JPS62268066A - 燃料電池の起動方法 - Google Patents

燃料電池の起動方法

Info

Publication number
JPS62268066A
JPS62268066A JP61111141A JP11114186A JPS62268066A JP S62268066 A JPS62268066 A JP S62268066A JP 61111141 A JP61111141 A JP 61111141A JP 11114186 A JP11114186 A JP 11114186A JP S62268066 A JPS62268066 A JP S62268066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
temperature
fuel cell
pipe
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61111141A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohei Katsuta
勝田 基平
Nobuaki Murakami
信明 村上
Shozo Kaneko
祥三 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61111141A priority Critical patent/JPS62268066A/ja
Publication of JPS62268066A publication Critical patent/JPS62268066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は燃料電池を起動させる方法に関し、特に高温条
件下で作動する溶融炭酸塩並びに固体電解質型燃料電池
の発電プラントに使用されるものである。
〔従来の技術〕
燃料電池による発電プラントでは、一般にその起動条件
にまで温度上昇させるための加熱手段が含まれている。
このために従来法用されている方法につき、第2図を参
照して説明する。
第2図は従来の燃料電池による発電プラントのフローチ
ャートである。同図において、1は燃料改′R装置2へ
の原料の供給管で、必要に応じて水蒸気を既に含むか、
場合によっては石炭ガス化装置並びにガス正常化装置系
で置換えられることもある。3は圧力スイング型吸着塔
(PSA)4への配管で、この例では窒素および炭酸ガ
スをこのPSA4で除去した上で、配管5を介して燃料
電池6へ供給している。燃料電池6は、例えば従来知ら
れている固体電wI質型燃料電池の場合、通常は850
℃で作動を開始し、1000℃で使用される。
また、溶融炭酸塩型燃料電池の場合には500°C〜5
50℃以上で起動される。この例において燃料電池6は
管型で、その外表面に燃1’EllI(アノード)があ
り、管の内面側に空気橿(カソード)が配置されている
。より詳細に説明すれば、燃料電池を構成するセル管1
1の内列に、空気を供給するセラミック製の空気導入管
12が配置されている。
そして、複数局のセル管11を直列または並51]に祖
合せ、夫々のアノード、カソードから負極および正(本
を電路28を介して取出すと共に、これを・直流/交流
変換器(インバータ)29で交流に変換したものを電力
負荷30に使用する。
また通常の場合、燃料電池6のセル管11内では供給5
の約70%〜90%の燃料および25%〜50%の空気
が消費される。即ち、燃n7!1池モジュール6の内部
A(セル管11の出口)付近において、燃料と空気とが
混合されて燃焼する。その後、一部は空気導入管12を
加熱し、更に配管13から配管18を通って突気余熱器
17で空気加熱管21を加熱する。残りは配管19で他
の熱回収系へ送られる。この空気余熱器17は、場合に
よっては例えばボイラヤガスタービン等の他の熱回収系
の後に設けられることもある。16は空気導入用ブロワ
−で、配管20によりい空気加熱管21と連結され、配
管22.23を通じて燃料電池の空気導入管12に連絡
している。
ところで、既述のように溶融炭酸塩型燃料電池では50
0℃〜550℃以上、固体電解貢型燃r4電池では85
0℃〜900℃まで加熱しなければ電池の作動温度に到
達しない。そこで、従来の燃料電池発電プラントでは、
加熱した不活性ガスを循環して起動条件まで温度を上昇
させた後、燃料および空気系に切替えて起vJ″A程に
入る方法が採用されているa第2図における41.42
はこのために設けた不活性ガスの供給循環ラインであり
、43は不活性ガスを加熱するためのガス余熱器である
なお、不活性ガスとして最も一般的に用いられるのは、
窒素ガスである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の方法による燃料電池発電プラントの起動方法
では、既述したところから明らかなように、これを実施
するために不活性ガスの加熱炉または熱交換器を別途必
要とする。また、燃料中に水蒸気を随伴させる必要があ
る場合には、別個にボイラやその供給配管を設けなけれ
ばならず、設備費用が嵩む問題がある。
しかも、燃料電池起動のための昇温速度は一般に厳密に
ill !OLなければならないのに対し、熱交換器を
介しての制御では温度変化が遅いため制+30性が劣る
問題がある。
上記事情に鑑み、本発明は特別な付加設備を必要とする
ことなく、燃料電池本体を穫めて厳密なプログラムに従
って制御しつつ所要の起INa度まで昇温することがで
きる方法を技術的課題とするものである。
〔問題点を解決するための手段) 本発明による燃料電池の起動方法は、燃料電池/X供給
される燃料の一部を燃焼させて、発生する熱と生成ガス
とを残りの前記燃料と共に再循環させ、航記燃料N池の
起動条件温度まで昇温することを特徴とするものである
本発明の方法は、従来の燃料電池発電プラントにおける
燃料供給系の一部(例えば燃料電池本体内空間の一部)
に触媒燃焼器を設けるだけで実施することができる。
〔作用〕
本発明の方法では燃料を燃焼させて発生した熱で燃料T
i池を昇温させるため、空気の供給量を調部するだけで
へ〇熱はを厳密に制御し、(〜めて綿密な昇温プログラ
ムに従って実施することができる。
また、燃料燃焼により水および次間ガスが生成するため
、これら生成ガスの作用で不活性ガスのみを使用する場
合よりも燃焼顕熱が有効に利用される上、不活性ガスは
不要である。
〔発明の実施例〕
第1図は、本発明による起動方法を実施するために構成
された燃料電池発電プラントの一例を示すフローチャー
トである。
同図において、1は燃料供給管、2は燃料改質装置、4
はPSA型ガス吸着等、6は燃料電池本体、11はセル
管、12は空気導入管12.28はセル管から負極およ
び正極を取出すための電路、2つは直流変換器(インバ
ータ)、30は電力負荷30.17は空気余熱器、21
は空気加熱管、16は空気導入用ブロワ−である。これ
らの構成および作用は第2図の発電プラントと同じであ
る。
他方、この発電プラントでは第1図における不活性ガス
の供給循環ライン41,42、ガス余熱器43が設けら
れていない。その代りに、この場合には次の構成が採用
されている。
まず、燃料電池6に燃料を供給する連絡用の配管5の先
端で、燃料電池6の本体の一部に触媒燃焼器7を設けて
いる。該触媒燃焼器7の内部には、触媒を含浸したアル
ミナ系セラミックの粒状体または多孔質体が充填されて
いる。前記含浸させる触媒としては、バナジウム(V)
、サマリウム(Sm)、ランタン(La)等の化合物が
用いられ、また白金(Pt)等の貴金属を用いてもよい
これら触媒の活性化温度は路次の通りである。
V系:500℃ Sm系;400℃ La系;450℃ Pt:340〜350℃ 触媒の活性化温度が上記の通りかなり高温であるため、
図示のように電気ヒータ8,8′で触媒面を余熱して燃
焼を補助してやる必要がある。そして、触媒活性化温度
以上になってから電気ヒータ8.8′を切るようにする
。この意味からは、活性化温度の低い白金等の貴金属触
媒を用いるのが好ましい。
上記の触媒燃焼器7での燃焼に必要な空気は、燃料電池
6に空気を導入するための配管22を分岐した配管24
を通り、制御弁10、配管9を通って触媒燃焼器7内に
送られる。制御弁10は、燃r4電池本体6に設けた温
度計Tおよび水蒸気濃度計Sの何れかと連結され、検知
した温度または水蒸気伍に応じて空気供給伍を調節でき
るようになっている。
触媒燃焼器7で燃焼された後の未燃焼燃料を含むガスは
、燃料ffi池本体6を出た後に配管13の途中から再
循環ブロワ14および配管15.15′を通り、更に配
管5を通って殆ど全量が再循環できるようになっている
。また、配管15から分岐した配管25を通してこの再
循環ガスの一部をPSA型ガス吸着塔4に導入すること
により、再循環ガス中に含まれるCO2(または必要に
より水蒸気)を除去できるようになっている。なお、こ
こで分離除去されたCO2や水蒸気は、配管26を介し
て系外に排除される。
次に、本発明による起動方法を、上記第1図の燃料電池
発電プラントに適用した一実施例について説明する。
セル管11またはセル管群を収納した燃料電池モジュー
ルは6は、通常100℃/時以下のできるだけゆっくり
、しかも温度ムラの少ない状態で昇温しなければならな
い。そのために次の手順で実施した。
まず、配管13に設けた弁Vl 、配管23に設けた弁
V2.配管25に設けた弁V3が同れも閉じていること
を確認した上で、PSA型ガス吸着等4から配管5を通
して燃料電池モジュール6へ燃料ガスを供給する。同時
に再循環ブロワ14を駆動し、配管13,15.15’
 を通る燃料循環系を作り出す。燃料ガスとしては水素
および一酸化炭素の混合物を用いることができる。
次いで、電気ヒータ8,8′に通電して触媒表面が50
0℃以上になるように加熱し、制岨弁10な僅かに開き
ながら空気供給ブロワ16を駆動し、配管20、空気加
熱管21(冷態状態)、配管22.24を通して配管9
から徐々に空気を供給する。触媒表面では、こうして供
給された空気中の酸素が完全に消費されるようにして燃
焼が生じ、それに応じた反応熱が生成する。未′!!!
焼燃料を含むガスは、この生成熱でセル管(またはセル
管群)11を加熱しながら再循環される。また、燃料の
消費に見合った量の新しい燃料が、PSA塔4から配管
5に補充供給される。こうして触媒燃焼器7では連続的
に燃焼が起り、セル管11は連続的に昇温される。
当然ながら、セル管11の昇温速用は前記反応熱の大き
さに依存し、反応熱の大きさは空気の供給伍に依存する
。従って、所定の昇温プログラムに沿った昇温を行なう
ために、前記配管9に設けた制御弁10の開度を制御し
、空気供給毎を調節する。その際、燃料電池モジュール
6に設けた温度計Tで達成温度を検知し、該検知温度に
基づいて制御弁10の開度をIIすることにより、昇温
プログラムに沿った確実な制御が可能である。なお、検
知温度が前記触媒の活性化;3麿以上になったら、触媒
表面での燃焼反応は外部からの加熱がなくとも進行する
から、電気ヒータ8,8′は切ってもよい。
上記の昇温操作により燃料電池の作動温度条件(100
0℃)が達成されたら、弁V+ 、V2を開いて空気を
燃料電池内に導入し、発電を開始する。
この導入空気量は燃料電池の消費量よりも過剰であるた
め、図中Aで示す電池出口近傍において、余剰空気によ
る残り燃料の燃焼が持続する。このため排ガス1易度は
1000℃近くの高)Bを維持するから、該排ガスは空
気余熱器17に通すことにより供給空気の余熱に用いる
燃料が水素ガスのみからなる場合、燃料電池を作動した
後は配管24からの空気の供給を遮断する。しかし、燃
料が水素ガスと一酸化炭素ガスとの混合ガスである場合
には、燃料電池の作動後にJ5いても、配管24からの
空気供給を遮断することなく岨統して行なう。これによ
り触媒燃焼器では燃料ガス中に含まれる水素の部分燃焼
をa続さぜ、燃料の余熱共に、入口で3〜4%の水蒸気
含有伍を維持するようにする。この場合、燃料電池6に
設けた水蒸気温度計Sで水蒸気層を検出し、その検出直
に基づいて制御弁10の開度をFAllf!することに
より水蒸気層をあり御する。
なお、メンフロール内を流れるガス流中の水や炭酸ガス
が過剰になったときには、弁V3を問いてガス流をPS
A塔に返送し、過剰に含まれる水や炭酸ガスをパージす
る。その量は戻りガスの2〜5%程度とし、これは弁v
3の開度や図示しない流口設定器の作動等で行なう。
以上の説明から明らかなように、この実施例の方法では
燃料ガスの一部を接触燃焼させ、その際に発生する燃焼
熱で直接燃料電池を加熱することで所定の作動温度に昇
温している。従って、高温の不活性ガスを介して所定の
起動温度まで昇温する従来の方法に比較した場合、次の
ような種々の利点が得られる。
第一は、昇温効率がよいことである。これは昇温速度の
厳密な制御を可能とし、燃料電池を円滑に且つ短時間で
起動できることを意味する。その結果、短時間での立上
げができ、燃料電池モジュールの昇1も無理がないため
破損のおそれがないといった大きな効果が得られる。
第二は、不活性ガスのための供給ラインや余熱器か不要
なことである。また、必要な混入水蒸気耳 も水素の部分燃焼で達成できるから、ボイラ呑の設備を
別途用いる必要がない。従って、装置コストを節減でき
る効果が得られる。
第三1は、不活性ガスと燃料ガスとの切替え操作が不要
であるため、起動の工程が簡単になる。
(発明の効果〕 以上詳述したように、本発明の起動方法によれば、不活
性ガスを加熱媒体として用いる従来の方法のように特別
な付加XQ Bを必要とせずに、燃料電池本体8汚めて
1完なプログラムに従って制叩しつつ、円滑かつ短時間
で所要の起e温度まで昇(温することができる等、顕著
な効果が1qられるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の起動方法を実施するために構成された
燃料電池発電プラントの一例を示すフローチャート、第
2図は燃料電池発電プラントにおける従来の起動方法を
説明するためのフローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料電池へ供給される燃料の一部を燃焼させて、発生す
    る熱と生成ガスとを残りの前記燃料と共に再循環させ、
    上記燃料電池の起動条件温度まで昇温することを特徴と
    する燃料電池の起動方法。
JP61111141A 1986-05-15 1986-05-15 燃料電池の起動方法 Pending JPS62268066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61111141A JPS62268066A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 燃料電池の起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61111141A JPS62268066A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 燃料電池の起動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62268066A true JPS62268066A (ja) 1987-11-20

Family

ID=14553495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61111141A Pending JPS62268066A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 燃料電池の起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62268066A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780917A1 (de) * 1995-12-19 1997-06-25 Sulzer Innotec Ag Vorrichtung mit Brennstoffzellen
WO1999027598A1 (en) * 1997-11-20 1999-06-03 Siemens Westinghouse Power Corporation Cover and startup gas supply system for solid oxide fuel cell generator
WO2001086745A2 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum kaltstart von brennstoffzellen einer brennstoffzellenanlage und zugehörige brennstoffzellenanlage
JP2003045464A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Kyocera Corp 燃料電池及びその発電方法
JP2006521675A (ja) * 2003-03-25 2006-09-21 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 氷点より低い温度で燃料電池スタックアッセンブリを始動するためのシステムおよび方法
JP2007012548A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007323904A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Japan Energy Corp 固体酸化物形燃料電池モジュール及びその起動方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780917A1 (de) * 1995-12-19 1997-06-25 Sulzer Innotec Ag Vorrichtung mit Brennstoffzellen
US5840437A (en) * 1995-12-19 1998-11-24 Sulzer Innotec Ag Apparatus with fuel cells
WO1999027598A1 (en) * 1997-11-20 1999-06-03 Siemens Westinghouse Power Corporation Cover and startup gas supply system for solid oxide fuel cell generator
WO2001086745A2 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum kaltstart von brennstoffzellen einer brennstoffzellenanlage und zugehörige brennstoffzellenanlage
WO2001086745A3 (de) * 2000-05-11 2003-02-13 Siemens Ag Verfahren zum kaltstart von brennstoffzellen einer brennstoffzellenanlage und zugehörige brennstoffzellenanlage
JP2003045464A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Kyocera Corp 燃料電池及びその発電方法
JP2006521675A (ja) * 2003-03-25 2006-09-21 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 氷点より低い温度で燃料電池スタックアッセンブリを始動するためのシステムおよび方法
JP4903557B2 (ja) * 2003-03-25 2012-03-28 ユーティーシー パワー コーポレイション 氷点より低い温度で燃料電池スタックアッセンブリを始動するためのシステムおよび方法
JP2007012548A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007323904A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Japan Energy Corp 固体酸化物形燃料電池モジュール及びその起動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588709B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備えたコージェネレーションシステム
US20190190050A1 (en) Solid oxide fuel cell system
JPH02226666A (ja) 高温燃料電池の自動温度・出力制御方法
JPS62268066A (ja) 燃料電池の起動方法
JP3704299B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池と燃焼を利用する産業プロセスとのコンバインドシステムとその運転方法
JPH08119602A (ja) 燃料改質装置
JP2017082670A (ja) エンジンシステム及びエンジンシステムの運転方法
JP5836044B2 (ja) 高温型燃料電池を有するガスタービンコンバインド発電システムおよび高温型燃料電池を有するガスタービンコンバインド発電システムの運転方法
JP3722868B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004063368A (ja) 燃料電池発電システム
JPH07192742A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御装置
JPH0589899A (ja) 内部改質型溶融炭酸塩燃料電池及びその運転方法
JPS61197402A (ja) 燃料電池用燃料改質装置
JP3997264B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JPH07208200A (ja) タービンコンプレッサ用燃焼装置と燃焼方法
JP3928675B2 (ja) 燃料電池とガスタービンの複合発電装置
JP2014123576A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2005050629A (ja) 改質ガスの処理方法、改質ガスの処理装置および燃料電池発電システム
JPS59149664A (ja) 燃料電池装置
JPH04243538A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御方法及びその装置
JPH01183073A (ja) 燃料電池発電装置の運転停止方法
JPH11339829A (ja) りん酸型燃料電池発電装置
CN117039080B (zh) 一种带有除碳功能的燃料电池***及除碳方法
JPH05303971A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
JPH0293207A (ja) 温風暖房装置