JPS6227722A - エレクトロクロミツク表示素子 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示素子

Info

Publication number
JPS6227722A
JPS6227722A JP60166844A JP16684485A JPS6227722A JP S6227722 A JPS6227722 A JP S6227722A JP 60166844 A JP60166844 A JP 60166844A JP 16684485 A JP16684485 A JP 16684485A JP S6227722 A JPS6227722 A JP S6227722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
interlayer insulating
insulating film
thin film
tpt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60166844A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Imashiro
信彦 今城
Hidekazu Ando
英一 安藤
Kenji Matsuhiro
憲治 松廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP60166844A priority Critical patent/JPS6227722A/ja
Publication of JPS6227722A publication Critical patent/JPS6227722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用外!?] 本発明は電気化学的酸化遠見反応により、γi消色を示
すエレクトロクロミック表示素子(E CD)に関し、
更に詳しくは表示画素ごとに薄膜トランジスタを付加し
てなるアクティブマトリクス駆動型のECDに関するも
のである。
[従来の技術] ECDは、例えば第2図に示す構成を有し、カラス、プ
ラスチ・、り等の透明基板1の1−に形成された透明゛
1[極2およびエレクトロクロミック(EC)物質3よ
り成る表示電極基板と四部を有する基板4ヒに形成され
た電極5と対向電極6より成るガラス、プラスチック、
セラミッり、金属等の対向゛It極基板とを対向配置さ
せ。
これら両ノ、(板間にI[解質7と、必要により17景
板8とを封入して得られる。
このような表示素子は、対向電極に対して、表示’+t
J極を負(またはtE)にして′−ニ圧を印加すると、
EC物質は還元(または酸化)されて11色状態となる
。これとは逆に、対向′成極に対して1表示電極をiE
(または負)にして電圧を印加すると、表示は消去状、
態にもどる。
EC物質である非晶質酸化タングステンlTL膜を用い
た表示素子においては、例えばEim C/crn’の
着色′重荷密度に対して、−1,OVから−2,2vの
負の電圧印加により非晶質酸化タングステン薄膜が透明
の状態から6色へと変化する速さは、通常500m5e
cから50m5ecの範囲である。また。
−0,2Vから+1.0Vの電圧印加によりこれを消去
する時の速さは、通常300m5ecから50m5ec
の範囲の値をとる。
ここで、着色時の応答時間が無限大となる電圧■■は、
着色状態にある非晶質酸化タングステン釣膜の持つ起電
力によ一すしパ、外部から印加した電圧■■とECDの
示す逆起電力とがつり合う状態に対応している。
EC材料が一般に示すこの起電力は、着色の程度と共に
増大する。ECDを用いて、時分割駆動を行なう場合に
、この起電力が大きなIlQ碍となっている。すなわち
、着色状態にある表示画素と、消色状態にある表示画素
とが、XYマトリックス型の電極配置において、互いに
接続されている場合には、着色状態の表示画素から消色
状態の表示画素へと電荷の移動が起き、両者が共に中間
的な着色状態へと変化する。
こうしたECDの持つ基本的な欠点を補い、時分割駆動
によるドツトマトリックス型の表示装置を得る方法とし
て、表示画素ごとに薄膜トランジスタなどの俺動素子を
付加する方法が知られている。第3図は、液晶表示素子
等に使用される1画素l薄膜トランジスタ構造の例であ
り、11は行電極、12は列電極、13は表示画素、1
4は8隙トランジスタを示す、かかる表示画素を駆動す
るには1行電極を1ラインー乙宙に駆動し、この時選択
されたライン上の表示画素の対応する列電極には、同時
に表示画素の着色又は消色に対応した信号が印加される
この各画素にfJj膜トランジスタを1個ずつ付加し、
線順次走査により書き込んだり、消去したりする方法は
、走査ライン数が増加すると、EC材料の応答が遅いた
め、全画素を表示するのに時間がかかるようになる。こ
れを克服するために、第4図で示すように各画素に薄膜
トランジスタを2個ずつ付加し、第1の薄膜トランジス
タ15のドレイン電極を第2の?jiII!2トランジ
スタ16のゲート電極に接続し、第1の薄膜トランジス
タを高速でアドレスして、第2の薄膜トランジスタのゲ
ート電位を制御し、これで第2の薄膜トランジスタのO
N、OFFを決めたあと、パワーパスライン17に接続
されたパワーライン18に電圧を印加して全画面を同時
に表示する所謂面順次駆動が考案されている。この方式
では、動作方法からも分るように同時に着消色すること
はできない。
いずれにしろ表示容駿の多いドツトマトリクス表示をE
CUを用いて行なう場合は、各表示画素に少なくとも1
個の薄膜トランジスタが必要になる。この薄膜トランジ
スタは単結晶やガラス基板の丘に形成されるが、サイズ
の制約がなく、コスト面でも有利なガラス基板上に形成
される例が多い、半導体層としては、プラズマCVD法
による非晶質シリコンあるいは減圧CVD法による多結
品シリコンなどが用いられるが、薄膜トランジスタを構
成できる他の半導体材料でもよい。
薄膜トランジスタのソース電極、ゲート電極、トレイン
電極は、低抵抗でエツチングの容易なアルミニウムが主
に利用されている。表示画素電極は、通常スズをドーピ
ングした酸化インジウム(ITO)で形成され、Si3
N4,5i07.5iONなどの絶縁膜にあけられたコ
ンタクトホールを通してドレイン電極と接続されている
。表示画素電極の1−には酸化タングステン、酸化モリ
プデンl;などのEC材料が形成される。
各画素にこのような薄112トランジスタを組み込んだ
表示電極基板と対向電極を組み込んだ対向′it極基板
とを対向配lさせシールしたあと、過塩素酸リチウムな
どのリチウム塩を炭酸プロピレンなどの非水溶媒に溶解
した電解液を注入してドツトマトリクス表示可能なEC
Dが作製される。
[発明の解決しようとする問題点] ドツトマトリクス型のエレクトロクコミック表示をする
方法には、各表示画素を個別に動作させるスタティック
方式か、薄膜トランジスタなどのスイッチング素子を利
用するアクティブ方式の二通りがある。この内、前者は
リード取り出しの数が多くなるため、表示容量の点で限
界がある。後者の方式は表示容量については問題ない、
しかし電荷制御型の素子であるECDでは1画素の着消
色に時間ががかるため、1画素に1個の薄膜トランジス
タでは操作ライン数が多い場合に全画面を表示するため
の時間が長くなるとい一う−問題がある。このため各画
素に2個の薄膜トランジスタを付加して面順次駆動する
方式が考案されている。 各画素に2個の薄膜トランジ
スタを付加するダブル薄膜トランジスタ方式では第4図
に示すように第1の薄膜トランジスタのドレイン電極と
第2の薄膜トランジスタのゲート電極間等を電気的に接
続する必要が生じる。これには層間絶縁膜にコンタクト
ホールをあけることになるが、この工程で層間絶縁膜に
発生するピンホールが原因となり、その後に堆積する配
線と絶縁膜の下に既に形成しである配線間で短絡が多発
するという問題点を有していた。
この短絡欠陥の単位面積当りの確率は、元来層間絶縁膜
が有しているピンホールによる欠陥の確率より1桁〜3
桁程度大きいことが確かめられている。従って、短絡欠
陥の多いのはフォトレジストの欠陥に起因したものであ
ると考えられている。いずれにしても第1の薄膜トラン
ジスタのドレイン電極と第2の薄膜トランジスタのゲー
ト電極を確非につなぐことと、居間の短絡がなく、しっ
かりと絶縁がとれる構造及び製法が強く求められている
また、面順次駆動を行うために、各画素に2個のトラン
ジスタを必要とするために、1個のトランジスタで駆動
が可能な液晶、エレクトロルミネセンス等の表示素子と
比べ、工程が複雑になり製造コストを高める原因となっ
ていた。
[問題点を解決するための手段]   。
本発明は、前述の問題点を解決すべくなされたものであ
り、絶縁性基板−Hに形成された複数個のEC表示画素
と、この表示画素ごとに付加された複数個の薄膜トラン
ジスタを有するエレクトロクロミック表示素子において
、層間絶縁膜をはさみ、その−に下に各トランジスタの
電極としてバターニングされた導電性薄膜間相互の導電
接続が全電極形成後に取られたことを特徴とするエレク
トロクロミック表示素子を提供するものである。
本発明に使用される9j膜トランジスタの構造としては
、ゲート電極、ソー−−不一電極、ドレイン電極及び半
導体層との位置関係により、第5図(a)〜(d)に示
すように4種類の構造があり、(a)コープレーナ型、
(b)スタガー型及びこれらの反転構造の(c)逆コー
ブレーナ型、(d)逆スタガー型がある0本発明では、
上記4種類の組み合せのいずれのものでも実施が可能で
ある。しかしその組み合せの中でも他のプロセス条件、
要求される配線抵抗値、トランジスタ特性等からの要請
や、本発明においては、これら2個のTPTの構造を同
一にすることが望ましい。
なお、ECDは電流表示型表示素子であるため、その着
消色に大きな電流が必要とされることから、少なくとも
表示画素電極に接続される第2のTPTは多結晶シリコ
ンを用いることが好ましい、このため、半導体層にラン
プアニール法又はレーザアニール法等で再結晶させた多
結晶シリコンを使用する場合には、プロセス上コープレ
ーナ構造を選択することが好ましい。
以上のことから、以下の説明においては、2個のトラン
ジスタがコーブレーナ型構造を取る場合について説明す
る。
以下図面を参照しつつ説明する。
第1図(a)、(b)は、本発明エレクトロクロミック
表示素子の代表例の1画素の拡大平面図(a)とそのA
、A’面断面図(b)を示す。
この図において、 21は第1のTFTの半導体層、2
2は第2のTPTの半導体層、23はソースライン、2
4は第1のTPTのソース電極、25は第1のTPTの
ドレイン電極、2Bは第2のTPTのソース′−に極、
27は第2のTPTのドレイン電極、28はパワーパス
ライン、29はゲートライン、30は第1のTPTのゲ
ート電極、31は第2のTPTのゲート電極、32はパ
ワーラインである。また33.34.35.36はそれ
ぞれ本発明により層間絶縁膜40の上下にある電極をレ
ーザリペア装置によって縦方向の接続を取った接続部で
ある。37は ITO等の透明導電性薄膜からな−る1
表りボー素電極を示し、43は a−WO2等のEC物
質を示す。
本発明では、ガラス等の絶縁性基板上に、まず半導体層
を形成しパターニングをして2個のTPTの半導体層2
1及び22を得た後に、AI、Cr等の金属を蒸着し、
ソースライン23、第1のTFTのソース′電極25.
ドレイン電極24、第2のTPTのソース電極26、ド
レイン電極27及びパワーパスライン2日を1回のパタ
ーニングにより形成する0次に層間絶縁膜とITO,5
n02等の透明導電性薄膜を連続して蒸着した後に、残
りの電極すなわち、ゲートライン29.第1及び第2の
TPTのゲート電極30,31 、パワーライン32及
び表示画素電極37を1回のパターニングにより形成す
る。しかる後、レーザ装置により導通を取りたい部分、
すなわちパワーパスライン28とパワーライン32の接
続部33、パワーラインと第2のTPTの接続部34.
第1のTPTのドレイン電極25と第2のTPTのゲー
ト電極31の接続部35及び、第2のTPTのドレイン
電極27と表示画素電極3のにレーザを照射し、北下方
向の導通を取り接続する。このようにして、1表示画素
あたり2個のTPTを3回のパターニングで形成するこ
とができる。
ここで木刀式による接続法の簡単な説明を加える。3層
構造部分の断面図を第6図(a)に示す、81はガラス
基板、82.64は導電性isを、63は層間絶縁膜を
示す、この構造の部分に対しL方からレーザを照射する
と、(b)に示すような形状となる。この時、上部もし
くは下部の導電性材料が絶縁膜露出面を覆い上下電極の
導通が取れるようになる。このような状態の基板に対し
て洗浄工程、通電試験等を行ったが、何ら変化をおこさ
なかった。
TPTの半導体層としては特に限定されないが、非晶質
シリコン、多結前シリコン、CdSe等が主に用いられ
る。
本発明のEC物質としては、特に限定されるものではな
いが、非晶質酸化タングステン、酸化モリブデン、Iv
化バナジウム、酸化チタニウム、酸化ニオビウム、−酸
イヒイリジウムなどの酸化物や、これらの複合体からな
るもの、あるいは、有機ビオロゲン化合物、希土類シフ
タロジアニン、プルシアンブルー等の遷移金属の混合原
子価錯体、ポリチオフェン・ポリピロール等の導電性高
分子材料が用いられる。
電解質は固体電解質、電解液とも利用が可撤であり、用
途に応じて使いわけられる。固体電解質の例としては、
Sin、 5i02. CaF、+、 MgF2゜Zr
O2,丁a20s *の無機絶縁材料の多孔質体と。
これに吸蔵された水分とからなる薄膜、β−A12Qa
 、RbAga 15. Li3N等に代表サレル無a
m4オン導電体材料およびイオン導電性ポリマーが挙げ
られ、電解液としては各種の無機酸、有機酸や、LiC
lO4,LiBFa、 LiAlC1a、 LiPF6
.LiAsF6などの塩をプロピレンカーボネート、γ
−ブチロラクトン、アセトニトリル等に溶解させて得ら
れる非水電解液が用いられ得る。
対向電極、背景板、対向電極基板等は、公知の材料、形
状のものが使用できる。
対向電極としては、カーボンある−いはカーポ4ンにM
nO;+などの減極剤を加えたもの、背景板としては多
孔質セラミックス板、対向電極としてはガラス、セラミ
ックス、プラスチックなどが使われる。
[作用] 本発明は、1画素に2つのTPTを有するダブルTFT
型のECDにおいて、TPTのゲート電極、ソース電極
、ドレイン電極及びすべての配線を形成した後に、レー
ザにより縦方向の導通を取り、TPTを製造する手法を
提供するものである。
この構造では、短絡欠陥の発生場所となる上下配線間の
毛なり部分は前もって形成されている。従って、居間絶
縁膜の穴開は工程でのピンホールの増加の影響は受けな
いこととなり、信頼性が向上するばかりでなく、従来ま
での工程と比べ、工程を大幅に短縮できることから、コ
スト的なメリットも大きい。
[実施例] ガラス基板−LにS i07膜、次いで非晶質シリコン
膜をプラズマCVD法により連続してそれぞれ1000
人と2000人堆積した後、非晶質シリコンを第1図2
1.22に示すようにパターニングして第1のTPTと
第2のTPTの半導体層とした0次いでAIをEBA着
にて3000人堆積しパターニングしてソースライン2
3、第1のTPTのソース電極24、第1のTPTのド
レイン電極25.第2のTPTのソース電極2B、第2
のTPTのドレイン電極27及びパワーパスライン2日
を形成した。
次に層間絶縁膜のS iON膜をプラズマCVD法によ
り3000人堆積した。
その後EB蒸着法によって、1000人のITOを堆積
した後に、パターニングして、ゲートライン29、パワ
ーライン32、第1のTPTのゲートを電極30、第2
のTPTのゲート電極31及び表示画素電極37を形成
した。しかる後に、レーザを33.34,35.38の
部分に照射し上下方向の導通を取っ−た。
感光性ポリイミドを用い表示画素電極と周辺のり−ト取
り出し部分以外を覆いパッシベーションlI!l!41
とした。最後に酸化タングステンによるEC物質42を
表示画素部分に形成して、薄膜トランジスタ付きのEC
D基板を作成した。
このようにして作成した基板の短絡欠陥の発生率は、絶
縁膜自体の有する欠陥発生率と同じで、非常に小さいも
のであった。この欠陥レベルは層間絶縁膜の膜厚増加と
工程の改良でなくすことができる範囲と考えられている
実施例では、感光性ポリイミドをパッシベーション膜を
用いたが、5i02. Sin、 5iONでも何ら問
題ない、またTPT構造もコーブレーナの例をあげたが
、これに限定されることもないことは明らかである。
[発明の効果] 各画素に薄膜トランジスタを2個付加して所謂面順次駆
動を行なうECDは従来第1のTPTと第2のTPTを
接続するために層間絶縁膜にコンタヱトホールをあけて
いた。しかし、この穴開は工程でコンタクトホール部以
外の層間絶縁膜に惹起されるピンホールが原因でその後
に形成する配線と既に絶縁膜の下に形成しである配線間
での短絡欠陥が極端に増加していた。このため実際に表
示素子をつくって駆動しても短絡が多いという間通点を
有していた。
本発明では、層間絶縁膜の上下に配線を形成してから、
導電接続のために必要な部分にレーザを照射して縦方向
の導通をとり導電接続を行う。このため、穴開は工程に
起因する欠陥は発生せず層間絶縁膜の本来持っている絶
縁性を維持することができ、短絡欠陥の少ないECDを
歩留りよく得ることができる。
また、本発明の応用として、2個のTPTのゲート電極
に対するソース電極、ドレイン電極の基板に対する位置
関係を互いに異なるものを用いて、TPT間へのレーザ
照射を不要にした構造も考えられるが、本発明はこれよ
りもプロセス的に膜の堆積工程やフォトエツチングの工
程が少なくてすむので有、利である。
TPTを用い表示容部−の大きいECDを作ろうとした
場合、TPTの欠陥を少なくし、工程数も少なくして歩
留りを上げることが求められており、本発明は、このよ
うな点に鑑みて非常に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は、本発明(7)TPTが付
加された表示画素の乎面図と断面図。 第2図は1代表的ECDの断面図。 第3図は、各画素にTPTを1個付加したアクティブマ
トリクス型ECDの回路図。 第4図は、各画素にTPTを2個付加したアクティブマ
トリクス型ECUの回路図。 第5図(a)は、コープレーナ型TPTの断面図、(b
)は、スタガー型TPTの断面図、(C)は、逆コーブ
レーナ型TPTの断面図、(d)は、逆スタガー型TP
Tの断面図。 第6図(a)、(b)は、本発明による縦方向の導通を
とる例の接続前及び接続後の断面図。 24:第1のTFTのソース′屯極;125:第1のT
PTのドレイン電極 26:第2のTPTのソース電極 27:第2のTFTのドレイン電極 30:第1のTPTのゲート電極 31:第2のTPTのゲート電極 33.34,35,3Ei :接続部 61ニガラス基板 82.84:導電性薄膜 83:層間絶縁膜 弔1図 tbノ 躬 乙 凹 1α、                      
          (b)第 2 霞 第5図 +C1+dノ 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性基板上に形成された複数個のエレクトロク
    ロミック表示画素と、この表示画素ごとに付加された複
    数個の薄膜トランジスタを有するエレクトロクロミック
    表示素子において、層間絶縁膜をはさみ、その上下に各
    トランジスタの電極としてパターニングされた導電性薄
    膜間相互の導電接続が全電極形成後に取られたことを特
    徴とするエレクトロクロ ミック表示素子。
  2. (2)層間絶縁膜をはさみその上下が導電性薄膜からな
    る三層構造の部分にレーザを照射し、上下方向の導通を
    取り、電極間相互の導電接続をした特許請求の範囲第1
    項記載のエレクトロクロミック表示素子。
  3. (3)層間絶縁膜の上側に形成される導電性薄膜が透明
    導電性薄膜である特許請求の範囲第1項記載のエレクト
    ロクロミック表示素子。
  4. (4)エレクトロクロミック物質が非晶質タングステン
    である特許請求の範囲第1項記載のエレクトロクロミッ
    ク表示素子。
JP60166844A 1985-07-30 1985-07-30 エレクトロクロミツク表示素子 Pending JPS6227722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60166844A JPS6227722A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 エレクトロクロミツク表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60166844A JPS6227722A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 エレクトロクロミツク表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6227722A true JPS6227722A (ja) 1987-02-05

Family

ID=15838696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60166844A Pending JPS6227722A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 エレクトロクロミツク表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227722A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7830582B2 (en) 2003-07-31 2010-11-09 Satoshi Morita Electrochromic display
US7858983B2 (en) 2003-07-31 2010-12-28 Satoshi Morita Electrochromic display with current drive circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7830582B2 (en) 2003-07-31 2010-11-09 Satoshi Morita Electrochromic display
US7858983B2 (en) 2003-07-31 2010-12-28 Satoshi Morita Electrochromic display with current drive circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992808B2 (en) Electrochromic display device and electrodeposition-type display device
EP1708016A2 (en) Electrochromic display device and method of making such a device
US7858983B2 (en) Electrochromic display with current drive circuit
JPS60216377A (ja) 液晶表示器
JPH07128685A (ja) 液晶表示装置
KR19990068027A (ko) 액정 디스플레이 패널 및 이의 제조 방법
JPH04291240A (ja) アクティブマトリクス基板
US7830582B2 (en) Electrochromic display
WO2005012994A1 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPS6227722A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH01185522A (ja) 表示装置駆動用基板
JPS61292671A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS61277929A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS61292183A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS61173287A (ja) エレクトロクロミツク表示体
JPS612184A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS61128280A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPH0340511B2 (ja)
JPS61259232A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63253332A (ja) 液晶表示装置
JPS614030A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS6197864A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS62262027A (ja) アクテイブマトリクスパネル
JP4497283B2 (ja) 電気化学表示装置およびその製造方法
JPH0464188B2 (ja)