JPS62266571A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPS62266571A
JPS62266571A JP61109543A JP10954386A JPS62266571A JP S62266571 A JPS62266571 A JP S62266571A JP 61109543 A JP61109543 A JP 61109543A JP 10954386 A JP10954386 A JP 10954386A JP S62266571 A JPS62266571 A JP S62266571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
section
time
heat fixing
start command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61109543A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Sato
佐藤 一伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP61109543A priority Critical patent/JPS62266571A/ja
Publication of JPS62266571A publication Critical patent/JPS62266571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感光体の移動方向に沿って帯電部、露光部、現
像部、転写部等を配設し、感光体感光面に形成された像
を転写部で用紙に転写して、用紙に転写された像を熱定
着部で定着するようにした電子写真装置の改良に関する
[従来の技術] 一般に、電子写真装置においては、例えば定速回転して
いる感光ドラムの円周上に沿って、帯電チャージャーか
らなる帯電部X外部から入力された文字コードに対応し
てレーザビームを走査させる露光部、現像部、転写部、
除電部をそれぞれ配置している。また、転写部近傍に、
この転写部へ用紙を給紙する給紙機構および、転写部に
て転写された文字像を定着するための熱定着部が配設さ
れている。また、この熱定着部は良好な定着特性を得る
ためにヒータにて常に一定の温度範囲内(、−制御され
ている。
このような電子写真装置において、外部から用紙に印字
すべき文字コードが入力すると、この文字コードに対応
する文字パターンデ7夕をキャラクタジェネレータから
読出し、この文字パターンデータに基づいてレーザビー
ムを感光ドラムの帯電された感光面に対して走査するこ
とによって、入力した文字コードに対応する文字像を感
光面上に作像する。そして、このレーザビームにて作像
された文字像を次の現像部で現像し、さらにその先の転
写部で給紙機構から給紙された用紙へ転写す。文字像が
転写された用紙は熱定着部で定着される。なお、転写箔
の感光面に残った文字像は除電部で除電され、次の帯電
に待機される。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら上記のように構成された電子写真装置にお
いては次のような問題があった。すなわち、良好な印刷
品質を得るためには、前述したように、熱定着部の温度
を例えば180℃乃至200℃の定着可能温度範囲に制
御する必要がある。この熱定着部を加熱するヒータはこ
の装置の電源投入に同期して通電開始されるが、このヒ
ータの容ははさほど大きくないので、例えば電源を゛投
入してから熱定着部の温度が室温から定着可能温度範囲
まで上昇するに要する′$備時間が長くなる。通常この
準備期間中は操作パネルに[準備中コ表示がされるが、
操作者はこの[準備中コ表示が消灯するまで、印刷開始
指令スイッチを投入することは出来なかった。
このように、熱定着部の温度が上昇するための準備期間
が長くなると、装置全体の操作性が低下する。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり
、その目的とするところは、熱定着部の温度が定着可能
温度範囲の下限温度より少し下に設定された特定温度に
達した時点で印刷開始指令人力可能にすることによって
、印刷品質を低下することなく、準備時間を短縮でき、
装置全体の條作性を向上できる電子写真装置を提供する
ことにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、感光体の感光面に現像された像を転写部にて
用紙へ転写して、この用紙に転写された像を、ヒータに
て予め定められた定着可能温度範囲内に温度制御された
熱定着部にて定着する電子写真装置において、印刷開始
指令入力から用紙の先端が熱定着部に到達するまでの所
要時間内における、熱定着部がヒータにて加熱されたと
きの温度上昇分を定着可能温度範囲の下限温度から減算
した温度を特定温度とし、電源投入後、熱定着部の温度
が特定温度に達した時点で印刷開始指令を人力可能にす
ることによって準備時間を短縮するものである。
[作用] このように構成された電子写真装置であれば、特定温度
は、印刷開始指令入力から用紙の先端が熱定着部に到達
するまでの所要時間内における、熱定着部がヒータにて
加熱されたときの温度上昇分を定着可能温度範囲の下限
温度から減算した温度としているので、電源投入後、熱
定着部の温度が上記特定温度に達した時点で印刷開始指
令を入力すると、帯電部が帯電を開始して用紙が熱定4
1部へ到達した時点でこの熱定着部の温度は定着可能温
度範囲の下限温度に達している。したがって、良好な印
刷品質を維持したままで、印刷開始指令入力から用紙の
先端が熱定着部に到達するまでの所要時間に相当する時
間だけ準備時間が短縮される。
[実施例] 以下本発明の一実施例を図面を用いてい説明する。
第2図は実施例の電子写真装置の概略構成を示す断面模
式図である。図中1は筐体であり、この筺体1内の中央
部に外周に沿って感光面が形成された感光ドラム2が設
置されている。この感光ドラム2はメインモータ3にて
一定速度で回転駆動される。感光ドラム2の円周上に沿
って、帯電チャージャーで形成された帯電部4.走査用
のレーザビームを出力するレーザビーム発生装置で形成
された露光部5.現像部6.転写チャージャーを存する
転写部7.除電ランプで形成された除電部8および図示
しない拭き取りローラが配設されている。
筺体1内の底部には多数の用紙9を収納した給紙カセッ
ト1Gが前説自在に設置され、この給紙カセット10に
収納された用紙9は1枚ずつ給紙ローラ11にて引き出
され、給紙コンベア12を介して転写部7へ導かれる。
転写部7に隣接して、文字像が転写された用紙9を次段
の熱定着部13へ導くための搬送コンベア14が配設さ
れている。
前記熱定着部13は一対の定着ローラ13a。
13bからなり、一方の定着ローラ13aの中心軸には
棒状のヒータ15が挿入されている。この定着ローラ1
3a、13bは前記メインモータ3で回転駆動される。
この熱定着ローラ13に対向する筺体1の側壁に用紙排
出口16が形成され、この用紙排出口16に隣接して排
紙トレイ17が取付けられている。また、筺体1の正面
には電源スィッチ、印刷開始指令スイッチ等の操作スイ
ッチ18やtHsm中]および[印刷可]を表示する表
示部19が取付けられた操作パネルが設けられている。
第3図は回路構成を示すブロック図であり、図I112
1は制御部を構成するCPU (中央処理装置)である
。このCPU21は、パスライン22を介して、各部を
制御する制御プログラムおよびキャラクタジェネレータ
等の固定データを記憶するROM23.外部から入力し
た文字データや走査データ等の可変データを一時格納す
るRAM24゜外部装置から文字データが人力されるイ
ンターフェース25.および各構成部材が接続されたI
10ボート26を制御する。
I10ポート2δには、PlからpHまでの11個の人
出力ポートがあり、Pi、P2.P3の各人力ポートに
は第1図に示す各電圧比較器27.28.29の出力信
号が入力され、P3ポートは第1図に示すように熱定着
部13の定着ローラ13aのヒータ15を通電制御する
リレー30に接続されている。、P5ポートは前記表示
部19に接続され、P6ポートには操作スイッチ18か
らの操作指令が人力される。P7.P8゜P9.pHボ
ートにはそれぞれ除電部8.帯電部4.メインモータ3
.転写部7が接続され、PIOにはレーザビームを出力
する露光部5が接続されている。
第1図は熱定着部13の温度制御回路図である。
すなわち、ヒータ15に隣接してサーミスタ31が配設
されている。このサーミスタ31の一端は抵抗を介して
駆動電圧Vcc端子に接続され、他端は抵抗32を介し
て接地されるとともに各比較器27.28.29の(+
)個入力端子に接続されている。各比較器27.28.
29の(−)個入力端子には駆動電圧VCCを一対の分
圧抵抗で分圧した基準電圧vs、VL、vuが入力され
ている。
基準電圧Vυは熱定着i13における定着可能温度範囲
の上限温度Tυに対応する値に設定されており、基準電
圧vLは熱定着部13における定着可能温度範囲の下限
lH度TLに対応する値に設定されている。また、基学
電圧Vsは特定温度Tsに対応する値に設定されている
。この特定温度Tsは次のようにして決定される。すな
わち、操作パネルの印刷開始指令スイッチが投入された
時刻から実際の印刷動作が開始され給紙カセット10に
収納された用紙9が給紙ローラ11にて引き出されて転
写部7で文字像が転写されて、搬送コンベア14で搬送
されて、熱定着部13の各定?10−ラ13a、13b
に達した時刻までに要する時間を所要時間Δtとする。
この所要時間Δtに、第8図に示すように、ヒータ15
通電時における熱定着部13の単位時間当りの温度上昇
ΔTを乗算した温度、すなわち上記所要時間Δtにおけ
る温度上昇分(Δt×ΔT)を前記下限14度TLから
減算した温度を特定温度Tsとしている。
なお、この特定温度Tsは可変抵抗33にて微調整する
ことが可能である。
そして、熱定着部13の温度Tが上記特定温度18以上
になると比較器27からP1ボートへHレベルの出力信
号が送出され、温度Tが定着可能温度範囲の下限温度T
Lに達すると比較器28からP2ポートへHレベルの出
力信号が送出される。
さらに、温度Tが上限温度TUを越えると比較器29か
らHレベルの出力信号がP3ボートへ送出される。
第4図は操作パネルに設けられた表示部19の詳細回路
図である。すなわち、P5ボートの出力信号は[準備中
]表示ランプ19aへ入力されるとともにインターフェ
ース25を介して直接外部装置へ送出される。またP5
ポートの出力信号はインバータ34を介して[印刷可]
表示ランプ19bへ人力される。したがって、出力信号
がHレベルのときは〔準備中〕が表示され、Lレベルに
なると[印刷可コが表示される。
前記CPU21は前記ROM23の制御プログラムに従
って第5図のメインルーチンを実行するように構成され
ている。すなわち、操作パネルの電源スィッチが投入さ
れると、各構成部材にエラーが発生していないことを確
認すると、Slにて第6図に示す/$備処理を実行する
第6図において、準備処理が開始されると、S2にてI
10ポート26におけるP2ポートの信号レベルを1凋
へる。そして、信号レベルがLレベルであることを確認
すると、P4ポートからHレベルの信号をリレー30へ
送出して、このリレー30を閉成する。その結果、熱定
着部13のヒータ15が通電開始され、熱定管部13は
加熱開始される。同時にP5ポートからHレベルの信号
を出力して、表示部19の〔準備中]表示ランプ19a
を点灯する。そして、S3にて熱定着部13の温度Tが
室温TAから前記特定温度TSまで」二元するのを待つ
。そして、温度Tが特定温度Tsまで上昇して、P1ポ
ートの信号レベルかHレベルに変化すると、S4にてP
5ポートの出力信号をLレベルへ変換して、表示部19
の[’$ Q中]表示ラブ19aを消灯して[印刷可コ
表示ランプ19bを点灯する。その後、第5図のメイン
ルーチンへ戻る。
なお、S2にてP2ボートの信号レベルがHレベルであ
れば、熱定管部13の温度Tは定着可能温度範囲の下限
温度TLを越えているので、電源スィッチを遮断してか
ら余り時間を経過せずに再び電源スィッチを投入したと
判断して、S4にて直ちに[印刷可]表示ランプ19b
を点灯する。
第5図のメインルーチンにおいて、Slの準備処理が終
了すると、S5にて操作パネルの印刷開始指令スイッチ
が投入されたか否かを調べる。投入されていなければ、
S6にて第7図に示すヒータ制御処理を実行する。
第7図において、ヒータ制御処理が開始されると、P3
ポートの信号レベルを調べて、Lレベルであれば温度T
がまだ上限温度TUに達していないので、P2ポートの
信号レベルを調べる。そして、P2ポートの信号レベル
がHレベルであればそのまま第5図−のメインルーチン
へ戻り、Lレベルであれ(;!’、P4ボートをHレベ
ルにしてヒータ15を通電する。また、P3ボートの信
号レベルがHレベルであれば、温度Tは上限温度Tυに
達したので、P4ポートをLレベルにしてヒータ15の
通電を遮断する。そして、第5図のメインルーチンへ戻
る。
第5図のメインルーチンにおいて、S6にてヒータ制御
処理か終了すると、再びS’5へ戻り、印刷開始指令ス
イッチの投入操作のを無を調べる。
そして、S5にて印刷開始指令スイッチが投入されると
、IIfびヒータ制御処理を実施したのち、P9.P8
.P7の各出力ポートをHレベルにしてメインモータ3
.帯電部4.除電部8を起動する。そして、所定の遅延
時間Δt1経過後に、再びヒータ制御処理を実施する。
そして、以上の処理が終了すると、PIOポートから露
光部5を形成するレーザビーム発生装置から文字データ
に対応するレーザビームを出力させて、感光ドラム2の
感光面上に文字像を露光開始する。
露光データの出力処理が終了すると給紙ローラ11、給
紙コンベア12および搬送コンベア14を起動する。そ
して再びヒータ制御処理を実行し、所定の遅延時間Δt
2経過後に、pHポートをHレベルにして転写部7を起
動する。上記給紙ローラ11の起動タイミングは給紙カ
セット10内に収納された用紙9が引き出されて先端か
転写部7に達したときにこの先端が感光ドラム2に現像
された文字像の先端に一致するタイミングに設定されて
いる。
転写部7が起動されたのち、再びヒータ制御処理を実施
した後、転写および定着に要する所定の遅延時間Δt3
経過後に、P9.P8.P7゜pHの各出力ポートの信
号レベルをLレベルにしてメインモータ3.帯電部4.
除電部8.転写部7を停止する。その後、S5へ戻って
次の印刷開始指令スイッチの投入操作を待つ。
このように構成された電子写真装置の電源投入から印刷
開始指令スイッチが投入可能になるまでの動作を第8図
のタイムチャートを用いて説明する。
すなわち、時刻toにて電源スィッチが投入される以前
においては、熱定着部13の温度Tは室温TAを維持し
ている。そして、時刻toにて電源スィッチが投入され
ると、熱定着部13のヒータ15が通電開始されるとと
もに表示部19の[準備中]表示ランプ19aが点灯す
る。すると、熱定着部13の温度Tが室温T^から単位
時間当り八Tの上昇率で上昇開始する。そして、時刻t
1にて温度Tが特定温度Tsに達した時点て表示部19
の[準備中]表示ランプ19aが消灯して、[印刷可コ
表示ランプ19bが点灯する。同時にインターフェース
25を介して外部装置へ印刷指令人力可能信号がP5ボ
ートから送出される。
そして、時刻t1から所要時間Δtだけ経過した時刻t
2にて熱定着部13の温度Tは定着可能温度範囲の下限
温度TLに達する。しかして、この時刻t2以降に熱定
着部13は用紙9に転写された文字像を定着可能な状態
になる。そして、時刻t3にて温度Tが上限温度Tυに
達するとヒータ15が遮断される。時刻t4にて温度T
が下限温度TLまで低下すると再びヒータ15はa電さ
れる。したがって、熱定着部13の温度Tは定着可能温
度範囲内に制御される。
このような特性を有する電子写真装置において、熱定着
部13の温度Tが特定温度Tsに達して[印刷可]表示
ランプ19bが点灯した直後に印刷開始指令スイッチを
投入すると、この時点から帯電部4の帯電動作から始ま
る前述した実際の印刷動作が開始される。そして、印刷
開始指令スイッチ投入時刻から所要時間Δを経過後に文
字像が転写された用紙9の先端が熱定着部13へ達する
したがって、この時点においては、熱定着部13の温度
は定石可能温度範囲の下限温度TL以上に上昇している
ので、用紙9の文字像は良好に定着され、良好な印刷品
質を得ることができる。
ちなみに、従来の装置においては、熱定着部13の温度
Tが定iり可能温度範囲の下限温度TLに達した時刻t
2にて印刷開始指令入力操作を許可するようにしていた
ので、準備時間は(t2−to)となる。しかし、本発
明によると、印刷開始指令入力操作の許可時刻を時刻t
1に設定しているので、準備時間は(t1’−to)と
なり、前述した所要時間Δtだけ準備時間が短縮される
この短縮時間は実施例においては8秒程度であった。こ
のように電源投入時における準”備時間を短縮できるの
で、操作者は電源投入時に長時間荷たされることはない
。したがって、装置全体の操作性を向上できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、印刷開始指令人力
時刻と実際に熱定着部に転写された用紙が到達する時刻
との間の時間差を利用して、熱定着部の温度が定石可能
温度範囲の下限温度より少し下に設定された特定温度に
達した時点で印刷開始指令入力可能にしている。したが
って、印刷品質を低下することなく、電源投入時の準備
時間を短縮でき、装置全体の操作性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例に係わる電子写真装置を示すもの
であり、第1図は熱定着部の温度制御回路図、第2図は
全体構成を示す断面模式図、第3図は全体のブロック構
成図、第4図は表示部を示す回路図、第5図乃至第7図
は動作を示す流れ図、第8図は動作を示すタイムチャー
トである。 2・・・感光ドラム、3・・・メインモータ、4・・・
帯電部、5・・・露光部、6・・・現像部、7・・・転
写部、8・・・除電部、9・・・用紙、10・・・給紙
カセット、11・・・給紙ローラ、12・・・給紙コン
さア、13・・・熱定着部、13a、13b一定着ロー
ラ、15−・・ヒータ、18・・・操作スイッチ、19
・・・表示部、19a・・・[$備中]表示ランプ、1
9b・・・[印刷可]表示ランプ、21・・・CPU、
26・・・I10ボート、27.28.29・・・比較
器、31・・・サーミスタ、Ts・・・特定温度、TL
・・・下限温度、Tυ・・・上限温度、Δt・・・所要
時間。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体の移動方向に沿って少なくとも帯電部、露光部、
    現像部、転写部、除電部を順次配設し、印刷開始指令入
    力に応動して、前記帯電部にて帯電された前記感光体の
    感光面に前記露光部にて作像し、さらに前記現像部で現
    像し、現像された像を前記転写部にて用紙へ転写して、
    この用紙に転写された像を、ヒータにて予め定められた
    定着可能温度範囲内に温度制御された熱定着部にて定着
    する電子写真装置において、前記印刷開始指令入力から
    前記用紙の先端が前記熱定着部に到達するまでの所要時
    間内における、前記熱定着部が前記ヒータにて加熱され
    たときの温度上昇分を前記定着可能温度範囲の下限温度
    から減算した特定温度を設定する特定温度設定手段と、
    電源投入後、前記熱定着部の温度が前記特定温度に達し
    た時点で前記印刷開始指令を入力可能にする準備時間短
    縮手段と備えたことを特徴とする電子写真装置。
JP61109543A 1986-05-15 1986-05-15 電子写真装置 Pending JPS62266571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109543A JPS62266571A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109543A JPS62266571A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62266571A true JPS62266571A (ja) 1987-11-19

Family

ID=14512915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109543A Pending JPS62266571A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62266571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288561A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Canon Inc 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517101A (en) * 1978-06-08 1980-02-06 Olympus Optical Co Ltd Recorder provided with heating means
JPS60123880A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 Sharp Corp 複写機
JPS61126574A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517101A (en) * 1978-06-08 1980-02-06 Olympus Optical Co Ltd Recorder provided with heating means
JPS60123880A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 Sharp Corp 複写機
JPS61126574A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288561A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004403B1 (ko) 복사기의 제어방법
JPS62266571A (ja) 電子写真装置
US5426494A (en) Electrophotographic device and method for shortening a print time
JP2003302874A (ja) 画像形成装置及びその初期化制御方法
JP3238739B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2000227739A (ja) 画像形成装置
JPH05341691A (ja) 電子写真記録装置
JP2582376B2 (ja) 画像形成装置
JPH07181830A (ja) 画像形成装置
JPH06250500A (ja) 電子写真装置
JPH03288166A (ja) 画像記録装置
JP2605302B2 (ja) 複写機
JPH0476703A (ja) マイクロプロセッサを備えた機構制御装置
JP2957369B2 (ja) 画像形成装置
JPH07325529A (ja) 印刷装置
JPS626276A (ja) 露光装置
JP2617684B2 (ja) 電子写真式プリンタ装置
JP2801227B2 (ja) 画像形成装置
JP2020184035A (ja) 画像形成装置
JPH06143673A (ja) 電子写真装置
JPH0667565A (ja) 作像装置
JPH07281573A (ja) プリンタ装置
JPH01181680A (ja) 画像形成装置
JPS63127233A (ja) 複写濃度制御装置
JPH04143784A (ja) 画像形成装置