除去して窒素雰囲気下で乾燥し、元素分析した
ところ、Tiは3.6重Em%であった。
1りられた固体触媒成分(A)を用いた以外は実施例1
と同様にプロピレンの重合を行った。結果は表3に示す
実施例17〜20 実施例16と同様な操作で固体触媒成分(A>の調整と
プロピレンの重合を行った。ただし、固体触媒成分(△
)の製造に用いる反応剤の種類および反応剤の使用帛を
変化さけた。すなわち、実施例ゴ7では1−デカノール
<0.50’Eル)とj−プロパツール(0,50モル
)、実施例18では1−ドデカノール(0,50モル)
と1−プロパツール(0,50モル)にアルコール類を
変化させ、実施例1つではチタンテトラブトキシドの使
用aを15q(0,044モル)に変化させた。また、
実施例20ではアルコール類をn−オクタツール(0,
50モル)と2−エチルへキリ−ノール(0,50モル
)にチタンテトラブトキシドの使用ヱを4.CJ(0,
012モル)として固体触媒成分(A>の調整を行った
19られた各固体触媒成分(△)を用いて、実施例1と
同様の操作でプロピレンの重合を行った。
その結果を表3に示す。
実施例21 撹拌装置を備えた1、61のオートクレーブにジェトキ
シマグネシウム21.30 (0,2モル)を入れ、こ
れにヂタンテトラブトキシド68Q(0,2モル)を加
えたのち、120℃までt4 温して1時間反応を行っ
た。その後120’Cでジメチルポリシロキサン(25
℃における粘度約50センチストークス)153Q(ケ
イgo、2グラム原子)を窒素により圧送し、120℃
で1時間反応させた。反応後、ヘキサン340mを加え
、45℃に冷月1後、ヘキサンで50wt%に希釈され
たi−ブチルアルミニウムジクロライド186g(1,
2モル)を3時間かけて加えた。すべてを加えた後60
 ’Cで1時間撹拌を行い、固体触媒成分(A)を19
だ。この固体触媒成分(A>の1i含母は12.4wt
%であった。
得られた固体触媒成分(A)を用いて実施例1と同様な
操作でプロピレンの重合を行った。その結果、VFR2
2q/10分、1193.1%。
高密ao、32Q/cdのポリプロピレンが得られた。
活性は6700g/gに相当する。また、平均粒径は2
50μ、微細粒子含量は10重量%、そしてσは0.3
6であった。
実施例22および23 実施例1の固体触媒成分(A)を用い、加える水素の母
を変えた以外は実施例1と同様にプロピレンの出合を行
った。結果は、表4に示ず。
実施例24 実施例1と同様にプロピレンの重合を行ったが、触媒成
分(B)はトリエチルアルミニウム0.290およびジ
エチルアルミニウムクロライド0.300を使用した。
ぞの結果、MFR17Cl/10分、1188.7%、
嵩密度0.34g/ adのポリプロピレンが19られ
た。活性は9300g/C1に相当する。また、平均粒
径は240μ、σは0.17.微細粒千金;hは2.5
重量%であった。
実;爪間25 実施例1で調整した固体触媒成分(A)を用いて気相中
で重合を行った。内容積21のスデンレススチール製、
電磁撹拌型オートクレーブ内に嵩密度0,34Q/ul
、MFR6g/l 0分のポリプロピレン粉末50qを
仕込み70℃で2時間の鋭気乾燥を行った。オートクレ
ーブ内を充分に窒素置換したのち、内温を60°Cに調
節した。その後、触媒成分(B)としてトリエチルアル
ミニウム0.57に]、成分(C)としてフェニルトリ
エトキシシラン0.24Q、および成分(△)30ta
gを順次添加した。反応器内圧を0.1に9/ciGに
調節した後、水素0.3KS/c肩を加えて全圧が10
 、4 K9/ criGになるように連続的にプロピ
レンを加えながら、2時間重合を行った。MFR5q/
10分、嵩密度0.350/cmのポリプロピレン17
5gを得た。
実施例26 内容積2でのステンレススチール製電磁撹拌弐オートク
レーブ内を十分窒素で買換し、ヘキサジ1.2Aを仕込
み、内温を60℃に調節した。。
その後、触媒成分(B)としてトリー1−ブチルアルミ
ニウム0.99g。触媒成分としてフェニルトリエトキ
シシラン0.24.Q、および実施例ゴで調整した固体
触媒成分(A>30■を含有するスラリー5戒を順次添
加した。オートクレーブ内圧を0.1Kg/cmに調節
した後、水素を0. 2に9 / cti加え、次いで
オートクレーブ内圧が10、、lり/ ci Gになる
ように連続的にプロピレン加えながら1時間重合を行っ
た。0.1に9/crAGまで層圧した後、水素0.2
Kg/cmを加え、全圧が10.3に9/ciGになる
ように連続的にエチレンを加えながら10分間重合を行
い、プロピレン/エチレンブロック共重合体140Qを
19だ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)(i)金属マグネシウムと水酸化有機化合
    物およびマグネシウムの酸素含有有機 化合物から選ばれた少なくとも1員、 (ii)少なくとも1種のチタンの酸素含有有機化合物
    、 (iii)少なくとも1種の有機アルミニウム化合物お
    よび/または (iv)少なくとも1種のケイ素化合物を反応させて得
    られる反応物と、 (v)少なくとも1種のハロゲン化アルミ ニウム化合物 とを反応させて得られる固体触媒成分(A)と、 (B)周期律表の第 I a、IIa、IIb、IIIbおよびI
    Vb族金属の有機金属化合物の群から 選ばれた少なくとも1種の触媒成分(B)と、(C)ケ
    イ素の酸素含有有機化合物の群から選ばれた少なくとも
    1種の触媒成分(C)とからなる触媒系の存在下で、少
    なくとも1種 のオレフィンを重合させることを特徴とす る立体規則性ポリオレフィンの製造方法。
JP12805886A 1986-06-04 1986-06-04 立体規則性ポリオレフインの製造方法 Expired - Lifetime JPH089645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12805886A JPH089645B2 (ja) 1986-06-04 1986-06-04 立体規則性ポリオレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12805886A JPH089645B2 (ja) 1986-06-04 1986-06-04 立体規則性ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62285905A true JPS62285905A (ja) 1987-12-11
JPH089645B2 JPH089645B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=14975434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12805886A Expired - Lifetime JPH089645B2 (ja) 1986-06-04 1986-06-04 立体規則性ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089645B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002016444A3 (en) * 2000-08-22 2003-08-07 Engelhard Corp (cycloakyl)methyl silanes as external donors for polyolefin catalysts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002016444A3 (en) * 2000-08-22 2003-08-07 Engelhard Corp (cycloakyl)methyl silanes as external donors for polyolefin catalysts
JP2004523599A (ja) * 2000-08-22 2004-08-05 エンゲルハード・コーポレーシヨン ポリオレフィン触媒の外部供与体としての(シルロアルキル)メチルシラン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089645B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62167303A (ja) ポリオレフインの製造方法
KR100192213B1 (ko) 폴리올레핀의 제조방법
JPS60262802A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2850427B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3044262B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6258367B2 (ja)
JP2757206B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3319051B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS62285905A (ja) 立体規則性ポリオレフインの製造方法
JPS6248682B2 (ja)
JP3006139B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0791336B2 (ja) ポリオレフィン触媒およびオレフィンポリマーの製造方法
US5481056A (en) Process for the preparation of polyolefins
EP0522424B1 (en) Method for producing a polyolefin
JP2536531B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JP2535914B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JP3223566B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3086891B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6072908A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH01105A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
EP0132288A1 (en) A method of polymerizing an olefin
JPS63118303A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS6367482B2 (ja)
JP2003064121A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH04285620A (ja) プロピレンブロック共重合体の製法