JPS62264034A - レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラ - Google Patents

レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラ

Info

Publication number
JPS62264034A
JPS62264034A JP61108278A JP10827886A JPS62264034A JP S62264034 A JPS62264034 A JP S62264034A JP 61108278 A JP61108278 A JP 61108278A JP 10827886 A JP10827886 A JP 10827886A JP S62264034 A JPS62264034 A JP S62264034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
zoom
zoom lens
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61108278A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Haraguchi
原口 恵介
Shinsuke Kawamoto
真介 河本
Takeo Kobayashi
武夫 小林
Shigeru Kondo
茂 近藤
Hideki Okubo
秀樹 大久保
Norio Numako
紀夫 沼子
Saburo Sugawara
三郎 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP61108278A priority Critical patent/JPS62264034A/ja
Priority to KR1019970701456A priority patent/KR100233788B1/ko
Priority to KR1019970701458A priority patent/KR100233790B1/ko
Priority to KR1019920700196A priority patent/KR100232479B1/ko
Priority to AT92105343T priority patent/ATE126902T1/de
Priority to DE3751879T priority patent/DE3751879T2/de
Priority to EP92105343A priority patent/EP0498467B1/en
Priority to DE3751455T priority patent/DE3751455T2/de
Priority to DE3750569T priority patent/DE3750569T2/de
Priority to EP87902774A priority patent/EP0267298B1/en
Priority to PCT/JP1987/000293 priority patent/WO1987007038A1/en
Priority to EP87902775A priority patent/EP0266435B1/en
Priority to US07/143,946 priority patent/US4936664A/en
Priority to EP92105342A priority patent/EP0495533B1/en
Priority to DE3751657T priority patent/DE3751657T2/de
Priority to DE8718017U priority patent/DE8718017U1/de
Priority to DE3751481T priority patent/DE3751481T2/de
Priority to AT87902774T priority patent/ATE79184T1/de
Priority to DE8718027U priority patent/DE8718027U1/de
Priority to DE8718010U priority patent/DE8718010U1/de
Priority to CA000536921A priority patent/CA1293144C/en
Priority to KR1019880700026A priority patent/KR0163414B1/ko
Priority to KR1019950703054A priority patent/KR960009241B1/ko
Priority to DE8718025U priority patent/DE8718025U1/de
Priority to DE8787902774T priority patent/DE3780911T2/de
Priority to CA000536919A priority patent/CA1312231C/en
Priority to KR1019920702303A priority patent/KR970005424B1/ko
Priority to EP93110717A priority patent/EP0569051B1/en
Priority to AT92105341T priority patent/ATE126358T1/de
Priority to KR1019970701457A priority patent/KR100233791B1/ko
Priority to AT92105357T priority patent/ATE132276T1/de
Priority to DE8718024U priority patent/DE8718024U1/de
Priority to AT92105344T priority patent/ATE121200T1/de
Priority to DE3751456T priority patent/DE3751456T2/de
Priority to SG1996004214A priority patent/SG49701A1/en
Priority to KR1019920700193A priority patent/KR0131680B1/ko
Priority to KR1019920700194A priority patent/KR0156530B1/ko
Priority to KR1019950703637A priority patent/KR0149575B1/ko
Priority to EP92105341A priority patent/EP0495532B1/en
Priority to AT93110717T priority patent/ATE141693T1/de
Priority to KR1019880700027A priority patent/KR940010590B1/ko
Priority to DE8717978U priority patent/DE8717978U1/de
Priority to AT87902775T priority patent/ATE112071T1/de
Priority to DE8718130U priority patent/DE8718130U1/de
Priority to DE3751241T priority patent/DE3751241T2/de
Priority to AU73955/87A priority patent/AU606343B2/en
Priority to AT92105342T priority patent/ATE126363T1/de
Priority to KR1019920700197A priority patent/KR0156267B1/ko
Priority to DE8718028U priority patent/DE8718028U1/de
Priority to AU73946/87A priority patent/AU597984B2/en
Priority to EP92105357A priority patent/EP0510379B1/en
Priority to PCT/JP1987/000292 priority patent/WO1987007036A1/en
Priority to EP19910115780 priority patent/EP0473199A3/xx
Priority to KR1019970701455A priority patent/KR0160082B1/ko
Priority to KR1019970701460A priority patent/KR100233789B1/ko
Priority to EP92105344A priority patent/EP0497383B1/en
Publication of JPS62264034A publication Critical patent/JPS62264034A/ja
Priority to US90/002261A priority patent/US4944030B1/en
Priority to KR1019880700027A priority patent/KR0165530B1/ko
Priority to US07/480,215 priority patent/US5016032A/en
Priority to US07/480,069 priority patent/US5264885A/en
Priority to US07/486,914 priority patent/US5214462A/en
Priority to US07486915 priority patent/US5012273B1/en
Priority to US07/480,214 priority patent/US5157429A/en
Priority to US07/480,217 priority patent/US5142315A/en
Priority to US07/480,213 priority patent/US5150145A/en
Priority to AU53236/90A priority patent/AU633555B2/en
Priority to AU53237/90A priority patent/AU630686B2/en
Priority to US07/510,676 priority patent/US5162831A/en
Priority to AU57611/90A priority patent/AU630975B2/en
Priority to AU57612/90A priority patent/AU630976B2/en
Priority to AU57608/90A priority patent/AU630973B2/en
Priority to AU57610/90A priority patent/AU630974B2/en
Priority to AU57606/90A priority patent/AU638257C/en
Priority to KR92700195A priority patent/KR0131679B1/ko
Priority to KR1019920700192A priority patent/KR100232279B1/ko
Priority to KR92700198A priority patent/KR0145090B1/ko
Priority to US07/884,479 priority patent/US5280317A/en
Priority to US07/924,524 priority patent/US5276475A/en
Priority to US07/924,631 priority patent/US5321462A/en
Priority to KR92702304A priority patent/KR970005425B1/ko
Priority to AU28561/92A priority patent/AU646359B2/en
Priority to US08/071,107 priority patent/US5424796A/en
Priority to US08/222,697 priority patent/US5465131A/en
Priority to US08/362,753 priority patent/US5475456A/en
Priority to US08/456,407 priority patent/US5740476A/en
Priority to US08/463,259 priority patent/US5583596A/en
Priority to US08/462,687 priority patent/US5673099A/en
Priority to US08/487,156 priority patent/US5598240A/en
Priority to KR1019950703638A priority patent/KR960702910A/ko
Priority to US08/646,114 priority patent/US5713051A/en
Priority to US08/838,016 priority patent/US5966551A/en
Priority to US08/845,263 priority patent/US5897227A/en
Priority to HK97101633A priority patent/HK1000146A1/xx
Priority to US08/925,486 priority patent/US6094535A/en
Priority to HK98100940A priority patent/HK1001902A1/xx
Priority to HK98100939A priority patent/HK1001901A1/xx
Priority to HK98100941A priority patent/HK1001903A1/xx
Priority to HK98100936A priority patent/HK1001905A1/xx
Priority to HK98100942A priority patent/HK1001904A1/xx
Priority to HK98100938A priority patent/HK1001900A1/xx
Priority to HK98100937A priority patent/HK1001906A1/xx
Priority to US10/615,879 priority patent/US20040033070A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、オートフォーカス機能を備えたレンズシャッ
タ式カメラに間し、詳しくは撮影光学系としてズームレ
ンズ系を用いるとともに、ファインダ光学系およびスト
ロボ装置をズームレンズ系の変倍等の操作に応じで協働
させるトリプルズームカメラに閉するものである。
「従来技術およびその問題点」 オートフォーカスのレンズシャッタ式カメラは従来多数
知られているが、従来品は一般に撮影光学系の焦点距離
を変更することはできない、一部には、撮影光学系内に
、焦点距離変更レンズを挿脱するようにした二焦点距離
式のレンズシャッタカメラも知られでいるが、このカメ
ラは、例えば広角と望遠、標準と望遠という二つの焦点
距離が使用できるだけで、中間の焦点距離をカバーする
ことはできない、このため、ズームレ)ズを用いた作画
は、−眼レフレックスカメラに限られているのが実情で
ある。しかしながら、−眼レフレックスカメラは、レン
ズシャッタ式カメラに比して、高価であって重量も重く
、初心者あるいは中級者が用いるには、負担が大きい、
特に海外旅行等の携帯重量をできるだ(す小ざくしたい
旅行、あるいは女性のユーザにとって、−眼レフレック
スカメラは描写の優秀性か認められたとしても、外形が
大きいこと、重量が重いことから、敬遠される一面があ
る。このような場合、ユーザは、軽量小型であるが、焦
点距離の変更ができないが、僅かに二段に変更可能なレ
ンズシャッタ式カメラを選択することとなる。
別言すると、現在のレンズシャ・ンタ式カメラにおいて
は、焦点距離が変更できないこと、あるいは二段の変更
のみが可能であるというのが、常識であり、ユーザはこ
れを是認してレンズシャッタ式カメラを求めでいる。し
かし仮にズームレンズを備えたレンズシャッタ式カメラ
が実用化されれば、これが社会に与えるインパクトは大
きく、さらに多くのユーザを開拓できると期待される。
すなわち−眼レフレックスカメラでは大き過ぎ、現状の
レンズシャッタ式カメラでは物足りないと考えるユーザ
である。
「発明の目的」 本発明は、−眼レフレックスカメラとレンズシャッタ式
カメラに間する以上の現状分析に基づき、ズームレンズ
を備えたレンズシャッタ式カメラであって、オートフォ
ーカス機能およびストロボ機能を備えた最も高度なレン
ズシャッタ式カメラを得ることを目的とする。また本発
明は、ズーミングに加えてマクロ撮影もでき、マクロ撮
影においても、ファインダ光学系、ストロボ装置、オー
トフォーカス機能等の諸機能が通常撮影時と同様に作動
するレンズシャッタ式カメラを得ることを目的とする。
「発明の概要」 本発明は、測距装置と、この測距装置からの距離信号に
応じて駆動される撮影光学系と、この撮影光学系とは別
の光学系からなるファインダ光学系と、ストロボ装置と
を備えてなるレンズシャッタ式カメラにおいて、 撮影光学系を焦点距#を連続的に変化させるズームレン
ズ系から構成したこと、 ファインダ光学系を、このズームレンズ系の焦点距離の
変化に連動して、その視野を変化させる変倍ファインダ
光学系から構成したこと、ストロボ装置を、ズームレン
ズ系の焦点距離の変化に連動してそのストロボ照射角を
変化させる照射角可変ストロボ装置から構成したこと、
およびこれらズームレンズ系、変倍ファインダ光学系、
および照射角可変ストロボ装置tを、単一のズームモー
タによって駆動するようにしたことを特徴としている。
この構成によると、ズーミングとシャツタレリーズのみ
を手動操作による、高度なレンズシャッタ式カメラが得
られ、機能的には、−眼レフレックスカメラと同等、あ
るいはストロボ装置が内蔵されていること″から、−眼
レフレックスカメラより高度にシステム化されたレンズ
シャッタ式カメラを得ることができる。
また本発明はさらに、マクロ撮影を可能とするため、ズ
ームレンズ系として、一方の焦点距離端からさらにレン
ズ系の一部または全部を繰出すことのできる、マクロ撮
影機能を有するズームレンズ系を用いたこと、ファイシ
ダ光学系は、ズームレンズ系の焦点距離の変化に連動し
て視野を変化させるとともに、マクロ撮影域ではファイ
ンダ光軸を撮影光学系の光軸方向に屈曲させてパララッ
クスを補正する光学素子を有する変倍ファインダ光学系
から構成したこと、ストロボ装置は、ズームレンズ光学
系の焦点距離の変化およびマクロ撮影域への移行に連動
してストロボ照射角を変化させる照射角可変ストロボ装
置から構成したことを特徴としている。
測距装置は、マクロ撮影域でも確実な測距信号を得るた
め、三角測距原理に基づく測距装置であって、ズームレ
ンズ系のマクロ撮影域への移行に連動して、測距光線を
屈折させるとともにその基線長を光学的に延長する光学
素子を備えた測距袋Wを用いることができる。
「発明の実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。
本発明のレンズシャ・ンクーカメラは、第1図にその全
体の概略を示すように、ズームレンズの鏡筒ブロック1
、ファインダおよびストロボブロック(以下単にファイ
ンダブロックという)2、測距装置(AF装雪)の発光
部3と受光部4、ズーミング用のズームモータ5とを備
えている。これらの要素は、カメラボディの固定部とな
る台板6(第2図ないし第4図参照)上に固定されてい
る。
すなわち、台板6は、光軸と直角をなす鏡筒支持板部6
aと、この鏡筒支持板部6aの上端を直角に曲折した水
平支持板部6bとを有していで、鏡筒支持板部6alL
:ii筒プロ・ンク1が支持されでいる。また水平支持
板部6.1)には、鏡筒ブロック1の上部中央に、ズー
ムモータ5が固定され、こ・のズームモータ5の両側に
、発光部3と受光部4が位置している。ファインダブロ
ック2は、この水平支持板部6bの正面右方に固定され
る。
鏡筒ブロック1は、ズームモータ5によって駆動される
。鏡筒ブロック1の構造を第6図ないし第10図につい
て説明する0台板6の鏡筒支持板部6aには、固定ねじ
10を介して後固定板11が固定されでいる。この後固
定板11には光軸と平行でこれの周囲に位置する4本の
ガイドロッド12が固定されていて、このガイドロッド
12の先端に前固定板13が固定されている0以上が鏡
筒ブロック1の主たる固定要素である。
後固定板11と前固定板13の間には、カムリング14
が回転自在に支持されており、このカムリング14の外
周に、ビニオン7とM接またはギヤ列を介して噛み合う
ギヤ15が固定ねじ15a(第6図)で固定されている
。このギヤ15は、カムリング14の回動範囲をカバー
するセクタギヤでよい、カムリング14には、前群用、
後群用のズーミングカム溝20.21が切られている。
第7図はズーミングカム溝20.21の展開図で、後群
用のズーミングカム溝21は広角端固定区間21a、変
倍区間21b、望遠端固定区間21cj!有している。
これに対し前群用のズーミングカム溝20は、バリヤブ
ロック30の開閉区間20a、レンズ収納区間20t)
、広角端固定区間20c、変倍区M20d、望遠端固定
区間20e、マクロ繰出区間2Of、およびマクロ端固
定区M 20 Qを有している。これら各区間の回動角
度は、ズーミングカム溝20の開閉区間20a、レンズ
収納区f1201)、および広角端固定区間20cの合
計角度θ1が、ズーミングカム溝21の広角端固定区間
21aの角度θ1と同一であり、変倍区間20dと変倍
区間21bの角度θ2が同一であり、望遠端固定区間2
0e、マクロ繰出口1120f、およびマクロ固定区間
209の合計角度θ3が望遠端固定区間21 cの角度
θ3と同一である。なおこの実施例の具体的なズーミン
グ節回は35mm〜70mmである。
このズーミングカム溝20およびズーミングカム溝21
には、ガイトロ・ンド12に移動自在に嵌めた前群枠1
6のO−ラ17および後群枠18のローラ19が嵌まる
。前群枠16には、固定ねじ22aを介して飾枠22が
固定され、さらにシャッタプロ・ンク23が固定されて
いる。前群レンズL1を保持した前群レンズ枠24は、
このシャックブロック23とヘリコイド25によって螺
合しており、またシャッタブロック23のレンズ繰出レ
バー23aと係合する腕24aを有している。したがっ
てレンズ繰出レバー23aが円周方向に回動し、これに
伴ない前群レンズ枠24が回動すると、前群レンズ枠2
4はヘリコイド25に従って光軸方向(こ移動する。後
群レンズL2は、後群枠18にWjL接固足固定ている
シャツタブロック23自体は周知のものである。内蔵し
たパルスモークによって、債述する測距装置からの測距
信号に応じた角度だけレンズ繰出レバー23aを回動さ
せ、さらに閉じられているシャッタ(セクタ)23bを
所定時闇開いた猪再び閉じてから、レンズ繰出レバ−2
3a!元の位置に復帰させる。このようなシャッタブロ
ック23は、例えば特開昭60−225122号、特開
昭60−235125号等によって広く知られている0
本発明はこのようなシャッタブロックを基本的にそのま
ま利用するものである。
次にM8図ないし第10図につき、バリヤブロック30
を説明する。このバリヤブロック30は、カムリング1
4を開閉区間20aの節回で回動させたとき、その回動
力を駆動力として前群レンズL1の前方に位置する一対
のバリヤ31.31を開閉するものである。バリヤ31
.31は、バリヤ70ツク30の前端面にビン32で枢
着されでいる。
この一対のバリヤ31.31は対称形に向き合っていて
、光軸上に突出するバリヤ板部31aと、ビン32に関
しこのバリヤ板部31aの反対側に延びる駆動腕部31
1)を有し、この駆動腕部311)に植設したどン33
に、開閉ばね34の作用腕34aが係合している。開閉
はね34は、例えば合成樹脂の成形品から構成するもの
で、作用腕34aと1字状をなすばね腕34bおよび駆
動IBj134c!有し、バリヤブロック30にとン3
5て枢着されている。ばねHp4bl(tlnln枠内
2内壁接して、常時は作用腕34aを介しバリヤ板部3
1aが光路から退避する方向の付勢力を与えていφ、駆
動1i!34cは、飾枠22に半径方向に移動可能に嵌
めた開閉ビン36のフランジ部36aと係合してあり、
この開閉ごン36の頭部は前固定板13にビン37で枢
着した連動レバー38の自由端部と係合している。
開閉ビン36は、外力が加わらない状態では、開閉ばね
34のばね腕34bのばね力により、半径方向の突出端
に位置し、このときバリヤ板部31aは、光路から退避
する。すなわちバリヤそ開く、これに対し、連動レバー
38!介して開閉どン36が半径方向内方に押されると
、駆動腕34cが押される結果、作用腕34a!介して
バリセ31が回動し、そのバリヤ板部31a@光路上に
位WIさせる。すなわち前群レンズL1の前方を閉塞す
る。そして連動レバー38は、カムリング14内面に突
出形成した閉塞突起4oによって、カムリング14が上
記区間開閉区間2Oa内を回動したとき押圧される。よ
ってズームモータ5によってカムリング14を一方の回
動端に回動させると、自動的にバリヤが閉まることとな
る。
次に筒11図ないし第14図につき測距装置CAFHM
)を説明する0発光部3と受光部4を有する測距装置は
、従来各種のタイプが知られているが、この実施例では
、受光素子として位置検出素子(例えばPSD)、を用
いた三角測距原理に基づくタイプが用いられている。第
11図はその概念図で、発光部3は、LED等の光源3
aと、投光レンズ3bを備え、受光部4は、光源3aに
対し基線長りだけ離れたPSD4aと、受光レンズ4b
を備えている。CCOが多数の受光素子がらなっている
のに対し、PSD4aは周知のように細長い一個の受光
素子で、−個の共通端子(カソード)Cと、この共通端
子Cと極性の異なる二個の端子(アノード)A、B!持
っている。
この測距装置は、光源3aを発光させ、被写体で反射し
た反射光をこのPSD4aに入射させると、被写体0の
距離によって、受光面に当る光の位置が異なり、端子A
、8かうその光点の位置に対応じて光電流が生じる。よ
ってこの光電流を測定することで、被写体距離が分る0
以上がPSD4aを用いた三角測距の測距原理である。
この測距データに基づき、前述のシャッタユニット23
に動作信号を与えることにより、ズーミング範囲すべて
において、自動フォーカシングを行なわせることができ
る。すなわちシャッタユニット23のパルスモークに測
距データに基づく駆動パルスを与えると、レンズ繰出レ
バーφ3aがそのパルスに応じた角度だけ回転して前群
レンズ枠24をともに回転させる。したがってヘリコイ
ド25により、前群レンズ枠24(前群レンズLl)が
合焦位置となるように、光軸方向に移動する0本発明は
これ以外の測距原理に基づ<AF装Mを用いることもで
きる。
二角測距原理による測距精度は、原則として発光部3と
受光部4の間の距離、すなわち基線長しに依存するから
、両者の距離は可及的に大きくするのがよい0本発明に
おいては、この基線長を大きくするとともに、大きくし
た結果生じる発光部3と受光部4の間に、ズームモータ
5を配雪している。このズームモータ5の位置は、測距
装置の基線長を増大させると同時に、カメラ全体の小型
化を図る上で有効である。ズームモータ5は、台板6に
一体に曲折形成したモーフ支持板6Cに固定され、その
駆動軸5aにとニオン7が固定されている。
なお上述のように、本発明のレンズシャッタ式カメラは
、カムリング14に、前群レンズL1を望遠端からさら
に前方に移動させる(繰出す)ズーミングカム溝20f
が備えられている。このマクロ撮影時において、上記発
光部3と受光部4による測距装置tをそのまま動作させ
ると、PSD4aには近接位置の被写体からの反射光が
入射しない、すなわち、測距ができないから、シャッタ
ブロック23に駆動信号(測距データ)を与えることが
できない0本発明は、このマクロ撮影時においでも、正
しく被写***置を検出するための新規な構成を備えでい
る。第12図ないし第14図についでこのマクロ撮影時
における測距装@を説明する。
測距装置の受光部4の前面には、マクロ撮影時に限り、
2つの全反射面をもつプリズム4cとマスク4dかうな
る近距離補正光学素子4eが進出する。プリズム4cは
測距装置の基線長を光学的に延長する効果と、光線を屈
折させる効果を持っでいる。マスク4dは、必要な光路
以外の光を逼るためのもので、被写体側の開口4fと、
受光レンズ4b側の開口49を有している。開口4fは
、受光レンズ4bの光軸に対し、投光レンズ3bの光軸
から雛れる側に距離βだゆ隔たらせてスリット状に開け
られでおり、開口49は受光レンズ4bの光軸位置に対
応させてスリット状に開けられでいる。
この構成によると、近接撮影時には第12図に示すよう
に、プリズム4Cの効果により、測距装置の受光レンズ
4bの光軸を基線長しの方向にβたけ平行移動させると
ともに、有限距離1こおいて、受光レンズ4bの光軸と
投光レンズ3bの光軸を交差させることができる。
従来のこの種測距装置において近距離補正を行なうため
、測距光学系の前面に測距光を屈折させる効果のみを有
するプリズムを配置する技術は知られでいる。しかしこ
の従来技術では、近接撮影時における被写体距離の変化
に対するPSDAa上のスポット像のずれ量が不足し、
正1iIナピント補正ができないという問題があった。
これに対し、上記のように、測距光線を屈折させるだけ
でなく、基線長しの方向にlだけ平行移動させる本近距
離補正装置によれば、基線長壱L+42として被写体圧
M1こ対するPSDAa上のスポット像のずれ量を増加
させるとともに、プリズム4Cの角度61、屈折率等を
適当に設定することにより、正しい被写体圧Mを検出す
ることができる。よフでこの測距データに基づいてシャ
ツタフ0ツク23を駆動すると、マクロ撮影であっても
正しいピントの写真を得ることができる。
この近距離補正光学素子4eは、第1図ないし第4図に
示すように、受光部4の下方に位置する軸41によって
台板6に枢着したアーム42の一端に固定されており、
このアーム42の他端には、連動突起43が一体に設け
られている。このアーム42は外力が加わらない状態で
は直線性を保持するが、外力が加わると、弾性的に変形
する可視性を有している。また近距離補正光学素子4e
は、引張ばね46によって、常時は受光部4の前方から
退避する方向に回動付勢されている。
そしてカムリング14には、これがマクロ撮影位置に回
動したとき上記連動突起43と係合して近距離補正光学
素子4eを受光部4の前面に進出させる進出突起44が
設けられている。進出突起44は、光学素子4eを受光
部4の前面より大きく回動させるよう1こ位置および形
状が定められでいるが、近距離補正光学素子4eの進出
突起44による回動端は、台板6と一体のギヤ支持板6
eの側面が規制し、進出突起44によるオーバチャージ
分は、アーム42の可視性で吸収される。
以上の構造によれば、カムリング14がマクロ撮影位置
に回動したときに、自動的に近距離補正光学素子4eを
受光部4の前面に位置させることができる。
なお発光部3と受光部4を有する測距装置からのシャッ
タフロック23への駆動信号は、図示しないフレキシブ
ルプリント基板(FPC基板)を介して行なわれる。こ
のフレキシブルプリント基板は、前群レンズL1および
後群レンズL2の全移動域において、余裕を持って伸展
し、かつ折豊まれるように、カムリング14の内側に曲
折配置される。
次に再び第1図に戻って、ファインダブロック2を説明
する。ファインダブロック2には、ファインダ装M8と
スト0ポ装M9が含まれる。このファインダ装=8とス
トロボ装M9はともに、鏡筒ブロック1の焦点距離の変
化に連動させて、ファインダ視野を変化させ、かつスト
ロボの照射角(光強度)を変化させるものである。その
ための動力源は、上記ズームモーフ5が用いられる。
カムリング14のギヤ15には、上記とニオン7とは別
のビニオン50が噛み合っていて、このとニオン50の
軸51は、台板6の後方に延長され、その後端に麹速ギ
ヤ列52が設けられている。減速ギヤ列52の最終ギヤ
52aは、カム板53のラック53aに噛み合っている
。カム板53は左右方向に摺動可能で、その後端の下方
曲折部531)の先端(下端)にラック53aが一体に
設けられでいる。減速キヤ列52は、ギヤ150回転を
減速し、カムリング14の動きを縮小してカム板53に
与えるものである。カム板53には、ファインダ装M8
用の変倍カム溝55と、パララックス補正カム溝56、
およびストロボ製画9用のストロボカム溝57が設けら
れている。
ファインダ装置8のレンズ系は、基本的には、固定され
た被写体側レンズ群L3と接眼レンズ群L4、および可
動の変倍レンズ群L5からなり、さらに、マクロ撮影時
用の偏角プリズムP1を備えている。変倍レンズ群L5
は鏡筒ブロック1の変倍操作による撮”影画面と、ファ
インダ装M8による視野を一致させるものであり、偏角
プリズムP1はマクロ撮影時のみ光軸上に進出して特に
パララックスを補正する。すなわちレンズシャッタ式カ
メラでは、パララックスが避けられず、その量は近距離
撮影程大きくなるが、本発明カメラはマクロ撮影が可能
であり、このときパララックスの量が大きくなることか
ら、マクロ撮影時に限って、下方か厚く上方が薄い楔形
の偏角プリズムP1を光路に入れで、光路を下方に屈曲
させ、撮影部分により近い部分を観察できるようにして
いる。第22図は偏角プリズムP1を入れたときの光路
の概略を示している。
またストロボ装M9は、撮影レンズの焦点距離が長焦点
のとき程、つまりレンズを繰出す程照射角を絞る一方、
マクロ撮影時には、照射角を逆に広げて被写体に対する
光量を落すものである。このためこの英施例ではフレネ
ルレンズL6@固定し、キセノンランプ58を保持した
反射笠59を光軸方向に動かすようにしている。
そこで、次にファインダ装M8およびストロボ装M9に
以上の動きを与えるための具体的構造例を第15図ない
し第24図について説明する0台板6に固定されるファ
インダブロック54上には、ファインダ親板−60が固
定され、このファインダ親板60に、カム板53の直進
ガイド溝61に嵌まるガイドビン62が固定されている
。カム板53は、この直進ガイド溝61およびガイドビ
ン62と、カム板53の前方の浮き上りを抑える、ファ
インダ親板60に切起し片として形成した抑えガイド6
0aとにより、摺動方向を左右方向に規制している(M
2S図、第16図)。
ファインダ看板60には、前後方向の変倍レンズガイド
溝63、偏角プリズムガイド溝64、およびストロボガ
イド溝65が切られていで、変倍レンズガイド溝63に
は、変倍レンズ群LSIv支持した変倍レンズ枠66の
ガイド突起66aが嵌まつ、偏角プリズムガイド溝64
には、偏角プリズム作動板67のガイド突起67aが嵌
まり、ストロボガイド溝65には、反射笠59を固定し
たストロボケース68のガイド突起68aが嵌まって、
これらの要素の移動方向を前後方向に規制している。そ
してガイド突起66a、67a、68aには、それぞれ
従動ビン69.7o、71が植設されており、これらの
従動ビンがそれぞれ、上記変倍カム溝55、バラク・シ
クス補正カム溝56、およびストロボカム溝57に嵌ま
っている。したがってカム板53が左右に移動すると、
変倍レンズ枠66、偏角プリズム作動板67、ストロボ
ケース68が、これらのカム溝55.56.57の形状
にしたがって、それぞれ前後に移動することとなる。
変倍カム溝55、パララックス補正カム溝56、ストロ
ボカム溝57の各区間は、第7図においてカムリング1
4のズーミングカム溝20.21についで説明した各区
間と対応する。すなわち変倍カム溝55は、広角端固定
区間55a、変倍区間55b、および望遠端固定区間溝
55cを有していて、これらの各区間の角度θ1、e2
、θ3は第7図と対応間係にある。これに対しパララッ
クス補正カム溝56は、非突出区間56a、突出連動区
間(マクロ繰出区間)突出連動区間56b、突出位置固
定区間(マク口端固定区間)56c@有する。ストロボ
カム溝57は、広角端固定区間57a、変倍区間57b
、望遠端固定区11’157c、マクロ繰出区間57d
、およびマク口端固定区間57eを有する。これらの各
カム溝55.56.57と、上記ズーミングカム溝20
.21の関係を第25図に示している。
変倍レンズ群L5を支持した変倍レンズ枠66は、第1
9図に示すように、ファインダブロック54のガイド面
54a上に懸垂状に移動自在に支持されでいる。そして
、これが変倍カム溝55に従って移動すると、被写体側
レンズ群L3、接眼レンズ群L4および変倍レンズ群L
”5を含むファインダ光学系の倍率が変化し、鏡筒ブロ
ック1による撮影綻囲と、ファインダ視野とがほぼ一敗
する、このような光学系は簡単なレンズ設計技術で得る
ことができる。
次に主に第20図ないし第22図により、偏角プリズム
作動板67について説明する。まず合成樹脂製の上記偏
角プリズムP1は、その両側下端の支点どン74がファ
インダブロック54に回動自在に支持されでいる。支点
ビン74には、付勢するトーションばね75が掛は回さ
れ、このトーションばね75の一端が、偏角プリズムP
1の側面に固定した位置規制駒76に掛は止められて、
偏角プリズムP1を常時は被写体側レンズ群し3〜変倍
しンズ群L5の光路内に位置させるように付勢している
6位置規制駒76は、ファインダブロック54に形成し
た円弧状の逃ザ溝79内に位置している。また偏角プリ
ズム作動板67は、ファインダブロック54とこれに固
定したガイド板8oとの間に挟着されていて、その側面
に植設したガイドビン81がファインダブロック541
こ形成した直進ガイド溝82に嵌まっている。
位置規制駒76は偏角プリズム作動板67の回動阻止面
77および回動面78に係合可能である。偏角プリズム
作動板67は、従動ビン7oがパララックス補正カム溝
56の非突出区間56aにいるときには、その回動阻止
面77を位置規制駒76に当接させで、トーションばね
75の力に抗して偏角プリズムP1を光路から退避させ
るが、従動ビシ7oが突出連動区間56bに至ると、回
動面″78を位置規制駒76に対応させる。
すると、トーションばね75の力により、偏角プリズム
P1が光路内に回動し、その位置規制駒76が回動面7
8に当接しつつ、徐々に第21図、第22図のように光
路内に突出し、ファインダ光路を同図に示すように曲げ
、下方の被写体を視野に入れるようになる。つまりマク
ロ撮影時のパララックスを少なくする。
ストロボケース68の側面には、第24図に示すように
、ガイド板8oに形成した前後方向の直進ガイド溝84
に嵌まるガイドブロック85が設けられている。またス
トロボケース68の上下(こは、ストロボケース68の
倒れを防ぐ高さ調整どン86(1!17図、第23図)
が固定されでいる。したがってこのストロボケース68
は、カム板53が左右に動くとストロボカム溝57の形
状に従って前稜する。ストロボカーム溝57の変倍区M
57bは、フレネルレンズL6に対しキセノンランプ5
8を後退させる区間であり、後退に伴ないフレネルレン
ズL6から発光される照射角の範囲を狭め、焦点距離の
増加に伴ないガイドナンバを実質的に大きくする作用を
する。他方マクロ繰出区間57dにおいては、照射角を
逆に広げ、マクロ撮影にあけるガイドナンバを実質的に
小ざくする。
(以下余白) 以上は、本発明のレンズシャッタ一式カメラの機械的構
成の説明であるが、次に制御系Iv!52明する。この
カメラにおいでは、鏡筒ブロック1のズームレンズにお
ける焦点距離の変化、焦点距離の変化に伴なう開放F値
の変化、レンズが広角(ワイド、wide)端にあるこ
と、望遠(テレ、tele)端にあること、収納位置に
あること、マクロ撮影位置にあること等の情報を自動的
に検出し、これによって、各種の制御を行なっている。
このレンズ位置の検出のために、鏡筒ブロック]のカム
リング14の外周には、第1図に概念的に示すようにコ
ード板90が固定され、カムリング14の外側の固定枠
91に、このコード板90と摺接するブラシ92の基端
が固定されている。第25図はコード板90の展開図で
、この図の上方に、カムリング14のズーミングカム溝
20.21、およびカム板53の各カム溝55.56.
57のカムプロフィルが合わせて描かれている。
ブラシ92は、共通端子Cと、符号O11,2,3を付
した端子TO1TI、 T2、T3を有しており、これ
らの端子TO〜T3がコード板9oの導通ランド93に
接触しているときに「φ」、非接触のときに「1」の信
号が取り出され、これらの「1」、「φ」の信号の組合
せで、カムリング14の回動位置が検出される。94は
、導通ランド93の間に設けたダミ一端子である。
以上のTOlTI、T2、およびT3の4ビツトの情報
は、ズームコードエンコーダのズームコードデータZP
O,ZPI、ZP2、ZP3として与えられる。第26
図は、これらのズームコードデータの「1」、「Φ」の
組合せ表であり、この例では、カムリング14の回動位
! (POS)を「φ」から「9」迄および「A」、「
B」、rCJ(16進数、hexadecimal n
umber)の13段階に分けて検出するようにしてい
る。「0」はロック(LOCに)位置、「C」はマクロ
(MACRO)位置でありJ中間に異なる焦点距離値f
l!fo−f7’がある。
この回動位!(PO8)は第25図のコード板の下方に
も描いである。
他方カムリング14の回動制御は、モード切換スイッチ
101′およびズームスイッチ102によって行なわれ
る。第27図ないし第29図は、この両スイッチ101
.102のカメラ本体に対する具体的な配冨例を示す、
なお99はレリーズボタンで、一段押して測光スイッチ
1o3(第32図)!ONシ、二段押してレリーズスイ
ッチ123(同)をONする。
モード切換スイッチ]01はロック(LOCに)、スA
(200M)、および? ’70 (MACRO) ノ
3ポジションをとることができるトランスファーのスイ
ッチで、第29図ないし第31図に示すように、マクロ
ボタン101aを押さないときは、スイッチレバー10
1bがROCに位置と200M位置の闇を移動可能であ
り、マクロボタン101aを押した状態で、スイッチレ
バー101tlマクロボタン101a上にスライドさせ
るとMACRO位置となる。そしてLOCKポジション
ではレリーズできず、ズームも作動しない、 200M
ポジションではレリーズおよびズーム作動可能であり、
MACROポジションでは、レリーズ可能であるがズー
ム作動はしない。
またズームスイ・ンチ102は手を離した状態で中立(
OFF)位Ifをとり、異なる方向の操作力を加えるこ
とで、広角(WIDE)と望遠(置E)に切換えるもの
で、このスイッチの切換によりズームモータ5が正逆に
回転する。
そしてこのモード切換スイッチ101とズームスイッチ
102は、本発明カメラを基本的に次のように動作させ
る。
1、モード切換スイッチ101がLOCKポジションの
とき ズームモータ5は逆回転し、コード板9oとブラシ92
によって検出されるカムリング14の回動位置(以下、
posという)が「φ」 (第25図、第26図、以下
間)になると、ズームモータ5が停止する。
2、モード切換スイッチ101がMACROポジション
のとき ズームモータ5は正回転し、PO8が「C」になると、
ズームモータ5が停止する。
3、モード切換スイッチ101が200Mポジションの
とき ズームスイッチ102がWIDEのときズームモータ5
が逆転し、置Eのとき正転する。モして置EのときはP
O3が「A」になるとズームモータ5は停止する。 W
IDEのときはPO3が「1」になった復ズームモータ
5は僅かな時間逆転を続け、その後正転してPO8が「
2」となると停止する。
またズームモータ5の回転中にズームスイッチ102が
OFF  (中立位置に位1t)L、た場合には、ズー
ムモータ5が置E力方向正転)のとき、直ちに停止、W
IDE方向(逆転)のとき一定の短時間正転させた後、
停止する。この短時間の正転は、鏡筒ブロック1および
ファインダブロック2における機械系のバックラッシュ
をとり、WIDE方向で停止させたときと、置E力方向
停止させたときの停止位=の変化をなくすためである。
上記制御を含む本発明カメラの全制御系を第32図ない
し第37図についてさらに詳しく説明する。まず第32
図において、ズームモータコントO−ルユニット(以下
ZM/Cという)10゜は、例えば1チツプマイクロコ
ンピユータで構成され、その内部プログラムメモリ(R
OM)には、俊述するプログラムが格納されている。
このZM/C100には、上述のモード切換スイッチ1
01、ズームスイッチ102、測光スイッチ103、ズ
ームエンコーダ(同図ではスイッチ等価回路で示してあ
る)104がらの各スイッチデータか入力されるととも
に、復述するメインコントロールユニット(以下MO/
Uという)109からは、ズームモータ作動禁止信号D
IS、シリアルデータ転送用のクロックCLK、および
復述するスイッチチェック/動作終了データを載せたシ
リアル信号SIが入力される。またこのZM/C100
からは、ズームモータ5を制御するズームモータドライ
ブ回路107に回転制御指令ROMが出力され、かつM
C/IJ109へはその電源1FrON10FFするパ
ワーホールド信号PHおよびズームエンコーダ104が
らのズームコードデータzpo〜ZP31:6乗せたシ
リアル信号S○が出力される。
モード切換スイッチ101は、上述のロック(LOCK
)、スー ム(2QQM)、および? ’7 [1(M
ACRO) (7)3ポジシヨンに応じ、次の第1表の
LOCに、閘ACROの2つの信号を作る。
−表 1 ズームスイッチ102は、前述のようにWIGεモーメ
ンタリ、OFF 、および置Eモーメンタリの三位11
Fをとる。
測光スイッチ103は、レリーズボタン99の一段押し
によって作動(作動信号5WS)し、測距装置1121
(発光部3と受光部4を備えた前述のもの)と測光装置
1(A/E) 120を動作させる。
ズームエンコーダ104は、カムリング14の回動位置
を前述のコード板90とブラシ92によってZPO−Z
P3のズームコードとして検出し、これをPO3という
値に変換してZ M/C100に与える。
端子5sci介して行なうスイッチスキャンコントロー
ル処理は、以上の各スイッチの入力をチェックするとき
だ1す、電圧“H″を与え、それ以外のときに“L”と
して、消費電流を少なくする。
レギュレータ105は、バッテリ106から給電されて
ZM/C100へ所要の駆動電圧を供給する。
ズームモータドライブ回路107は、例えば第33図に
示すように回路構成され、ZM/C100からの4ビツ
トの回転制御指令ROM(FOWN、 FOWP、 R
EVN、REVP) 1.:基づイテ、表2.3に示す
如くズームモータ5の回転および停止を制御する。
(以下余白) 表2 正回転 表3 逆回転 MC/U 109も、例えば1チツプマイクロコンピユ
ータで構成され、その内部プログラムメモリ(ROM)
に格納したプログラムを実行することによって次のよう
な機能を果す。
(+)巻上ドライブ回路110を介して巻上モータ11
1の回転を制御する機能 (2)ドライバ112を介して前述のシャッタブロック
23を駆動制御する機能 (3)ドライバ114を介して各種表示器115を制御
する機能 (4)インターフェイス116を介してストロボユニッ
ト117(キセノン発光管58を含むストロボ回路)を
制御する機能 (5)インターフェイス118を介してZ M/C10
0ヘズームモーク作動禁止信号DISを出きする機能 (6)インターフェイス118を介してシリアル転送用
のクロックCLK1!出力する機能(7)インターフェ
イス118を介して復述するスイッチチェック/動作終
了データを乗せたシリアル信号SIを出力する機能 (8)レギュレータ124の動作を継続させる機能 なおMC/U 109には、上記各機能を果すために、
フィルム巻戻スイッチや裏蓋スイッチ等の巻上モータ制
御スイ・ンチ119からのスイッチデータ、測光装置1
121からの測光データ、測距製画120からの距離検
出データ、フィルム感度設定または自動読取装!(IS
O) 122からのフィルム感度データ、およびレリー
ズスイッチ123からのスイッチデータSW日などが入
力される。
またレギュレータ124は、MC/U 109によって
動作が継続される他、インターフェイス118を介して
入力されるパワーホールド信号PHの有無によって起動
/停止が行なわれるとともに、巻上モータ制御スイッチ
119からのスイッチデータによっても起動がかかり、
動作時には、ズーム制御系を除くメイン制御系の各部位
に所要の電源を供給する。
次に、第34図ないし第37図の各図に示すZM/C1
00内のROMに格納したプログラムのフロー図を参照
しながら、ZM/C100の作用についで説明する。
まず第34図を参照してZM/C100のCPUは、バ
ッテリ106がバッテリケースに収納されてレギュレー
タ105から給電されると、Slにて初期設定(イニシ
ャライズ)処理を行なう。
次に82にて前述したスイッチスキャンコントロール処
理を行なって、モード切換スイッチ10]、ズームスイ
ッチ102、測光スイッチ103およびズームエンコー
ダ104の各スイッチ状態を入力した復、その入力デー
タに基づきS3にて測光スイッチ103がオフしている
か否かをチェックする。
そして測光スイッチ103がオンしている場合は、S2
、S3の処理を繰り返して測光スイッチ103がオフさ
れるのを待ち、測光スイッチ103がオフしている場合
はS4に処理を進める。
S4ではMC/U 109からのズームモータ作動禁止
信号DISかオン(例えば「1」)となっているか否か
をチェックし、オンであればS5に進°み、オフ(例え
ば「φ」)であればS8に進む。
このズームモータ作動禁止信号DISは、バッテリ10
6の酒質電力を軽減させるため、巻上モータ111とズ
ームモーフ5とが同時に回転させることを禁止するもの
であり、MC/U 109か前述した巻上モータ制御ス
イッチ119によって作動して巻上モータ111を作動
させる時にのみ、MC/U 109がズームモータ作動
禁止信号DISをオンにする。
このズームモータ作動禁止信号DISがオンの時には、
S5にで前述したパワーホールド信号PHをオン(例え
ば「1」)にする、このS5において、パワーホールド
信号PHを出力する意味は、MC/U 109が巻上モ
ーフ制御スイッチ119によって作動して巻上モータ1
11そ回転させる時に、それを無条件に行なわせるので
はなく、ZM/C100からのこのパワーホールド信号
PHによって許可を与えでがら実行させるために出力す
るものであり、これによりズームモータ5と巻上モータ
111とを同時に回転させないようにしている。
そして次の86では、MC/U 109からのズームモ
ータ作動禁止信号DISがオフ、すなわちMO/U 1
09による巻上モータ111の回転制御が終了する迄待
ち、ズームモータ作動禁止信号DISがオフとなったら
、S7にてパワーホールド信号PHをオフ(例えば「O
」)にしてレギュレータ124をオフしてからS2の処
理に戻る。
なおレギュレータ124はオフしても、すべでの給電が
停止されるのではなく、例えば表示器115への給電は
継続されるものとする。
またズームモータ作動禁止信号DISがオフの時には、
S8にてS2と同様な処理により各スイッチの状態ヲ入
力し、次の89にてズームエンコーダ104から(DC
−ム:l−ドZPo−ZP3が前述したPOS(第25
図、第26図参照)のどの値に対応するのかPO8変換
する。
このPO8変換復、510ではS8にて入力したデータ
に基づいて、モード切換スイッチ101による切換位M
(モード)が「シOCに」なのが、「ZooM」なのが
、rMAcRo Jなのかを判別し、r LICK」な
らS11に、rZOOMJ7Jら5141t:、rMA
cROJならS16にそれぞれ処理を進める。
モしてrLOcに」の場合、S11において、S9にて
PO3変換した結果がpos=φ、すなわちLOCKポ
ジションか否かをチェ・νりし、pos=φならS2の
処理に戻り、PO8≠ΦならS12に処理を進めてズー
ムモータ5@逆転(襄3の回転制御指令RCM誉照)さ
せるとともに、S13にて後述するモードサブルーチン
を実行した債、S2に戻る。
r ZOOMJの場合は、S14において、まずS9に
でPO3変換した結果がPO8≦1を満足しているか否
かをチェックし、PO8≦1ならS17に処理を進めて
ズームモータ5を正転(表2の回転制御指令ROM参照
)させるとともに、S13にて後述するモードサブルー
チンを実行した復、S2に戻る。
PO8≧2なら、S15において、S9にてPO8変換
した結果がPO8≧8を満足しているか否かをチェック
し、PO8≧8ならS12にてズームモータ5を逆転さ
せるとともに、S13にて後述するモードサブルーチン
を実行した債、S2に戻る。
PO8≦Aなら、2≦PO8≦Aということで、318
に処理を進める。
1JAcRo Jの場合は、S16にで、S9にてPO
8変換した結果がpos=c、すなわちMACROポジ
ションか否かをチェックし、pos=cなら922に飛
び、POS#Cなら517にてズームモータ5を正転さ
せるとともに、S13にて後述するサブルーチンをコー
ル実行した後、S2に戻る。
次に318では、S8にて入力したデータに基づいて、
ズームスイ・ンチ102が置E側に切換わっでいる( 
置Eオン)か否かチェックし、置Eオシなら519にて
後述する置Eサブルーチンをコール実行した復、S2に
戻り、置εオフならS20に処理を進める。
S20では、S8にて入力したデータに基づいて、ズー
ムスイッチ102がWIDE側に切換わっでいる(WI
DEオン)か杏かをチェックし、WIDEオンならS2
1にて後述するWIDEサブルーチンをコール実行した
後、S2に戻り、WIDEオフならS22に処理を進め
る。
そしてS22では、S8に入力したデータに基づいて、
測光スイッチ103がオンしているか杏かチェックし、
オンしていなければS4に戻り、オンしていればS23
に処理を進める。
この522迄の各処理が本発明の要旨に係る処理であり
、以下、323以降の各処理の説明の前にS13のモー
ドサブルーチン、519の置Eサブルーチン、および5
21のWIDEサブルーチンの説明を含めで、本発明に
よるカメラの動作について説明する。
まず第35図のモードサブルーチンのフロー図を参照し
て、このモードサブルーチンをコールすルト、ZM/C
100(7)CP Uハ、51301.1:rワイド端
フラッグ(ワイド端とは第25図、第26図のρ0S=
2 : foのこと) Fwideを「φ」にリセット
し、次の5131.5132にて蔦34図の88、S9
と同様の処理を行なう。
次に8133では、5131にて入力したデータに基づ
いて、モード切換スイ・ンチ101による切換値11(
モード)がrLOcKJ tcEツカ、r 200MJ
なのが、rMAcRo Jなのかを判別し、rLOcK
」なら5134に、rMAcROJなら5138に、r
 ZOOMJなら5142に、それぞれ処理を進める。
そしてまず、rLOcに」の場合、5134にてPO3
変換した結果がpos =φ、すなわちLOCにポジシ
ョンか否かをチェックし、pos= iなら5135に
でズームモータ5を停止(この場合は逆転状態にあるの
で、表3の回転制御指令RCM譬照)させた後、第34
図の82にリターンする。
PO8≠Φなら、5136にてズームモータ5が逆転し
ているか否かを確認し、逆転していれば直ちに5131
に戻り、逆転していな1プれば5137にでズームモー
タ5を逆転させた復5131に戻る。
次にrMAcROJの場合は、8138において、51
32にてPO8変換した結果がpos=c、すなわちM
ACROポジションか否かをチェックし、pos=cな
ら5139にでズームモータ5を停止(この場合は、正
転状態にあるので表2の回転制御指今日CM譬照)させ
た後、第34図の82にリターンする。
POS5C9らS 140 k:r:C−ムーf:−タ
5が正転しているか否かを確認し、正転していれば直ち
に5131に戻り、正転していなければ5141にてズ
ームモータ5を逆転させた(&5131に戻る。
rZOOM」c7)場合は、5142において、513
2にてPO8変換した結果がPO8≧Aなのが、PO8
≦1なのが、2≦PO8≦9なのかチェックし、PO3
≦1なら5143に、2≦PO8≦9なら5153に、
PO32: Aなら5157に、それぞれ処理を進める
PO3≦1なら5143にてズームモータ5が正転して
いるか否かをチェックし、正転している時には、814
6に飛び、逆転している時には、5144に処理を進め
る。
5144では、後述する理由により予め定めた時間t 
m5ecだけ処理を進めない待機処理を行ない、t m
5ec経過後、5145にてズームモータ5を逆転から
正転に反転させる。
次に8146.147では、やはり第34図の88、S
9と同様の処理を行ない、その復5148.5149に
おいて、8146に入力したデータに基づいて、モード
切換スイッチ101による切換値M(モード)が、  
r ZOOMJからrLOcに」またはrMAcROJ
に切換えられたか否かをチェックし、r LOCK」に
切換えられていれば、5134に戻り、rMAcROJ
に切換えられていればS 1381C戻り、r 200
MJ (7) ママナら、5150に処理を進める。
5150では、5147におイU POS変換した結果
がPO2−4か否かをチェックし、PO8≠2なら51
46に戻り、PO8・2なら5151に処理を進める。
5151では、PO8・2、すなわちワイド端になった
ので、ワイド端フラッグF wideを「1」にセット
し、次の8152でズームモータ5を停止させた凌、第
34図の82にリターンする。
5142のチェックで、2≦PO5≦9とチェックされ
た場合は、5153にて、やはワズームモータ5が正転
しているか否かをチェックし、正転している時には81
56に飛んでズームモータ5@停止させた後、第34図
の82にリターンする。
またズームモータ5が逆転している時には、5154に
処理を進めてまずズームモータ5そ正転させた後、次の
8155で後述する理由により予め定めた時間t m5
ecだけ処理を進めない待機処理を行なう。
そしてt m5ec経過債、前述した5156のズーム
モータ5の停止処理を行なってから、第34図の82に
リターンする。
5142のチェックで、PO8≧Aとチェックされた場
合は、5157にてズームモータ5が逆転しているか否
かをチェ・シフし、逆転している時には、5159に飛
び、正転している時には5157にてズームモータ5を
逆転させた俊5159に処理を進める。
5159.5160では、やはり第34図の88、S9
と同様の処理を行ない、その復5161.5162では
前述した5148.5149と同様の処理を行なう。
そしてモード切換スイッチ101による切換位置(モー
ド)がr 200MJのままの場合は、5163にてズ
ームモータ5が逆転しているか否かをチェックし、逆転
している時には8164に処理を進め、正転している時
には、5167に処理を進める。
8164の処理では、8160にてPO3変換した結果
がPOS=9か否かをチェックし、PO8≠9なら51
59に戻り、POS=9なら5165.5166にて前
述した5144.5145と同様の処理を行なった後、
5159に戻る。
8167の処理では、やはり5160にでpos変換し
た結果がPO2−4、すなわちテレ端(第26図のf7
°)か否かをチェックし、POS#Aなら5159に戻
り、PO2−4なら5168にてズームモータ5を停止
させた後、第34図の82にリターンする。
(以下余白) 次に蔦36図の置Eサブルーチンのフロー図を参照して
、この置Eサブルーチンをコールすると、ZM/C10
0(7)CP Uは、5190にて、前述したワイド端
フラッグFwideを「φ」にリセットする。
次に8191にて、第34図の89のPO3変換結果が
POS=Aか否かをチェックし、PO2−4なら第34
図の82に直ちにリターンし、POS#A、すなわちこ
こでは2≦PO3≦9なら5192に処理を進めて、ズ
ームモータ5そ正転させる。
そして5193.5194にてM34図の88、S9と
同様な処理を行なった後、5195にで5194のPO
3変換結果がPO3・^、すなわちテレ端となっている
か否かをチェックし、POS=Aなら5197に飛んで
ズームモータ5を停止させてから、笥34図の82にリ
ターンする。
またPOS#Aなら、8196においてS]93にて入
力したデータに基づいてズームスイッチ102が未だ置
E側に切換わっでいる( 丁ELEオン)か否かチェッ
クし、置Eオンなら5193に戻り、置Eオフなら前述
した5197にでズームモータ5を停止させた後、第3
4図の82にリターンする。
次に第37図のWIDEサブルーチンのフロー図を参照
して、このWIDEサブルーチンをコールすると、ZM
/C100(7)CP Uハ;!ず52101.mU前
述したワイド端フラッグF wideがF wide=
I、すなわち既にワイド端でズームモータ5が停止して
いるか否かをチェックし、F wide・1なら直ちに
笥34図の82にリターンし、F wide≠1なら5
211に処理を進める。
5211では、ズームモータ5を逆転させる処理を行な
い、その凌、後述する理由により予め定めた時間t m
5ecだ:す処理を進めない待機処理を実行する。
そしてt m5ec経過後、213.5214にて第3
4図の88、S9と同様な処理を行なった猾、5215
において、5214のPO8変換結果がPO8・1であ
るか否かをチェックし、POS=1なら5216に、P
O8≠1なら5223に、それぞれ処理を進める。
5216.5217ては、前述した第35図の5144
.5145と同様の処理を行ない、さらに5218.5
219では、前述した菓34図の88、S9と同様な処
理を行なう。
そして5220では、5219のPO3変換結果がPO
8・2か否かをチェックし、PO8≠2なら8218に
戻り、 PO8・2なら5221.5222にてワイド
端フラッグF wide! r I Jにセットする処
理、およびズームモータ5を停止させる処理を行なった
徒、第34図の82にリターンする。
5215のチェックでPO2−4とチェックされた場合
は5223に処理を進めて、ズームスイッチ102が未
だWIDE側に切換わっている( WIDEオン)か否
かをチェックし、WIDEオンなら5213に戻り、W
IDEオフなら5224に処理を進める。
そして5224.5225.5226では、前述した第
35図の5154.5155.5156と同様な処理を
行ない、その後第34図の32にリターンする。
次に、第34図の81〜522F3よび第35図ないし
第37図の各処理の作用を主な動作を場合分けして説明
する。
(1)バッテリケースにバッテリ106j&収納すると
ともに、巻上モータ制御スイッチ119、レリーズボタ
ン99、ズームスイッチ]02を全く操作しない場合 (a)モード切換スイッチ101がLOCK位置になッ
てイル時ニハ、ZM/C100(f)CP Uは菓34
図の81の初期設定処理を行なった復、前群レンズL1
と後群レンズL2の動きを支配するカムリング14の回
動位置がPO3=φとなっていることを条件に、S2〜
S4、S8〜S11、およびS2の第一のループで各処
理を繰り返すだけで、カメラ動作は何らなされない、な
おこの時に途中でレリーズボタン99か押されて測光ス
イッチ103がオンした場合には、それがオフする迄、
S2、S3の処理が繰り返し実行され、レリーズボタン
99の動作が無視される。
カムリング14の回動位置がPO8≠φの場合は、第3
4図の512の処理によって、ズームモータ5がpos
 =φになる方向に逆転されるとともに、第35図の5
131〜5134.5136.5131の繰り返し処理
、および5135の処理によって、カムリング14の回
動位置がpos =φで停止するようにズームモータ5
の回転が制御され、PO8=φになると、前述の第一の
ループに戻る。
(b)モード切換スイ・ンチ101をLOCK位置から
200M位置に切換えた時には、ZM/C100のCP
Uは前述の第一のループから抜は出で514に進む、こ
の時、pos =φであるから、S17の処理によって
ズームモータ5を正転させるとともに、第35図の 5130−3133.5142を経で、5143.51
46.5147と処理を進め、5148.5149にて
モード切換スイッチ101かLOCに位置ないしMAC
RO位百に切6えられでいないことを条件に、5150
.8146〜5149のループでPOS=2となるのを
待ち、PO2−4となったら、5151@経て5152
にてズームモータ5を停止させた後、第34図の82に
戻る。
すなわちこの場合には、カムリング14の回動停止位置
は、第26図に示す焦点距離がfOとなるワイド端(P
OS・2)となる、なおZM/C100(7)CPUは
、S2に戻ツタ後、何れのカメラ操作もなされていない
ことを条件に、S4、S8〜510.514、S15、
S18、S20.S22、S4の第二のループで各処理
を繰り返す。
(C)モード切換スイッチ101を、カムリング14が
ワイド端で停止している状態で、200M位冨か6置A
CRO位宜に切換えた時には、ZM/C100のCPU
は、前述の第二のループからSIOより抜は出で、S1
6に進む、この時PO3・2であるから、S17の処理
によってズームモータ51F!:正転させるとともに、
第35図のS]31〜5133、 5138.5140.5131の繰り返し処理および5
139の処理によってカムリング14の回動位置がpo
s=cで停止するようにズームモータ5の回転が制御さ
れ、pos=cになると、第34図の82に戻り、以後
はカメラ操作か何らなされないことを条件に、S4.5
8−510.S16、S22、S4の第三のループで各
処理を繰り返す。
(d) モード切換スイッチ101 tMAcRO位1
1かう1200M位置に切換えた時には、ZM/C10
0のCPUは、前述の第三のループから510より抜は
出て814に進む、この時、pos=cであるから、S
14、S15を経で、S12の処理によりズームモータ
5を逆転させるとともに、第35図の5131〜 5133.5142を経て、5157.5159.51
60と処理を進める。そして5161.5162にてモ
ード切換スイッチ101がLOCに位置ないしMACR
O位置に切換られていないことを条件に、8163. 5164.5159〜5163のループでまずPOS=
9となるのを待ち、POS=9となったら、5165に
てt m5eC待つ処理を行なった後、8166にてズ
ームモータ5を逆転から正転させる処理を行なう。
ここで、5165.5166の処理を行なうのは次のよ
うな理由による。
すなわちMACRO位置からZOOM位置への切換え時
には、カムリン′グ14をPOS・9側からPO2−4
に入った1復で停止させるが、pos=^からPOS・
9となったM?&にズームモータ5を逆転から正転に反
転させてPOS=Aで停止させると、ズームモータ5に
あける駆動伝達系の歯車等のバラクラ・νシュを除去し
ない状態でズームモータ5が停止する可能性がある。し
かしPOS=9となった時点でt m5ecの間ズーム
モータ5をさらに逆転させることで、POS=Aに戻す
までの時閉を稼ぎ、その徒ズームモータ5を正転させれ
ば、正転倒のバ・ンクラッシュを除去した状態でPO2
−4にて停止できる。
そして8166の処理の後、5159〜5163.51
67.5159のループでpos=Aになるのを待ち、
POS=Aとなったら5168にてズームモータ5を停
止させて第34図の82に戻る。
すなわちこの場合には、カムリング14の回動停止位置
は、第26図に示す焦点距離がf7°となるテレ端(P
OS=A)となる。
fc; オコ(7)場合も、ZM/C100(7)CP
 Uは前述の(b)と同様に82に戻った後は、何らの
カメラ操作がなされていないことを条件に、前述の第二
のループで各処理を繰り返す。
またこのMACRO位置からZOOM位置への切換えで
、5142から5157に進む場合は、上記の場合の他
に、5131〜5133.5138.5140.514
1.5131のループ処理中でカムリング14がPO8
≧Aに対応する位置にある時に、モード切換スイッチ1
01がZOOM位置に切換えられた時にも起こり得る。
但し、この場合は、8158の処理で正転しているズー
ムモータ5を逆転することが行なわれる。
(e)モード切換スイッチ101をカムリング14がテ
レ端(POS=A)で停止している状態でZOOM(!
711カらMACRO位百ニ切換エタ時ニハ、出発点が
POS・2の代りにPOS=Aであることを除いて、前
述の(C)と同様である。
(f)前述の(b)ないしくd)の説明における第36
図の5148.5149.5162.5163のチェッ
クで、モード切換スイッチ101がZOOM位置からL
OCK位置ないしMAC:RO位置に切換えられたこと
がチェックされた時には、LOCK位置の場合は513
4から前述した5136.5137.8131〜513
4のループ処理および5135の処理によりカムリング
14はpos =Φて停止し、MACROの場合は、8
138からやはり前述した 5140.5141.5131〜5133、8138の
ループ処理および5139の処理によりカムリング14
はpos=cで停止する。
(9)第35図の5131〜5133.5138.51
40.5141.5131のループ処理中で、かつカム
リング14が2≦PO3≦9に対応する位置にある時に
、または第36図の5131〜5137. 5131のループ処理中で、かつカムリング14が2≦
PO8≦9に対応する位置にある時に、モード切換スイ
ッチ101がZOOMu冒に切換えらnf時、ZM/C
100(1)CP Uは、5133から上記ループを抜
は出て、5142に処理を進める。
そしてこの場合2≦PO8≦9であるので、5153に
進み、ズームモータ5が正転している時には5153か
ら5156に飛んで、直ちにズームモータ5を停止させ
、ズームモータ5が逆転している時には、5143から
5154に進んで、まずズームモータ5を逆転から正転
させた後、正転側のバックラッシュを除去するための時
間t m5ecだけ待機してから、8156にてズーム
モータ5を停止させる。
すなわち2≦PO3≦9の間では、カムリング14の回
動停止位置は、第26図に示す焦点距離がfO〜f7の
何れかになる任意位置となる。
なおりムリング14が2≦PO3≦9に対応する位置に
あるとき、モード切換スイッチ101 カzOOM(!
711になる場合は、上記の他に、後述するズームスイ
ッチ102の操作仕様による場合がある。
(h)第35図の5131〜5136.5131のルー
プ処理で、カムリング14がPO8・1に対応する位置
にある時にモード切換スイッチ101をLOCに位置か
らZOOM位置に切換えた時には、ZM/C:100(
7)CPUは5133から5142.5143を経て5
144に処理を進める。
そしてこの5144および次の8145では、前述した
5165.5166と同様な処理を行なう。
すなわちこのようなLOCK位置から200M4t11
tへの切換え時には、カムリング14がPO8・1側か
らPO8・2に入った直後で停止されるが、PO2−4
からPO4−1となった直後でズームモータ5を逆転か
ら正転に反転させてPO8・2で停止させると、ズーム
モータ5における駆動伝達系の歯車等のバックラッシュ
を除去しない状態でズームモータ5が停止するおそれが
ある。しかしt m5ecの間ズームモータ5をさらに
逆転させることで、PO3・2に戻す迄の時間を稼ぎ、
その後ズームモータ5を正転させることにより正転側の
バラクラ・ンシュを除去した状態でPO3・2で停止で
きる。
(2) ZM/C100(7)CP Uが前述の第一ノ
ループないし第二のループ等のループ処理を実行中に、
巻上モータ制御スイッチ119が操作された場合 動禁止信号DISをオンするので、ZM/C100のC
P Ll llt篤34図の54から85に処理を進め
る。そしてこのS5でパワーホールド信号PHをオン(
出力)することにより、MC/U 109に巻上モータ
111を回転させることを許可し、これを受けて MO/LJ 109のCPUは、巻上モータ111の回
転制御を開始する。
そしてMC/U1o9が巻上モー’;1111の制御を
終了してズームモータ作動禁止信号DI S!オフfる
と、ZM/C100(7)CPUはS6からS7に処理
を進め、パワーホールド信号PHをオフしてS2に戻る
なお前述の第一、第二のループ処理から84〜S7に分
岐することにより、巻上モータ111の作動中ズームモ
ータ5の作動が禁止されるとともに、測光スイ・ンチ1
03およびレリーズスイッチ123の操作も無視される
ブの各処理lF!:実行している時にズームスイッチ1
02を置E側に操作した場合 ZM/C100(7)CPUは、第34図のS18から
319に処理を進めて、第36図に示すTεLEサブル
ーチンをコール実行する。
まず5190にてワイド端フラッグF wideを「小
」にリセットした後、カムリング14の回動停止位置が
PO3=Aのテレ端ならズームモータ5を回転させる必
要がないため、直ちに第34図の82に戻り、テレ端以
外(この置Eサブルーチンがコールされるときは2≦P
O8≦9となっている)なら、5192にてズームモー
タ5を正転させた猪、 5193〜5196.5193のループで、ズームスイ
ッチ102が置E側から中立位置に戻されないことを条
件に、カムリング14の回動位置がPOS=Aとなるの
を待ち、POS=Aとなったら、5197にてズームモ
ータ5を停止させる処理を行なった竣、第34図の82
に戻る。
このようfこズームスイ・ソチ102 %置E側に操作
すると、その置E操作が維持されていれば、カムリング
14がテレ端で停止する。
但し、テレ端に向う途中でズームスイッチ102が開放
されて中立位置に復帰した場合は、5196から519
7に進んでズームモータ5は直ちに停止される。すなわ
ちズームスイッチ102を所要タイミングで丁ELE側
から中立位置に戻すことによって、カムリング14を2
≦PO8≦9に対応する任意の位置(任意の焦点距離)
で停止させることができる。
(4) ZM/C100(7)CP Uが前述の菓二の
ループの各処理を実行している時に、ズームスイッチ1
02をWIDE側に操作した場合 ZM/C100(7)CPtJは、第34図の920か
らS21に処理を進めて第37図に示すWIDEサブル
ーチンをコール実行する。
まず5210にてワイド端フラtジグF wideが「
1」か否かをチェックし、F wide*Iならカムリ
ング14の回動停止位置がPO3・2のワイド端であり
、ズームモータ5を回転させる必要がないため、直ちに
第34図の52に戻り、Fwide=小なら5211に
てズームモータ5v!逆転させる。
そして、5212にで時間t m5ecだけ待つ処理を
行なうが、これはズームスイッチ102をWIDE側に
操作した直後に中立位置に戻した場合に、ズームモータ
5の逆転動作弁が不確定になり、その逆転動作弁によっ
で5224.5225によるバックラッシュ除去動作か
有効とならなくなるおそれがあるためである。
5212の処理後、5213〜5215.5223.5
213のループで、ズームスイッチ102がWIDE側
から中立位置に戻されないことを条件に、カムリング1
4の回動位置がまずPO2−4となるのを待ち、PO8
・1となったら、5216.5217にて、前述した5
165.5166と同様な処理を行なうとともに、52
18〜8220.S21 Bのループ処理を行なって、
バックラッシュを除去しつつPO8・2になるのを待つ
そしてPO8・2であるワイド端になったら、5221
にでワイド端フラ・ジグF wideを「1」にセ・ン
トした後、ズームモータ5の回転を停止してから第34
図の82に戻る。
このようにズームスイッチ102 eWIDE側に操作
すると、そのWIDE操作が維持されていれば、カムリ
ング14はワイド端で停止する。
勿論、ワイド端に向かう途中でズームスイッチ102が
開放されて中立位置に復帰した1合は、5223から5
224.5225の前述した第35図の5154.51
55と同様なバックラッシュ除去処理を経て 8226にてズームモータ5を停止する。すなわちズー
ムスイッチ102を所要のタイミングでHOE側から中
立位置に戻すことによって、カムリング14を2≦PO
8≦9に対応する任意の位M(任意の焦点距、It)で
停止させることができる。
最後に、第34図のS22以降の処理について説明する
ZM/C100(7)CPUが前述の第二ノループの各
処理を実行している時に、レリーズボタン99を操作し
て測光スイッチ103をオンする(但し、巻上モーフ制
御スイ・ンチ119がオンしfcLイコトが条件)と、
ZM/C100(7)CPUはS22からS23以降に
処理を進める。
まずS23では、パワーホールド信号PHをオンして、
MC/U 109を作動させる0次に324では、MC
/U 109からのズームモータ作動禁止信号DISが
オンしたか杏かをチェックすることによって、MC/U
 109が作動したかどうかを確認し、それを確認でき
たら、S25にてS9のPO8変換結果をMO/LJ 
109にシリアル転送するために、そのPO8変換結果
(ズームコードデータ)を出力レジスフにセットすると
ともに、MO/U 109からのクロ・ンクCLKrこ
同期してそのセットデータをシリアル信号SOfこ乗せ
、MC/u 109ヘシリアル転送する。
そして926にて上記転送処理が終了するのを待ち、転
送処理が終了したら、S27に処理を進める。
S27では、MC/LI T O9からスイッチチェッ
ク/動作終了データを乗せたシリアル信号SIが入力さ
れるのを待ち、シリアル信号SIが入力されたら、32
8にてその入力データをチェックする。
そして入力データがMC/U 109の動作終了を示す
動作終了データ(パワーホールドオフ要求データ)εN
OならS29に、測光スイ・ンチチェツクデーク5WS
C)IKlらS31に、モード切換スイッチのLOCK
チェックデークLOCKC)lにならS34に、それぞ
れ処理を進める。
S29では、MC/U I Q 9の動作が終了してい
るということで、パワーホールド信号PHをオフし、そ
の猜S30にてMC/U 109からの  ゛ズームモ
ータ作動禁止信号り工Sがオフしたことを確認してから
S2に戻る。
S31では、測光スイッチ103がオンしているか否か
をMC/U 109に知らせるために、パワーホールド
信号PHt一旦オフし、次のS32にて前述したS2と
同様な処理により各スイ・νチデータを入力する。
そして、S33において、S32に入力したデータに基
づいて測光スイッチ103がオンしているか否かをチェ
ックし、オンしていなければS30にでズームモータ作
動禁止信号DISがオフするのを待っでS2に戻る。
すなわち測光スイッチ103がオフの場合、S31の処
理でパワーホールド信号PH@オフしたことが有効にな
る。
また測光スイッチ103がオンしていれば、S36にて
、S32での入力データに基づき、モード切換スイッチ
101がLOCK位1に切換わりているか否かをチェッ
クし、LOCK位置に切換わっていれば、測光スイッチ
103がオンしていることを知らせる必要がないので、
前述の830を介して82に戻る。
そしてモード切換スイッチ101がLOCK位置に切換
わっていなければ、S37にてパワーホールド信号PH
を再度オンしてS27に戻る。
すなわちzM/Cl0oのCPUは、MC/U109か
ら測光スイッチ103がオンしているか否かを聞いてき
た場合、測光スイッチ103がオンしていたら、そのこ
とを、パワーホールド信号PHをオン、オフさせること
で知らせる。
最後に、S34〜S37、S30では測光スイッチ10
3の場合と同様にして、モード切換スイッチ101がL
OCに位置に切換わっているが否が’fr M C/ 
U 109ニ知ラセル。
7Jオ上記S 23〜S 37 ニオイr、ZM/C1
00からMC/U 109へ転送されるズームコードデ
ータ(PO8変換結果)および測光スイッチ103(7
)t :/データ1.t、MC/U 1091.J3イ
r次のように利用される。
ズームコードデータは、変倍位置に応じて変化する開M
F値を表すデータとしてシャツタブ0ツり23のシャッ
クスど−ド可変制御に供せられるとともに、MACRO
位Mを表すpos=cは、測距装置120による測距デ
ータがMACRO範囲を越えている場合に、表示装置1
15におけるファインダ内の表示を点灯して、撮影者に
警告を与え、かつこの時にレリーズスイッチ123の作
動を無視する制御に供せられる。
また測光スイ・ンチ103のオシデータは、測光装M1
21の起動制御に供せられる。
なお上記実施例では、バッテリ101バツテリケースに
収納した時点で、レギュレータ105゜を無条件に作動
させるようにした例についで述べたが、例えば、バッテ
リ106からレギュラー9105への給電ラインに手動
スイッチを介挿し、ZM/C100の作動開始を撮影者
のこの手動スイッチのオン動作によって行なわせるよう
にすることもできる。
「発明の効果」 以上のように本発明の自動焦点のレンズシャッタ式カメ
ラは、ズームレンズを備えでいて、このズームレンズの
変倍動作に連動して、単一のズームモータを駆動源とし
て、ファインダ視野およびストロボ照射角が変化する。
したがって、レンズシャッタ式カメラでありながら、ズ
ームレンズを備えた自動焦点の一眼レフレックスカメラ
と同等の機能を有し、しかも軽量小型のカメラを得るこ
とができる。また本発明はさらにマクロ撮影機能を付加
するもので、このマクロ撮影時において、ファインダ光
学系のパララックスを補正する手段と、三角測距原理に
基づく測距装置の近距離測距精度を向上させる手段と、
ストロボ装置の照射角を変化させる手段とを備えている
から、マクロ撮影をも全自動で行なわせることができる
。よって−股のユーザであれば、このカメラ一台で殆ど
の描写ができる極めて完成度の高いレンズシャ・νり式
カメラを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレンズシャッタ式カメラの実施例を示
す主要要素の概念的斜視図、 第2図は主に鏡筒ブロック、測距装置の発光部と受光部
と近距離補正光学素子、およびズームモータの配置を示
す正面図、 第3図は第2図の平面図、 第4図および第5図は、それぞれ第2図のrV−X線お
よびV−v線に沿う断面図、 第6図は鏡筒ブロックの縦断面図、 第7図はカムリングの前群用カム溝および猜群用カム溝
の展開図、 第8図は鏡筒ブロックの分解斜視図、 第9図、M2O図はそれぞれバリヤブロックの開状態、
閉状態の正面図、 第11図は三角測距原理に基づく測距装置の概念図、 第12図は第11図の測距装置において近距離補正光学
素子を挿入した状態の概念図、M2S図は第12図の近
距離補正光学素子の拡大図、 M14図は同正面図、 第15図はファインダブロックのカム板部分の平面図、 第16図は第15図のXVI−XVI線に沿う断面図、 第17図は第15図の背面図、 第18図は第15図においてカム板を除去した状態の平
面図、 第19図は第18図の正面図、 第20図は7g19図のXX−XX線に沿う断面図、 第21図は第20図とは具なる作動状態の断面図、 第22図は第21図において偏角プリズム作動板を除い
て描いた偏角プリズム挿入時の縦断面図、 第23図は偏角プリズム挿入時の状態を示す第19図と
類似した正面図、 爾24図は第23図のXXrt/−XXrV線に沿う断
面図、 第25図はコード板およびこのコード板のランドと各カ
ム溝の対応間係を示す展開図、第26図は第25図のコ
ード板によるズームコードおよびこれによる停止ポジシ
ョンを示す図表、 第27図、第28図、および第29図は本発明カメラの
各操作スイッチの配置例を示す正面図、背面図、および
平面図、 第30図、および第31図はモード切換スイッチとマク
ロボタンの間係を示す、異なる作動状態の断面図、 第32図は本発明カメラの制御系を示すブロック図、 第33図はズームモータの駆動回路図、第34図ないし
第37図は本発明カメラの動作を示すフロー図である。 1・・・鏡筒ブロック、2・・・ファインダおよびスト
ロボブロック、3・・・発光部、4・・・受光部、4 
e −・・近距離補正光学素子、5・・・ズームモータ
、7・・・ビニオン、11−・・凌固定板、12・−ガ
イドロッド、13−・・前固定板、14−・・カムリン
グ、16・−前群枠、17.19−・・ローラ、18・
・・後群枠、20.21・・・ズーミングカム溝、24
・・・前群レンズ枠、23・・・シャ・ンタブロック、
25・・・ヘリコイド、3o・・・バリヤブロック、5
3・・・カム板、54−・・ファインダブロック、55
・・・変倍カム溝、54・・・パララックス補正カム溝
、57・・・ストロボカム溝、58・・・キセノンラン
プ、63.64.65・・・ガイド溝、66−・・変倍
レンズ枠、67・・・偏角プリズム作動板、68−・・
ストロボケース、66a、67a、68a−・・ガイド
突起、69.70.71・・・従動ピン、76・・・位
置規制駒、90−・・コード板、92−・・ブラシ、9
9・・・レリーズボタン、100・−ズームモータコン
トロールユニット、101−・・モード切換スイッチ、
102・・・ズームスイッチ、103−・・測光スイッ
チ、104−・・ズームエンコーダ、109−・・メイ
ンコントロールユニット、107−・・ズームモータド
ライブ回路、し1〜L 6−・・レンズ、ρ1・・・偏
角プリズム。 第1図 第4図 第5図 l−01÷62−+−63−1 第8図 第18図 第19図 W二 第24図 第27図 第28図 第33図 第36@

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測距装置と、この測距装置からの距離信号に応じ
    て駆動される撮影光学系と、この撮影光学系とは別の光
    学系からなるファインダ光学系と、ストロボ装置とを備
    えてなるレンズシャッタ式カメラにおいて、上記撮影光
    学系は焦点距離を連続的に変化させるズームレンズ系か
    らなり、上記ファインダ光学系およびストロボ装置は、
    このズームレンズ系の焦点距離の変化に連動して、その
    視野およびストロボ照射角を変化させる変倍ファインダ
    光学系および照射角可変ストロボ装置からなり、かつこ
    れらズームレンズ系、変倍ファインダ光学系、および照
    射角可変ストロボ装置が、単一のズームモータによって
    駆動されることを特徴とするレンズシャッタ式ズームレ
    ンズカメラ。
  2. (2)測距装置と、この測距装置からの距離信号に応じ
    て駆動される撮影光学系と、この撮影光学系とは別の光
    学系からなるファインダ光学系と、ストロボ装置とを備
    えてなるレンズシャッタ式カメラにおいて、上記撮影光
    学系は、焦点距離を連続的に変化させることができると
    ともに一方の焦点距離端からさらにレンズ系の一部また
    は全部を繰出すことのできる、マクロ撮影機能を有する
    ズームレンズ系からなり、上記ファインダ光学系は、ズ
    ームレンズ系の焦点距離の変化に連動して視野を変化さ
    せるとともに、上記マクロ撮影域ではファインダ光軸を
    撮影光学系の光軸方向に屈曲させてパララックスを補正
    する光学素子を有する変倍ファインダ光学系からなり、
    上記ストロボ装置は、ズームレンズ光学系の焦点距離の
    変化およびマクロ撮影域への移行に連動してストロボ照
    射角を変化させる照射角可変ストロボ装置からなり、か
    つこれらズームレンズ系、変倍ファインダ光学系、およ
    び照射角可変ストロボ装置が、単一のズームモータによ
    って駆動されることを特徴とするレンズシャッタ式ズー
    ムレンズカメラ。
  3. (3)測距装置と、この測距装置からの距離信号に応じ
    て駆動される撮影光学系と、この撮影光学系とは別の光
    学系からなるファインダ光学系と、ストロボ装置とを備
    えてなるレンズシャッタ式カメラにおいて、上記撮影光
    学系は、焦点距離を連続的に変化させることができると
    ともに一方の焦点距離端からさらにレンズ系の一部また
    は全部を繰出すことのできる、マクロ撮影機能を有する
    ズームレンズ系からなり、上記ファインダ光学系は、ズ
    ームレンズ系の焦点距離の変化に連動して視野を変化さ
    せるとともに、上記マクロ撮影域ではファインダ光軸を
    撮影光学系の光軸方向に屈曲させてパララックスを補正
    する光学素子を有する変倍ファインダ光学系からなり、
    上記ストロボ装置は、ズームレンズ光学系の焦点距離の
    変化およびマクロ撮影域への移行に連動してストロボ照
    射角を変化させる照射角可変ストロボ装置からなり、さ
    らに上記測距装置は、三角測距原理に基づく測距装置で
    あって、ズームレンズ系のマクロ撮影域への移行に連動
    して、測距光線を屈曲させるとともにその基線長を光学
    的に延長する近距離補正光学素子を備えており、かつこ
    れらズームレンズ系、変倍ファインダ光学系、照射角可
    変ストロボ装置、および測距装置の近距離補正光学素子
    が、単一のズームモータによって駆動されることを特徴
    とするレンズシャッタ式ズームレンズカメラ。
JP61108278A 1986-05-12 1986-05-12 レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラ Pending JPS62264034A (ja)

Priority Applications (102)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108278A JPS62264034A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラ
KR1019970701456A KR100233788B1 (ko) 1986-05-12 1987-01-12 카메라용 줌렌즈계 구동장치
KR1019970701458A KR100233790B1 (ko) 1986-05-12 1987-01-12 카메라용 줌렌즈계 구동장치
KR1019920700196A KR100232479B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 렌즈경통수납구조
AT92105343T ATE126902T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Flexible gedruckte schaltung mit antireflexionsvorrichtung für eine zentralverschlusskamera.
DE3751879T DE3751879T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zwischenlinsenverschlusscamera mit Zoomobjektiv
EP92105343A EP0498467B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Flexible printed circuit with anti-reflection device for a lens shutter camera
DE3751455T DE3751455T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Photographisch-optisches System und Kamera mit einem solchen System.
DE3750569T DE3750569T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zwischenlinsenverschlusskamera mit zoomobjektiv.
EP87902774A EP0267298B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
PCT/JP1987/000293 WO1987007038A1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens shutter camera including zoom lens
EP87902775A EP0266435B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens shutter camera including zoom lens
US07/143,946 US4936664A (en) 1986-05-12 1987-05-12 Zoom lens drive system for camera
EP92105342A EP0495533B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Guide mechanism of a flexible printed circuit board for a lens shutter camera
DE3751657T DE3751657T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Öffnungs- und Schliessmechanismus für ein Objektiv
DE8718017U DE8718017U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zentralverschlusskamera mit varioobjektiv
DE3751481T DE3751481T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Flexible gedruckte Schaltung mit Antireflexionsvorrichtung für eine Zentralverschlusskamera.
AT87902774T ATE79184T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Antriebssystem fuer ein zoomobjektiv in einer kamera mit zwischenlinsenverschluss.
DE8718027U DE8718027U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zentralverschlusskamera mit variooptik
DE8718010U DE8718010U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Steuersystem fuer eine variooptik einer kamera mit zentralverschluss
CA000536921A CA1293144C (en) 1986-05-12 1987-05-12 Zoom lens drive system for camera
KR1019880700026A KR0163414B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 카메라용 줌 렌즈계 구동장치
KR1019950703054A KR960009241B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 렌즈셔터식 카메라용 줌렌즈계 구동장치
DE8718025U DE8718025U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zentralverschlusskamera mit variosucher
DE8787902774T DE3780911T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Antriebssystem fuer ein zoomobjektiv in einer kamera mit zwischenlinsenverschluss.
CA000536919A CA1312231C (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens shutter camera including zoom lens
KR1019920702303A KR970005424B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 카메라용 줌렌즈 구동시스템
EP93110717A EP0569051B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens shutter camera including a zoom lens system
AT92105341T ATE126358T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Photographisch-optisches system und kamera mit einem solchen system.
KR1019970701457A KR100233791B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 카메라용 줌렌즈계 구동장치
AT92105357T ATE132276T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Öffnungs- und schliessmechanismus für ein objektiv
DE8718024U DE8718024U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zentralverschlusskamera mit varioobjektiv
AT92105344T ATE121200T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Photographisches optisches system und kamera mit einem solchen system.
DE3751456T DE3751456T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Führungsmechanismus für eine flexible gedruckte Schaltungsplatte in einer Zwischenlinsenverschlusskamera.
SG1996004214A SG49701A1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens shutter camera including a zoom lens system
KR1019920700193A KR0131680B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 카메라의 파인더 광학 시스템
KR1019920700194A KR0156530B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 카메라의 캠기구
KR1019950703637A KR0149575B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 렌즈셔터식 줌렌즈 카메라
EP92105341A EP0495532B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Photographic optical system and camera including such a system
AT93110717T ATE141693T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zwischenlinsenverschlusscamera mit zoomobjektiv
KR1019880700027A KR940010590B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 스토로보조정 줌타입카메라
DE8717978U DE8717978U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Kamera mitvarioobjektiv und variosucher
AT87902775T ATE112071T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zwischenlinsenverschlusskamera mit zoomobjektiv.
DE8718130U DE8718130U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Varioobjektivantriebssystem für eine Kamera
DE3751241T DE3751241T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Photographisches optisches System und Kamera mit einem solchen System.
AU73955/87A AU606343B2 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens shutter camera
AT92105342T ATE126363T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Führungsmechanismus für eine flexible gedruckte schaltungsplatte in einer zwischenlinsenverschlusskamera.
KR1019920700197A KR0156267B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 카메라의 차광장치
DE8718028U DE8718028U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Zentralverschlusskamera mit varioobjektiv
AU73946/87A AU597984B2 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
EP92105357A EP0510379B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Lens cap opening and closing mechanism
PCT/JP1987/000292 WO1987007036A1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
EP19910115780 EP0473199A3 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
KR1019970701455A KR0160082B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 카메라용 줌렌즈계 구동장치
KR1019970701460A KR100233789B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 줌렌즈 셔터 카메라
EP92105344A EP0497383B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Photographic optical system and camera including such a system
US90/002261A US4944030B1 (en) 1986-05-12 1988-01-07 Lens shutter camera including zoom lens
KR1019880700027A KR0165530B1 (en) 1986-05-12 1988-01-12 Lens shutter camera including zoom-lens
US07/480,215 US5016032A (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter camera including zoom lens
US07/480,069 US5264885A (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter camera including zoom lens
US07/486,914 US5214462A (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter camera including zoom lens and barrier mechanisms
US07486915 US5012273B1 (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter type of camera including zoom lens
US07/480,214 US5157429A (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter camera including zoom lens
US07/480,217 US5142315A (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter type of camera including zoom lens
US07/480,213 US5150145A (en) 1986-05-12 1990-02-14 Lens shutter camera including zoom lens
AU53236/90A AU633555B2 (en) 1986-05-12 1990-04-17 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
AU53237/90A AU630686B2 (en) 1986-05-12 1990-04-17 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US07/510,676 US5162831A (en) 1986-05-12 1990-04-18 Zoom lens drive system for camera
AU57611/90A AU630975B2 (en) 1986-05-12 1990-06-19 Lens shutter camera including zoom lens
AU57612/90A AU630976B2 (en) 1986-05-12 1990-06-19 Lens shutter camera including zoom lens
AU57608/90A AU630973B2 (en) 1986-05-12 1990-06-19 Lens shutter camera including zoom lens
AU57610/90A AU630974B2 (en) 1986-05-12 1990-06-19 Lens shutter camera including zoom lens
AU57606/90A AU638257C (en) 1986-05-12 1990-06-19 Lens shutter camera including zoom lens
KR92700195A KR0131679B1 (en) 1986-05-12 1992-01-28 Lens cap opening and shutting device
KR1019920700192A KR100232279B1 (en) 1986-05-12 1992-01-28 Zoom lens with the ability of operating in the mode tele, wide macro
KR92700198A KR0145090B1 (en) 1986-05-12 1992-01-28 Lens shutter camera including zoom lens
US07/884,479 US5280317A (en) 1986-05-12 1992-05-13 Lens shutter camera including zoom lens drive system
US07/924,524 US5276475A (en) 1986-05-12 1992-08-04 Lens shutter camera including zoom lens
US07/924,631 US5321462A (en) 1986-05-12 1992-08-04 Lens shutter camera including zoom lens
KR92702304A KR970005425B1 (en) 1986-05-12 1992-09-22 Zoom lens drive system for a camera
AU28561/92A AU646359B2 (en) 1986-05-12 1992-11-23 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US08/071,107 US5424796A (en) 1986-05-12 1993-06-04 Lens shutter camera including zoom lens
US08/222,697 US5465131A (en) 1986-05-12 1994-03-10 Lens shutter camera including zoom lens
US08/362,753 US5475456A (en) 1986-05-12 1994-12-22 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US08/456,407 US5740476A (en) 1986-05-12 1995-06-01 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US08/463,259 US5583596A (en) 1986-05-12 1995-06-03 Lens shutter camera including zoom lens
US08/462,687 US5673099A (en) 1986-05-12 1995-06-05 Lens shutter camera including zoom lens
US08/487,156 US5598240A (en) 1986-05-12 1995-06-07 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
KR1019950703638A KR960702910A (ko) 1986-05-12 1995-08-28 렌즈셔터식 줌렌즈 카메라
US08/646,114 US5713051A (en) 1986-05-12 1996-05-07 Lens shutter camera including zoom lens
US08/838,016 US5966551A (en) 1986-05-12 1997-04-22 Lens shutter camera including zoom lens
US08/845,263 US5897227A (en) 1986-05-12 1997-04-23 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
HK97101633A HK1000146A1 (en) 1986-05-12 1997-08-05 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US08/925,486 US6094535A (en) 1986-05-12 1997-09-08 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
HK98100940A HK1001902A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Lens cap opening and closing mechanism
HK98100939A HK1001901A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Flexible printed circuit with anti-reflection device for a lens shutter camera
HK98100941A HK1001903A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Photographic optical system and camera including such a system
HK98100936A HK1001905A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Lens shutter camera including zoom lens
HK98100942A HK1001904A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Photographic optical system and camera including such a system
HK98100938A HK1001900A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Lens shutter camera including a zoom lens system
HK98100937A HK1001906A1 (en) 1986-05-12 1998-02-06 Guide mechanism of a flexible printed circuit board for a lens shutter camera
US10/615,879 US20040033070A1 (en) 1986-05-12 2003-07-10 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108278A JPS62264034A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013060A Division JP2572583B2 (ja) 1987-01-22 1987-01-22 レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラに於るズ−ムレンズ系駆動装置
JP2271285A Division JP2572678B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 レンズシャッタ式ズームレンズカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62264034A true JPS62264034A (ja) 1987-11-17

Family

ID=14480590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61108278A Pending JPS62264034A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62264034A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130141A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ付カメラのファインダー駆動機構
US4899120A (en) * 1987-07-24 1990-02-06 Fuji Electric Co., Ltd. Electromagnetic contactor
JPH02111931A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Nikon Corp ズームカメラ
US4951083A (en) * 1988-03-11 1990-08-21 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Camera with flexible-means guide structure
JPH02107131U (ja) * 1989-02-10 1990-08-27
US4967218A (en) * 1988-02-03 1990-10-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens driving motor control apparatus
JPH03210514A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影レンズ鏡胴
USRE34453E (en) * 1986-10-11 1993-11-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
US5266992A (en) * 1990-02-14 1993-11-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens camera having macro photographing function
US5852751A (en) * 1996-06-21 1998-12-22 West Electric Co., Ltd. Strobe light and image recorder containing that strobe light
JP2014119583A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Nidec Copal Corp ファインダ補正装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101027A (en) * 1976-02-19 1977-08-24 West Electric Co Flash camera
JPS542668U (ja) * 1977-06-07 1979-01-09
JPS6070411A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd オ−トフォ−カスカメラのパララックス補正装置
JPS60178415A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Asahi Optical Co Ltd カメラのピント補正装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101027A (en) * 1976-02-19 1977-08-24 West Electric Co Flash camera
JPS542668U (ja) * 1977-06-07 1979-01-09
JPS6070411A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd オ−トフォ−カスカメラのパララックス補正装置
JPS60178415A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Asahi Optical Co Ltd カメラのピント補正装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34453E (en) * 1986-10-11 1993-11-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
US4899120A (en) * 1987-07-24 1990-02-06 Fuji Electric Co., Ltd. Electromagnetic contactor
JPH01130141A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ付カメラのファインダー駆動機構
US4967218A (en) * 1988-02-03 1990-10-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens driving motor control apparatus
US4951083A (en) * 1988-03-11 1990-08-21 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Camera with flexible-means guide structure
JPH02111931A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Nikon Corp ズームカメラ
JPH02107131U (ja) * 1989-02-10 1990-08-27
JPH03210514A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影レンズ鏡胴
US5266992A (en) * 1990-02-14 1993-11-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens camera having macro photographing function
US5852751A (en) * 1996-06-21 1998-12-22 West Electric Co., Ltd. Strobe light and image recorder containing that strobe light
JP2014119583A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Nidec Copal Corp ファインダ補正装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0149575B1 (ko) 렌즈셔터식 줌렌즈 카메라
AU646359B2 (en) Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US5842056A (en) Image magnification control device for a camera
US5897227A (en) Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
JP2709932B2 (ja) ズームレンズ駆動装置
JPH01198714A (ja) レンズ駆動モータ制御装置
US5162831A (en) Zoom lens drive system for camera
JPS62264034A (ja) レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラ
US5280317A (en) Lens shutter camera including zoom lens drive system
JPS62265632A (ja) レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラに於るズ−ムレンズ系駆動装置
JP2772617B2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
US20020071672A1 (en) Camera with movable lens barrel
JPH064329Y2 (ja) ズームレンズカメラに於るズームレンズ系駆動装置
JP2528120Y2 (ja) ズ−ムレンズ系駆動装置
JP2678555B2 (ja) バリヤ機構を有する沈胴式カメラ
JPS632030A (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JPH03155530A (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JP2727592B2 (ja) カメラ
JPH0339921A (ja) カメラ用ズームレンズの制御方法およびズームレンズ鏡筒
JP2521469Y2 (ja) レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラに於るズ−ムレンズ系駆動装置
JP2855550B2 (ja) カメラ用連動装置
JP2549051B2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JPH0212213A (ja) マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ
KR0131680B1 (ko) 카메라의 파인더 광학 시스템
KR970005424B1 (ko) 카메라용 줌렌즈 구동시스템